[go: up one dir, main page]

JP2017117963A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117963A
JP2017117963A JP2015252502A JP2015252502A JP2017117963A JP 2017117963 A JP2017117963 A JP 2017117963A JP 2015252502 A JP2015252502 A JP 2015252502A JP 2015252502 A JP2015252502 A JP 2015252502A JP 2017117963 A JP2017117963 A JP 2017117963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic substrate
trench
semiconductor device
gate
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015252502A
Other languages
English (en)
Inventor
近藤 健
Ken Kondo
健 近藤
真一朗 宮原
Shinichiro Miyahara
真一朗 宮原
侑佑 山下
Yusuke Yamashita
侑佑 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015252502A priority Critical patent/JP2017117963A/ja
Publication of JP2017117963A publication Critical patent/JP2017117963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 トレンチの側面の荒れを抑制しながら、SiC基板の上面とトレンチの側面の間の角部を丸めることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 SiC基板12の上面に開口104を有するマスク102を形成する工程と、開口104内に露出するSiC基板12の上面12aをエッチングすることによってトレンチ32を形成する工程と、マスク102をエッチングすることによって開口104を拡大し、トレンチ32に隣接する範囲のSiC基板12の上面12aを露出させる工程と、トレンチ32に隣接する範囲のSiC基板12の上面12aを異方性ドライエッチングすることによって、SiC基板12の上面12aとトレンチ32の側面32aの間の角部34を丸める工程と、を備える半導体装置の製造方法。
【選択図】図6

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1に半導体装置の製造方法が開示されている。特許文献1の半導体装置の製造方法は、Si(シリコン)基板の上面に開口を有するマスクを形成する工程と、マスクの開口内のSi基板の上面を異方性ドライエッチングすることでトレンチを形成する工程と、マスクをエッチングすることによって開口を拡大し、トレンチの周辺のSi基板の上面を露出させる工程と、トレンチの周辺のSi基板の上面を等方性ドライエッチングし、Si基板の上面とトレンチの側面の間の角部を丸める工程と、を備えている。また、特許文献1の半導体装置の製造方法は、角部を丸めた後に、Si基板の上面、角部の表面及びトレンチの内面にゲート酸化膜を形成する工程を備えている。角部が丸められているため、角部の表面に形成されるゲート酸化膜の角部も丸められる。これにより、ゲート酸化膜における電界集中を抑制している。
特開2012−004360号公報
特許文献1の半導体装置の製造方法では、等方性ドライエッチングによって、Si基板の上面とトレンチの側面の間の角部を丸めている。等方性ドライエッチングでは、一般的にラジカルと被エッチング材料を化学反応させてエッチングするケミカルドライエッチング(CDE)が用いられている。SiC基板を用いる半導体装置において、ケミカルドライエッチングを実行すると、トレンチの側面が荒れて、トレンチの側面に微小な凹凸が形成される。すなわち、トレンチの側面が粗くなる。これは、SiとCではラジカルとの反応速度が異なるためである。トレンチの側面が粗いと、トレンチの側面を覆うゲート酸化膜に薄膜部が形成される。ゲート酸化膜に薄膜部が存在すると、半導体装置の使用時に、薄膜部に電界が集中する。このため、半導体装置の耐圧が低くなる。従って、SiC基板を用いる半導体装置において、トレンチの側面の荒れを抑制しながら、角部を丸めた形状にする技術が望まれる。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、SiC基板の上面に開口を有するマスクを形成する工程と、開口内に露出するSiC基板の上面をエッチングすることによってトレンチを形成する工程と、マスクをエッチングすることによって開口を拡大し、トレンチに隣接する範囲のSiC基板の上面を露出させる工程と、異方性ドライエッチングによって、トレンチに隣接する範囲のSiC基板の上面をエッチングすることによって、上面とトレンチの側面の間の角部を丸める工程と、トレンチの側面と角部の表面にゲート絶縁膜を形成する工程を備える。
上記の半導体装置の製造方法では、SiC基板の上面を異方性ドライエッチングすることで、SiC基板の上面とトレンチの側面の間の角部を丸める。異方性ドライエッチングは、イオン衝撃で被エッチング材料をエッチングする反応性イオンエッチング(RIE)を用いることで、SiとCのエッチングレートの差が生じ難くなる。このため、トレンチの側面が荒れ難い。したがって、トレンチの側面にゲート酸化膜を形成するときに、ゲート酸化膜に薄膜部が形成され難い。この結果、半導体装置の使用時に、ゲート酸化膜に電界集中が生じ難い。この製造方法によれば、耐圧が高い半導体装置を製造することができる。
半導体装置10の断面図である。 半導体装置10の製造工程を示す図である(1)。 半導体装置10の製造工程を示す図である(2)。 半導体装置10の製造工程を示す図である(3)。 半導体装置10の製造工程を示す図である(4)。 半導体装置10の製造工程を示す図である(5)。 半導体装置10の製造工程を示す図である(6)。 半導体装置10の製造工程を示す図である(7)。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法の一実施例について、図面を参照して説明する。まず、本実施例に係る製造方法によって製造される半導体装置10について説明する。図1に示すように、半導体装置10は、SiC基板12を有している。SiC基板12の上面12aには、上面電極14が形成されている。SiC基板12の下面12bには、下面電極18が形成されている。下面電極18は、SiC基板12の下面12bの略全体を覆っている。
SiC基板12内には、ソース領域22、ボディ領域24、ドリフト領域26及びドレイン領域28が形成されている。
ソース領域22は、高濃度にn型不純物を含むn型領域である。ソース領域22は、SiC基板12の上面12aに露出する範囲に形成されている。ソース領域22は、上面電極14に対してオーミック接続されている。
ボディ領域24は、p型不純物を含むp型領域である。ボディ領域24は、ソース領域22が形成されていない位置においてSiC基板12の上面12aに露出するように形成されている。ボディ領域24は、上面電極14に対してオーミック接続されている。ボディ領域24の一部は、ソース領域22の下側に形成されており、ソース領域22に接している。
ドリフト領域26は、低濃度にn型不純物を含むn型領域である。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、ソース領域22のn型不純物濃度よりも低い。ドリフト領域26は、ボディ領域24の下側に形成されている。ドリフト領域26は、ボディ領域24に接しており、ボディ領域24によってソース領域22から分離されている。
ドレイン領域28は、高濃度にn型不純物を含むn型領域である。ドレイン領域28のn型不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物濃度よりも高い。ドレイン領域28は、ドリフト領域26の下側に形成されている。ドレイン領域28は、ドリフト領域26に接しており、ドリフト領域26によってボディ領域24から分離されている。ドレイン領域28は、SiC基板12の下面12bに露出する範囲に形成されている。ドレイン領域28は、下面電極18に対してオーミック接続されている。
SiC基板12の上面12aには、複数のゲートトレンチ32が形成されている。ゲートトレンチ32は、ソース領域22とボディ領域24を貫通し、ドリフト領域26に達するように形成されている。ゲートトレンチ32の側面32aとSiC基板12の上面12aの間の角部34は、丸みがついた形状となっている。各ゲートトレンチ32には、ゲート酸化膜36とゲート電極38が形成されている。ゲート酸化膜36は、ゲートトレンチ32の周辺の上面12a、角部34の表面、ゲートトレンチ32の側面32a及びゲートトレンチ32の底面32bを覆っている。このため、角部34と同様に、ゲート酸化膜36の角部34の表面を覆う部分36aも、丸みがついた形状となっている。ゲート電極38は、ゲートトレンチ32内に配置されている。ゲート電極38の一部は、上面12aよりも上側まで伸びている。ゲート電極38は、ゲート酸化膜36の表面を覆っている。より詳細には、ゲートトレンチ32の底面32b、ゲートトレンチ32の側面32a及び角部34の表面を覆っている部分のゲート酸化膜36が、ゲート電極38に覆われている。ゲート電極38は、ゲート酸化膜36を介して、ソース領域22、ボディ領域24及びドリフト領域26と対向している。ゲート電極38は、ゲート酸化膜36によって、SiC基板12から絶縁されている。ゲート電極38の上面は、絶縁層40によって覆われている。ゲート電極38は、絶縁層40によって、上面電極14から絶縁されている。
次に、半導体装置10の動作について説明する。半導体装置10を動作させる際には、下面電極18と上面電極14の間に下面電極18がプラスとなる電圧が印加される。さらに、ゲート電極38に閾値よりも高い電位が印加されることで、半導体装置10がオンする。すなわち、ゲート電極38に対向している位置のボディ領域24にチャネルが形成され、上面電極14から、ソース領域22、チャネル、ドリフト領域26、ドレイン領域28を経由して、下面電極18に向かって電子が流れる。一方、ゲート電極38の電位を閾値未満に低下させると、チャネルが消失し、半導体装置10がオフする。半導体装置10がオフすると、ゲート酸化膜36に電界が印加される。ゲート酸化膜36の一部の膜厚が薄くなっていると、その部分に電界が集中し、絶縁破壊が生じやすい。しかしながら、後に詳述するが、本実施例の半導体装置10では、ゲート酸化膜36の厚みが均一である。このため、ゲート酸化膜36で電界集中が生じ難い。また、この半導体装置10では、ゲートトレンチ32の側面32aと上面12aの間の角部34が、丸みがついた形状となっている。このため、角部34を覆うゲート酸化膜36にも、電界が集中し難い。このため、半導体装置10は、耐圧が高い。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。まず、図2に示すように、エピタキシャル成長、イオン注入等によって、SiC基板12にソース領域22及びボディ領域24を形成する。
次に、SiC基板12の上面12aにマスク102を形成し、その後、RIE等の異方性エッチングによってマスク102の上面を選択的にエッチングする。これによって、図3に示すように、マスク102に開口104が形成され、マスク102の開口104内にSiC基板12の上面12aが露出する。
次に、RIE等の異方性エッチングにより、マスク102の開口104内に露出するSiC基板12の上面12aを選択的にエッチングする。これによって、図4に示すように、上面12aにゲートトレンチ32が形成される。ゲートトレンチ32を形成する際の異方性エッチングにより、ゲートトレンチ32の側面32aには、反応生成物112が付着する。
次に、マスク102をウェットエッチングすることで、図5に示すように、マスク102の開口104を拡大する。これによって、図5に示すように、ゲートトレンチ32に隣接する範囲AのSiC基板12の上面12aが露出する。また、開口104を拡大するためのウェットエッチングにおいて、ゲートトレンチ32の側面32aに付着している反応生成物112もエッチングされる。これによって、ゲートトレンチ32の側面32aに付着している反応生成物が除去される。
次に、ゲートトレンチ32に隣接する範囲AのSiC基板12の上面12aを、容量結合型のドライエッチャを用いたRIEによってエッチングする。容量結合型のドライエッチャは、他のドライエッチャに比べて異方性が弱い。このため、SiC基板12の上面12aに対して略垂直な方向(すなわち、上面12aから下面12bに向かう方向)におけるエッチングレートと、上面12aと平行な方向におけるエッチングレートの差が比較的小さい。その結果、図6に示すように、SiC基板12の上面12aとゲートトレンチ32の側面32aとの間の角部34は、丸みの付いた形状にエッチングされる。また、RIEを用いているため、SiとCのエッチングレートの差が生じ難く、ゲートトレンチ32の側面32aに荒れがほとんど生じない。具体的には、側面32aの表面粗さRaを1nm以下に抑制することができる。このように、本実施例の技術によれば、従来のケミカルドライエッチングにより角部34を丸める技術に比べて、ゲートトレンチ32の側面32aの荒れを抑制することができる。なお、容量結合型のドライエッチャを用いたRIEによれば、異方性が弱いため、ゲートトレンチ32の底面32bがエッチングされることを抑制することができる。
次に、マスク102を除去し、図7に示すように、SiC基板12の上面12a、角部34の表面、及びゲートトレンチ32の内面に酸化膜を成長させる。ゲート酸化膜36は、ゲートトレンチ32の内面に沿って形成される。ゲートトレンチ32の側面32aの表面粗さが小さいので、ゲートトレンチ32の側面32aに均一な厚さでゲート酸化膜36が形成される。したがって、ゲート酸化膜36に薄膜部が形成され難い。また、ゲート酸化膜36は、角部34に沿って形成される。このため、ゲート酸化膜36の角部34を覆う部分36aも、丸みのついた形状となる。
次に、図8に示すように、ゲートトレンチ32内にゲート電極38を形成する。ここでは、ゲートトレンチ32の底面32b、ゲートトレンチ32の側面32a及び角部34の表面を覆っている部分のゲート酸化膜36と接するようにゲート電極38を形成する。
ゲート電極38を形成したら、次に、上面電極14等、上面側の構造を完成させる。次に、ドレイン領域28と下面電極18等の下面12b側の構造を完成させる。これによって、図1に示す半導体装置10が完成する。
上述のように、本実施例では、ゲートトレンチ32に隣接する範囲AのSiC基板12の上面12aを容量結合型のドライエッチャを用いたRIEによってエッチングすることで、SiC基板12の上面12aとゲートトレンチ32の側面32aとの間の角部34を丸めている。これにより、SiC基板12の上面12aを等方性ドライエッチングすることで、角部34を丸める場合に比べて、ゲートトレンチ32の側面32aが荒れ難い。側面32aの荒れを抑制することで、側面32aを覆うゲート酸化膜36に薄膜部が形成されることを抑制することができる。これにより、半導体装置10の使用時に、側面32aを覆うゲート酸化膜36に電界が集中することを抑制することができる。また、角部34が丸みを帯びているため、ゲート酸化膜36の角部34を覆う部分36aも丸みを帯びている。このため、角部34が尖っている場合に比べて、部分36aに電界が集中し難い。したがって、この方法によれば、耐圧が高い半導体装置10を製造することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
12:SiC基板
12a:SiC基板の上面
14:上面電極
18:下面電極
22:ソース領域
24:ボディ領域
26:ドリフト領域
28:ドレイン領域
32:ゲートトレンチ
32a:ゲートトレンチ側面
32b:ゲートトレンチ底面
34:角部
36:ゲート酸化膜
36a:ゲート酸化膜の角部を覆う部分
38:ゲート電極
40:絶縁層
102:マスク
104:開口
112:反応生成物
A:範囲

Claims (1)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    SiC基板の上面に開口を有するマスクを形成する工程と、
    前記開口内に露出する前記SiC基板の前記上面をエッチングすることによってトレンチを形成する工程と、
    前記マスクをエッチングすることによって前記開口を拡大し、前記トレンチに隣接する範囲の前記SiC基板の前記上面を露出させる工程と、
    異方性ドライエッチングによって、前記トレンチに隣接する範囲の前記SiC基板の前記上面をエッチングすることによって、前記上面と前記トレンチの側面の間の角部を丸める工程と、
    前記トレンチの側面と前記角部の表面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    を備える製造方法。
JP2015252502A 2015-12-24 2015-12-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2017117963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252502A JP2017117963A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252502A JP2017117963A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117963A true JP2017117963A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59230847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252502A Pending JP2017117963A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017117963A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111114A1 (de) 2017-06-15 2018-12-20 Subaru Corporation Automatische Lenksteuerungsvorrichtung
JP2021082710A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2023078717A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
WO2024095769A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 Agc株式会社 凹部構造を有する部材を製造する方法および凹部構造を有する部材

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294031A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Matsushita Electron Corp トレンチ形成方法
JPH07263692A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH10144781A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000164694A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toyota Motor Corp 半導体トレンチ構造の形成方法
JP2004095903A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005056868A (ja) * 2001-06-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007088010A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012004360A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012004156A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013042333A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294031A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Matsushita Electron Corp トレンチ形成方法
JPH07263692A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH10144781A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000164694A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toyota Motor Corp 半導体トレンチ構造の形成方法
JP2005056868A (ja) * 2001-06-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2004095903A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007088010A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012004156A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012004360A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2013042333A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111114A1 (de) 2017-06-15 2018-12-20 Subaru Corporation Automatische Lenksteuerungsvorrichtung
JP2021082710A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP7331653B2 (ja) 2019-11-19 2023-08-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2023078717A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US12283620B2 (en) 2021-11-26 2025-04-22 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor device
WO2024095769A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 Agc株式会社 凹部構造を有する部材を製造する方法および凹部構造を有する部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11088253B2 (en) Gate structure of semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2017204655A5 (ja)
JP6193163B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5547347B1 (ja) 半導体装置
US20160079388A1 (en) Production of spacers at flanks of a transistor gate
CN110828572B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2017117963A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010238725A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016100466A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN104392932A (zh) 一种vdmos器件及其制造方法
EP3352203B1 (en) Switching element and method of manufacturing switching element
JP5807653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5446297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013021077A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6248520B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014141472A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018082079A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7331653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7226580B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20110084332A1 (en) Trench termination structure
US20160276450A1 (en) Semiconductor device
JP6844482B2 (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
CN115172450A (zh) 一种沟槽栅极结构器件及其制作方法
JP2016034001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN103811348B (zh) Mos器件及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723