[go: up one dir, main page]

JPS61104253A - 高速イオン交換クロマトグラフイ−用多孔質ガラス充填剤およびその製造法 - Google Patents

高速イオン交換クロマトグラフイ−用多孔質ガラス充填剤およびその製造法

Info

Publication number
JPS61104253A
JPS61104253A JP59226593A JP22659384A JPS61104253A JP S61104253 A JPS61104253 A JP S61104253A JP 59226593 A JP59226593 A JP 59226593A JP 22659384 A JP22659384 A JP 22659384A JP S61104253 A JPS61104253 A JP S61104253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous glass
ion exchange
particles
exchange chromatography
high performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59226593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572545B2 (ja
Inventor
Seiji Suzuki
誠治 鈴木
Yukio Murakami
村上 幸男
Yoichi Taguchi
陽一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59226593A priority Critical patent/JPS61104253A/ja
Priority to DE8585105871T priority patent/DE3576409D1/de
Priority to EP19850105871 priority patent/EP0161659B1/en
Publication of JPS61104253A publication Critical patent/JPS61104253A/ja
Publication of JPH0572545B2 publication Critical patent/JPH0572545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/291Gel sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/26Cation exchangers for chromatographic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/005Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles obtained by leaching after a phase separation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、高速イオン交換クロマトグラフィー用充填剤
およびその製造法に関するものである。
[発明の背景] 近年、高速液体クロマトグラフィー法(以下、HLCと
いう)は、測定時間が短時間であり、かつ高分g1爺を
有するため、重要な分離精製技術の一つとしてあらゆる
化学分野で使用されている。
HLCの代表的な態様としては、高速イオン交換クロマ
トグラフィー、吸着クロマトグラフィー。
ゲル浸透クロマトグラフィー、逆相分配クロマトグラフ
ィーなどが知られている。
上記のHLCは特に分析化学の分野において汎用されて
いたが、最近では合成ポリマーの分子量分割、天然の各
種蛋白の分離、生体中の血液蛋白の分離、ホルモン類の
分離、更には、生化学分野の酵素、核醜類の分離、医薬
品の分離等などの目的でも利用されるようになっており
、その適用範囲は急速に拡大しつつある。
上述のように高速液体クロマトグラフィー法は有用な分
析技術であることから、その分離の迅速      を
化、高性能化を更に進めるために、HLC装置の改良が
、たとえば、1.充填剤のカラムへの充填法、2.高圧
送液部、30分離充填カラム、4゜検出部、5.溶離条
件の選択等の各種の観点から行なわれている。
上記の内で分離充填カラムの改良は、一般に充填剤の改
良を基礎にしている。HLC用充填剤に要求される特性
としては、下記の特性を挙げることができる。
(1)孔径が制御されていること。
HLCの内、分子篩効果を利用するゲル浸透クロマトグ
ラフィー(以下、GPCという)においては、固定相粒
子の細孔サイズと溶質分子のサイズとの相対的関係によ
って、溶質の粒子孔内への拡散が可能か否かがきまり、
その結果として溶離時間にずれ(タイムラグ)が生じ、
大きい分子から小さい分子へと順次溶出するものである
。特にアミノ酸、オリゴマー類の低分子量化合物から合
成高分子ポリペプチド等の高分子量化合物にいたる高範
囲の化合物の分離においては、充填剤の細孔も高範囲に
わたって、しかも任意に制御する必要がある。ただし1
分子量が近接している化合物の混合物を分離する際には
、孔径分布のシャープな充填剤が当然要求される。
従って、高範囲にわたる孔径の制御および孔径分布のシ
ャープさはGPC用充填剤の重要な品質特性の一つであ
る。
(2)粒子径が小さく、かつ粒子が球状であること。
HLCにおいてピークの広がりを示すパラメーターとし
ては、一般に下記の式に基づく理論段数Nが用いられて
おり、Nが大きい程カラムの分離性能は良いといえる。
N=16 (Ve/W) 2 ve:ピークの溶出容量 W :ビーク幅 粒子径を小さくすることにより、固定相における溶質の
拡散平衡時間が短かくなり、Wを小さくすることが可能
となる。同時に粒径分布をシャープにするとNは大きく
なる。これは、粒径分布が広いとカラム中の大小粒子の
間で分離帯が生じるからである、また、■eを大きくす
るためには。
細孔容積を大きくし、かつ全多孔性であることが必要で
ある。
また更に粒子形状を球状にすることも重要である0粒子
形状の球状化により粒子間空隙が小さくなるため、保持
容量が増大し、また移動相の流れが均一となり、渦流、
異常流路の発生を防ぐことができるからである。
(3)安定な硬質ゲルであること。
HLCの高性能化のため充填剤の粒子径を小さくすると
、圧力損失が大きくなり、一定の流速を得るためには必
然的に高圧をかける必要がある。
従って、充填剤は高圧下であっても、変形、破損を生ず
ることのないように、機械的強度が大きく、また化学的
にも膨潤、収縮及び変性の生じないことが必要である。
HLC用充填剤としては、従来より硬質タイプとしてシ
リカゲル、多孔質ガラス粒子など、半硬質タイプとして
ポリスチレン粒子など、そして軟質タイプとしてポリア
クリルアミド粒子、多糖類ゲルなどが市販され、利用さ
れている。
これらの内で、軟質ゲルは膨潤、収縮、圧力変形がある
ためにHLCには適さない、半硬質タイプは有機溶媒系
充填剤として一般的に使用されているが、特殊な表面修
飾をしない限り水系には適用することができず、使用す
る溶媒に制限かある。一方、シリカゲルの欠点は孔径制
御範囲が比較的狭く(約50OA@以下)、巨大細孔が
得がたいこと、また細孔分布が悪い(広い)ために、分
子量が近接した物質量の分離には適当とはいうことはで
きない、また、たとえば、シリカゲル粒子の表面に、イ
オン交換基を導入する表面処理を施して高速イオン交換
クロマトグラフィー用の充填剤として利用しようとして
も、粒子表面に微細孔が多くあるため、実用上充分な程
度の表面処理を施すことが困難である。
シリカゲルの欠点をカバーし、優れた孔特性をもつ充填
剤としては多孔質ガラス粒子がある。多孔質ガラス粒子
の一般的な製法は、米国特許第       −2,1
06,744号、第2,221,709号、第3.54
9.524号、第3 、758 。
284号等の明細書に、また「数誌J 4 (4)22
1〜227(1979)、「巨大粒子のゲルパーミエイ
ションクロブトグラフィー」 3〜18(1980)に
記載がある。しかしながら、これらの刊行物に記載され
ているの製法によっては、HLC用に適した微小な粒子
からなる多孔質ガラス(粒子直径が約30JLm以下の
もの)を製造することは困難である。
[発明の目的] 本発明は、高速液体クロマトグラフィーの代表的態様の
ひとつである高速イオン交換クロマトグラフィーを実施
するための装置において用いるのに適した多孔質ガラス
充填剤を提供することを目的とするものである。
[発明の要旨] 本発明は、S i O2’ B 20 z ” N a
 20 (1’)三成分系からなる高硅酸多孔質ガラス
微粒子であって、該微粒子の平均直径が0.1〜30μ
mであり、かつ粒子表面にイオン交換基を有することを
特徴とする高速イオン交換クロマトグラフィー用多孔質
ガラス充填剤からなるものである。  。
上記の高速イオン交換クロマトグラフィー用多孔質ガラ
ス充填剤は、5i02・B20.・Na2Oの三成分系
の分相性硼硅酸ソーダガラスに熱処理を施して分相させ
た後、酸溶出処理により酸可溶性相の少なくとも一部を
溶出除去して得られる多孔質ガラス粒子を、微粉砕操作
と分級操作とにかけることに”よって平均直径0.1〜
30ILmの多孔質ガラス微粒子を得て、次いで該粒子
の表面にカチオン交換基あるいは7ニオン交換基などの
イオン交換基を導入する方法により有利に製造すること
かでざる。
[発明の詳細な記述] 本発明に用いる多孔質ガラスとは5i02、B20.、
Na2Oよりなる三成分系の高硅酸ガラスであり、特定
組成範囲の分相現象を利用して製造するものである。上
記の三成分系の高硅酸ガラスから多孔質ガラス粒子を製
造する方法は、たとえば、前掲の各刊行物に記載されて
いて、公知である、従って、以下においてはその製造法
の代表例を示す。
5i02、BaO2、Na2Oの原料混合バー。
チを白金ルツボに入れ、1300−1450℃で熔解す
る。融解物を室温まで急冷した後、500〜700℃で
分相熱処理を施す、この処理によって融解物の内部にお
いて5i02リツチ相とB2O3・N&20リッチ相と
の分離が行なわれる。この分離の際には、各分離相が互
いに絡み合った絡み合い構造を呈し、各分離相のサイズ
は分相熱処理の温度と時間により任意に制御することが
可能である。熱処理後、冷却物を粉砕機で粒子直径約5
04m以上に粉砕する。ついで、酸可溶性のB2O2・
Na2O相を溶出して多孔質にするために、塩酸などの
無機酸を用い加熱下(例、約90℃)で酸処理をする。
この酸処理によってB20.・Na2O相は溶出し、こ
れにより多数の細孔を有する5f02リツチの骨格相が
生成する。この細孔にはコロイド状シリカが残存し、残
存し細孔は一部閉塞しているので、アルカリ水溶液(例
、l / 2 N −N a OH水溶液)を用いてコ
ロイド状シリカを溶出する。その後、水洗・酸洗・水洗
を繰り返し細札内を洗浄し、多孔質ガラスを得る。
しかしながら、上記のような方法を利用して粒子直径3
0gm以下の微粒子多孔質ガラスを製造した例はこれま
でに報告されていない、その理由としては、単にそのよ
うな試みがこれまでになされていないとも考えられるが
、他の理由として。
上記の方法のみによっては粒子直径30μm以下の微粒
子多孔質ガラスを製造が著しく困難であることが挙げら
れるであろう、すなわち、上記の方法においては、コロ
イド状シリカを溶出するためにアルカリ水溶液を施すが
、この時304m以下の微粒子も同時に溶解するからで
ある。
本発明者の検討によれば、上記のようにして製造された
多孔質ガラスに対して微粉砕操作と分級操作とを施すこ
とによって、HLC用充填剤として適した平均粒子直径
約0.1〜30μm以下、      −望ましくは1
−10 p、 mの微粒子状多孔質ガラスが得られるこ
とを見出した。以下に、多孔質ガラスに対して施す微粉
砕操作と分級操作とを例を挙げて説明する。
前記のようにして製造した多孔質ガラスを、たとえば、
まず衝Il型ピンミルで微粉砕する。該ピンミルは接粉
Ifしてはジルコニア製の抗摩耗性セラミックでライニ
ングしたものを使用することが望ましい、これは金属粉
の混入を防ぐためである。金amピンミルを使用すると
摩耗が著しく。
多孔質ガラス中に混入した微粒子金属粉は、たとえ強力
な磁性分離装置を通しても多孔質ガラスと分離すること
は困難である。
次に遠心力型気流分級機で粗分縁する。気流分級操作だ
げでは、HLC充填剤として必要な粒度分布を得ること
は難しいが、のちの工程の水篩分級の効率向上のために
は、この粗分縁を行なうことが望ましい。
次に水篩分級を行なう、二の水篩分級は通常のストーク
ス沈降原理に甚くものであるが、水篩回数を数回〜十数
回必要とする0分散媒は水が最も好ましいが、必要に応
じてグリセリン、ポリエチレングリコール類の増粘剤を
添加し、沈降速度を制御することも可能であり、またへ
キサメタリン厳ナトリウム、ビロリン酸ナトリウム、ド
デシル硫酸ナトリウム等の界面活性剤を添加することに
より、粒子の分散性を向上することも出来る。そして、
最後に水洗乾炊して、微粒子多孔質ガラスが完成する。
上記の微粉砕操作と分級操作により得られる微粒子化さ
れた多孔質ガラスの物理、化学的性質の例を以下に示す
(1)孔特性 ■)平均孔径の範囲:孔直径=80〜3000A(この
範囲で任意の孔 孔径のものが製造可) 2)孔径分布(累積10.90%点基準):≦±15% 3)孔容積:約0.8mJL/g 4)比表面ia=約10〜250m2/g(2)粒度分
布 l)平均粒径:粒子直径=0.1〜30μm2)粒度分
布(累Jfi10.90%点基準):≦±35% (3)他の物理化学的性質 l)化学組成:5i0292%。
B2O37% Na2O<lvt% 2)真比重=2.2 3〕高比重=0.50 4)シラノール基;約1.5pモル/m’(トルエン中
のメチルレッド吸着、il測定値に基づいた計算値) 5)#高温性=600℃迄使用可 6)線熱膨張係数x8Xlo−’am/cma℃(60
0℃迄) 上記の微粒子状多孔質ガラスは、その表面にシラノール
基を有するため、通常はその表面にシランカップリング
処理剤による処理などの前処理を施したのち、カチオン
交換基あるいはアニオン交換基などのイオン交換基を導
入する。
′#、a物粒子の表面にカチオン交換基あるいは7ニオ
ン交換基などのイオン交換基を導入する技術は既に各種
類られており5本発明の微粒子状多孔質ガラスの表面に
イオン交換基を導入するに際しても、それらの公知の技
術を利用することができる1本発明の微粒子状多孔質ガ
ラスの表面にイオン交換基を導入するに際して、通常は
先ずその表面にシランカップリング処理を施す。
ガラス表面のシランカップリング無理用の処理剤として
は各種のものが知られており1本発明においてもそれら
の公知のシランカップリング処理剤を任意に用いること
ができる。また同様なシランカップリング処理はシリカ
ゲルについても公知である。
たとえば、親木性表面改質のために用いられるシランカ
ップリング剤の例としては、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、ジメチル−γ−グリシオキシプロ
ビルメトキシシラン、3−アミノプロビルトリメトキシ
シテン、およびγ−(2−アミノエチル)アミノプロビ
ルトリメトキ     tジシランを挙げることができ
る。
疎水性表面改質のために用いられるシランカップリング
剤の例としては、フェニルトリクロロシラン、ジフェニ
ルジクロロシラン、3−フェニルプロピルトリクロロシ
ラン、3−クロロプロピルトリクロロシラン、および2
−フェニルエチルトリクロロシランを挙げることができ
る。
微粒子状多孔質ガラスの表面を上記のようなシランカッ
プリング剤を用いて処理したのち、カチオン交換基ある
いはアニオン交換基などのイオン交換基を公知の方法に
従い導入する。そのようなイオン交換基の例としては下
記の構造式にて表される基を挙げることができる。
−(CH2)n−Bz−5O3Na [nは1〜3の整数を表し、Bzはベンゼン環を表す、
以下同じ] −(CH2) n S Oz N & −(CH2)n NH(CH2) 2sOx Na−(
CH2)TI C02Na −(C)I2 ) yl Nl((CH2) 2 CO
2N a−CCH2)z  0CH2CM(OH)C)
12 0CH2C02Ha−(Cnz)n NHCO(
CH2)2 CO2N &−CCHz )  a  0
GH20H(OH)GHz NH(CH2)  z S
03 Ha−(C)I 2 )  n N ” R’ 
R” R3[Hl、l!およびR3はCH,、C2H5
゜Cz H7、B Z −CH2−1Bz−など]−(
CCH2n N+HR” R” [R” 及ヒR” 4* CH:4、C2H,、C3H
7、Bz−C)(2−1Bz−など] −(CCH230CH2CH(OH)CH2NFl[R
は、CH,、C2H5など] 本発明の充填剤のカラムへの充填は通常の湿式スラリー
充填法で可能である。
以下に本発明の実施例を記載する。
[実施例1] (1)微粒子多孔質ガラス素材の調製 ケイ砂、ホウ酸および硝酸ナトリウムを原料として、鹸
化物換算の組成がS i O2” 60 、3%、Bz
Oz=30.0%、Na20=9.7%(いずれも重量
%)となるようにボールミルで均−に混合して80kg
の原料混合物を得た。この原料混合物を白金ルツボに入
れ、電気炉中で1350℃で10時間攪拌しながら熔解
した6次いで室温迄急冷し、550℃で96時間分相熱
処理を施した。そののちクロスビータ−ミルで粗粉砕し
、篩分機で80〜400メツシユに粒度を整え、3N塩
酸を用い、90℃で24時間酸処理を行った。水洗後、
l/2N水酸化ナトリウム溶液を用い、20〜25℃で
2時間コロイダルシリカ除去あ理を行なった。
アルカリ溶液を除去するために、十分に水洗を施し、そ
の後IN塩酸にて、室温で2時間酸洗浄を行なった。P
H=7になるまで水洗を行ない、最後に100℃で乾燥
を行なって粗粒子多孔質ガラスを作成した。
このサンプルの特性は平均孔径170A、比孔容8to
、81mfL/g、孔径分布+217−15%、比表面
積162m2/g、シラノール基?2フルモル/gであ
った。孔特性の測定は水銀圧入法により、比表面積はB
、E、T法により、そしてシラノール基はメチルレッド
吸着法によって行なった・ 上記の粗粒子多孔質ガラスを衝撃型ビンミルで微粉砕後
、気流分級機を用い分級点4.0Bm及び6.0Bmで
分級し、この4.0〜6.0gmの粒子を水篩分級にか
けた。
水篩分級は沈降高さ10cm、沈降時間1.5及び2.
0時間にて10回繰り返し行なった0分散媒は純水とし
た。最後に100℃で真空乾燥を行ない、微粒子状多孔
質ガラスを得た。得られた微粒子状多孔質ガラスの粒度
特性は、平均粒径(I)50) = 5 、0 gm、
粒度分布(D ’JO/ D 50)=1.30、粒度
分布(D50/DIO) = 1 、31であった。
(2)イオン交換基の導入 上記の(1)で製造した微粒子状多孔質ガラス表面に下
記の方法によってカチオン交換基を導入した。
微粒子状多孔質ガラス5gをloomiの乾燥ジオキサ
ン中で2−フェニルエチルトリクロロシラン2mAと共
に6時間加熱還流させてガラス粒子表面に2−フェニル
エチル基を導入した1反応終了後ジオキサン、7セトン
、およびメタノールを順次用いてガラス表面を充分洗浄
し1次いで乾燥−させた0次にこれを700mJLのク
ロロホルム中でクロルスルホン酸Smiと共に加熱還流
させることによりスルホ基を導入した。この処理により
微粒子状多孔質ガラスの表面に強力チオン交換基[−(
CHz) 2−ベンゼン環−5Ox Malが導入され
た。
(3)微粒子状多孔質ガラス充填剤の評価上記の強力チ
オン交換基を有する微粒子状多孔質ガラス充填剤を用い
、下記の条件にて高速イオン交換クロマトグラフィーを
実施した。
XS:ウリジン・グアノシン・7デノシン・シチジン混
合物 (1:l:1:1、重量比) カラムサイズ:径4mmX長さ150mm溶離液: 0
.05M−HC02NH4を10%含有するエタノール
φ水溶媒(pH4,7)流速:1.Om愛/分 温度:50℃ 得られたチャートを第1図に示しN、第1図におい、て
、ピーク記号U、(、、A、C4士それぞれ、ウリジン
(u)、 グアノシン(G)、アデノシン(A)、シチ
ジンCC)の各ピークを意味する。
第1図から明らかなように、本発明の微粒子状多孔質ガ
ラス充填剤を用1.Nた高速イオン交換グロマトグラフ
イーによって類似の分子量、イヒ学構造を有する化合物
の混合物が高精度で分離できることが確認された。
〔実施例2コ 実施例1の(1)で製造した微粒子状多孔質ガラス表面
に下記の方法によって7ニオン交換基を導入した。
微粒子状多孔質ガラス5gを50℃見の乾燥ジオキサン
中で3−クロロプロビルト1ノグロロシラン1.5ml
と共に6時間加熱還流させてガラス粒子表面に3−クロ
ロプロピル基を導入した0反応終了後ジオキサン、アセ
トン、およびメタノ−ルを順次用いてガラス表面を充分
洗浄し、次いで乾燥させた。
次に上記処理を施した微粒子状多孔質ガラスを25m1
のジオキサン中でジエチルアミン20m文と共に加熱還
流させることによツて該微粒子状多孔質ガラスの表面に
強アニオン交換基[−((:Hz ) 3−N” (C
Hz ) 2 (C2H5) ]が導入された。
上記の強アニオン交換基を有する微粒子状多孔質ガラス
充填剤を用い、下記の条件にて高速イオン交換クロマト
グラフィーを実施した。
試料:サリチル7ミド・カフェイン・アスピリン混合物
(1:1:L、重量比) カラムサイズ:径4mmX長さ150mm溶離液:0.
05M−NaNOi (pH2−5)流速: l 、0
m17分 温度:50℃ 得られたチャートを第2図に示した。第2図において、
ピーク記号S、C,Aはそれぞれ、サリチルアルデヒド
(S)、カフェイン(C)、アスピリン(A)の各ピー
クを意味する。
第2図から明らかなように1本発明の微粒子状多孔質ガ
ラス充填剤を用いた高速イオン交換クロマトグラフィー
によって類似の分子量、化学構造を有する化合物の混合
物が高精度で分離できることが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は1本発明の多孔質ガラス充填剤を
用いて実施した高速イオン交換クロマトグラフィー操作
により得られた溶出曲線の例を示すグラフである。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士   柳 川  泰  男? 024  (分) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、SiO_2・B_2O_3・Na_2Oの三成分系
    からなる高硅酸多孔質ガラス微粒子であって、該微粒子
    の平均直径が0.1〜30μmであり、かつ粒子表面に
    イオン交換基を有することを特徴とする高速イオン交換
    クロマトグラフィー用多孔質ガラス充填剤。 2、上記多孔質ガラス微粒子の平均直径が1〜10μm
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高
    速イオン交換クロマトグラフィー用多孔質ガラス充填剤
    。 3、上記多孔質ガラス微粒子の平均孔径が80〜300
    0Åであることを特徴とする特許請求の範囲第1項もし
    くは第2項記載の高速イオン交換クロマトグラフィー用
    多孔質ガラス充填剤。 4、上記多孔質ガラス微粒子の孔径分布(累積10,9
    0%点基準)が±15%以内であることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の高速イオン交換クロマトグラ
    フィー用多孔質ガラス充填剤。 5、上記多孔質ガラス微粒子の比表面積が10〜250
    m^2/gであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項もしくは第2項記載の高速イオン交換クロマトグラフ
    ィー用多孔質ガラス充填剤。 6、SiO_2・B_2O_3・Na_2Oの三成分系
    の分相性硼硅酸ソーダガラスに熱処理を施して分相させ
    た後、酸溶出処理により酸可溶性相の少なくとも一部を
    溶出除去して得られる多孔質ガラス粒子を、微粉砕操作
    と分級操作とにかけることによって平均直径0.1〜3
    0μmの多孔質ガラス微粒子を得て、次いで該粒子の表
    面にイオン交換基を導入することを特徴とする高速イオ
    ン交換クロマトグラフィー用多孔質ガラス充填剤の製造
    法。 7、多孔質ガラス微粒子の平均直径が1〜10μmであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の高速イ
    オン交換クロマトグラフィー用多孔質ガラス充填剤の製
    造法。 8、上記多孔質ガラス微粒子の平均孔径が80〜300
    0Åであることを特徴とする特許請求の範囲第6項もし
    くは第7項記載の高速イオン交換クロマトグラフィー用
    多孔質ガラス充填剤の製造法。 9、上記多孔質ガラス微粒子の孔径分布(累積10,9
    0%点基準)が±15%以内であることを特徴とする特
    許請求の範囲第8項記載の高速イオン交換クロマトグラ
    フィー用多孔質ガラス充填剤の製造法。 10、上記多孔質ガラス微粒子の比表面積が10〜25
    0m^2/gであることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項もしくは第7項記載の高速イオン交換クロマトグラ
    フィー用多孔質ガラス充填剤の製造法。
JP59226593A 1984-05-12 1984-10-27 高速イオン交換クロマトグラフイ−用多孔質ガラス充填剤およびその製造法 Granted JPS61104253A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226593A JPS61104253A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 高速イオン交換クロマトグラフイ−用多孔質ガラス充填剤およびその製造法
DE8585105871T DE3576409D1 (de) 1984-05-12 1985-05-13 Verwendung eines separationsmediums aus poroesem glas fuer die hochaufloesende fluessigkeitschromatographie.
EP19850105871 EP0161659B1 (en) 1984-05-12 1985-05-13 Use of porous glass separation medium for high performance liquid chromatography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226593A JPS61104253A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 高速イオン交換クロマトグラフイ−用多孔質ガラス充填剤およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104253A true JPS61104253A (ja) 1986-05-22
JPH0572545B2 JPH0572545B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=16847612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226593A Granted JPS61104253A (ja) 1984-05-12 1984-10-27 高速イオン交換クロマトグラフイ−用多孔質ガラス充填剤およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580353B2 (en) 2012-10-12 2017-02-28 Asahi Glass Company, Limited Manufacturing method for phase-separated glass, and phase-separated glass

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897855B1 (en) 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580353B2 (en) 2012-10-12 2017-02-28 Asahi Glass Company, Limited Manufacturing method for phase-separated glass, and phase-separated glass
US9902647B2 (en) 2012-10-12 2018-02-27 Asahi Glass Company, Limited Manufacturing method for phase-separated glass, and phase-separated glass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572545B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070286A (en) Macroporous microspheroids and a process for their manufacture
Ishizuka et al. Designing monolithic double-pore silica for high-speed liquid chromatography
EP1007197B1 (en) Process for producing low density gel compositions
CN111527047B (zh) 多孔二氧化硅粒子及其制造方法
US3549524A (en) Material and method for performing steric separations
KR100609658B1 (ko) 제어된 입자 크기 분포를 갖는 익스팬디드 펄라이트 제품
US2765242A (en) Process of making reinforced silica gel and esterified silica gel
US3301635A (en) Molded amorphous silica bodies and molding powders for manufacture of same
EP0153827B1 (en) Porous particulate materials
DE10050343A1 (de) Poröse Silika-Mikrosphäre als Reinigungsmittel
Mazin et al. Granulated hydroxyapatite: preparation and chromatographic properties
JPH0699135B2 (ja) 球状シリカゲルの製造法
EP0224547B1 (en) Structured silicas
SE459731B (sv) Silikapartiklar, foerfarande foer deras framstaellning samt anvaendning av partiklarna
JPS61104253A (ja) 高速イオン交換クロマトグラフイ−用多孔質ガラス充填剤およびその製造法
US5641434A (en) Silicon nitride powder
US3233740A (en) High flow rate perlite filter aids
JP5771312B2 (ja) クロマトグラフィ充填剤用セラミックス粒子及びその製造方法
CN101896265A (zh) 金属氧化物颗粒及其制备方法和使用方法
JPH0414748B2 (ja)
JP2008508505A (ja) 生体高分子の精製および分離のためのモノリス状物体
EP0161659B1 (en) Use of porous glass separation medium for high performance liquid chromatography
JPS61104254A (ja) 高速液体クロマトグラフイ−用多孔質ガラス充填剤およびその製造法
USRE26709E (en) High flow rate perlite filter aids
JPS6212609A (ja) 改質溶融球状シリカおよびその製造方法