JP4852792B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4852792B2 JP4852792B2 JP2001101597A JP2001101597A JP4852792B2 JP 4852792 B2 JP4852792 B2 JP 4852792B2 JP 2001101597 A JP2001101597 A JP 2001101597A JP 2001101597 A JP2001101597 A JP 2001101597A JP 4852792 B2 JP4852792 B2 JP 4852792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- forming
- insulating layer
- corner portion
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76232—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
- H01L21/76235—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/016—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/117—Shapes of semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、トレンチ内に熱酸化膜を形成した構造を有する半導体装置及びその製造方法に関するもので、特に、トレンチゲート構造の半導体装置に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来、トレンチゲート構造の耐圧を向上させる手法として、図12に示すようにゲート絶縁膜J1の薄膜化が起こり易いトレンチコーナー部J2に丸みを持たせることで電界集中を緩和させる方法がある。また、ゲート絶縁膜として使用される酸化膜の厚膜化もしくはゲート絶縁膜としてONO膜を採用することによるゲート絶縁膜自体の電界強度耐性を向上させる方法がある。
【0003】
しかしながら、トレンチコーナー部に丸みを持たせる方法の場合、熱酸化及び熱酸化膜除去を繰り返したり、等方性エッチングを施すことでトレンチコーナー部を丸めたりすることになるため、トレンチの側壁が削られてトレンチ幅が変動するなどデバイス特性の変動を引き起こす。
【0004】
また、ゲート絶縁膜として使用される酸化膜の厚膜化によると、トレンチコーナー部だけでなく、ゲート絶縁膜のうちチャネル形成に使用される部分においても厚膜となり、デバイス特性の変動を引き起こしてしまう。
【0005】
このため、本発明者らはONO膜を採用することについて検討を行ったが、この場合にもトレンチの上部、底部のコーナー部において電界集中が発生し、これにより耐圧が低下するということが分かった。そこで、本発明者らは先に特願2000−10154号において、トレンチの上部、底部のコーナー部における耐圧向上を図った半導体装置を提案している。この半導体装置の製造方法を図13に示す。
【0006】
図13(a)に示すように、トレンチJ3を形成したのち、熱酸化によってトレンチJ3の内壁にシリコン酸化膜J4を形成し、等方性エッチングによりトレンチJ3の内壁においてシリコン酸化膜J4を所定膜厚除去する。次に、図13(b)に示すように、シリコン酸化膜J4の上にシリコン窒化膜J5を成膜し、さらに異方性エッチングを施すことで、図13(c)に示すように、トレンチJ3の側面にのみシリコン窒化膜J5を残す。その後、熱酸化を行うことで、図13(d)に示すように、シリコン窒化膜J5上及びトレンチコーナー部J6におけるシリコン酸化膜J4上にシリコン酸化膜J7を形成する。
【0007】
このような方法により、チャネル領域が形成される部分においてはシリコン窒化膜J5を残し、トレンチJ3の上部、底部のコーナー部J6、J8におけるシリコン酸化膜J4、J7の膜厚が厚くなるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようにチャネル領域が形成される部分においてはシリコン窒化膜J5を残し、トレンチJ3の上部、底部のコーナー部J6、J8におけるシリコン酸化膜J4、J7の膜厚を厚くする場合、トレンチJ3の入口側が狭くなったオーバハング形状となる。このため、図14に示すように、ゲート電極形成のためのポリシリコン層J9を成膜した際に、「す」と呼ばれる空洞部J10が形成され、デバイス特性の変動を発生させるという問題がある。
【0009】
本発明は上記点に鑑みて、チャネル形成部のゲート絶縁膜の厚膜化を抑制し、ゲート電極の埋め込み性を向上させるために、トレンチ上部のコーナー部のゲート絶縁膜の膜厚を厚くできるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためには、半導体基板(1〜4)の一面に形成されたトレンチ(5)の内壁に絶縁膜(6)が形成されてなる半導体装置において、トレンチは、該トレンチの入口に相当するトレンチコーナー部(5a)において、該トレンチのうちトレンチコーナー部よりも深い領域よりトレンチ幅が広く形成されており、絶縁膜は、トレンチコーナー部において、トレンチの側面のうちトレンチコーナー部よりも深い領域より膜厚が厚くなっている構成とすることができる。
【0011】
このような構成においては、電界集中が生じ易いトレンチコーナー部において絶縁膜の膜厚が厚くなるようにしているため、この部位における耐圧を向上させることができる。
【0012】
トレンチは、該トレンチの入口に相当するトレンチコーナー部(5a)において段差が形成されており、絶縁膜は、トレンチコーナー部において、トレンチの側面のうちトレンチコーナー部よりも深い領域より段差分膜厚が厚くなっている構成とすることができる。このように、トレンチコーナー部に段差を設け、この段差において絶縁膜を厚くすることで、上記と同様の効果を得ることができる。
【0013】
なお、トレンチコーナー部において丸め処理を施すことにより、より電界集中が緩和され、より上記効果を得ることができる。
【0018】
請求項1に記載の発明では、半導体基板の一面側に第1絶縁層(20)を配置すると共に、該第1絶縁層に対して第1の開口部を形成し、この第1絶縁層をマスクとして用いた異方性エッチングを施すことで、第1のトレンチ幅でトレンチの入口に相当するトレンチコーナー部(5a)を形成する工程と、第1絶縁層を残したままの状態で、半導体基板の一面側において、トレンチコーナー部内を含むように第2絶縁層(21)を形成する工程と、第2絶縁層をエッチバックすることで、第2絶縁層に対して第1のトレンチ幅よりも狭い第2の開口部を形成する工程と、第1、第2絶縁層をマスクとしたエッチングを施すことで、トレンチのうちトレンチコーナー部よりも深い領域を第1のトレンチ幅よりも狭い第2のトレンチ幅で形成する工程と、トレンチの内壁に第3絶縁層を形成し、該第3絶縁層と第1、第2絶縁層とにより絶縁膜を構成する工程とを含んでいることを特徴としている。このような製造方法により、半導体基板(1〜4)の一面に形成されたトレンチ(5)の内壁に絶縁膜(6)が形成されてなる半導体装置において、トレンチは、該トレンチの入口に相当するトレンチコーナー部(5a)において、該トレンチのうちトレンチコーナー部よりも深い領域よりトレンチ幅が広く形成されており、絶縁膜は、トレンチコーナー部において、トレンチの側面のうちトレンチコーナー部よりも深い領域より膜厚が厚くなっている構成の半導体装置を製造することが可能である。
【0019】
請求項2に記載の発明では、半導体基板の一面側にマスク材(41)を配置すると共に、該マスク材に対して第1の開口部を形成し、この第1のマスク材をマスクとした熱処理を行うことでLOCOS酸化膜(42)を形成し、該LOCOS酸化膜のバーズビーク部によって、第1のトレンチ幅でトレンチの入口に相当するトレンチコーナー部(5a)を形成する工程と、マスク材を除去したのち、半導体基板の一面側において、トレンチコーナー部内を含むように第1絶縁層(11)を形成する工程と、第1絶縁層のうち、トレンチコーナー部内に形成された領域に、第1のトレンチ幅よりも狭い第2の開口部を形成する工程と、第1絶縁層をマスクとしたエッチングを施すことで、トレンチのうちトレンチコーナー部よりも深い領域を第1のトレンチ幅よりも狭い第2のトレンチ幅で形成する工程と、トレンチの内壁に第2絶縁層を形成し、該第2絶縁層と第1絶縁層とにより絶縁膜を構成する工程とを含んでいることを特徴としている。このような製造方法によっても、請求項1と同様の半導体装置を製造することができる。
【0020】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の断面構成を示す。この半導体装置は、パワーMOSFET、IGBT等のトレンチゲート構造を持つトランジスタを有している。
【0022】
図1において、n+型あるいはp+型のシリコン基板1上にn-型ドリフト層2が形成され、その上にp型ベース領域3が形成されている。p型ベース領域3の表層部にはn+型ソース領域4が形成され、これらシリコン基板1、n-型ドリフト層2、p型ベース領域3およびn+型ソース領域4によって半導体基板が構成されている。この半導体基板には、n+型ソース領域4及びp型ベース領域3を貫通してn-型ドリフト層2に達するようにトレンチ5が形成されている。
【0023】
トレンチ5は、トレンチ5の入口に相当するトレンチコーナー部5aにおいて、それよりも深い領域よりも幅が大きくなった段付き形状をなしている。具体的には、トレンチコーナー部5aにおいて1μm程度の幅(第1のトレンチ幅)を成し、トレンチコーナー部5aよりも深い部分において0.6μm程度の幅(第2のトレンチ幅)を成して構成されている。この段付き部分の深さはn+型ソース領域4の接合深さよりも浅く構成され、トレンチ5の側壁に形成されるチャネル領域にかからない構成となっている。
【0024】
そして、このトレンチ5の内壁にはシリコン酸化膜で構成されたゲート絶縁膜6が形成されている。このゲート絶縁膜6は、トレンチ側面におけるトレンチコーナー部5aよりも深い領域では均等な膜厚となっているが、トレンチコーナー部5aでは、それよりも深い領域と比べてトレンチコーナー部5aの段差分、つまりトレンチコーナー部5aにおけるトレンチ幅と、それより深い領域におけるトレンチ幅との差の半分、膜厚が厚くなっている。
【0025】
また、トレンチ5内におけるゲート絶縁膜6の表面にはゲート電極7が形成されている。そして、ゲート電極7上を含み、p型ベース領域3及びn+型ソース領域4の上にはBPSG等からなる層間絶縁膜8が形成されている。この層間絶縁膜8に形成されたコンタクトホールを介して、p型ベース領域3及びn+型ソース領域4に電気的に接続されたソース電極9やゲート、ドレインに接続された各電極(図示せず)が形成され、図1に示すトランジスタが構成されている。
【0026】
このような構成においては、電界集中が生じ易いトレンチコーナー部5aにおいてゲート絶縁膜の膜厚が厚くなるようにしているため、この部位における耐圧を向上させることができる。また、ゲート絶縁膜6のうち、トレンチ側面におけるトレンチコーナー部5aよりも深い領域、つまりチャネル領域が形成される領域は、膜厚が厚くならないようにしているため、デバイス特性の変動を引き起こすことを防止することができる。
【0027】
次に、図1に示す半導体装置の製造方法について、図2、図3に示す工程図を参照して説明する。
【0028】
まず、図2(a)に示す工程では、p+型あるいはn+型のシリコン基板1を用意し、このシリコン基板1の上にn-型ドリフト層2を成膜する。ついで、p型ベース領域3、n+型ソース領域4をイオン注入及び熱拡散によって順次形成する。このとき、p型ベース領域3の深さを2〜3μm、n+型ソース領域4の深さを0.5μmとしている。
【0029】
次に、図2(b)に示す工程では、第1のマスク材となるレジスト10を堆積したのち、フォトリソグラフィによってレジスト10をパターニングすることで、レジスト10に開口部(第1の開口部)を形成する。続いて、図2(c)に示す工程では、パターニングされたレジスト10をマスクとして用い、異方性ドライエッチングによって、トレンチ5のうちトレンチ幅が大きくされるトレンチコーナー部5aを形成する。そして、レジスト10をO2アッシング及びH2SO4/H2O2によって除去したのち、必要に応じて犠牲酸化及び犠牲酸化膜除去を行うことでトレンチコーナー部5aの丸め処理及びエッチングダメージ除去を行う。
【0030】
次に、図2(d)に示す工程では、0.1μm程度熱酸化を行ったのち、第1絶縁層となるUSG(Undoped Silicate Glass)膜11を0.6μ程度デポジションする。
【0031】
そして、図3(a)に示す工程では、アニール処理を行ったのち、USG膜11の上にレジスト12を堆積し、フォトリソグラフィによってレジスト12をパターニングする。続いて、パターニングされたレジスト12をマスクとして用い、異方性ドライエッチングによってUSG膜11をパターニングする。これにより、USG膜11に、トレンチコーナー部5aを形成した際に用いたレジスト10よりも小さな幅の開口部(第2の開口部)が形成される。
【0032】
次に、図3(b)に示す工程では、レジスト12をO2アッシング及びH2SO4/H2O2によって除去したのち、パターニングされたUSG膜11をマスクとして用いた異方性ドライエッチングを行うことでトレンチ5を形成する。このとき、トレンチ5の深さを2μmとしている。
【0033】
この後、必要に応じてエッチング堆積物を除去したのち、ケミカルドライエッチング、犠牲酸化及び犠牲酸化膜除去を行うことで、トレンチコーナー部5aやトレンチ底部の丸め処理及びエッチングダメージ除去を行う。
【0034】
その後、図3(c)に示す工程では、ゲート酸化(熱酸化)により第2絶縁層となるシリコン酸化膜を形成することで、このシリコン酸化膜とUSG膜11とによりゲート絶縁膜6を形成する。これにより、ゲート絶縁膜6は、トレンチ側面におけるトレンチコーナー部5aよりも深い領域では均等な膜厚となる。一方、トレンチコーナー部5aでは、先に形成されたUSG膜11もゲート絶縁膜6となり、トレンチコーナー部5よりも深い領域と比べてトレンチコーナー部5aの段差分、膜厚が厚くなる。そして、ドープトポリシリコン膜を成膜すると共に、このドープトポリシリコン膜をエッチバックすることでゲート電極7を形成したのち、この後の製造工程については図示しないが層間絶縁膜8の形成、層間絶縁膜8に対するコンタクトホールの形成、ソース電極10等の電極形成を行うことで、図1に示す半導体装置が完成する。
【0035】
以上のような製造方法によれば、トレンチコーナー部5aにおいて、それより深い領域よりゲート絶縁膜6の膜厚が厚くなるようにできるが、ゲート酸化時にトレンチコーナー部5aに予め厚いUSG膜11が配置されているために、この部位における熱酸化成長が抑制される。このため、トレンチ5の入口側が狭くなったオーバハング形状となることを防止でき、ゲート電極7を形成する際におけるドープトポリシリコン層の埋め込み性を良好にすることができるため、「す」が発生することを防止することができる。これにより、デバイス特性の変動を防止することができる。また、トレンチコーナー部5aにおけるゲート絶縁膜6の膜厚は、トレンチコーナー部5aにおけるトレンチ幅に基づいて制御されるため、トレンチコーナー部5aにおけるトレンチ幅に基づいて自由に耐圧設計を行うことができる。
【0036】
なお、トレンチマスク(ここではUSG膜11)をゲート絶縁膜形成時に残しておき、トレンチマスクによってトレンチコーナー部5aにおけるゲート絶縁膜厚を稼ぐようにすれば、上記と同様の効果を得られるとも考えられる。しかしながら、図4(a)に示すように、トレンチコーナー部5aに段差が形成されずに角張った形状となっていると結局その部分においてゲート絶縁膜6が薄膜化してしまう。このため、図4(b)に示す本実施形態のように、トレンチコーナー部5aに段差を形成し、好ましくはその部分に丸め処理を行うことで、ゲート絶縁膜6が薄膜化することを防止することができる。
【0037】
(第2実施形態)
本実施形態では、上記実施形態と異なる方法により、図1に示す半導体装置を製造する場合について説明する。本実施形態における半導体装置の製造方法について、図5に示す製造工程図に基づいて説明する。
【0038】
まず、図5(a)に示す工程では、図2(a)と同様の工程を施し、n+型あるいはp+型のシリコン基板1の上にn-型ドリフト層2を形成すると共に、n-型ドリフト層2にp型ベース領域3及びn+型ソース領域4を形成する。続いて、図5(b)に示す工程では、図2(b)と同様の工程を施し、レジスト10をパターニングして開口部を形成する。このとき、開口部における開口幅を第1実施形態よりも狭めるようにする。次に、レジスト10をマスクとした等方性エッチングを施すことで、トレンチ5のうちトレンチ幅が大きくされるトレンチコーナー部5aを形成する。そして、第1実施形態と同様の方法によってレジスト10を除去したのち、図5(d)に示す工程において、図2(d)と同様の工程を行い、この後は、図3(a)〜(c)と同様の工程を行うことで、図1に示す半導体装置が完成する。
【0039】
このように、トレンチコーナー部5aにおける段差を等方性エッチングによって形成するようにしても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0040】
(第3実施形態)
本実施形態では、上記第1、第2実施形態と異なる方法により、図1に示す半導体装置を製造する場合について説明する。本実施形態における半導体装置の製造方法について、図6、図7に示す製造工程図に基づいて説明する。
【0041】
まず、図6(a)に示す工程では、図2(a)と同様の工程を施し、n+型あるいはp+型のシリコン基板1の上にn-型ドリフト層2を形成すると共に、n-型ドリフト層2にp型ベース領域3及びn+型ソース領域4を形成する。続いて、図6(b)に示す工程では、図2(b)に示すレジスト10に代えて第1絶縁層となるシリコン酸化膜20を堆積し、このシリコン酸化膜20をパターニングして開口部を形成する。そして、図6(c)に示す工程では、シリコン酸化膜20をマスクとして用いて、図2(c)に示す工程と同様の方法でトレンチコーナー部5aを形成する。
【0042】
次に、図6(d)に示す工程では、第2絶縁層となるシリコン酸化膜21をデポジションする。これにより、トレンチコーナー部5a及びシリコン酸化膜20がシリコン酸化膜21で覆われる。そして、図7(a)に示す工程において、シリコン酸化膜21をエッチバックする。これにより、シリコン酸化膜21のうちトレンチコーナー部5a及びシリコン酸化膜20の側面の部分が残った状態となり、この残ったシリコン酸化膜21は、トレンチコーナー部5a及びシリコン酸化膜20の側面から一定間隔となる。
【0043】
続いて、図7(b)に示す工程では、シリコン酸化膜20、21をマスクとして用い、図3(b)と同様の方法によりトレンチ5を形成する。このとき、上述したようにトレンチコーナー部5a及びシリコン酸化膜20の側面から一定間隔でシリコン酸化膜21が残った状態とされていることから、トレンチコーナー部5aに対して自己整合的にトレンチ5が形成される。この後は、図3(c)と同様にゲート酸化で第3絶縁層となるシリコン酸化膜を形成することでゲート絶縁膜6を形成し、さらに、ゲート電極7の形成工程等を行うことで、図1に示した半導体装置が完成する。
【0044】
以上のような製造工程を用いても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態の製造方法によれば、トレンチ5のうちトレンチコーナー部5aとそれより深い領域との形成位置が自己整合的に規定されるため、これらの形成位置がマスクずれによってばらつくことを防止することができるという効果も得られる。
【0045】
(第4実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態におけるゲート絶縁膜6をシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜からなるONO膜で形成する場合について説明する。本実施形態における半導体装置の製造方法について、図8に示す製造工程図に基づいて説明する。
【0046】
まず、第1実施形態に示した図2(a)〜(c)に示す工程を行い、トレンチ5のうちのトレンチコーナー部5aを形成する。続いて、図8(a)に示す工程において、シリコン酸化膜31、シリコン窒化膜32、シリコン酸化膜33からなるONO膜34を順に積層する。この後、図8(b)に示す工程では、図3(a)と同様の工程を施してONO膜34をパターニングし、ONO膜34に開口部を形成する。そして、図8(c)に示す工程では、図3(b)と同様の工程を行い、この後の製造工程は図示しないが、図3(c)と同様にゲート酸化によるゲート絶縁膜6の形成工程、ゲート電極7の形成工程等を行うことで、図1に示した半導体装置が完成する。
【0047】
このように、ゲート絶縁膜6をONO膜で構成しても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0048】
(第5実施形態)
本実施形態では、上記第1〜第3実施形態と異なる方法により、図1に示す半導体装置を製造する場合について説明する。本実施形態における半導体装置の製造方法について、図9、図10に示す製造工程図に基づいて説明する。
【0049】
まず、図9(a)に示す工程では、図2(a)と同様の工程を施し、n+型あるいはp+型のシリコン基板1の上にn-型ドリフト層2を形成すると共に、n-型ドリフト層2にp型ベース領域3及びn+型ソース領域4を形成する。続いて、図9(b)に示す工程では、マスク材となるシリコン窒化膜41を堆積したのち、フォトリソグラフィによってシリコン窒化膜41をパターニングする。続いて、図9(c)に示す工程では、熱酸化(LOCOS酸化)を行うことで、シリコン窒化膜41が開口した部位において厚いLOCOS酸化膜42を形成する。これにより、LOCOS酸化膜42がn+型ソース領域4の領域内に形成され、LOCOS酸化膜42のいわゆるバーズビークと呼ばれる部分によりトレンチコーナー部5aが形成される。
【0050】
次に、図9(d)に示す工程では、LOCOS酸化膜42の上にUSG膜43をデポジションする。そして、図10(a)に示す工程において、図3(a)と同様の工程によりUSG膜43及びLOCOS酸化膜42に開口部を形成する。さらに、図10(b)に示す工程において、図3(b)と同様の工程によりトレンチ5を形成したする。この後の製造工程は図示しないが図3(c)と同様にゲート酸化によるゲート絶縁膜6の形成工程、ゲート電極7の形成工程等を行うことで、図1に示した半導体装置が完成する。
【0051】
このように、LOCOS酸化膜42のバースビーク部分によってトレンチコーナー部5aが形成されるようにしても第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
【0052】
(他の実施形態)
上記第1実施形態ではシリコン酸化膜によってゲート絶縁膜6を形成する場合について説明したが、上述のように、チャネル領域が形成される部分においてはシリコン窒化膜を残し、トレンチの上部、底部のコーナー部におけるシリコン酸化膜の膜厚を厚くした半導体装置に対して適用することもできる。この場合における半導体装置の製造方法は、図3(c)に示したゲート酸化を行った後に、図13(a)〜(d)に示す工程を行えば良い。
【0053】
なお、本実施形態の製造工程によってトレンチ側面にのみシリコン窒化膜が残されたONO膜からなるゲート絶縁膜6を形成した場合、ゲート酸化時にシリコン窒化膜が除去された領域において熱酸化速度が高くなり、ゲート絶縁膜6の厚膜化によるVtバラツキが発生し得る。しかしながら、上述したようにトレンチコーナー部5aに予め厚いUSG膜11が配置されているため、この部位における熱酸化成長を抑制することができる。このため、ゲート絶縁膜6の厚膜化によるVtバラツキを抑制することができる。
【0054】
実験的に、▲1▼シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とを積層したONO膜でゲート絶縁膜6構成した場合と、▲2▼ONO膜で構成すると共にトレンチ側面にのみシリコン窒化膜が残るようにした場合とに対して、上記各実施形態で示したようなトレンチコーナー部5aにおける段差を形成した場合としない場合それぞれVtバラツキを調べた。その結果を図11に示す。
【0055】
この図に示されるように、トレンチコーナー部5aにおける段差を形成しない場合には、ゲート絶縁膜6をONO膜で構成した場合と比べ、トレンチ側面にのみシリコン窒化膜が残るようにした場合のVtバラツキが大きくなっているが、段差を形成した場合には、どちらの場合にもVtバラツキがあまり変わらないことが分かる。このように、トレンチコーナー部5aに段差を形成することにより、Vtバラツキを抑制することも可能となる。
【0056】
また、上記第1、第2実施形態ではレジスト10をトレンチマスクとして用いてトレンチコーナー部5aの段差を形成しているが、レジスト10に代えてシリコン酸化膜等をマスク材として用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における半導体装置の断面構成を示す図である。
【図2】図1に示す半導体装置の製造工程を示す図である。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図4】トレンチコーナー部5aに段差を形成しない場合と形成する場合とを比較した説明図である。
【図5】本発明の第2実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。
【図6】本発明の第3実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図8】本発明の第4実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。
【図9】本発明の第5実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図11】トレンチコーナー部5aに段差を形成しない場合と形成する場合とを比較したVtバラツキを示す図である。
【図12】従来のトレンチコーナー部J2に丸みを設けた場合を示す断面図である。
【図13】本発明者らが先に提案した半導体装置の製造工程を示す図である。
【図14】「す」が形成された様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…n-型ドリフト層、3…p型ベース領域、
4…n+型ソース領域、5…トレンチ、5a…トレンチコーナー部、
6…ゲート絶縁膜、7…ゲート電極、8…層間絶縁膜、9…ソース電極。
Claims (3)
- 半導体基板(1)の一面に形成されたトレンチ(5)の内壁に絶縁膜(6)が形成されている半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板の一面側に第1絶縁層(20)を配置すると共に、該第1絶縁層に対して第1の開口部を形成し、この第1絶縁層をマスクとして用いた異方性エッチングを施すことで、第1のトレンチ幅で前記トレンチの入口に相当するトレンチコーナー部(5a)を形成する工程と、
前記第1絶縁層を残したままの状態で、前記半導体基板の一面側において、前記トレンチコーナー部内を含むように第2絶縁層(21)を形成する工程と、
前記第2絶縁層をエッチバックすることで、前記第2絶縁層に対して前記第1のトレンチ幅よりも狭い第2の開口部を形成する工程と、
前記第1、第2絶縁層をマスクとしたエッチングを施すことで、前記トレンチのうち前記トレンチコーナー部よりも深い領域を前記第1のトレンチ幅よりも狭い第2のトレンチ幅で形成する工程と、
前記トレンチの内壁に第3絶縁層を形成し、該第3絶縁層と前記第1、第2絶縁層とにより前記絶縁膜を構成する工程とを含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板(1)の一面に形成されたトレンチ(5)の内壁に絶縁膜(6)が形成されている半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板の一面側にマスク材(41)を配置すると共に、該マスク材に対して第1の開口部を形成し、この第1のマスク材をマスクとした熱処理を行うことでLOCOS酸化膜からなる第1絶縁層(42)を形成し、該LOCOS酸化膜のバーズビーク部によって、第1のトレンチ幅で前記トレンチの入口に相当するトレンチコーナー部(5a)を形成する工程と、
前記第1絶縁層のうち、前記トレンチコーナー部内に形成された領域に、前記第1のトレンチ幅よりも狭い第2の開口部を形成する工程と、
前記第1絶縁層をマスクとしたエッチングを施すことで、前記トレンチのうち前記トレンチコーナー部よりも深い領域を前記第1のトレンチ幅よりも狭い第2のトレンチ幅で形成する工程と、
前記トレンチの内壁に第2絶縁層を形成し、該第2絶縁層と前記第1絶縁層とにより前記絶縁膜を構成する工程とを含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 基板(1)上に第1導電型のドリフト領域(2)を形成したのち、前記ドリフト領域上に第2導電型のベース領域(3)を形成すると共に、前記ベース領域の表層部に第1導電型のソース領域(4)を形成することで前記半導体基板(1〜4)を用意する工程と、
前記ソース領域及び前記ベース領域を貫通し、前記ドリフト領域に達するように前記トレンチ(5)を形成する工程と、
前記トレンチの内壁に前記絶縁膜を構成するゲート絶縁膜を形成すると共に、前記トレンチ内部を埋め込むように、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極(7)を形成する工程とを含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101597A JP4852792B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 半導体装置の製造方法 |
US10/108,443 US6797588B2 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-29 | Method for manufacturing a semiconductor device having a trench and a thick insulation film at the trench opening |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101597A JP4852792B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002299621A JP2002299621A (ja) | 2002-10-11 |
JP4852792B2 true JP4852792B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=18954886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001101597A Expired - Fee Related JP4852792B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6797588B2 (ja) |
JP (1) | JP4852792B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10245249B4 (de) * | 2002-09-27 | 2008-05-08 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen eines Trenchtransistors |
US7279743B2 (en) | 2003-12-02 | 2007-10-09 | Vishay-Siliconix | Closed cell trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor |
CN101567373B (zh) * | 2004-02-16 | 2011-04-13 | 富士电机系统株式会社 | 双方向元件及其制造方法 |
JP2005322723A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8183629B2 (en) * | 2004-05-13 | 2012-05-22 | Vishay-Siliconix | Stacked trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor device |
US6906380B1 (en) * | 2004-05-13 | 2005-06-14 | Vishay-Siliconix | Drain side gate trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor |
KR100549580B1 (ko) * | 2004-06-24 | 2006-02-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 리세스 채널 구조를 갖는 반도체 소자의 제조 방법 |
KR100539269B1 (ko) | 2004-06-25 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 자기정렬 부분적 soi 구조의 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US7667264B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-02-23 | Alpha And Omega Semiconductor Limited | Shallow source MOSFET |
US7598576B2 (en) * | 2005-06-29 | 2009-10-06 | Cree, Inc. | Environmentally robust passivation structures for high-voltage silicon carbide semiconductor devices |
KR100668862B1 (ko) | 2005-10-25 | 2007-01-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 리세스 채널 트랜지스터 및 그 형성방법 |
US8384150B2 (en) | 2005-11-29 | 2013-02-26 | Rohm Co., Ltd. | Vertical double diffused MOS transistor with a trench gate structure |
JP5065590B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2012-11-07 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2007180310A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US8471390B2 (en) | 2006-05-12 | 2013-06-25 | Vishay-Siliconix | Power MOSFET contact metallization |
US8368126B2 (en) | 2007-04-19 | 2013-02-05 | Vishay-Siliconix | Trench metal oxide semiconductor with recessed trench material and remote contacts |
JP2009302510A (ja) | 2008-03-03 | 2009-12-24 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2011044513A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 炭化珪素半導体装置 |
US9306056B2 (en) * | 2009-10-30 | 2016-04-05 | Vishay-Siliconix | Semiconductor device with trench-like feed-throughs |
US8604525B2 (en) | 2009-11-02 | 2013-12-10 | Vishay-Siliconix | Transistor structure with feed-through source-to-substrate contact |
CN102087989A (zh) * | 2009-12-02 | 2011-06-08 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 浅沟槽隔离结构的制造方法 |
CN102087990A (zh) * | 2009-12-07 | 2011-06-08 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 浅沟槽隔离方法 |
WO2011117920A1 (ja) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8748977B2 (en) * | 2011-03-23 | 2014-06-10 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for producing same |
JP6112700B2 (ja) * | 2012-08-17 | 2017-04-12 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US20150118810A1 (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | Madhur Bobde | Buried field ring field effect transistor (buf-fet) integrated with cells implanted with hole supply path |
US9425304B2 (en) | 2014-08-21 | 2016-08-23 | Vishay-Siliconix | Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity |
JP2018117070A (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | エイブリック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN109216439B (zh) * | 2017-07-03 | 2020-11-13 | 无锡华润上华科技有限公司 | 具有沟槽内渐变厚度的场板结构的半导体器件的制造方法 |
CN109216438B (zh) * | 2017-07-03 | 2021-06-04 | 无锡华润上华科技有限公司 | 半导体器件的堆叠多晶硅栅结构的制造方法 |
CN109216172B (zh) * | 2017-07-03 | 2021-01-05 | 无锡华润上华科技有限公司 | 半导体器件的分裂栅结构的制造方法 |
CN113745316A (zh) * | 2021-08-31 | 2021-12-03 | 深圳市威兆半导体有限公司 | 屏蔽栅mosfet器件、芯片和终端设备 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61226966A (ja) | 1985-03-30 | 1986-10-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS63133665A (ja) | 1986-11-26 | 1988-06-06 | Matsushita Electronics Corp | 半導体記憶装置 |
US5082795A (en) * | 1986-12-05 | 1992-01-21 | General Electric Company | Method of fabricating a field effect semiconductor device having a self-aligned structure |
US5283201A (en) * | 1988-05-17 | 1994-02-01 | Advanced Power Technology, Inc. | High density power device fabrication process |
JP2623850B2 (ja) * | 1989-08-25 | 1997-06-25 | 富士電機株式会社 | 伝導度変調型mosfet |
KR920022532A (ko) * | 1991-05-13 | 1992-12-19 | 문정환 | 이중 수직 채널을 갖는 스태틱램 및 그 제조방법 |
EP0562127B1 (en) * | 1991-10-14 | 2001-04-25 | Denso Corporation | Method for fabrication of semiconductor device |
JP3226669B2 (ja) * | 1993-07-27 | 2001-11-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH07122749A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-05-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3022714B2 (ja) * | 1993-10-29 | 2000-03-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2601176B2 (ja) | 1993-12-22 | 1997-04-16 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3400846B2 (ja) * | 1994-01-20 | 2003-04-28 | 三菱電機株式会社 | トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法 |
JP3396553B2 (ja) * | 1994-02-04 | 2003-04-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JPH1145935A (ja) | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP3237110B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2001-12-10 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2000114400A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Nec Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP3743189B2 (ja) * | 1999-01-27 | 2006-02-08 | 富士通株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP4244456B2 (ja) * | 1999-08-04 | 2009-03-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
ITMI20010039A1 (it) | 2000-01-14 | 2002-07-11 | Denso Corp | Dispositivo a semiconduttori e metodo per la fabbricazione dello stesso |
US6864532B2 (en) * | 2000-01-14 | 2005-03-08 | Denso Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP4200626B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2008-12-24 | 株式会社デンソー | 絶縁ゲート型パワー素子の製造方法 |
JP2001351895A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6579476B2 (en) | 2001-03-21 | 2003-06-17 | Essilor International Compagnie Generale D'optique | Method for molding ophthalmic lenses made of plastic material |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001101597A patent/JP4852792B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-29 US US10/108,443 patent/US6797588B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6797588B2 (en) | 2004-09-28 |
JP2002299621A (ja) | 2002-10-11 |
US20020140026A1 (en) | 2002-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4852792B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6188104B1 (en) | Trench DMOS device having an amorphous silicon and polysilicon gate | |
JPH05304297A (ja) | 電力用半導体装置およびその製造方法 | |
JP4437570B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
CN1447986A (zh) | 硅内沟道结构底部的厚氧化层 | |
JP2000114512A (ja) | バ―チカルfetトランジスタ及び該バ―チカルfetトランジスタの作製方法 | |
KR20050085607A (ko) | 트렌치 게이트 반도체 디바이스 제조 방법 및 트렌치mosfet | |
US7391077B2 (en) | Vertical type semiconductor device | |
JP3523531B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877672B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000349289A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100281124B1 (ko) | 반도체소자 및 그의 제조방법 | |
JP2002026322A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4127064B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02163964A (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法 | |
JP4792645B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2004228342A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6284624B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
EP0967637A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method | |
US5665990A (en) | Metal oxide semiconductor device with self-aligned groove channel and method for manufacturing the same | |
US5817570A (en) | Semiconductor structure for an MOS transistor and method for fabricating the semiconductor structure | |
JP7040315B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
TW200910429A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP3667907B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004064000A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |