JP4327042B2 - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents
表示装置およびその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4327042B2 JP4327042B2 JP2004229854A JP2004229854A JP4327042B2 JP 4327042 B2 JP4327042 B2 JP 4327042B2 JP 2004229854 A JP2004229854 A JP 2004229854A JP 2004229854 A JP2004229854 A JP 2004229854A JP 4327042 B2 JP4327042 B2 JP 4327042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- driving transistor
- wiring
- transistor
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 63
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 83
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 208000016169 Fish-eye disease Diseases 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0417—Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0814—Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
Ids=k(Vgs−Vth)2
=k((Vda+Vth−VDD)−Vth)2
=k(Vda−VDD)2
となる(kは定数,Vthは正の値とする)。このため、駆動用TFT:M1の閾値電圧Vthによらず、電源配線VDDとデータ配線data[m]の電圧Vdaにより駆動用TFT:M1を流れる電流が決まる。
また、本発明に係る表示装置は、ソース配線から表示データに対応する電圧値Vdaが供給される、マトリックス状に並んだ画素ごとに電気光学素子が配置され、該電気光学素子と電源配線とが、閾値電圧Vthを有する駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子にそれぞれ接続された表示装置において、一方の側である第1端の電圧が他の素子の電圧と無関係に少なくとも3段階に変化可能な第1コンデンサを配置し、その第1コンデンサの他方の側である第2端が、上記駆動用トランジスタのゲート端子に接続されるととともに、上記駆動用トランジスタと上記電源配線との間の短絡と、上記駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子からなる第1電流入出力端子とゲート端子との間の短絡と、上記駆動用トランジスタのドレイン端子またはソース端子であって上記第1電流入出力端子とは異なる第2電流入出力端子とソース配線との間の短絡とを、それぞれ制御するスイッチ部を備えたことを特徴としている。
第2期間において、ソース配線(Sj)から駆動用トランジスタ(Q1)の第2電流入出力端子(ドレイン端子)へ電圧Vdaを供給し、電位配線(Ui)の電圧を変化させる。このことにより、駆動用トランジスタ(Q1)のゲート端子電圧をVda+閾値電圧Vth(駆動用トランジスタ(Q1)がn型の時Vthは正の値、p型の時Vthは負の値)とする。
Ids=k(Vgs−Vth)2
=k{(Vda+Vth+ΔVx−Vp)−Vth}2
=k(Vda+ΔVx−Vp)2
となる(kは定数)。このため、、駆動用トランジスタ(Q1)の閾値電圧Vthによらず、データ電圧Vdaと電位配線(Ui)の電圧変化ΔVxおよび電源電圧Vpにより、駆動用トランジスタ(Q1)を流れる電流が設定できる。
本実施の形態1では、本発明の手段を実現する表示装置の第1の例について説明する。
Vg=(Vda+Vth)+(Va−Vc)
となる。
Vg>Vp+Vth
なら、駆動用TFT:Q1はOFF状態となる。逆に、
Vg<Vp+Vth
なら、駆動用TFT:Q1はON状態となる。
Ids=(W×μ×Co/(2×L))(Vgs−Vth)2
より、k=(W×μ×Co/(2×L))として、
Ids=k((Vda+Vth)+(Va−Vc)−Vp−Vth)2
=k(Vda+(Va−Vc)−Vp)2
となる(但し、WはTFTのゲート幅、LはTFTのゲート長、μはTFTの移動度、Coは定数)。
Vg=(Vda+Vth)+(Va−Vc)
と、駆動用TFT:Q1のON/OFFの境界の式
Vg=Vp+Vth
とから求められる。例えばVp=12V、Vc=0V、Vda=2Vであれば、Va=10Vのように決まる。Va、Vb、Vcについて、以上のことは各実施の形態において同様である。
Vg=(Vda+Vth)+(Va−Vc)
=3.6V+Vth+8V=11.6V+Vth
である。これはソース端子Vsの電圧Vp=12Vから駆動用TFT:Q1がON状態となる電圧である。また、Vda=5Vで駆動用TFT:Q1はOFF状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)+(Va−Vc)
=5V+Vth+8V=13V+Vth
である。これはソース端子Vsの電圧Vp=12Vから駆動用TFT:Q1がOFF状態となる電圧である。従って、Vdaの値は5V以下3V程度までの値となる。そして、Vdaをその範囲で連続的に変化させることで、アナログ階調表示が実現できる。
本実施の形態2では、本発明の手段を実現する表示装置の第2の例について説明する。本実施の形態でも表示装置1は、図1に示す表示装置1を用いるので、その説明は省略する。本実施の形態2で用いる本発明の手段を具体化する画素回路構成は図8である。
Vg=(Vda+Vth)+(Va−Vc)
となる。
本実施の形態3では、本発明の手段を実現する表示装置の第3の例について説明する。本実施の形態の表示装置10は、図13に示すように、画素回路Aijをマトリックス状に配置し、その配線を制御する回路としてゲートドライバ回路3、ソースドライバ回路8を配置している。なお、図1の構成も用いることもできる。逆に、他の形態において、図13の構成を用いることもできる。
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
となる。そこで、上記ゲート電圧Vgが
Vg>Vn+Vth
なら、駆動用TFT:Q6はON状態となる。逆に、
Vg<Vn+Vth
なら、駆動用TFT:Q6はOFF状態となる。
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
=9V+Vth−16V+8V=1V+Vth
である。また、Vda=6Vで駆動用TFT:Q6はOFF状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
=6V+Vth−16V+8V=−2V+Vth
である。
本実施の形態4では、本発明の手段を実現する表示装置の第4の例について説明する。本実施の形態でも表示装置1は、図1に示す表示装置1を用いるので、その説明は省略する。本実施の形態4で用いる本発明の手段を具体化する画素回路構成は図22である。
Vg=(Vda+Vth)−Vc+Va
となる。そこで、上記ゲート電圧Vgが
Vg<Vp+Vth
なら、駆動用TFT:Q1はON状態となる。逆に、
Vg>Vp+Vth
なら、駆動用TFT:Q1はOFF状態となる。
Vg=(Vda+Vth)−Vc+Va
=0.5V+Vth−(−4)V+7V=11.5V+Vth
である。これはソース端子Vsの電圧Vp=12Vから駆動用TFT:Q11がON状態となる電圧である。また、Vda=2Vで駆動用TFT:Q1はOFF状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)−Vc+Va
=2V+Vth−(−4)V+7V=13V+Vth
である。これはソース端子Vsの電圧Vp=12Vから駆動用TFT:Q11がOFF状態となる電圧である。
本実施の形態5では、本発明の手段を実現する表示装置の第5の例について説明する。本実施の形態でも表示装置1は、図1に示す表示装置1を用いるので、その説明は省略する。本実施の形態5で用いる本発明の手段を具体化する画素回路構成は図27である。
Vg=(Vda+Vth)−Vc+Va
となる。この各電圧Vda,Vb,Vc,Vaの設定は実施の形態1で示した条件と同様なので、ここではその説明は省略する。
本実施の形態6では、本発明の手段を実現する表示装置の第6の例について説明する。本実施の形態でも表示装置1は、図1に示す表示装置1を用いるので、その説明は省略する。本実施の形態6で用いる本発明の手段を具体化する画素回路構成は図31である。
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
となる。
Vg>Vn+Vth
なら、駆動用TFT:Q16はON状態となる。逆に、
Vg<Vn+Vth
なら、駆動用TFT:Q16はOFF状態となる。
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
=10V+Vth−16V+7V=1V+Vth
である。また、Vda=8Vで駆動用TFT:Q6はOFF状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
=8V+Vth−16V+7V=−1V+Vth
である。
マトリックス状に電気光学素子(EL1)を配置し、
上記電気光学素子(EL1)と電源配線(Vp)との間に駆動用トランジスタ(Q1)と第1スイッチ用トランジスタ(Q2)を直列に接続した表示装置であって、
駆動用トランジスタ(Q1)のゲート端子と電位配線(Ui)との間に第1コンデンサ(C2)を配置し、
駆動用トランジスタ(Q1)の第1電流入出力端子(ソース端子またはドレイン端子)とゲート端子との間に第2スイッチ用トランジスタ(Q3)を配置し、
駆動用トランジスタ(Q1)の第2電流入出力端子(ドレイン端子またはソース端子)とソース配線(Sj)との間に第3スイッチ用トランジスタ(Q4)を配置したように構成してもよい。
マトリックス状に電気光学素子(EL1)を配置し、
上記電気光学素子(EL1)と電源配線(Vp)との間に駆動用トランジスタ(Q1)と第1スイッチ用トランジスタ(Q2)を直列に接続した表示装置であって、
駆動用トランジスタ(Q1)のゲート端子と電位配線(Ui)との間に第1コンデンサ(C2)を配置した表示装置の駆動方法であって、
第1期間において、駆動用トランジスタ(Q1)の第1電流入出力端子(ソース端子またはドレイン端子)とゲート端子を短絡し、
第2期間において、駆動用トランジスタ(Q1)の第2電流入出力端子(ドレイン端子)とソース配線(Sj)を短絡し、その第2電流入出力端子(ドレイン端子)へ電圧Vdaを供給し、
電位配線(Ui)の電圧を変化させ、駆動用トランジスタ(Q1)の閾値電圧ばらつきを補償し、
第3期間において、電位配線(Ui)の電圧を再変化させ、電気光学素子(EL1)に所望の電流が流れるよう制御したように構成してもよい。
2、8 ソースドライバ回路
3 ゲートドライバ回路、
4 シフトレジスタ回路
5 レジスタ回路
6 ラッチ
7 D/A回路
9 サンプルホールド回路
Aij 画素回路
Sj ソース配線
Gi ゲート配線
Ci、Ri、Wi 制御配線
Ui 電位配線
Vp、Vn 電源配線
E1、E2、E3、E4 電気光学素子
Q1、Q6、Q11、Q16、Q21、Q23、Q31、Q33 駆動用トランジスタ
Q2、Q7、Q12、Q17、Q22、Q32 第1スイッチ用トランジスタ(スイッチ部)
Q3、Q8、Q13、Q18 第2スイッチ用トランジスタ(スイッチ部)
Q4、Q9、Q14、Q19 第3スイッチ用トランジスタ(スイッチ部)
Q5、Q10、Q15、Q20 第4スイッチ用トランジスタ
C2、C3、C4、C5 第1コンデンサ
Claims (8)
- 表示データに対応する電圧値がデータ電圧Vdaとして供給されるソース配線と、
電位配線と、当該電位配線に3段階の電圧を出力するドライバ回路と、
上記ソース配線及び上記電位配線が交差する近傍において、マトリックス状に備えられた電気光学素子と、
電源配線と上記電気光学素子の間に直列に接続された駆動用トランジスタ及び第1スイッチ用トランジスタと、
一方の側である第1端が電位配線に接続され、他方の側である第2端が上記駆動用トランジスタのゲート端子に接続される第1コンデンサと、
上記駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子からなる第1電流入出力端子とゲート端子との間に接続された第2スイッチ用トランジスタと、
上記駆動用トランジスタのドレイン端子またはソース端子であって上記第1電流入出力端子とは異なる第2電流入出力端子と上記ソース配線との間に接続された第3スイッチ用トランジスタとを備え、
上記3段階の電圧を、Va、Vb、およびVcとし、これら3段階の電圧の大小関係を、Vb>Va>Vcとし、
上記駆動用トランジスタの閾値電圧をVthとすると、
上記電気光学素子を含む画素の選択期間において、上記第1スイッチ用トランジスタをOFF状態とし、第2スイッチ用トランジスタをON状態とし、第3スイッチ用トランジスタをON状態とし、上記電源配線には一定の電圧を供給し、かつ、上記ソース配線には上記Vdaを供給しつつ、上記電位配線の電圧を、上記Vbから上記Vcへ変化させるか、あるいは、上記Vcから上記Vbへ変化させることによって、上記駆動用トランジスタをOFF状態から一旦ON状態へ変化させ、これにより上記駆動用トランジスタのゲート電圧を上記Vda+上記Vthとすることで上記駆動用トランジスタの閾値電圧ばらつきを補償し、さらに、上記電位配線の電圧を上記Vaへと変化させることにより上記駆動用トランジスタを流れる電流を設定することを特徴とする表示装置。 - 上記駆動用トランジスタの上記第2電流入出力端子に上記電気光学素子を接続することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 上記駆動用トランジスタの上記第1電流入出力端子に上記電気光学素子を接続することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 上記第1スイッチ用トランジスタと第3スイッチ用トランジスタのゲート端子に接続する配線が同じ制御配線であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 上記駆動用トランジスタと電気光学素子の間に、上記第3スイッチ用トランジスタがONの期間、電気光学素子に電流が流れないようにする第4スイッチ用トランジスタを備えていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 上記第1ないし第3スイッチ用トランジスタがすべて、n型またはp型のうちの同じ型から構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 請求項1ないし6のいずれかに記載の表示装置を駆動する表示装置の駆動方法であって、
短絡している状態をON、短絡していない状態をOFFと称し、
上記駆動用トランジスタと上記電源配線との間の第1スイッチ用トランジスタのON/OFFと、上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子とゲート端子との間の第2スイッチ用トランジスタのON/OFFと、上記駆動用トランジスタの上記第2電流入出力端子とソース配線との間の第3スイッチ用トランジスタのON/OFFとを、順に(ON/OFF、ON/OFF、ON/OFF)のように表現するとき、
第1期間において、まず上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記Vbまたは上記Vcにするとともに、(ON、ON、OFF)とし、上記駆動用トランジスタのゲート電圧が電源配線の電圧になった後(OFF、ON、OFF)とし、
次に、第2期間において、(OFF、ON、ON)とすることで上記駆動用トランジスタの第2電流入出力端子の電圧を上記Vdaに一致させるとともに、上記第1コンデンサの第1端の電圧を、上記Vbから上記Vcに、あるいは、上記Vcから上記Vbにすることで上記駆動用トランジスタをONにして、上記駆動用トランジスタのドレイン・ソースを介してゲート電圧をVda+Vthに対応する電圧とすることによって上記駆動用トランジスタの閾値電圧ばらつきを補償し、その結果該駆動用トランジスタがOFFになったら(OFF、OFF、OFF)とし、
次に、第3期間において、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記Vaにするとともに、(ON、OFF、OFF)として上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子に電源配線の電圧を供給することで、上記Vdaの大小に基づき上記駆動用トランジスタから上記電気光学素子に所望の電流が流れるように制御することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 表示データに対応する電圧値が供給されるソース配線と、
電位配線と、当該電位配線に3段階の電圧を出力するドライバ回路と、
上記ソース配線及び上記電位配線が交差する近傍において、マトリックス状に備えられた電気光学素子と、
電源配線と上記電気光学素子の間に直列に接続された駆動用トランジスタ及び第1スイッチ用トランジスタと、
一方の側である第1端が電位配線に接続され、他方の側である第2端が上記駆動用トランジスタのゲート端子に接続される第1コンデンサと、
上記駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子からなる第1電流入出力端子とゲート端子との間に接続された第2スイッチ用トランジスタと、
上記駆動用トランジスタのドレイン端子またはソース端子であって上記第1電流入出力端子とは異なる第2電流入出力端子と上記ソース配線との間に接続された第3スイッチ用トランジスタとを備えている表示装置の駆動方法であって、
短絡している状態をON、短絡していない状態をOFFと称し、
上記駆動用トランジスタと上記電源配線との間の第1スイッチ用トランジスタのON/OFFと、上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子とゲート端子との間の第2スイッチ用トランジスタのON/OFFと、上記駆動用トランジスタの上記第2電流入出力端子とソース配線との間の第3スイッチ用トランジスタのON/OFFとを、順に(ON/OFF、ON/OFF、ON/OFF)のように表現するとき、
第1期間において、まず上記第1コンデンサの第1端の電圧を第1所定値にするとともに、(ON、ON、OFF)とし、上記駆動用トランジスタのゲート電圧が電源配線の電圧になった後(OFF、ON、OFF)とし、
次に、第2期間において、(OFF、ON、ON)とすることで上記駆動用トランジスタの第2電流入出力端子の電圧をソース配線の電圧Vdaに一致させるとともに、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記第1所定値と異なる第2所定値にすることで上記駆動用トランジスタをONにして、上記駆動用トランジスタの閾値電圧をVthとしたとき、上記駆動用トランジスタのドレイン・ソースを介してゲート電圧をVda+Vthに対応する電圧とすることによって上記駆動用トランジスタの閾値電圧ばらつきを補償し、その結果該駆動用トランジスタがOFFになったら(OFF、OFF、OFF)とし、
次に、第3期間において、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記第1・第2所定値の間の第3所定値にするとともに、(ON、OFF、OFF)として上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子に電源配線の電圧を供給することで、上記Vdaの大小に基づき上記駆動用トランジスタから上記電気光学素子に所望の電流が流れるように制御することを特徴とする表示装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004229854A JP4327042B2 (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 表示装置およびその駆動方法 |
US11/196,427 US7511708B2 (en) | 2004-08-05 | 2005-08-04 | Display device and driving method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004229854A JP4327042B2 (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 表示装置およびその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006047787A JP2006047787A (ja) | 2006-02-16 |
JP4327042B2 true JP4327042B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=35756910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004229854A Expired - Fee Related JP4327042B2 (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 表示装置およびその駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7511708B2 (ja) |
JP (1) | JP4327042B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000031880A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-01-28 | Kokusai Electric Co Ltd | 無線中継装置 |
JPWO2003003339A1 (ja) * | 2001-06-28 | 2004-10-21 | 松下電器産業株式会社 | アクティブマトリクス型el表示装置及びその駆動方法 |
JP4923505B2 (ja) | 2005-10-07 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
WO2008026350A1 (fr) * | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage |
TWI378428B (en) * | 2007-07-04 | 2012-12-01 | Tpo Displays Corp | Control method, display panel, and electronic system utilizing the same |
JP2009237558A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-10-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の駆動方法 |
JP5121926B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2013-01-16 | シャープ株式会社 | 表示装置、画素回路およびその駆動方法 |
EP2309478B1 (en) | 2008-08-07 | 2014-08-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus and method of driving the same |
US9984617B2 (en) | 2010-01-20 | 2018-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including light emitting element |
JP2012181396A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電子機器 |
JP2015007790A (ja) * | 2014-08-08 | 2015-01-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
CN104851392B (zh) * | 2015-06-03 | 2018-06-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路及方法、阵列基板和显示装置 |
JP2016042195A (ja) * | 2015-11-12 | 2016-03-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2017187798A (ja) * | 2017-06-27 | 2017-10-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
CN107248394B (zh) * | 2017-08-02 | 2018-01-12 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Amoled显示面板的驱动电路及amoled显示面板 |
US10510298B2 (en) | 2017-11-23 | 2019-12-17 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Pixel driving circuit, display apparatus and terminal |
CN107731166B (zh) * | 2017-11-23 | 2020-11-27 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种像素驱动电路、显示装置及终端 |
US11289022B2 (en) * | 2018-07-24 | 2022-03-29 | Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Pixel driving circuit, method, and display apparatus |
JP2019061286A (ja) * | 2019-01-11 | 2019-04-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2020112821A (ja) | 2020-03-30 | 2020-07-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3496431B2 (ja) * | 1997-02-03 | 2004-02-09 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
US6229506B1 (en) | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
EP0978114A4 (en) | 1997-04-23 | 2003-03-19 | Sarnoff Corp | PIXEL STRUCTURE WITH LIGHT EMITTING DIODE AND ACTIVE MATRIX AND METHOD |
EP1583071A3 (en) * | 1998-02-09 | 2006-08-23 | Seiko Epson Corporation | Electrooptical apparatus and driving method therefor, liquid crystal display apparatus and driving method therefor, electrooptical apparatus and driving circuit therefor, and electronic equipment |
US6897855B1 (en) * | 1998-02-17 | 2005-05-24 | Sarnoff Corporation | Tiled electronic display structure |
JP3395760B2 (ja) * | 1999-06-01 | 2003-04-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電圧生成方法、電気光学装置及び電子機器 |
GB9919536D0 (en) * | 1999-08-19 | 1999-10-20 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display device |
WO2001020591A1 (en) * | 1999-09-11 | 2001-03-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix electroluminescent display device |
JP3618687B2 (ja) * | 2001-01-10 | 2005-02-09 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP3593982B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2004-11-24 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法 |
TW536689B (en) * | 2001-01-18 | 2003-06-11 | Sharp Kk | Display, portable device, and substrate |
US7009590B2 (en) * | 2001-05-15 | 2006-03-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus and display method |
JP2003084733A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-03-19 | Sharp Corp | 表示装置および携帯機器 |
JP4024583B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2007-12-19 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示方法 |
US7071932B2 (en) * | 2001-11-20 | 2006-07-04 | Toppoly Optoelectronics Corporation | Data voltage current drive amoled pixel circuit |
US6747639B2 (en) * | 2001-12-28 | 2004-06-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Voltage-source thin film transistor driver for active matrix displays |
TWI276031B (en) * | 2002-03-01 | 2007-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Display device, light emitting device, and electronic equipment |
US7876294B2 (en) | 2002-03-05 | 2011-01-25 | Nec Corporation | Image display and its control method |
JP3613253B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2005-01-26 | 日本電気株式会社 | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP4218249B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
JP3989758B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2007-10-10 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP4030863B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2008-01-09 | シャープ株式会社 | 電気光学装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法 |
JP2003308042A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP4357413B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2009-11-04 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | El表示装置 |
JP2004145278A (ja) | 2002-08-30 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2004145301A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2004145300A (ja) | 2002-10-03 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP4467909B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2010-05-26 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP4566528B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US7192812B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-03-20 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing electro-optical substrate |
JP4197287B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-12-17 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
KR100502912B1 (ko) | 2003-04-01 | 2005-07-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법 |
JP4049018B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
JP4526279B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2010-08-18 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
US8552933B2 (en) * | 2003-06-30 | 2013-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and driving method of the same |
JP2005031534A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Nec Electronics Corp | 電流負荷素子駆動回路およびその駆動方法 |
JP2005134838A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 画素回路 |
US20060007248A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Damoder Reddy | Feedback control system and method for operating a high-performance stabilized active-matrix emissive display |
JP4160032B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2008-10-01 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP4254675B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-04-15 | カシオ計算機株式会社 | ディスプレイパネル |
WO2006103802A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4606268B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2011-01-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2004
- 2004-08-05 JP JP2004229854A patent/JP4327042B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-04 US US11/196,427 patent/US7511708B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006047787A (ja) | 2006-02-16 |
US7511708B2 (en) | 2009-03-31 |
US20060028409A1 (en) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5734403B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP4327042B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP5014338B2 (ja) | 電流駆動型表示装置 | |
US8289246B2 (en) | Electric current driving type display device and pixel circuit | |
US10733933B2 (en) | Pixel driving circuit and driving method thereof, display panel and display device | |
US20100073344A1 (en) | Pixel circuit and display device | |
EP2200010B1 (en) | Current-driven display | |
JP4197287B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2005045797A1 (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
WO2019186827A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
WO2006103797A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2014032423A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
WO2020194647A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP5121926B2 (ja) | 表示装置、画素回路およびその駆動方法 | |
JP2006138953A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
KR100655779B1 (ko) | Amoled 구동을 위한 프리차지 회로 | |
JP2007133043A (ja) | 表示装置 | |
JP2005141137A (ja) | 電流出力回路および画素回路、並びにこれらを用いた表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4327042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |