JP2003023150A - トレンチゲート型半導体装置及びその作製方法 - Google Patents
トレンチゲート型半導体装置及びその作製方法Info
- Publication number
- JP2003023150A JP2003023150A JP2001208951A JP2001208951A JP2003023150A JP 2003023150 A JP2003023150 A JP 2003023150A JP 2001208951 A JP2001208951 A JP 2001208951A JP 2001208951 A JP2001208951 A JP 2001208951A JP 2003023150 A JP2003023150 A JP 2003023150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- gate type
- semiconductor device
- type semiconductor
- diffusion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
- H10B12/053—Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/608—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having non-planar bodies, e.g. having recessed gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/025—Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation
- H10D64/027—Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation by etching at gate locations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
とにより、短チャネル効果の抑制効果と、ゲート・ドレ
イン間の高耐圧特性とを維持しつつ、スイッチング特性
を良好にできるトレンチゲート型半導体装置提供する。 【解決手段】 本トレンチゲート型半導体装置は、Si
基板12に形成したトレンチ14内にゲート絶縁膜16
を介して埋め込んだゲート電極18と、トレンチ14の
側方のSi基板12表面領域に形成したソース/ドレイ
ン拡散層20とを備えている。このトレンチゲート型半
導体装置では、トレンチ14の側壁と底壁とでなす隅部
14a、14bがトレンチ14内方に凹の凹曲面で形成
されている。
Description
半導体装置及びその作製方法に関し、更に詳細には、簡
素な構成の付加によってトランジスタ特性の向上を図る
ことができるトレンチゲート型半導体装置、及びこのよ
うなトレンチゲート型半導体装置の作製方法に関するも
のである。
して、大容量のDRAMと高速ロジック集積回路を1チ
ップに埋め込んだEmb(Embeded)DRAMが実用化
されている。しかし、年々、加速される半導体装置の微
細化の要求に応じて、EmbDRAMにも、以下に挙げ
るような様々な問題が顕在化してきている。
トランジスタの高性能を維持するために、半導体装置を
形成する半導体基板の基板濃度が益々高くなってきてお
り、その結果、DRAM部の接合部の濃度変化も急峻に
なって来ている。このため、接合部に印加される電界
は、益々強くなっており、メガビット級のDRAMで
は、接合部のリークをppmオーダーに抑制することが
難しくなっている。その結果、従来、マージンを持って
制御可能であったDRAMのデータ保持特性(一般にTa
il特性と言う)を従来同様に維持することは、困難にな
っている。そして、このままでは、世代ごとにキャパシ
タ容量を増大させてゆく以外に、有効な対策が見当たら
ない状況になっている。
層の取り出しコンタクト(取り出し電極)と拡散層との
接触面積が狭くなり、世代ごとに約2倍の勢いでコンタ
クト抵抗が大きくなっている。0.1μm以降の世代で
は、コンタクト抵抗が、数キロオームにもなることが予
想され、メモリセル・トランジスタのオン抵抗に匹敵し
た抵抗値になると予想される。コンタクト抵抗が大きく
なると、コンタクト抵抗のばらつきが、メモリセル・ト
ランジスタのみならず、DRAMの動作、特に高速動作
に大きく影響するので、DRAMの製造過程で、コンタ
クトと拡散層との一層高い位置決め精度が要求される。
特に、高速動作が要求されるDRAMでは、その性能確
保上で位置決め精度の向上が問題となっている。
い、ワード線と、ワード線脇に形成する拡散層取り出し
コンタクトとの層間絶縁距離が、年々、縮小している。
例えば、ワード線と拡散層取り出しコンタクトとの間で
絶縁耐圧を確保するためには、メガビット級のDRAM
では、ワード線と拡散層取り出しコンタクトとの層間絶
縁距離は、20〜30nmが限界距離と言われているも
のの、DRAMセルの面積縮小のトレンドがこのまま続
くと、0.1μm以降の世代では、ワード線と拡散層取
り出しコンタクトとの層間絶縁距離が20〜30nmの
限界距離以下になる。
リコン・ポリサイド構造をDRAMのワード線に採用し
て、信号遅延の問題を緩和してきたが、近年のDRAM
の微細化と共に、ワード線のアスペクト比が大きくな
り、またワード線の信号遅延を抑えるためにワード線の
配線構造を十分な低抵抗にすることが困難となって来て
いる。特に、高速動作が要求されるEmb・DRAMな
どでは、このワード線遅延が、DRAMのアクセスタイ
ムに影響する深刻な問題となっている。そこで、ゲート
電極(ワード線)の低抵抗化のために、サリサイド構造
の配線が実用化されている。しかし、サリサイド構造を
DRAMセルのゲート電極(ワード線)に適用すると、
オフセットSiO2を使えなくなるので、DRAMセル
縮小化の障害となる。また、データ保持特性を維持する
ために、DRAMの拡散層にはサリサイドを形成しない
ようにするプロセスが必要になるなどの問題があって、
現状では、ゲート電極にサリサイド構造を採用すること
は難しい。
RAMの記憶ノードコンタクトの形成に際して、余裕の
無い開口を設けることが必須になり、しかも、拡散層コ
ンタクトと同様に、コンタクト開口とワード線との距離
が絶縁耐圧限界ぎりぎりの距離になっている。その結
果、コンタクト径が小さくなるので、小さいコンタクト
径で抵抗増大を効率的に抑制する技術が必要となってい
る。
能向上も目覚ましく、特にPチャネル・トランジスタの
オフ・リークを抑制するためにボロンイオンをイオン注
入したP+ゲート電極が一般に用いられるようになって
きた。ところで、P+ゲート電極には、熱処理によるP+
ゲート電極の活性化に際し、不純物のボロンが基板側に
拡散してしまう、いわゆる「突き抜け」という問題が伴
う。そのために、Pチャネル・トランジスタの特性ばら
つきやゲート電極の空乏化、ゲート絶縁性の悪化といっ
た深刻な問題を引き起こしている。また、DRAMの拡
散層コンタクトに広く用いられている、ドープトポリシ
リコンは、熱処理による活性化が不可欠な材料であり、
混載する際の整合性には注意を要する。
ート酸化膜の薄膜化が必要になると共に、上述したよう
に、現在の0.18μm世代では何とか許容できている
技術も適用できなくなるおそれがある。従って、チップ
の性能向上トレンドを維持するためには、Emb・DR
AM構造自体の抜本的な改善が必要になると予想され
る。
Mで顕在化すると予想される、前述の6つの問題を全て
解決し、しかもチップ性能向上のトレンドを維持できる
素子構造として、DRAM部のワード線を基板に形成し
た「トレンチ」に埋め込んでしまうトレンチゲート型M
OSトランジスタ、つまり、Trench Access Transistor
(TAT)を用いたDRAMセルが提案されている。
ート型MOSトランジスタ(MOSFET)を含む半導
体装置の一例として、DRAMメモリ部とロジック部と
を混載したEmb・DRAMであって、DRAMメモリ
部がTAT・DRAMセルで構成されている例を説明す
る。図5は、TAT・DRAMセルのトランジスタ部の
構成を示す断面図である。尚、半導体装置のロジック部
は、本発明と直接的な関係がないので、図5の図示及び
説明を省略している。TAT・DRAMセルのトランジ
スタ部10は、Nチャネルトランジスタであって、図5
に示すように、半導体基板、例えばSi基板12に形成
したトレンチ14内にゲート絶縁膜16を介して埋め込
んだゲート電極18と、トレンチ14の側方の基板上層
に形成した拡散層20と、拡散層20に接続された拡散
層取り出し電極22とを備えている。
セル10の構成を説明する。図5に示すように、Si基
板12には、素子分離領域24が、例えばSTI(Shal
low Trench Isolation)技術によって、例えば0.1μ
m〜0.2μm程度の深さで形成されている。Si基板
12及び素子分離領域24には、トレンチ14が例えば
50nm〜100nm程度の深さで形成され、トレンチ
14内にはゲート絶縁膜16を介してワード線(ゲート
電極)18が形成されている。
りトランジスタ形成領域には、Pウエル26が設けら
れ、Pウエル26とトレンチ14との間のSi基板12
の領域には、高濃度のチャネル拡散層28が形成されて
いる。一方、トレンチ14の両側及び上部の半導体基板
領域は、殆ど、基板濃度であって、極めて低濃度となっ
ている。
の表面がトレンチ14上部のSi基板12表面より少な
くとも30nm以上50nm以下、好ましくは40nm
以上50nm以下、下方の位置にあるように形成されて
いて、後述の拡散層取り出し電極22との耐圧が確保さ
れている。図5中、18aは、タングステン/窒化タン
グステン層又はコバルト/コバルトシリサイド層を示
す。
には、ソース/ドレイン拡散層20が形成されている。
Si基板12との電界強度を緩和させることが望ましい
ので、拡散層20と共に、拡散層20との接合部の半導
体基板領域が低濃度に設定され、低電界強度の接合が形
成されている。
注入されていない領域であり、非常に薄い濃度とされて
いる。これにより、本例のN−Pジャンクションは、超
Graded Junctionとなる。この超Graded Junctionは、逆
バイアス時の電界を緩和し、これにより、メガビット級
のDRAMで僅かppmオーダーの不良ビットに起き
る、通常よりも2桁程度も悪いジャンクションリークを
抑制することができる。この不良ビットのデータ保持特
性が、DRAMのチップ性能を支配しており、今後のD
RAMでデータ保持特性を維持する重要な技術となって
いる。
縁膜16を介してSi基板12に埋め込まれ、拡散層2
0がSi基板12の上部層に形成されていることから、
チャネルは、ゲート電極18が形成されているトレンチ
14の底部側の基板領域を廻り込むように形成される。
これにより、DRAMのトランジスタ部は、トレンチ1
4をラウンドする形でチャネルを形成したトレンチゲー
ト型MOSFETを構成し、長い実効的なチャネル長を
確保することもできるので、バックバイアスを印加して
使う、短チャネル効果が著しいDRAMセルのトランジ
スタ特性を安定化させることもできる。
は、トレンチ14内を除いて、膜厚20nmから40n
mのCVD・SiO2 膜32が形成されている。ま
た、トレンチ14の溝壁上部には、SiO2 膜34が
トレンチ14の側壁防護壁としてSiO2 膜32の上
面まで設けられ、更に、SiO2 膜32、SiO2 膜
34及びゲート電極18上には、SiNキャップ層36
が形成されている。
38が成膜され、表面が平坦化されている。層間絶縁膜
38、SiNキャップ層36、及びCVD・SiO2
膜32を貫通し、拡散層20に接続する拡散層取り出し
電極22が、リンドープトポリシリコンでプラグ状に形
成されている。取り出し電極22は、それぞれ、設計に
応じて、図示しないキャパシタ、及びビット線に接続さ
れている。
うなトレンチゲート型MOSFETでは、印加されるゲ
ート電圧に対してサブ・スレッショルド電流の傾きが急
峻なものほど、スイッチング特性に優れている。即ち、
Sパラメータ(Swing:スイング)が小さく傾きが大きい
MOSFETほど、スイッチング特性に優れている。S
パラメータとは、MOSFET等を測定対象とする際
に、出力端及び入力端を特性インピーダンス50Ωで終
端したときのパラメータとして定義される。
させるだけで達成するのではなく、ゲート電極寸法の縮
小に伴って顕著になる短チャネル効果やパンチスルー等
の望ましくない現象を抑制しつつ行われなくてはならな
い。これらの現象を抑制するために、図5で説明したよ
うなトレンチゲート型MOSFETの工夫がなされてき
た。トレンチゲート型MOSFETでは、トレンチ14
の周囲をチャネルとすることにより、トレンチ14の深
さ方向にゲート長を確保できるので、ゲート・ドレイン
間を高耐圧に設計することができる。
ト型MOSFETでは、特に、トレンチ14底部の側壁
と底壁とでなす直角形状の隅部で、チャネルが反転し難
くなり、トランジスタ特性、特にスイッチング特性が期
待通りのレベルにならないという問題がある。この場
合、Sパラメータは例えば128[mV]付近の極めて高
い値を、また、電流駆動能力Idsは例えば1.5×1
0-6付近の極めて低い値を示す。
のであって、その目的は、チャネルが反転し難くなるこ
とを改善することによって、トレンチゲート型MOSF
ETの長所である短チャネル効果の抑制効果と、ゲート
・ドレイン間の高耐圧特性とを維持しつつ、スイッチン
グ特性を良好にできるトレンチゲート型半導体装置、及
びそのようなトレンチゲート型半導体装置を作製する作
製方法を提供することにある。
パラメータや電流駆動能力Ids等が悪化する原因を調
べて、次の点に着目した。即ち、従来のトレンチゲート
型MOSFETでは、図5に示すように、トレンチ14
底部の側壁と底壁とでなす隅部がほぼ直角形状を呈して
いる。このように隅部が直角形状の場合に、ゲート絶縁
膜16が厚くなり、また、基板濃度が高くなると、トラ
ンジスタ特性の悪化はより顕著になる。
でなす隅部が直角に近い角度に形成されると、ゲート電
極がチャネルに及ぼす電界が分散され、チャネルのキャ
リア数が反転し難くなり、空乏層が伸びなくなってSパ
ラメータ(スイング)が悪化するのではないかと推論し
た。更に、トレンチ底部の隅部の形状をできるだけR状
に近づけるようにすれば、Sパラメータや電流駆動能力
Idsの悪化を抑制できると考えた。そして、本発明者
は、これらを実験で確かめ、本発明を発明するに到っ
た。
基づいて、本発明に係るトレンチゲート型半導体装置
は、半導体基板に形成したトレンチ内にゲート絶縁膜を
介して埋め込んだゲート電極と、トレンチの側方の半導
体基板表面領域に形成した拡散層とを備えたトレンチゲ
ート型半導体装置において、トレンチの側壁と底壁とで
なす隅部がトレンチ内方に凹の凹曲面で形成されている
ことを特徴としている。
では、従来はトレンチの側壁と底壁とでほぼ直角形状を
なしていた隅部を、トレンチ内方に凹の凹曲面で形成し
たことにより、ゲート電極及びゲート絶縁膜がトレンチ
底部の凹曲面に沿った形状になるので、従来構造で特に
隅部のゲート絶縁膜中で生じていた電界集中を解消する
ことができる。これにより、Sパラメータを小さくし、
かつ電流駆動能力を大きくし、サブスレッショルドが急
峻で良好なスイッチング特性を得ることができる。スイ
ッチング特性は、トレンチ底部の曲率半径を大きくする
に従って、より良好になる。
導体装置では、凹曲面の曲率半径rは、トレンチの溝幅
が40nmから250nmの範囲にあるとき、 20nm≦r≦トレンチの溝幅/2 の範囲に設定される。これにより、トレンチ底部で側壁
と底壁とからなる凹曲面は、トレンチの溝幅/2のとき
に最大となって半円形状を呈し、この際、電界集中の抑
制効果が最も大きくなる。
の作製方法は、トレンチゲート型半導体装置の作製方法
であって、側壁と底壁とでなす隅部がトレンチ内方に凹
の凹曲面をなすように、半導体基板にトレンチを形成す
る工程と、トレンチ内にゲート絶縁膜を介してゲート電
極を埋め込み形成する工程と、トレンチの側方の半導体
基板表面領域に拡散層を形成する工程とを有することを
特徴としている。
の作製方法では、半導体基板に形成するトレンチ底部の
側壁と底壁とからなる隅部を凹曲面にしたので、ゲート
電極及びゲート絶縁膜がトレンチ底部の凹曲面に沿った
形状となることにより、従来構造で隅部のゲート絶縁膜
中で生じていた電界集中を無くし、Sパラメータ及び電
流駆動能力を大幅に改善することができる。
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。尚、以下の実施形態例で示すトレンチゲー
ト型MOSFETの構成、トレンチゲート型MOSFE
Tの作製方法等は、本発明の理解を容易にするための一
つの例示であって、本発明はこの例示に限定されるもの
ではない。トレンチゲート型MOSFETの実施形態例 本実施形態例は、本発明に係るトレンチゲート型半導体
装置を適用したトレンチゲート型MOSFETの実施形
態の一例であって、図1は本実施形態例のトレンチゲー
ト型MOSFETを一部断面して示す断面図である。本
実施形態例のトレンチゲート型MOSFETは、トレン
チ14の底部構成を除いて、図5で説明したTAT・D
RAMセルのトランジスタ部10のトレンチゲート型M
OSFETと同じ構成を備えている。
SFETは、Si基板12にトレンチ14が形成され、
トレンチ14内に、ゲート絶縁膜16を介してゲート電
極18が形成されている。トランジスタ形成領域には、
Pウエル26が設けられ、Pウエル26とトレンチ14
との間のSi基板12の領域には、チャネル拡散層28
が形成されている。ゲート電極18の上部には、タング
ステン/窒化タングステン層又はコバルト/コバルトシ
リサイド層18aが形成されている。トレンチ14の両
側方の半導体基板領域には、ソース/ドレイン拡散層2
0が形成されている。
殆ど、基板濃度であって、極めて低濃度、例えば1.0
×1015/cm3〜 5.0×1016/cm3の範囲にあ
る。また、ソース/ドレイン拡散層20の濃度は、5×
1016/cm3〜5×1020/cm3の範囲にある。ゲー
ト絶縁膜16は、シリコンの熱酸化による酸化シリコン
膜の適用が可能であって、その厚さは例えば1nm〜5
nm程度に形成されている。
でなす隅部14a、14bがトレンチ14内方に凹の凹
曲面をなすように形成されている。これにより、ゲート
電極18及びゲート絶縁膜16が、トレンチ14底部形
状に沿った凹曲面状に形成される。隅部14a、14b
の各凹曲面の曲率半径rは、それぞれ、トレンチ14の
溝幅Lのサイズにも依るが、トレンチ14の溝幅Lが例
えば40nm〜250nm程度に形成される際には、2
0nm以上が適当なサイズとされる。
に沿うトレンチ14の溝幅をLとするとき、この溝幅L
の1/2が最大となる。図2は、トレンチ底部の凹曲面
をL/2にした構成のトレンチゲート型MOSFETの
変形例を一部断面して示す断面図である。図2に示すよ
うに、曲率半径rがL/2に設定された際、図1に示し
た隅部14a、14bが繋がり、全体として半円形状の
凹曲面をなす。この場合、電界集中の抑制効果は最大と
なる。以上のことから、トレンチ14の側壁と底壁とで
なす隅部の曲率半径rは、 20nm≦r≦L/2 の範囲に設定されることが望ましい。
際の実施形態例 本実施形態例のトレンチゲート型MOSFETの作製方
法は、トレンチ14をエッチングする工程を除いて、図
5で説明したトランジスタ部10のトレンチゲート型M
OSFETを作製する方法と同じ工程を有している。即
ち、半導体基板12に、ドライエッチング等によって、
トレンチ14底部の直角状の両隅部(図5参照)を、凹
曲面をなすように形成する。凹曲面は、いずれか一方の
隅部だけに形成することも可能であるが、その場合、電
界集中の抑制効果は低減する。
内にゲート絶縁膜14を介してゲート電極18を埋め込
み形成し、更に、トレンチ14の側方のSi基板12の
表面領域にソース/ドレイン拡散層20を形成する。続
いて、ゲート電極18上に、タングステン/窒化タング
ステン層又はコバルト/コバルトシリサイド層18a、
SiO2 膜34を形成し、また、ソース/ドレイン拡散
層20上に、CVD・SiO2 膜32を形成する。
ン層又はコバルト/コバルトシリサイド層18a、Si
O2 膜34、SiO2 膜32上に、SiNキャップ層3
6及び層間絶縁膜38を順次成膜した後、層間絶縁膜3
8及びSiNキャップ層36を貫通して、ソース/ドレ
イン拡散層20に接続する拡散層取り出し電極22を形
成する。
ト型MOSFETを、デバイスシミュレーションを用い
て検証した。デバイスシミュレーションに用いた主要な
構造は、以下の通りである。 トレンチ14の溝幅L……0.2μm ゲート絶縁膜16の膜厚……5μm
を図3及び図4に示す。図3は、トレンチ14底部の曲
率半径rとスイング(Sパラメータ)との相関関係を示
すグラフ、図4は、曲率半径rと電流駆動能力Idsと
の相関関係を示すグラフである。
14底部の隅部が直角に近い形状の場合、つまり、曲率
半径rが0に近い場合に、図3では、スイングが130
〜150mV/dec付近の極めて悪い特性を示し、図
4では、電流駆動能力Idsが1.0×10-6〜1.5
×10-6付近の極めて悪い特性を示している。これに対
し、本実施形態例のように、曲率半径rを20nmから
トレンチ14の溝幅Lの1/2まで徐々に大きくして行
くと、スイングが最初急激に低下し、曲率半径rが約2
5nmを越えた時点から緩やかに低下して行く。つま
り、曲率半径rが20nmを超えると、スイングも電流
駆動能力Idsも共に良好な値を示し出し、スイングが
最大で82mV/dec近傍まで小さくなるとともに、
電流駆動能力Idsが従来型の約2倍の値を示し、双方
共に改善されて、スイッチング特性が極めて良好にな
る。
分に大きくとることが、スイッチング特性の向上に有効
であることが確認できた。次世代のトレンチ溝幅は0.
1μm、0.07μmと細くなっていくが、これに対処
するには、トレンチゲート型MOSFETのトレンチの
底部形状をトレンチ溝幅の1/2とし、底部を半円形状
に近づけることが必要であることが判る。
トレンチの側壁と底壁とでなす隅部がトレンチ内方に凹
の凹曲面で形成されているので、チャネルが反転し難く
なることを改善し、トレンチゲート型MOSFETの長
所である短チャネル効果の抑制効果と、ゲート・ドレイ
ン間の高耐圧特性とを維持しつつ、スイッチング特性を
良好にすることができるトレンチゲート型半導体装置を
得ることができる。また、本発明方法によれば、側壁と
底壁とでなす隅部がトレンチ内方に凹の凹曲面をなすよ
うに、半導体基板にトレンチを形成することにより、ス
イッチング特性が従来型に比べて極めて良好なトレンチ
ゲート型半導体装置を容易に作製することができる。
OSFETを一部断面して示す断面図である。
の変形例を一部断面して示す断面図である。
部の曲率半径とスイングとの相関関係を示すグラフであ
る。
部の曲率半径と電流駆動能力との相関関係を示すグラフ
である。
の構成を示す断面図である。
絶縁膜、18……ゲート電極、26……Pウエル、28
……チャネル拡散層、20……ソース/ドレイン拡散
層、14a、14b……隅部、r……曲率半径、L……
トレンチの溝幅。
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体基板に形成したトレンチ内にゲー
ト絶縁膜を介して埋め込んだゲート電極と、前記トレン
チの側方の半導体基板表面領域に形成した拡散層とを備
えたトレンチゲート型半導体装置において、 前記トレンチの側壁と底壁とでなす隅部が前記トレンチ
の内方に凹の凹曲面で形成されていることを特徴とする
トレンチゲート型半導体装置。 - 【請求項2】 前記凹曲面の曲率半径rは、前記トレン
チの溝幅が40nmから250nmの範囲にあるとき、 20nm≦r≦トレンチの溝幅/2 の範囲に設定されることを特徴とする請求項1に記載の
トレンチゲート型半導体装置。 - 【請求項3】 側壁と底壁とでなす隅部がトレンチ内方
に凹の凹曲面をなすように、半導体基板にトレンチを形
成する工程と、 前記トレンチ内にゲート絶縁膜を介してゲート電極を埋
め込み形成する工程と、 前記トレンチの側方の半導体基板表面領域に拡散層を形
成する工程とを有することを特徴とするトレンチゲート
型半導体装置の作製方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001208951A JP2003023150A (ja) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | トレンチゲート型半導体装置及びその作製方法 |
KR1020037002777A KR100917807B1 (ko) | 2001-07-10 | 2002-07-04 | 트렌치 게이트형 반도체 장치 및 그 제작방법 |
US10/363,543 US7015543B2 (en) | 2001-07-10 | 2002-07-04 | Trench-gate semiconductor device and fabrication method thereof |
PCT/JP2002/006812 WO2003009391A1 (en) | 2001-07-10 | 2002-07-04 | Trench-gate semiconductor device and its manufacturing method |
TW091115345A TW554534B (en) | 2001-07-10 | 2002-07-10 | Trench gate type semiconductor device and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001208951A JP2003023150A (ja) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | トレンチゲート型半導体装置及びその作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003023150A true JP2003023150A (ja) | 2003-01-24 |
Family
ID=19044682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001208951A Pending JP2003023150A (ja) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | トレンチゲート型半導体装置及びその作製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7015543B2 (ja) |
JP (1) | JP2003023150A (ja) |
KR (1) | KR100917807B1 (ja) |
TW (1) | TW554534B (ja) |
WO (1) | WO2003009391A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7368769B2 (en) | 2004-07-23 | 2008-05-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | MOS transistor having a recessed gate electrode and fabrication method thereof |
JP2009507372A (ja) * | 2005-09-01 | 2009-02-19 | マイクロン テクノロジー, インク. | 珪化された溝形シリコン |
JP2009123899A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
KR101060701B1 (ko) | 2004-03-12 | 2011-08-30 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US8252646B2 (en) | 2005-09-01 | 2012-08-28 | Micron Technology, Inc. | Peripheral gate stacks and recessed array gates |
JP2012253330A (ja) * | 2011-05-12 | 2012-12-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2013042125A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
US8889539B2 (en) | 2008-04-17 | 2014-11-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recess gate transistor |
US10515801B2 (en) | 2007-06-04 | 2019-12-24 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4917246B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2012-04-18 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7329114B2 (en) * | 2004-01-20 | 2008-02-12 | Komag, Inc. | Isothermal imprint embossing system |
KR100593443B1 (ko) * | 2004-02-11 | 2006-06-28 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터들 및 그 제조방법들 |
KR100593445B1 (ko) * | 2004-02-13 | 2006-06-28 | 삼성전자주식회사 | 채널부 홀들 사이에 채널 영역을 갖는 트랜지스터들 및 그제조방법들 |
US7547945B2 (en) | 2004-09-01 | 2009-06-16 | Micron Technology, Inc. | Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions |
US7306552B2 (en) * | 2004-12-03 | 2007-12-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device having load resistor and method of fabricating the same |
US7384849B2 (en) | 2005-03-25 | 2008-06-10 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming recessed access devices associated with semiconductor constructions |
KR100640159B1 (ko) | 2005-03-31 | 2006-10-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 채널길이를 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법 |
DE102005024951A1 (de) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterspeicherbauelement |
US7282401B2 (en) | 2005-07-08 | 2007-10-16 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate |
US7867851B2 (en) | 2005-08-30 | 2011-01-11 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming field effect transistors on substrates |
US7687342B2 (en) | 2005-09-01 | 2010-03-30 | Micron Technology, Inc. | Method of manufacturing a memory device |
US7700441B2 (en) | 2006-02-02 | 2010-04-20 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates |
US8860174B2 (en) * | 2006-05-11 | 2014-10-14 | Micron Technology, Inc. | Recessed antifuse structures and methods of making the same |
US20070262395A1 (en) | 2006-05-11 | 2007-11-15 | Gibbons Jasper S | Memory cell access devices and methods of making the same |
US8008144B2 (en) * | 2006-05-11 | 2011-08-30 | Micron Technology, Inc. | Dual work function recessed access device and methods of forming |
DE102006030631B4 (de) | 2006-07-03 | 2011-01-05 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbleiterbauelementanordnung mit einem Leistungsbauelement und einem Logikbauelement |
US7602001B2 (en) | 2006-07-17 | 2009-10-13 | Micron Technology, Inc. | Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells |
US7772632B2 (en) | 2006-08-21 | 2010-08-10 | Micron Technology, Inc. | Memory arrays and methods of fabricating memory arrays |
US7589995B2 (en) | 2006-09-07 | 2009-09-15 | Micron Technology, Inc. | One-transistor memory cell with bias gate |
US20100013009A1 (en) * | 2007-12-14 | 2010-01-21 | James Pan | Structure and Method for Forming Trench Gate Transistors with Low Gate Resistance |
KR101374323B1 (ko) * | 2008-01-07 | 2014-03-17 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US7781830B2 (en) * | 2008-07-16 | 2010-08-24 | Promos Technologies Inc. | Recessed channel transistor and method for preparing the same |
KR101205173B1 (ko) * | 2009-07-28 | 2012-11-27 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 소자의 형성 방법 |
US8809854B2 (en) | 2011-04-22 | 2014-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8916868B2 (en) | 2011-04-22 | 2014-12-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US8932913B2 (en) | 2011-04-22 | 2015-01-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US8878288B2 (en) | 2011-04-22 | 2014-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20130020417A (ko) * | 2011-08-19 | 2013-02-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
JP2013062344A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2015082564A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | ソニー株式会社 | メモリセル構造、メモリ製造方法、メモリ装置 |
CN109494192B (zh) * | 2017-09-11 | 2020-10-09 | 联华电子股份有限公司 | 半导体元件以及其制作方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58202560A (ja) | 1982-05-21 | 1983-11-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH02110973A (ja) | 1988-10-19 | 1990-04-24 | Toshiba Corp | Mos型半導体装置およびその製造方法 |
JPH03219677A (ja) | 1990-01-24 | 1991-09-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH03254156A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-13 | Advanced Micro Devices Inc | 絶縁ゲート電界効果素子およびその形成方法 |
GB2252854A (en) | 1991-02-13 | 1992-08-19 | Plessey Telecomm | User configurable logic device |
JPH0661487A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-03-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0677480A (ja) * | 1992-08-24 | 1994-03-18 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3396553B2 (ja) * | 1994-02-04 | 2003-04-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP4244456B2 (ja) * | 1999-08-04 | 2009-03-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
US6777745B2 (en) * | 2001-06-14 | 2004-08-17 | General Semiconductor, Inc. | Symmetric trench MOSFET device and method of making same |
US6693011B2 (en) * | 2001-10-02 | 2004-02-17 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Power MOS element and method for producing the same |
-
2001
- 2001-07-10 JP JP2001208951A patent/JP2003023150A/ja active Pending
-
2002
- 2002-07-04 KR KR1020037002777A patent/KR100917807B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-04 WO PCT/JP2002/006812 patent/WO2003009391A1/ja active Application Filing
- 2002-07-04 US US10/363,543 patent/US7015543B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-10 TW TW091115345A patent/TW554534B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101060701B1 (ko) | 2004-03-12 | 2011-08-30 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US7368769B2 (en) | 2004-07-23 | 2008-05-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | MOS transistor having a recessed gate electrode and fabrication method thereof |
JP2009507372A (ja) * | 2005-09-01 | 2009-02-19 | マイクロン テクノロジー, インク. | 珪化された溝形シリコン |
US8252646B2 (en) | 2005-09-01 | 2012-08-28 | Micron Technology, Inc. | Peripheral gate stacks and recessed array gates |
US9076888B2 (en) | 2005-09-01 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Silicided recessed silicon |
US10515801B2 (en) | 2007-06-04 | 2019-12-24 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
JP2009123899A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
US8889539B2 (en) | 2008-04-17 | 2014-11-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recess gate transistor |
JP2012253330A (ja) * | 2011-05-12 | 2012-12-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US9530852B2 (en) | 2011-05-12 | 2016-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2013042125A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
US9805954B2 (en) | 2011-07-21 | 2017-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030029149A (ko) | 2003-04-11 |
TW554534B (en) | 2003-09-21 |
US20030170955A1 (en) | 2003-09-11 |
WO2003009391A1 (en) | 2003-01-30 |
US7015543B2 (en) | 2006-03-21 |
KR100917807B1 (ko) | 2009-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003023150A (ja) | トレンチゲート型半導体装置及びその作製方法 | |
US5620912A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device using a spacer | |
KR100458772B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 그 형성 방법 | |
US6998676B2 (en) | Double-gate structure fin-type transistor | |
US6882006B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6153476A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH11214656A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002222873A (ja) | 改良たて型mosfet | |
JPH11238860A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US6380589B1 (en) | Semiconductor-on-insulator (SOI) tunneling junction transistor SRAM cell | |
JP2003023104A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
WO2003069675A1 (fr) | Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication | |
US6734479B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device and the method of producing the same | |
JP2689923B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0794596A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP4715065B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5753549A (en) | Method for fabricating capacitor of semiconductor device | |
US7214980B2 (en) | Semiconductor device with a self-aligned contact (SAC) structure | |
JP2000077624A (ja) | 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JPH06104399A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN110707086B (zh) | 半导体元件 | |
US7335933B2 (en) | Dynamic random access memory cell and method for fabricating the same | |
JPS63228664A (ja) | ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置 | |
JP2003037185A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4031777B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040319 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |