JPS6072243A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS6072243A JPS6072243A JP58181027A JP18102783A JPS6072243A JP S6072243 A JPS6072243 A JP S6072243A JP 58181027 A JP58181027 A JP 58181027A JP 18102783 A JP18102783 A JP 18102783A JP S6072243 A JPS6072243 A JP S6072243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- active region
- region
- transistor
- resist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
- H01L21/743—Making of internal connections, substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76245—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using full isolation by porous oxide silicon, i.e. FIPOS techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/763—Polycrystalline semiconductor regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/7627—Vertical isolation by full isolation by porous oxide silicon, i.e. FIPOS techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76281—Lateral isolation by selective oxidation of silicon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は高密度、高速性を備えてなる半導体集積回路装
置嘩妾番弁嶽に関する。
置嘩妾番弁嶽に関する。
、従来例の構成とその問題点
半導体集積回路は、高密度化、高速化、低消費電力化が
進んでいるが、かかる装置において問題となるのが配線
のために要する面積である。信号伝播のだめの配線はこ
れを削減することは不可能であるが、常に問題となるの
が電源の配線に要する面積である。それは電源線に流れ
る電流は一般ニ大キク、クロスオーバー等による配線抵
抗の増大を極端にきらうだめである。
進んでいるが、かかる装置において問題となるのが配線
のために要する面積である。信号伝播のだめの配線はこ
れを削減することは不可能であるが、常に問題となるの
が電源の配線に要する面積である。それは電源線に流れ
る電流は一般ニ大キク、クロスオーバー等による配線抵
抗の増大を極端にきらうだめである。
バイポーラ集積回路においては、コレクタ部が電源につ
々がる素子も多く、共通電源として基板が利用できれば
太き左利点があるが、実際の素子においては、基板とコ
レクタ部はPN接合されており、一部のコレクタの電位
のみを基板から取り出すのは不可能であった。
々がる素子も多く、共通電源として基板が利用できれば
太き左利点があるが、実際の素子においては、基板とコ
レクタ部はPN接合されており、一部のコレクタの電位
のみを基板から取り出すのは不可能であった。
一方、MO3集積回路素子においては、例えばメモリー
回路等で、零スレッシホールド等Vt(閾値電圧)値を
−チソプ内に2種類必要となって来ている。2種類のv
t値を設けるためには1つの方法として、イオン注入等
でチャネル部の不純物濃度を変えることが行なわれてい
るが、外部から印加した基板バイアスによりvtを独立
に変動することが出来れば、最適なデバイスが実現可能
ともなシ、電源配線も省略できる。
回路等で、零スレッシホールド等Vt(閾値電圧)値を
−チソプ内に2種類必要となって来ている。2種類のv
t値を設けるためには1つの方法として、イオン注入等
でチャネル部の不純物濃度を変えることが行なわれてい
るが、外部から印加した基板バイアスによりvtを独立
に変動することが出来れば、最適なデバイスが実現可能
ともなシ、電源配線も省略できる。
発明の目的
本発明は、電源の電極を基板下部から選択的に取ること
が出来る絶縁分離構造により高集積の半導体集積回路を
提供ぜんとするものである。
が出来る絶縁分離構造により高集積の半導体集積回路を
提供ぜんとするものである。
発明の構成
本発明は、半導体基体の活性領域の側面を絶縁性被膜あ
るいは非単結晶シリコン等で覆った半導体集積回路にお
いて、活性領域の下部全域が酸化シリコンよりなる第1
の素子領域と、活性領域の下部の1部領域が前記半導体
基体よりなる第2の素子領域とを具備してなるもので、
高集積、高性能のバイポーラ又はMO3ICを実現可能
とするものである。そして本発明は、活性領域に形成さ
れてなる素子がバイポーラトランジスタで、活性領域の
下部がシリコン基体と電気的に接続してなるバイポーラ
トランジスタにおいてはコレクタ領域が基板に印加され
た電源と接続してなり、活性領域の下部が酸化膜により
全域が覆われているトランジスタにおいてコレクタ部は
電源と絶縁されている構造とすることができるものであ
る。さらに本発明は、活性領域に形成してなる第1.第
2の素子がMOS)ランジスタよりなり、前記活性領域
の下部が半導体基体と電気的に接続してなる前記第2の
素子であるM OS 1.ランジスタにおいてはチャネ
ル部下の基板電位は外部より印加された電圧により固定
され、前記活性領域の下部が酸化物により全域が覆われ
てなる前記第1の素子であるMOS)ランジスタにおい
ては前記チャネル部下の基板電位は外部電源と接続して
おらず、これにより前記第1の素子と閾値電圧の相異を
もたらすことが可能となる。
るいは非単結晶シリコン等で覆った半導体集積回路にお
いて、活性領域の下部全域が酸化シリコンよりなる第1
の素子領域と、活性領域の下部の1部領域が前記半導体
基体よりなる第2の素子領域とを具備してなるもので、
高集積、高性能のバイポーラ又はMO3ICを実現可能
とするものである。そして本発明は、活性領域に形成さ
れてなる素子がバイポーラトランジスタで、活性領域の
下部がシリコン基体と電気的に接続してなるバイポーラ
トランジスタにおいてはコレクタ領域が基板に印加され
た電源と接続してなり、活性領域の下部が酸化膜により
全域が覆われているトランジスタにおいてコレクタ部は
電源と絶縁されている構造とすることができるものであ
る。さらに本発明は、活性領域に形成してなる第1.第
2の素子がMOS)ランジスタよりなり、前記活性領域
の下部が半導体基体と電気的に接続してなる前記第2の
素子であるM OS 1.ランジスタにおいてはチャネ
ル部下の基板電位は外部より印加された電圧により固定
され、前記活性領域の下部が酸化物により全域が覆われ
てなる前記第1の素子であるMOS)ランジスタにおい
ては前記チャネル部下の基板電位は外部電源と接続して
おらず、これにより前記第1の素子と閾値電圧の相異を
もたらすことが可能となる。
実施例の説明
具体的な発明を実施例によって示す。
第1図は本発明の一実施例を示す工程断面図である。第
1図(2L)で11はN型(111)基板で比抵抗は0
.6〜1Ω−儂である。12は基板11を選択的に除去
した開口部であり、13.14は選択的に基板を残存さ
せた凸起部であり、凸起部13より14が狭くなってい
る。16は熱酸化膜、16は耐酸化性被膜たとえばシリ
コン窒化膜(sL3N4膜)で、これは分離領域になる
シリコン部分のみをシリコン窒化膜17を使い選択的に
開口し、酸化後、シリコン窒化膜を等方的に付着させ、
その後異方的なシリコン窒化膜エツチングにより開口部
側面に残された部分である。
1図(2L)で11はN型(111)基板で比抵抗は0
.6〜1Ω−儂である。12は基板11を選択的に除去
した開口部であり、13.14は選択的に基板を残存さ
せた凸起部であり、凸起部13より14が狭くなってい
る。16は熱酸化膜、16は耐酸化性被膜たとえばシリ
コン窒化膜(sL3N4膜)で、これは分離領域になる
シリコン部分のみをシリコン窒化膜17を使い選択的に
開口し、酸化後、シリコン窒化膜を等方的に付着させ、
その後異方的なシリコン窒化膜エツチングにより開口部
側面に残された部分である。
第1図(b)で基板をシリコンエツチング液でエツチン
グをすると18のように開口部が更に広くなる。13.
14部のシリコン凸起部は、このエツチングによりその
根本が、19,20のように狭くなる。このエツチング
の方法は、普通等方的な化学エッチが望ましいがドライ
エッチ後に化学エッチ(ウェットエッチ)を加えても目
的を達する。
グをすると18のように開口部が更に広くなる。13.
14部のシリコン凸起部は、このエツチングによりその
根本が、19,20のように狭くなる。このエツチング
の方法は、普通等方的な化学エッチが望ましいがドライ
エッチ後に化学エッチ(ウェットエッチ)を加えても目
的を達する。
第1図(C)で基板を熱酸化をすると(c)に示すよう
に、19の部分は両側からの酸化により21のように酸
化膜に変わってしまう。一方前図の20の部分は比較的
広いため22のように狭くなるが残っている。
に、19の部分は両側からの酸化により21のように酸
化膜に変わってしまう。一方前図の20の部分は比較的
広いため22のように狭くなるが残っている。
その後多結晶シリコンを十分厚めに付着させ(第1図d
の23)、その後し・シストを塗布し、ドライエツチン
グ法で等方的にレジストを除去すると、四部は厚くレジ
ストが付着しているだめにエツチング後にも残り、レジ
スト24が残る。その後、多結晶シリコンを除去すると
第1図(8)のようになり平担構造となる。
の23)、その後し・シストを塗布し、ドライエツチン
グ法で等方的にレジストを除去すると、四部は厚くレジ
ストが付着しているだめにエツチング後にも残り、レジ
スト24が残る。その後、多結晶シリコンを除去すると
第1図(8)のようになり平担構造となる。
同図を見るとわかるように、活性領域である弔結晶部1
4は底面を含めて全てが絶縁物(酸化膜)21により覆
われていることとなり、一方他の活性領域である単結晶
部13は底部のみがシリコン基板11と導通しているこ
ととなる。
4は底面を含めて全てが絶縁物(酸化膜)21により覆
われていることとなり、一方他の活性領域である単結晶
部13は底部のみがシリコン基板11と導通しているこ
ととなる。
なお、残された多結晶シリコンは酸化して酸化膜21と
一体化してもよい。
一体化してもよい。
かかる素子の応用例について、第2図を使って説明する
。第2図idMO8)ランジスタに入用した例を示して
いるが、11Qよp型(100)シリコン半導体基板で
単結晶部14は酸化膜21により完全に分離されたトラ
ンジスタの基板になっており、単結晶部13は基板11
ど1部22の部分でつながった構造になっている。34
.35はそれぞれトランジスタのドレインとソースとな
っており、36はゲート酸化膜、37は例えば多結晶シ
リコンのようなゲート金属部である。38ばA4のよう
な金属電極である。
。第2図idMO8)ランジスタに入用した例を示して
いるが、11Qよp型(100)シリコン半導体基板で
単結晶部14は酸化膜21により完全に分離されたトラ
ンジスタの基板になっており、単結晶部13は基板11
ど1部22の部分でつながった構造になっている。34
.35はそれぞれトランジスタのドレインとソースとな
っており、36はゲート酸化膜、37は例えば多結晶シ
リコンのようなゲート金属部である。38ばA4のよう
な金属電極である。
このそれぞれのMOS )ランジスタA及びBは通常V
t(閾値電圧)はそれぞれ変わっていないが、図で39
に示す電源に接続し、ソースに対し逆バイアスを印加し
た場合、トランジスタBのvtは基板バイアス効果によ
り見かけ上変わってしまう。
t(閾値電圧)はそれぞれ変わっていないが、図で39
に示す電源に接続し、ソースに対し逆バイアスを印加し
た場合、トランジスタBのvtは基板バイアス効果によ
り見かけ上変わってしまう。
すなわちトランジスタAにおいてはチャネル部下の基板
電位は外部電源と接続されず、トランジスタBのチャネ
ル部下の基板電位は外部からの印加電圧により変化でき
る。そのためたとえば、(b)図に示すように、40を
デプレッション型のトランジスターにし、トランジスタ
Bの構造のトランジスタ41にバイアス電圧を印加しエ
ンノ・ンスメント型トランジスタにすると、同一トラン
ジスタにより、り型のインバーターを形成することが出
来、′■tの値もバイアス電圧により変化さずことが出
来る。この1例から明確なようにこの様なトランジスタ
においては、基板バイアスをトランジスタ40.41で
独立に制御することにより、それぞれ独立な閾値を有す
るトランジスタが出来ることとなる。なお、トランジス
タ40.41をA又はBどちらの構造とするかは、導電
型等により選択すればよい。
電位は外部電源と接続されず、トランジスタBのチャネ
ル部下の基板電位は外部からの印加電圧により変化でき
る。そのためたとえば、(b)図に示すように、40を
デプレッション型のトランジスターにし、トランジスタ
Bの構造のトランジスタ41にバイアス電圧を印加しエ
ンノ・ンスメント型トランジスタにすると、同一トラン
ジスタにより、り型のインバーターを形成することが出
来、′■tの値もバイアス電圧により変化さずことが出
来る。この1例から明確なようにこの様なトランジスタ
においては、基板バイアスをトランジスタ40.41で
独立に制御することにより、それぞれ独立な閾値を有す
るトランジスタが出来ることとなる。なお、トランジス
タ40.41をA又はBどちらの構造とするかは、導電
型等により選択すればよい。
他の実施例を第3図に示す。
第3図はバイポーラトランジスタの例であわ、61はN
型(111)シリコン半導体基板で比抵抗は0.06Ω
−ぼ程度である。53は埋込み部でAs(砒素)などが
埋込まれた高濃度n層である。
型(111)シリコン半導体基板で比抵抗は0.06Ω
−ぼ程度である。53は埋込み部でAs(砒素)などが
埋込まれた高濃度n層である。
54はN型層でエピタキシャルで比抵抗として0.6〜
1Ωαである。55ばp型のベース領域で1018肩程
度の不純物濃度である。66はコレクタウオール部分で
高濃度のn型領域であり、埋込み領域53と電気的につ
ながっている。67は高濃度n型領域のエミッタを示し
ている。58゜69.60はトランジスタの電極でそれ
ぞれコレクタ、ベース、エミッタ電極である。61は酸
化膜でその上に多結晶シリコンの抵抗体62が乗せであ
る。63.64はそれぞれ電極となる金属であり、63
は出力端子、64はコレクタウオール56、埋込み層5
3全通して基板51と電気的につながっている。
1Ωαである。55ばp型のベース領域で1018肩程
度の不純物濃度である。66はコレクタウオール部分で
高濃度のn型領域であり、埋込み領域53と電気的につ
ながっている。67は高濃度n型領域のエミッタを示し
ている。58゜69.60はトランジスタの電極でそれ
ぞれコレクタ、ベース、エミッタ電極である。61は酸
化膜でその上に多結晶シリコンの抵抗体62が乗せであ
る。63.64はそれぞれ電極となる金属であり、63
は出力端子、64はコレクタウオール56、埋込み層5
3全通して基板51と電気的につながっている。
これらのC、I) 、にの領域に形成されたバイポーラ
トランジスターのそれぞれの特徴は、Cはコ1/々々蔗
病で」tがlyつも41ζhイ1Azkら・ノ、・51
カチ1Qページ Bは通常のトランジスタ同様に絶縁酸化膜21にて廻り
の素子と完全に分離されている構造となっている。Eは
抵抗で一端が基板(電源)とつながっている構造である
。
トランジスターのそれぞれの特徴は、Cはコ1/々々蔗
病で」tがlyつも41ζhイ1Azkら・ノ、・51
カチ1Qページ Bは通常のトランジスタ同様に絶縁酸化膜21にて廻り
の素子と完全に分離されている構造となっている。Eは
抵抗で一端が基板(電源)とつながっている構造である
。
第3図(b)に比較器の回路を1例としてあげて、具体
的に素子構造との関連を示ず。65は電源Vccにコレ
クタ部がつながっているトランジスタで(aj図のCの
トランジスタ構造を使い、6θはコレクタは電源部につ
ながっていないl・ランジスタで、Dのトランジスタ構
造を使い、抵抗67は一端が電源につながっているため
にEの構造の抵抗素子を使用すると良い。この回路図と
の対応で明らかなように、(b)の回路での電源は全て
基板51を使用することが出来、素子の上部に配線する
ことが必要なくなる。一方基板61は面積も広く、低イ
ンピーダンスとするととが可能であり、電源としても最
適である。
的に素子構造との関連を示ず。65は電源Vccにコレ
クタ部がつながっているトランジスタで(aj図のCの
トランジスタ構造を使い、6θはコレクタは電源部につ
ながっていないl・ランジスタで、Dのトランジスタ構
造を使い、抵抗67は一端が電源につながっているため
にEの構造の抵抗素子を使用すると良い。この回路図と
の対応で明らかなように、(b)の回路での電源は全て
基板51を使用することが出来、素子の上部に配線する
ことが必要なくなる。一方基板61は面積も広く、低イ
ンピーダンスとするととが可能であり、電源としても最
適である。
なお、絶縁酸化膜21の代わりに絶縁性の非単結晶半導
体を用いてもよい。
体を用いてもよい。
発明の効果
本発明は、トランジスタの底部が開口しているものと開
口していないものを基板に自由に設置することにより、
基板より電圧を供給しうるものと供給しないものに分け
、それにより従来必要であった配線を減らすことが可能
となった。また完全に分離されたトランジスタは周囲と
の寄生効果が完全に防がれているだめ、特性」二も優れ
た特性を発揮することが可能となる。
口していないものを基板に自由に設置することにより、
基板より電圧を供給しうるものと供給しないものに分け
、それにより従来必要であった配線を減らすことが可能
となった。また完全に分離されたトランジスタは周囲と
の寄生効果が完全に防がれているだめ、特性」二も優れ
た特性を発揮することが可能となる。
第1図(2L)〜(8)は本発明の半導体集積回路の製
造方法の一実施例の工程断面図、第2図(a) 、 (
b)は本発明をMO3集積回路に応用した一実施例の断
面図7回路図、第3図(iL) 、 (b)は本発明を
バイポーラ集積回路へ応用した一実施例の断面図2回路
図である。 11.51・・・・・半導体基板、13.14・−・・
シリコン凸起部(単結晶部)、21・・・・・絶縁物、
22−・−・・基板の狭い部分、A、B・・・・・・M
OS)ランジスタ、C2D・・・・・バイポーラトラン
ジスタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 11図 味 0 − 塚 鼠シ
造方法の一実施例の工程断面図、第2図(a) 、 (
b)は本発明をMO3集積回路に応用した一実施例の断
面図7回路図、第3図(iL) 、 (b)は本発明を
バイポーラ集積回路へ応用した一実施例の断面図2回路
図である。 11.51・・・・・半導体基板、13.14・−・・
シリコン凸起部(単結晶部)、21・・・・・絶縁物、
22−・−・・基板の狭い部分、A、B・・・・・・M
OS)ランジスタ、C2D・・・・・バイポーラトラン
ジスタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 11図 味 0 − 塚 鼠シ
Claims (3)
- (1)半導体基体の活性領域の側面を絶縁物で覆い、前
記活性領域の下部全域が絶縁酸化物よりなる第1の素子
領域と、前記活性領域の下部の1部領域が前記半導体基
体よりなる第2の素子領域とを具備してなる半導体集積
回路装置。 - (2)活性領域に形成される第1.第2の素子がバイポ
ーラトランジスタよりなる前記第2の素子のコレクタ領
域が基板に印加された電源と接続され、前記第1の素子
のコレクタ部は電源と絶縁されていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 - (3)活性領域に形成してなる第1.第2の素子がMO
S)ランジスタよシなり、前記活性領域の下部が半導体
基体と電気的に接続して々る前記第2の素子であるMO
S)ランジスクにおいてはチャネル部下の基板電位は外
部よシ印加された電圧により固定され、前記活性領域の
下部が酸化物により全域が覆われてなる前記第1の素子
であるM、OS トランジスタにおいては前記チャネル
部下の基板電位は外部電源と接続せず、これによシ前記
第1の素子と閾値電圧の相異をもたらすことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58181027A JPS6072243A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 半導体集積回路装置 |
US07/082,212 US4814287A (en) | 1983-09-28 | 1987-08-06 | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58181027A JPS6072243A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6072243A true JPS6072243A (ja) | 1985-04-24 |
Family
ID=16093483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58181027A Pending JPS6072243A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4814287A (ja) |
JP (1) | JPS6072243A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008042165A2 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Micron Technology, Inc. | Transistor surround gate structure with partial silicon-on-insulator for memory cells, memory arrays, memory devices and systems and methods of forming same |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049519A (en) * | 1985-09-16 | 1991-09-17 | Texas Instruments Incorporated | Latch-up resistant CMOS process |
US5635411A (en) * | 1991-11-12 | 1997-06-03 | Rohm Co., Ltd. | Method of making semiconductor apparatus |
US5393375A (en) * | 1992-02-03 | 1995-02-28 | Cornell Research Foundation, Inc. | Process for fabricating submicron single crystal electromechanical structures |
JP3396553B2 (ja) * | 1994-02-04 | 2003-04-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US5587604A (en) * | 1994-09-22 | 1996-12-24 | International Business Machines Corporation | Contacted body silicon-on-insulator field effect transistor |
US6110798A (en) | 1996-01-05 | 2000-08-29 | Micron Technology, Inc. | Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate |
US6465865B1 (en) | 1996-01-05 | 2002-10-15 | Micron Technology, Inc. | Isolated structure and method of fabricating such a structure on a substrate |
KR0176202B1 (ko) * | 1996-04-09 | 1999-04-15 | 김광호 | 에스.오.아이형 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US5963789A (en) * | 1996-07-08 | 1999-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for silicon island formation |
KR100248507B1 (ko) * | 1997-09-04 | 2000-03-15 | 윤종용 | 소이 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
EP1049155A1 (en) * | 1999-04-29 | 2000-11-02 | STMicroelectronics S.r.l. | Process for manufacturing a SOI wafer with buried oxide regions without cusps |
DE69937106T2 (de) * | 1999-07-09 | 2008-06-05 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Verfahren zur Herstellung von Strukturen mit vergrabenen Oxidbereichen in einem Halbleitersubstrat |
US6429099B1 (en) | 2000-01-05 | 2002-08-06 | International Business Machines Corporation | Implementing contacts for bodies of semiconductor-on-insulator transistors |
US6287901B1 (en) | 2000-01-05 | 2001-09-11 | International Business Machines Corporation | Method and semiconductor structure for implementing dual plane body contacts for silicon-on-insulator (SOI) transistors |
US6784076B2 (en) * | 2002-04-08 | 2004-08-31 | Micron Technology, Inc. | Process for making a silicon-on-insulator ledge by implanting ions from silicon source |
US20080157162A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Doyle Brian S | Method of combining floating body cell and logic transistors |
US9711392B2 (en) * | 2012-07-25 | 2017-07-18 | Infineon Technologies Ag | Field emission devices and methods of making thereof |
US9653477B2 (en) * | 2014-01-03 | 2017-05-16 | International Business Machines Corporation | Single-chip field effect transistor (FET) switch with silicon germanium (SiGe) power amplifier and methods of forming |
US9472571B2 (en) * | 2014-04-13 | 2016-10-18 | Texas Instruments Incorporated | Isolated semiconductor layer over buried isolation layer |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5245275A (en) * | 1975-10-08 | 1977-04-09 | Hitachi Ltd | Mis type semiconductor device |
JPS547468A (en) * | 1977-06-18 | 1979-01-20 | Konishi Kk | Apparatus for melting hot melt adhesives |
JPS5612747A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of semiconductor device |
JPS5612749A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of semiconductor device |
JPS5662333A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-28 | Toshiba Corp | Mos type semiconductor memory device and production thereof |
JPS57154856A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-24 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS57154855A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-24 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5864045A (ja) * | 1981-10-14 | 1983-04-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3791024A (en) * | 1971-10-21 | 1974-02-12 | Rca Corp | Fabrication of monolithic integrated circuits |
US3955269A (en) * | 1975-06-19 | 1976-05-11 | International Business Machines Corporation | Fabricating high performance integrated bipolar and complementary field effect transistors |
US4210925A (en) * | 1978-02-07 | 1980-07-01 | Harris Corporation | I2 L Integrated circuit and process of fabrication |
JPS5743438A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-11 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
US4502913A (en) * | 1982-06-30 | 1985-03-05 | International Business Machines Corporation | Total dielectric isolation for integrated circuits |
US4604162A (en) * | 1983-06-13 | 1986-08-05 | Ncr Corporation | Formation and planarization of silicon-on-insulator structures |
US4510518A (en) * | 1983-07-29 | 1985-04-09 | Harris Corporation | Dielectric isolation fabrication for laser trimming |
US4507158A (en) * | 1983-08-12 | 1985-03-26 | Hewlett-Packard Co. | Trench isolated transistors in semiconductor films |
FR2554638A1 (fr) * | 1983-11-04 | 1985-05-10 | Efcis | Procede de fabrication de structures integrees de silicium sur ilots isoles du substrat |
US4685198A (en) * | 1985-07-25 | 1987-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing isolated semiconductor devices |
JPH0628387A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-04 | Hitachi Ltd | 連立一次方程式の並列計算装置 |
-
1983
- 1983-09-28 JP JP58181027A patent/JPS6072243A/ja active Pending
-
1987
- 1987-08-06 US US07/082,212 patent/US4814287A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5245275A (en) * | 1975-10-08 | 1977-04-09 | Hitachi Ltd | Mis type semiconductor device |
JPS547468A (en) * | 1977-06-18 | 1979-01-20 | Konishi Kk | Apparatus for melting hot melt adhesives |
JPS5612747A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of semiconductor device |
JPS5612749A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of semiconductor device |
JPS5662333A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-28 | Toshiba Corp | Mos type semiconductor memory device and production thereof |
JPS57154856A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-24 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS57154855A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-24 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5864045A (ja) * | 1981-10-14 | 1983-04-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008042165A2 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Micron Technology, Inc. | Transistor surround gate structure with partial silicon-on-insulator for memory cells, memory arrays, memory devices and systems and methods of forming same |
WO2008042165A3 (en) * | 2006-09-29 | 2008-05-29 | Micron Technology Inc | Transistor surround gate structure with partial silicon-on-insulator for memory cells, memory arrays, memory devices and systems and methods of forming same |
US7445973B2 (en) | 2006-09-29 | 2008-11-04 | Micron Technology, Inc. | Transistor surround gate structure with silicon-on-insulator isolation for memory cells, memory arrays, memory devices and systems and methods of forming same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4814287A (en) | 1989-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6072243A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US4879584A (en) | Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit | |
US20050253197A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3383219B2 (ja) | Soi半導体装置及びその製造方法 | |
KR880006781A (ko) | 반도체 집적회로 및 그 제조방법 | |
US6340612B1 (en) | Method of fabricating body contacted and backgated transistors | |
JPH05347412A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH02168666A (ja) | 相補型半導体装置とその製造方法 | |
JP3340177B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ | |
JPS6244861B2 (ja) | ||
EP0114061A2 (en) | Semiconductor device having CMOS structures | |
JP2956181B2 (ja) | 抵抗素子を有する半導体装置 | |
JPS606104B2 (ja) | Mis半導体装置 | |
JP2001007219A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0812917B2 (ja) | Misトランジスタの動作方法およびmisトランジスタ | |
JPH0560266B2 (ja) | ||
JPH10135348A (ja) | 電界効果型半導体装置 | |
JPH11220124A (ja) | 半導体装置 | |
JP2968640B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07240522A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3462255B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPS6131630B2 (ja) | ||
JP2926785B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002343971A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6194354A (ja) | 半導体集積回路装置 |