[go: up one dir, main page]

JP2002503832A - タイル張り電子ディスプレイ構造 - Google Patents

タイル張り電子ディスプレイ構造

Info

Publication number
JP2002503832A
JP2002503832A JP2000531834A JP2000531834A JP2002503832A JP 2002503832 A JP2002503832 A JP 2002503832A JP 2000531834 A JP2000531834 A JP 2000531834A JP 2000531834 A JP2000531834 A JP 2000531834A JP 2002503832 A JP2002503832 A JP 2002503832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display
tile
circuit board
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000531834A
Other languages
English (en)
Inventor
デニス, リー マッティーズ,
ロジャー, ジー. ステュワート,
ジェイムズ, エイチ. アサートン,
デニス, ジェイ. ベチス,
ヘインツ, エイチ. バスタ,
ズィラン シェン,
Original Assignee
サーノフ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーノフ コーポレイション filed Critical サーノフ コーポレイション
Publication of JP2002503832A publication Critical patent/JP2002503832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H29/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
    • H10H29/10Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
    • H10H29/14Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
    • H10H29/142Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ピクセル位置を含むディスプレイタイル(120)から形成されるタイル張りディスプレイ装置(100)。ピクセル領域はOLED活性領域を有し、各タイルはメモリと、タイルの背面側に設けられたピクセル駆動回路とを有し、タイル前側のピクセル電極への接続部は、活性ピクセル材料でないピクセル領域中の非選択領域を貫通するバイアによって形成される。タイルは、エレクトロニクス部分とディスプレイ部分とによって形成され、複数のピクセル位置を覆う、横又は縦列電極に対してだけ電気的な接続部を形成する接続パッドを有する。各タイルは、前面にガラス基板を有し、ガラス基板の全面には黒色マトリクスラインが形成され、該ラインと同じ外観をもつ中方立てによって接合される。陰極発光タイル構造は、複数の蛍光領域と、1つの放射性陰極と、1つの陰極によって形成された電子ビームを複数の蛍光体領域へと偏向させる領域水平垂直静電偏向グリッドとを有する個々のタイルから形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願は、1998年2月17日に出願された米国仮出願番号60/074
,922に基づく優先権を主張する。
【0002】
【発明の背景】
本発明は、電子ディスプレイ装置に係わり、特に、タイル張りディスプレイ装
置の配列として形成される広い面積のディスプレイ装置に関する。
【0003】 広い面積のフラットなディスプレイに関しては、未だ解決されていない要求が
ある。明確な解決策は市場において明らかとなってはいない。情報の発達に伴っ
て表示されるデータ量も増大するため、この未解決の要求はその重要性が高まっ
てきている。情報が支配するこの時代にあっては、広い面積のディスプレイに関
する解決策は、センサ、コンピュータ、データベース、カメラ等からの情報を伝
達するためのヒューマン・インターフェイスとして役立つ必要がある。多くの重
要な用途で広い面積のディスプレイが要求されている。すなわち、 ホーム・シアターの用途 複数の観察者を必要とする用途 使用者が1つの領域内で動き回る必要がある用途 現実世界のシミュレーションがトレーニングのために必要であるような用途 各用途での条件は、寸法、形状、画素(ピクセル)の総数、輝度の点に関して
異なっている。多くの用途に共通な条件は、比較的多くの数のピクセル、色、耐
久性、携帯性(厚さ及び重量が最小)、信頼性、低電力、手頃な価格を含んでい
る。現在の技術では、これらの要求を満たすディスプレイの良好な解決策はない
【0004】 スケール則を課し且つ製造可能なディスプレイのサイズを制限する基本的な技
術問題がある。広い面積のディスプレイの条件を満たす技術的解決策が達成され
ない1つの理由が、これらの基本的な制限である。
【0005】 ディスプレイ装置の複雑さを示す1つの尺度は、ピクセルの総数である。ディ
スプレイ技術の進歩によって、より新しく且つより複雑なピクセルフォーマット
が可能になった−VGA,SVGA,XGA,SXGA。一般に、複雑さが増す
と、追加のコストがかかる。この経験的な複雑性原理の根本的な理由は、ランダ
ムな材料やパーティクル不良によって引き起こされる歩留りの損失である。これ
らの欠点により、ディスプレイ内のピクセルの数が増大するにつれて製造の歩留
りが低下する。
【0006】 ディスプレイのサイズの尺度はその面積である。サイズの増大とともにコスト
も増大する。LCD、PDP、EL等の各技術では、それ自身、最大寸法が制限
される。この経験的な関係の根本的な技術的理由は製造公差である。サイズが大
きくなるにつれて、熱膨張、湿度、残留応力、物理的な撓みの影響がより重大と
なってくるため、ディスプレイを製造する場合には厳格な公差を維持することが
望ましい。
【0007】 より小さな複数のタイルによって面積の広い1つのディスプレイを構成するこ
とが望ましい解決策として認められてきている。タイル張りは、サイズや形状に
大きな自由度を与える方法である。タイル張りは、モノリシックディスプレイ技
術のサイズを制限する多くの問題に晒されない。タイル張りディスプレイにおけ
る製品の基本的な単位は、大きなモノリシックマルチピクセルディスプレイより
も複雑ではない。製品の基本単位は比較的小さいため、サイズの規定は制限的な
要因ではない。このような根本的に異なるスケーリングのふるまいは、タイル技
術の1つの利点であり、製造コストの低減に繋がる。
【0008】 実用的なタイル張りディスプレイはまだ開発されていない(従来のCRTディ
スプレイに沿って形成されるビデオ壁は、隣合うディスプレイ同士の隙間が大き
いことから、タイル張りとみなされない)。不足しているもの(見逃されてきた
こと)は、ピクセルを最縁部(実際には、1/2ピクセル間隔の縁部をもって)
に持っていくことができ、同時に、エレクトロニクスが各タイルや他の複数のタ
イルによって完全に取り囲まれるタイルにもアクセスすることができるように、
ディスプレイを構成できる組立技術である。タイル張り方法を実施する場合の2
つの障害は、1)タイル間の継ぎ目の視認性をなくすこと、2)ピクセルに対す
る電気的なアクセスを確保することである。
【0009】 タイル張りディスプレイの1つのタイプは、タイル張りディスプレイの教示内
容として参照することにより本願に組み込まれるOnyskevych et al.によるTESSE
LLATED ELECTROLUMINESCENT DISPLAY HAVING A MULTILAYER CERAMIC SUBSTRATE と題されたUSP5,644,327に開示されている。この特許は、電子発光
ディスプレイと、広い面積のディスプレイ装置を形成するために一括して接合さ
れる複数のタイルとして形成される電子発光ディスプレイと電界放出ディスプレ
イとの組み合わせを開示している。好適なタイルは、低温共熱処理セラミックと
メタルコアにラミネートされた多層セラミック回路基板材料から成るメタル構造
とを使用して形成される。
【0010】 ディスプレイのための駆動回路は前記構造の背面に実装され、ディスプレイ装
置の前面にピクセル電極との接続部を形成するために、バイアは背面から前面へ
と前記構造を貫通している。これらの接続部を形成するバイアは、ディスプレイ
上のピクセル位置間を通っている。また、接続部は、ピクセルの1つ1つに形成
され、或いは、ピクセルの小グループのために形成されている。したがって、前
記特許に係るディスプレイ装置は、比較的多数のバイアを必要とする。前述した
タイルは、複数のタイルが互いに接続されるその縁部に接続部を有している。
【0011】
【発明の概要】
本発明は、改良されたタイル張りディスプレイ構造によって具体化される。本
発明の一形態において、ピクセルの活性領域と干渉することなくピクセル領域内
に電気的バイアが形成されるように、各タイル上の画素(ピクセル)構造は比較
的小さな活性領域を有している。
【0012】 本発明の他の形態において、接続ビアがタイルの少なくとも1つの縁部に沿っ
てピクセルを貫通して形成されるように、各ピクセルの活性領域は、ピクセル領
域の中心から水平方向及び垂直方向の少なくともいずれかの方向にオフセットさ
れている。
【0013】 本発明の更なる他の形態において、各ピクセルの活性領域はピクセル領域の中
心に位置されている。
【0014】 本発明の他の形態において、各タイルはディスプレイ部分とエレクトロニクス
部分とを有しており、接続バイアは、ディスプレイ部分の背面側にある接続パッ
ドに接続され、接続パッドは、エレクトロニクス部分の前面側の対応する接続パ
ッドと接続するように配置されている。
【0015】 本発明の更なる他の形態において、各接続パッドは、複数の異なる位置でそれ
ぞれ、1つの横列電極もしくは1つの縦列電極に電気的に接続されている。
【0016】 本発明の他の形態において、各タイルは、画像データとタイミング情報とを受
け且つ受けたディスプレイのための画像データを記憶する回路を有している。
【0017】 本発明の他の形態において、この回路は、1つのタイル内及びディスプレイの
複数のタイル間の輝度色度の不均一性を補償する。
【0018】 本発明の他の形態において、各タイルは、輝度及び色度の不均一性を補償する
値を周期的に調整して所定の時間にわたってタイルの操作特性の変化を補償する
回路を有している。
【0019】 本発明の他の形態において、タイルは、ブロック・ワイズ・パッシブ・アドレ
ス技術を使用している。
【0020】 本発明の他の形態において、タイル上のピクセルは、有機発光ダイオード(O
LED)である。
【0021】 本発明の他の形態において、タイルは、操作電力及びデータをタイルに供給す
るとともに広い面積のディスプレイを形成するために複数のタイルを所定の位置
に保持する背面パネル構造に対して強固に接続されている。
【0022】 本発明の更なる他の形態において、タイルは、操作電力及びデータを柔軟なコ
ネクタを介してタイルに供給するバネ付きのフレーム内に物理的に配置される。
【0023】 本発明の他の形態において、各タイルは、操作電力を受ける電気的接続部と、
画像データを受ける光学的接続部とを有している。
【0024】 本発明の他の形態において、広い面積のディスプレイを形成するために複数の
タイルを保持するフレームは、透明なセルのマトリクスを形成する暗色ストリッ
プを有する光学集積構造を備えており、タイルの各活性領域が光学集積構造の透
明なセルのそれぞれと位置合わせされるように、各タイルが光学集積構造に装着
されている。
【0025】 本発明の更なる他の形態において、光学集積構造は、暗色ストリップの少なく
とも一部と一致する複数の中方立てを有し、中方立てはそれぞれ、複数のタイル
を光学集積構造に装着するために、光学集積構造上に各タイルが配置されるサブ
領域を形成する。
【0026】 本発明の他の形態において、各中方立てはT形状の断面を有しており、中方立
ての上面は暗色ストリップと同じ色であり、中方立ての垂直なバーは透明である
【0027】 本発明の他の形態において、各中方立てはT形状の断面を有しており、中方立
ての上面は暗色ストリップと同じ色であり、中方立ての垂直なバーは、タイルを
形成する材料の複屈折率に近い屈折率を有する色をなしている。
【0028】 本発明の他の形態において、タイルはそれぞれ、複数の異なる蛍光体をそれぞ
れ照明するように制御される1つの陰極を有する陰極発光装置である。
【0029】
【詳しい説明】
本発明を図面に示した好適な実施形態に関して説明する。図面は一定の比率で
拡縮されてはいない(縮尺をもって描かれていない)。実際には、図面の寸法は
、本発明の説明を補うために誇張されている。本発明は有機発光ダイオード(O
LED)に関して説明されているが、これは、電子発光、発光ダイオード(LE
D)、プラズマ技術のような他の放射ディスプレイ技術や、双安定反射コレステ
ロール(BRC)液晶技術とともに実施されても良い。
【0030】 図1は、部分的に組み立てられた本発明に係る広い面積のディスプレイ100
の平面図である。ディスプレイ100はタイル張りのディスプレイであり、多数
のピクセル形成素子を有する広い面積のディスプレイを形成するために、ディス
プレイ中では、画像ピクセルを形成する放射性素子もしくは反射素子が、比較的
小さな配列でタイル120上に敷設されて、1つのフレームに組み立てられてい
る。また、複数のタイルは、フレームなしで、それらのピクセルが縦方向及び横
方向でアライメントされた状態で、側面同士が突き当てられるように組み立てら
れても良い。この場合においては個々のタイルは仕切りによって一緒に保持され
ていも良い。
【0031】 タイルは、タイルの縁部に至るまで均等に離間された複数のピクセル形成素子
によって構成されている。図15から図19を参照して後述するように、タイル
は、それらが接合された際に、2つの隣合うタイルの縁部のピクセル同士のピク
セル間距離がタイルの内側の隣接するピクセル同士のピクセル間距離と等しくな
るように、形成される。図1に示すディスプレイでは、2つのタイル122,1
24が抜き取られている。これらのタイルが位置102,104に挿入されてデ
ィスプレイが完成する。
【0032】 ディスプレイ100は、4×4の配列で16個のピクセル形成素子を有するタ
イルから形成されるように示されているが、各タイルがそれ以上のピクセルを有
していても良い。本発明の好適な実施形態では、後述するように、各タイルは、
32×28の行列で配列された896個のピクセル形成素子を有している。これ
らのタイルのサイズは単なる一例にすぎない。各タイルがそれ以上或いはそれ以
下のピクセル形成素子を有していても良い。また、異なる数のピクセル形成素子
を有する複数のタイルから1つのディスプレイを形成しても良い。例えば、1つ
のディスプレイは、比較的多数のピクセル形成素子をもつタイルを中心部近傍に
有し、比較的少ない数のピクセル形成素子をもつタイルを縁部近傍に有している
【0033】 図1A及び図1Bは好適なタイル120の背面及び前面を示す斜視図である。
図1Aに示すように、タイルは回路基板130を有しており、回路基板130上
には少なくとも1つの集積回路134が実装されている。集積回路は回路基板1
30上の導電トレース132を介してピクセル形成素子に接続されており、導電
トレースは、ディスプレイ装置の横列又は縦列の電極と接触するために回路基板
130を貫通して延びるバイア(図示せず)に連結されている。図1Aに示すタ
イルにおいて、バイアは、図9、図10A、図10Bを参照して後述するように
、ディスプレイ領域の内側にあるピクセル形成素子を貫通するように延びている
。また、図5及び図6Aを参照して後述するように、バイアは、ディスプレイの
2つの縁部に沿ってピクセル形成素子を貫通して延びていても良い。
【0034】 本発明の1つの好適な実施形態において、ピクセル形成素子は有機発光ダイオ
ード(OLED)材料によって形成されている。基本的な発光構造体は、適当に
選択されてパターン化された一対の電極間で挟まれる薄い有機ポリマー層から成
る。一方の電極から他方の電極へ電流が流れることによって、有機ポリマーから
光が放射される。少なくとも1つの電極は、放射された光を透過することが望ま
しい。この目的のために使用される一般的な材料はインジウム酸化スズ(ITO
)である。OLED材料は、輝度及び効率が高く、比較的安価な材料である。
【0035】 本発明に係る好適なディスプレイ構造は、2つの部分、すなわち、ディスプレ
イ部分とエレクトロニクス部分とによって形成されている。これらの2つの部分
は、個別に形成された後、完成されたタイルを形成するために接合される。ディ
スプレイ部分は透明なガラス層から成り、ガラス層上には透明な縦列電極が堆積
される。これらの層上には、活性(すなわち発光)媒体としてOLED材料が堆
積される。横列電極が最終的なディスプレイ層として堆積される。ディスプレイ
層の機能もしくは寿命を向上させるために、遮断層もしくは非活性層のような別
個の層を設けても良い。透明電極はホール注入電極であることが望ましく、他の
電極は電子注入電極であることが望ましい。電極間のOLED材料は厚膜プロセ
スによって加えられる複合ポリマー材料であることが望ましいが、様々な薄膜堆
積技術によって僅かな分子材料を選択的に加えることもできる。1又は複数の位
置で横列及び縦列のそれぞれに電気的にアクセスするため、層がパターン化され
る。
【0036】 OLED材料に代わるものとして、タイルのピクセル形成素子は、電子発光素
子、発光ダイオード、電界放射素子、プラズマ素子、陰極発光素子のような多く
の放射性デバイスのうちのいずれであっても良い。
【0037】 エレクトロニクス部分は、回路基板を貫通するようにバイアを打ち抜き加工も
しくはドリル加工した後、回路基板上に導電トレースを印刷もしくは堆積させる
ことによって形成される。また、導電トレースを形成するために使用される導電
インクもしくはペーストがバイアに充填されても良い。タイルを形成するために
エレクトロニクス部分とディスプレイ部分とが接合される時には、ディスプレイ
部分の横列電極及び縦列電極にバイアが接触される。
【0038】 図示していないが、本発明の他の好適な実施形態は、反射ディスプレイもしく
は低電力ディスプレイが必要となる用途に適したピクセル形成構造を有している
。この新しい構造の基板及びエレクトロニクスは、後述するように、OLEDの
実施形態と実質的に同一である。しかしながら、この別個の実施形態におけるデ
ィスプレイ層は、反射性のディスプレイ材料である。例えば、双安定反射コレス
テロール(BRC)液晶材料は、低電力の双安定ディスプレイを形成する。前述
のタイル構造によれば、初めて、広い面積のBRCディスプレイにおいて、ビデ
オ並みのディスプレイを実現できる。これらの材料は、平面反射状態と比較的透
明な焦点円錐状態との間で切り換わる。黒色の裏層を使用すると、これらの2つ
の状態は彩色されたように見えるとともに黒色のように見える。BRC材料は、
広い面積のタイル張りディスプレイにおいて別個の利益を与える。すなわち、黒
色の背面と組み合わせた反射状態と透明状態との間の操作は、様々な照明状態下
で、鮮やかで高コントラストのディスプレイを可能にする。また、双安定性によ
り、電力を与えないでも静止画像を維持することが可能になる。
【0039】 1つの好適なタイル構造は、基板(基体)として役立つ多層セラミック回路基
板132から成る。基板の観察側にはディスプレイ材料が配され、一方、基板の
背面側の大部分に駆動もしくは他の機能のための電極(活性及び非活性)134
が配される。エレクトロニクスとディスプレイ材料との間の相互接続を形成する
ため、導体要素132が個々の層に印刷され、バイアが異なる層の導体同士を相
互に接続し、外部の電源及び信号源に接続するためにコネクタが背面上に設けら
れる。また、セラミック材料の処理時に歪みを生じることなく、また、ディスプ
レイの操作時に温度管理が不要となるように、タイル構造は高軟化点金属又は絶
縁体のような構造層を有していても良い。また、ディスプレイ材料を保護もしく
は収容するため、タイル構造は観察面に透明な層(例えばフロートガラス)を有
している。個々のタイルを装着し且つ個々のタイル構造に必要な電力及び駆動信
号への電気的な接続を果たすために、背面パネル構造を設けても良い。
【0040】 多層セラミック回路基板130はセラミック材料の層から形成されていても良
い。この層が最初に形成されて処理された後、バイア、導体、他の構成要素が形
成され、その後、各層をこれと隣接する他の層に注意深くアライメントしながら
、層が1つの積層体に組み立てられる。ここで、セラミック材料は、セラミック
、ガラスセラミック、ガラス、他の高温絶縁材料を含むように、広い意味で使用
される。コネクタ及びバイアを有するこのような多層構造は、活性・非活性の電
気デバイス及び回路を配置することができる回路基板の基本的な機能を提供する
【0041】 導体132は、例えばメッキ、蒸着、スパッタリング、印刷、積層を含む標準
的な任意の処理によって形成される厚膜導体もしくは薄膜導体であっても良い。
その材料は金属であっても或いは有機導体であっても良い。導体は、例えば印刷
又はフォトリソグラフィを含む処理によってパターン化される。これらの導体パ
ターンは、前述した構造の個々の層の表面上に形成されるとともに、バイアに接
続される。これにより、デバイスのデザインにしたがって、前述した構造上のエ
レクトロニクス及び構造の外側のエレクトロニクスをディスプレイ材料に相互接
続するための手段が形成される。
【0042】 層同士を接続するため、他の部類のコネクタが使用される。これらのコネクタ
はバイアと呼ばれる。バイアは、層の孔を貫通する導体や層の縁部を跨ぐように
延びる導体を含む広い意味で使用される。層を貫通するバイアは、例えば層にホ
ールを形成してこのホールを導体で満たすことによって形成することができる。
また、予め形成された物理的導体を層内に埋設しても良い。層の縁部を乗り越え
て延びるバイアは、配線(丸い、或いは、平ら)もしくは配線の列を物理的に配
置し且つその端部同士を相互に接続される表面にワイヤボンディングすることに
よって形成することができる。また、バイアは、メッキもしくは厚膜導体や薄膜
導体のための他の製造プロセスによって、所定位置に形成することができる。
【0043】 また、この構造にコア層を設けても良い。一般に、このコア層は、セラミック
材料よりも高い軟化点を有しており、セラミック材料の処理及び組立のための基
板として役立つ。コア層は、水平方向の縮みをなくして、多層システムの膨張係
数を一様にするとともに、多層組立体に機械的な耐久性を与えるように作用する
。層が良好な導電体である場合には、層がRFシールドを形成しても良い。また
、層が良好な伝熱体である場合には、層はディスプレイの熱管理に寄与する。し
かしながら、導体層は、バイア接続に関し、特定の問題を与える。金属層を貫通
するバイア接続は多くの方法で製造することができる。すなわち、ホールの周面
を絶縁材料で満たした後に、その中央部を貫通するように金属導体を配すること
によって製造できる。或いは、導電性の金属コアから導体を分離する空間を残し
てその中央部を貫通するように導体のみを配することによって製造できる。
【0044】 画像処理及びピクセル駆動回路を形成するエレクトロニクスは層上に実装され
る。エレクトロニクスは、活性及び非活性の両者、また、層上に実装される個々
のデバイス及び様々な高温基板上のディスプレイのためのアクティブマトリクス
回路を形成するために使用されるような方法によって所定の位置に形成されるデ
バイスの両方を含む広い意味で使用される。これらのエレクトロニクスを任意の
位置に配置できる場合において、最も便利な位置は背面である。これにより、標
準的な組立や取付部品及び処理を使用することができる。また、活性デバイスも
しくは非活性デバイスを介在層或いは観察面上に配置することにより、システム
デザインの自由度を高めることができる。
【0045】 ディスプレイ材料は観察者に視認可能な表面に適用される。前述した構造の自
由度に起因して、異なるディスプレイ材料を使用することができる。
【0046】 タイル張りのディスプレイがタイル間に視認可能な継ぎ目を有さないように、
タイルの縁部は慎重に形成することが望ましい。タイルの継ぎ目によって分離さ
れるピクセル間の隙間がタイル上のピクセル同士の隙間と同一であることが、タ
イルに関する1つの基準である。この基準を満たすため、タイルの縁部はその寸
法が正確であることが望ましい。また、縁部を導体のために使用できる場合、或
いは、隣合うタイル同士を接合するために中方立てが使用される場合には、タイ
ルのデザインや配置において、導体もしくは中方立ての厚さを占めていることが
望ましい。
【0047】 タイルの物理的装着及び相互接続を行なってディスプレイを形成するために、
背面パネルを設けても良い。ディスプレイの全体にわたってピクセルの間隔が連
続するようにようにタイルが装着される。タイルの最も一般的な形状は正方形も
しくは矩形であるが、タイル張りを行なって広いディスプレイを形成できる形状
であれば、どのような形状であっても良い。また、タイルは、一般に平らである
が、湾曲状もしくは半球状のディスプレイを形成するために一方もしくは両方の
寸法に沿って湾曲していても良い。湾曲状もしくは半球状のディスプレイは、湾
曲状もしくは半球状の背面パネルに平らなタイルを装着することによって形成す
ることもできる。半田付けのような永久的な接続によって、或いは、タイルを背
面パネルにプラグ接続させることができるコネクタを使用することによって、タ
イルが背面パネルに取り付けられても良い。この後者の方法によれば、タイルを
個別に修理もしくは交換することができる。異なるタイプのタイルを背面パネル
の異なる領域に取り付けても良い。例えば、高解像度領域が広いディスプレイの
中心部もしくは他の領域に設けられる。また、異なるサイズもしくは異なる形状
のタイルが1つのディスプレイ上で組み合わされても良い。例えば、広いパネル
の縁部近傍のタイルは、パネルの中心部近傍のタイルよりも大きく且つピクセル
密度が小さくても良い。また、タイル間に隙間を残し且つタイルの正確な配置を
容易にするため、タイルは、背面パネル上におけるそれらのピッチに対して僅か
に寸法が小さく設定されていても良い。
【0048】 また、背面パネルは、タイルを操作するために必要な操作電源やデータ信号と
タイルとを接続する手段を形成しても良い。このような接続を形成するため、タ
イルの背面側と背面パネルの両方にマッチングコネクタを設けても良い。データ
信号接続の場合、物理的な接続に代わるものとして、光学的な接続を使用しても
良い。
【0049】 背面パネルの電気的な構造は、タイルに電力及び信号を供給するために設けら
れている。また、タイルの電気的な構造は、ディスプレイピクセルのアドレスの
ために設けられている。これらの両方の構造のレベルは説明される。ピクセルの
数が増大してディスプレイの寸法が大きくなるにつれて、タイル張りディスプレ
イの必要な情報量も増大する。タイル上のピクセルの数が多くなると、タイル上
に記憶されるデータ量が増大するとともに、情報伝達速度も速くなる。
【0050】 タイル張りディスプレイの1つの利点は、走査エレクトロニクスをタイルの内
側に設けることができ、また、任意の1つのタイルの走査速度が小さなディスプ
レイであっても大きなディスプレイであっても同一である点である。これによっ
て、ディスプレイの輝度及びグレースケールがサイズの増大に伴って低下しない
。後述するタイル張りディスプレイは、タイルの縁部であってもピクセル間隔の
連続性を損なうことなく信号とピクセルとを接続する構造を有している。また、
前述のタイル張りディスプレイは、放送情報信号からそのタイルのための信号情
報を抽出し且つ抽出された情報をそのタイルをアドレスするために必要な信号に
変換する信号処理回路を有していても良い。
【0051】 一般に、フロントと背面との接続部は、ピクセルの各横列に対して1つずつ、
また、ピクセルの各縦列に対して1つずつ、タイル上に設けられている。タイル
張りディスプレイは、タイル毎の相互接続の数が比較的僅かで且つ各タイルの歩
留りが高くなり得るように、比較的僅かなピクセルしか有していない。このこと
は、1つの基板から大きなディスプレイを製造する場合と比較して、タイル張り
ディスプレイの重要な利点である。一般に、歩留りはディスプレイ装置のピクセ
ルの数に依存している。
【0052】 横列もしくは縦列に対する最終的な接続部は、タイルの背面から延びるバイア
によって形成される。このバイアはピクセルの間隔よりも小さい直径を有してい
る。これを実現するため、ディスプレイ層内にあるバイアの部位は、他の介在層
を貫通するバイアよりも小さく形成されても良い。そして、後述するように、こ
の接続部は、より広い相互接続部間に最大の隙間を形成するために、タイルの領
域にわたって千鳥状に設けられていても良い。これらの接続部は、ピクセルにデ
ィスプレイ信号を供給する最終的なリンクである。
【0053】 図2は、本発明に係るディスプレイタイルとの使用に適した電気回路のブロッ
ク図である。分かりやすくするため、操作電力の接続(例えば、電源とグランド
)は図2に示されていない。
【0054】 図2に示すように、タイミング/シーケンス・ロジックから成るフィールド・
プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)210は、タイミング/制御信号及
びデータ信号を受ける。後述するように、これらの信号は、電気配線用ハーネス
によってタイルに設けられても良く、また、光インターフェイス224(破線で
示されている)を介してタイルに設けられても良い。タイミング/制御信号は、
システムクロック信号と同期信号とディスプレイエレクトロニクスによって実行
される機能を変化させる制御値とを有している。光インターフェイス224がタ
イミング/制御信号及びデータ信号を受けるために使用される場合には、タイミ
ング/シーケンス・ロジック回路210はクロック信号CLOCKを光インター
フェイス224に供給する。
【0055】 図2に示す回路は、4つの機能、すなわち、個々のタイルのための補償データ
をロードして記憶する機能、タイルのためのディスプレイデータをロードして記
憶する機能、記憶されたデータを表示する機能、個々のピクセルの輝度性能の変
化を補償するように調整する機能、を有するものとしてみなされても良い。
【0056】 本発明の好適な実施形態において、全てのタイルが均等色をもつ均等な輝度を
有するピクセルを表示するように、各タイルが個別に補償されても良い。タイル
を補償する好適な方法はOLEDディスプレイ材料に関して説明される。しかし
ながら、類似の方法が他のタイプの放射性光変調ディスプレイ材料とともに使用
されても良い。
【0057】 特定のOLEDピクセルによって放射された光のレベルは、そのピクセルに供
給される電流のレベルに依存している。したがって、通常の操作中にピクセルに
供給される電流の大きさを制御することによって、ディスプレイ中の各ピクセル
の輝度が制御される。本発明の好適な実施形態においては、各ピクセルがON/
OFFされる。ON状態でピクセルに加えられる電流のレベルを制御することに
よって、ピクセルがONされた際にピクセルから放射される光量が制御される。
本発明の好適な実施形態において、各ピクセルに加えられる電流のレベルは、そ
のピクセルによって放射される光量がディスプレイ装置内の他の全てのピクセル
によって放射される光量と一致するように調整される。像がタイル上に表示され
る際、ピクセルの輝度を調整するために、ピクセルを駆動するパルスのパルス幅
が変化される。
【0058】 本発明の好適な実施形態は、ピクセルの1つの横列だけが常に照明されるブロ
ック内で、受動的なアドレス技術を使用する。走査回路は、タイル上の各横列を
通り、所定の間隔でその横列を照明する。各タイルが個別に走査されるため、全
てのタイルが1つの横列を同時に照明しても良い。したがって、1つのタイルが
その複数のピクセルをリフレッシュする度に、ディスプレイ装置全体もその複数
のピクセルをリフレッシュする。ディスプレイ加工品を最小限に抑えるために、
タイルによって使用される走査信号を同期させることが望ましい。例えば、横列
上のタイル間の明らかな相違を最小限に抑えるために、横列上の全てのタイルに
関して同一の走査タイミングを使用することが望ましい。また、同じ走査タイミ
ングを持つようにディスプレイ上の全てのタイルを同期させることが望ましい。
この場合、タイルの1つの横列の走査が完了した直後に、タイルの次の横列の走
査を開始する。したがって、その走査線がディスプレイ装置の下方に一様に移動
しているように見えるとともに、他の走査線もタイル張りディスプレイ装置の下
方に移動している。この形態において、ディスプレイ装置は、装置内のアドレス
ブロックの横列の数と等しい数の走査線を有しているように見える。横列選択回
路222は、例えば、アドレスブロック内の横列の数と等しい数のステージを有
する従来のクロック・シフトレジスタである。シフトレジスタは、アドレスブロ
ックの横列を通じて、1つのロジック・ハイの値を測定する。ロジック・ハイの
値は各横列に加えられると、その横列内のピクセルが選択される。
【0059】 図2に示すように、ディスプレイ装置上のピクセルのセルに加えられる電流は
、不揮発性メモリ214内に記憶されたピクセルのセルに関する値に応じて制御
される。タイル上のピクセルの各ラインがアドレスされると、ライン上のピクセ
ルのアドレスがメモリ214に加えられ、プログラム制御可能な複数の電流源2
16に多数の補償値が供給される。供給された値の数は、ディスプレイ装置内の
縦列の数と等しい。選択された横列内のピクセルに各電流値を供給するため、各
値はプログラム制御可能な異なる電流源にそれぞれ加えられる。したがって、図
2に示すように、プログラム制御可能な複数の電流源は複数の縦列ドライバ22
0に接続されている。縦列ドライバが使用可能であると、各ドライバは、プログ
ラム制御可能な複数の電流源216のそれぞれによって決定される電流のレベル
を形成する。
【0060】 前述したように、ピクセルデータの表示は、ピクセルの選択された横列に供給
される電流信号を変調するパルス幅によって制御される。本発明の好適な実施形
態において、ランダム・アクセス・メモリ212は、例えばタイル上のピクセル
の数と一致する多数のピクセル値を記憶する。タイルがデータのラインを表示す
ると、タイミング/シーケンス・ロジック210は、1つの横列を選択するとと
もに、選択された横列に対応するデータのラインを引き出して、選択されたデー
タをパルス幅変調装置(PWM)218に加える。PWM218は、その2進法
の値を各パルス幅に変換し、縦列ドライバを制御して、プログラム制御可能な複
数の電流源216によって供給される電流レベルをタイルの縦列電極に加える。
1つの横列だけが選択されるため、これらの電流値は1つの横列上においてのみ
ディスプレイ材料を通じて流れ、その横列から光が放射される。メモリ212は
、タイル上のピクセルの数を操作するために必要なデータよりも少ないデータ或
いは多いデータを保持しても良い。メモリが少ないデータを保持する場合、予め
記憶されたデータが表示される一方で、新しいデータがタイル内に記憶される必
要がある。メモリ212がより多くのデータを保持する場合、図2に示す回路は
、1つの画像フレームからのピクセルの1つの横列のための画像データを表示し
、その一方で、次の画像フレームからの1つの横列のデータがメモリ212内に
ロードされる。一般に、図2に示す電子回路によって実行される様々な機能、す
なわち、補償データをロードし、ピクセルデータをロードし、ピクセルデータを
表示する機能は、同時に実行されても良い。
【0061】 タイミング/シーケンス・ロジック210は、タイミング/制御信号を受け、
どの機能が実行されるのかを決定するために制御信号をデコードする。製造プロ
セス中において、例えば、各ピクセル位置に対応した光電セルを有する試験装置
上に完成されたタイルを装着することによって、各タイルが名目上の輝度値に校
正されても良い。各ピクセルは個々にONされ、その輝度が名目上の輝度と比較
され、ピクセルのための制御値がそのピクセルのためのプログラム制御可能な電
流源216に加えられる。名目上の輝度レベルに達すると、電流源216に加え
られた値が不揮発性メモリ214内に記憶される。
【0062】 また、タイルは、ピクセルの輝度を自動的に調整してディスプレイ材料の劣化
を補償する回路を有していても良い。この回路によって、例えば、観察者は、所
定の輝度値を表示することができ、また、隣合うタイル同士の輝度が一致するよ
うに、個々のタイルを選択するとともに輝度値を上下に調整して選択されたタイ
ルの輝度を一致させることができる。また、タイルは、1又は複数のピクセル位
置にわたって、小さな1つの光センサを有していても良い。この光センサは、タ
イルのピクセルの輝度を連続的に監視して、そのピクセルに加えられる電流レベ
ル及びディスプレイ上の他のピクセルの全てに加えられる電流レベルを調整して
、ディスプレイの劣化に起因するピクセル輝度の変化を補償する。光センサの視
認性を最小限に抑えるために、光センサは、散乱光に反応するように、活性ピク
セル領域から離れるように配置されても良い。
【0063】 また、回路134は、個々のピクセルの輝度を連続的に調整して劣化を補償す
る全ての電子補償システムを有していても良い。特定のピクセルに関する電流及
び時間を測定してこれらの電流と時間との積を積分することによって、劣化によ
って生じるOLEDピクセルの輝度の減衰を予測できることを本発明者は確認し
た。この積は、特性曲線とぴったり一致するとともに、駆動電流を調整してピク
セルの本来の輝度レベルに戻す新たな駆動電流を予測するために使用できる。更
なる向上点として、異なるピクセルは劣化速度も僅かに異なり、初期の劣化勾配
は、焼付き時に測定することができるとともに、駆動時の任意の変化を演算する
アルゴリズムにおける二次補正率(補正因子)として使用することができること
が判明している。このような調整の正確な形態は、ピクセル及びピクセルを形成
するために使用される材料の幾何学的な構成に依存している。適切な調整は、好
適なピクセルの性能を所定の時間にわたって監視すれば、OLEDディスプレイ
の設計を行なう当業者により容易に決定され得る。
【0064】 劣化に起因する輝度の損失を補償する他の方法は、ピクセルに加えられる電圧
を監視することである。例えば、時間T0で、ピクセルの輝度レベルが最初に調
整されると、電圧V0、電流I0で、輝度がB0になる。所定時間経過後の時間
T2で、2つの変化が生じる。すなわち、同じ一定の電流I0を形成するために
電圧V2が必要となり、また、このI0での輝度がB2(B2<B0)となる。
発明者は、電圧の変化dV=(V2−V0)が輝度の変化dB=(B2−B0)
に比例することを確認した。この比例定数を知れば、本来のB0を形成する新た
な電流I2を電子的に演算することが可能になる。このアルゴリズムは、電子ド
ライブブロックのエレクトロニクス内に組み込むことが可能であり、これにより
、手動調整を行なうことなく輝度を一定の輝度に自動的に維持することができる
。ピクセルの幾何学的な構成やOLED材料が異なれば、この比例定数も変わる
。比例定数は、好適なピクセルの性能を所定の時間にわたって監視すれば、OL
EDディスプレイの設計を行なう当業者により容易に決定され得る。
【0065】 また、輝度の均一性を回復させる外部システムを使用しても良い。そのような
システムは、例えば、個々のピクセルの輝度を検出及び測定するセンサと、ディ
スプレイのエレクトロニクスと通信を行なう幾つかの手段とを組み込んでおり、
これによって、所望の輝度を得るために必要な正確な駆動電圧をディスプレイの
タイルのメモリに記憶させることができる。
【0066】 特別な例について述べてきたが、所定の輝度レベルを維持するためにピクセル
に加えられる電流を調整するこれらの方法のいずれも、任意の他の方法と組み合
わせることができる。このような組み合わせは、チェックのため、或いは、前記
他の方法の性能を増大させるために行なわれる。
【0067】 好適なディスプレイ装置は、ピクセルを制御してグレースケールを達成するた
めに使用される方法(すなわち、パルス幅変調)と直交する方法(すなわち、電
流制御)を使用してピクセルの輝度を校正する。これは有益である。なぜなら、
ディスプレイのダイナミックレンジの全体にわたって一貫した輝度レベルを表示
するために個々のピクセルを校正することができるからである。輝度の補償と画
像情報との間の相互作用を最小限に抑えることにより、システムを単純化でき、
精度を向上させることができる。
【0068】 図3は第1の好適なディスプレイ構造を示す分解斜視図である。このタイル構
造は、2つの部分、すなわちディスプレイ部分とエレクトロニクス部分とから形
成されている。
【0069】 ディスプレイ部分は、例えばフロートガラスプレートから成る透明なフロント
プレート320を有している。透明な縦列電極322は、良く知られたプロセス
を使用してインジウム酸化スズのような透明な導体の薄い帯を形成することによ
って、フロントプレート320上に形成される。これは、例えば、フロートガラ
スプレートの全面にわたってITOの膜を堆積させるとともに電極を形成するた
めにITOを選択的にエッチングすることによって行なわれる。ピクセルの活性
領域を形成するために、ホール・トランスポート層、発光層、電子注入層を含む
ディスプレイ材料、赤、緑、青のOLED材料324,326が縦列電極の上面
に堆積される。ホール・トランスポート層は縦列電極に電気的に接続され、発光
層はホール・トランスポート層に電気的に接続される。例えば金属カルシウムか
ら形成される電子注入層は発光層の上面に形成される。電子注入層の上面には横
列電極328が形成される。図6A及び図7を参照して後述するように、ディス
プレイ材料324,326はピクセル領域の一部だけ(例えば約25%)を占め
ていることが望ましい。横列電極328は、標準的な堆積技術を使用して、例え
ばポリシリコンもしくはアルミニウムのような金属から形成されていても良い。
横列電極328の上面には絶縁層330が形成される。好適な絶縁層330は数
ある絶縁材料のうちの任意の絶縁材料によって形成される。ディスプレイ材料を
保護するため、絶縁層330は低温プロセスを使用して形成されることが望まし
い。好適な材料はポリアミドもしくは他の低温無機材料を含んでいる。絶縁層3
30は厚膜堆積技術もしくは薄膜堆積技術を使用して設けられても良い。絶縁層
330は、横列電極328又は縦列電極322と位置合わせされる複数の孔33
1を有している。
【0070】 絶縁層330の上面には複数の接続プレート332が堆積される。これらのプ
レート332は、例えばアルミニウムを堆積したり、溶媒中に混入された銀のよ
うな金属インクもしくはペーストを厚膜プロセスを使用して堆積させることによ
って形成されても良い。図9から図10Bを参照しながら後述するように、接続
プレートは、絶縁材料の孔を貫通して延びるバイアによって、縦列電極322及
び横列電極328に接続される。好適な各接続プレートはそれぞれ1つの横列電
極328とだけ或いは1つの縦列電極322とだけ電気的に接触される。しかし
ながら、良好な接続を確保するため、各接続プレート332は、複数の個所で、
対応する横列電極328もしくは縦列電極322に接続されていても良い。
【0071】 エレクトロニクス部分312は、画像処理及びディスプレイ駆動回路134(
図3に示されていない)と、例えばアルミナ(Al23)の薄いシートから成る
回路基板130と、堆積された導電体132と、接続パッド334及び導電体1
32を回路基板130を通じて接続パッド334に電気的に接続するバイア33
8とを有している。導電体132とバイア338と接続パッド334は全て、金
属インクもしくはペーストを加えるために、厚膜堆積プロセスを使用して形成さ
れる。また、接続パッド334はアルミニウムを蒸着することによって形成され
ても良い。エレクトロニクス部分の接続パッド334とディスプレイ部分の接続
プレート322との間には1対1の関係がある。本発明の好適な実施形態におい
ては、接続パッド334と接続プレート332は、ディスプレイ部分とエレクト
ロニクス部分との間に導電接着剤を異方性をもって加えることにより、電気的に
接続される。組み合わされたディスプレイ部分とエレクトロニクス部分は1枚の
タイル120を形成する。
【0072】 しかしながら、接続パッドをこれと対応する接続プレートに電気的に接続する
ために他の方法を使用しても良いことは言うまでもない。例えば、接続プレート
322及び接続パッド334は、パッドもしくはプレートの面を超えて上方へ延
びる部分を有するように、変形可能な材料によって形成されてパターン化されて
も良い。エレクトロニクス部分とディスプレイ部分とが組み合わされると、接続
プレート322及び接続パッド334上でパターン化された材料が接触して変形
するようになり、これにより、対応する接続パッドと接続プレートとの間で電気
的な接続が形成される。また、パッド334及びプレート322は、バンプボン
ディング技術によって或いは配線を使用して接続されても良い。この場合、前記
配線は、パッド334もしくはプレート322のいずれか一方に埋め込まれ、エ
レクトロニクス部分312が対応するディスプレイ部分310と組み合わされた
時にパッド334もしくはプレート322と係合する。
【0073】 図4はエレクトロニクス部分312の一部を示す分解斜視図である。この図は
、エレクトロニクス部分の電気的な接続構造をより明確に示している。回路基板
130は複数の孔410を有しており、各孔410は各接続パッド334に対応
している。接続パッド334が回路基板130の前面412に形成されると同時
に、バイア338が孔410内に形成される。画像処理及びディスプレイ駆動回
路134(図4に示されていない)を様々な接続パッドに接続するために、導電
体132が回路基板130の背面414上に形成される。
【0074】 図5は、好適なタイル120の他の構造を示す分解斜視図である。図5に示す
タイルは、別個のエレクトロニクス部分とディスプレイ部分として形成されても
良く、また、単一の構造体として形成されても良い。また、タイルの横列電極及
び縦列電極に対する接続は、タイルの2つの縁部に沿って形成される。
【0075】 図5に示すタイルの回路基板はボトム層510である。この回路基板は、例え
ば、図1Aに示す回路134のようなエレクトロニクスモジュールを有していて
も良い。エレクトロニクスモジュールは、縦列バイア520及び横列バイア52
2を介して、ディスプレイ装置の横列電極及び縦列電極に接続されている。1つ
の横列バイア522だけが図5に示されている。図5に示す好適なタイルにおい
て、回路基板は平面510であり、破線で示された任意の平面512,514,
516は相互接続層である。これらは、上側の層に接続するためのバイアとその
層の一表面上に塗布もしくは印刷される導電トレースとを有するセラミック層で
ある。タイル構造がLTCCM材料から形成される場合には、層512,514
のうちのいずれか一方は金属もしくは絶縁性の構造基板であっても良い。層51
6は縦列バイア520及び横列バイア522を有するセラミック層である。セラ
ミック層516上に形成される横列バイアは、好適なディスプレイタイルの横列
電極524に接続する。
【0076】 図5に示すタイルが別個のエレクトロニクス部分及びディスプレイ部分とから
形成される場合には、エレクトロニクス部分は、層510及び任意の層512,
514,516だけを有する。タイルが単一の部品として形成される場合には、
ディスプレイ材料526は複数の横列電極524の上面に堆積される。図5にお
いて、ディスプレイ材料526は固体のシートとして図示されている。しかしな
がら、この材料は、横列電極上に堆積される個々の電子注入層及び個々のOLE
Dセルであっても良い。図3を参照して前述したように、横列電極はアルミニウ
ムのような金属もしくはポリシリコンから形成されても良い。
【0077】 ディスプレイ材料526上には複数の縦列電極528が形成される。縦列電極
は、平面510からディスプレイタイルの各平面を通じて平面526を貫通して
延びるバイア520を介して回路基板に接続されている。各縦列電極はそれぞれ
異なるバイア520に接続される。図3に示すタイル構造と同様に、縦列電極5
28は、一般に、インジウム酸化スズ(ITO)のような透明な導体材料によっ
て形成されている。本発明の好適な実施形態において、縦列電極528上に形成
される平面530は光学フィルタもしくはパターン化された黒色のマトリクスで
あっても良い。黒色のマトリクスは、ディスプレイ層526の非活性領域を黒色
のラインで覆うとともに、その一方で、ディスプレイ材料の活性要素のための開
口を形成する。図5に示すディスプレイタイルの最終層はフロートガラスフロン
トカバー532である。
【0078】 図5に示すタイルが別個のエレクトロニクス部分及びディスプレイ部分とから
形成される場合には、ディスプレイ部分は図3を参照して前述したように形成さ
れていても良い。まず、フィルタ又は黒色のマトリクス層530がフロートガラ
スカバー532上に堆積される。次に、透明な縦列電極528が堆積され、その
後に、OLED材料が縦列電極上に形成されて、横列電極522がOLED材料
を覆うように形成される。図5に示す好適な別個のエレクトロニクス部分及びデ
ィスプレイ部分は、横列及び縦列バイアをそれらの縁部に沿ってバンプボンディ
ングすることによって、或いは、エレクトロニクス部分又はディスプレイ部分の
一方で配線のような導電要素を横列及び縦列バイア内に挿入して導電要素をバイ
アから突出させることによって接合されても良い。その後、エレクトロニクス部
分とディスプレイ部分とが接合される際に、導電要素は、エレクトロニクス部分
又はディスプレイ部分の他方で対応するバイアと繋がれる。
【0079】 図5に示すタイル構造は、まず、層510,512,514,516のための
緑色の複数のテープブランクを準備することによって形成されても良い。次に、
これらのブランクが穿孔され、孔を通じてバイア520,522が形成される。
ブランクが穿孔されたら、ブランクに適当な導電材料が塗布もしくは印刷され、
これにより、導電材料がバイア内に充填されるとともに、ディスプレイタイル内
の他の回路を相互接続するために必要な導電トレースが形成される。緑色のテー
プシート上に印刷されたトレースは横列電極524を有している。層510,5
12,514,516とバイア520,522と横列電極524とを有するこの
ような構造は、その後、ラミネートされ、ディスプレイ装置の回路部品に適した
セラミックを形成するために熱処理(fired)される。次に、ディスプレイ材料5 26が横列電極524上に堆積される。ディスプレイ材料が堆積された後、IT
Oを堆積させるための従来のプロセスを使用して縦列電極がタイル上に形成され
る。
【0080】 別個の工程において、黒色マトリクス又はフィルタ530がフロートガラスカ
バー532上に形成されても良い。組み合わされたマスク又はカバーは、その後
、マスク内の開口がディスプレイ材料の活性ピクセル領域と一致するように、デ
ィスプレイ装置と位置合わせされる。その後、ガラスカバー532は、例えばフ
リットガラスを使用して、熱処理された複合セラミック構造にシールされる。
【0081】 図6は、図5に示されたディスプレイタイルの底面図である。図6に示すよう
に、回路基板510は、バイア520,522をそれぞれ介してディスプレイの
横列及び縦列に接続された電子回路134’を有している。本発明の好適な実施
形態において、回路134’をバイア520,522に接続する導体602は、
前述したように、熱処理前に緑色のテープ上に印刷もしくは塗布される。導体6
02は回路134’の縁部に沿ってバイア520,522に接続される。導体6
10を介して操作電力を受けるために、また、導体612及びコネクタ614を
介してデータ信号/タイミング情報を受けるために、回路134’が接続される
。図12を参照して後述するように、タイル120’が図1に示す装置100の
ようなタイル張りのディスプレイ装置に組み付けられる際に、コネクタ614が
ケーブルハーネスに接続されても良い。
【0082】 図6Aは、図5に示すタイルに使用可能な好適なピクセル間隔を示すピクセル
図である。このようなピクセル間隔によれば、組み立てられたタイル張りディス
プレイのピクセル間距離を局部的に歪ませることなく、タイルの縁部に沿って導
電性のバイアを配置することができる。図6Aは4つのタイル630,640,
650,660の部分を示している。破線624,622はピクセルの境界を示
している。これらの線は、ピクセルのレイアウトを理解し易くするためにのみ設
けられている。ピクセルの活性部526は全ピクセル面積の約1/4だけを占め
ている。これは約25%のピクセル開口を形成している。本発明のこの好適な実
施形態において、活性領域は、ピクセル領域の中心に位置付けられておらず、図
6Aに示すように左上側にオフセットされている。
【0083】 図6Aに示すように、ピクセルのこのような間隔は、タイルの境界を横切るピ
クセルの規則的な間隔と干渉することなく、バイア520,522をピクセルの
横列及び縦列電極に接続するための空間を、ディスプレイ装置の縁部に沿って形
成する。図6Aに示す好適な実施形態において、活性領域526からタイルの縁
部までの距離deは、ピクセルの活性領域526の縁部からピクセルの境界52 2又は境界524までの内側距離dIの約2倍である。
【0084】 図6Aに示すピクセル図はピクセルの活性領域が水平方向及び垂直方向の両方
向にオフセットされているが、活性領域が垂直方向にのみオフセットされていて
も良い。この構成では、横列電極に対するコンタクトが活性ピクセル材料の下方
にあり、したがって、ピクセルの活性領域をオフセットする必要がない。
【0085】 図7は、図3に示すようなタイルの使用に適した他のピクセルのレイアウトを
示している。図7に示すレイアウトにおいて、ピクセルの活性領域526はそれ
らの各ピクセル領域の中心に位置付けられており、ディスプレイの横列及び縦列
電極をエレクトロニクスに接続するバイアは各ピクセル素子間に形成されている
。活性領域526の縁部とディスプレイの縁部712との間の距離はタイルの全
ての側で等しく、活性ピクセル領域の中心から縁部までの距離はピクセルのピッ
チの1/2である。しかしながら、図20及び図20Aを参照して後述するよう
に、中方立て(mullion)を隣接するタイル間に挿入できるように、縁部のピクセ ルの中心とタイルの縁部との間の距離はピクセルのピッチの1/2よりも僅かに
小さくなっている。後述するように、一般に、中方立ては、ディスプレイ装置上
にタイルを接合するため及びタイルの継ぎ目を隠すために使用される。
【0086】 一般に、前述したディスプレイは白黒のディスプレイである。ピクセルは、1
つの横列電極と1つの縦列電極とから成る1対の電極によって制御される単一の
放射領域を有している。図8A及び図8Bに示すように、カラーピクセルが採用
されても良い。図8Aは、赤(R)820、緑(G)822、青(B)824の
別個のサブピクセルを有する単一のピクセルを示している。3つのサブピクセル
820,822,824はそれぞれ対応する縦列電極(図示せず)を有している
。サブピクセル820,822,824の縦列電極はそれぞれ、バイア810,
812,814をそれぞれ介して、エレクトロニクス部分に接続される。1つの
横列電極(図示せず)は3つのサブピクセルで共有される。この横列電極は、仮
想的に示されたバイア816を介してエレクトロニクス部分に接続されている。
3つのサブピクセル構造の幾何学的な構成は、サブピクセルの高さdSHと、サブ
ピクセルの幅dSWと、活性サブピクセル領域からピクセル領域の縁部までの距離
eとによって規定される。本発明の1つの好適な実施形態のため、ピクセルの ピッチPに関して、これらの寸法が表1に与えられている。
【0087】 表1 dSH .5P dSW .16P de .25P 図8Bは他のカラーピクセル構造を示している。この構造は4つのサブピクセ
ル素子830,832,834,836を有している。これらのサブピクセル素
子のうちの2つ830,836は励起時に緑色光を放射し、他の2つのサブピク
セル素子832,834はそれぞれ赤色光及び青色光を放射する。この構造は、
4サブピクセル構造として知られている。カラーディスプレイ内における輝度情
報の多くが赤や青のピクセルよりも緑のピクセルに存在するため、この構造は2
つの緑色サブピクセルを使用している。したがって、2つの緑色サブピクセルを
使用することによって、より鮮やかな表示が可能になる。また、ピクセル830
,836が共に赤色のピクセルもしくは青色のピクセルであっても良い。幾つか
のディスプレイ技術においては、赤もしくは青のピクセル材料から放射される光
の量が、緑色のピクセルから放射される光量よりも少ない場合がある。この場合
には、ピクセル830,836を共に赤色のピクセルもしくは青色のピクセルに
すると、ディスプレイの全体の輝度が向上する。図8Bに示すピクセル構造は、
2つの横列電極(図示せず)及び2つの縦列電極(図示せず)を使用している。
横列電極はバイア816’,818(仮想的に示されている)を介してエレクト
ロニクス部分に接続されている。一方、縦列電極はバイア810’,812’を
介してエレクトロニクス部分に接続されている。4サブピクセル構造の幾何学的
な構成は、サブピクセルの高さdSHと、サブピクセルの幅dSWと、活性サブピク
セル領域からピクセル領域の縁部までの距離deと、隣接するサブピクセル間の 距離dIとによって規定される。本発明の好適な実施形態のため、これらの寸法 が表2に与えられている。
【0088】 表2 dSH .25P dSW .25P de .125P dSI .25P 図8A及び図8Bは、水平方向及び垂直方向で等しくなるように距離de,dS I を示しているが、これらの値が異なっていても良い。図8A及び図8Bに示す 好適なピクセル構造はいずれも、約25%のピクセル開口を形成するために、活
性ピクセル領域がピクセル領域の約25%を占めている。この値は単なる一例に
すぎない。本発明では、ピクセル開口が大きくてもまた少なくても良い。
【0089】 図3,4,8A,8Bを参照して前述したように、組み立てられたタイルのエ
レクトロニクス部分は、ディスプレイタイルの領域全体にわたって個々の横列及
び縦列電極に対する電気的な接続を形成する接続プレート332を有している。
図9,10A,10Bはこれらの接続部を形成する好適な方法を示している。図
9は、破線のボックスとして示された接続プレート332を有する好適なタイル
の正面図である。分かり易くするため、絶縁層330は除かれている。また、図
9は2つの横列電極328A,328Bと2つの縦列電極322A,322Bと
を含んでいる。縦列電極322Aは、バイア914を介して接続プレート332
Aに接続されるように示されている。縦列電極322Bは、バイア916を介し
て接続プレート332Dに接続されるように示されている。横列電極328A,
328Bは、バイア910,912をそれぞれ介して各接続プレート332B,
332Cに接続されるように示されている。
【0090】 図10A及び図10Bは、図9のF10A線及びF10B線に沿う断面図をそ
れぞれ示している。図10A及び図10Bは図9から除かれた絶縁層330を含
んでいる。図9に示すように、縦列電極322Bに対する接続部916は活性ピ
クセル素子間に位置するディスプレイタイルの領域に形成されている。したがっ
て、図10Aは、フロートガラス基板320、縦列電極322、絶縁層330、
接続プレート332D,332Eだけを示している。接続プレート332Dと縦
列電極322Bとの間のバイア916は、絶縁層330の孔331を貫通するよ
うに形成されている。印刷プロセスで使用される銀のペーストやインクが孔33
1を通じて流れて縦列電極322Bに接触することができるように接続プレート
がエレクトロニクス部に形成される場合に、このような接続が形成される。
【0091】 図10Bは、横列電極に対する接続部を形成する好適な方法を示している。図
9に示すように、横列電極に対する接続部は、活性ピクセル素子324を含むデ
ィスプレイ部分上に形成される。図10Bに示すディスプレイの部分は、ガラス
基板320と、透明な縦列電極322と、ディスプレイ材料324と、横列電極
328Bとを有している。図9に示すように、接続プレート332Bはバイア9
10を介して横列電極328Bと接触する。この接続部は絶縁体330の孔33
1を通じて形成される。図10Bに示すように、複数の孔が設けられ、接続プレ
ート332Bと横列電極328Bとの間の接続部が複数の個所で形成されている
。これらの複数の孔は、完成されたディスプレイタイルにおける歩留りを向上さ
せる冗長性を与える。図10Bは、接続プレート332Bと横列電極328Bと
の間の接続部が各ピクセル324間の隙間に形成されていることを示しているが
、これらの接続部は横列電極328Bに沿うどのような場所に形成されても良く
、活性ピクセル素子間の隙間に限定される必要はない。
【0092】 図10Aには示されていないが、縦列電極に対する接続部は、接続プレートに
沿って複数の位置に形成されている。例えば、図9では、接続プレート332D
と縦列電極322Bとの間の接続部を示す3つのバイア916が存在する。
【0093】 各接続プレートは横列電極もしくは縦列電極の一方だけと電気的なコンタクト
を形成するため、ディスプレイタイル内に設けられる接続プレートの数は、タイ
ル内の縦列の数と横列の数との合計以上であることが望ましい。本発明に係る好
適なタイルにおいては、横列が28個で縦列が32個のピクセル素子が存在する
。したがって、タイルのディスプレイ部分及びエレクトロニクス部分には少なく
とも60個の接続プレート及び接続パッドがなければならない。好適なタイル上
には全体で896個のピクセル位置が存在している。各接続プレート及び接続パ
ッドの間で良好な分離状態を可能にするため、各接続プレートは2×6の行列内
に配置される12個のピクセル位置を覆っても良い。接続部が縦列電極に対して
形成される位置は、接続部が横列電極に対して形成される位置よりもかなり制限
されるため、好適な接続プレートは、2つの横列ピクセル位置×6つの縦列ピク
セル位置を覆っても良い。
【0094】 ITOはアルミニウムや銀ほど良好な導体ではないため、エレクトロニクスモ
ジュール134が縦列電極に接続される位置から縦列電極に沿って抵抗電圧降下
を与えても良い。これらの抵抗電圧降下の大きさを減少させるため、縦列電極に
沿った複数の離間位置でエレクトロニクスモジュールを各縦列電極に接続するこ
とが望ましい。これらの離間位置は隣接していないため、各縦列電極322のた
めに2つ或いは3つの接続プレート332を配置することが望ましい。したがっ
て、接続プレート332及び接続パッド334の数は、横列電極の数と縦列電極
の数の合計よりも多くても良い。
【0095】 本発明では、他のタイル構成も考えられる。1つの望ましい構成は、ディスプ
レイの全長(全高)にわたって延び且つ例えば32個の縦列の幅を有するタイル
である。この形状を成すタイルは、水平方向(垂直方向)の位置合わせのみを必
要とする。また、横列よりも多くの縦列が覆われ、縦列電極に対して接続部を形
成する位置の数が、接続プレートと接続パッドとが殆ど等しいような場合よりも
多くなるように、接続プレート及び接続パッドを形成しても良い。また、ディス
プレイは異なる形状のタイルから形成されても良い。例えば、ディスプレイの全
高にわたって広がる長いタイルを側部に設け、小さい正方形のタイルをディスプ
レイの中心部に設けても良い。また、異なるタイルは異なるピクセルピッチを用
いても良い。すなわち、ディスプレイの側部のタイルは比較的大きなピクセルピ
ッチを有し、ディスプレイの中心部のタイルは比較的小さいピクセルピッチを有
していても良い。
【0096】 また、本発明の好適な実施形態は、タイルのエレクトロニクス部分がディスプ
レイ部分と同じ寸法である例を示しているが、これらは異なった寸法であっても
良い。例えば、1つのエレクトロニクス部分(図示せず)が2つの隣合うディス
プレイ部分(図示せず)と同じ大きさを成していても良い。1つのタイルに組み
立てられた際に、2つのディスプレイ部分が位置合わせされて1つのエレクトロ
ニクス部分に接着される。1つの考えられる構成では、ディスプレイ装置の全体
にわたって広がる1つのエレクトロニクス部分が形成され、複数のディスプレイ
部分のタイルが個々にエレクトロニクス上に実装される。この構成において、エ
レクトロニクス部分は複数のエレクトロニクスモジュール132を有していても
良い。
【0097】 また、エレクトロニクス部分がディスプレイ部分より小さくても良い。すなわ
ち、ディスプレイ全体が複数のエレクトロニクス部分(図示せず)に接着される
単一のディスプレイ部分(図示せず)から成っていても良い。ディスプレイ部分
とエレクトロニクス部分とを異なる寸法で製造してこれら両構成部品の歩留りを
最大にすることが望ましい。複数のディスプレイ部分を単一のエレクトロニクス
部分上に組み立てる場合には、隣合うディスプレイ部分間に継ぎ目が見えないよ
うにピクセルを位置合わせすることが必要である。
【0098】 図12は、複数のタイル又は単一の大きなタイル上の複数のエレクトロニクス
モジュールが複合ディスプレイ装置を形成するために接続される1つの方法を示
している。図12はディスプレイ装置100を背面側から示している。好適なデ
ィスプレイ装置は複数のタイル120を有しており、各タイル120は1つのエ
レクトロニクスモジュール134を有している。エレクトロニクスモジュールは
ケーブルハーネス1210によって中央のコントローラに接続されており、ケー
ブルハーネス1210は中央ケーブルと複数の分岐ケーブル1212,1214
,1216,1218,1220,1224,1226を有している。本発明の
好適な実施形態において、各タイルは4つの導電ラインに接続されており、その
うちの2つの導電ラインは操作電力を供給し、他の1つの導電ラインはデータ信
号を伝達し、残る1つの導電ラインはタイミング情報を伝達する。ディスプレイ
の操作電力ラインは複数のタイル間で共有されている。しかしながら、本発明の
この好適な実施形態における信号ラインは共有されていない。各タイルのエレク
トロニクスモジュール134にアドレス回路を設けることによって、ディスプレ
イ装置全体で信号ラインとタイミングラインとが共有されても良い。この構成で
は、各モジュールがタイルのアドレス領域のデータ部分だけを認識して記憶する
【0099】 図11Aは、電気的にデータ及びタイミング信号を受ける図3に示すような好
適なタイプのタイル120の背面図である。図11Aに示すタイルは、電子回路
134’と、回路基板312上に全体にわたって実装される複数の導電トレース
1114とを有している。図11Aに示すように、操作電力信号612は、デー
タ及びタイミング信号610と同様に、コネクタ1112を介して受けられる。
図12を参照して後述するように、図11Bに示すタイルは同様の方法でディス
プレイに形成されている。図6を参照して前述したように、操作電力信号が全て
のタイル間で共有され、その一方で、タイミング及びデータ信号が各タイルに個
別に割り当てられても良い。また、データブロードキャストから全てのタイルへ
とデータを選択的に分離するために各タイルがアドレス回路を有している場合に
は、タイミング及びデータ信号が全てのタイルで共有されても良い。
【0100】 図11Bは、タイミング及びデータ信号を電気的にではなく任意に受ける他の
タイプのタイル120の背面図である。このタイルは、エレクトロニクスモジュ
ール134と、回路基板312上に形成された複数の導電トレース1114とを
有している。しかしながら、図11Bに示すエレクトロニクスモジュール134
は、コネクタ1112で操作電力のみを受けるために接続されている。データ信
号及びタイミング情報は、エレクトロニクスモジュール134の一部を成すオプ
ティカル・カップリング1110を介してモジュール134に伝えられる。好適
なオプティカル・カップリング1110は、1又は複数の光ファイバを直接的な
接続で受けても良く、また、放送タイミング及びデータ信号を受ける感光性領域
を有していても良い。放送信号が受けられる場合には、特定のタイルにアドレス
されるデータを抽出してそのデータだけをディスプレイのために記憶するために
、エレクトロニクスモジュール134がアドレス回路を有していても良い。図1
1Bに示す電子回路134の使用に適した光インターフェイスは、USP5,2
81,805に開示されている。このUSPは、SauerによるOPTICA
L−INPUT LATCH−CIRCUIT CELL ARRAYと題され
ており、光インターフェイスに関する教示内容として参照することにより本願に
組み入れられる。
【0101】 図13は、本発明に係る好適なタイル組立体の分解正面図である。この好適な
組み立てられたディスプレイ装置130はフレーム1310を有しており、フレ
ーム1310内には強固な背面パネル1312が装着されている。背面パネルは
、複数のディスプレイタイル120のそれぞれに操作電力を供給するためのコネ
クタ1316と、組み立てられたディスプレイ装置の各タイル120にデータ及
びタイミング情報を供給する1対のコネクタ1318(図13にはそのうちの1
つだけが示されている)とを有している。コネクタ1316,1318は、半田
タイプの接続部であっても良く、或いは、プラグタイプの接続部であっても良い
。例えば個々のタイルに容易にアクセスすることが望ましいような場合には、デ
ィスプレイ内の欠陥タイルを交換することができる点で、プラグタイプの接続部
の方が望ましい。図13に示す好適なディスプレイは、背面パネル1312上に
タイル120を個々に装着した後、背面パネルとタイルディスプレイとの組立体
をフレーム1310に装着することによって組み立てられても良い。その後、組
み立てられたディスプレイは、タイルを保護するように作用するフロートガラス
(図示せず)によってカバーされる。なお、フロートガラスは、背面パネル13
12及びフレーム1310とともに、組み立てられたディスプレイ装置100の
ための密封シールを形成するように作用しても良い。略一定のピクセル間隔を維
持するため、タイル間の隙間は狭い許容誤差(公差)の範囲内に維持されること
が望ましい。タイル120の背面上及び背面パネル1312上に形成されるコネ
クタの公差は精密であることが望ましい。
【0102】 図13に示す構造に代わるものとして、図14に示すような自動位置合わせ構
造を使用しても良い。この構造は、図13に示す構造のような正確な製造公差を
必要としない。図14において、フレーム1410は複数のバネ部材1418を
有している。また、電力、タイミング、データ信号は、柔軟な各コネクタ141
6によって個々のタイルに伝えられる。また、コネクタ1416は、タイルを前
方に押圧してフロートガラスフロントプレート(図示せず)に接触させる。コネ
クタ1416は、配線用ハーネス1422によって電力・データ・タイミング信
号を受けるように接続されている。図14に示す本発明の好適な実施形態におい
て、各タイルは、フレーム1410内で、その対応する柔軟なコネクタ1416
上に装着される。タイルの横列及び縦列が完全に組み立てられると、フレーム1
410のバネ1418は、破線ボックス1420によって示された領域に向けて
タイルを付勢するようになる(タイルを領域内に制限するようになる)。全ての
タイルがフレーム1410内に組み付けられると、バネ1418はタイルを一直
線上に保持するようになる。自動位置合わせ構造を補強するため、各タイルの両
縁部に補助的なパターン(図示せず)が形成され、隣合うタイルのパターンが係
合することによってタイルが一直線上に保持されるようになっていても良い。例
えば、1つのタイルの両縁部が補助的な鋸歯状の縁部によってパターン化され、
鋸歯状の縁部によって各タイルがその隣合うタイルと1方向でのみ係合し得るよ
うにする。このような縁部パターンは、ディスプレイ部分又はエレクトロニクス
部分上に形成されても良い。このようなパターンをエレクトロニクス部上にだけ
形成すると、ディスプレイ部の縁部の組立が容易となるため、有益である。図1
4に示された構成は、図13に示す構成において必要とされるような構成部品の
正確な組立が必要ないため、有益である。
【0103】 図15から図19は、複数のタイル120を接合して複合タイル張りディスプ
レイ100を形成する他の好適な方法を示している。無論、タイル張りディスプ
レイのタイル間には物理的な隙間が存在する。このような物理的な隙間を観察者
が視認できないようにすることが望まれる。この場合において、「視認できない
」とは、ピクセルから放射されて前記隙間で散乱もしくは反射された光が観察者
によって観察されないこと、また、観察者が物理的な隙間を検知できるような外
部の視線が存在しないことを意味している。
【0104】 CRT又は投影ディスプレイを使用した最新技術のタイル張りディスプレイは
、物理的な隙間を隠すために個々のディスプレイ間に中方立てを使用しているが
、これらの中方立ては、観察者によって視認でき、また、画像の連続性を破壊し
てしまうことから観察者にとって不愉快なものである。したがって、隙間を視認
できないようにするために使用されるいずれの構造も画像の連続性を破壊しない
ことが望ましい。
【0105】 タイル張りディスプレイ及びタイル張りでないディスプレイの両方において共
通に見られる他の構造は、黒色マトリクスである。黒色マトリクスは黒色のライ
ンによって形成されても良い。黒色マトリクスは、ピクセルの活性領域間に設け
られ、これらの領域で周囲の光を吸収してディスプレイのコントラストを向上さ
せる。黒色マトリクスのラインは、例えば、CRTのフロントスクリーンの蛍光
体同士の間もしくは液晶ディスプレイのために規定されたピクセル位置間で見ら
れる。タイル張りディスプレイにおいて、黒色マトリクスのラインは、一般に中
方立てよりも小さく、一般にピクセルの平面内に配置される。黒色マトリクスの
ラインは周期的であり且つピクセル間に配置されているため、黒色マトリクスの
ラインが画像の連続性を破壊することはない。
【0106】 本発明は、タイル間の物理的な隙間と黒色マトリクスとを見分けることができ
なくする、したがって、観察者によって視認できなくする光学構造をタイル張り
ディスプレイに組み込んで使用している。このような構造が図19に示されてい
る。図19は部部的に組み立てられたディスプレイ装置の斜視図である。図19
に示す主要な構成部品は、フレーム2014、例えばガラスやプラスチックから
成る透明シート2020、黒色マトリクスを形成する複数の黒色ライン2010
、ディスプレイを形成する複数のタイル120である。光学集積構造の重要な特
徴は、黒色マトリクスラインと同様な黒色ライン2010の模様である。この場
合、これらの黒色ライン2010は、等しい幅を有し、ピクセルのピッチと等し
い間隔を有している。これらの黒色ライン2010は、タイル120間の隙間2
012の両側のピクセルを含むディスプレイの全てのピクセル間で延在するよう
に位置合わせされる。また、黒色ラインの光学集積パターンは中方立てと同様で
ある。すなわち、光学集積構造の黒色ラインの幾つかは、ディスプレイタイル間
の隙間上で延在しており、隙間を視認できないようにしている。組み立てられる
と、タイル120のガラス基板320は、透明シート2020の背面上にある集
積構造を形成する黒色ライン2010に隣接して位置される。
【0107】 従来の黒色マトリクスとは異なり、集積ディスプレイタイルの前述した光学構
造は、黒色のラインパターンがディスプレイタイルと接触するように、タイル1
20の観察側で、ピクセルを含む平面の上側(中方立てと同様)に配置される。
中方立てと異なり、光学集積構造2020の黒色ラインは比較的狭く、そのため
、中方立てを覆う黒色ラインは、黒色マトリクスを形成する黒色ラインと実質的
に同じ幅となる。したがって、前述の構造は、黒色マトリクスの機能と中方立て
の機能とを同時に与えるが、光学集積構造2020のパターンの全てのラインが
実質的に同一で殆ど見分けがつかないため、観察者が中方立てのラインを視認す
ることはできない。したがって、観察者は、黒色ラインの均一なパターンを単に
見るだけとなる。本発明のこの形態の重要な特徴は、前述した光学集積構造の黒
色ライン及び中方立てのパターンの正確な仕様(規格)である。この規格におい
ては、タイル間の物理的な隙間が観察者から隠され、また、同時に、放射された
光のディスプレイからの出射が妨げられることは殆ど或いは全くない。また、黒
色マトリクス及び中方立ては、たとえタイル間の隙間にわたってでさえも、大き
な画像の連続性を損なうことはない。
【0108】 図19に示された光学集積構造をより分かり易く説明するため、別個の複数の
中方立てを使用してタイルを接合する方法についてまず説明する。図15は本発
明に係る2つのタイル120の一部の断面である。これら2つのタイルは1つの
中方立てによって接合される。各タイルは、ガラス基板320とタイル構造の残
り部分1510とを有している。好適なタイルは、ガラス基板320の底面の近
傍に配置された活性ディスプレイ材料1514を有している。また、好適なタイ
ルは、中方立て1512と、黒色マトリクスの一部を成す黒色ライン1513と
を有している 図16は、本発明に係るディスプレイ装置との使用に適した好適な中方立て1
512の斜視図である。中方立て1512は上面1610を有しており、この上
面1610は、黒色の材料によって形成しても良く、或いは、黒色を印刷もしく
は塗布しても良い。中方立てがディスプレイ装置上にアーチファクトを形成しな
いように、中方立ての上面は、寸法と色と光沢とに関して、黒色のストリップと
非常に調和していることが望ましい。また、中方立て1512は、好ましくは薄
い色(例えば白)の材料から成る側面1612を有する低部脚を備えている。ま
た、中方立ての底部脚は、透明であっても良く、また、フロートガラス基板32
0の屈折率と略同じ屈折率を有していても良い。中方立ての近傍で散乱された光
が、タイルの内側のピクセル間で散乱された光と同じ特性を有するように、中方
立ての底部脚は薄い色もしくは透明であることが望ましい。光の散乱がタイルの
縁部と中央部とで異なる場合には、縁部は、例えば表示画像の輝度が低下した帯
として視認され得る。接合される2つのタイルに中方立て1512を取りつける
ために、1又は複数の側面1612及び中方立てのトップバーの裏面1614に
接着剤を塗布しても良い。これら全ての面に接着剤が塗布される場合には、複数
のタイルを接合して1つのディスプレイ装置を形成するために複数の中方立てが
使用される。
【0109】 放射ディスプレイのガラス基板の前面に対する黒色ストリップもしくは中方立
ての最適な位置を決定するためには、ディスプレイによって放射された光の特性
を理解することが役立つ。図17は、底面1710と上面1712とを有する好
適なガラス基板320の断面を示している。幾つかの代表的な光線1714,1
716,1718が底面1710上の一点から発せられるように示されている。
幾つかの光線1714はガラスから出射され、また、幾つかの光線1718は上
面から内側に全反射されてガラスシートに捕らえられる。これら2つのタイプの
光線の変わり目が光線1716である。光線1716は、基板320の上面17
12と平行な角度で反射される。
【0110】 変わり目である光線1716の入射角は臨界角(ΘC)と呼ばれている。臨界 角よりも小さい角度で面1712に到達した光はガラスから出照され、臨界角よ
りも大きい角度で面1712に到達した光は内側に全反射される。方程式(1)
に示すように、臨界角はガラス基板320の屈折率nglassに依存している。 式1 ΘC=Sin-1(1/nglass) 本発明の好適な実施形態において、nglass=1.55、ΘC≒40°である。
【0111】 タイル張りディスプレイは、整列して配置される複数のタイルから成り、タイ
ル間の隙間を横切るピクセル間の隙間が、ディスプレイタイル内のピクセル間の
ピッチと実質的に同一である。したがって、ディスプレイタイルの縁部は、最後
のピクセルの中心からピッチの1/2の距離(或いは、これよりも僅かに小さい
)にある。臨界角度に起因して、ガラスシート内の一点から放射された光は、最
大で横方向距離dC=tglassTan(ΘC)だけ進むことが可能である。ここで 、tglassはガラスの厚さである。したがって、幅Wm>2dCをもつ黒色ストリ ップを隙間領域にわたって配置することにより、隙間領域の任意の部分からの光
を遮断しても良い。そのような黒色ストリップが中方立て1512の上端として
図18に示されている。光学的に対称であることから、同一の黒色ストリップに
より、任意の外部光線は隙間領域を視認不可能にする。すなわち、この黒色スト
リップは、観察者が隙間領域を視認できないようにする。実際に、黒色ストリッ
プは、限定された隙間の幅に当てられる2dCよりも僅かに広くなければならな い場合があるかもしれない。
【0112】 図19の構図を再び参照すると、個々のタイルは別個の中方立てによって接合
される必要がない。その代わり、タイルが光学集積構造2020の黒色の表面上
に直接に組み付けられ、幅Wmを有する黒色のストリップ上に直接にタイル同士 の隙間が位置付けられる。図20及び図20Aに示すように、好適な光学集積構
造2020は、光学集積構造の表面上の黒色ラインがタイルのガラス基板320
と接触されるように、タイルの配列の上面に位置決めされる。観察者が隙間領域
を見ることができないように、黒色ラインの中心はタイル間の隙間と位置合わせ
される。本発明のこの実施形態は別個の中方立てを必要としないが、タイルが中
方立て1512によって接続される場合には、集積構造2020は、中方立ての
上面1610を覆う黒色ラインを有していても良い。この場合、タイル120の
上面と集積構造2020の黒色の表面との間の隙間が最小となるように、中方立
てのトップバーはできる限り狭いことが望ましい。また、中方立て1512が黒
色マトリクスラインを有する集積構造2020上に組み付けられても良い。この
構成において、中方立ては、複合ディスプレイを形成するためにタイル120が
挿入されるポケットを形成する。このような構造は、接着剤を使用して集積構造
2020に直接に中方立てを取りつけ、その後、タイルをディスプレイ内に挿入
する前に、中方立てのクロスバー1610の裏面及び低部脚の側面に接着剤を塗
布することによって形成されても良い。
【0113】 タイル間の隙間を覆うために使用される中方立てを形成する光学集積構造20
20上の黒色ラインは、一般的な黒色マトリクスラインよりも幅が広く、タイル
の縁部近傍にあるピクセルから放射される光の一部もしくは全部を遮断しても良
い。透過する光の量を最大にし且つ組み立てられたディスプレイ装置内でアーチ
ファクトの歪みが生じないように、ディスプレイタイルと集積構造2020の黒
色ストリップは、特定の関係をもって特別に設計されることが望ましい。
【0114】 図19は、2つのピクセル領域を有する2つのタイル120の部分の断面を示
している。ガラス基板320の低部にある放射領域1910の幅はdPに設定さ れている。ガラス領域から出照することができ且つ観察に役立つ光線は、ガラス
320の上面の幅W=2dC+dPの領域から出照される。ディスプレイタイルは
、ピクセルピッチPとして知られた距離で等間隔で離間された複数のピクセルの
配列を有している。したがって、観察可能な任意の光を遮断しないように、黒色
マトリクスの幅Wmは、Wm<P−dP−2dCのように設定されていることが望ま
しい。図19に示す寸法は、黒色のマトリクスストリップが隙間を完全に隠し且
つ放射光を全く遮断しない場合を示している。
【0115】 黒色マトリクスを形成する黒色ストリップと中方立てのトップバーとが満たす
べき幅寸法の基準が2つある。すなわち、Wm>2dC(隙間2012を隠すため
)とWm<P−dP−2dC(ピクセルからの光が遮断されないようにするため) である。最も望ましい解決策は、ガラスの厚さを最大に設計することである。こ
の場合、2つの基準の両方が満たされる。このような設計点は、ガラスの厚さが
ピクセルピッチP×0.15であり、黒色ストリップの幅がピクセルピッチP×
0.25である場合に満たされる。このような状態を満たすようにディスプレイ
タイルと黒色マトリクスストリップとを設計すると、光学集積構造の裏側に各タ
イルを集積することによって広い面積のディスプレイを形成しても、各タイル間
の隙間を検知することはできない。
【0116】 ガラス基板320の厚さ及び黒色ストリップの幅が前述した基準を満たしてい
る場合、ディスプレイの前方(例えば通常の角度からの観察)にいる観察者に向
けて直接に方向付けられる光は全く遮断されないが、大きな視角から来る幾らか
の光は遮断される場合がある。しかしながら、これらの基準を満たせば、黒色マ
トリクスによって占められるディスプレイの領域が広くなるため、コントラスト
を向上させることができる。すなわち、より広い視角からの光のある程度の遮断
は、通常の視角における高コントラストの利益のように、許容範囲であるとみな
して良い。
【0117】 前述したように、本発明の好適な実施形態において、ピクセル内にバイアのた
めの空間を確保して縦列電極との電気コンタクトを形成するために、タイル上の
ピクセルは約25%の開口を有している。したがって、本発明の好適な実施形態
において、dPは約P/2である。また、この比較的小さな開口は、タイル間の 隙間を隠すことを容易にし且つ比較的大きな黒色マトリクスストリップによりデ
ィスプレイのコントラストを向上させることができるという利点を有している。
【0118】 集積構造2020の観察側を反射防止コーティングでコーティングしたり、光
学集積構造2020の表面上や光学集積構造2020を構成する材料(例えばガ
ラスやプラスチック)中に周辺の光を吸収する吸収体やカラーフィルタを設けた
りすることによって、コントラストを向上させても良い。
【0119】 集積構造2020は観察側の面にディフューザコーティングを有していても良
い。このディフューザは、個々のピクセル及び黒色マトリクス構造の視認性を低
下させるピクセルの見かけの大きさを増大させる。すなわち、ディフューザは、
表示画像の粒状性を低下させるように作用する。このことは、特に比較的大きな
ピクセルを有するディスプレイ装置や、ピクセルは小さいけれどもディスプレイ
装置の近傍に接近して観察するように設計されているディスプレイ装置において
重要である。ピクセル構造の視認性を低下させる他の方法は、互いに離間する4
つのサブピクセルが1つのカラーピクセルを形成する図8Bに示すような4ピク
セル構造を使用することである。
【0120】 また、集積構造2020は、ディスプレイタイルを位置合わせして装着する簡
単な方法を提供する。特に、集積構造2020上のパターンが例えばモアレ模様
を使用して複数のピクセルと正確に位置合わせされ、これによって、1つのタイ
ルが位置決めされて、その後、そのタイルが光学的に明瞭な接着剤によって構造
2020上に装着されても良い。
【0121】 前述した本発明の実施形態はOLEDディスプレイ装置に関するものであるが
、同様の考えが他のタイプのディスプレイタイルで採用されても良い。図20か
ら図23を参照して後述される例は、陰極発光ディスプレイに関するものである
。陰極発光ディスプレイは、電界放出ディスプレイ(FED)のような比較的低
電力な装置或いは熱陰極を使用するジャンボトロンのような高電力装置であって
も良い。
【0122】 広告用ディスプレイを形成するために一括してタイル張りされる陰極発光モジ
ュールに関する現在の考えでは、各カラーサブピクセルに対して1つの陰極が必
要とされる。例えば、4ピクセル×4ピクセルのカラーモジュールは、4個の横
列と12個の縦列とから成る陰極の配列を必要としている。同様に、4個の横列
に対して4つのリード線が必要となり、また、RGB縦列の4つのトリプレット
に対して12個のリード線が必要となり、小計で16個のリード線が必要になる
。別に2つのリード線も必要となる。すなわち、その1つは陽極電位であり、も
う1つは制御グリッドに電力を供給するためのものである。したがって、リード
線の数は合計で18個になる。
【0123】 本発明に係る陰極発光タイルは、リード線と陰極の数を大幅に減少するために
設けられており、その上、他の性能上の利点を有している。ここに開示されてい
る考えでは、各陰極発光タイルは、スクリーン上に配列される複数のカラーピク
セルと、単一の陰極と、カラーピクセルのスクリーンを横切るビームをラスター
するために使用されるXY電界集束/偏向グリッドとを有している。4×4モジ
ュールは、X集束/偏向プレートのための2つのリード線と、Y集束/偏向プレ
ートのための2つのリード線と、陰極及び制御グリッドのそれぞれに1つずつの
リード線と、陽極のための1つのリード線とを有している。したがって、本発明
に係る4×4ピクセルタイルは、18個のリード線を必要とする従来の構成と異
なり、7個のリード線だけを使用する。
【0124】 静電偏向は全体で60°以下の偏向角を与えても良い。大きな角度は、高電力
を必要とし、ビームの歪みをもたらすが、必要であれば、より薄いモジュールの
ために設けられる。 例えば、本発明に係る3”対角線モジュールは、2.5か
ら3”の深さである。
【0125】 モジュールは、電子の熱イオン源又は電界エミッタの配列のいずれかとともに
実施されても良い。熱イオン源は長尺体もしくは正方形となり得る。正方形の熱
イオン源は、各正方形のピクセルがRGB領域及びG領域から成る4つの正方形
のカラーサブピクセルに分割される(すなわち、4サブピクセル構造)スクリー
ンとの使用に適している。長尺な熱イオン源は、RGB蛍光体の長尺な領域に分
割される正方形のピクセル(すなわち、3サブピクセル構造)に適している。
【0126】 陰極の数は、例えば、3×4×4から1へと減少するため、本発明に係る陰極
発光ディスプレイは、製造コストを大幅に節約することができる。また、各モジ
ュールに単一の陰極を使用しているため、48個の陰極の性能と殆ど差異はない
【0127】 図20は本発明に係るタイルの断面図である。この好適なタイルは支持構造2
111上に陰極2110を有している。陰極2110からの放射は、制御グリッ
ド2120によって制御され、x集束/偏向グリッド2116及びy集束/偏向
グリッド2118によって偏向される。陰極2110とグリッド2120,21
16,2118は、モジュールのフェイスプレート2110上に装着されてアル
ミニウム処理された蛍光体スクリーン2114に向かう電子の流れを形成する。
フェイスプレートは、アルミニウム処理された蛍光体スクリーン2114に電気
的に接続される導電コーティング(図示せず)を有するガラス側壁2122とバ
ックプレート2124とを備える物理的構造の一部である。この物理的構造は、
密封シールされており、物理的構造内を真空にするためにエアーが吸引される排
気ポート2130を有している。また、モジュールは、陰極と制御グリッドとx
y集束/偏向グリッドとに対する電気的な接続を含む複数のリード線2128を
有している。また、モジュールは、側壁2122の内側の導電コーティングに接
続される陽極供給源2126を有している。
【0128】 図21は、フェイスプレートと蛍光体スクリーンとが取り除かれた好適なタイ
ルの正面図である。図21は、熱陰極2110と制御グリッド2120とx集束
/偏向グリッド2116とy集束/偏向グリッド2118の好適な一構成を示し
ている。図22は、図21の熱陰極が電界放出陰極のパターンに取って代えられ
た点を除き、同様の構成を示している。図21に示す構造は、光を放射するため
に蛍光体を横切って選択に走査される電子線を形成し、一方、図22に示す構造
は、定形蛍光体を作動させるのに適した或いは複数の蛍光体を作動させるのに適
した定形電子ビームを形成する。
【0129】 図23は、達成可能な多くの異なる照明技術を示す本発明に係る好適な陰極発
光タイルの正面図である。この好適なタイルは4サブピクセル構造の単一のカラ
ーピクセルを有しており、このカラーピクセルは、2つの緑色の蛍光体領域24
10,2416と、1つの赤色の蛍光体領域2412と、1つの青色の蛍光体領
域2414とを有している。破線2418は、図21に示すような陰極によって
形成される走査線を示している。この走査線は、ピクセルを横切って走査される
電極の扇形ビームによって形成される。白色のピクセルを放射するため、ビーム
は、全ての蛍光体領域2410から2416を横切って繰り返し走査される。緑
色のピクセルを放射するため、y偏向電極が制御されて、ビームが蛍光体領域2
410,2416の上方にだけ偏向されても良い。赤色もしくは青色のピクセル
を放射するため、蛍光体領域2412又は蛍光体領域2414だけを横切って走
査するようにビームが偏向されても良い。黄色のピクセルを放射するため、ビー
ムは蛍光体領域2412,2416だけを走査しても良く、一方、シアンピクセ
ルを形成するために、ビームはピクセル2410,2414だけを走査しても良
い。
【0130】 正方形領域2420は、電界放出装置の配列によって形成される電子ビームを
示している。このビームは、蛍光体領域を形成しており、したがって、個々の蛍
光体領域を照明するのに適している。このビームは扇形ビーム2418と同じ方
法で走査されても良い。また、このビームは、底部の横列もしくは上部の横列で
1つの蛍光体領域を照明するために、y方向に偏向されても良い。複数の蛍光体
領域にわたってビームを広げるために、x軸とy軸の一方もしくは両方でビーム
が焦点から拡散されても良い。
【0131】 定形ビームの偏向及び焦点拡散の一例が図23に要素2418として示されて
いる。この場合、ビーム2420のような正方形ビームは、傾斜ビームを形成す
るためにx方向及びy方向の両方向で偏向され、また、ピクセル領域2412,
2414の相対的な排除部分に対してピクセル領域2410,2416を照明す
るために焦点が拡散される。
【0132】 図24から図30は、図20から図23に示されたディスプレイよりも高い輝
度を与える他の陰極発光ディスプレイ形態を示している。高い輝度は、同じ数の
外部コンタクトと1つの別個のコンタクトとを使用して達成される。
【0133】 図24はフェイスプレートと蛍光体スクリーンとが取り除かれた好適なタイル
の正面図である。図24に示すタイルは、ディスプレイのサブピクセルの各横列
のための4つの陰極を有している。このタイルのための好適な蛍光体構成につい
ては図30を参照して後述する。図24に示すように、好適な陰極発光タイルは
、4つの熱陰極2514と、各熱陰極に対応して設けられた4つの制御グリッド
2512と、一対のx集束/偏向グリッド2510とを有している。図24に示
すディスプレイは、y集束/偏向グリッドを全く有していない。図30において
、破線3110は陰極2514によって形成される電子ビームを示している。こ
れらのビームは、矢印3116によって示すように、x偏向グリッド2510に
よりサブピクセルの4つの横列にわたって走査される。各制御グリッド2512
は別個の外部接続部を有しており、全ての陰極2514が一括して接続される。
陰極2514によって形成される電子ビームを選択的にON/OFFしてサブピ
クセル3114を選択的に照明するために、個々の制御グリッド2512が変調
されても良い。図25は、図24の熱陰極がパターン化された電界放出陰極25
16に取って代えられた点を除き、同様の構成を示している。図25に示す構成
は、定形蛍光体の作動により適した定形電子ビームを形成する。図25に示す陰
極の配列によって形成される好適な走査が図30に要素3112として示されて
いる。
【0134】 図24及び図25に示すディスプレイにおいて、電子ビームのx方向への偏向
は静電的に達成される。しかしながら、静電偏向ユニットの代わりに電磁偏向回
路が使用されても良い。陰極発光ディスプレイのピクセル構造は略同一であるが
、xグリッド2510が集束グリッドとしてのみ作用し、そのため、一括して結
合されて、外部の単一の信号コネクタから供給される点が異なる。
【0135】 図26から図29はx方向にだけ電磁偏向ユニットを使用した陰極発光装置の
可能な構成を示している。図26は装置27の斜視図である。装置27は、底部
もしくは上部から観察した際には従来のブラウン管と同様の形状を成しているが
、両側から観察すると、正方形もしくは矩形状に見える。図27の平面図に示す
ように、x寸法偏向ヨーク2810がタイルの首部に嵌め付けられている。ヨー
ク2810は2つの偏向コイル2812,2814を有している。図28及び図
29は偏向コイル2812,2814の可能な構成を示している。図28に示す
ように、コイルは、1つの一様な磁場を形成して全ての電子ビームを同時に偏向
するように構成されていても良い。また、図29に示すように、コイル2812
’,2814’は、別個のコイルとして形成されるとともに、陰極2514,2
516によって形成される各電子ビームを走査するために個別に制御されても良
い。静電偏向が使用される場合、好適なタイルは、図21から図23に示すタイ
ルよりも1つ多い外部接続部を使用する。なぜなら、たとえ3つの制御グリッド
接続部が付加されても、垂直な集束/偏向グリッドに対する2つの接続部が排除
されてしまうからである。図26から図29に示すタイルにビームを集束させる
ためだけに静電グリッド2510が使用される場合には、タイルに対して必要な
接続部が1つ少なくなる。したがって、タイル2700は、図21から図23に
示すタイルと同じ数の外部接続部を有している。
【0136】 陰極発光ディスプレイの寸法はOLEDディスプレイ装置の寸法よりも十分に
大きいが、光学的集積構造を使用して表示素子を接合するために、また、表示素
子の一括接続に使用される中方立てを隠す傾向にある黒色マトリクスを形成する
ために、同様の技術を適用しても良い。
【0137】 本発明を好適な実施形態に関して説明してきたが、添付の請求の範囲内で前述
したように本発明を実施できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2つのタイルが取り除かれた広い面積のディスプレイ装置の正面図である。
【図1A】 図1に示す広い面積のディスプレイでの使用に適したタイルの背面側の斜視図
である。
【図1B】 図1に示す広い面積のディスプレイでの使用に適したタイルの前面側の斜視図
である。
【図2】 図1A及び図1Bに示すタイルでの使用に適した画像処理及び駆動回路のブロ
ック図である。
【図3】 図1A及び図1Bに示されたタイルを実施するために使用可能な構造を示す分
解斜視図である。
【図4】 図3に示すタイル構造の電気的な接続構造を示す分解斜視図である。
【図5】 図1A及び図1Bに示すタイルを実施するために使用可能な他の構造を示す分
解斜視図である。
【図6】 図5に示された構造を有するタイルの背面図である。
【図6A】 図5に示す構造を有する4つのタイルの部分の好適なピクセルレイアウトを示
すピクセル図である。
【図7】 図3に示す構造を有する4つのタイルの部分の好適なピクセルレイアウトを示
すピクセル図である。
【図8A】 別個の複数のサブピクセルを有する1つのカラーピクセル構造の正面図である
【図8B】 別個の複数のサブピクセルを有する1つのカラーピクセルの他の構造の正面図
である。
【図9】 電気的接続部をタイルの横列及び縦列電極に形成する好適な方法を示す、図3
に示す構造を有するタイルの正面図であり、
【図10A】 縦列電極のための好適なコンタクト構造を示す、図9のF10A線に沿うタイ
ルの断面図である。
【図10B】 横列電極のための好適なコンタクト構造を示す、図9のF10B線に沿うタイ
ルの断面図である。
【図11A】 図3に示す構造及び図8に示す配置構造を有するタイルとの使用に適した電気
接続構造を示す背面図である。
【図11B】 図3に示す構造を有するタイルとの使用に適した電気接続と光学接続との組み
合わせ構造を示す背面図である。
【図12】 タイル張りディスプレイとの使用に適した電力・信号供給構造を示す、図1に
示すタイル張りディスプレイの背面図である。
【図13】 図1に示すタイル張りディスプレイとの使用に適した第1の実装方法を示す分
解斜視図である。
【図14】 図1に示すタイル張りディスプレイとの使用に適した第2の実装方法を示す分
解斜視図である。
【図15】 隣接するタイル同士を接合するための好適な方法を示す、図1に示すタイル張
りディスプレイの一部の側断面図である。
【図16】 図15に示す接合方法との使用に適した中方立ての斜視図である。
【図17】 タイルのための黒色マトリクスを形成する方法を説明するのに役立つ、図3又
は図4に示された構造を有するタイルのピクセルのガラスプレートの側断面図で
ある。
【図18】 図16に示すような中方立てによってタイルがどのように接合されるのかを示
す、2つの隣接するタイルのガラスプレートの一部の側断面図である。
【図19】 タイルのための黒色マトリクスを形成する方法を説明するのに役立つ、図3又
は図4に示された構造を有するタイルの2つの隣接するピクセルのガラスプレー
トの側断面図である。
【図20】 本発明に係るタイル張りディスプレイでの使用に適した陰極発光タイルの側断
面図である。
【図21】 図20に示すタイルとの使用に適した第1の好適な陰極発光構造の概略図であ
る。
【図22】 図20に示すタイルとの使用に適した第2の好適な陰極発光構造の概略図であ
る。
【図23】 図20に示された陰極発光タイルの正面図である。
【図24】 第3の好適な陰極発光構造の概略図である。
【図25】 第4の好適な陰極発光構造の概略図である。
【図26】 図24及び図25に示された構造との使用に適した陰極発光タイルの斜視図で
ある。
【図27】 任意の電磁偏向ユニットを示す、図26に示すような陰極発光タイルの平面図
である。
【図28】 図27に示す陰極発光タイルとの使用に適した第1の偏向ヨークの断面図であ
る。
【図29】 図27に示す陰極発光タイルとの使用に適した第2の偏向ヨークの断面図であ
る。
【図30】 図24から図29に示す陰極発光タイルの正面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/30 G09G 3/30 K H01J 29/74 H01J 29/74 Z 29/76 29/76 Z 31/12 31/12 C 31/15 31/15 A H05B 33/12 H05B 33/12 Z 33/14 33/14 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 アサートン, ジェイムズ, エイチ. アメリカ合衆国, ニュー ジャージー 州, リンゴーズ, エヴァリッツ ロー ド 45 (72)発明者 ベチス, デニス, ジェイ. アメリカ合衆国, ペンシルヴァニア州, ヤードレイ, アンドレア プレイス 525 (72)発明者 バスタ, ヘインツ, エイチ. アメリカ合衆国, ニュー ジャージー 州, プレーンズボロ, ハンターズ グ レン ドライヴ 2406 (72)発明者 シェン, ズィラン アメリカ合衆国, ニュー ジャージー 州, ローレンスヴィル, ヘザー ドラ イヴ 20210 Fターム(参考) 2H089 HA33 QA16 TA03 TA07 TA13 3K007 AB04 AB17 BA06 CA02 DA01 DB03 EB00 FA02 GA04 5C036 EE04 EE14 EF01 EF09 EF14 EG18 EG28 EG34 EG38 EG41 EG45 EH01 EH02 EH08 EH09 5C080 AA07 AA08 BB03 BB06 CC06 DD03 DD05 DD28 FF10 JJ06 KK02 KK43 5C094 AA06 AA08 AA14 AA16 AA47 AA48 AA53 BA27 BA32 BA34 BA43 CA19 CA24 DA01 DA12 DB01 DB02 DB05 EB01 ED03 ED12 ED13 ED15 FA01 FA02 FB12 FB15 HA01 HA10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面と底面とを有し、複数の電気信号を形成するための回路
    を有する回路基板と、 所定の領域を有する画素(ピクセル)構造とを備え、 前記所定の領域は、 前記回路基板の上面に接続され、前記複数の電気信号のうちの第1の電気信号
    を受ける第1の電極と、 底面と上面とを有し、底面が前記第1の電極に近接されているディスプレイ材
    料と、 前記ディスプレイ材料の上面に近接して位置する第2の電極と、 を有し、 更に、前記回路基板の前記上面から前記ピクセル構造を貫通して延び、複数の
    電気信号のうちの第2の電気信号を受けるために第2の電極に接続する接続バイ
    アを備え、前記第1の電極と前記ディスプレイ材料は、接続バイアが前記第1の
    電極又は前記ディスプレイ材料と干渉しないように、その寸法が設定されて配置
    されている電子ディスプレイ構造。
  2. 【請求項2】 前記回路基板に接続され且つ横列及び縦列としてマトリクス
    状に配列された複数のピクセル構造を更に備え、接続ビアがタイルの縁部に沿っ
    てピクセルを貫通して形成されるように、前記複数のピクセル構造のそれぞれの
    ディスプレイ材料は、ピクセル領域の中心から水平方向及び垂直方向の少なくと
    もいずれかの方向にオフセットされている、 請求項1に記載の電子ディスプレイ構造。
  3. 【請求項3】 横列と縦列とを有するマトリクス状に配置され、電気信号を
    受けるための複数のコンタクトを有する複数のピクセル構造と、 上面と底面とを有する回路基板と、 前記回路基板の底面に接続され、表示される画像データを記憶するメモリと、 前記回路基板の底面に接続され、メモリに記憶された画像データに応じて、複
    数のピクセル構造のそれぞれを作動状態に設定する複数の電気信号を形成するピ
    クセル駆動回路と、 前記回路基板の底面に接続され、タイミング信号に応じてピクセル駆動回路を
    連続的に走査して、前記ピクセル構造のマトリクスの連続する横列に電気信号を
    供給するタイミング回路と、 前記回路基板の上面に接続され、前記ピクセル駆動回路によって形成された複
    数の電気信号を受けるとともに、ピクセル構造のマトリクスの複数のコンタクト
    と1対1の通信を行なう複数の電気コンタクトと、 前記回路基板の上面の複数の電気コンタクトを前記ピクセル構造のマトリクス
    の複数のコンタクトに接続するための手段と、 を備えている電子ディスプレイ構造。
  4. 【請求項4】 画像補正情報を記憶する第2のメモリを更に備え、画像補正
    情報は、各ピクセル構造のため、ピクセル構造の実際の照明レベルとピクセル構
    造のそれぞれの所望の照明レベルとの間の差を示しており、 また、前記第2のメモリに接続されるとともに、各ピクセル構造の輝度を調節
    するためにピクセル駆動回路に接続されてピクセル駆動回路によって駆動され、
    ピクセル構造の実際の照明レベルとピクセル構造のそれぞれの所望の照明レベル
    との間の差を補償する補償回路を備えている請求項3に記載の電子ディスプレイ
    構造。
  5. 【請求項5】 前記ピクセル駆動回路はパルス幅変調回路を有し、該パルス
    幅変調回路は、ピクセル構造が照明される時間と照明されない時間とを相対的に
    変化させることによってピクセル構造のグレースケールを達成し、 前記補償回路は、ピクセル構造を照明するために各ピクセル構造に印加される
    操作電力を調整する可変供給回路を有している請求項4に記載の電子ディスプレ
    イ構造。
  6. 【請求項6】 複数の画像タイルから成るタイル張りディスプレイ構造にお
    いて、各タイルは、 横列と縦列とを有するマトリクス状に配置され、電気信号を受けるための複数
    のコンタクトを有する複数のピクセル構造と、 上面と底面とを有する回路基板と、 前記回路基板の底面に接続され、表示される画像データを記憶するメモリと、 前記回路基板の底面に接続され、前記メモリに記憶された画像データに応じて
    、複数のピクセル構造のそれぞれを作動状態に設定する複数の電気信号を形成す
    るピクセル駆動回路と、 前記回路基板の底面に接続され、タイミング信号に応じてピクセル駆動回路を
    連続的に走査して、ピクセル構造のマトリクスの連続する横列に電気信号を供給
    するタイミング回路と、 前記回路基板の上面に接続され、前記ピクセル駆動回路によって形成された複
    数の電気信号を受けるとともに、ピクセル構造のマトリクスの複数のコンタクト
    と1対1の通信を行なう複数の電気コンタクトと、 前記回路基板の上面の複数の電気コンタクトをピクセル構造のマトリクスの複
    数のコンタクトに接続するための手段と、 複数の画像タイルに操作電力を供給するとともにタイル張りディスプレイ構造
    を形成するために複数の画像タイルを位置決め保持する強固な接続部を有する強
    固な背面パネル構造と、 を備えているタイル張りディスプレイ構造。
  7. 【請求項7】 複数の画像タイルから成るタイル張りディスプレイ構造にお
    いて、各タイルは、 横列と縦列とを有するマトリクス状に配置され、電気信号を受けるための複数
    のコンタクトを有する複数のピクセル構造と、 上面と底面とを有する回路基板と、 前記回路基板の底面に接続され、表示される画像データを記憶するメモリと、 前記回路基板の底面に接続され、メモリに記憶された画像データに応じて、複
    数のピクセル構造のそれぞれを作動状態に設定する複数の電気信号を形成するピ
    クセル駆動回路と、 前記回路基板の底面に接続され、タイミング信号に応じてピクセル駆動回路を
    連続的に走査して、ピクセル構造のマトリクスの連続する横列に電気信号を供給
    するタイミング回路と、 前記回路基板の上面に接続され、前記ピクセル駆動回路によって形成された複
    数の電気信号を受けるとともに、ピクセル構造のマトリクスの複数のコンタクト
    と1対1の通信を行なう複数の電気コンタクトと、 前記回路基板の上面の複数の電気コンタクトをピクセル構造のマトリクスの複
    数のコンタクトに接続するための手段と、 複数の接続部を有し、各接続部が画像タイルの異なる1つにそれぞれ操作電力
    を供給する背面パネルと、 を備えているタイル張りディスプレイ構造。
  8. 【請求項8】 複数の画像タイルから成るタイル張りディスプレイ構造にお
    いて、各タイルは、 上面と底面とを有する回路基板と、 ガラス基板と複数のピクセル構造とを有し、各ピクセル構造はピクセル領域を
    形成するとともにピクセル領域の一部を占める活性領域を有し、複数のピクセル
    構造は、横列と縦列とを有するマトリクス状に配置され、電気信号を受けるため
    の複数のコンタクトを有する、ディスプレイ部分と、 前記回路基板の底面に接続され、メモリに記憶された画像データに応じて、ピ
    クセル構造の電気コンタクトのそれぞれに複数の電気信号を供給して、複数のピ
    クセル構造を選択的に作動させるピクセル駆動回路と、 暗色ラインの複数の横列及び縦列を有し、複数のラインは、その幅が略等しく
    、タイル張りディスプレイ装置のピクセル位置のためにフロントパネル上に透明
    領域を形成する、透明なフロントパネルと、 複数のタイルのディスプレイ部分のガラス基板を透明なフロントパネルに固定
    して、各タイル上の各ピクセル領域の活性領域をフロントパネル上に形成された
    透明領域の異なる1つにそれぞれ位置合わせするための手段と、 を備えているタイル張りディスプレイ構造。
  9. 【請求項9】 それぞれが上面と底面とを有する複数の回路基板と、 複数のピクセル構造を有し、各ピクセル構造がピクセル領域を形成し、複数の
    ピクセル構造は、横列と縦列とを有するマトリクス状に配置され、電気信号を受
    けるための複数のコンタクトを有する、1つのディスプレイ部分と、 各回路基板の底面に接続され、前記ディスプレイ部分の電気コンタクトのそれ
    ぞれに複数の電気信号を供給して、前記ディスプレイ部分の複数のピクセル構造
    を選択的に作動させる複数のピクセル駆動回路と、 を備えているディスプレイ構造。
  10. 【請求項10】 複数の画像タイルから成るタイル張りディスプレイ構造に
    おいて、各タイルは、 複数の別個の蛍光体領域と、 前記蛍光体領域に向けて方向付けられる電子ビームを放射して蛍光体領域を照
    明する1つの陰極と、 複数の前記蛍光体領域のうちの選択された領域に向けて電子ビームを選択的に
    方向付ける少なくとも1つの静電偏向グリッドと、 を備えているタイル張りディスプレイ構造。
  11. 【請求項11】 所定の時間にわたって輝度を変化させる複数の表示素子を
    有するディスプレイ装置のための輝度補償システムにおいて、 各表示素子が所定の輝度レベルに近い輝度レベルを形成するように、複数の表
    示素子に加えられるそれぞれの信号を示す複数のデータ値を保持する第1のメモ
    リと、 所定の時間にわたって各表示素子に加えられる電流の測定値を累積するととも
    に、累積された電流値を第2のメモリに記憶する回路と、 前記第1及び第2のメモリ内の各値に応じて、各表示素子のために第1のメモ
    リに保持されたデータ値を周期的に変化させる補償回路と、 を備えている輝度補償システム。
  12. 【請求項12】 複数の画像タイルから成るタイル張りディスプレイ構造に
    おいて、各タイルは、 複数の陰極発光ディスプレイ装置を有し、複数の陰極発光ディスプレイ装置の
    それぞれは、 2次元マトリクスに配列された複数の別個の蛍光体領域を備え、 前記2次元マトリクスのうちの1つの次元内の蛍光体領域の数と等しい複数の
    要素を有する陰極の1つの横列を備え、各陰極は、蛍光体領域を照明するために
    蛍光体領域に方向付けられる各電子ビームを放射し、 前記2次元マトリクスの他の次元内の電子ビームを選択的に走査して、複数の
    蛍光体領域のうちの選択された領域を照明するために使用される少なくとも1つ
    の静電偏向グリッドを備えているタイル張りディスプレイ構造。
  13. 【請求項13】 サブ配列の多重化が所定の最大値に制限されるように複数
    の非活性マトリクスサブ配列を備えた活性マトリクス配列。
JP2000531834A 1998-02-17 1999-02-17 タイル張り電子ディスプレイ構造 Pending JP2002503832A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7492298P 1998-02-17 1998-02-17
US60/074,922 1998-02-17
US09/250,324 US6897855B1 (en) 1998-02-17 1999-02-16 Tiled electronic display structure
US09/250,324 1999-02-16
PCT/US1999/003374 WO1999041732A2 (en) 1998-02-17 1999-02-17 Tiled electronic display structure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207361A Division JP2010015163A (ja) 1998-02-17 2009-09-08 タイル張り電子ディスプレイ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002503832A true JP2002503832A (ja) 2002-02-05

Family

ID=26756217

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531834A Pending JP2002503832A (ja) 1998-02-17 1999-02-17 タイル張り電子ディスプレイ構造
JP2009207361A Pending JP2010015163A (ja) 1998-02-17 2009-09-08 タイル張り電子ディスプレイ構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207361A Pending JP2010015163A (ja) 1998-02-17 2009-09-08 タイル張り電子ディスプレイ構造

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6897855B1 (ja)
EP (1) EP1057220A2 (ja)
JP (2) JP2002503832A (ja)
KR (1) KR100581432B1 (ja)
CN (1) CN1151559C (ja)
AU (1) AU765771B2 (ja)
WO (2) WO1999041788A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332383A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Seiko Epson Corp 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法
JP2003524804A (ja) * 2000-02-22 2003-08-19 サーノフ コーポレイション ディスプレィ装置を校正して及び時間にわたってそれらの効率で自動的に減失を補償するための方法及び器具
JP2004119725A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、転写チップ、転写元基板、電子機器
JP2004341196A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2004348132A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Barco Nv 大画面有機発光ダイオードディスプレイに画像を表示する方法と該方法で使用するディスプレイ
JP2005134531A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nec Corp 表示装置及び表示方法
JP2005182056A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 Barco Nv タイル状に配置された大画面の放射ディスプレイを制御するための方法、コンピュータプログラムプロダクト、機械読取り可能なデータ記憶装置、コンピュータプログラムプロダクトの伝送および制御ユニット
JP2006106762A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Barco Nv インテリジェント照明モジュールおよびそのようなインテリジェント照明モジュールの動作方法
JP2006301220A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2008288618A (ja) * 2002-09-30 2008-11-27 Siemens Ag 画像再生装置を後方照明するための照明装置
DE112007001470T5 (de) 2006-06-19 2009-04-23 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Kapselförmige lichtemittierende Mikrovorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2012525685A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 充填された間隙を有するタイル状エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2013531337A (ja) * 2010-05-18 2013-08-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 大面積可撓性oled光源
KR20150116218A (ko) * 2014-04-07 2015-10-15 삼성전자주식회사 타일드 디스플레이 시스템 및 그 화상 처리 방법
JP2016191961A (ja) * 2003-11-25 2016-11-10 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイおよびドライブ方法
JP2016206542A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本放送協会 多分割駆動ディスプレイ及び表示装置
JP2016206543A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本放送協会 多分割駆動ディスプレイ及び表示装置
US10741107B2 (en) 2013-12-31 2020-08-11 Ultravision Technologies, Llc Modular display panel
US10891881B2 (en) 2012-07-30 2021-01-12 Ultravision Technologies, Llc Lighting assembly with LEDs and optical elements
KR102252247B1 (ko) * 2019-11-08 2021-05-14 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치

Families Citing this family (308)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167155B1 (en) 1995-07-20 2007-01-23 E Ink Corporation Color electrophoretic displays
US7907319B2 (en) 1995-11-06 2011-03-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light with optical compensation
US6839158B2 (en) 1997-08-28 2005-01-04 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays having a monolayer of capsules and materials and methods for making the same
US6897855B1 (en) 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
KR100703140B1 (ko) 1998-04-08 2007-04-05 이리다임 디스플레이 코포레이션 간섭 변조기 및 그 제조 방법
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US7256766B2 (en) 1998-08-27 2007-08-14 E Ink Corporation Electrophoretic display comprising optical biasing element
US6498592B1 (en) * 1999-02-16 2002-12-24 Sarnoff Corp. Display tile structure using organic light emitting materials
BE1012634A3 (nl) * 1999-04-28 2001-01-09 Barco Nv Werkwijze voor het weergeven van beelden op een displayinrichting, alsmede displayinrichting hiertoe aangewend.
US8009348B2 (en) 1999-05-03 2011-08-30 E Ink Corporation Machine-readable displays
US7119759B2 (en) 1999-05-03 2006-10-10 E Ink Corporation Machine-readable displays
US7030412B1 (en) 1999-05-05 2006-04-18 E Ink Corporation Minimally-patterned semiconductor devices for display applications
WO2001007961A1 (en) 1999-07-21 2001-02-01 E Ink Corporation Use of a storage capacitor to enhance the performance of an active matrix driven electronic display
JP4780815B2 (ja) 1999-08-26 2011-09-28 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法
KR20020025984A (ko) * 1999-10-04 2002-04-04 모리시타 요이찌 표시패널의 구동방법, 표시패널의 휘도보정장치 및 구동장치
DE10023378B4 (de) * 2000-02-24 2005-01-27 Aeg Gesellschaft für Moderne Informationssysteme mbH LCD-Pixelmatrixelement und grafikfähige LCD-Anzeigetafel mit einer Mehrzahl von solchen LCD-Pixelmatrixelementen
JP2001257079A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機el表示装置
JP4214660B2 (ja) * 2000-04-11 2009-01-28 ソニー株式会社 直視型表示装置
US6491560B1 (en) 2000-05-25 2002-12-10 Motorola, Inc. Array tile system and method of making same
JP2002040983A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP2002072907A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp 表示装置
US7053874B2 (en) * 2000-09-08 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
JP4776829B2 (ja) * 2000-09-08 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 自発光装置
US6774578B2 (en) * 2000-09-19 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light emitting device and method of driving thereof
MY158492A (en) 2000-11-17 2016-10-14 Pure Depth Ltd Improved display technology
US6980272B1 (en) * 2000-11-21 2005-12-27 Sarnoff Corporation Electrode structure which supports self alignment of liquid deposition of materials
US6621168B2 (en) 2000-12-28 2003-09-16 Intel Corporation Interconnected circuit board assembly and system
US6853411B2 (en) * 2001-02-20 2005-02-08 Eastman Kodak Company Light-producing high aperture ratio display having aligned tiles
NZ511255A (en) 2001-04-20 2003-12-19 Deep Video Imaging Ltd Multi-focal plane display having an optical retarder and a diffuser interposed between its screens
MXPA03011148A (es) * 2001-06-08 2004-02-27 Thomson Licensing Sa Reduccion de efecto de memoria de columna lcos.
JP2002372928A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp タイリング型表示装置及びその製造方法
JP2004533022A (ja) * 2001-06-22 2004-10-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション パッシブ駆動マトリクス・ディスプレイ
US6600144B2 (en) 2001-07-12 2003-07-29 Intel Corporation Reducing the visibility of seams of modular displays
US6873380B2 (en) 2001-07-12 2005-03-29 Intel Corporation Providing optical elements over emissive displays
US6967640B2 (en) 2001-07-27 2005-11-22 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic display with integrated driver
US6501230B1 (en) 2001-08-27 2002-12-31 Eastman Kodak Company Display with aging correction circuit
US6822389B2 (en) 2001-10-11 2004-11-23 Intel Corporation Array display including resilient material in the seam
US20030071821A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Sundahl Robert C. Luminance compensation for emissive displays
NZ514500A (en) 2001-10-11 2004-06-25 Deep Video Imaging Ltd A multiplane visual display unit with a transparent emissive layer disposed between two display planes
JP4350334B2 (ja) * 2002-01-25 2009-10-21 シャープ株式会社 表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならびに表示装置
US6900851B2 (en) 2002-02-08 2005-05-31 E Ink Corporation Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays
KR20040101259A (ko) * 2002-03-06 2004-12-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전자 디스플레이 디바이스
WO2003079094A2 (en) 2002-03-17 2003-09-25 Deep Video Imaging Limited Optimising point spread function of spatial filter
KR100434500B1 (ko) * 2002-04-09 2004-06-05 삼성전자주식회사 배경영역의 컨트라스트 제어방법 및 제어회로
US6914379B2 (en) 2002-05-10 2005-07-05 Sarnoff Corporation Thermal management in electronic displays
US7592276B2 (en) 2002-05-10 2009-09-22 Sarnoff Corporation Woven electronic textile, yarn and article
USRE41914E1 (en) 2002-05-10 2010-11-09 Ponnusamy Palanisamy Thermal management in electronic displays
US7144830B2 (en) 2002-05-10 2006-12-05 Sarnoff Corporation Plural layer woven electronic textile, article and method
US6849935B2 (en) 2002-05-10 2005-02-01 Sarnoff Corporation Low-cost circuit board materials and processes for area array electrical interconnections over a large area between a device and the circuit board
US6881946B2 (en) 2002-06-19 2005-04-19 Eastman Kodak Company Tiled electro-optic imaging device
US6842279B2 (en) 2002-06-27 2005-01-11 E Ink Corporation Illumination system for nonemissive electronic displays
CN100394252C (zh) * 2002-07-15 2008-06-11 普尔·代普斯有限公司 改进的多层显示屏
KR20050043960A (ko) * 2002-09-16 2005-05-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이 디바이스
NZ521505A (en) 2002-09-20 2005-05-27 Deep Video Imaging Ltd Multi-view display
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
US7079091B2 (en) 2003-01-14 2006-07-18 Eastman Kodak Company Compensating for aging in OLED devices
GB0302550D0 (en) * 2003-02-05 2003-03-12 Cambridge Display Tech Ltd Organic optoelectronic device
TWI223713B (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Toppoly Optoelectronics Corp Method and system for testing driver circuits of AMOLED
EP1469450A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-20 Barco N.V. Organic light-emitting diode display assembly for use in a large-screen display
EP1471494A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-27 Barco N.V. Organic light-emitting diode drive circuit for a display application
US8665247B2 (en) * 2003-05-30 2014-03-04 Global Oled Technology Llc Flexible display
KR100510144B1 (ko) * 2003-08-04 2005-08-25 삼성전자주식회사 디스플레이 기기의 번인으로 인한 화질차이를 보상하는방법 및 그 장치
US7262753B2 (en) 2003-08-07 2007-08-28 Barco N.V. Method and system for measuring and controlling an OLED display element for improved lifetime and light output
EP1505565A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-09 Barco N.V. Method and system for controlling an OLED display element for improved lifetime and light output
TWI251712B (en) 2003-08-15 2006-03-21 Prime View Int Corp Ltd Interference display plate
TW593127B (en) 2003-08-18 2004-06-21 Prime View Int Co Ltd Interference display plate and manufacturing method thereof
EP1513060A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-09 Barco N.V. Large-area display system, modular unit used therein and method of operating the display
EP1513059A1 (en) 2003-09-08 2005-03-09 Barco N.V. A pixel module for use in a large-area display
US7324071B2 (en) 2003-09-16 2008-01-29 Sarnoff Corporation Segmented character display
US7286120B2 (en) * 2003-11-12 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Large area display and method of manufacturing same
EP1550947A3 (en) * 2003-12-23 2009-06-17 Barco N.V. Configurable tiled emissive display
EP1548571A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Barco N.V. Configurable tiled emissive display
KR100631673B1 (ko) * 2003-12-30 2006-10-09 엘지전자 주식회사 이동통신용 고주파 모듈 구조
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US6999138B2 (en) 2004-02-24 2006-02-14 Eastman Kodak Company Tiled display comprising faceplate and displays with at least one defective pixel and method of manufacturing said tiled display
US7706050B2 (en) 2004-03-05 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated modulator illumination
US20080144967A1 (en) * 2004-03-30 2008-06-19 Waterstrike Incorporated Confidential Viewing System Utilizing Spatial Multiplexing
US7274346B2 (en) * 2004-06-01 2007-09-25 Eastman Kodak Company Uniformity and brightness measurement in OLED displays
JP4327042B2 (ja) * 2004-08-05 2009-09-09 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US20060044215A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Brody Thomas P Scalable tiled display assembly for forming a large-area flat-panel display by using modular display tiles
US7349141B2 (en) * 2004-09-27 2008-03-25 Idc, Llc Method and post structures for interferometric modulation
US7573547B2 (en) 2004-09-27 2009-08-11 Idc, Llc System and method for protecting micro-structure of display array using spacers in gap within display device
US7750886B2 (en) 2004-09-27 2010-07-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and devices for lighting displays
US7561323B2 (en) * 2004-09-27 2009-07-14 Idc, Llc Optical films for directing light towards active areas of displays
US7184202B2 (en) 2004-09-27 2007-02-27 Idc, Llc Method and system for packaging a MEMS device
US7355780B2 (en) * 2004-09-27 2008-04-08 Idc, Llc System and method of illuminating interferometric modulators using backlighting
US7405924B2 (en) 2004-09-27 2008-07-29 Idc, Llc System and method for protecting microelectromechanical systems array using structurally reinforced back-plate
US7446926B2 (en) 2004-09-27 2008-11-04 Idc, Llc System and method of providing a regenerating protective coating in a MEMS device
US7368803B2 (en) 2004-09-27 2008-05-06 Idc, Llc System and method for protecting microelectromechanical systems array using back-plate with non-flat portion
US20060077126A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-13 Manish Kothari Apparatus and method for arranging devices into an interconnected array
US7994702B2 (en) 2005-04-27 2011-08-09 Prysm, Inc. Scanning beams displays based on light-emitting screens having phosphors
US20070001927A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Eastman Kodak Company Tiled display for electronic signage
US20070070499A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Fricke Peter J Optical characteristic
JP5183024B2 (ja) * 2005-11-10 2013-04-17 三菱電機株式会社 表示装置の組み立て方法
UA90565C2 (ru) * 2005-11-14 2010-05-11 Ирина Кирющева Дисплейный модуль и способы изготовления многомодульного устройства отображения и дисплейного модуля
US8111021B2 (en) * 2005-12-01 2012-02-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting system and a method for controlling a lighting system
US7619609B2 (en) * 2005-12-28 2009-11-17 Palo Alto Research Center Incorporated Fluidic display apparatus
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US7603001B2 (en) * 2006-02-17 2009-10-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing back-lighting in an interferometric modulator display device
JP5130634B2 (ja) * 2006-03-08 2013-01-30 ソニー株式会社 自発光表示装置、電子機器、焼き付き補正装置及びプログラム
US20070211037A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Sun Brian Y Photoelectric sensing array apparatus
GB2436290B (en) * 2006-03-21 2008-04-23 Siemens Magnet Technology Ltd Patient calming arrangements
EP2021861B1 (en) * 2006-05-05 2012-09-26 Prysm, Inc. Phosphor compositions and other fluorescent materials for display systems and devices
KR101217554B1 (ko) 2006-05-09 2013-01-02 삼성전자주식회사 이음매가 없는 폴더형 디스플레이 장치
JP5016848B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-05 キヤノン株式会社 多原色ディスプレイ
US7766498B2 (en) * 2006-06-21 2010-08-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Linear solid state illuminator
KR101272332B1 (ko) * 2006-07-26 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR100812023B1 (ko) * 2006-08-23 2008-03-10 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 모기판
US7845841B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Angle sweeping holographic illuminator
GB2441353A (en) * 2006-08-29 2008-03-05 Aardvark Engineering Consultan A display device
KR100732819B1 (ko) * 2006-08-30 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 모기판
US8107155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
EP2366946A1 (en) 2006-10-06 2011-09-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss layer integrated in an illumination apparatus of a display
US7855827B2 (en) * 2006-10-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Internal optical isolation structure for integrated front or back lighting
WO2008045311A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
US7864395B2 (en) 2006-10-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide including optical scattering elements and a method of manufacture
US7948450B2 (en) * 2006-11-09 2011-05-24 D3 Led, Llc Apparatus and method for allowing display modules to communicate information about themselves to other display modules in the same display panel
US20080118178A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Way Olan C Display systems and methods for eliminating mullions
WO2008070098A2 (en) 2006-12-04 2008-06-12 Safe Lites, Llc Method and apparatus for billboard with advertisement including electroluminescent lighting
US20080165200A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Raymond Chow Hardware Background Tile Generation
US7777954B2 (en) 2007-01-30 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of providing a light guiding layer
US7733439B2 (en) * 2007-04-30 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Dual film light guide for illuminating displays
US20090021496A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Nanolumens Acquisition, Inc. Voltage Partitioned Display
US20090021162A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Cope Richard C Emissive Movie Theater Display
DK2023187T3 (da) * 2007-08-06 2013-01-28 Barco Nv Sømskjuler til panelopdelte skærme
KR20100067085A (ko) * 2007-08-22 2010-06-18 푸에뎁스 리미티드 멀티 컴포넌트 디스플레이용 인터스티셜 확산기의 위치 결정
KR101427583B1 (ko) * 2007-11-16 2014-08-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US7949213B2 (en) 2007-12-07 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light illumination of displays with front light guide and coupling elements
KR100868531B1 (ko) * 2007-12-17 2008-11-13 한국전자통신연구원 미세 로컬 디밍이 가능한 전계 방출 장치
US9013367B2 (en) 2008-01-04 2015-04-21 Nanolumens Acquisition Inc. Flexible display
US9058755B2 (en) 2008-01-04 2015-06-16 Nanolumens Acquisition, Inc. Lightweight unitary display
US12086498B2 (en) * 2008-01-04 2024-09-10 Nanolumens Acquisition, Inc. Display system and methods
US8654061B2 (en) 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light solution
WO2009102731A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for enhancing brightness of displays using angle conversion layers
US8049951B2 (en) 2008-04-15 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
US8902127B2 (en) * 2008-06-13 2014-12-02 Barcon N.V. Method for power sharing and controlling the status of a display wall
KR101483455B1 (ko) * 2008-07-01 2015-01-16 삼성전자 주식회사 멀티 디스플레이 시스템 및 멀티 디스플레이 방법
US9330584B2 (en) * 2008-08-18 2016-05-03 Scobil Industries Corp. Method and system for developing an electroluminescent sign
US20100043263A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Safe Lites, Llc System and method for modular electroluminescent sign
CN102197596B (zh) * 2008-09-08 2014-10-29 3M创新有限公司 电像素化发光装置
WO2010056596A2 (en) 2008-11-13 2010-05-20 3M Innovative Properties Company Electrically pixelated luminescent device incorporating optical elements
US8207954B2 (en) 2008-11-17 2012-06-26 Global Oled Technology Llc Display device with chiplets and hybrid drive
JP2010140953A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子駆動回路
US20100157406A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for matching light source emission to display element reflectivity
WO2010088553A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Ndsu Research Foundation Infra-extensible led array controller for light emission and/or light sensing
US20100195310A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
US8172417B2 (en) * 2009-03-06 2012-05-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
CN201374154Y (zh) * 2009-03-20 2009-12-30 夏展敏 消除显示屏拼接框的装置
US20140184472A1 (en) * 2009-03-20 2014-07-03 Zhanmin Xia Device for eliminating dead bezel of a display screen
US8294099B2 (en) * 2009-04-10 2012-10-23 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. On-wafer butted microbolometer imaging array
US8100540B2 (en) 2009-05-04 2012-01-24 Huebner Kenneth J Light array projection and sensing system
US8567961B2 (en) 2009-05-04 2013-10-29 Kenneth J. Huebner Light array projection and sensing system
CN101556894B (zh) * 2009-05-11 2011-07-27 华东师范大学 超大拼接显示屏的场致发射显示模块及其制备方法
CA2762363A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Leonid Mordoukhovski Improved data handling for modular display systems
US9013102B1 (en) 2009-05-23 2015-04-21 Imaging Systems Technology, Inc. Radiation detector with tiled substrates
US8979349B2 (en) 2009-05-29 2015-03-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
KR20120048669A (ko) * 2009-08-03 2012-05-15 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 도광체 조명용의 미세구조체
US8416368B2 (en) * 2009-10-05 2013-04-09 Prysm, Inc. Edge illumination of bezelless display screen
KR101613701B1 (ko) 2009-12-25 2016-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
CN102812577B (zh) * 2010-03-22 2016-09-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 制造具有空间隔离的发光区的oled器件的方法
CN101866818A (zh) * 2010-06-30 2010-10-20 福州大学 一种可拼接无真空隔离支柱的场发射双面显示光源
US9899329B2 (en) 2010-11-23 2018-02-20 X-Celeprint Limited Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance
KR20120066409A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 한국전자통신연구원 체적형 3차원 패널 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
EP2511899A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-17 Dialog Semiconductor GmbH Methods and apparatus for driving matrix display panels
WO2012157207A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 シャープ株式会社 マルチディスプレイシステム及び表示装置
US8889485B2 (en) 2011-06-08 2014-11-18 Semprius, Inc. Methods for surface attachment of flipped active componenets
US10261370B2 (en) 2011-10-05 2019-04-16 Apple Inc. Displays with minimized border regions having an apertured TFT layer for signal conductors
US9748214B2 (en) * 2011-10-21 2017-08-29 Santa Barbara Infrared, Inc. Techniques for tiling arrays of pixel elements and fabricating hybridized tiles
WO2013059757A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Santa Barbara Infrared, Inc. Techniques for tiling arrays of pixel elements
US9286826B2 (en) 2011-10-28 2016-03-15 Apple Inc. Display with vias for concealed printed circuit and component attachment
TW201324286A (zh) * 2011-12-09 2013-06-16 Primax Electronics Ltd 具有多層發光圖案之顯示裝置以及輸入裝置
US8525752B2 (en) 2011-12-13 2013-09-03 International Business Machines Corporation System and method for automatically adjusting electronic display settings
KR101615332B1 (ko) 2012-03-06 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
KR101913704B1 (ko) * 2012-04-27 2018-11-01 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치, 유기 발광 표시 장치 및 평판 표시 장치의 제조 방법
WO2013165358A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tiled array display system with reduced visibility of mullion region
TW201346662A (zh) * 2012-05-09 2013-11-16 Wintek Corp 觸控顯示裝置及其驅動方法
US8878882B2 (en) * 2012-05-29 2014-11-04 Gentex Corporation Segmented edge-lit backlight assembly for a display
JP6104521B2 (ja) * 2012-05-31 2017-03-29 幸子 室村 花瓶とタイルシステム
US9226347B2 (en) 2012-06-25 2015-12-29 Apple Inc. Displays with vias
US9214507B2 (en) 2012-08-17 2015-12-15 Apple Inc. Narrow border organic light-emitting diode display
US9454025B2 (en) 2012-08-31 2016-09-27 Apple Inc. Displays with reduced driver circuit ledges
KR102063973B1 (ko) 2012-09-12 2020-01-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US9558721B2 (en) * 2012-10-15 2017-01-31 Apple Inc. Content-based adaptive refresh schemes for low-power displays
JP2014085457A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Japan Display Inc ディスプレイシステム
EP2915156A4 (en) * 2012-11-01 2015-10-28 Lellan Inc SEAMLESS LIGHTED MODULAR PLATE
WO2014084153A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9361059B2 (en) 2012-12-14 2016-06-07 Intel Corporation Architecture for seamless integrated display system
US9093009B2 (en) * 2013-02-04 2015-07-28 Stramos Oy Display module
JP2014194525A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Canon Inc 画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法
GB2511549B (en) * 2013-03-07 2020-04-22 Plastic Logic Ltd Tiled Displays
US9252375B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating a light emitting diode display with integrated defect detection test
US8791474B1 (en) * 2013-03-15 2014-07-29 LuxVue Technology Corporation Light emitting diode display with redundancy scheme
US9111464B2 (en) 2013-06-18 2015-08-18 LuxVue Technology Corporation LED display with wavelength conversion layer
KR20140148241A (ko) * 2013-06-21 2014-12-31 삼성디스플레이 주식회사 접착식 표시 패널, 상기 접착식 표시 패널에 연결되는 커넥터 및 이들을 포함하는 접착식 디스플레이 시스템
CN105517844B (zh) 2013-09-04 2018-10-19 金泰克斯公司 车辆的用于显示图像的后视组件
CN104517535B (zh) * 2013-09-27 2017-11-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置、拼接式显示器及显示面板
GB2519587A (en) * 2013-10-28 2015-04-29 Barco Nv Tiled Display and method for assembling same
US9601061B2 (en) * 2013-11-01 2017-03-21 Sergio Lara Pereira Monteiro Method and means to prevent dark lines within the image space of lighted billboards and other public display devices
US9383960B2 (en) 2013-11-12 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display device, display control method
US9123266B2 (en) * 2013-11-19 2015-09-01 Google Inc. Seamless tileable display with peripheral magnification
CN104658436B (zh) * 2013-11-25 2018-09-28 丁炜慷 一种在拼接显示屏上点对点显示输入视频的方法
CN103680340A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 长春希达电子技术有限公司 一种适合于超高显示密度的集成led显示封装模块
US9416551B2 (en) 2013-12-31 2016-08-16 Ultravision Technologies, Llc Preassembled display systems and methods of installation thereof
US20150187237A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 Ultravision Holdings, Llc System and Method for a Modular Multi-Panel Display
US9207904B2 (en) * 2013-12-31 2015-12-08 Ultravision Technologies, Llc Multi-panel display with hot swappable display panels and methods of servicing thereof
US9582237B2 (en) 2013-12-31 2017-02-28 Ultravision Technologies, Llc Modular display panels with different pitches
JP2015197543A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
JP2015197544A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
JP6128046B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-17 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
CN104035253A (zh) * 2014-05-26 2014-09-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板
TWI550849B (zh) * 2014-05-29 2016-09-21 有機發光二極體裝置
KR102334547B1 (ko) * 2014-06-17 2021-12-03 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 이용한 집적 회로 실장 방법
US9626145B1 (en) * 2014-06-27 2017-04-18 X Development Llc Tileable display with pixel-tape
US10706770B2 (en) 2014-07-16 2020-07-07 Ultravision Technologies, Llc Display system having module display panel with circuitry for bidirectional communication
US9799719B2 (en) * 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
EP3215893B1 (en) * 2014-11-07 2023-07-12 E Ink Corporation Electro-optic tile
US9557954B2 (en) * 2014-12-23 2017-01-31 X Development Llc Display panel using direct emission pixel arrays
KR102227636B1 (ko) * 2014-12-31 2021-03-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 데이터 저장 장치 및 이의 저장 방법
US10192950B2 (en) * 2015-01-06 2019-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module and multi-display device including the same
KR102145553B1 (ko) * 2015-01-06 2020-08-18 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 멀티 디스플레이 장치
CN107111973B (zh) * 2015-01-12 2020-01-17 杜比实验室特许公司 像素区块结构和布局
TWI576798B (zh) * 2015-06-22 2017-04-01 宏齊科技股份有限公司 顯示面板與應用其之複合式顯示面板
US10147098B2 (en) * 2015-07-31 2018-12-04 Chromera, Inc. Symbol verification for an intelligent label device
US9640108B2 (en) 2015-08-25 2017-05-02 X-Celeprint Limited Bit-plane pulse width modulated digital display system
US10453388B2 (en) * 2015-09-14 2019-10-22 Apple Inc. Light-emitting diode displays with predictive luminance compensation
US10163388B2 (en) * 2015-09-14 2018-12-25 Apple Inc. Light-emitting diode displays with predictive luminance compensation
US9997104B2 (en) * 2015-09-14 2018-06-12 Apple Inc. Light-emitting diode displays with predictive luminance compensation
TWI585943B (zh) * 2015-09-30 2017-06-01 正昌新視界股份有限公司 一種可撓的發光二極體顯示器
US9865646B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-09 Cheng-Chang TransFlex Display Corp. Flexible LED display
US9924604B2 (en) 2015-11-04 2018-03-20 Nanolumens Acquisition, Inc. Modular flexible convex display system and methods
TWI581226B (zh) * 2015-12-25 2017-05-01 正昌新視界股份有限公司 一種可撓的發光二極體顯示器
TWI681508B (zh) 2016-02-25 2020-01-01 愛爾蘭商艾克斯瑟樂普林特有限公司 有效率地微轉印微型裝置於大尺寸基板上
KR20170113066A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 삼성전자주식회사 디스플레이를 가진 전자 장치 및 그의 이미지 표시 방법
US10809842B2 (en) 2016-05-26 2020-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Active touch input device pairing negotiation
US10453826B2 (en) 2016-06-03 2019-10-22 X-Celeprint Limited Voltage-balanced serial iLED pixel and display
KR102431202B1 (ko) * 2016-08-23 2022-08-11 삼성전자주식회사 대형 롤러블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US10467952B2 (en) 2016-10-12 2019-11-05 Shaoher Pan Integrated light-emitting diode arrays for displays
KR20180051976A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
US10395966B2 (en) 2016-11-15 2019-08-27 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
TWI762428B (zh) 2016-11-15 2022-04-21 愛爾蘭商艾克斯展示公司技術有限公司 微轉印可印刷覆晶結構及方法
US10600671B2 (en) 2016-11-15 2020-03-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10026883B2 (en) * 2016-12-20 2018-07-17 Globalfoundries Inc. Wafer bond interconnect structures
US10445048B2 (en) * 2016-12-30 2019-10-15 Shaoher Pan Larger displays formed by multiple integrated LED array micro-displays
US10832609B2 (en) * 2017-01-10 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Digital-drive pulse-width-modulated output system
US11024608B2 (en) 2017-03-28 2021-06-01 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates
JP6527194B2 (ja) * 2017-04-13 2019-06-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置
US10319266B1 (en) * 2017-04-24 2019-06-11 Facebook Technologies, Llc Display panel with non-visible light detection
US10468397B2 (en) 2017-05-05 2019-11-05 X-Celeprint Limited Matrix addressed tiles and arrays
US10333109B2 (en) 2017-06-09 2019-06-25 Production Resource Group, L.L.C. Visual-display structure having a metal contrast enhancer, and visual displays made therewith
US11664008B2 (en) 2017-06-20 2023-05-30 Imax Theatres International Limited Active display with reduced screen-door effect
KR102454108B1 (ko) * 2017-06-29 2022-10-14 엘지디스플레이 주식회사 Led 디스플레이 패널 및 이를 이용한 디스플레이 장치
KR102512945B1 (ko) * 2017-07-11 2023-03-22 코닝 인코포레이티드 타일링된 디스플레이들 및 그 제조 방법들
KR102317601B1 (ko) 2017-07-27 2021-10-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN118963687A (zh) * 2017-09-20 2024-11-15 图象公司 具有拼块和数据处理的发光显示器
US11714316B2 (en) 2017-09-20 2023-08-01 New Visual Media Group, L.L.C. Highly reflective electrostatic shutter display
US10884463B2 (en) * 2017-09-29 2021-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device and display device
KR102656147B1 (ko) * 2017-10-25 2024-04-11 삼성전자주식회사 엘이디 패널 및 이를 포함하는 엘이디 디스플레이 장치
TWI781241B (zh) * 2017-11-08 2022-10-21 美商康寧公司 用於組裝顯示區域的裝置及方法
CN107749272A (zh) * 2017-12-07 2018-03-02 大连海事大学 一种灰度级调制方法以及基于led阵列的图像显示系统
KR102463998B1 (ko) * 2017-12-13 2022-11-04 엘지디스플레이 주식회사 마이크로led 표시장치
US11114499B2 (en) * 2018-01-02 2021-09-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Display device having light emitting stacked structure
US10720124B2 (en) 2018-01-15 2020-07-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable pixel rate display interfaces
JPWO2019187735A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-15 ソニー株式会社 表示装置
CN110400537B (zh) 2018-04-19 2021-03-30 群创光电股份有限公司 电子设备
CN110391264A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 群创光电股份有限公司 电子装置
CN108922417A (zh) * 2018-07-19 2018-11-30 深圳市洲明科技股份有限公司 显示装置
CN111105720A (zh) * 2018-10-09 2020-05-05 财团法人工业技术研究院 拼接显示装置
US11244937B2 (en) * 2018-10-09 2022-02-08 Industrial Technology Research Institute Spliced display with LED modules disposed on transparent substrate
CN111131823B (zh) * 2018-10-30 2022-07-19 奇景光电股份有限公司 补偿数据编码装置
DE102018220689B4 (de) 2018-11-30 2020-08-06 Audi Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit drei separaten Anzeigebereichen sowie Kraftfahrzeug
US10777135B2 (en) * 2018-12-05 2020-09-15 Novatek Microelectronics Corp. Controlling circuit for compensating a display device and compensation method for pixel aging
JP7138286B2 (ja) 2018-12-28 2022-09-16 日亜化学工業株式会社 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US11606867B2 (en) 2019-02-21 2023-03-14 The Hong Kong University Of Science And Technology Foldable displays and methods
US11164934B2 (en) * 2019-03-12 2021-11-02 X Display Company Technology Limited Tiled displays with black-matrix support screens
TWI695215B (zh) 2019-03-15 2020-06-01 友達光電股份有限公司 元件基板及拼接電子裝置
US11145700B2 (en) 2019-03-28 2021-10-12 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with pixel definition layers
TWI682530B (zh) * 2019-05-29 2020-01-11 友達光電股份有限公司 發光二極體面板與拼接顯示裝置
US11290677B2 (en) 2019-05-31 2022-03-29 Apple Inc. Ambient light sensor windows for electronic devices
US11476320B2 (en) 2019-08-01 2022-10-18 V-Finity, Inc. Flat panel LED display
WO2021021406A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 V-Finity International Modular flat panel display
US11800761B2 (en) 2019-08-01 2023-10-24 V-Finity, Inc. LED display with pixel circuitry disposed on a substrate backside
KR102785122B1 (ko) * 2019-08-13 2025-03-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
KR20210054122A (ko) 2019-11-04 2021-05-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 타일드 표시 장치
CN111326115A (zh) * 2020-03-11 2020-06-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 调节oled拼接屏亮度的显示装置及方法
KR102382049B1 (ko) 2020-05-29 2022-04-04 삼성전자주식회사 모듈러 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP7622743B2 (ja) * 2020-06-19 2025-01-28 ソニーグループ株式会社 発光装置および画像表示装置
CN111627378B (zh) * 2020-06-28 2021-05-04 苹果公司 具有用于亮度补偿的光学传感器的显示器
KR102765871B1 (ko) 2020-07-17 2025-02-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
US11910654B1 (en) 2020-08-18 2024-02-20 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with active leakage-reducing structures
TWI764404B (zh) * 2020-08-24 2022-05-11 錼創顯示科技股份有限公司 拼接式微型發光二極體顯示面板
US11495149B2 (en) * 2020-08-24 2022-11-08 PlayNitride Display Co., Ltd. Display apparatus
KR20220036444A (ko) * 2020-09-15 2022-03-23 삼성디스플레이 주식회사 타일링 표시 장치
CN114446156B (zh) * 2020-11-02 2024-05-31 群创光电股份有限公司 拼接显示装置
KR20220068337A (ko) 2020-11-18 2022-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI748811B (zh) * 2020-12-18 2021-12-01 鴻海精密工業股份有限公司 顯示裝置的製造方法
CN114649313A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 富泰华工业(深圳)有限公司 显示装置的制造方法
US11210972B1 (en) 2020-12-23 2021-12-28 New Visual Media Group, L.L.C. Optical shutter and display panel
JP7295982B1 (ja) * 2022-02-04 2023-06-21 本田技研工業株式会社 充電制御システム
EP4325473A4 (en) * 2021-07-14 2024-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
CN117751450A (zh) * 2021-08-05 2024-03-22 斯纳普公司 用于配置显示装置和显示系统的系统和方法
US20230196979A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 X Display Company Technology Limited Displays with selective pixel control
WO2024097122A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-10 Corning Incorporated Devices including electrical traces and methods for fabricating electrical traces
TWI854655B (zh) * 2023-05-16 2024-09-01 華洋精機股份有限公司 顯示面板拼接單元及其所拼接的顯示面板

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1182459A (en) * 1966-04-06 1970-02-25 Hitachi Ltd Method of Electronic Image Conversion
JPS4889678A (ja) 1972-02-25 1973-11-22
US3828215A (en) 1972-06-30 1974-08-06 Ibm Integrated packaging arrangement for gas panel display device
US3961365A (en) * 1974-10-24 1976-06-01 Stewart-Warner Corporation Color display device
JPS5353759Y2 (ja) 1975-01-17 1978-12-22
US4204205A (en) * 1975-02-05 1980-05-20 Kabushiki Kaisha Daini Seikosha Electronic display device
US4006383A (en) 1975-11-28 1977-02-01 Westinghouse Electric Corporation Electroluminescent display panel with enlarged active display areas
JPS53112085U (ja) 1977-02-14 1978-09-07
US4206460A (en) 1977-03-10 1980-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha EL Display drive controlled by an electron beam
JPS53112085A (en) 1977-03-10 1978-09-30 Sharp Corp Thin film el display device
US4155030A (en) 1977-12-19 1979-05-15 International Business Machines Corporation Multicolor display device using electroluminescent phosphor screen with internal memory and high resolution
US4266223A (en) 1978-12-08 1981-05-05 W. H. Brady Co. Thin panel display
CH633381A5 (de) * 1978-12-20 1982-11-30 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrooptische anzeige mit reflektor.
US4213665A (en) * 1979-04-09 1980-07-22 Trw Inc. Electrical connector
US4368467A (en) 1980-02-29 1983-01-11 Fujitsu Limited Display device
JPS575083A (en) 1980-06-13 1982-01-11 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
US4319163A (en) * 1980-06-30 1982-03-09 Rca Corporation Electron gun with deflection-synchronized astigmatic screen grid means
US4393334A (en) * 1981-02-09 1983-07-12 David Glaser Electron acceleration in ionizable gas
US4528480A (en) 1981-12-28 1985-07-09 Nippon Telegraph & Telephone AC Drive type electroluminescent display device
US4471263A (en) 1982-03-08 1984-09-11 Burroughs Corporation Buttable display panels
JPS58202483A (ja) 1982-05-20 1983-11-25 松下電器産業株式会社 固体映像表示装置
US4508990A (en) 1982-09-17 1985-04-02 Sigmatron Associates Thin-film EL panel mounting unit
US4490647A (en) * 1982-11-29 1984-12-25 Burroughs Corporation Gas-filled dot matrix display panel
JPS61104253A (ja) 1984-10-27 1986-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 高速イオン交換クロマトグラフイ−用多孔質ガラス充填剤およびその製造法
FR2568394B1 (fr) 1984-07-27 1988-02-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif de visualisation par cathodoluminescence excitee par emission de champ
US4613793A (en) 1984-08-06 1986-09-23 Sigmatron Nova, Inc. Light emission enhancing dielectric layer for EL panel
US4603280A (en) 1984-10-30 1986-07-29 Rca Corporation Electroluminescent device excited by tunnelling electrons
US4713579A (en) 1984-11-12 1987-12-15 Takiron Co., Ltd. Dot matrix luminous display
JPS61231584A (ja) 1985-04-05 1986-10-15 日本電気株式会社 El表示装置
US4757235A (en) 1985-04-30 1988-07-12 Nec Corporation Electroluminescent device with monolithic substrate
JPS62112891A (ja) 1985-11-12 1987-05-23 ミクストン株式会社 回転昇降扉
JPH0447920Y2 (ja) * 1986-01-09 1992-11-11
US5015912A (en) * 1986-07-30 1991-05-14 Sri International Matrix-addressed flat panel display
US5260698A (en) 1986-08-13 1993-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit for liquid crystal display
JPS6353892A (ja) 1986-08-22 1988-03-08 クラリオン株式会社 電場発光素子
GB8705306D0 (en) * 1987-03-06 1987-04-08 Philips Nv Determining position of electron beam
US4818914A (en) 1987-07-17 1989-04-04 Sri International High efficiency lamp
US4843280A (en) 1988-01-15 1989-06-27 Siemens Corporate Research & Support, Inc. A modular surface mount component for an electrical device or led's
US5209690A (en) * 1988-09-08 1993-05-11 U.S. Philips Corporation Method of vapor depositing an interference filter layer on the inside of a display window, a display window, a projection cathode ray tube and a projection television apparatus
US5156924A (en) 1988-12-29 1992-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-color electroluminescent panel
US5191259A (en) * 1989-04-05 1993-03-02 Sony Corporation Fluorescent display apparatus with first, second and third grid plates
US5099301A (en) 1989-09-29 1992-03-24 Yu Holding (Bvi), Inc. Electroluminescent semiconductor device
JPH0758635B2 (ja) 1989-11-24 1995-06-21 富士ゼロックス株式会社 El駆動回路
US5101279A (en) * 1989-12-14 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having lenticular elements oriented in relation to LC pixel aperture dimensions
JP2765140B2 (ja) * 1989-12-22 1998-06-11 三菱電機株式会社 液晶ディスプレイ装置
JPH03203193A (ja) 1989-12-29 1991-09-04 Sharp Corp 薄膜elパネル
JP2656843B2 (ja) 1990-04-12 1997-09-24 双葉電子工業株式会社 表示装置
NL9002702A (nl) * 1990-12-10 1992-07-01 Philips Nv Kathodestraalbuis en afbuigeenheid geschikt voor toepassing in zulk een kathodestraalbuis.
US5206749A (en) 1990-12-31 1993-04-27 Kopin Corporation Liquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits
US5321505A (en) * 1991-01-11 1994-06-14 Microelectronics & Computer Technology Corporation Computer scalable visualization system
US5075595A (en) 1991-01-24 1991-12-24 Motorola, Inc. Field emission device with vertically integrated active control
US5347201A (en) 1991-02-25 1994-09-13 Panocorp Display Systems Display device
GB2254486B (en) 1991-03-06 1995-01-18 Sony Corp Flat image-display apparatus
US5229753A (en) * 1991-06-10 1993-07-20 Berg Richard P Warning device for a washing apparatus which advises whether its contents are clean or soiled
JPH04368795A (ja) 1991-06-14 1992-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ内蔵薄膜el素子
DE9113430U1 (de) * 1991-07-22 1992-12-24 Sobrevin Société de brevets industriels-Etablissement, Vaduz Vorrichtung zur unterschiedlichen Bremsung laufender Fäden, Drähte o.dgl.
US5179316A (en) 1991-09-26 1993-01-12 Mcnc Electroluminescent display with space charge removal
US5466920A (en) * 1991-11-08 1995-11-14 Microbilt Corporation Real time decoding for card transaction terminal
WO1993011452A1 (en) * 1991-11-25 1993-06-10 Magnascreen Corporation Microprojection display system with fiber-optic illuminator, and method of display and illumination
JPH0770289B2 (ja) * 1991-11-29 1995-07-31 株式会社ティーティーティー 表示用放電管
US5256469A (en) 1991-12-18 1993-10-26 General Electric Company Multi-layered, co-fired, ceramic-on-metal circuit board for microelectronic packaging
US5277724A (en) 1991-12-18 1994-01-11 General Electric Co. Method of minimizing lateral shrinkage in a co-fired, ceramic-on-metal circuit board
US5384649A (en) * 1991-12-26 1995-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal spatial light modulator with electrically isolated reflecting films connected to electrically isolated pixel portions of photo conductor
JPH05205875A (ja) 1992-01-28 1993-08-13 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH05258790A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムおよびこれを用いた接続構造
EP0560072A3 (en) * 1992-03-13 1993-10-06 Nitto Denko Corporation Anisotropic electrically conductive adhesive film and connection structure using the same
JPH05258789A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムおよびこれを用いた接続構造
US5764209A (en) 1992-03-16 1998-06-09 Photon Dynamics, Inc. Flat panel display inspection system
JP3610077B2 (ja) * 1992-03-26 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2661457B2 (ja) 1992-03-31 1997-10-08 双葉電子工業株式会社 電界放出形カソード
GB9207524D0 (en) 1992-04-07 1992-05-20 Smiths Industries Plc Radiation-emitting devices
JPH05328268A (ja) 1992-05-27 1993-12-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5283500A (en) 1992-05-28 1994-02-01 At&T Bell Laboratories Flat panel field emission display apparatus
US5378962A (en) * 1992-05-29 1995-01-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for a high resolution, flat panel cathodoluminescent display device
US5302966A (en) 1992-06-02 1994-04-12 David Sarnoff Research Center, Inc. Active matrix electroluminescent display and method of operation
FR2693005B1 (fr) * 1992-06-26 1995-03-31 Thomson Lcd Disposition d'encapsulation et de passivation de circuit pour écrans plats.
US5689315A (en) * 1992-07-15 1997-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve apparatus which is employed in a projection display system and in a view-finder system
US5729894A (en) * 1992-07-21 1998-03-24 Lsi Logic Corporation Method of assembling ball bump grid array semiconductor packages
KR950004378B1 (ko) * 1992-09-09 1995-04-28 주식회사금성사 위치감지액정표시소자및제조방법
US5754171A (en) * 1992-10-21 1998-05-19 Photonics Systems, Inc. Display device having integrated circuit chips thereon
US5347292A (en) 1992-10-28 1994-09-13 Panocorp Display Systems Super high resolution cold cathode fluorescent display
US5281805A (en) 1992-11-18 1994-01-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical-input latch-circuit cell array
US6044231A (en) * 1993-01-28 2000-03-28 Nikon Corp. Camera with dual mode exposure controlled data imprinting
US5467210A (en) * 1993-02-16 1995-11-14 Casio Computer Co., Ltd. Arrangement of bonding IC chip to liquid crystal display device
US5534743A (en) 1993-03-11 1996-07-09 Fed Corporation Field emission display devices, and field emission electron beam source and isolation structure components therefor
US5336879A (en) 1993-05-28 1994-08-09 David Sarnoff Research Center, Inc. Pixel array having image forming pixel elements integral with peripheral circuit elements
JPH0743522A (ja) * 1993-05-28 1995-02-14 Nippon Oil Co Ltd 遮光層を有する基板の形成方法、遮光層を有する基板、白黒表示薄膜トランジスタ(tft)アレイ基板用対向電極基板及び白黒表示液晶ディスプレイ装置
CN1074136C (zh) * 1993-06-07 2001-10-31 卡西欧计算机公司 液晶显示装置
CA2172803A1 (en) * 1993-11-04 1995-05-11 Nalin Kumar Methods for fabricating flat panel display systems and components
JP3813217B2 (ja) 1995-03-13 2006-08-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
US5805117A (en) * 1994-05-12 1998-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Large area tiled modular display system
US6002456A (en) 1994-06-03 1999-12-14 Sony Corporation Plasma addressed liquid crystal display apparatus
US5771039A (en) 1994-06-06 1998-06-23 Ditzik; Richard J. Direct view display device integration techniques
US5563470A (en) 1994-08-31 1996-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Tiled panel display assembly
JP3135793B2 (ja) * 1994-09-02 2001-02-19 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US5815229A (en) * 1994-11-21 1998-09-29 Proxima Corporation Microlens imbedded liquid crystal projection panel including thermal insulation layer
JP3059066B2 (ja) * 1994-12-13 2000-07-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW347479B (en) * 1994-12-15 1998-12-11 Sharp Kk Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus
JP3072829B2 (ja) * 1994-12-27 2000-08-07 キヤノン株式会社 カラー液晶パネル
KR0163895B1 (ko) * 1995-01-06 1999-01-15 김광호 시야각을 개선한 액정표시장치
JPH08213169A (ja) 1995-02-01 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd 薄膜電場発光素子
US5909081A (en) * 1995-02-06 1999-06-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multi-color light emission apparatus with organic electroluminescent device
JP3401356B2 (ja) 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
US5734485A (en) * 1995-04-25 1998-03-31 Rocky Research Large display composite holograms and methods
US5694155A (en) * 1995-04-25 1997-12-02 Stapleton; Robert E. Flat panel display with edge contacting image area and method of manufacture thereof
US5771562A (en) 1995-05-02 1998-06-30 Motorola, Inc. Passivation of organic devices
US5585695A (en) * 1995-06-02 1996-12-17 Adrian Kitai Thin film electroluminescent display module
US5644327A (en) 1995-06-07 1997-07-01 David Sarnoff Research Center, Inc. Tessellated electroluminescent display having a multilayer ceramic substrate
JP4077888B2 (ja) * 1995-07-21 2008-04-23 株式会社東芝 セラミックス回路基板
JPH09120062A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Toshiba Electron Eng Corp カラーフィルタ基板及びその製造方法、それを用いた液晶表示素子及びその製造方法
JP3219185B2 (ja) 1995-08-23 2001-10-15 キヤノン株式会社 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
KR0171102B1 (ko) * 1995-08-29 1999-03-20 구자홍 액정표시장치 구조 및 제조방법
US5805211A (en) * 1995-09-15 1998-09-08 Hartson; Ted E. Electrostatic probe device for signal detection of cathode ray tube displays
JPH0991095A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Ricoh Co Ltd 光学式タッチセンサ付き表示装置
US5697825A (en) * 1995-09-29 1997-12-16 Micron Display Technology, Inc. Method for evacuating and sealing field emission displays
US5847690A (en) * 1995-10-24 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Integrated liquid crystal display and digitizer having a black matrix layer adapted for sensing screen touch location
US5940142A (en) * 1995-11-17 1999-08-17 Matsushita Electronics Corporation Display device driving for a gray scale expression, and a driving circuit therefor
US5889568A (en) * 1995-12-12 1999-03-30 Rainbow Displays Inc. Tiled flat panel displays
JPH09181491A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 半導体装置の実装方法及び実装構造
US5756026A (en) * 1996-01-05 1998-05-26 Fiberco, Inc. Method for control of post molding fabric curl and distortion
US5661531A (en) 1996-01-29 1997-08-26 Rainbow Displays Inc. Tiled, flat-panel display having invisible seams
US5818404A (en) 1996-03-04 1998-10-06 Motorola, Inc. Integrated electro-optical package
US5739800A (en) 1996-03-04 1998-04-14 Motorola Integrated electro-optical package with LED display chip and substrate with drivers and central opening
JPH09260059A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nec Corp 有機薄膜el素子の電極接続構造,その電極の取り出し方法,及び有機薄膜el装置
US5668569A (en) 1996-04-05 1997-09-16 Rainbow Displays Inc. Tiled, flat-panel displays with luminance-correcting capability
JP3343642B2 (ja) 1996-04-26 2002-11-11 シャープ株式会社 テープキャリアパッケージ及び液晶表示装置
US5827102A (en) * 1996-05-13 1998-10-27 Micron Technology, Inc. Low temperature method for evacuating and sealing field emission displays
KR100516316B1 (ko) 1996-05-15 2005-09-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 디바이스 제조 방법 및 전자 디바이스 제조 방법
GB2313223A (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Sharp Kk Liquid crystal device
US5867236A (en) 1996-05-21 1999-02-02 Rainbow Displays, Inc. Construction and sealing of tiled, flat-panel displays
US5703394A (en) * 1996-06-10 1997-12-30 Motorola Integrated electro-optical package
US5781258A (en) * 1996-06-13 1998-07-14 Rainbow Displays, Inc. Assembling and sealing large, hermetic and semi-hermetic, h-tiled, flat-paneled displays
US5796375A (en) * 1996-08-02 1998-08-18 Trans-Lux Corporation Video display using field emission technology
US5773764A (en) * 1996-08-28 1998-06-30 Motorola, Inc. Printed circuit board panel
JPH10153785A (ja) 1996-09-26 1998-06-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5831382A (en) * 1996-09-27 1998-11-03 Bilan; Frank Albert Display device based on indirectly heated thermionic cathodes
JP3361947B2 (ja) * 1997-01-30 2003-01-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5739545A (en) 1997-02-04 1998-04-14 International Business Machines Corporation Organic light emitting diodes having transparent cathode structures
JPH10241861A (ja) 1997-02-21 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光デバイスと表示装置
US5716211A (en) * 1997-04-01 1998-02-10 Vetter; Lance Educational savings apparatus and method
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3483730B2 (ja) 1997-05-21 2004-01-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6252564B1 (en) * 1997-08-28 2001-06-26 E Ink Corporation Tiled displays
JP3471579B2 (ja) 1997-08-29 2003-12-02 株式会社東芝 マルチパネル方式液晶表示装置
US6229508B1 (en) * 1997-09-29 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP2850906B1 (ja) 1997-10-24 1999-01-27 日本電気株式会社 有機el素子およびその製造方法
US5847783A (en) * 1997-10-29 1998-12-08 Casio Computer Co., Ltd. LCD with electroluminescent panel drive circuitry mounted to oppose LCD drive circuitry
TW469379B (en) 1998-02-16 2001-12-21 Sony Computer Entertainment Inc Portable electronic device
US6370019B1 (en) * 1998-02-17 2002-04-09 Sarnoff Corporation Sealing of large area display structures
US6897855B1 (en) * 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
US6476783B2 (en) * 1998-02-17 2002-11-05 Sarnoff Corporation Contrast enhancement for an electronic display device by using a black matrix and lens array on outer surface of display
US6100861A (en) 1998-02-17 2000-08-08 Rainbow Displays, Inc. Tiled flat panel display with improved color gamut
JP2000003785A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Sony Corp エレクトロルミネッセント・ディスプレイの製造方法
JP2000040585A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Tdk Corp 有機el素子モジュール
US6005649A (en) 1998-07-22 1999-12-21 Rainbow Displays, Inc. Tiled, flat-panel microdisplay array having visually imperceptible seams
US6264555B1 (en) * 1999-02-05 2001-07-24 Midway Games, Inc. Amusement game including video displays not related to the game
US6498592B1 (en) 1999-02-16 2002-12-24 Sarnoff Corp. Display tile structure using organic light emitting materials
US6274978B1 (en) * 1999-02-23 2001-08-14 Sarnoff Corporation Fiber-based flat panel display
JP2000305469A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Hitachi Ltd 表示装置
JP3799897B2 (ja) 1999-09-17 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US20030151362A1 (en) * 2000-08-29 2003-08-14 Gerald Alberto Composition for the production of a black matrix, process for producing a black matrix and plasma display panel comprising such a black matrix
ATE394769T1 (de) * 2003-05-23 2008-05-15 Barco Nv Verfahren zur anzeige von bildern auf einer grossbildschirmanzeige aus organischen leuchtdioden sowie die dazu verwendete anzeige
US7063322B2 (en) * 2004-05-05 2006-06-20 Samir Hanna Safar Puzzle game comprising a plurality of chambers and stacked, slidable tiles within a rigid holding base presenting a challenging puzzle to solve
EP1804154A3 (en) * 2005-12-27 2012-08-08 Poston Timothy Computer input device enabling three degrees of freedom and related input and feedback methods

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524804A (ja) * 2000-02-22 2003-08-19 サーノフ コーポレイション ディスプレィ装置を校正して及び時間にわたってそれらの効率で自動的に減失を補償するための方法及び器具
JP2001332383A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Seiko Epson Corp 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法
JP2004119725A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、転写チップ、転写元基板、電子機器
JP2008288618A (ja) * 2002-09-30 2008-11-27 Siemens Ag 画像再生装置を後方照明するための照明装置
US8042964B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Illumination device having luminous spots formed by light emitting diodes
JP2004341196A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2004348132A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Barco Nv 大画面有機発光ダイオードディスプレイに画像を表示する方法と該方法で使用するディスプレイ
JP2005134531A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nec Corp 表示装置及び表示方法
JP2016191961A (ja) * 2003-11-25 2016-11-10 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイおよびドライブ方法
JP2017204012A (ja) * 2003-11-25 2017-11-16 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイおよびドライブ方法
JP2005182056A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 Barco Nv タイル状に配置された大画面の放射ディスプレイを制御するための方法、コンピュータプログラムプロダクト、機械読取り可能なデータ記憶装置、コンピュータプログラムプロダクトの伝送および制御ユニット
JP2006106762A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Barco Nv インテリジェント照明モジュールおよびそのようなインテリジェント照明モジュールの動作方法
JP2006301220A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
DE112007001470T5 (de) 2006-06-19 2009-04-23 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Kapselförmige lichtemittierende Mikrovorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2012525685A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 充填された間隙を有するタイル状エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2013531337A (ja) * 2010-05-18 2013-08-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 大面積可撓性oled光源
US10891881B2 (en) 2012-07-30 2021-01-12 Ultravision Technologies, Llc Lighting assembly with LEDs and optical elements
US10741107B2 (en) 2013-12-31 2020-08-11 Ultravision Technologies, Llc Modular display panel
KR20150116218A (ko) * 2014-04-07 2015-10-15 삼성전자주식회사 타일드 디스플레이 시스템 및 그 화상 처리 방법
KR102172980B1 (ko) * 2014-04-07 2020-11-02 삼성전자주식회사 타일드 디스플레이 시스템 및 그 화상 처리 방법
JP2016206542A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本放送協会 多分割駆動ディスプレイ及び表示装置
JP2016206543A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本放送協会 多分割駆動ディスプレイ及び表示装置
KR102252247B1 (ko) * 2019-11-08 2021-05-14 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20080174515A1 (en) 2008-07-24
EP1057220A2 (en) 2000-12-06
US7864136B2 (en) 2011-01-04
US20050078104A1 (en) 2005-04-14
WO1999041788A9 (en) 1999-11-18
CN1291353A (zh) 2001-04-11
WO1999041788A8 (en) 1999-10-14
KR20010041001A (ko) 2001-05-15
AU3296999A (en) 1999-08-30
KR100581432B1 (ko) 2006-05-17
WO1999041732A2 (en) 1999-08-19
AU765771B2 (en) 2003-09-25
US6897855B1 (en) 2005-05-24
US7592970B2 (en) 2009-09-22
WO1999041788A1 (en) 1999-08-19
WO1999041732A3 (en) 1999-09-23
JP2010015163A (ja) 2010-01-21
CN1151559C (zh) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503832A (ja) タイル張り電子ディスプレイ構造
US6498592B1 (en) Display tile structure using organic light emitting materials
US6369867B1 (en) Riveted liquid crystal display comprising at least one plastic rivet formed by laser drilling through a pair of plastic plates
JP3295669B2 (ja) 改良された電子蛍光表示装置
US5121233A (en) Multi-color display
KR101299035B1 (ko) 전계 방출 백라이트를 구비하는 액정 디스플레이
US20010028216A1 (en) Display device
US20090033604A1 (en) Hybrid Display
US8164246B2 (en) Light emission device and display device using the same as light source
EP1536495B1 (en) Organic electro luminescence display
US20040090399A1 (en) Multiple image display devices
KR20110066597A (ko) 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치
KR100548250B1 (ko) 표면 전도형 전계 방출 소자의 매트릭스 구조
JP2003121769A (ja) 平面型表示装置
CN110190093A (zh) Oled显示面板及其发光亮度的控制方法
JP2002303867A (ja) 表示装置
JPS6286651A (ja) 蛍光発光管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090715