JP3496431B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
表示装置及びその駆動方法Info
- Publication number
- JP3496431B2 JP3496431B2 JP03261197A JP3261197A JP3496431B2 JP 3496431 B2 JP3496431 B2 JP 3496431B2 JP 03261197 A JP03261197 A JP 03261197A JP 3261197 A JP3261197 A JP 3261197A JP 3496431 B2 JP3496431 B2 JP 3496431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- image
- level
- pixel
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 67
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 45
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100489584 Solanum lycopersicum TFT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/04—Partial updating of the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/022—Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
駆動方法に関し、特に、静止画の表示に好適な表示装置
及びその駆動方法に関する。
透明基板間に封入された液晶の配向状態を制御すること
により、背面光源からの光が透過する量を制御して画像
を表示する液晶表示装置が知られている。液晶表示装置
において、ドットマトリクス状に配置された多数の画素
を表示するための駆動方法として、一般に、アクティブ
マトリクス方式が採用されている。
装置では、各画素電極に薄膜トランジスタ(TFT)な
どのスイッチング素子が設けられている。そして、ゲー
トドライバによって走査電極を線順次で選択して接続さ
れているスイッチング素子のゲート電極をオンし、その
ゲート電極がオンされている間に、ドレインドライバが
サンプルホールドした1ライン分の画像信号を各画素の
静電容量に書き込んでいく。アクティブマトリクス方式
の液晶表示装置は、この動作を繰り返すことで画像を表
示する。
を表示する場合も同じである。すなわち、アクティブマ
トリクス方式の液晶表示装置で静止画を表示する場合に
は、画面に前のフレーム期間に出力された1画面分の同
じ情報を繰り返して書き込んでいる。従って、静止画を
表示するときには、同じ情報の書き込みのためにドライ
バ回路及びこのドライバ回路を制御するためのコントロ
ーラは、高周波で常に動作していなければならない。
イバ回路及びコントローラによってかなりの電力が消費
される。さらには、ドライバ回路の制御に対してのコン
トローラの負荷が大きいという問題もある。
などの発光素子を用いた表示装置においても、高周波で
動作するドライバ及びコントローラによってかなりの電
力が消費されるという問題がある。
質を向上させるためにますます高精細化が求められてい
る。しかしながら、表示装置を高精細化すればするほ
ど、ドライバ及びコントローラを高周波で動作させなけ
ればならず、表示装置の消費電力はますます増大してし
まう。
技術の問題点を解消するためになされたものであり、静
止画を表示するときの消費電力を低減することができる
表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とす
る。
め、本発明の第1の観点にかかる表示装置は、画像信号
に対応した信号が書き込まれるマトリクス状に配置され
た複数の画素と、この画素に接続されたスイッチとを有
する表示手段と、前記スイッチを、前記マトリクスの1
ライン毎に選択してオンする走査手段と、前記画像信号
を前記マトリクスの1ライン分保持し、この保持した1
ライン分の画像信号に対応した信号を前記画素に前記ス
イッチを介して書き込む駆動手段と、前記表示手段に表
示される画像のデータが前のフレーム期間のデータと一
致するかどうかを判別する画像判別手段と、前記画像判
別手段が一致していると判別したときに、前記駆動手段
の動作を停止する駆動停止手段と、前記駆動手段が動作
を停止している間、前記画素に保持された信号を前記ス
イッチを介して読み出す読出手段と、 前記駆動手段が動
作を停止している間、この読出手段が読み出した前記信
号のレベルを変換するレベル変換手段と、 前記駆動手段
が動作を停止している間、このレベル変換手段がレベル
を変換した信号を前記スイッチを介して前記画素に書き
込む書込手段と、を備えることを特徴とする。
次に表示されようとしている1フレーム分のデータがそ
の直前のフレーム期間に表示された画像に対応したデー
タであると判別したときには、前記駆動手段の動作が停
止する。ところで、前記駆動手段が前記画像信号を次々
に取り込んでいくためには、前記駆動手段は高周波で動
作しなければならない。このため、前記駆動手段の消費
電力は大きくなる。一方、前と同じ画像、例えば静止画
を表示する場合には、前記画素に画像信号に対応する信
号を次々に書き込む必要もない。このため、この表示装
置では、静止画を表示する場合に前記駆動手段の動作を
停止するので、消費電力が低減する。
手段と前記スイッチとの間に設けられた、前記画像判別
手段が前記表示手段に表示される画像のデータが前のフ
レーム期間のデータと一致していると判別したときに、
前記駆動手段が前記画素に書き込む信号を遮断する遮断
手段を備えるものであってもよい。
記駆動手段は、外部から供給されたクロックパルスに応
答して、複数の出力信号線の1つを順次アクティブにす
る順序回路と、この順序回路がアクティブにした前記出
力信号線に対応する画像保持手段に前記画像信号を取り
込む画像取込手段とを備え、前記駆動停止手段は、前記
順序回路へ供給されるクロックパルスを遮断する手段を
備える、ものとすることができる。
実際上は漏れ電流などによって時間と共に減衰する。こ
こで、前記レベル変換手段で信号のレベルを変換して前
記画素に再書き込みすれば、長時間同じ状態で静止画を
保持することができる。しかも、このような構成の場合
は、前記駆動手段のように高周波で動作する部分がない
ので、消費電力もそれほど大きくならない。
は、それぞれ異なるレベルの信号を保持することがで
き、前記表示手段は、前記画素に保持された信号のレベ
ルに応じて異なる色の画像を表示するものである場合
は、前記レベル変換手段は、前記読出手段が読み出した
前記信号のレベルを、前記異なるレベルの信号に応じた
レベルに変換する手段を備えるものとすることができ
る。
段が、一対の基板間に液晶が封入され、前記一対の基板
の一方の基板の対向面に共通電極が形成され、他方の基
板の対向面に画素電極が形成された液晶表示素子によっ
て構成される場合には、前記画素は、前記共通電極と前
記画素電極とによって構成される。この場合、前記レベ
ル変換手段は、前記読出手段が読み出した画像信号の極
性を反転する極性反転手段を備えるものとすることがで
きる。
極性で配向することがないので、液晶が劣化しない。
第2の観点にかかる表示装置の駆動方法は、マトリクス
状に配置された複数の画素に、スイッチを介して画像信
号に対応した信号を書き込んで、画像を表示する表示装
置の駆動方法であって、前記スイッチを前記マトリクス
の1ライン毎に選択してオンする走査ステップと、前記
画像信号を前記マトリクスの1ライン分保持し、この保
持した1ライン分の画像信号に対応した信号を前記走査
ステップでオンされているラインの前記画素に、前記ス
イッチを介して書き込む駆動ステップと、前記表示装置
に表示する画像が動画であるか静止画であるかを判別す
る画像判別ステップと、この画像判別ステップで前記画
像が静止画であると判別したときに、前記駆動ステップ
の動作を停止させる静止画表示ステップと、前記静止画
表示ステップで前記駆動ステップの動作が停止されてい
るときに、前記画素に書き込まれている前記信号を前記
スイッチを介して読み出す読出ステップと、 この読出ス
テップで読み出された前記信号のレベルを変換するレベ
ル変換ステップと、 このレベル変換ステップでレベルを
変換された信号を前記スイッチを介して前記画素に書き
込む書込ステップと、を含むことを特徴とする。
ータが静止画と判定された場合、1度画素に取り込まれ
たデータを取り込み変換して同じ表示になるような画像
データを同じ画素に書き込むので、最初に画像データを
取り込めば次の表示以降、シフトレジスタ等の消費電力
の大きい回路を経ることなく表示を行うことができる。
明の実施の形態について説明する。
いては、本発明を画像を2階調で表示する液晶表示装置
に適用した例を説明する。
表示装置を模式的に表した図である。図に示すように、
この液晶表示装置は、液晶パネル11と、ゲートドライ
バ12と、ドレインドライバ13と、コントローラ14
と、ANDゲート21と、表示信号遮断スイッチ22
と、画素電圧読み込みスイッチ23と、液晶パネル11
の複数のドレインライン18に対応してそれぞれ設けら
れた複数のレベル変換回路24と、再印加スイッチ25
とから構成される。
対の透明基板11A、11Bの間に、シール材11Dに
よって液晶11Cを封入したものである。透明基板11
Aの対向面上には、共通電極11Eが形成されている。
透明基板11Bの対向面上には、マトリクス状に配置さ
れた画素電極11Fと、この画素電極11Fに接続され
た薄膜トランジスタ(TFT)11bが形成されてい
る。また、透明基板11A、11Bの上には、それぞれ
配向膜11G、11Hが設けられている。配向膜11
G、11Hは、それぞれ所定の方向に液晶分子を初期配
向させる配向処理が施されている。また、透明基板11
A、11Bの間には、透明基板11A、11B間に介在
する液晶11Cの間隔を一定に保つためのスペーサ11
Iが挿入されている。
(図示せず)を介して背面光源(図示せず)が配置さ
れ、透明基板11Aの表面側に偏光板(図示せず)が配
置されている。
に、ドレインはドレインライン18に、ソースは画素電
極11Fに、それぞれ接続されている。ゲートライン1
7が選択されたとき(TFT11bのゲートに所定のゲ
ート電圧が印加されたとき)、TFT11bのドレイン
−ソース間に電流が流れ、ドレインライン18の電位が
画素電極11Fに書き込まれる。
えられている。画素電極11Fの電位は、ゲートライン
17の選択を終了した後には、TFT11bがオフされ
ることによって所定期間保持される。すなわち、共通電
極11Eと画素電極11Fとの対向面によって静電容量
11aが形成される。液晶11Cは、静電容量11aに
保持された電圧に応じて配向状態を変化させ、背面光源
からの光を透過或いは遮断させる。すなわち、液晶パネ
ル11では、静電容量11aによって画素が形成されて
いる。
12aに従って、いずれかのゲートライン17を順次選
択し、TFT11bのゲートに所定のゲート電圧を印加
する。これにより、TFT11bがオンし、TFT11
bのドレインからソースに電流が流れる。
すように、シフトレジスタ131とサンプルホールド回
路132とから構成される。
3(B)に示す。図示するように、シフトレジスタの各
段は、インバータ131a、131bを有する。インバ
ータ131a、131bは、図3(C)に示すように、
CMOS構造になっている。このCMOS構造において
は、入力電圧のレベルが反転するときにPMOS及びN
MOSのオン抵抗rを電流が流れ、電力を消費する。
系統あり、ドレイン制御信号群13aに基づいて、入力
・出力ともいずれかの系統が選択される。サンプルホー
ルド回路132に1ライン分の画像信号がサンプルホー
ルドされると、ドレイン制御信号群13aに基づいて、
所定のタイミングでドレインライン18に出力される。
ずれの系統ともシフトレジスタ131の各段に対応して
個々のサンプルホールド回路が形成され、それぞれデー
タ入出力用のスイッチの他、データを保持するコンデン
サ、及びコンデンサに保持された電圧を増幅して出力す
る増幅器などから構成される。このサンプルホールド回
路132には、CMOS構造はなく、シフトレジスタ1
31よりも消費電力が大幅に小さい。つまり、シフトレ
ジスタ131でドレインドライバ13の大部分の電力が
消費されている。
ビデオ信号10から垂直同期信号及び水平同期信号に基
づいて、クロックパルス16を生成する。また、垂直同
期信号及び水平同期信号に基づいてゲートドライバ12
及びドレインドライバ13を制御するためのゲート制御
信号群12a及びドレイン制御信号群13aを生成す
る。また、コントローラ14は、ビデオ信号10から画
像信号15のみを抜き出し、フレーム毎に極性を反転し
て所定タイミングで出力する。
及び水平同期信号に基づいて、読み込み信号配線32か
ら各ドレインライン18に対応して設けられた画素電圧
読み込みスイッチ23に出力される読み込み信号Sr
d、書き込み信号配線33から各ドレインライン18に
対応して設けられた再印加スイッチ25に出力される書
き込み信号Swr、反転信号配線34から各ドレインラ
イン18に対応して設けられたレベル変換回路24に出
力される反転信号Srvを生成し、所定タイミングで出
力する。
位で画像信号15が動画のものであるか静止画のもの
(全画素のTFT11bに入力される1フレーム期間分
の表示信号に対応する画像信号が前のフレーム期間の画
像信号と同じ)であるかを判別する判別手段を有する。
そして、この判別手段が画像信号15が静止画のもので
あると判断したときは、ドレインドライバオフ信号配線
31から表示信号遮断スイッチ22にドレインドライバ
オフ信号Sdoを出力する。
フ信号Sdoがアクティブ(ローレベル)となっている
ときに、クロックパルス16をドレインドライバ13の
シフトレジスタ131に供給することを停止する。表示
信号遮断スイッチ22は、ソース・ドレインがドレイン
ライン18及びドレインドライバ13に接続されてい
る。ドレインドライバオフ信号Sdoがアクティブにな
っているときにオフされ、ドレインドライバ13からの
表示信号に応じた画素電圧が画素電極11Fに書き込ま
れるのを防ぐ。
・ドレインのそれぞれが各々対応するレベル変換回路2
4及びドレインライン18に接続されている。画素電圧
読み込みスイッチ23は、コントローラ14から読み込
み信号配線32を介して出力された読み込み信号Srd
がハイレベルの時にオンされ、ゲートドライバ12によ
って選択されたゲートライン17に接続された画素電極
11Fの電位である画素電圧をレベル変換回路24に供
給する。レベル変換回路24は、画素電圧読み込みスイ
ッチ23から入力した画素電極11Fの電位を反転し、
極性を逆にした電位を再印加スイッチ25に出力する。
す。図示するように、レベル変換回路24は、コンパレ
ータ24a、コンデンサ24b、インバータ24c、比
較電圧電源24d、24e、比較スイッチ24f、24
gとから構成される。
インライン18及び画素電圧読み込みスイッチ23を介
して読み出された静電容量11aに保持された信号が書
き込まれる。
共通電極11Eのコモン電位レベルVcomよりも+側
の黒レベルVb+と、コモン電圧レベルVcomよりも
−側の白レベルVw−の中間のレベルに調整されてい
る。比較電圧電源24eの電圧Vref2は、コモン電
位レベルVcomよりも+側の白レベルVw+と、コモ
ン電位レベルVcomよりも−側の黒レベルVb−の中
間のレベルに調整されている。ここで、黒レベルとは、
このレベルの信号が液晶パネル11の画素に印加された
ときに黒が表示されるレベルをいい、白レベルとは液晶
パネル11に白が表示されるレベルをいう。
ーラ14から出力された反転信号Srv或いはそれがイ
ンバータ24cで反転された信号により、比較電圧電源
24d、24eのいずれかの電圧を出力する。
に保持された電圧レベルと反転信号Srvにより選択さ
れた比較電圧電源24d、24eの電圧レベルを比較す
る。そして、この比較結果に従い、もとの信号と同じレ
ベルで極性を反転した信号を出力する。
が、それぞれ各ドレインライン18及びレベル変換回路
24に接続されている。再印加スイッチ25は、コント
ローラ14からの書き込み信号配線33に出力される書
込信号Swrがハイレベルの時にオンされ、レベル変換
回路24から出力された電位をゲートドライバ12によ
って選択されたゲートライン17に接続された画素電極
11Fに書き込む。
明する。
る。コントローラ14は、画像信号15が動画であると
判断した場合、ドレインドライバオフ信号Sdoをノン
アクティブ(ハイレベル)にする。これにより、クロッ
クパルス16がドレインドライバ13に供給され、表示
信号遮断スイッチ22がオンの状態となる。また、コン
トローラ14は、読み込み信号配線32に出力される読
み込み信号Srd及び書き込み信号配線33に出力され
る書き込み信号Swrをハイレベルにする。これによ
り、画素電圧読み込みスイッチ23及び再印加スイッチ
25はオフの状態となる。
ン制御信号群13aに含まれるスタート信号が入力され
ると、シフトレジスタ131の動作がスタートする。そ
して、クロックパルス16がシフトレジスタ131に供
給される毎にハイレベルの信号が出力される段がシフト
していく。また、画像信号15は、サンプルホールド回
路132のいずれかの系統のハイレベルの信号が出力さ
れた段にサンプルホールドされる。
いく間、クロックパルスの周波数に合わせて、シフトレ
ジスタ131及びサンプルホールド回路132に電流が
流れる。
ート制御信号群12aに従って、ゲートライン17が順
次選択されていく。この選択されたゲートライン17に
接続されたTFT11bがオンする。そして、ドレイン
制御信号群13aに従って、サンプルホールド回路13
2のいずれかの系統にサンプルホールドされた1ライン
分の画像信号15が、サンプルホールド回路132内の
増幅器で所定のレベルに増幅されてドレインライン18
に出力される。
18に出力された表示信号は、ゲートドライバ12が選
択したゲートライン17に接続されたTFT11bに入
力され、画素電極11Fに画素電圧が印加される。
であると判別しているときは、上記の動作を繰り返すこ
とで、表示信号に応じた画素電圧が順次静電容量11a
に書き込まれる。この静電容量11aに書き込まれた画
素電圧に従って、液晶11Cの配向状態が変化する。そ
して、背面光源からの光が液晶11Cによって透過或い
は遮断されて液晶パネル11に画像が表示される。
する。コントローラ14は、画像信号15が静止画であ
ると判断した場合、ドレインラインオフ信号Sdoをア
クティブ(ローレベル)にする。これにより、クロック
パルス16は、ANDゲート21から出力されないの
で、シフトレジスタ131に供給されない。これによ
り、ドレインドライバ13の動作が停止する。また、表
示信号遮断スイッチ22もオフされ、ドレインドライバ
13からの表示信号がドレインライン18に出力されな
い。もっとも、ゲートドライバ12は動画のときと同じ
ように動作する。
Srdを読み込み信号配線32を介し画素電圧読み込み
スイッチ23に出力せず、書き込み信号Swrを書き込
み信号配線33を介し再印加スイッチ25に出力しなけ
れば、画素電圧読み込みスイッチ23及び再印加スイッ
チ25がオフの状態のままとなり、静電容量11aは電
圧をそのまま保持することができる。これにより、液晶
パネル11には、静電容量11aに保持された電圧に従
って、1フレーム期間画像が表示される。このようにし
て画像を表示した場合、シフトレジスタ131内に電流
が流れることがなく、シフトレジスタ131で電力が消
費されない。
を保持したまま静止画を表示するときは、その間液晶1
1Cの各分子が直流成分を受け、液晶11Cが劣化しや
すくなる。また、実際には、静電容量11aから漏れ電
流が生じるので、静電容量11aに同じ電圧を長時間保
持しておくことができず、メモリ性のない液晶では静止
画を長時間維持できない。
は、画素電極11Fの電位を読み出し、極性を反転した
信号を画素電極11Fに印加する。このレベル変換回路
24で用いられている比較電圧電源24d、24eの入
出力表を表1に示す。
ぞれ黒レベル表示の正電位、負電位であり、電圧Vw
+、Vw−はそれぞれ白レベル表示の正電位、負電位で
ある。したがって、電圧Vb+は電圧Vw−より大き
く、電圧Vw+は電圧Vb−より大きい。比較電圧電源
24dの電圧Vref1は、共通電極11Eのコモン電
位レベルVcomよりも+側の黒レベルVb+と、コモ
ン電位レベルVcomよりも−側の白レベルVw−の中
間のレベルに調整されている。比較電圧電源24eの電
圧Vref2は、コモン電位レベルVcomよりも+側
の白レベルVw+と、コモン電位レベルVcomよりも
−側の黒レベルVb−の中間のレベルに調整されてい
る。
5のタイミングチャートを参照して説明する。
ートライン17から出力されるゲート信号のレベルを示
すものである。(B)は、画素電圧読み込みスイッチ2
3に入力される画素電圧読み込み信号Srdのレベルを
示すものである。(C)は、再印加スイッチ25に入力
される書き込み信号Swrのレベルを示すものである。
(D)は、いずれかのドレインライン18の電圧(V
d,−Vd)のレベルを示すものである。(E)は、静
電容量11aに保持されている画素電圧(Vp+,Vp
−)のレベルを示すものである。
信号群12aの所定の信号によってゲートライン17上
の信号をハイレベルにすると同時に、画素電圧読み込み
信号Srdをハイレベルにし、書き込み信号Swrをロ
ーレベルにする。すると、画素電圧読み込みスイッチ2
3がオンし、再印加スイッチ25がオフする。また、こ
のとき表示信号遮断スイッチ22もオフのままである。
にTFT11bを介して接続された画素電極11Fの前
のフレーム期間に保持された画素電圧(入力時より若干
減衰している)がドレインライン18に出力され、ドレ
インライン18は画素電極11Fと等電位となる。ドレ
インライン18に出力された画素電圧は、画素電圧読み
込みスイッチ23を介してコンデンサ24bに書き込ま
れる。
のレベルは、コンパレータ24aによって比較電圧電源
24d、24eのいずれかのレベルと比較される。コン
パレータ24aは、この比較結果により、コンデンサ2
4bに書き込まれた電圧信号と同じ、極性を反転した電
圧信号を出力する。
圧信号のレベルが+側の黒レベル信号電圧Vpb+であ
る場合は、コンデンサ11Fにもこのレベルの信号が書
き込まれる。このとき、コントローラ14から出力され
る反転信号Srvはハイレベルとなっており、コンパレ
ータ24aは、比較電源電圧24dのレベルとコンデン
サ24bに書き込まれた信号電圧Vpb+のレベルを比
較する。信号電圧Vpb+が、前のフレーム期間におけ
るドレインドライバ18に印加された+側の黒表示信号
Vb+であったと判断すれば、コンパレータ24aは、
−側の黒レベルの信号を出力する。
込み信号Srdをローレベルとし、書き込み信号Swr
をハイレベルとする。すると、画素電圧読み込みスイッ
チ23がオフし、再印加スイッチ25がオンする。この
とき、表示信号遮断スイッチ22もオフのままである。
黒レベルの信号電圧Vb−がドレインライン18に出力
される。このときゲートライン17は図5の(A)に示
すようにオンしているので、信号電圧Vb−がTFT1
1bに入力され、画素電極11bに−側の黒レベルの画
素電圧Vpb−が書き込まれる。
のレベルが−側の黒レベル画素電圧Vpb−である場合
は、コンデンサ24bにもこのレベルの信号が書き込ま
れ、コントローラ14から出力される反転信号Srvに
よりコンパレータ24aで比較され、+側の黒レベルの
信号電圧Vb+を出力する。白レベルの信号電圧Vwに
ついても同様である。
込まれた信号を同じレベルで、極性を反転して再書き込
みを行うことができる。なお、このレベル変換回路24
が行っている動作は、ドレインドライバ13のサンプル
ホールド回路132が行っている動作とほぼ同じであ
り、消費電力も同程度である。従って、静止画を表示す
るときにシフトレジスタ131で消費する電力をほぼそ
のまま低減することができる。
と、ゲートドライバは約16KHzで、ドレインドライ
バは約4MHzで動作している。そして、ドレインドラ
イバを流れる電流は約10mAなのに対して、ゲートド
ライバを流れる電流は約900μAである。従って、液
晶パネルの駆動回路の電力の9割以上はドレインドライ
バで消費されていることとなる。しかも、その多くが、
シフトレジスタで消費される。従って、静止画を表示す
るときは、動画を表示するときに比べて駆動回路全体に
おける消費電力の非常に大きな部分を低減できることと
なる。
晶表示装置によれば、静止画を表示するときにはドレイ
ンドライバ13を高周波で動作させる必要がなくなるの
で、消費電力を低減することができる。さらに、液晶パ
ネル11が高精細化すればするほどシフトレジスタ13
1で消費される電力は大きくなるので、高精細なものほ
ど大きな効果がある。
aに保持される電圧の極性を反転しているので、液晶分
子が同じ極性で長時間配向することがなく、液晶の劣化
を防ぐことができる。
いては、本発明を多階調の表示が可能な液晶表示装置に
適用した例を説明する。
表示装置を模式的に表した図である。この図の液晶表示
装置は、図1の液晶表示装置とほぼ同じ構成であるが、
リセットスイッチ41を備え、また、レベル変換回路4
2の構成が異なる。また、コントローラ14は、リセッ
トスイッチ41をオンするリセット信号35を出力す
る。
源41aに接続され、リセット信号35によってオンさ
れ、リセット電圧電源41aの信号レベルをドレインラ
イン18上に出力する。これにより、リセットスイッチ
41がオンされた後、ドレインライン18の電圧は、リ
セット電圧電源41aの電圧Erとなる。
に、増幅器42a、演算増幅器42b、インバータ42
c、比較電圧電源42d、42e、比較スイッチ42
f、42g、抵抗42h〜42k、及びコンデンサ42
lとから構成される。
ドレインライン18上の電圧レベルの信号を読み込む。
増幅器42aは、コンデンサ42lに保持されている信
号を所定レベル増幅して出力する。
較電圧電源42eの電圧は+Erに設定されている。比
較スイッチ42f、42gは、コントローラ14から出
力された反転信号Srv或いはそれがインバータ42c
で反転された信号により、比較電圧電源42d、42e
のいずれかの電圧を出力する。
は、減算回路を構成している。この減算回路は、比較電
圧電源42dまたは42eの電圧から増幅器42aから
出力された電圧を減算して出力する。なお、演算増幅器
42bの入力電流は理想的には0であるので、演算増幅
器42b及び抵抗42h〜42kで構成される減算回路
における消費電力は0である。
作について説明する。この液晶表示装置において動画を
表示するときの動作は、第1の実施の形態の液晶表示装
置における動作と同じである。
する。コントローラ14は、画像信号15が静止画であ
ると判断した場合、ドレインラインオフ信号Sdoをア
クティブ(ローレベル)にする。これにより、ドレイン
ドライバ13の動作が停止し、また、表示信号遮断スイ
ッチ22をオフし、ドレインドライバ13からの表示信
号がドレインライン18に出力されない。
は、レベル変換回路24で極性が反転されて、この極性
が反転され補正された信号が静電容量11aに再書き込
みされる。
8のタイミングチャートを参照して説明する。
ートライン17上の信号のレベルを示すものである。
(B)は、リセット信号35のレベルを示すものであ
る。(C)は、読み込み信号配線32に出力される画素
電圧読み込み信号Srdのレベルを示すものである。
(D)は、書き込み信号Swrのレベルを示すものであ
る。(E)は、いずれかのドレインライン18上の信号
のレベルを示すものである。(F)は、静電容量11a
に保持されている信号のレベルを示すものである。
信号群12aの所定の信号によって1つのゲートライン
17上の信号をハイレベルにすると同時に、リセット信
号35、画素電圧読み込み信号Srdをハイレベルに
し、書き込み信号Swrをローレベルにする。すると、
画素電圧読み込みスイッチ23及びリセットスイッチ4
1がオンし、再印加スイッチ25がオフする。これによ
り、ドレインライン18上の電圧レベルは、画素電圧E
pにリセット基準電圧Erを加えたEp+Erになる。
サ42lに保持される。コンデンサ42lに保持された
信号は、電圧の減衰があるので、この減衰分を見込んだ
所定レベルだけ増幅器42aで増幅されて、演算増幅器
42b及び抵抗42h〜42kで構成される減算回路に
供給される。
るとするならば、反転信号Srvは比較電圧電源42e
の電圧を選択するように、ローレベルとなる。これによ
り、比較電圧電源42eの電圧が、演算増幅器42b及
び抵抗42h〜42kで構成される減算回路に供給され
る。
で構成される減算回路は、比較電圧電源42eの電圧E
rから増幅器42aの出力電圧Ep+Erを減算する。
これにより、この減算回路からは、−Epの電圧の信号
が出力される。このような動作により、レベル変換回路
42は画素電圧の極性を反転して出力する。
のに十分な時間が経過したところで、コントローラ14
は、リセット信号35及び画素電圧読み込み信号Srd
をローレベルとし、書き込み信号Swrをハイレベルと
する。すると、リセットスイッチ41及び画素電圧読み
込みスイッチ23がオフし、再印加スイッチ25がオン
する。これにより、減算回路のの出力信号がドレインラ
イン18上に出力される。そして、この信号がTFT1
1bを介して画素電極11bに印加され、静電容量11
aに書き込まれる。
晶表示装置のように、信号のレベルに応じて多階調の表
示が可能な液晶表示装置であっても、静止画を表示する
ときの消費電力を低減することができる。この効果は、
高精細なものほど大きい。
1aに保持される電圧の極性を反転しているので、液晶
11Cの分子が長時間同じ状態で配向することがなく、
液晶11Cが劣化することがない。
いては、本発明を有機EL表示装置に適用した例を説明
する。
EL表示装置を模式的に表した図である。この図の有機
EL表示装置は、図6の液晶表示装置とほぼ同じ構成で
あるが、液晶パネル11の代わりに有機ELパネル51
を備え、また、レベル変換回路52の構成が異なる。ま
た、コントローラ14から出力される画像信号15は極
性反転をしておらず、反転信号も出力していない。
す。この図では、1画素分の構成を示している。図示す
るように、有機ELパネル51は、透明基板51Aの上
に、有機EL素子51aと、データ保持コンデンサ51
bと、TFT51c、51dが形成されたものである。
また、この回路の構成は、図9に示してある。
に、透明基板51Aの上に形成されたアノード電極51
Bと、このアノード電極51Bの上に形成された正孔輸
送層51Cと、この正孔輸送層51Cの上に形成された
電子輸送層51Dと、この電子輸送層51Dの上に形成
されたカソード電極51Eとから構成されている。
保持コンデンサ51bが保持する電圧により、TFT5
1dがオンされて、アノード電極51Bとカソード電極
51Eとの間に電圧が加えられる。このとき、アノード
電極51Bから正孔輸送層51Cへ正孔が注入され、カ
ソード電極51Eから電子が注入される。そして、正孔
輸送層51Cから正孔が、電子輸送層51Eから電子が
PN接合部51Fに移動する。ここで正孔と電子が再結
合し、その際に光を発する。
保持コンデンサ51bに接続されたTFT51cが接続
されているゲートライン17が選択されてオンされたと
きに、ドレインライン18を通じて送られた表示信号が
書き込まれる。データ保持コンデンサ51bに所定の電
圧の画像信号が保持されているときに、TFT51dが
オンされる。TFT51dがオンされたときに、有機E
L素子51の電極51B、51Eの間に所定の電圧が印
加される。この電圧に応じて有機EL素子51aが発光
し、画像が表示される。
マトリクス状に配置されたものであり、各画素の表示信
号を保持するのは、データ保持コンデンサ51bであ
る。
に、増幅器52aと、演算増幅器52bと抵抗52c、
52dとで構成される正相増幅回路と、コンデンサ52
eとから構成される。
イッチ23を介して読み出したデータ保持コンデンサ5
1bに保持された信号を書き込むものである。このコン
デンサ52eに保持された信号は、増幅器52a及び演
算増幅器52bと抵抗52c、52dとで構成される正
相増幅回路によって所定のレベルに増幅されて出力され
る。すなわち、有機EL素子51aは基本的に極性の反
転を必要としないため、レベル変換回路52では、信号
のレベルを増幅するだけでよい。
の動作について説明する。動画を表示するときの動作
は、静電容量11aをデータ保持コンデンサ51bに置
き換えれば、第1及び第2の実施の形態の液晶表示装置
と同じである。静止画を表示するときの動作は、静電容
量11aをデータ保持コンデンサ51bに置き換えれ
ば、レベル変換回路52の動作を除いて第2の実施の形
態の液晶表示装置の場合と同じである。
読み込みスイッチ23がオンされたときに、データ保持
コンデンサ51bに保持された信号がコンデンサ52e
に書き込まれる。コンデンサ52eに書き込まれた信号
は、増幅器52a及び演算増幅器52bと抵抗52c、
52dとで構成される正相増幅回路によって所定のレベ
ルに増幅されて出力される。そして、このレベル変換回
路52でレベル変換された信号が、データ保持コンデン
サ51bに再書き込みされる。
機EL表示装置によれば、液晶表示装置と同じように、
静止画を表示するときにはドレインドライバ13を高周
波で動作させる必要がなくなるので、消費電力を低減す
ることができる。
いては、本発明を有機EL表示装置に適用した例を説明
する。
機EL表示装置を模式的に表した図である。この図の有
機EL表示装置は、図9の有機EL表示装置とほぼ同じ
構成であるが、有機ELパネル61の構成が異なる。
の有機ELパネルと異なり、データ保持コンデンサを有
さない。この有機ELパネル61の1画素分は、有機E
L素子61aと、TFT61cと、メモリTFT61d
とから構成されている。
リコンリッチを用いている。これにより、メモリTFT
61dは、ドレインドライバ13から供給された画像信
号に対応する信号をTFT61cの非選択期間において
も保持する。
は、データ保持コンデンサ51bの代わりにメモリTF
T61dのゲート絶縁膜にチャージされた電荷がドレイ
ンライン18を介してレベル変換回路52に供給される
点の他は、第3の実施の形態の有機EL表示装置の動作
と同じである。
表示装置でも、静止画を表示するときの消費電力を低減
することができる。
は、ドレインドライバ13はアナログドライバであっ
た。しかしながら、デジタルドライバを用いた表示装置
にも本発明を適用することができる。すなわち、デジタ
ルドライバは、シフトレジスタとラッチ回路とから構成
されるが、本発明を適用して静止画を表示する場合に
は、同じようにシフトレジスタの動作を停止することが
できるので、消費電力を低減することができる。
13の動作を停止させるために、シフトレジスタ131
に入力するクロックパルス16をANDゲート21によ
って遮断していた。しかしながら、ドレインドライバ1
3の動作を停止させるための構成はこれに限られない。
例えば、シフトレジスタ131にリセット入力端子を設
け、リセット信号を常時供給することにより動作を停止
させてもよい。また、電源装置からドレインドライバ1
3への電力の供給を遮断してもよい。
は、フレーム単位で画像信号が動画であるか静止画であ
るかを判別していた。しかしながら、本発明はこれに限
られない。例えば、表示装置をMFD駆動する場合に
は、フィールド単位で動画であるか静止画であるかを判
別してもよい。また、ライン単位で動画であるか静止画
であるか(前のフレームまたはフィールドと同じ画像で
あるか)を判別してもよい。
きと静止画を表示するときとで、ゲートドライバ12は
同一の動作をしていた。すなわち、ゲートドライバ12
の動作周波数は同じであった。しかしながら、静止画を
表示するときには、ゲートドライバ12を複数フレーム
に1回だけ動作させてもよい。この場合、ゲートドライ
バ12での消費電力も低減させることができる。
4、42、52は、コンパレータや増幅回路を備える構
成であった。しかしながら、レベル変換回路24、4
2、52の構成はこれに限られない。例えば、静電容量
11a、データ保持コンデンサ51b、或いはメモリT
FT61dから読み出した表示信号を、リミタなどによ
って所定のレベルの信号に変換してもよい。また、読み
出した表示信号をA/D変換し、テーブルルックアップ
方式などによりデジタル量でレベル変換を行った後、D
/A変換して静電容量11a、データ保持コンデンサ5
1b、或いはメモリTFT61dに再書き込みをしても
よい。
装置、有機EL表示装置に適用した場合について説明し
た。しかしながら、本発明はこれらに限られるものでな
い。例えば、無機EL表示装置やLED表示装置などの
他の表示装置にも本発明を適用することができる。ま
た、TFTを用いた表示装置だけでなく、ダイオードや
MIM(Metal Insulator Metal)などの他のスイッチン
グ素子を用いた表示装置にも適用することができる。ま
た、画素に書き込まれた信号のレベルに応じて表示する
画像の色彩を変化させる複屈折制御型(ECB型)の液
晶表示装置にも適用することができる。
及びその駆動方法によれば、静止画を表示するときの消
費電力を低減することができる。
成を模式的に示す図である。
いられている液晶パネルの構成を示す断面図である。
示装置におけるドレインドライバの構成を示す回路図で
あり、(B)はシフトレジスタの各段の構成を示す回路
図であり、(C)はインバータの構成を示す回路図であ
る。
けるレベル変換回路の構成を示す回路図である。
ける動作タイムチャートである。
成を模式的に示す図である。
けるレベル変換回路の構成を示す回路図である。
ける動作タイムチャートである。
の構成を模式的に示す図である。
置に用いられている有機ELパネルの構成を示す断面図
である。
置におけるレベル変換回路の構成を示す回路図である。
置の構成を模式的に示す図である。
電容量、11b・・・薄膜トランジスタ(TFT)、12・
・・ゲートドライバ、13・・・ドレインドライバ、14・・・
コントローラ、15・・・画像信号、16・・・クロックパル
ス、21・・・ANDゲート、22・・・表示信号遮断スイッ
チ、23・・・画素電圧読み込みスイッチ、24・・・レベル
変換回路、25・・・再印加スイッチ、11E・・・共通電
極、11F・・・画素電極、131・・・シフトレジスタ、1
32・・・サンプルホールド回路、131a、131b・・・
インバータ、24a・・・コンパレータ、41・・・リセット
スイッチ、42・・・レベル変換回路、42a・・・増幅器、
51・・・有機ELパネル、51a・・・有機EL素子、51
b・・・データ保持コンデンサ、51c、51d・・・TF
T、52・・・レベル変換回路、52a・・・増幅器、61・・
・有機ELパネル、61a・・・有機EL素子、61c・・・
TFT、61d・・・メモリTFT
Claims (6)
- 【請求項1】画像信号に対応した信号が書き込まれるマ
トリクス状に配置された複数の画素と、この画素に接続
されたスイッチとを有する表示手段と、 前記スイッチを、前記マトリクスの1ライン毎に選択し
てオンする走査手段と、 前記画像信号を前記マトリクスの1ライン分保持し、こ
の保持した1ライン分の画像信号に対応した信号を前記
画素に前記スイッチを介して書き込む駆動手段と、 前記表示手段に表示される画像のデータが前のフレーム
期間のデータと一致するかどうかを判別する画像判別手
段と、 前記画像判別手段が一致していると判別したときに、前
記駆動手段の動作を停止する駆動停止手段と、前記駆動手段が動作を停止している間、前記画素に保持
された信号を前記スイッチを介して読み出す読出手段
と、 前記駆動手段が動作を停止している間、この読出手段が
読み出した前記信号のレベルを変換するレベル変換手段
と、 前記駆動手段が動作を停止している間、このレベル変換
手段がレベルを変換した信号を前記スイッチを介して前
記画素に書き込む書込手段と、 を備えることを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】前記駆動手段と前記スイッチとの間に設け
られた、前記画像判別手段が前記表示手段に表示される
画像のデータが前のフレーム期間のデータと一致してい
ると判別したときに、前記駆動手段が前記画素に書き込
む信号を遮断する遮断手段を備える、 ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項3】前記駆動手段は、 外部から供給されたクロックパルスに応答して、複数の
出力信号線の1つを順次アクティブにする順序回路と、 この順序回路がアクティブにした前記出力信号線に対応
する画像保持手段に前記画像信号を取り込む画像取込手
段とを備え、 前記駆動停止手段は、 前記順序回路へ供給されるクロックパルスを遮断する手
段を備える、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。 - 【請求項4】前記画素は、それぞれ異なるレベルの信号
を保持することができ、 前記表示手段は、前記画素に保持された信号のレベルに
応じて異なる色または輝度の画像を表示するものであ
り、 前記レベル変換手段は、前記読出手段が読み出した前記
信号のレベルを、前記異なるレベルの信号に応じたレベ
ルに変換する手段を備える、 ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項5】前記表示手段は、一対の基板間に液晶が封
入され、前記一対の基板の一方の基板の対向面に共通電
極が形成され、他方の基板の対向面に画素電極が形成さ
れた液晶表示素子によって構成され、 前記画素は、前記共通電極と前記画素電極とによって構
成され、 前記レベル変換手段は、前記読出手段が読み出した画像
信号の極性を反転する極性反転手段を備える、 ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項6】マトリクス状に配置された複数の画素に、
スイッチを介して画像信号に対応した信号を書き込ん
で、画像を表示する表示装置の駆動方法であって、 前記スイッチを前記マトリクスの1ライン毎に選択して
オンする走査ステップと、 前記画像信号を前記マトリクスの1ライン分保持し、こ
の保持した1ライン分の画像信号に対応した信号を前記
走査ステップでオンされているラインの前記画素に、前
記スイッチを介して書き込む駆動ステップと、 前記表示装置に表示する画像が動画であるか静止画であ
るかを判別する画像判別ステップと、 この画像判別ステップで前記画像が静止画であると判別
したときに、前記駆動ステップの動作を停止させる静止
画表示ステップと、前記静止画表示ステップで前記駆動ステップの動作が停
止されているときに、前記画素に書き込まれている前記
信号を前記スイッチを介して読み出す読出ステップと、 この読出ステップで読み出された前記信号のレベルを変
換するレベル変換ステップと、 このレベル変換ステップでレベルを変換された信号を前
記スイッチを介して前記画素に書き込む書込ステップ
と、 を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03261197A JP3496431B2 (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 表示装置及びその駆動方法 |
US09/017,653 US6169532B1 (en) | 1997-02-03 | 1998-02-02 | Display apparatus and method for driving the display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03261197A JP3496431B2 (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 表示装置及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10222136A JPH10222136A (ja) | 1998-08-21 |
JP3496431B2 true JP3496431B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=12363657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03261197A Expired - Fee Related JP3496431B2 (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6169532B1 (ja) |
JP (1) | JP3496431B2 (ja) |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6271816B1 (en) * | 1997-09-04 | 2001-08-07 | Silicon Image, Inc. | Power saving circuit and method for driving an active matrix display |
JP3533074B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2004-05-31 | 日本電気株式会社 | Vram機能内蔵のledパネル |
EP2189839A1 (en) * | 1997-10-31 | 2010-05-26 | Seiko Epson Corporation | Electrooptical apparatus and electronic device |
JP3737889B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2006-01-25 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
US6985142B1 (en) * | 1998-09-03 | 2006-01-10 | University Of Southern California | Power-efficient, pulsed driving of capacitive loads to controllable voltage levels |
JP2000231346A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
GB9914807D0 (en) * | 1999-06-25 | 1999-08-25 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display device |
JP3668651B2 (ja) * | 1999-10-01 | 2005-07-06 | ローム株式会社 | 不揮発性メモリを用いた光−電気変換装置、およびこれを利用した画像装置 |
US7180495B1 (en) | 1999-10-18 | 2007-02-20 | Seiko Epson Corporation | Display device having a display drive section |
JP3309839B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2002-07-29 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
TW525305B (en) | 2000-02-22 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Self-light-emitting device and method of manufacturing the same |
CN100339217C (zh) * | 2000-02-25 | 2007-09-26 | 松下电器产业株式会社 | 喷墨头及喷墨式记录装置 |
JP2002032058A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Nec Corp | 表示装置 |
US7180496B2 (en) * | 2000-08-18 | 2007-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of driving the same |
JP5542264B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2014-07-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 携帯情報装置 |
JP2002140036A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 携帯情報装置及びその駆動方法 |
JP4975114B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2012-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 携帯情報装置 |
KR100457899B1 (ko) * | 2000-08-25 | 2004-11-18 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 복호 장치, 표시 장치, 전자 장치, 무선 통신 단말 장치및 복호 방법 |
JP4276373B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2009-06-10 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の検査用回路、電気光学装置および電子機器 |
JP3819723B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2006-09-13 | 株式会社日立製作所 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP3788916B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2006-06-21 | 株式会社日立製作所 | 発光型表示装置 |
US6897843B2 (en) * | 2001-07-14 | 2005-05-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix display devices |
JP4011320B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2007-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及びそれを用いた電子機器 |
JP3899886B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2007-03-28 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
TWI267050B (en) * | 2001-11-26 | 2006-11-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display and driving method thereof |
TW550528B (en) * | 2002-03-29 | 2003-09-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Display device |
KR100638304B1 (ko) * | 2002-04-26 | 2006-10-26 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | El 표시 패널의 드라이버 회로 |
KR101017797B1 (ko) * | 2002-04-26 | 2011-02-28 | 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 | El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법 |
KR20050060033A (ko) * | 2002-05-27 | 2005-06-21 | 센도 인터내셔널 리미티드 | 디스플레이의 리프레시 레이트를 제어할 수 있는 이미지또는 비디오 디스플레이 장치 및 방법 |
KR100900539B1 (ko) | 2002-10-21 | 2009-06-02 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2004157250A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
US7358966B2 (en) | 2003-04-30 | 2008-04-15 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Selective update of micro-electromechanical device |
KR100531246B1 (ko) * | 2003-06-23 | 2005-11-28 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 피모스소자의 누설전류 저감을 위한 평판디스플레이장치및 그 신호인가방법 |
JP4108623B2 (ja) | 2004-02-18 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US6999015B2 (en) * | 2004-06-03 | 2006-02-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electronic device, a digital-to-analog converter, and a method of using the electronic device |
TWI241489B (en) * | 2004-06-16 | 2005-10-11 | High Tech Comp Corp | Multimedia data management method and capture/storage device |
TWI277031B (en) * | 2004-06-22 | 2007-03-21 | Rohm Co Ltd | Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same organic EL drive circuit |
JP4327042B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2009-09-09 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
KR20060096857A (ko) * | 2005-03-04 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US8659511B2 (en) * | 2005-08-10 | 2014-02-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Data driver, organic light emitting display device using the same, and method of driving the organic light emitting display device |
EP1791108A1 (en) * | 2005-11-29 | 2007-05-30 | Hitachi Displays, Ltd. | Organic electroluminescent display device |
JP2007288386A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Pioneer Electronic Corp | 映像信号処理装置及びその映像信号処理装置を備えるテレビ受像機 |
JP5329327B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2013-10-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置 |
KR101962603B1 (ko) | 2009-10-16 | 2019-03-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기 |
CN116722019A (zh) | 2009-10-16 | 2023-09-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示设备 |
WO2011048924A1 (en) | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including display device |
KR101900662B1 (ko) | 2009-12-18 | 2018-11-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
WO2011077925A1 (en) | 2009-12-25 | 2011-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving liquid crystal display device |
WO2011081011A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
KR101842865B1 (ko) * | 2009-12-28 | 2018-03-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
WO2011089843A1 (en) | 2010-01-20 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving display device |
KR101805102B1 (ko) * | 2010-01-20 | 2017-12-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치의 구동 방법 |
WO2011135988A1 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and driving method the same |
JP5832181B2 (ja) | 2010-08-06 | 2015-12-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US9230994B2 (en) | 2010-09-15 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
CN104170001B (zh) | 2012-03-13 | 2017-03-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光装置及其驱动方法 |
KR102082794B1 (ko) | 2012-06-29 | 2020-02-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치 |
KR102148549B1 (ko) | 2012-11-28 | 2020-08-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
TWI618058B (zh) | 2013-05-16 | 2018-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9653611B2 (en) | 2014-03-07 | 2017-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI735206B (zh) | 2014-04-10 | 2021-08-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 記憶體裝置及半導體裝置 |
WO2015170220A1 (en) | 2014-05-09 | 2015-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and electronic device |
KR20160082402A (ko) | 2014-12-26 | 2016-07-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 |
JP6681117B2 (ja) | 2015-03-13 | 2020-04-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9741400B2 (en) | 2015-11-05 | 2017-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, memory device, electronic device, and method for operating the semiconductor device |
KR102465003B1 (ko) * | 2016-01-04 | 2022-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
US9887010B2 (en) | 2016-01-21 | 2018-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, memory device, and driving method thereof |
US10235952B2 (en) * | 2016-07-18 | 2019-03-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel having self-refresh capability |
CN108109592B (zh) | 2016-11-25 | 2022-01-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其工作方法 |
CN106652917A (zh) * | 2017-03-15 | 2017-05-10 | 四川太锦信息技术有限公司 | 建立在相同电压的有机电致发光元件的电路 |
CN112419996B (zh) * | 2020-12-01 | 2022-02-18 | 厦门天马微电子有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56104387A (en) * | 1980-01-22 | 1981-08-20 | Citizen Watch Co Ltd | Display unit |
JPS5919486A (ja) * | 1982-07-22 | 1984-01-31 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JPS59221183A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-12 | Seiko Epson Corp | 液晶表示式受像装置の駆動方式 |
JPH0668672B2 (ja) * | 1984-09-12 | 1994-08-31 | ソニー株式会社 | 液晶デイスプレイ装置 |
US5828367A (en) * | 1993-10-21 | 1998-10-27 | Rohm Co., Ltd. | Display arrangement |
JP2759108B2 (ja) | 1993-12-29 | 1998-05-28 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
-
1997
- 1997-02-03 JP JP03261197A patent/JP3496431B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-02 US US09/017,653 patent/US6169532B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6169532B1 (en) | 2001-01-02 |
JPH10222136A (ja) | 1998-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3496431B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US7088325B2 (en) | Method and circuit for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
CN100481194C (zh) | 有源矩阵显示器件及其驱动方法 | |
JP3680795B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP3613180B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
US6788282B2 (en) | Driving method for electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US7271791B2 (en) | Image display method, image display device, and electronic equipment | |
US7053876B2 (en) | Flat panel display device having digital memory provided in each pixel | |
KR100320663B1 (ko) | 평면표시장치 및 그 표시방법 | |
JP2001159883A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器 | |
US8274469B2 (en) | Display device that controls gradation of display image, and method for controlling the gradation of display image | |
JPH06138440A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2854620B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP2001296554A (ja) | 液晶表示装置及び情報携帯機器 | |
JP2003295840A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動制御方法 | |
US20110001735A1 (en) | Electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus | |
US20060145988A1 (en) | Active matrix liquid crystal display | |
US20050017937A1 (en) | Active matrix driver | |
JP3318667B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3160143B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06266313A (ja) | 液晶マトリクス表示装置 | |
JP2004350261A (ja) | サンプリング回路及びそれを含む液晶ディスプレイ | |
JPH07199156A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009205044A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2002062857A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |