JP2001257079A - 有機el表示装置 - Google Patents
有機el表示装置Info
- Publication number
- JP2001257079A JP2001257079A JP2000066445A JP2000066445A JP2001257079A JP 2001257079 A JP2001257079 A JP 2001257079A JP 2000066445 A JP2000066445 A JP 2000066445A JP 2000066445 A JP2000066445 A JP 2000066445A JP 2001257079 A JP2001257079 A JP 2001257079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal film
- organic
- film
- transparent
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 78
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- APLQAVQJYBLXDR-UHFFFAOYSA-N aluminum quinoline Chemical compound [Al+3].N1=CC=CC2=CC=CC=C12.N1=CC=CC2=CC=CC=C12.N1=CC=CC2=CC=CC=C12 APLQAVQJYBLXDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 背面電極を分割する電極構造を用いた場合
に、表示面から入射する外来光により背面電極の分割パ
ターンが表示面に映し出されることを防止する有機EL表
示装置を提供する。 【解決手段】 有機EL表示装置1Aは、透明基板2の裏面
3に、発光エリア9ごとに分割して透明電極4を形成し、
各透明電極4上ごとに発光エリア9を規定する窓空き部5
を形成するようにして非透明性を有する金属膜8を被覆
すると共に、金属膜8同士を電気的に接続しないように
金属膜8間に金属製の反射膜20を形成し、その上に有機
層10を積層した上に非透明性を有する背面電極11を金属
膜8に対応して分割して形成して成り、反射膜20が少な
くとも背面電極11の分割隙間17を前面側から覆うように
形成されて構成され、背面電極11の前面11a、金属膜8の
前面8a及び反射膜20の前面20aとにより表示面12前方か
らの視認に対して表示面12の全域がカバーされる鏡面が
構成され、この鏡面により、表示面12から入射した外来
光23a,23bは、表示面12に向けて一様に隙間無く鏡面反
射される。
に、表示面から入射する外来光により背面電極の分割パ
ターンが表示面に映し出されることを防止する有機EL表
示装置を提供する。 【解決手段】 有機EL表示装置1Aは、透明基板2の裏面
3に、発光エリア9ごとに分割して透明電極4を形成し、
各透明電極4上ごとに発光エリア9を規定する窓空き部5
を形成するようにして非透明性を有する金属膜8を被覆
すると共に、金属膜8同士を電気的に接続しないように
金属膜8間に金属製の反射膜20を形成し、その上に有機
層10を積層した上に非透明性を有する背面電極11を金属
膜8に対応して分割して形成して成り、反射膜20が少な
くとも背面電極11の分割隙間17を前面側から覆うように
形成されて構成され、背面電極11の前面11a、金属膜8の
前面8a及び反射膜20の前面20aとにより表示面12前方か
らの視認に対して表示面12の全域がカバーされる鏡面が
構成され、この鏡面により、表示面12から入射した外来
光23a,23bは、表示面12に向けて一様に隙間無く鏡面反
射される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL表示装置
に関し、特に、その有機EL素子を構成する非透明な背
面電極が分割されて形成された場合に、表示面から入射
した外来光がその分割された背面電極で鏡面反射し、そ
の反射光により背面電極の分割パターンが表示面上に映
し出されて表示画像の視認性が損なわれることを防止
し、更に、非透明な金属膜を有機層に被覆して発光エリ
アをデザインした場合に、有機層から発した発光光線の
一部が、背面電極と金属膜との間に入り込み、非透明な
背面電極及び金属膜により鏡面反射して金属膜の周辺領
域まで導光され、表示面のうち発光エリアでない領域か
ら外部に漏れて表示品位が低下することを防止する技術
に関する。
に関し、特に、その有機EL素子を構成する非透明な背
面電極が分割されて形成された場合に、表示面から入射
した外来光がその分割された背面電極で鏡面反射し、そ
の反射光により背面電極の分割パターンが表示面上に映
し出されて表示画像の視認性が損なわれることを防止
し、更に、非透明な金属膜を有機層に被覆して発光エリ
アをデザインした場合に、有機層から発した発光光線の
一部が、背面電極と金属膜との間に入り込み、非透明な
背面電極及び金属膜により鏡面反射して金属膜の周辺領
域まで導光され、表示面のうち発光エリアでない領域か
ら外部に漏れて表示品位が低下することを防止する技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の有機EL表示装置の断面図
を示す。この有機EL表示装置1は、図5に示すよう
に、透明基板2の裏面3に、陽極として透明電極4を分
割して形成した上に、発光エリア9を規定する窓空き部
5を形成するように非透明性を有する金属膜8を被覆
し、更に窓空き部5を被覆するように有機層10を積層
した上に、陰極として非透明性を有する背面電極11を
窓空き部5上に分布するように積層して有機EL素子を
形成し、透明基板2の前面(表示面)12にフィルタ1
5を配設して構成される。
を示す。この有機EL表示装置1は、図5に示すよう
に、透明基板2の裏面3に、陽極として透明電極4を分
割して形成した上に、発光エリア9を規定する窓空き部
5を形成するように非透明性を有する金属膜8を被覆
し、更に窓空き部5を被覆するように有機層10を積層
した上に、陰極として非透明性を有する背面電極11を
窓空き部5上に分布するように積層して有機EL素子を
形成し、透明基板2の前面(表示面)12にフィルタ1
5を配設して構成される。
【0003】このフィルタ15は、表示面12から有機
EL表示装置1内に入射し、金属膜8及び背面電極11
の各前面8a,11aで鏡面反射し、表示面12から外
部に射出しようとする外来光16aを、表示面12から
射出しないように遮光することにより、表示面12から
外部に漏れる外来光16aに起因する表示品位の悪化を
防ぐものである。
EL表示装置1内に入射し、金属膜8及び背面電極11
の各前面8a,11aで鏡面反射し、表示面12から外
部に射出しようとする外来光16aを、表示面12から
射出しないように遮光することにより、表示面12から
外部に漏れる外来光16aに起因する表示品位の悪化を
防ぐものである。
【0004】かかる有機EL表示装置1の駆動方法とし
ては、駆動回路を簡略化するために時分割駆動を用いる
ことが有効とされ、そのため、背面電極11は複数に分
割されて形成されている。
ては、駆動回路を簡略化するために時分割駆動を用いる
ことが有効とされ、そのため、背面電極11は複数に分
割されて形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された有機EL表示装置1では、フィルタ15
を用いても、表示面12から入射し鏡面反射して外部に
射出しようとする外来光16aを完全に遮光することは
できず、光強度が減衰された状態で表示面12から射出
することとなる。そのため、背面電極11が分割して形
成されている場合では、表示面12のうち背面電極11
に対応する領域に入射した外来光16aは、背面電極1
1の前面11a或いは金属膜8の前面8aで鏡面反射し
て表示面12から射出することとなるが、表示面12の
うち背面電極間11の分割隙間17(背面電極11が無
い部分)に対応する領域に入射した外来光16cは、背
面電極11や金属膜8で鏡面反射を起こし得ないため表
示面12から全く射出されない。その結果、背面電極1
1に対応する領域が分割隙間17に対応する領域よりも
明るく映し出され、即ち背面電極11の分割パターンが
表示面12上に映し出されて表示面12の表示画像の視
認性が低下するという欠点があった。
うに構成された有機EL表示装置1では、フィルタ15
を用いても、表示面12から入射し鏡面反射して外部に
射出しようとする外来光16aを完全に遮光することは
できず、光強度が減衰された状態で表示面12から射出
することとなる。そのため、背面電極11が分割して形
成されている場合では、表示面12のうち背面電極11
に対応する領域に入射した外来光16aは、背面電極1
1の前面11a或いは金属膜8の前面8aで鏡面反射し
て表示面12から射出することとなるが、表示面12の
うち背面電極間11の分割隙間17(背面電極11が無
い部分)に対応する領域に入射した外来光16cは、背
面電極11や金属膜8で鏡面反射を起こし得ないため表
示面12から全く射出されない。その結果、背面電極1
1に対応する領域が分割隙間17に対応する領域よりも
明るく映し出され、即ち背面電極11の分割パターンが
表示面12上に映し出されて表示面12の表示画像の視
認性が低下するという欠点があった。
【0006】また、別の欠点として、有機層10が発光
した際に、その発光光線18a,18bの一部18a
が、背面電極11と金属膜8との間に入り込み、背面電
極11の前面11aと金属膜8の裏面8bで鏡面反射し
て金属膜8の周囲領域まで導光され、発光エリア9でな
い領域から外部に漏れ、これにより表示品位が低下する
という欠点もある。
した際に、その発光光線18a,18bの一部18a
が、背面電極11と金属膜8との間に入り込み、背面電
極11の前面11aと金属膜8の裏面8bで鏡面反射し
て金属膜8の周囲領域まで導光され、発光エリア9でな
い領域から外部に漏れ、これにより表示品位が低下する
という欠点もある。
【0007】そこで、この発明の課題は、非透明性を有
する背面電極が分割して形成された場合に、表示面から
入射する外来光により背面電極の分割パターンが表示面
に映し出されることを防止し、更に、非透明性を有する
金属膜を透明電極に被覆して発光エリアをデザインした
場合に、発光エリアでない領域から有機層の発した発光
光線が漏れることを防止する有機EL表示装置を提供す
ることにある。
する背面電極が分割して形成された場合に、表示面から
入射する外来光により背面電極の分割パターンが表示面
に映し出されることを防止し、更に、非透明性を有する
金属膜を透明電極に被覆して発光エリアをデザインした
場合に、発光エリアでない領域から有機層の発した発光
光線が漏れることを防止する有機EL表示装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
には、この発明は、透明基板の裏面に形成された透明電
極上に発光エリアを規定する窓空き部を形成するように
して非透明性を有する金属膜を分割して形成し、それら
の上に有機層を積層した上に非透明性を有する背面電極
を前記金属膜に対応して分割して形成して成る有機EL
表示装置において、前記透明基板の裏面上の、前記金属
膜間で、且つ少なくとも前記背面電極の分割隙間を前面
側から覆う領域に、金属製の反射膜が前記金属膜間を電
気的に接続しないように形成されるものである。
には、この発明は、透明基板の裏面に形成された透明電
極上に発光エリアを規定する窓空き部を形成するように
して非透明性を有する金属膜を分割して形成し、それら
の上に有機層を積層した上に非透明性を有する背面電極
を前記金属膜に対応して分割して形成して成る有機EL
表示装置において、前記透明基板の裏面上の、前記金属
膜間で、且つ少なくとも前記背面電極の分割隙間を前面
側から覆う領域に、金属製の反射膜が前記金属膜間を電
気的に接続しないように形成されるものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の有機EL表示装置であって、前記反射膜が前記各金属
膜の周辺領域にも形成されて、表示画面の前記発光エリ
アを規定する前記窓空き部を除くほぼ全域に前記金属膜
及び前記反射膜が配設されるものである。
の有機EL表示装置であって、前記反射膜が前記各金属
膜の周辺領域にも形成されて、表示画面の前記発光エリ
アを規定する前記窓空き部を除くほぼ全域に前記金属膜
及び前記反射膜が配設されるものである。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の有機EL表示装置であって、前記金属膜
と該金属膜に隣接する前記各反射膜との間隔が0.1m
m以下に形成されるものである。
求項2に記載の有機EL表示装置であって、前記金属膜
と該金属膜に隣接する前記各反射膜との間隔が0.1m
m以下に形成されるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態に係
る有機EL表示装置を図1及び図2に基づいて説明す
る。図1はこの実施形態に係る有機EL表示装置の平面
図であり、図2は図1のII−II断面図である。
る有機EL表示装置を図1及び図2に基づいて説明す
る。図1はこの実施形態に係る有機EL表示装置の平面
図であり、図2は図1のII−II断面図である。
【0012】本実施形態に係る有機EL表示装置1A
は、図1及び図2に示す如く、例えばガラス基板などの
透明基板2の裏面3に、発光エリア9ごとに分割して透
明電極4を形成し、各透明電極4上ごとに発光エリア9
を規定する窓空き部5を形成するようにして非透明性を
有する仕事関数の小さい金属膜8(例えばクロム、アル
ミニウムなど)を被覆すると共に、それら金属膜8同士
を電気的に接続しないように金属膜8間に金属製の反射
膜20を形成し、これらを被覆するように有機層10を
積層した上に、非透明性を有する背面電極11を金属膜
8に対応して分割して形成することにより有機EL素子
21を成膜し、この有機EL素子21を密封するように
透明基板2上に図示されない封止部が配設されて主構成
される。
は、図1及び図2に示す如く、例えばガラス基板などの
透明基板2の裏面3に、発光エリア9ごとに分割して透
明電極4を形成し、各透明電極4上ごとに発光エリア9
を規定する窓空き部5を形成するようにして非透明性を
有する仕事関数の小さい金属膜8(例えばクロム、アル
ミニウムなど)を被覆すると共に、それら金属膜8同士
を電気的に接続しないように金属膜8間に金属製の反射
膜20を形成し、これらを被覆するように有機層10を
積層した上に、非透明性を有する背面電極11を金属膜
8に対応して分割して形成することにより有機EL素子
21を成膜し、この有機EL素子21を密封するように
透明基板2上に図示されない封止部が配設されて主構成
される。
【0013】反射膜20は、少なくとも背面電極11の
分割隙間17をその前面側から被覆するように透明基板
2の裏面3に形成される(図1及び図2では、分割隙間
17のみを被覆するように反射膜20が形成されてい
る)。その際、反射膜20とこの反射膜20に隣接する
各金属膜8との間隔(隙間)dは、互いに電気的に接続
することを防止すると共に、有機EL素子21からの発
光光線22b,22cの一部22bがその隙間dを通っ
て表示面12から漏れ出た際に、その漏れ光を肉眼で視
認できない程度に減光するために0.1mm以下、さら
に望ましくは0.03mm以下となるように形成され
る。ここでは、反射膜20として用いられる金属膜とし
ては、仕事関数4.8eV以下の金属膜、例えば、クロ
ム、アルミニウム、銅およびチタン等が望ましい。ま
た、反射膜20として用いれる金属膜を表面から一定の
深さまで酸化処理しても良い。
分割隙間17をその前面側から被覆するように透明基板
2の裏面3に形成される(図1及び図2では、分割隙間
17のみを被覆するように反射膜20が形成されてい
る)。その際、反射膜20とこの反射膜20に隣接する
各金属膜8との間隔(隙間)dは、互いに電気的に接続
することを防止すると共に、有機EL素子21からの発
光光線22b,22cの一部22bがその隙間dを通っ
て表示面12から漏れ出た際に、その漏れ光を肉眼で視
認できない程度に減光するために0.1mm以下、さら
に望ましくは0.03mm以下となるように形成され
る。ここでは、反射膜20として用いられる金属膜とし
ては、仕事関数4.8eV以下の金属膜、例えば、クロ
ム、アルミニウム、銅およびチタン等が望ましい。ま
た、反射膜20として用いれる金属膜を表面から一定の
深さまで酸化処理しても良い。
【0014】かかる反射膜20は、その前面20aが背
面電極11の前面11aと同様の反射能力を有する鏡面
状態に形成されており、反射膜20により各背面電極1
1の分割隙間17がその前面側から被覆され、背面電極
11の前面11a、金属膜8の前面8a及び反射膜20
の前面20aにより、表示面12前方からの視認に対し
て表示面12の全域がカバーされる鏡面が構成される。
この鏡面により、透明基板2の前面(表示面)12から
入射した外来光23a、23bは、表示面12側に向け
て一様に隙間無く鏡面反射されることとなる。
面電極11の前面11aと同様の反射能力を有する鏡面
状態に形成されており、反射膜20により各背面電極1
1の分割隙間17がその前面側から被覆され、背面電極
11の前面11a、金属膜8の前面8a及び反射膜20
の前面20aにより、表示面12前方からの視認に対し
て表示面12の全域がカバーされる鏡面が構成される。
この鏡面により、透明基板2の前面(表示面)12から
入射した外来光23a、23bは、表示面12側に向け
て一様に隙間無く鏡面反射されることとなる。
【0015】なお、反射膜20は、図3に示すように、
その反射膜20に隣接する金属膜8A,8Bのいずれか
一方と一体に形成してもよい(図3では例えば金属膜8
Bと一体に形成されている)。即ち、いずれか一方の金
属膜8A,8Bを少なくとも前面側から背面電極11の
分割隙間17を被覆するよに延設するように形成しても
構わない。
その反射膜20に隣接する金属膜8A,8Bのいずれか
一方と一体に形成してもよい(図3では例えば金属膜8
Bと一体に形成されている)。即ち、いずれか一方の金
属膜8A,8Bを少なくとも前面側から背面電極11の
分割隙間17を被覆するよに延設するように形成しても
構わない。
【0016】かかる有機EL素子21の製造方法として
は、透明基板2上に、ITO(インジウム錫酸化物)等
を用いて透明電極4のパターンおよび金属膜8のパター
ンをフォトリソグラフィを使用してエッチング等の手段
によりパターン形成した後、その透明基板2を界面活性
剤、イソプロパノールなどを用いて煮沸洗浄する。
は、透明基板2上に、ITO(インジウム錫酸化物)等
を用いて透明電極4のパターンおよび金属膜8のパター
ンをフォトリソグラフィを使用してエッチング等の手段
によりパターン形成した後、その透明基板2を界面活性
剤、イソプロパノールなどを用いて煮沸洗浄する。
【0017】そして、有機層10として、透明電極4側
から順に、ホール注入層として銅フタロシアニンを40
0オングストローム、ホール輸送層としてα−NPDを
400オングストローム、電子輸送性発光層としてジメ
チルキナクリドンを0.4%(体積パーセント又は体積
分率)添加したアルミキノリン錯体(Alq3)を60
0オングストローム、及び電子注入層としてフッ化リチ
ウムを10オングストロームの厚さにそれぞれ積層して
形成する。なお、図では、ホール注入層、ホール輸送
層、電子輸送性発光層及び電子注入層は区分して図示さ
れていない。
から順に、ホール注入層として銅フタロシアニンを40
0オングストローム、ホール輸送層としてα−NPDを
400オングストローム、電子輸送性発光層としてジメ
チルキナクリドンを0.4%(体積パーセント又は体積
分率)添加したアルミキノリン錯体(Alq3)を60
0オングストローム、及び電子注入層としてフッ化リチ
ウムを10オングストロームの厚さにそれぞれ積層して
形成する。なお、図では、ホール注入層、ホール輸送
層、電子輸送性発光層及び電子注入層は区分して図示さ
れていない。
【0018】そして、上記電子注入層の上に、背面電極
11として例えばMgAg合金,Ca−Al,LiF−
Al又はAl等を1000オングストロームの厚みでシ
ャドウマスクにより複数の領域に分割し成膜する。これ
ら有機層10及び背面電極11は、ともに抵抗加熱によ
る真空蒸着法により膜状に形成される。
11として例えばMgAg合金,Ca−Al,LiF−
Al又はAl等を1000オングストロームの厚みでシ
ャドウマスクにより複数の領域に分割し成膜する。これ
ら有機層10及び背面電極11は、ともに抵抗加熱によ
る真空蒸着法により膜状に形成される。
【0019】この有機EL素子21の駆動方法には、時
分割駆動が用いられており、その為、背面電極11が複
数に分割されて形成されている。そして、図示されてい
ないが、透明電極4が列セレクタとして機能するスイッ
チを介して電流源に接続される一方、背面電極11が行
セレクタとして機能するスイッチを介してアースされて
いる。この駆動方法において、各発光エリア9を発光さ
せる場合は、その発光エリア9に対応する透明電極4の
電流源のスイッチをオンし、且つ背面電極11に対応す
るスイッチをオンするようにすればよい。これにより、
オン選択された透明電極4と背面電極11とに対応する
有機層8がその発光エリア9領域において発光し、セグ
メント表示がなされることとなる。
分割駆動が用いられており、その為、背面電極11が複
数に分割されて形成されている。そして、図示されてい
ないが、透明電極4が列セレクタとして機能するスイッ
チを介して電流源に接続される一方、背面電極11が行
セレクタとして機能するスイッチを介してアースされて
いる。この駆動方法において、各発光エリア9を発光さ
せる場合は、その発光エリア9に対応する透明電極4の
電流源のスイッチをオンし、且つ背面電極11に対応す
るスイッチをオンするようにすればよい。これにより、
オン選択された透明電極4と背面電極11とに対応する
有機層8がその発光エリア9領域において発光し、セグ
メント表示がなされることとなる。
【0020】封止部には、例えばガラス部材を用いて形
成されたものが用いられる。かかる封止部は、図示しな
いその周縁部に形成された図示しない接着部(幅1.5
mm)に、UV硬化性のエポキシ樹脂(スリーボンド社
製3025G)などの図示しない接着材をディスペンサ
を使用して0.5mm程度の幅で塗布されて、有機EL
素子21を覆うようにして透明基板2に圧着された状態
で、例えば高圧水銀ランプによるUV光を4000mJ
/cm2の強さで照射して接着材が硬化されることによ
り透明基板2上に固定される。
成されたものが用いられる。かかる封止部は、図示しな
いその周縁部に形成された図示しない接着部(幅1.5
mm)に、UV硬化性のエポキシ樹脂(スリーボンド社
製3025G)などの図示しない接着材をディスペンサ
を使用して0.5mm程度の幅で塗布されて、有機EL
素子21を覆うようにして透明基板2に圧着された状態
で、例えば高圧水銀ランプによるUV光を4000mJ
/cm2の強さで照射して接着材が硬化されることによ
り透明基板2上に固定される。
【0021】以上のように構成された有機EL表示装置
1Aによれば、透明基板2の裏面3において金属膜8間
に金属膜8同士を電気的に接続しないように前面側から
少なくとも背面電極11の分割隙間17を被覆するよう
にして反射膜20が形成されているため、この反射膜2
0の前面20a、背面電極11の前面11a及び金属膜
8の前面8aにより、表示面12の前方からの視認に対
して表示面12の全域がカバーされる鏡面が形成され、
表示面12から有機EL表示装置1Aの内部に入射した
外来光23a,23bのうち、背面電極11の前面11
aや金属膜8の前面8aで反射したもの(外来光23
b)が表示面12側から射出されるだけでなく、背面電
極11の分割隙間17に向け入射したもの(外来光23
a)も反射膜20の前面20aによって、背面電極11
の前面11aや金属膜8の前面8aと同じように反射さ
れて表示面12側に射出されるため、表示面12のう
ち、背面電極11に対応する領域と分割隙間17に対応
する領域の明るさがほぼ同じになり、これにより背面電
極11の分割パターンが表示面12に映し出されること
が防止されて表示情報の視認性が向上する。
1Aによれば、透明基板2の裏面3において金属膜8間
に金属膜8同士を電気的に接続しないように前面側から
少なくとも背面電極11の分割隙間17を被覆するよう
にして反射膜20が形成されているため、この反射膜2
0の前面20a、背面電極11の前面11a及び金属膜
8の前面8aにより、表示面12の前方からの視認に対
して表示面12の全域がカバーされる鏡面が形成され、
表示面12から有機EL表示装置1Aの内部に入射した
外来光23a,23bのうち、背面電極11の前面11
aや金属膜8の前面8aで反射したもの(外来光23
b)が表示面12側から射出されるだけでなく、背面電
極11の分割隙間17に向け入射したもの(外来光23
a)も反射膜20の前面20aによって、背面電極11
の前面11aや金属膜8の前面8aと同じように反射さ
れて表示面12側に射出されるため、表示面12のう
ち、背面電極11に対応する領域と分割隙間17に対応
する領域の明るさがほぼ同じになり、これにより背面電
極11の分割パターンが表示面12に映し出されること
が防止されて表示情報の視認性が向上する。
【0022】なお、この実施形態では、図1及び図2に
示したように、反射膜20が背面電極11の分割隙間1
7を前面側から被覆するように透明基板2の裏面3に形
成される場合で説明したが、図4に示すように、反射膜
20を背面電極11の分割隙間17を前面側から被覆す
るように形成するだけでなく、各金属膜8の周辺領域に
も形成し、且つ透明基板2の裏面3のうち少なくとも表
示画面を形成する範囲と重複する領域(図4中一点鎖線
で囲まれる領域)26をカバーするように形成してもよ
い。この場合も、上述と同様に金属膜8の周辺領域に形
成された反射膜20とこの反射膜20に隣接する各金属
膜8との間隔が0.1mm以下、さらに望ましくは0.
03mm以下となるように形成される。
示したように、反射膜20が背面電極11の分割隙間1
7を前面側から被覆するように透明基板2の裏面3に形
成される場合で説明したが、図4に示すように、反射膜
20を背面電極11の分割隙間17を前面側から被覆す
るように形成するだけでなく、各金属膜8の周辺領域に
も形成し、且つ透明基板2の裏面3のうち少なくとも表
示画面を形成する範囲と重複する領域(図4中一点鎖線
で囲まれる領域)26をカバーするように形成してもよ
い。この場合も、上述と同様に金属膜8の周辺領域に形
成された反射膜20とこの反射膜20に隣接する各金属
膜8との間隔が0.1mm以下、さらに望ましくは0.
03mm以下となるように形成される。
【0023】このようにすれば、発光エリア9を規定す
る窓空き部5を除く表示画面のほぼ全域に金属膜8と反
射膜20とが配設されるため、駆動電圧が印加されて有
機層10が発光した際に、その発光光線の一部22c
(図2参照)が、背面電極11と金属膜8との間に入り
込み、背面電極11の前面11a及び金属膜8の裏面8
bにより鏡面反射して金属膜8の周辺領域(発光エリア
でない領域)まで導光されても、その金属膜8の周辺領
域に形成された反射膜20により、そこから表示画面側
に漏れでることが防止できるため表示品位を向上させる
ことができる。
る窓空き部5を除く表示画面のほぼ全域に金属膜8と反
射膜20とが配設されるため、駆動電圧が印加されて有
機層10が発光した際に、その発光光線の一部22c
(図2参照)が、背面電極11と金属膜8との間に入り
込み、背面電極11の前面11a及び金属膜8の裏面8
bにより鏡面反射して金属膜8の周辺領域(発光エリア
でない領域)まで導光されても、その金属膜8の周辺領
域に形成された反射膜20により、そこから表示画面側
に漏れでることが防止できるため表示品位を向上させる
ことができる。
【0024】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、透明基
板の裏面において金属膜間に金属膜同士を電気的に接続
しないように前面側から少なくとも背面電極の分割隙間
を被覆するようにして反射膜が形成されているため、こ
の反射膜の前面と背面電極の前面とにより、表示面の前
方からの視認に対して表示面の全域がカバーされる鏡面
が形成されることとなり、表示面から有機EL表示装置
の内部に入射した外来光のうち、背面電極の前面や金属
膜の前面で反射したもの(外来光)が表示面から射出さ
れるだけでなく、背面電極の分割隙間に入射したもの
(外来光)も反射膜の前面によって、背面電極の前面や
金属膜の前面と同じように反射されて表示面から射出さ
れるため、表示面のうち、背面電極に対応する領域と分
割隙間に対応する領域とがほぼ同じ明るさとなり、こう
して背面電極の分割パターンが表示面に映し出されるこ
とが防止されて表示情報の視認性が向上する。
板の裏面において金属膜間に金属膜同士を電気的に接続
しないように前面側から少なくとも背面電極の分割隙間
を被覆するようにして反射膜が形成されているため、こ
の反射膜の前面と背面電極の前面とにより、表示面の前
方からの視認に対して表示面の全域がカバーされる鏡面
が形成されることとなり、表示面から有機EL表示装置
の内部に入射した外来光のうち、背面電極の前面や金属
膜の前面で反射したもの(外来光)が表示面から射出さ
れるだけでなく、背面電極の分割隙間に入射したもの
(外来光)も反射膜の前面によって、背面電極の前面や
金属膜の前面と同じように反射されて表示面から射出さ
れるため、表示面のうち、背面電極に対応する領域と分
割隙間に対応する領域とがほぼ同じ明るさとなり、こう
して背面電極の分割パターンが表示面に映し出されるこ
とが防止されて表示情報の視認性が向上する。
【0025】請求項2に記載の発明によれば、反射膜が
各金属膜の周辺領域にも形成されて、表示画面の発光エ
リアを規定する窓空き部を除くほぼ全域に金属膜と反射
膜とが配設されているため、有機層が発光した際に、そ
の発光光線の一部が、背面電極と金属膜との間に入り込
み、背面電極の前面及び金属膜の裏面により鏡面反射し
て金属膜の周辺領域(発光エリアでない領域)まで導光
されても、その金属膜の周辺領域に形成された反射膜に
より、そこから表示画面側に漏れでることが防止でされ
るため、表示品位を向上させることができる。
各金属膜の周辺領域にも形成されて、表示画面の発光エ
リアを規定する窓空き部を除くほぼ全域に金属膜と反射
膜とが配設されているため、有機層が発光した際に、そ
の発光光線の一部が、背面電極と金属膜との間に入り込
み、背面電極の前面及び金属膜の裏面により鏡面反射し
て金属膜の周辺領域(発光エリアでない領域)まで導光
されても、その金属膜の周辺領域に形成された反射膜に
より、そこから表示画面側に漏れでることが防止でされ
るため、表示品位を向上させることができる。
【0026】請求項3に記載の発明によれば、金属膜と
この金属膜に隣接する各反射膜との間隔(隙間)が0.
1mm以下となるように形成されているため、互いに電
気的に接続し誤発光することが防止されると共に、有機
層の発した発光光線の一部がその隙間から表示面(表示
画面)に漏れ出た際に、その漏れ光を肉眼で視認できな
い程度に減光することができるため、表示品位を向上さ
せることができる。
この金属膜に隣接する各反射膜との間隔(隙間)が0.
1mm以下となるように形成されているため、互いに電
気的に接続し誤発光することが防止されると共に、有機
層の発した発光光線の一部がその隙間から表示面(表示
画面)に漏れ出た際に、その漏れ光を肉眼で視認できな
い程度に減光することができるため、表示品位を向上さ
せることができる。
【図1】この発明の第1実施形態における有機EL表示
装置の平面図である。
装置の平面図である。
【図2】図1のII-II断面図である。
【図3】この発明の第1実施形態における変形例を説明
する断面図である。
する断面図である。
【図4】この発明の第1実施形態における変形例を説明
する平面図である。
する平面図である。
【図5】従来の有機EL表示装置の断面図である。
1A 有機EL表示装置 2 透明基板 3 透明基板の裏面 4 透明電極 5 窓空き部 8 金属膜 9 発光エリア 10 有機層 11 背面電極 17 分割隙間 20 反射膜 d 間隔(隙間)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 純一 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 Fターム(参考) 3K007 AB17 CA01 CB01 CC01 DA01 DB03 EB00
Claims (3)
- 【請求項1】 透明基板の裏面に形成された透明電極上
に発光エリアを規定する窓空き部を形成するようにして
非透明性を有する金属膜を分割して形成し、それらの上
に有機層を積層した上に非透明性を有する背面電極を前
記金属膜に対応して分割して形成して成る有機EL表示
装置において、 前記透明基板の裏面上の、前記金属膜間で、且つ少なく
とも前記背面電極の分割隙間を前面側から覆う領域に、
金属製の反射膜が前記金属膜間を電気的に接続しないよ
うに形成されることを特徴とする有機EL表示装置。 - 【請求項2】 前記反射膜が前記各金属膜の周辺領域に
も形成されて、表示画面の前記発光エリアを規定する前
記窓空き部を除くほぼ全域に前記金属膜及び前記反射膜
が配設されることを特徴とする請求項1に記載の有機E
L表示装置。 - 【請求項3】 前記金属膜と該金属膜に隣接する前記各
反射膜との間隔が0.1mm以下に形成されることを特
徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機EL表示装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000066445A JP2001257079A (ja) | 2000-03-10 | 2000-03-10 | 有機el表示装置 |
US09/799,006 US20010030507A1 (en) | 2000-03-10 | 2001-03-06 | Organic EL display apparatus |
EP01105684A EP1132981A3 (en) | 2000-03-10 | 2001-03-07 | Organic el display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000066445A JP2001257079A (ja) | 2000-03-10 | 2000-03-10 | 有機el表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001257079A true JP2001257079A (ja) | 2001-09-21 |
Family
ID=18585803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000066445A Pending JP2001257079A (ja) | 2000-03-10 | 2000-03-10 | 有機el表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010030507A1 (ja) |
EP (1) | EP1132981A3 (ja) |
JP (1) | JP2001257079A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1310277C (zh) * | 2002-08-21 | 2007-04-11 | 三星Sdi株式会社 | 具有碳基发射极的场发射显示器 |
JP2008192314A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Optrex Corp | 有機el表示装置およびその製造方法 |
KR20150018030A (ko) * | 2013-08-08 | 2015-02-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW559746B (en) * | 2001-05-15 | 2003-11-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method of driving an organic electroluminescent display device and display device suitable for said method |
US6933532B2 (en) * | 2003-03-28 | 2005-08-23 | Eastman Kodak Company | OLED display with photosensor |
KR20050014430A (ko) * | 2003-07-31 | 2005-02-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시소자의 전자 방출원 형성용 조성물 및 이로부터제조되는 전자 방출원 |
JP4689176B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2011-05-25 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP1774399A1 (en) | 2004-07-14 | 2007-04-18 | House-Building Society No. 887 "Paupio Murai" | Method and device for regulation and control of transparence and translucence of glazing or oilcloth |
JP2006120365A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el素子 |
KR20060104657A (ko) * | 2005-03-31 | 2006-10-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 소자 |
KR20060104652A (ko) * | 2005-03-31 | 2006-10-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 소자 |
US8476822B2 (en) * | 2007-11-09 | 2013-07-02 | Universal Display Corporation | Saturated color organic light emitting devices |
TWI478623B (zh) | 2012-02-13 | 2015-03-21 | E Ink Holdings Inc | 顯示器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5952037A (en) * | 1995-03-13 | 1999-09-14 | Pioneer Electronic Corporation | Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same |
US6897855B1 (en) * | 1998-02-17 | 2005-05-24 | Sarnoff Corporation | Tiled electronic display structure |
-
2000
- 2000-03-10 JP JP2000066445A patent/JP2001257079A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-06 US US09/799,006 patent/US20010030507A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-07 EP EP01105684A patent/EP1132981A3/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1310277C (zh) * | 2002-08-21 | 2007-04-11 | 三星Sdi株式会社 | 具有碳基发射极的场发射显示器 |
JP2008192314A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Optrex Corp | 有機el表示装置およびその製造方法 |
KR20150018030A (ko) * | 2013-08-08 | 2015-02-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US9466815B2 (en) | 2013-08-08 | 2016-10-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
KR102091835B1 (ko) | 2013-08-08 | 2020-03-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010030507A1 (en) | 2001-10-18 |
EP1132981A2 (en) | 2001-09-12 |
EP1132981A3 (en) | 2002-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3331047B1 (en) | Organic light emitting display device and method for manufacturing the same | |
CN1184524C (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
CN101924125B (zh) | 有机el显示装置 | |
US20060273712A1 (en) | Organic electroluminescence display apparatus | |
WO2019233298A1 (zh) | 显示面板、其制备方法、车载观后镜及显示装置 | |
US7557874B2 (en) | Display device | |
US20050253492A1 (en) | Lighting apparatus | |
JP2001257079A (ja) | 有機el表示装置 | |
KR20030047761A (ko) | 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2008112112A (ja) | 発光装置 | |
JP4711273B2 (ja) | 照明付き液晶表示装置 | |
US7104665B2 (en) | Lighting device and display device incorporating the same | |
JP3185736B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4446500B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20020175620A1 (en) | Organic EL device and display panel incorporating the organic EL device | |
EP3840079A1 (en) | Electroluminescent display | |
CN102034848A (zh) | 有机el面板及面板接合型发光装置 | |
KR20180001464A (ko) | 발광 장치 | |
KR102115001B1 (ko) | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법 | |
CN111435274A (zh) | 显示装置 | |
US20230100095A1 (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device | |
JP2000021566A (ja) | エレクトロルミネセンス | |
CN101369070B (zh) | 显示装置 | |
KR100490779B1 (ko) | 광변색성 물질층을 포함하는 전계발광 디스플레이 | |
JP2002216959A (ja) | 有機電子発光素子の構造及びその製造方法 |