JP3396553B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置Info
- Publication number
- JP3396553B2 JP3396553B2 JP00134795A JP134795A JP3396553B2 JP 3396553 B2 JP3396553 B2 JP 3396553B2 JP 00134795 A JP00134795 A JP 00134795A JP 134795 A JP134795 A JP 134795A JP 3396553 B2 JP3396553 B2 JP 3396553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- oxide film
- trench
- substrate
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 113
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 50
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 50
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 48
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 45
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 27
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 9
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 46
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 32
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 31
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 26
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
- H10D30/657—Lateral DMOS [LDMOS] FETs having substrates comprising insulating layers, e.g. SOI-LDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76232—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/763—Polycrystalline semiconductor regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/021—Manufacture or treatment of gated diodes, e.g. field-controlled diodes [FCD]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/211—Gated diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/421—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT] on insulating layers or insulating substrates, e.g. thin-film IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D18/00—Thyristors
- H10D18/60—Gate-turn-off devices
- H10D18/65—Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
- H10D18/655—Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by insulated gate structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/025—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/63—Vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0102—Manufacture or treatment of thyristors having built-in components, e.g. thyristor having built-in diode
- H10D84/0105—Manufacture or treatment of thyristors having built-in components, e.g. thyristor having built-in diode the built-in components being field-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76286—Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
ーデバイスに適用するトレンチMOSゲートを形成する
技術及び素子分離技術に関するものである。
ト部を形成する従来のプロセスを工程順に示す断面図で
あり、特に図72はトレンチMOSゲート部131が形
成された時点での断面図である。
iなどからなる半導体基板1の上面にP型不純物濃度領
域2を形成し、更にその上面に選択的にN型高不純物濃
度領域3を形成する。そして得られた構造の上面に酸化
膜21を形成する。その後、酸化膜21並びにP型不純
物濃度領域2及びN型高不純物濃度領域3を貫通するト
レンチ(溝)4を形成する(図65)。
を形成する(図66)。この後、酸化膜7,21を除去
した後(図67)に、ゲート酸化膜9としてシリコン酸
化膜を形成する(図68)。
た後に直ちに除去される酸化膜を以下「犠牲酸化膜」と
称することもある。後で完成する素子の構造に残らず
に、溝の形状を整え、かつ、溝内部の欠陥、歪、汚染等
を除去するために犠牲となるためである。シリコン酸化
膜7は例えば950℃乃至1100℃で酸素雰囲気にお
いて100〜300nm程度形成される。
蒸気雰囲気において熱酸化されて形成される。これは一
般には、酸素雰囲気において熱酸化によって形成された
酸化膜に対し、水蒸気雰囲気において熱酸化によって形
成された酸化膜の方が欠陥が少なく、また温度が低い方
が欠陥が少ないとされているためである。
をトレンチ4に充填し(図69)、トレンチ4内部にゲ
ート電極22を形成する。そしてゲート電極22上にシ
リコン酸化膜11を形成する(図70)。ここまでの工
程で得られた構造の上面に、更にCVD酸化膜12を形
成し(図71)、エッチングによりこれを整形してトレ
ンチMOSゲート部131が形成される(図72)。
されるように、シリコン酸化膜7を一旦形成して除去し
た後のトレンチ4の形状には特徴がある。つまり、トレ
ンチ4の開孔部の形状5c、及び底部の形状6cは共に
角張っている。
ため、ゲート酸化膜9をトレンチ4の内部に形成する
と、その膜厚がトレンチ内部で不均一になってしまう。
特に、トレンチ4の開孔部における形状5d及びトレン
チ4の底部における形状6dを反映して、ゲート酸化膜
9の膜厚が最も顕著に薄くなる。
レンチ4の開孔部及び底部でゲート酸化膜9が薄くなる
と、ゲート破壊場所となり、耐圧不良を招くという問題
点があった。しかもゲート酸化膜9のリーク電流が増加
する。
張ると、トレンチMOSゲート部131の特性が悪化す
る。またトレンチ4を形成する工程において、その周囲
には欠陥が発生し易い。この欠陥はゲート電極22に所
定の電位を与えたときに形成されるチャネルの特性を悪
化させ、トレンチMOSゲート部131を有するパワー
デバイスは、その基本特性であるMOSゲートのチャネ
ル移動度が、MOSゲート界面近傍の欠陥や歪や汚染の
ために低下し、その結果オン電圧が上昇するという問題
点もあった。
73乃至図81はSOI構造(Silicon On
Insulator)においてトレンチ分離される横型
IGBTの製造工程を工程順に示す断面図である。
基板1e,1dはシリコン酸化膜25を介して貼り合わ
されており、半導体基板1eの上部においてP層41、
N+層42が選択的に形成されている。そして半導体基
板1eの上方の全面にはシリコン酸化膜43が形成され
ている。
42の一部が露呈するように、選択的に除去し(図7
4)、残置されたシリコン酸化膜43をマスクとしてシ
リコンのエッチングを行う。これによって半導体基板1
eは選択的に掘り下げられ、トレンチ44が穿孔される
(図75)。
4の内壁に犠牲酸化膜45を一旦形成し(図76)、そ
の後シリコン酸化膜のエッチングを行う。これによって
シリコン酸化膜25の一部並びに犠牲酸化膜45及びシ
リコン酸化膜43の全てが除去され、トレンチ44は半
導体基板1eの底よりも低く掘り下げられる(図7
7)。そして1000℃以下の水蒸気雰囲気において熱
酸化することにより、残置された半導体基板1e(P層
41、N+ 層42を含む)の周囲に分離酸化膜46を形
成する(図78)。
コン47を堆積させ、トレンチ44を多結晶シリコン4
7で充填する(図79)。その後半導体基板1eの上方
に存在する多結晶シリコン47を選択的に除去してトレ
ンチ44内部にのみ多結晶シリコン47を残置させ、フ
ィールド酸化膜48によって多結晶シリコン47を覆
う。この際、フィールド酸化膜48は半導体基板1eの
表面においてP層41、N+ 層42の間にも設けられる
(図80)。その後更に所定の不純物層を形成して、ト
レンチ構造を有する分離部13aによって分離されつ
つ、横型IGBTが形成される(図81)。
合、その分離酸化膜46の厚さについて、第1従来技術
と同様の問題点が生じる。即ち、図78において示され
るような、トレンチ44の開孔部44aと底部44bに
おいて、半導体基板1e(P層41、N+ 層42を含
む)が角張っており、ここにおいて分離酸化膜46の厚
さが他の部分と比較して顕著に薄くなる。特に底部44
bにおいて分離酸化膜46が破壊され易くなり、分離部
13aによる分離耐圧が低下するという問題点が招来さ
れる。
ために発明されたもので、トレンチMOSゲート部の特
性を向上させることにより、トレンチMOSゲート部を
有するパワーデバイスの特性、特にオン電圧を容易なプ
ロセスで改善する技術を提供することを目的とする。
on On Insulator)において素子分離を
行うトレンチ分離における分離耐圧を向上させることも
目的とする。
にかかるものは、(a)半導体からなる基板に対し、異
方性エッチングを行って前記基板の厚さ方向に溝を掘る
工程と、(b)第1の熱酸化を行い、前記溝内部に第1
の犠牲酸化膜を形成する工程と、(c)前記第1の犠牲
酸化膜を除去する工程と、(d)前記工程(c)の後で
第2の熱酸化を行い、前記溝の内部に第2の犠牲酸化膜
を形成する工程と、(e)前記第2の犠牲酸化膜を除去
する工程と、(f)前記工程(e)の後で、前記溝の内
部に制御電極の一部を形成する絶縁膜を形成する工程
と、(g)前記溝を埋め、前記制御電極の一部を形成す
る絶縁膜を介して前記基板と対峙する制御電極を形成す
る工程とを備える半導体装置の製造方法である。
請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記第
2の熱酸化は水を含む雰囲気においてなされ、前記第1
の熱酸化が行われる第1の温度は前記第2の熱酸化が行
われる第2の温度よりも高い。
請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、前記第
1の温度は1000℃以上である。
(a)半導体からなる基板に対し、異方性エッチングを
行って前記基板の厚さ方向に、アスペクト比2〜30の
溝を掘る工程と、(b)1000℃以上、酸素雰囲気中
で熱酸化を行い、前記溝内部に前記溝の開孔部の寸法の
1/10〜3/10の膜厚の犠牲酸化膜を形成する工程
と、(c)前記犠牲酸化膜を除去する工程と、(d)前
記工程(c)の後で、前記溝の内部に制御電極の一部を
形成する絶縁膜を形成する工程と、(e)前記溝を埋
め、前記制御電極の一部を形成する絶縁膜を介して前記
基板と対峙する制御電極を形成する工程とを備える半導
体装置の製造方法である。
(a)半導体からなる基板に対し、異方性エッチングを
行って前記基板の厚さ方向に溝を掘る工程と、(b)熱
酸化を行い、前記溝内部に犠牲酸化膜を形成する工程
と、(c)前記犠牲酸化膜を除去する工程と、(d)前
記工程(c)の後で、1000℃以上の酸素雰囲気にお
いて前記溝の内部を酸化させて制御電極の一部を形成す
る絶縁膜を形成する工程と、(e)前記溝を埋め、前記
制御電極の一部を形成する絶縁膜を介して前記基板と対
峙する制御電極を形成する工程とを備える半導体装置の
製造方法である。
(a)半導体からなる基板に対し、異方性エッチングを
行って前記基板の厚さ方向に溝を掘る工程と、(b)前
記溝の開孔部から所定の距離だけ退いた縁を有するマス
クを前記基板上に設ける工程と、(c)前記マスクを用
いて、前記基板に対して等方性ドライエッチングを施す
工程と、(d)前記工程(c)の後で、1000℃以下
の水蒸気雰囲気において前記溝の内部を酸化させて制御
電極の一部を形成する絶縁膜を形成する工程と、(e)
前記溝を埋め、前記制御電極の一部を形成する絶縁膜を
介して前記基板と対峙する制御電極を形成する工程とを
備える半導体装置の製造方法である。
請求項6記載の半導体装置の製造方法であって、前記所
定の距離は100〜400nmである。
請求項6記載の半導体装置の製造方法であって、前記等
方性ドライエッチングはO2 /CF4 系のガスを用いて
行われ、そのガスの比率R=O2 /CF4 が1<R<5
の範囲にある。
請求項6記載の半導体装置の製造方法であって、前記工
程(c)の後且つ前記工程(d)前に、(f)熱酸化を
行い、前記溝内部に犠牲酸化膜を形成する工程と、
(g)前記犠牲酸化膜を除去する工程とを更に備える。
(a)少なくとも表面が絶縁膜である基板上に、半導体
層を設ける工程と、(b)前記半導体層に異方性エッチ
ングを行ってその厚さ方向に溝を掘る工程と、(c)熱
酸化を行い、前記溝内部に犠牲酸化膜を形成する工程
と、(d)前記溝の下に位置する前記基板の一部及び前
記犠牲酸化膜を除去する工程と、(e)前記工程(d)
の後で、1000℃以上の酸素雰囲気において前記溝の
内部を酸化させて分離酸化膜を形成する工程と、(f)
前記溝を埋込材で埋める工程とを備える半導体装置の製
造方法である。
は、(a)半導体酸化膜からなる基板上に、半導体層を
設ける工程と、(b)前記半導体層に異方性エッチング
を行ってその厚さ方向に溝を掘る工程と、(c)前記溝
の下に位置する前記基板上の絶縁膜の一部を所定の距離
だけ除去し、前記溝の径よりも、大きな径を有する凹部
を形成する工程と、(d)前記半導体層に対して等方性
ドライエッチングを施す工程と、(e)前記工程(d)
の後で、1000℃以下の水蒸気雰囲気において前記溝
の内部を酸化させて分離酸化膜を形成する工程と、
(f)前記溝を埋込材で埋める工程とを備える半導体装
置の製造方法である。
は、請求項11記載の半導体装置の製造方法であって、
前記所定の距離は100〜400nmである。
は、請求項11記載の半導体装置の製造方法であって、
前記等方性ドライエッチングはO2 /CF4 系のガスを
用いて行われ、そのガスの比率R=O2 /CF4 が1<
R<5の範囲にある。
は、請求項11記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(d)の後且つ前記工程(e)前に、(g)熱
酸化を行い、前記溝内部に犠牲酸化膜を形成する工程
と、(h)前記犠牲酸化膜を除去する工程とを更に備え
る。
は、(a)半導体酸化膜からなる基板上に、半導体層を
設ける工程と、(b)前記半導体層に異方性エッチング
を行ってその厚さ方向に溝を掘る工程と、(c)熱酸化
を行い、前記溝内部に犠牲酸化膜を形成する工程と、
(d)前記溝の下に位置する前記基板の一部及び前記犠
牲酸化膜を除去する工程と、(e)前記溝の内壁に多結
晶半導体層を形成する工程と、(f)前記多結晶半導体
層を酸化させて分離酸化膜を形成する工程と、(g)前
記溝を埋込材で埋める工程とを備える半導体装置の製造
方法である。
は、(a)半導体酸化膜からなる基板上に、半導体層を
設ける工程と、(b)前記半導体層に対し、異方性エッ
チングを行って前記半導体層の厚さ方向に、アスペクト
比2〜30の溝を掘る工程と、(c)1000℃以上、
酸素雰囲気中で熱酸化を行い、前記溝内部に前記溝の開
孔部の寸法の1/10〜3/10の膜厚の犠牲酸化膜を
形成する工程と、(d)前記犠牲酸化膜を除去する工程
と、(e)前記工程(d)の後で、前記溝の内部に分離
酸化膜を形成する工程と、(f)前記溝を埋込材で埋め
る工程とを備える半導体装置の製造方法である。この発
明のうち請求項17にかかるものは、主面を有する半導
体からなる基体と、前記主面から所定の深さで前記基体
に選択的に形成された溝部と、前記溝部の内壁上に形成
された絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記溝部の内部に
充填された制御電極層と、前記制御電極層上に形成され
た絶縁層とを備えた半導体装置であって、前記溝部の開
孔部のエッジが丸みを帯びた緩やかな面を有し、前記制
御電極層の上面は前記絶縁膜と接触する位置において前
記溝部の底と反対側に凸であり、前記主面内に前記所定
の深さよりも浅く、前記開孔部に隣接して形成され、前
記基体と同じ導電型で、前記基体よりも不純物濃度の高
い第1半導体層と、前記主面と反対側で前記基体に接触
し、前記基体の導電型と反対の導電型の第2半導体層と
を更に備える。
は、第1及び第2の酸化膜を形成する事によって溝の開
孔部及び底部を丸くし、溝周辺の欠陥を低減する。半導
体基板と絶縁膜界面に鋭角部分がなくなるので、エッヂ
部での電界集中が緩和され均一な電界分布となる。
いては、水を含む酸化によって主に溝の底部を丸め、第
二の酸化により、第一の酸化で溝の表面近傍に集中した
欠陥、歪の多い領域を完全に除去することができる。
いては、溝の開孔部の形状が丸められる。
いては、犠牲酸化膜の膜厚を適切に制御することによ
り、犠牲酸化膜の形成を一回で済ませる。
いては、制御電極の一部を形成する絶縁膜の形成雰囲気
と温度を適正化することにより前記溝の開孔部を丸くす
る。
いては、等方性ドライエッチングによって溝の開孔部及
び底部の形状が丸くなる。
いては、所定の距離を100nm以上としたので、溝の
開孔部を角張らせることがない。また所定の距離を40
0nm以下としたので、溝の開孔部における等方性エッ
チングが必要以上に基板の厚さ方向や横方向に進むこと
を抑制できる。
いては、等方性ドライエッチングにおいて酸化膜系の膜
を堆積することにより、溝内部の角張っている部分を選
択的にエッチングする。
いては、犠牲酸化膜の形成/除去を行うので、一層溝の
開孔部及び底部の形状が丸くなる。
おいては、分離酸化膜を形成することにより前記溝の底
部を丸くする。
おいては、等方性プラズマエッチングによって溝の底部
の形状が丸くなる。
おいては、所定の距離を100nm以上としたので、溝
の開孔部を角張らせることがない。また所定の距離を4
00nm以下としたので、溝の開孔部における等方性エ
ッチングが必要以上に基板の厚さ方向や横方向に進むこ
とを抑制できる。
おいては、等方性ドライエッチングにおいて酸化膜系の
膜が堆積される。
おいては、犠牲酸化膜の形成/除去を行うので、一層溝
の底部の形状が丸くなる。
おいては、多結晶半導体層が溝底部における半導体層の
角を被覆性良く覆い、これを酸化して得られる分離酸化
膜によって溝の底部の形状が丸くなる。
おいては、犠牲酸化膜の膜厚を適切に制御することによ
り、犠牲酸化膜の形成を一回で済ませる。
ける従来とは異なるゲート酸化膜の製造方法を示すもの
である。
発明の第1実施例である、トレンチMOSゲート部13
2の形成方法を工程順に示した断面図である。まずシリ
コンからなる基板1上に酸化膜21を形成する。そして
酸化膜21を選択的に開孔し、これをマスクとしてシリ
コンの異方性エッチングを施すことによりにより、基板
1の厚さ方向に延びるトレンチ4を形成する(図1)。
この時、トレンチ4の開孔部の形状5及び底部の形状6
はいずれも角張っている。次に犠牲酸化膜7を、例えば
950℃乃至1100℃で酸素雰囲気において100〜
300nm程度形成し(図2)、これを除去する(図
3)。ここまでの工程は図65乃至図67において示さ
れた第1従来技術の工程と同様である。
は、1000℃以上(例えば1215℃)の酸素雰囲気
において熱酸化を施すことにより、ゲート酸化膜9を形
成する(図4)。請求項2〜4に示した第二の犠牲酸化
膜を形成・除去した後のトレンチ4の内壁に形成する場
合には、水蒸気雰囲気において熱酸化によって形成され
た酸化膜の方が、酸素雰囲気において熱酸化によって形
成された酸化膜に対し、トレンチ4の底部6dを丸くす
るという効果が高い。
られ、トレンチMOSゲート部132が形成される(図
5)。図5(a)は図5(b)のAA断面図であり、図
5(b)はトレンチMOSゲート部132近傍を示す平
面図である。また、図5(c)は図5(b)のBB断面
図である。例えば従来の技術では、トレンチMOSゲー
ト部131近傍の平面図も図5(b)で表されるが、そ
のAA断面及びBB断面は図5(d)及び図5(e)に
示される。
単純なキャパシタンス構造を形成した場合の印加電圧V
gとリーク電流Igとの関係(リーク特性)を示すグラ
フである。曲線G131 ,G132 はそれぞれ従来例のトレ
ンチ開孔部や底が角張っている場合の図5(d),
(e)に示すトレンチMOSゲート部131と、本発明
を適用した図5(a),(c)に示すトレンチMOSゲ
ート部132の特性を示す。
の間に印加される。但し、トレンチMOSゲート部13
1は図72で示された構造において、基板1上にP型不
純物濃度領域2とN型高不純物濃度領域3を形成してい
ない場合について測定した。そしてトレンチMOSゲー
ト部131,132のゲート酸化膜厚がほぼ750オン
グストロームと等しくなるように設定されている。
性は印加電圧Vgが30Vを超える辺りから急激に悪化
し、絶縁破壊電圧はおよそ55V程度であることが解
る。
ーク特性は印加電圧Vgが40Vを超えても殆ど悪化せ
ず、絶縁破壊電圧も60Vを超える。
来とは異ならせることにより、トレンチ4の形状が改善
される理由は明かではない。しかし、このようにしてト
レンチ4の形状が改善される結果、トレンチMOSゲー
ト部132は第1従来技術によって得られたトレンチM
OSゲート部131と比較してリーク特性及び絶縁破壊
電圧が改善される。
等方性プラズマエッチングを行うことにより、トレンチ
の形状をなだらかにする技術を示すものである。
チMOSゲート部133の形成方法を工程順に示した断
面図である。まず、第1実施例と同様にして図1に示さ
れた構造を得る。既述のように、トレンチ4の開孔部の
形状5及び底部の形状6はいずれも角張っている。
開孔部近傍に存在する部分を選択的に除去し、酸化膜2
1をトレンチ4から距離xだけ退かせる(図7)。その
後、O2 /CF4 系のガスを用いて、シリコンの等方性
プラズマエッチングを行う。これにより、トレンチ4の
開孔部が面とりされ、底部の形状6eは丸くなって角張
った部分が無くなる。この際、詳細は後述するが、トレ
ンチ4の底近傍に酸化膜系の膜91が生成されている
(図8)。
犠牲酸化膜7を形成し(図9)、更にこれを除去するこ
とによってトレンチ4の開孔部の形状5fは一層なだら
かとなる(図10)。トレンチ4の開孔部近傍を拡大す
ると、形状5fは直線部分Uを有することがあり、その
場合には直線部分Uと基板1の上面との成す角度θを測
定した場合にはその値は30〜60゜に収まる。また、
形状5fが直線部分Uを有しない場合には、形状5fの
有する最も曲率半径の小さな箇所から引かれた接線と基
板1の上面との成す角度をθとして測定するとこれも値
は30〜60゜に収まる。
℃)の水蒸気雰囲気において熱酸化することによってゲ
ート酸化膜9を形成する(図11)。第1実施例におい
てはゲート酸化膜9の形成のために1000℃以上の酸
素雰囲気において熱酸化を行っていた。しかし、一旦等
方性プラズマエッチングを行った後は1000℃以下の
水蒸気雰囲気において熱酸化を行う方が良い特性が得ら
れる。しかし、その理由は現在のところ良く解っていな
い。
ンで充填し、ゲート電極22を形成する。更にシリコン
酸化膜11をゲート電極22上部に形成し、例えばCV
D法によって酸化膜12を全面に堆積させ、更にエッチ
ングを行ってゲート酸化膜9及び酸化膜12を選択的に
残置し、トレンチMOSゲート部133を形成する(図
12)。この際、ゲート電極22は図13及び図14に
示されるように基板1の上面よりも突出しても良い。ま
た、ゲート電極22を形成するに際しては、上述の低抵
抗多結晶シリコン以外のものでも良く、金属膜(W,M
o,Al,Ti)や金属化合物(WSi,MoSi2,
AlSi,TiSi2)等でも良い。
ゲート部133のリーク特性は図6に曲線G133 として
示されている。第1実施例で紹介されたトレンチMOS
ゲート部132と比較すると、印加電圧Vgが低い領域
(40V以下)ではリーク特性が1桁近く劣るものの、
印加電圧Vgが高い領域(50V以上)ではリーク特性
は勝る。つまり、本発明を主耐圧がゲート酸化膜の絶縁
破壊電圧以下である素子に適用する場合には、トレンチ
MOSゲート部132の方がトレンチMOSゲート部1
33よりも適している。逆に主耐圧がゲート酸化膜の絶
縁破壊電圧以上である素子に本発明を適用する場合に
は、トレンチMOSゲート部133の方がトレンチMO
Sゲート部132よりも適している。
の形成のために1000℃以上の酸素雰囲気において熱
酸化を行うと、得られるトレンチMOSゲート部のリー
ク特性は、印加電圧Vgが高い領域(50V以上)にお
いてトレンチMOSゲート部132とほぼ同等か、それ
よりも劣る。
ら退く距離xは100nm以上400nm以下であるこ
とが望ましい。図15は距離xが100nm未満の場合
に、図16は距離xが400nmよりも大きい場合に、
それぞれ等方性プラズマエッチングを行った場合のトレ
ンチ4の開孔部近傍を拡大した断面図である。破線は等
方性プラズマエッチングされない時点での基板1の形状
を示している。
チ4の開孔部は角51が生じ、距離xが400nmより
も大きい場合には基板1の厚さ方向のエッチングが進
み、トレンチ4の開孔部は酸化膜21の形状をそのまま
反映して面とりされない。そのため距離xは100nm
以上400nm以下であることが望ましいのである。
用いられるガスの比率R=O2 /CF4 は1<R<5で
あることが望ましい。図17はガスの比率Rを変化させ
たときのシリコンのエッチングレートと、酸化膜系の膜
のデポジションレートとがどのように変化するかを示す
グラフである。ガスの比率Rを高める程エッチングレー
トは低下し、膜のデポジションレートは上昇することが
示されている。
50nm/minにも及び、その一方では殆ど膜は堆積
しないので、エッチング表面は平滑化されず、むしろ表
面荒れを起こす。しかし、R>1であれば、エッチング
表面は平滑化される。図18はRが1より大なる場合に
おけるシリコン(例えば基板1)のエッチングされる面
の断面を誇張して示す断面模式図である。破線はエッチ
ングされる前のシリコンの形状を示す。酸化膜系の膜9
2が堆積することで凹部が充填され、エッチングされる
ことで凸部が消失する。その結果エッチングされる面の
形状が平滑化されると考えられる。
ッチングレートと、酸化膜系の膜のデポジションレート
とがほぼ等しくなる。このため、実質的なエッチングレ
ートが15nm/min以下となり、トレンチ4の開孔
部の面とり等に必要な200〜300nmのエッチング
には数十分要する。これは生産性を著しく低下させ、且
つエッチング中の試料の温度の制御も困難となり実際的
ではない。従ってR<5であることが望ましい。
時に膜の堆積を行わせることによってトレンチ4の内壁
を平滑化することができるので、トレンチMOSゲート
部133の耐圧が高められると考えられる。
トレンチMOSゲート部133の耐圧の変化を示すグラ
フであり、Rが3以下の領域で実測されている。R>3
では実測されていないが、グラフの上側の枝L1は酸化
膜系の膜のデポジションレートから予想される耐圧であ
り、グラフの下側の枝L2はエッチングレートから予想
される耐圧である。従って、実際にはこれらの枝L1,
L2の間の領域の耐圧が得られるものと思われる。
て犠牲酸化膜7を形成/除去する工程を省いても、第1
の従来技術で紹介されたトレンチMOSゲート部131
よりもその特性は改善される。この場合に形成されるト
レンチMOSゲート部134のリーク特性は図6におい
て曲線G134 で示されている。
性はトレンチMOSゲート部131よりもリーク電流が
抑制され、耐圧も向上するが、トレンチMOSゲート部
133と比較するとそのリーク特性は劣る。これは犠牲
酸化膜7を形成/除去する工程によってトレンチの開孔
部の形状が一層丸くなるか、そうでないかに起因するも
のと思われる。
素子に本発明を適用する場合には、ターンオン/ターン
オフ時にゲートにおいて生じる変位電流が大きいため、
ゲート耐圧を高める必要があり、第2実施例を適用する
ことが望ましい。
下ではトレンチMOSゲート部133,134の間でリ
ーク特性の差異は小さいので、工程が少ないトレンチM
OSゲート部134の方がコストパフォーマンス上有利
である。つまり第2実施例及び第3実施例は適用される
素子の用途に応じて使い分けて適用することができる。
ために基板1の表面に平行なタイプのMOSゲート構造
135のリーク特性も曲線G135 として示している。図
20はMOSゲート構造135の構成を例示する断面図
である。分離酸化膜Fによって囲まれてゲート酸化膜9
が基板1上に形成され、その上にゲート電極22が形成
され、ゲート電極22はシリコン酸化膜11によって覆
われる。ゲート酸化膜9は第2実施例と同様に1000
℃以下の水蒸気雰囲気での熱酸化によって形成される。
印加電圧Vgは基板1及びゲート電極22の間に印加さ
れる。
134はMOSゲート構造135と比較してやや劣るも
のの、これに近い良好な特性を得ることができることが
図6から解る。
第3実施例で示されたトレンチMOSゲート部132,
133,134は各種の縦型パワー素子に適用すること
ができる。
00の構造を示す断面図である。N型半導体基板1上に
P型不純物濃度領域2が、P型不純物濃度領域2の上面
内に選択的にN型高不純物濃度領域3が、それぞれ形成
されている。そしてP型不純物濃度領域2、N型高不純
物濃度領域3を貫通し、N型半導体基板1に達するトレ
ンチが掘られ、トレンチMOSゲート部13が形成され
ている。そしてソース電極14aがP型不純物濃度領域
2上にN型高不純物濃度領域3と接して形成されてお
り、ドレイン電極14cがN型半導体基板1に接して形
成されている。このトレンチMOSゲート部13に本発
明を適用することによりリーク特性を改善することがで
きる。
T200の構造を示す断面図である。トレンチゲート型
MOSFET100と比較してN+ 層1bをドレイン電
極14cとN型半導体基板1との間に介在させた構成と
なっている。このような素子にも本発明を適用すること
ができる。
MOSFETの構造に比べて高集積化されるためにON
抵抗が低下するという改善がなされる。この様なパワー
デバイスに対して本発明のトレンチMOSゲート部形成
方法を用いると、ゲート電極22近傍での電界集中が抑
制されるので、ゲート耐圧が改善されるという効果があ
る。
ゲート型バイポーラトランジスタ)300の構造を例示
する断面図である。トレンチゲート型MOSFET20
0のN+ 層1bの下面(N型半導体基板1が設けられて
いない面)に更にP+ 層1cを設けた構成を有してい
る。この場合、P+ 層1cに接してコレクタ電極14b
が設けられる。トレンチゲート型MOSFET200に
おけるソース電極14aはトレンチゲート型IGBT3
00においてはエミッタ電極として機能する。ゲート電
極22に所定の電位を印加する事により、ゲート酸化膜
9の周囲のP型不純物濃度領域2にチャネル領域15が
形成される。
BTやトレンチゲート型MOSFETの上部構造を示す
平面図である。トレンチゲート型MOSFET100,
200やトレンチゲート型IGBT300はこれらの平
面図で示されるような構造をとることができる。但し、
図26や図27に示された上部構造をとる場合には、そ
の断面図でみた構造は図22や図23で示された構造と
はやや異なる。
たものである。図29及び図30はそれぞれ、図28の
AA断面及びBB断面を示す断面図である。図29及び
図30は図22で示された構造とは異なっている。
する横型トレンチゲート型MOSFET400を示す断
面図である。横型トレンチゲート型MOSFET400
は、図22に示されたトレンチゲート型MOSFET2
00からN+ 層1b及びドレイン電極14cを省略した
構成を有しており、電極14aの一方はソース電極とし
て、他方はドレイン電極として、それぞれ機能する。
適用した横型トレンチゲート型MOSFETは、従来の
横型MOSFETに比べてチャネル15の長さが長くな
り、微細化することにより生じる短チャネル効果を防ぐ
ことができる。図32はトレンチ型MCT(MOS C
ontrolled Thyristor)500の構
造を示す断面図である。
3にも第1乃至第3実施例で示された製造方法を適用す
ることができる。その場合、異方性エッチングにより生
じたトレンチ4の内壁のダメージ、汚染が取り除かれる
ので、チャネルにおけるキャリア移動度が改善される。
従ってON状態でのチャネル抵抗が減少して素子全体の
ON抵抗が低くなる。
の構造を示す断面図である。このような構造においては
オン状態ではゲート電極22に正電位を印加しないが、
オフ状態ではゲート電極22に負電位を印加するので、
電界集中を回避する事ができる。
犠牲酸化膜を2回形成する技術を示す。
この発明の一実施例である、トレンチMOSゲート部の
形成方法を工程順に示した断面図である。まず従来の技
術と同様にして基板1上にP型不純物濃度領域2とN型
高不純物濃度領域3を形成し、これらの上面に酸化膜2
1を形成する。そして酸化膜21をN型高不純物濃度領
域3の上部において選択的に開孔する。そして異方性エ
ッチングにより、P型不純物濃度領域2とN型高不純物
濃度領域3を貫通するトレンチ4を形成する(図3
4)。この時、トレンチ4の開孔部の形状5及び底部の
形状6はいずれも角張っている。
で、酸素雰囲気でトレンチ4の内部にシリコン酸化膜7
を形成する。温度TH は1000℃以上であり、例えば
1100℃を用いる。また雰囲気は例えば100%酸素
雰囲気を用いる。1000℃以上で形成された酸化膜は
柔らかくなるので、トレンチ4の開孔部は形状5gが示
すように丸くなる。そしてシリコン酸化膜7,21をエ
ッチングにより除去する(図36)。
部にシリコン酸化膜8を形成する(図37)。このよう
な条件においてシリコン酸化膜8の形成を行うと、トレ
ンチ4の底部の形状6bは丸くなり、開孔部の形状も更
に丸くなって形状5bを呈する。この際に用いられる温
度TL は温度TH よりも低く、例えば950℃を用い
る。
レンチ4の開孔部の寸法と深さとの比が2〜30のトレ
ンチ4に対してこの発明を適用する場合には、上記のシ
リコン酸化膜7,8の膜厚を開孔部の寸法の1/20〜
1/5程度に選択することができる。即ち、幅1μmの
トレンチ4に対して形成されるシリコン酸化膜7,8の
膜厚は、50〜200nm程度、例えば100nmに選
択される。
ッチングにより除去する。このように上記条件で2回に
わたってシリコン酸化膜7,8を形成し、除去すること
により、トレンチ4の形状は、形状5b,6bが示すよ
うに開孔部及び底部共に丸くなる。
としてシリコン酸化膜を形成する(図39)。トレンチ
4の形状は開孔部及び底部共に丸くなるので、従来の技
術で生じていたゲート酸化膜9が薄くなるという現象が
防止され、トレンチ4内部にゲート酸化膜9が均一に形
成できる。
面に低抵抗多結晶シリコン10を堆積させ、ゲート酸化
膜9を介してトレンチ4を低抵抗多結晶シリコン10で
充填する(図40)。そして、エッチング技術により低
抵抗多結晶シリコン10を選択的に残置し、トレンチ4
の内部に低抵抗多結晶シリコン10からなるゲート電極
22を形成する。更にシリコン酸化膜11をゲート電極
22上部に形成し(図41)、例えばCVD法によって
酸化膜12を全面に堆積させる(図42)。更にエッチ
ングを行って酸化膜12を選択的に残置し、トレンチM
OSゲート部13を形成する(図43)。
ゲート部13において、トレンチ4の開孔部及び底部で
ゲート酸化膜9が薄くなるという現象が防止されるの
で、ゲート電極22にゲート電圧を与えた場合に、この
箇所で電界が集中することも回避される。よってゲート
酸化膜9のリーク電流が抑制され、ゲート破壊も回避さ
れる。
工程が複雑にはなるが、請求項3に示した様に、一回目
の犠牲酸化膜形成を1000℃以上の温度TH で行うこ
とにより、トレンチ4を異方性エッチングで掘ったこと
によって生じたトレンチ4の周囲の半導体(基板1、P
型不純物濃度領域2、N型高不純物濃度領域3)の欠陥
をアニール効果により低減すると同時にトレンチ4の内
壁近傍にゲッタリングすることができる。
TL で二回目の犠牲酸化膜形成を行うので、一旦トレン
チ4の内壁近傍へゲッタリングした欠陥をシリコン酸化
膜8中に吸い出すことができる。従ってトレンチ4周辺
の半導体の欠陥を従来よりも低減することができる。
2に所定の電位を与えたときに、トレンチ4の周囲の半
導体に形成するチャネルにおけるキャリアの移動度を改
善することができる。
に示されたトレンチゲート型IGBT300のトレンチ
MOSゲート部13の形成に適用することにより、ON
電圧を改善することができる。
特性であるON電圧を示している。条件Aは本発明を適
用して得られたトレンチゲート型IGBT100のON
電圧である。一方、条件Bは一回目と二回目の犠牲酸化
条件を反対にした場合に得られるトレンチMOSゲート
部を有するトレンチゲート型IGBTのON電圧であ
る。また、条件Cは従来の製造方法によって得られたト
レンチMOSゲート部を有するトレンチゲート型IGB
TのON電圧である。ただし、ターンオフ時間は各条件
とも一定(200ns)である。
たトレンチMOSゲート部の形成方法を用いることによ
り、トレンチゲート型IGBTのON電圧を低くするこ
とができる。これにより電力損失は大きく改善される。
板1のトレンチ内壁の汚染やトレンチ近傍の欠陥や残留
応力が低減され、チャネル領域15における界面準位や
キャリアの移動度が改善されるので、トレンチMOSゲ
ートの特性が向上する。その結果、パワーデバイスの基
本特性であるON電圧が低下し、スイッチング特性も改
善されるので、電力損失が低下するのである。
及び図22にそれぞれ示されたトレンチゲート型MOS
FET100,200、図31に示された横型トレンチ
ゲート型MOSFET400、図32に示されたトレン
チ型MCT500に対して適用することができる。この
様なパワーデバイスに対して第4実施例を適用すると、
チャネル領域15の電子の移動度が上昇するという改善
がなされる。
たトレンチ型ダイオード600に適用することもでき
る。
ては一回目の犠牲酸化によって形成されるシリコン酸化
膜7の膜厚をトレンチ4の開孔部の寸法の1/20〜1
/5程度に選択していた。しかし1/10以上に選択す
れば、更にトレンチ4の開孔部の形状は丸くなり、二回
目の犠牲酸化を省略してシリコン酸化膜8を形成しなく
てもゲート酸化膜9の耐圧が改善できる。よって、工程
の簡略化を図ることができる。
4の底部を歪ませないように、シリコン酸化膜7の膜厚
はトレンチ4の開孔部の寸法の3/10以下に選択する
ことが望ましい。
料として、SiCx (0<x<1)もしくはSiGey
(0<y<1)のような半導体化合物を用いることによ
り、更に利点を得ることができる。
のバンドギャップが大きいので、高い温度においても使
用でき、また高い耐圧に対応する素子においてはその厚
さを低減する事ができる。また、SiGey を用いた場
合には、そのバンドギャップが小さく、移動度も大きい
ので、素子の高速動作を図ることができる。
OI構造においてトレンチ分離を行う技術について示
す。
実施例と同様に、トレンチの内壁に形成する酸化膜を1
000℃以上、酸素雰囲気で形成する技術を示してい
る。
せて説明する。第2の従来技術と同様にして、シリコン
からなる基板1e,1dをシリコン酸化膜25を介して
貼り合せ、半導体基板1eの上部においてP層41、N
+ 層42を選択的に形成する。そして半導体基板1eの
上方の全面にシリコン酸化膜43を形成する(図7
3)。そしてシリコン酸化膜43を、P層41、N+ 層
42の一部が露呈するように、選択的に除去し(図7
4)、残置されたシリコン酸化膜43をマスクとしてシ
リコンのエッチングを行う。これによって半導体基板1
eは選択的に掘り下げられ、トレンチ44が穿孔される
(図75)。
4の内壁に犠牲酸化膜45を一旦形成し(図76)、そ
の後シリコン酸化膜のエッチングを行う。これによって
シリコン酸化膜25の一部並びに犠牲酸化膜45及びシ
リコン酸化膜43の全てが除去され、トレンチ44は半
導体基板1eの底よりも低く掘り下げられる(図7
7)。
1000℃以上の酸素雰囲気において熱酸化することに
より、残置された半導体基板1e(P層41、N+ 層4
2を含む)の周囲に分離酸化膜46を形成する。図45
は第6実施例におけるここまでの工程で得られた構造を
示す断面図である。このようにして分離酸化膜46を形
成することにより、第1実施例で示されたのと同様、半
導体基板1eの角が丸められる。例えばトレンチ44の
底部44cは、図78において示された底部44bより
も丸くなる。
トレンチ44を多結晶シリコン47で充填し、フィール
ド酸化膜48によって多結晶シリコン47を覆い、所定
の不純物層を形成する工程)を進めて横型IGBTを形
成する。図46はこのようにして製造された横型IGB
Tの構造を示す断面図である。
合、トレンチ構造を有する分離部13bは、第2従来技
術で示された分離部13aと比較して、分離酸化膜46
が局所的に薄くなるということがない。このため、分離
耐圧が低下するという問題点を解消することができる。
はこの発明の請求項10〜14にかかる半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
いて示された構造を得る。その後シリコン酸化膜の等方
性エッチングを行って、トレンチエッチングマスクであ
るシリコン酸化膜43が横方向にエッチングされ後退す
ると同時に、トレンチ44の下において、シリコン酸化
膜25には凹部61が形成される。そして基板1eの角
が凹部61において距離xだけ露出する(図47)。
ことにより、凹部61において露出していた基板1eの
角が丸められ、トレンチ44の底部44eは面とりされ
る。その後、シリコンの等方性エッチングにおいて堆積
する酸化膜系の膜を除去する(図48)。第2実施例と
同様、距離xは100〜400nmであることが望まし
い。また、エッチングガスはO2 /CF4 系ガスを用
い、その比率は1<R<5であることが望ましい。
の内壁に犠牲酸化膜45を一旦形成し(図49)、その
後シリコン酸化膜のエッチングを行う。これによって犠
牲酸化膜45及びシリコン酸化膜43の全てが除去さ
れ、トレンチ44の底部44fは一層丸められる(図5
0)。そして1000℃以下の水蒸気雰囲気において熱
酸化することにより、残置された半導体基板1e(P層
41、N+ 層42を含む)の周囲に分離酸化膜46を形
成する(図51)。
コン47を堆積させ、トレンチ44(凹部61を含む)
を多結晶シリコン47で充填する(図52)。その後半
導体基板1eの上方に存在する多結晶シリコン47を選
択的に除去してトレンチ44内部にのみ多結晶シリコン
47を残置させ(図53)、フィールド酸化膜48によ
って多結晶シリコン47を覆う。この際、フィールド酸
化膜48は半導体基板1eの表面においてP層41、N
+ 層42の間にも設けられる(図54)。その後更に所
定の不純物層を形成して、トレンチ構造を有する分離部
13cによって分離されつつ、横型IGBTが形成され
る(図55)。
おいても、分離酸化膜46が局所的に薄くなるというこ
とがない。このため、分離耐圧が低下するという問題点
を解消することができる。
化膜のエッチングの際、シリコン酸化膜43がトレンチ
44の開孔部から距離yだけ退いてもよい。例えばシリ
コン酸化膜43の厚さが距離xに対して十分厚ければこ
れをレジストなどで覆う必要はない。その結果P層4
1、N+ 層42がトレンチ44に距離yだけ露呈して
も、距離yは距離xとほぼ同程度の寸法であるので、シ
リコンの等方性エッチングを行うことによりトレンチ4
4の開孔部44dも丸められる。これは本発明の副次的
な好ましい効果である。しかし、開孔部44dはその後
フィールド酸化膜48によって覆われてしまうので、本
発明の効果を妨げるものでもない。
の形成/除去を省いても、トレンチ44の底部44eは
面とりされているので、第2の従来技術と比較して分離
酸化膜46が局所的に薄くなることを抑制できる。
はこの発明の請求項15〜16にかかる半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
いて示された構造を得る。例えばシリコン酸化膜25は
200〜300nmの深さにエッチングされてトレンチ
44が伸びる。この後、多結晶シリコン71を200〜
300nmの厚さで全面に堆積させる。これによってト
レンチ44の内面には多結晶シリコン71が露呈するこ
とになる(図56)。一般に多結晶シリコンは段差被覆
性が良好であるので、トレンチ44の底部44bにおい
て基板1eの角が張り出していてもトレンチのこの角を
覆っている。
て多結晶シリコン71をシリコン酸化膜72にする(図
57)。この結果分離酸化膜として機能するシリコン酸
化膜72は厚さが200〜300nmであって、局所的
に薄くなるということはない。
て多結晶シリコン47を堆積させ、トレンチ44を多結
晶シリコン47で充填する(図58)。その後半導体基
板1eの上方に存在する多結晶シリコン47を選択的に
除去してトレンチ44内部にのみ多結晶シリコン47を
残置させ(図59)、フィールド酸化膜48によって多
結晶シリコン47を覆い(図60)、所定の不純物層を
形成して、トレンチ構造を有する分離部13dによって
分離されつつ、横型IGBTが形成される(図61)。
おいても、分離耐圧が低下するという問題点を解消する
ことができる。
8実施例においては横型IGBT同士の分離に分離部1
3b,13c,13dを用いた場合について説明した
が、異なる素子間の分離においても勿論上記実施例を適
用することができる。
MOSFETを互いに分離した様子を示す断面図であ
り、第6及び第7実施例が適用された場合を示してい
る。基板1eは分離部の底部において丸められており、
この部分でシリコン酸化膜が局所的に薄くなることがな
い。
た条件の下で二回の酸化を行うことにより得られるトレ
ンチ4の形状の整形は、トレンチ分離に適用することが
できる。図63は、第4実施例で示されたトレンチ形成
プロセスをトレンチ分離に適用した、高耐圧パワーIC
中の横型IGBT700を示す断面図である。
おいて形成されている。半導体基板1eは、半導体基板
1d上に形成されたシリコン酸化膜25の直上に重ねて
形成されている。分離部13eは、シリコン酸化膜9a
を形成後、多結晶シリコン10を充填する事によって形
成される。但し、多結晶シリコン10はゲートとしては
機能せず、分離部13eはデバイス間の分離に用いられ
る。また、分離部13eの幅が狭い(例えば1μm以
下)場合や、幅が広くても厚膜のCVDシリコン酸化膜
を短時間(例えば数時間)で形成できる場合には、分離
部13eを全てシリコン酸化膜9aで充真しても良く、
多結晶シリコン10を用いる必要はない。更に、多結晶
シリコン10のかわりに、他の膜(例えばシリコン窒化
膜)を用いても良い。
スを用いて分離部13eを形成する事により、この分離
部分でのリーク(もれ)が少なくなる等の利点が得られ
る。
ド、横型IGBT、MOSFETを互いに分離した様子
を示す断面図であり、第9実施例を適用した場合を示
す。
ものにおいては、溝の開孔部及び底部が丸くし、溝周辺
の欠陥が低減されるので、電界集中が回避され、キャリ
アの移動度が高まり、素子の高速動作が可能となる。
いては、犠牲酸化膜の形成を一回で済ませることがで
き、工程が簡略化される。
かるものにおいては、制御電極におけるリーク特性が向
上し、チャネル抵抗が減少する。
いては、溝の開孔部を丸くすることができる。
いては、溝の内壁を平滑化することができる。
いては、制御電極におけるリーク特性が向上し、チャネ
ル抵抗が減少する。
にかかるものにおいては、分離酸化膜におけるリーク特
性が向上する。
おいては、溝の底部を丸くすることができる。
おいては、溝の内壁を平滑化することができる。
にかかるものにおいては、分離酸化膜におけるリーク特
性が向上する。
おいては、犠牲酸化膜の形成を一回で済ませることがで
き、工程が簡略化される。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
ラフである。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
面図である。
面図である。
ラフである。
面模式図である。
ラフである。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
説明図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
である。
である。
である。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
膜、47,71 多結晶シリコン、9 ゲート酸化膜、
131〜134 トレンチMOSゲート部、13a〜1
3e 分離部、4,44 トレンチ、44a,44d
開孔部、44b,44c,44e,44f 底部、21
酸化膜。
Claims (17)
- 【請求項1】 (a)半導体からなる基板に対し、異方
性エッチングを行って前記基板の厚さ方向に溝を掘る工
程と、 (b)第1の熱酸化を行い、前記溝内部に第1の犠牲酸
化膜を形成する工程と、 (c)前記第1の犠牲酸化膜を除去する工程と、 (d)前記工程(c)の後で第2の熱酸化を行い、前記
溝の内部に第2の犠牲酸化膜を形成する工程と、 (e)前記第2の犠牲酸化膜を除去する工程と、 (f)前記工程(e)の後で、前記溝の内部に制御電極
の一部を形成する絶縁膜を形成する工程と、 (g)前記溝を埋め、前記制御電極の一部を形成する絶
縁膜を介して前記基板と対峙する制御電極を形成する工
程とを備える半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記第2の熱酸化は水を含む雰囲気にお
いてなされ、 前記第1の熱酸化が行われる第1の温度は前記第2の熱
酸化が行われる第2の温度よりも高い、請求項1記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記第1の温度は1000℃以上である
請求項2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 (a)半導体からなる基板に対し、異方
性エッチングを行って前記基板の厚さ方向に、アスペク
ト比2〜30の溝を掘る工程と、 (b)1000℃以上、酸素雰囲気中で熱酸化を行い、
前記溝内部に前記溝の開孔部の寸法の1/10〜3/1
0の膜厚の犠牲酸化膜を形成する工程と、 (c)前記犠牲酸化膜を除去する工程と、 (d)前記工程(c)の後で、前記溝の内部に制御電極
の一部を形成する絶縁膜を形成する工程と、 (e)前記溝を埋め、前記制御電極の一部を形成する絶
縁膜を介して前記基板と対峙する制御電極を形成する工
程とを備える半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 (a)半導体からなる基板に対し、異方
性エッチングを行って前記基板の厚さ方向に溝を掘る工
程と、 (b)熱酸化を行い、前記溝内部に犠牲酸化膜を形成す
る工程と、 (c)前記犠牲酸化膜を除去する工程と、 (d)前記工程(c)の後で、1000℃以上の酸素雰
囲気において前記溝の内部を酸化させて制御電極の一部
を形成する絶縁膜を形成する工程と、 (e)前記溝を埋め、前記制御電極の一部を形成する絶
縁膜を介して前記基板と対峙する制御電極を形成する工
程とを備える半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 (a)半導体からなる基板に対し、異方
性エッチングを行って前記基板の厚さ方向に溝を掘る工
程と、 (b)前記溝の開孔部から所定の距離だけ退いた縁を有
するマスクを前記基板上に設ける工程と、 (c)前記マスクを用いて、前記基板に対して等方性ド
ライエッチングを施す工程と、 (d)前記工程(c)の後で、1000℃以下の水蒸気
雰囲気において前記溝の内部を酸化させて制御電極の一
部を形成する絶縁膜を形成する工程と、 (e)前記溝を埋め、前記制御電極の一部を形成する絶
縁膜を介して前記基板と対峙する制御電極を形成する工
程とを備える半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記所定の距離は100〜400nmで
ある、請求項6記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記等方性ドライエッチングはO2 /
CF4 系のガスを用いて行われ、そのガスの比率R=
O2 /CF4 が1<R<5の範囲にある、請求項6記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記工程(c)の後且つ前記工程(d)
前に、 (f)熱酸化を行い、前記溝内部に犠牲酸化膜を形成す
る工程と、 (g)前記犠牲酸化膜を除去する工程とを更に備える、
請求項6記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 (a)少なくとも表面が絶縁膜である
基板上に、半導体層を設ける工程と、 (b)前記半導体層に異方性エッチングを行ってその厚
さ方向に溝を掘る工程と、 (c)熱酸化を行い、前記溝内部に犠牲酸化膜を形成す
る工程と、 (d)前記溝の下に位置する前記基板の一部及び前記犠
牲酸化膜を除去する工程と、 (e)前記工程(d)の後で、1000℃以上の酸素雰
囲気において前記溝の内部を酸化させて分離酸化膜を形
成する工程と、 (f)前記溝を埋込材で埋める工程とを備える半導体装
置の製造方法。 - 【請求項11】 (a)少なくとも表面が絶縁膜である
基板上に、半導体層を設ける工程と、 (b)前記半導体層に異方性エッチングを行ってその厚
さ方向に溝を掘る工程と、 (c)前記溝の下に位置する前記絶縁膜の一部を所定の
距離だけ除去し、前記溝の径よりも、大きな径を有する
凹部を形成する工程と、 (d)前記半導体層に対して等方性プラズマエッチング
を施す工程と、 (e)前記工程(d)の後で、1000℃以下の水蒸気
雰囲気において前記溝の内部を酸化させて分離酸化膜を
形成する工程と、 (f)前記溝を埋込材で埋める工程とを備える半導体装
置の製造方法。 - 【請求項12】 前記所定の距離は100〜400nm
である、請求項11記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記等方性プラズマエッチングはO2
/CF4 系のガスを用いて行われ、そのガスの比率R
=O2 /CF4 が1<R<5の範囲にある、請求項1
1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記工程(d)の後且つ前記工程
(e)前に、 (g)熱酸化を行い、前記溝内部に犠牲酸化膜を形成す
る工程と、 (h)前記犠牲酸化膜を除去する工程とを更に備える、
請求項11記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 (a)少なくとも表面が絶縁膜である
基板上に、半導体層を設ける工程と、 (b)前記半導体層に異方性エッチングを行ってその厚
さ方向に溝を掘る工程と、 (c)熱酸化を行い、前記溝内部に犠牲酸化膜を形成す
る工程と、 (d)前記溝の下に位置する前記基板の一部及び前記犠
牲酸化膜を除去する工程と、 (e)前記溝の内壁に多結晶半導体層を形成する工程
と、 (f)前記多結晶半導体層を酸化させて分離酸化膜を形
成する工程と、 (g)前記溝を埋込材で埋める工程とを備える半導体装
置の製造方法。 - 【請求項16】 (a)半導体酸化膜からなる基板上
に、半導体層を設ける工程と、 (b)前記半導体層に対し、異方性エッチングを行って
前記半導体層の厚さ方向に、アスペクト比2〜30の溝
を掘る工程と、 (c)1000℃以上、酸素雰囲気中で熱酸化を行い、
前記溝内部に前記溝の開孔部の寸法の1/10〜3/1
0の膜厚の犠牲酸化膜を形成する工程と、 (d)前記犠牲酸化膜を除去する工程と、 (e)前記工程(d)の後で、前記溝の内部に分離酸化
膜を形成する工程と、 (f)前記溝を埋込材で埋める工程とを備える半導体装
置の製造方法。 - 【請求項17】 主面を有する半導体からなる基体と、 前記主面から所定の深さで前記基体に選択的に形成され
た溝部と、 前記溝部の内壁上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜を介して前記溝部の内部に充填された制御電
極層と、 前記制御電極層上に形成された絶縁層とを備えた半導体
装置であって、 前記溝部の開孔部のエッジが丸みを帯びた緩やかな面を
有し、 前記制御電極層の上面は前記絶縁膜と接触する位置にお
いて前記溝部の底と反対側に凸であり、 前記主面内に前記所定の深さよりも浅く、前記開孔部に
隣接して形成され、前記基体と同じ導電型で、前記基体
よりも不純物濃度の高い第1半導体層と、 前記主面と反対側で前記基体に接触し、前記基体の導電
型と反対の導電型の第2半導体層とを更に備える 半導体
装置。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00134795A JP3396553B2 (ja) | 1994-02-04 | 1995-01-09 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US08/382,581 US5783491A (en) | 1994-02-04 | 1995-02-02 | Method of forming a truck MOS gate or a power semiconductor device |
KR1019950002004A KR100188823B1 (ko) | 1994-02-04 | 1995-02-04 | 반도체 장치의 제조방법 |
DE69534955T DE69534955T8 (de) | 1994-02-04 | 1995-02-06 | Methode zur Herstellung von Gräben in einem Halbleiterbauelement |
EP01121360A EP1160852B1 (en) | 1994-02-04 | 1995-02-06 | Method of fabricating a trenched semiconductor device |
EP01121361A EP1160872B1 (en) | 1994-02-04 | 1995-02-06 | Trenched semiconductor device |
DE69535936T DE69535936D1 (de) | 1994-02-04 | 1995-02-06 | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit Graben |
EP95101591A EP0666590B1 (en) | 1994-02-04 | 1995-02-06 | Method of fabricating trenches in a semiconductor device |
DE69536116T DE69536116D1 (de) | 1994-02-04 | 1995-02-06 | Halbleiterbauelement mit Graben |
US08/996,041 US6117734A (en) | 1994-02-04 | 1997-12-22 | Method of forming a trench MOS gate on a power semiconductor device |
US09/569,031 US6710401B2 (en) | 1994-02-04 | 2000-05-11 | Semiconductor device including a trench with at least one of an edge of an opening and a bottom surface being round |
US10/436,084 US7067874B2 (en) | 1994-02-04 | 2003-05-13 | Semiconductor device including trench with at least one of an edge of an opening and a bottom surface being round |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1255994 | 1994-02-04 | ||
JP6-12559 | 1994-02-04 | ||
JP00134795A JP3396553B2 (ja) | 1994-02-04 | 1995-01-09 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002363710A Division JP3788971B2 (ja) | 1994-02-04 | 2002-12-16 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07263692A JPH07263692A (ja) | 1995-10-13 |
JP3396553B2 true JP3396553B2 (ja) | 2003-04-14 |
Family
ID=26334557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00134795A Expired - Lifetime JP3396553B2 (ja) | 1994-02-04 | 1995-01-09 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5783491A (ja) |
EP (3) | EP1160872B1 (ja) |
JP (1) | JP3396553B2 (ja) |
KR (1) | KR100188823B1 (ja) |
DE (3) | DE69534955T8 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021126018A1 (de) | 2020-11-02 | 2022-05-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3396553B2 (ja) * | 1994-02-04 | 2003-04-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
FR2739493B1 (fr) * | 1995-09-29 | 2000-07-28 | Nippon Denso Co | Mosfet de puissance et son procede de fabrication |
US5719085A (en) * | 1995-09-29 | 1998-02-17 | Intel Corporation | Shallow trench isolation technique |
US6107661A (en) * | 1995-09-29 | 2000-08-22 | Nippondenso Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
WO1998012741A1 (en) * | 1996-09-18 | 1998-03-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Short channel non-self aligned vmos field effect transistor |
JP3342412B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2002-11-11 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3502531B2 (ja) | 1997-08-28 | 2004-03-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US6429481B1 (en) * | 1997-11-14 | 2002-08-06 | Fairchild Semiconductor Corporation | Field effect transistor and method of its manufacture |
DE19860962B4 (de) * | 1998-03-05 | 2007-02-01 | Mitsubishi Denki K.K. | Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung |
JP3705919B2 (ja) | 1998-03-05 | 2005-10-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6372599B1 (en) * | 1999-01-14 | 2002-04-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6706604B2 (en) * | 1999-03-25 | 2004-03-16 | Hitachi, Ltd. | Method of manufacturing a trench MOS gate device |
JP2000332242A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100333378B1 (ko) * | 1999-06-23 | 2002-04-18 | 박종섭 | 반도체 소자의 제조방법 |
DE19935442C1 (de) * | 1999-07-28 | 2000-12-21 | Siemens Ag | Verfahren zum Herstellen eines Trench-MOS-Leistungstransistors |
JP2001085677A (ja) | 1999-09-09 | 2001-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001085686A (ja) | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
AU7478400A (en) * | 1999-09-14 | 2001-04-17 | General Semiconductor, Inc. | Trench dmos transistor having improved trench structure |
TW442972B (en) * | 1999-10-01 | 2001-06-23 | Anpec Electronics Corp | Fabricating method of trench-type gate power metal oxide semiconductor field effect transistor |
EP1091413A3 (en) * | 1999-10-06 | 2005-01-12 | Lsi Logic Corporation | Fully-depleted, fully-inverted, short-length and vertical channel, dual-gate, cmos fet |
JP4860022B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2012-01-25 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4200626B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2008-12-24 | 株式会社デンソー | 絶縁ゲート型パワー素子の製造方法 |
US6417554B1 (en) * | 2000-04-27 | 2002-07-09 | International Rectifier Corporation | Latch free IGBT with schottky gate |
JP2001326273A (ja) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3728177B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | 音声処理システム、装置、方法及び記憶媒体 |
JP2001351895A (ja) | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6437386B1 (en) * | 2000-08-16 | 2002-08-20 | Fairchild Semiconductor Corporation | Method for creating thick oxide on the bottom surface of a trench structure in silicon |
JP2002190595A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4852792B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2012-01-11 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP2002334997A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Mosトレンチを有するショットキー障壁整流装置及びその製造方法 |
US6537921B2 (en) * | 2001-05-23 | 2003-03-25 | Vram Technologies, Llc | Vertical metal oxide silicon field effect semiconductor diodes |
JP4857487B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2012-01-18 | 富士電機株式会社 | トレンチ型半導体装置の製造方法 |
JP2005056868A (ja) * | 2001-06-04 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP4225711B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2009-02-18 | 株式会社東芝 | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2003017698A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003023150A (ja) | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Sony Corp | トレンチゲート型半導体装置及びその作製方法 |
US6800899B2 (en) * | 2001-08-30 | 2004-10-05 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistors, electrical devices containing a vertical transistor, and computer systems containing a vertical transistor |
US7439141B2 (en) * | 2001-12-27 | 2008-10-21 | Spansion, Llc | Shallow trench isolation approach for improved STI corner rounding |
US6781196B2 (en) | 2002-03-11 | 2004-08-24 | General Semiconductor, Inc. | Trench DMOS transistor having improved trench structure |
US20050106794A1 (en) * | 2002-03-26 | 2005-05-19 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4123961B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-07-23 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7508048B2 (en) * | 2003-01-16 | 2009-03-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of fabricating a semiconductor device having multi-gate insulation layers and semiconductor devices fabricated thereby |
JP2004342863A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005019668A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置 |
EP1536480A1 (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-01 | STMicroelectronics S.r.l. | Semiconductor power device with insulated gate, trenchgate structure and corresponding manufacturing method |
CN1812127A (zh) * | 2004-12-14 | 2006-08-02 | 松下电器产业株式会社 | 纵型栅极半导体装置及其制造方法 |
JP4844077B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2011-12-21 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
KR100780656B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2007-11-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 리세스게이트 제조방법 |
KR100743658B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2007-07-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 리세스 게이트 형성방법 |
JP4979309B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-07-18 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP2008098593A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008311489A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法 |
US8097916B2 (en) * | 2007-07-23 | 2012-01-17 | Infineon Technologies Austria Ag | Method for insulating a semiconducting material in a trench from a substrate |
JP5162186B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2013-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI349314B (en) * | 2007-08-27 | 2011-09-21 | Anpec Electronics Corp | Semiconductor process for trench power mosfet |
JP4943394B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2012-05-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2010283132A (ja) | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2011204927A (ja) | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
US9653597B2 (en) | 2010-05-20 | 2017-05-16 | Infineon Technologies Americas Corp. | Method for fabricating a shallow and narrow trench FET and related structures |
JP2012004275A (ja) | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP5630090B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-11-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2012009671A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
CN103262248B (zh) * | 2010-12-10 | 2016-07-13 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
JP5687078B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2015-03-18 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP5738653B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-06-24 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 絶縁ゲート型半導体装置 |
US8946812B2 (en) | 2011-07-21 | 2015-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5209152B1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | 炭化珪素半導体素子およびその製造方法 |
CN103065951B (zh) * | 2011-10-21 | 2015-12-09 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 一种沟槽栅的形成方法 |
JP5718265B2 (ja) | 2012-03-27 | 2015-05-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN103035481A (zh) * | 2012-08-09 | 2013-04-10 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 沟槽的形成方法 |
CN103632939A (zh) * | 2012-08-15 | 2014-03-12 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 优化功率器件沟槽顶部圆角的方法 |
WO2014054121A1 (ja) | 2012-10-02 | 2014-04-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
CN103854964B (zh) * | 2012-11-30 | 2016-08-17 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 改善沟槽栅分立功率器件晶圆内应力的方法 |
CN104465754A (zh) * | 2013-09-25 | 2015-03-25 | 北大方正集团有限公司 | 一种沟槽型dmos单元及其制备方法和dmos器件 |
JP6340200B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-06-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6324838B2 (ja) * | 2014-08-04 | 2018-05-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9520433B1 (en) | 2015-08-28 | 2016-12-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of fabricating deep trench isolation structure in image sensor and device thereof |
DE102015117286B4 (de) * | 2015-10-09 | 2018-04-05 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum herstellen einer siliziumcarbidhalbleitervorrichtung durch entfernen amorphisierter abschnitte |
JP6475142B2 (ja) * | 2015-10-19 | 2019-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP2017117963A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US10411093B2 (en) | 2015-12-28 | 2019-09-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
DE102016116019B4 (de) * | 2016-08-29 | 2023-11-23 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements |
JP6820738B2 (ja) | 2016-12-27 | 2021-01-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 |
JP6346341B2 (ja) * | 2017-05-15 | 2018-06-20 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP7135302B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2022-09-13 | 富士電機株式会社 | 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法 |
JP6964566B2 (ja) | 2018-08-17 | 2021-11-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN112930586A (zh) * | 2018-10-31 | 2021-06-08 | 浜松光子学株式会社 | 半导体基板的制造方法、镶嵌配线结构的制造方法、半导体基板和镶嵌配线结构 |
CN118908143A (zh) | 2018-10-31 | 2024-11-08 | 浜松光子学株式会社 | 镶嵌配线构造、致动装置、和镶嵌配线构造的制造方法 |
JP7220455B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2023-02-10 | サムコ株式会社 | SiCトレンチ型MOSFETのトレンチ作製方法 |
JP7151446B2 (ja) * | 2018-12-12 | 2022-10-12 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
US10971632B2 (en) | 2019-06-24 | 2021-04-06 | Semiconductor Components Industries, Llc | High voltage diode on SOI substrate with trench-modified current path |
CN113903794A (zh) * | 2020-07-06 | 2022-01-07 | 和舰芯片制造(苏州)股份有限公司 | 包含沟槽栅的半导体器件的制备方法及半导体器件 |
US11640990B2 (en) | 2020-10-27 | 2023-05-02 | Wolfspeed, Inc. | Power semiconductor devices including a trenched gate and methods of forming such devices |
CN112802742A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-05-14 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 半导体器件的制造方法 |
CN115425089A (zh) * | 2022-11-07 | 2022-12-02 | 广东芯聚能半导体有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
JP2024114315A (ja) * | 2023-02-13 | 2024-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5696402A (en) * | 1965-09-28 | 1997-12-09 | Li; Chou H. | Integrated circuit device |
JPS5743438A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-11 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
DE3174468D1 (en) * | 1980-09-17 | 1986-05-28 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US4437226A (en) * | 1981-03-02 | 1984-03-20 | Rockwell International Corporation | Process for producing NPN type lateral transistor with minimal substrate operation interference |
US4472240A (en) * | 1981-08-21 | 1984-09-18 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing semiconductor device |
US4983535A (en) * | 1981-10-15 | 1991-01-08 | Siliconix Incorporated | Vertical DMOS transistor fabrication process |
JPS5940579A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-06 | Agency Of Ind Science & Technol | 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ |
US4819054A (en) * | 1982-09-29 | 1989-04-04 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor IC with dual groove isolation |
US4477310A (en) * | 1983-08-12 | 1984-10-16 | Tektronix, Inc. | Process for manufacturing MOS integrated circuit with improved method of forming refractory metal silicide areas |
JPS6072243A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH073858B2 (ja) * | 1984-04-11 | 1995-01-18 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
JPS60223153A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mis型キャパシタを有する半導体装置の製法 |
US4604150A (en) * | 1985-01-25 | 1986-08-05 | At&T Bell Laboratories | Controlled boron doping of silicon |
US4784720A (en) * | 1985-05-03 | 1988-11-15 | Texas Instruments Incorporated | Trench etch process for a single-wafer RIE dry etch reactor |
US4855017A (en) * | 1985-05-03 | 1989-08-08 | Texas Instruments Incorporated | Trench etch process for a single-wafer RIE dry etch reactor |
US4735824A (en) * | 1985-05-31 | 1988-04-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing an MOS capacitor |
US4685198A (en) * | 1985-07-25 | 1987-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing isolated semiconductor devices |
JPS6269520A (ja) * | 1985-09-21 | 1987-03-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光cvd法により凹部を充填する方法 |
US4789560A (en) * | 1986-01-08 | 1988-12-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Diffusion stop method for forming silicon oxide during the fabrication of IC devices |
JPH0779133B2 (ja) * | 1986-06-12 | 1995-08-23 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4693781A (en) * | 1986-06-26 | 1987-09-15 | Motorola, Inc. | Trench formation process |
JPS6376330A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4941026A (en) * | 1986-12-05 | 1990-07-10 | General Electric Company | Semiconductor devices exhibiting minimum on-resistance |
JPH0770713B2 (ja) | 1987-02-12 | 1995-07-31 | 松下電器産業株式会社 | Mos型半導体装置及びその製造方法 |
DE3809218C2 (de) * | 1987-03-20 | 1994-09-01 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitereinrichtung mit einem Graben und Verfahren zum Herstellen einer solchen Halbleitereinrichtung |
JPS63234534A (ja) | 1987-03-24 | 1988-09-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JPS63314844A (ja) * | 1987-06-18 | 1988-12-22 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5258332A (en) * | 1987-08-28 | 1993-11-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing semiconductor devices including rounding of corner portions by etching |
JP2671312B2 (ja) * | 1987-08-29 | 1997-10-29 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH01179342A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-17 | Toshiba Corp | 複合半導体結晶体 |
JP2644515B2 (ja) | 1988-01-27 | 1997-08-25 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US4931409A (en) * | 1988-01-30 | 1990-06-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing semiconductor device having trench isolation |
KR940003218B1 (ko) * | 1988-03-24 | 1994-04-16 | 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JPH0783118B2 (ja) * | 1988-06-08 | 1995-09-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0291976A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 縦型溝型mos fetの製造方法 |
JPH0294477A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5072266A (en) | 1988-12-27 | 1991-12-10 | Siliconix Incorporated | Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry |
JPH0358485A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 縦型mosfet装置の製造方法 |
JP2623850B2 (ja) * | 1989-08-25 | 1997-06-25 | 富士電機株式会社 | 伝導度変調型mosfet |
JPH03129854A (ja) * | 1989-10-16 | 1991-06-03 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH03196570A (ja) | 1989-12-25 | 1991-08-28 | Nec Corp | 絶縁ゲート型サイリスタ |
JP2859351B2 (ja) | 1990-02-07 | 1999-02-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5183775A (en) * | 1990-01-23 | 1993-02-02 | Applied Materials, Inc. | Method for forming capacitor in trench of semiconductor wafer by implantation of trench surfaces with oxygen |
JPH03219677A (ja) | 1990-01-24 | 1991-09-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH03236283A (ja) | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
US5202750A (en) * | 1990-04-09 | 1993-04-13 | U.S. Philips Corp. | MOS-gated thyristor |
KR960006714B1 (ko) | 1990-05-28 | 1996-05-22 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체 장치의 제조 방법 |
JP2667552B2 (ja) | 1990-05-28 | 1997-10-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JPH04186776A (ja) | 1990-11-20 | 1992-07-03 | Matsushita Electron Corp | 縦型mos電界効果トランジスタ |
JPH04188877A (ja) | 1990-11-22 | 1992-07-07 | Yokogawa Electric Corp | 高耐圧パワーmosfet |
JPH0547915A (ja) | 1991-01-31 | 1993-02-26 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR950000103B1 (ko) * | 1991-04-15 | 1995-01-09 | 금성일렉트론 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JP3283047B2 (ja) | 1991-10-07 | 2002-05-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO1993010559A1 (en) * | 1991-11-15 | 1993-05-27 | Analog Devices, Incorporated | Process for fabricating insulation-filled deep trenches in semiconductor substrates |
US5324966A (en) * | 1992-04-07 | 1994-06-28 | Toyo Denki Seizo Kabushiki Kaisha | MOS-controlled thyristor |
JPH05335582A (ja) | 1992-05-27 | 1993-12-17 | Omron Corp | 縦型mosfet装置およびその製造方法 |
JPH05335585A (ja) | 1992-06-03 | 1993-12-17 | Fuji Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型電力用半導体素子の製造方法 |
GB9215653D0 (en) * | 1992-07-23 | 1992-09-09 | Philips Electronics Uk Ltd | A method of manufacturing a semiconductor device comprising an insulated gate field effect device |
US5316959A (en) | 1992-08-12 | 1994-05-31 | Siliconix, Incorporated | Trenched DMOS transistor fabrication using six masks |
JP3167457B2 (ja) | 1992-10-22 | 2001-05-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
EP0603106A2 (en) * | 1992-12-16 | 1994-06-22 | International Business Machines Corporation | Method to reduce stress from trench structure on SOI wafer |
US5448102A (en) * | 1993-06-24 | 1995-09-05 | Harris Corporation | Trench isolation stress relief |
JP3033412B2 (ja) * | 1993-11-26 | 2000-04-17 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP3400846B2 (ja) | 1994-01-20 | 2003-04-28 | 三菱電機株式会社 | トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法 |
JP3396553B2 (ja) * | 1994-02-04 | 2003-04-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
KR0186083B1 (ko) * | 1995-08-12 | 1999-04-15 | 문정환 | 반도체 소자의 소자격리방법 |
-
1995
- 1995-01-09 JP JP00134795A patent/JP3396553B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-02 US US08/382,581 patent/US5783491A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-04 KR KR1019950002004A patent/KR100188823B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-02-06 DE DE69534955T patent/DE69534955T8/de active Active
- 1995-02-06 EP EP01121361A patent/EP1160872B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-06 DE DE69535936T patent/DE69535936D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-06 EP EP01121360A patent/EP1160852B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-06 EP EP95101591A patent/EP0666590B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-06 DE DE69536116T patent/DE69536116D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-22 US US08/996,041 patent/US6117734A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-11 US US09/569,031 patent/US6710401B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-13 US US10/436,084 patent/US7067874B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021126018A1 (de) | 2020-11-02 | 2022-05-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
US11949007B2 (en) | 2020-11-02 | 2024-04-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0666590B1 (en) | 2006-04-26 |
EP1160872A3 (en) | 2007-06-20 |
EP1160852B1 (en) | 2009-04-15 |
DE69534955T8 (de) | 2007-09-13 |
EP1160852A3 (en) | 2007-05-30 |
EP1160872A2 (en) | 2001-12-05 |
JPH07263692A (ja) | 1995-10-13 |
US20030203573A1 (en) | 2003-10-30 |
US7067874B2 (en) | 2006-06-27 |
KR100188823B1 (ko) | 1999-06-01 |
DE69534955T2 (de) | 2007-04-12 |
US6117734A (en) | 2000-09-12 |
US20010006836A1 (en) | 2001-07-05 |
US5783491A (en) | 1998-07-21 |
EP1160872B1 (en) | 2010-10-20 |
DE69534955D1 (de) | 2006-06-01 |
DE69536116D1 (de) | 2010-12-02 |
EP0666590A3 (en) | 1996-05-08 |
DE69535936D1 (de) | 2009-05-28 |
EP1160852A2 (en) | 2001-12-05 |
EP0666590A2 (en) | 1995-08-09 |
US6710401B2 (en) | 2004-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3396553B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP3705919B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3481287B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN1881611B (zh) | 具有槽型结构的半导体器件及其制造方法 | |
CN1214468C (zh) | 垂直mos三极管及其制造方法 | |
CN111883592B (zh) | 屏蔽栅沟槽功率器件及其制造方法 | |
CN1293452A (zh) | 沟道隔离结构、具有该结构的半导体器件以及沟道隔离方法 | |
JPH0449777B2 (ja) | ||
WO2021134889A1 (zh) | 沟槽栅mosfet功率半导体器件及其多晶硅填充方法和制造方法 | |
CN104103694A (zh) | 一种沟槽型绝缘栅场效应晶体管及其制造方法 | |
CN110429129A (zh) | 高压沟槽型功率半导体器件及制备方法 | |
JPH0586673B2 (ja) | ||
JP2003188379A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000349092A (ja) | 選択的エピタキシャル成長により形成したトレンチ壁を備えたトレンチゲート装置及びその形成方法 | |
JP3788971B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN110854022A (zh) | 沟槽栅半导体器件及其制备方法 | |
KR100474591B1 (ko) | 트렌치 분리 구조를 가지는 디램 셀 트랜지스터의 제조 방법 | |
JP2002314081A (ja) | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP3150064B2 (ja) | 縦型電界効果トランジスタの製法 | |
JP2000349289A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009054638A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
TW202337026A (zh) | 半導體結構以及埋入式場板結構的製造方法 | |
US20230268432A1 (en) | Manufacturing method of a semiconductor device | |
US20220123140A1 (en) | Sic super junction trench mosfet | |
JP4599033B2 (ja) | Mosゲート半導体デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |