JPH0770289B2 - 表示用放電管 - Google Patents
表示用放電管Info
- Publication number
- JPH0770289B2 JPH0770289B2 JP4074603A JP7460392A JPH0770289B2 JP H0770289 B2 JPH0770289 B2 JP H0770289B2 JP 4074603 A JP4074603 A JP 4074603A JP 7460392 A JP7460392 A JP 7460392A JP H0770289 B2 JPH0770289 B2 JP H0770289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- electrodes
- memory
- address electrodes
- side memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 68
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J11/36—Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/10—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/22—Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
- H01J11/28—Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J11/38—Dielectric or insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2217/00—Gas-filled discharge tubes
- H01J2217/38—Cold-cathode tubes
- H01J2217/49—Display panels, e.g. not making use of alternating current
- H01J2217/498—Hybrid panels (AC and DC)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
の表示用放電管について説明する。図18は従来のDC
型PDP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)を示し、
背面ガラス板1上に、複数の互いに平行なストライプ状
のカソード7がスクリーン印刷等の厚膜技術によって被
着形成され、背面ガラス板6と共同して管体を構成する
前面ガラス板1上に、複数のカソード7と直交する如
く、複数の互いに平行なストライプ状の透明アノード
(酸化インジウム錫等)2が被着形成される。又、放電
の広がりを防止するバリアヤーリブ12が複数のアノー
ド2の各間隙に位置するように、厚膜技術によって、前
面ガラス板1又は背面ガラス板6上に被着形成される。
前面ガラス板1及び背面ガラス板6にて構成される管体
には、放電用ガスが封入される。
ガラス板6上に複数の互いに平行なストライプ状のY電
極14がスクリーン印刷等の厚膜技術、蒸着、エッチン
グ等の薄膜技術によって被着形成され、背面ガラス板6
と共同して管体を構成する前面ガラス板1上に、複数の
Y電極14と直交する如く、複数の互いに平行なストラ
イプ状のX電極13がスクリーン印刷等の厚膜技術、蒸
着、エッチング等の薄膜技術によって被着形成される。
複数のY電極14及び複数のX電極13は、それぞれ絶
縁層15b、15aで覆われると共に、その各絶縁層1
5b、15a上には保護層16b、16aが被着形成さ
れている。尚、AC型PDPでは、放電が拡散し難いの
で、バリヤーリブを必要としない。
公平3−76468号公報参照)を示し、背面ガラス板
6側に、DC放電による自己走査機能を有する複数の互
いに直交するアドレス電極22、23が設けられ、複数
の貫通孔を通じて、背面ガラス板6側のアドレス電極2
2、23との間で放電空間が結合する前面ガラス板1側
に設けられた全面電極17及びこれと対向する複数の貫
通孔を有する有孔金属板20から成る半AC型メモリー
部設けられている。尚、複数のアドレス電極22の各間
隙にそれぞれ絶縁基板24が配され、透明全面電極17
上は透明絶縁層18で覆われ、有孔金属電極板20と透
明絶縁層18との間及び有孔金属電極板20と絶縁基板
24との間には、それぞれ隔壁19、21が設けられ
て、内部に放電用気体を有する背面ガラス板6、前面ガ
ラス板から成る管体内に封入される。このハイブリッド
型PDPでは、アドレス電極22、23間の放電で生じ
た電子を、金属電極板20に与えた電圧でメモリー側に
引き出し、前面ガラス板1側の透明絶縁層18で覆われ
た透明全面電極17と金属電極板20との間で、AC型
放電が維持される。このハイブリッド型PDPは、自己
走査機能による回路の簡単化と、メモリー機能による高
輝度化を図ったものである。
従来のDC型PDPは、構造が簡単且つ単純であり、
又、その駆動方法は、複数のアノード2に同時に信号を
印加すると共に、複数のカソード7に順次接地電位を印
加して表示を行う線順次駆動法であるので、駆動が簡単
に成ると言う利点がある反面、メモリー機能を有しない
ため、アノード2及びカソード7の本数を多くして、高
解像度化を図ろうとすると、発光輝度が低下すると言う
欠点がある。又、電極は直接イオン衝撃を受けて、スパ
ッタリング現象が生じるので、寿命が短いと言う欠点も
ある。
極を覆っている絶縁層に電荷が蓄積される壁電荷による
メモリー機能を有するので、X電極及びY電極の本数を
多くして高解像度化を図っても、輝度低下が生じないと
言う利点がある反面、X電極及びY電極間に、書き込
み、メモリー及び消去のための複雑な信号を印加しなけ
ればならないので、駆動回路が複雑に成るばかりでな
く、動作範囲を広くとるためにPDPの製造工程が複雑
に成ると言う欠点がある。
Pは、一見して構造が複雑であるので量産が困難であ
る。その他に次のような欠点もある。即ち、このPDP
が確実に動作するためには、アドレス側及びメモリー側
の放電空間を連結するための孔の径を大きくして、両放
電空間の結合を強力にしなければ成らないが、その孔の
径をあまり大きくすると、両放電空間の分離が不確実に
成ると言う矛盾がある。又、メモリー放電を消去する場
合、前面ガラス板側の透明電極上の絶縁層上に蓄積され
る壁電荷を消去しなければならないが、金属電極板の孔
の径が小さいと、背面ガラス板側のアドレス電極による
壁電荷の制御が困難に成る。更に、その孔の径が大きい
とメモリー放電の影響で、安定なアドレッシングと自己
走査機能が損なわれる。又、この表示パネルのアドレス
側と表示側を隔てる有孔金属電極板は、仮にその一部分
が絶縁層で覆われていても、あるいは金属板を使わず絶
縁体に金属層を形成したりしても、金属電極が露出して
いることが動作上の要件であるため、DC型走査部との
絶縁及び安定動作上の理由から精度の高い構造的分離が
必要で、このことが一層製造を困難にしている。更に、
半AC型動作のために、メモリーに寄与する壁電荷がア
ドレス側の片方にしか蓄積されないので、メモリー機能
が弱く維持電圧も高い。
量産性に優れ、高解像度化及び大型化が容易で、駆動が
簡単でその駆動回路が簡単と成り、しかも、低廉化の容
易な表示用放電管を提案しようとするものである。
よる表示用放電管においては、例えば、図1及び図2に
示す如く、XYマトリックス状に配列された複数の貫通
孔5a、5bを有する導電層から成るメモリー電極3
a、3bを備え、そのメモリー電極3a、3bの全面が
絶縁層4a、4bで覆われて成る一対のメモリー素子M
a、Mbが、その絶縁層4a、4bで覆われた対応する
各貫通孔5a、5bが連通して放電セルを形成するよう
に重ね合わされて、放電用気体の封入された管体内に封
入さる。そして、一対のメモリー素子Ma、Mbのメモ
リー電極3a、3b間に放電維持のための交流電圧を印
加する。
は、例えば、図1及び図2に示す如く、XYマトリック
ス状に配列された複数の貫通孔5a、5bを有する導電
層から成るメモリー電極3a、3bを備え、そのメモリ
ー電極3a、3bの全面が絶縁層4a、4bで覆われて
成る一対のメモリー素子Ma、Mbが、その絶縁層4
a、4bで覆われた対応する各貫通孔5a、5bが連通
して放電セルを形成するように重ね合わされ、それぞれ
互いに平行に配された複数のストライプ状の第1及び第
2のアドレス電極2、7が互いに交差するように所定間
隔を置いて配され、その複数の第1及び第2のアドレス
電極2、7間に、その各交点が各放電セルと対応するよ
うに、重ね合わされた一対のメモリー素子Ma、Mbが
配されて、放電用気体の封入された管体内に封入され
る。複数の第1及び第2のアドレス電極2、7の内の選
択された第1及び第2のアドレス電極2、7間に所定電
圧が印加されて、その交点に位置する放電セル内に放電
が発生せしめられると共に、一対のメモリー素子Ma、
Mbのメモリー電極3a、3b間に所定交流電圧が印加
されてその放電が維持せしめられるようにする。
2の本発明表示用放電管において、例えば、図11に示
す如く、背面側メモリー電極3bが複数の第2のアドレ
ス電極7と平行な複数の短冊状電極3b1、3b2、…
………に分割され、複数の第2のアドレス電極7が複数
の短冊状背面側メモリー電極3b1、3b2、…………
に対応してグループ分けされ、そのグループ分けされた
複数の第2のアドレス電極7のグループ毎の同じ位置の
電極が互いに共通接続されて成るものである。
えば、図12に示す如く、XYマトリックス状に配列さ
れたそれぞれ放電セルとなる複数の貫通孔5aを有する
導電層から成る前面側メモリー電極3aを備え、その前
面側メモリー電極3aの全面が絶縁層4aで覆われて成
る前面側メモリー素子Ma及び全面導電層から成る背面
側メモリー電極3bを備え、その背面側メモリー電極3
bの全面が絶縁層4bで覆われて成る背面側メモリー素
子Mbが互い対向するように配され、それぞれ互いに平
行に配された複数のストライプ状の第1及び第2のアド
レス電極2、7が、互いに交差するように配されると共
に、その複数の第1及び第2のアドレス電極2、7の間
に、その各交点が放電セルが放電セルと対応するよう
に、前面側メモリー素子Maが配されると共に、前面側
及び背面側メモリー素子Ma、Mbの間に、第2のアド
レス電極7が配されるように、放電用気体の封入された
管体内に封入される。そして、複数の第1及び第2のア
ドレス電極2、7の内の選択された第1及び第2のアド
レス電極2、7間に所定電圧が印加されてその交点に位
置する放電セル内に放電を発生せしめると共に、前面側
及び背面側メモリー電極3a、3b間に所定交流電圧が
印加されてその放電が維持せしめられる。
えば、図13及び図14に示す如く、透明全面導電層か
ら成る前面側メモリー電極3aを備え、その前面側メモ
リー電極3aの全面が透明絶縁層4aで覆われて成る前
面側メモリー素子Ma及び全面導電層から成る背面側メ
モリー電極3bを備え、その背面側メモリー電極3bの
全面が絶縁層4bで覆われて成る背面側メモリー素子が
互い対向するように配され、前面側及び背面側メモリー
素子Ma、Mb間において、それぞれ互いに平行に配さ
れた複数のストライプ状の第1及び第2のアドレス電極
2、7が互いに交差するように配されると共に、第1及
び第2のアドレス電極2、7間に、その各交点に対応す
る放電セルと成る複数の貫通孔11aを備える絶縁体隔
壁11が配されて、放電用気体の封入された管体内に封
入される。そして、複数の第1及び第2のアドレス電極
2、7の内の選択された第1及び第2のアドレス電極
2、7間に所定電圧が印加されて、その交点に位置する
放電セルに放電が発生せしめられると共に、前面側及び
背面側メモリー電極3a、3b間に所定交流電圧が印加
されてその放電が維持せしめられる。
5の本発明表示用放電管において、例えば、図16に示
す如く、背面側メモリー電極3bが複数の第2のアドレ
ス電極7と平行な複数の短冊状電極3b1、3b2、…
………に分割され、複数の第2のアドレス電極7が複数
の短冊状背面側メモリー電極3b1、3b2、…………
に対応してグループ分けされ、そのグループ分けされた
複数の第2のアドレス電極7のグループ毎の同じ位置の
電極が互いに共通接続されて成るものである。
えば、図17に示す如く、交互に配されたそれぞれ複数
の第1及び第2のメモリー電極3a、3bを備え、その
複数の第1及び第2のメモリー電極3a、3bの全面が
絶縁層4bで覆われて成る背面側メモリー素子Mが設け
られ、その背面側メモリー素子Mに対向する如く、それ
ぞれ互いに平行に配された複数のストライプ状の第1及
び第2のアドレス電極4、7が、互いに交差するように
配されれると共に、該複数のアドレス電極間にその各交
点に対応する放電セルとなる複数の貫通孔を備える絶縁
体隔壁11が配されて、放電用気体の封入された管体内
に封入される。複数の第1及び第2のアドレス電極2、
7の内の選択された第1及び第2のアドレス電極2、7
間に所定電圧が印加されてその交点に位置する放電セル
内に放電が発生せしめられると共に、それぞれ複数の第
1及び第2のメモリー電極3a、3b間に所定の交流電
圧が印加されてその放電が維持せしめられる。
説明する。 〔実施例(1)〕(図1、図2及び図3) 先ず、表示用放電管の実施例(1)を、図1の表示用放
電管の分解斜視図、図2のその断面図及び図3のメモリ
ー素子の斜視図について説明する。この表示用放電管
は、前面ガラス板1及び背面ガラス板6の周辺がフリッ
トガラスによって封止されて構成される管体内に下記の
構造体が収納されると共に、管体内を真空にした後ヘリ
ウム、ネオン、アルゴン、キセノン等又はそれらの混合
気体等の放電用気体(ガス)が封入されて構成される。
は、XYマトリックス状に配列された複数の矩形の貫通
孔5a、5bを有する導電層、即ち、金属板のエッチン
グ等によって形成されたメッシュ状金属板から成るメモ
リー電極3a、3bを備え、そのメモリー電極3a、3
bの全面が絶縁層4a、4bで覆われている。尚、貫通
孔5a、5bの形状は、円等の他の形状のものも可能で
ある。
ィール、アルミニウム、ニッケル等の金属又は金属の合
金である。絶縁層4a、4bは、例えば、ガラス粉末を
ペースと状にしたものを、メモリー電極3a、3bに、
吹きつけ、浸漬等によって塗布し後、それを高温で焼成
して形成する。絶縁層4a、4bがガラスから成る場合
は、メモリー電極3a、3bはガラスと同程度の熱膨張
率のものが望ましい。絶縁層4a、4bは、メモリー電
極3a、3bを構成する金属又は合金を酸化することに
よって形成しても良い。更に、絶縁層4a、4b上に、
AC型PDPと同様の酸化マグネシウム等の保護層を形
成しても良い。
bとして、同一形状、同一寸法のものを使用して、それ
ぞれの絶縁層4a、4bで覆われた対応する各貫通孔5
a、5bが連通して放電セルを形成するように重ね合わ
される。そして、一対のメモリー電極3a、3b間に、
メモリー電源10よりの放電セル内の放電を維持するに
十分な振幅の交流電圧を印加する。
よるメモリー動作を説明する。始めに、後述するアノー
ド2及びカソード5間の放電によって、放電セル内に信
号の書き込みによる放電が励起されると、管体内のイオ
ン、電子等の荷電粒子は、印加される交流電圧によるメ
モリー電極3a、3bの極性に応じて、それぞれの貫通
孔5a、5b内に引かれ、その内面の絶縁層4a、4b
の表面に蓄積して、壁電荷が形成されが、その後、印加
される交流電圧によるメモリー電極3a、3bの極性が
反転すると、その間の電位差は印加される交流電圧に壁
荷電に基づく電圧が重畳されて高く成るので、貫通孔5
a、5b間で放電が生じ、以下この現象が繰り返される
ことにより、放電セル内に信号の書き込みによる貫通孔
5a、5bから成る放電セル内における放電が維持され
る。
の3以上のメモリー素子を積層すればよい。又、2又は
3以上のメモリー素子の各貫通孔は、対応させることが
必要であるが、必ずしも同一形状にする必要はない。
ライプ状の第1及び第2のアドレス電極、即ち、アノー
ド2及びカソード7が互いに交差、即ち、直交するよう
に所定間隔を置いて配され、その複数のアノード2及び
カソード7間に、その各交点がメモリー素子Ma、Mb
の各貫通孔5a、5bから構成される各放電セルと対応
するように、重ね合わされた一対のメモリー素子Ma、
Mbが配される。
ジウム錫等の透明導電層で、前面ガラス板1上に等幅、
等間隔に被着形成される。これらのアノード2は、それ
ぞれ信号がベースに供給されるPNP形トランジスタの
コレクタ及びエミッタを通じて、正電源+Bに共通接続
される。
ケル等の導電ペーストのスクリーン印刷及びその焼成に
よって、背面ガラス板6上に被着形成される。これらカ
ソード7は、それぞれベースに順次操作パルスが供給さ
れることによってオンと成るNPN形トランジスタ9の
コレクタ及びエミッタを通じて接地される。
ガー的な放電が行われれば良いので、アノード2及びカ
ソード7のいずれか一方又は双方を絶縁層で覆うように
しても良い。
ら前面ガラス板1又は背面ガラス板7側に設けてもよ
く、又は、シート状メモリー素子の絶縁層の一部に一体
的に形成することもできる。
放電を励起させる手段は、上述のアノード2及びカソー
ド5に限らず他の手段でも良い。
を説明しよう。図4に示す如く、一対のメモリー電極3
a、3bに、図7に示す如きそれぞれ互いに逆極性のパ
ルス電圧を与えることによって、その間に放電維持に必
要な振幅の交流電圧が印加された状態で、管体内に未だ
放電が生ぜず、一対のメモリー素子Ma、Mbの絶縁層
4a、4bで覆われた貫通孔5a、5b内に壁電荷が発
生していないときに、図7に示す如く、始めてスイッチ
SW1がオンに成って、電源Eからの、例えば、200
V〜250Vの電圧が内部抵抗を通じてアノード2に印
加されると共に、スイッチSW2がオンに成って、カソ
ード5が接地されると、アノード2及びカソード5間に
放電電流が流れる。
a、4bで覆われた貫通孔5a、5b内に壁電荷が発生
して、放電が維持されて書き込まれた表示がメモリーさ
れる。このときはスイッチSW1、SW2は共にオフさ
れるなどして、カソード5に表示に影響のないバイアス
電圧が与えられると共に、アノード2には他の信号の書
き込みの行われているアノードの放電に影響が及ばない
ような電圧が与えられる。
メモリーの消去を行うには、図6に示す如く、カソード
5に近い側の貫通孔5bに負の電荷が蓄積されるタイミ
ングのとき、即ち、メモリー電極3bに正電圧が印加さ
れているときに、図7に示す如く、スイッチSW2をオ
ンにして、カソード5に負の消去パルスを印加する。こ
の消去パルスによって、貫通孔5bの内壁に蓄積される
べき壁電荷の形成が阻止されるので、次のタイミングで
は放電が停止して、メモリーが消去されることに成る。
る。この例では、XYマトリックス状に配列された複数
の貫通孔5a、5bを有するガラス層4Ca(4Cb)
の両面に、金属ペーストのスクリーン印刷及びその後の
焼成によってメモリー電極3Aa(3Ab)及び3Ba
(3Bb)を被着形成し、しかる後、そのメモリー電極
3Aa(3Ab)及び3Ba(3Bb)の全面を覆う如
く、ガラスペーストの吹きつけ又は浸漬によって、絶縁
層4Aa(4Ab)及び4Ba(4Bb)を被着形成し
て、メモリー素子Ma、Mbを得るようにする。
明する。この実施例(2)は、図1〜図3について説明
した実施例(1)のシート状メモリー素子Ma、Mbの
代わりに、メモリー素子Ma、Mbのメモリー電極3
a、3b及び絶縁層4a、4bをアノード2及びカソー
ド7と共に厚膜技術によって形成するようにした場合
で、メモリー素子Ma、Mbと、アノード2及びカソー
ド7との間の位置合わせが容易且つ正確に成ると言う利
点がある。
0) 次に、図10について、表示用放電管の実施例(3)を
説明する。この実施例(3)は、図9の実施例(2)に
おけるメモリー素子Ma、Mbにおける貫通孔5a、5
bの径を前者が小さく、後者が大きく成るように異なら
せた場合である。
1) 次に、図11について、表示用放電管の実施例(4)を
説明する。この実施例(4)は、図1〜図3に示した表
示用放電管の実施例(1)において、例えば、図11に
示す如く、背面側メモリー電極3bが複数のカソード7
と平行な複数の短冊状電極3b1、3b2、…………に
分割され、複数のカソード7が複数の短冊状背面側メモ
リー電極3b1、3b2、…………に対応してグループ
分けされ、そのグループ分けされた複数のカソード7の
グループ毎の同じ位置の電極が互いに共通接続されたも
のである。図示のように、8本のカソード7を4本ずつ
の2グループに分け、メモリー電極3bを2分割した場
合には、カソード7及びメモリー電極3b1、3b2に
対する接続線は9本から6本に減少することが分かる。
尚、メモリー電極3aと、メモリー電極3b1、3b2
との間に、メモリー電源10と、互い並列接続され、交
互のオンオフするスイッチSa、Sbの直列回路が接続
される。
する場合には、分割されたメモリー電極3b1、3b
2、…………及びn本のカソード7に対する接続線は2
√nまで削減でき、従って、駆動回路が大幅に削減され
る。
2) 次に、図12について、表示用放電管の実施例(5)を
説明するも、その動作は図1〜図3に示した表示用放電
管の実施例(1)の動作と同様である。XYマトリック
ス状に配列された複数の貫通孔5aを有する導電層から
成る前面側メモリー電極3aを備え、その前面側メモリ
ー電極3aの全面が絶縁層4aで覆われて成る前面側メ
モリー素子Maと、全面導電層から成る背面側メモリー
電極3bを備え、その背面側メモリー電極3bの全面が
絶縁層4bで覆われる如く背面ガラス板6上に被着形成
された背面側メモリー素子Mbが互い対向するように配
する。それぞれ互いに平行に前面ガラス板1上に被着形
成された複数のアノード2及びメモリー素子Mbの絶縁
層4b上に被着形成されたカソード7が、互いに交差す
るように配される。そして、その複数のアノード2及び
カソード7の間に前面側メモリー素子Maが配されると
共に、前面側及び背面側メモリー素子Ma、Mbの間
に、複数の第2のカソード7が配される。
及び図14) 次に、図13について、表示用放電管の実施例(6)
を、図13の表示用放電管の分解斜視図及び図14のそ
の断面図について説明する。この表示用放電管は、前面
ガラス板1及び背面ガラス板6の周辺がフリットガラス
によって封止されて構成される管体内に下記の構造体が
収納されると共に、管体内を真空にした後ヘリウム、ネ
オン、アルゴン、キセノン等又はそれらの混合気体等の
放電用気体(ガス)が封入されて構成される。
ー素子Mbが互い対向するように配されている。前面側
メモリー素子Maは、透明全面導電層から成る前面側メ
モリー電極3aを備え、その前面側メモリー電極3aの
全面が透明絶縁層4aで覆われている。背面側メモリー
素子Mbは、全面導電層から成る背面側メモリー電極3
bを備え、その背面側メモリー電極3bの全面が絶縁層
4bで覆われている。前面側及び背面側メモリー素子M
a、Mb間において、それぞれ互いに平行に配された複
数のストライプ状のアノード2及びカソード7が、その
各交点に対応するXYマトリックス状の四角形の貫通孔
11aを備える格子型の絶縁体隔壁11を挟んで、互い
に交差するように配されている。
TO等の透明全面導電層から成る。透明絶縁層4aは、
ガラス粉末をペースト状にして印刷焼成する厚膜技術
や、蒸着やスパッタリング法等の薄膜技術で形成でき、
その表面をMgO等の保護膜で覆っても良い。アノード
2は透明導電膜の他、厚膜法の場合はAg、Au、A
l、Ni等の金属ペーストの印刷及び焼成により、又、
薄膜法の場合はCrにより絶縁層4a上に形成される。
メモリー素子Maの放電セルの一部を構成する絶縁層4
a上において壁電荷が多く発生するように、アノード2
の幅は成るべく狭い方が良い。
よって背面ガラス板6上に形成される。カソード7は、
Ni、LaB6 等のDC型PDPと同様に耐イオン衝撃
性や低仕事関数を持つ材料が望ましいが、アドレス動作
では通常のDC型PDPに比べて少ない電流で動作する
ので、そのような材料でなくても良く、材料の選択範囲
は広く成る。メモリー素子Mbの放電セルの一部を構成
する絶縁層4b上において壁電荷が多く発生するよう
に、カソード7の幅もアノード2と同様に成るべく狭い
方が良い。
板6間に適当な間隙を保持して放電用気体のを封入する
ためのスペーサであるが、その形状は格子形に限らず、
DC型PDPのようにストライプ状であっても良い。
又、この隔壁11は独立した構造体の他に厚膜印刷義樹
によって、前面ガラス板1又は背面ガラス板6上に形成
するようにしても良い。
明しよう。一対のメモリー電極3a、3bに、互いに逆
極性のパルス電圧を与えることによって、その間に放電
維持に必要な振幅の交流電圧が印加された状態で、管体
内に未だ放電が生ぜず、隔壁11の貫通孔11a内の一
対のメモリー素子Ma、Mbの絶縁層4a、4b上に壁
電荷が発生していないときに、始めて、図15に示す如
く、例えば、200V〜250Vの電圧がアノード2に
印加されると共に、カソード5が接地されると、アノー
ド2及びカソード5間に放電電流が流れる。
1a内の絶縁層4a、4bの壁面に壁電荷が発生して、
放電が維持されて、書き込まれた表示がメモリーされ
る。このときはカソード5に表示に影響のないバイアス
電圧が与えられると共に、アノード2には他の信号の書
き込みの行われているアノードの放電に影響が及ばない
ような電圧が与えられる。
メモリーの消去を行うには、カソード5上の絶縁層3b
上に負の電荷が蓄積されるタイミングのとき、即ち、メ
モリー電極3bに正電圧が印加されているときに、カソ
ード5に負の消去パルスを印加する。この消去パルスに
よって、貫通孔11aの内壁に蓄積されるべき壁電荷の
形成が阻止されるので、次のタイミングでは放電が停止
して、メモリーが消去されることに成る。
合は、隔壁11の貫通孔11a内に蛍光体層を塗布し
て、放電からの紫外線により発光させれば良い。
を説明する。この実施例では、図13及び図14の実施
例(6)における背面側メモリー電極3bが複数のカソ
ード7と平行な複数の短冊状電極3b1、3b2、……
……に分割され、複数のカソード7が複数の短冊状背面
側メモリー電極3b1、3b2、…………に対応してグ
ループ分けされ、そのグループ分けされた複数カソード
7のグループ毎の同じ位置の電極が互いに共通接続され
て成るものである。図示のように、8本のカソード7を
4本ずつの2グループに分け、メモリー電極3bを2分
割した場合には、カソード7及びメモリー電極3b1、
3b2に対する接続線は9本から6本に減少することが
分かる。
する場合には、分割されたメモリー電極3b1、3b
2、…………及びn本のカソード7に対する接続線は2
√nまで削減できる。
を説明する。この実施例では、交互に配されたそれぞれ
複数の第1及び第2のメモリー電極3a、3bを備え、
その複数の第1及び第2のメモリー電極3a、3bの全
面が絶縁層4bで覆われて成る背面側メモリー素子M
が、背面ガラス板6上に形成される。そして背面側メモ
リー素子Mに対向する如く、それぞれ互いに平行に配さ
れた複数のストライプ状のアノード2及びカソード7
が、その各交点に対応する放電セルとなる貫通孔11a
を備える絶縁体隔壁11を挟んで、互いに交差するよう
に配される。この実施例では、複数のメモリー電極3
a、3bが複数のカソード7に対し平行と成るように、
背面ガラス板6上に交互に形成されれいるが、それぞれ
複数のメモリー電極3a、3b毎に共通接続されるの
で、動作的には、複数のメモリー電極3a、3bが互い
に対向する場合と同様に動作する。尚、複数のメモリー
電極3a、3bは、複数のアノード2に対し平行と成る
ように配しても良い。又、絶縁体隔壁11の貫通孔11
aは複数のカソード7と平行な長溝であっても良い。
は、面放電型にすることによって、蛍光体層を前面ガラ
ス板1側にも塗布することができる。
のアノード2又はカソード7と、それぞれ複数のメモリ
ー電極3a又は3bとの間の絶縁層4a又は4bの静電
容量による容量結合が存在するが、複数のアノード2又
はカソード7と絶縁層4a又は4bとの間に、それぞれ
複数のアノード2又はカソード7と同一線幅の絶縁層を
設けることによって、容量を少なくして、容量結合によ
る駆動上の問題を解決することができる。更に、上述し
た各実施例の表示用放電管に共通な駆動法としては、次
のようなものも可能である。即ち、先ず、画面の書き込
み終了までの期間は、メモリー素子Ma、Mbのメモリ
ー電極3a、3bの電位をそれぞれ高圧及び低圧に固定
してメモリー放電を行わず、画面の最上部のラインから
最下部のラインまでの放電セルの書き込みが終了した後
に、始めてメモリー素子Ma、Mbのメモリー電極3
a、3bに交流電圧を印加して、メモリー素子Ma、M
bの放電セル内の壁に蓄積された壁電荷を利用すること
によって、全画面の放電セルで一斉にメモリー放電を開
始し、且つ、画像表示を行った後の消去も全画面の放電
セルで一斉に行う。この駆動方法によれば、上述した各
ライン毎に書き込みを行い、その書き込み終了後直ちに
メモリー放電を開始するようにした駆動方法に比べて、
メモリー素子Ma、Mbの駆動電荷蓄積効果をより有効
に利用でき、書き込み及び消去のタイミングがライン毎
に異なることから来る動作の不安定性を排除できる利点
がある。
複数のアノード及びカソードは従来のDC型PDPの電
極と同様に、その各電極上に絶縁層の形成を必要とせ
ず、放電がメモリー素子のに設けた貫通孔内で生じるの
で、基本的にはバリヤリブを必要とせず、駆動回路もD
C型PDPと同様の回路が使用できるので、構造が簡単
で量産性に優れ、高解像度化及び大型化が容易で、駆動
が簡単でその駆動回路が簡単と成り、しかも、低廉化の
容易な表示用放電管を得ることができる。又、第3の本
発明によれば、一層駆動回路の構成が簡単と成る。
数のアノード及びカソードは従来のDC型PDPの電極
と同様に、その各電極上に絶縁層の形成を必要とせず、
メモリー用駆動回路は比較的大電力と成るが、1系統だ
けで良いので、構造が簡単で量産性に優れ、高解像度化
及び大型化が容易で、駆動が簡単でその駆動回路が簡単
と成り、しかも、低廉化の容易な表示用放電管を得るこ
とができる。又、第6の本発明によれば、一層駆動回路
の構成が簡単と成る。
ば、アドレス放電及びメモリー放電の放電の放電空間が
同じで、アドレス放電によってメモリー電極上の絶縁層
上に正又は負の電荷を生成するので、動作が確実且つ安
定と成っり、表示用放電管自体にメモリー機能を有する
ので、発光輝度が高く、ライン数を増加しても、それに
よって輝度が低下する虞はない。
斜視図
ャート
斜視図
ート
Claims (7)
- 【請求項1】 XYマトリックス状に配列された複数の
貫通孔を有する導電層から成るメモリー電極を備え、該
メモリー電極の全面が絶縁層で覆われて成る一対のメモ
リー素子が、その絶縁層で覆われた対応する各貫通孔が
連通して放電セルを形成するように重ね合わされて、放
電用気体の封入された管体内に封入されて成り、 上記一対のメモリー素子のメモリー電極間に放電維持の
ための交流電圧が印加されるようにしたことを特徴とす
る表示用放電管。 - 【請求項2】 XYマトリックス状に配列された複数の
貫通孔を有する導電層から成るメモリー電極を備え、該
メモリー電極の全面が絶縁層で覆われて成る一対のメモ
リー素子が、その絶縁層で覆われた対応する各貫通孔が
連通して放電セルを形成するように重ね合わされ、 それぞれ互いに平行に配された複数のストライプ状の第
1及び第2のアドレス電極が互いに交差するように所定
間隔を置いて配されると共に、 該複数の第1及び第2のアドレス電極間に、その各交点
が上記各放電セルと対応するように、上記重ね合わされ
た一対のメモリー素子が配されて、放電用気体の封入さ
れた管体内に封入されて成り、 上記複数の第1及び第2のアドレス電極の内の選択され
た第1及び第2のアドレス電極間に所定電圧が印加され
て、その交点に位置する上記放電セル内に放電が発生せ
しめられると共に、上記一対のメモリー電極間に所定交
流電圧が印加されて上記放電が維持せしめられるように
したことを特徴とする表示用放電管。 - 【請求項3】 上記背面側メモリー電極が上記複数の第
2のアドレス電極と平行な複数の短冊状電極に分割さ
れ、上記複数の第2のアドレス電極が上記複数の短冊状
背面側メモリー電極に対応してグループ分けされ、該グ
ループ分けされた複数の第2のアドレス電極のグループ
毎の同じ位置の電極が互いに共通接続されて成ることを
特徴とする上記請求項2記載の表示用放電管。 - 【請求項4】 XYマトリックス状に配列されたそれぞ
れ放電セルとなる複数の貫通孔を有する導電層から成る
前面側メモリー電極を備え、該前面側メモリー電極の全
面が絶縁層で覆われて成る前面側メモリー素子及び全面
導電層から成る背面側メモリー電極を備え、該背面側メ
モリー電極の全面が絶縁層で覆われて成る背面側メモリ
ー素子が互い対向するように配され、 それぞれ互いに平行に配された複数のストライプ状の第
1及び第2のアドレス電極が互いに交差するように配さ
れ、 該複数の第1及び第2のアドレス電極の間に、その各交
点が上記各放電セルと対応するように、上記前面側メモ
リー素子が配されると共に、上記前面側及び背面側メモ
リー素子の間に、上記複数の第2のアドレス電極が配さ
れるように、上記放電用気体の封入された管体内に封入
されて成り、 上記複数の第1及び第2のアドレス電極の内の選択され
た第1及び第2のアドレス電極間に所定電圧が印加され
て、その交点に位置する放電セル内に放電が発生せしめ
られると共に、上記前面側及び背面側メモリー電極間に
所定交流電圧が印加されて上記放電が維持せしめられる
ようにしたことを特徴とする表示用放電管。 - 【請求項5】 透明全面導電層から成る前面側メモリー
電極を備え、該前面側メモリー電極の全面が透明絶縁層
で覆われて成る前面側メモリー素子及び全面導電層から
成る背面側メモリー電極を備え、該背面側メモリー電極
の全面が絶縁層で覆われて成る背面側メモリー素子が互
い対向するように配され、 上記前面側及び背面側メモリー素子間において、それぞ
れ互いに平行に配された複数のストライプ状の第1及び
第2のアドレス電極が互いに交差するように配されると
共に、 該第1及び第2のアドレス電極間に、その各交点に対応
する放電セルとなる複数の貫通孔を備える絶縁体隔壁が
配されて、放電用気体の封入された管体内に封入されて
成り、 上記複数の第1及び第2のアドレス電極の内の選択され
た第1及び第2のアドレス電極間に所定電圧が印加され
て、その交点に位置する放電セル内に放電が発生せしめ
られると共に、上記前面側及び背面側メモリー電極間に
所定交流電圧が印加されて上記放電が維持せしめられる
ようにしたことを特徴とする表示用放電管。 - 【請求項6】 上記背面側メモリー電極が上記複数の第
2のアドレス電極と平行な複数の短冊状電極に分割さ
れ、上記複数の第2のアドレス電極が上記複数の短冊状
背面側メモリー電極に対応してグループ分けされ、該グ
ループ分けされた複数の第2のアドレス電極のグループ
毎の同じ位置の電極が互いに共通接続されて成ることを
特徴とする上記請求項5記載の表示用放電管。 - 【請求項7】 交互に配されたそれぞれ複数の第1及び
第2のメモリー電極を備え、該複数の第1及び第2のメ
モリー電極の全面が絶縁層で覆われて成る背面側メモリ
ー素子が設けられると共に、 該背面側メモリー素子に対向する如く、それぞれ互いに
平行に配された複数のストライプ状の第1及び第2のア
ドレス電極が、互いに交差するように配されると共に、 上記第1及び第2のアドレス電極間に、その各交点にそ
れぞれ対応する放電セルとなる複数の貫通孔を備える絶
縁体隔壁が配されて、放電用気体の封入された管体内に
封入されて成り、 上記複数の第1及び第2のアドレス電極の内の選択され
た第1及び第2のアドレス電極間に所定電圧が印加され
てその交点に位置する放電セル内に放電が発生せしめら
れると共に、上記それぞれ複数の第1及び第2のメモリ
ー電極間に所定交流電圧が印加されて上記放電が維持せ
しめられるようにしたことを特徴とする表示用放電管。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4074603A JPH0770289B2 (ja) | 1991-11-29 | 1992-03-30 | 表示用放電管 |
US07/979,631 US5371437A (en) | 1991-11-29 | 1992-11-20 | Discharge tube for display device |
CA002083637A CA2083637C (en) | 1991-11-29 | 1992-11-24 | Discharge tube for display device |
EP92310868A EP0545642B1 (en) | 1991-11-29 | 1992-11-27 | Display discharge tubes |
DE69225565T DE69225565T2 (de) | 1991-11-29 | 1992-11-27 | Entladungs-Anzeigeröhren |
KR1019920022751A KR100339196B1 (ko) | 1991-11-29 | 1992-11-28 | 디스플레이장치용방전관및그의구동방법 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35612791 | 1991-11-29 | ||
JP3-356127 | 1992-02-27 | ||
JP4-90402 | 1992-02-27 | ||
JP9040292 | 1992-02-27 | ||
JP4074603A JPH0770289B2 (ja) | 1991-11-29 | 1992-03-30 | 表示用放電管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06314545A JPH06314545A (ja) | 1994-11-08 |
JPH0770289B2 true JPH0770289B2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=27301559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4074603A Expired - Fee Related JPH0770289B2 (ja) | 1991-11-29 | 1992-03-30 | 表示用放電管 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5371437A (ja) |
EP (1) | EP0545642B1 (ja) |
JP (1) | JPH0770289B2 (ja) |
KR (1) | KR100339196B1 (ja) |
CA (1) | CA2083637C (ja) |
DE (1) | DE69225565T2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2650013B2 (ja) * | 1992-09-29 | 1997-09-03 | 株式会社ティーティーティー | 表示用放電管の駆動方法 |
US5557168A (en) * | 1993-04-02 | 1996-09-17 | Okaya Electric Industries Co., Ltd. | Gas-discharging type display device and a method of manufacturing |
KR100271479B1 (ko) * | 1993-08-23 | 2000-11-15 | 김순택 | 플라즈마 표시판넬의 구동방법 |
CA2149289A1 (en) * | 1994-07-07 | 1996-01-08 | Yoshifumi Amano | Discharge display apparatus |
JP3544763B2 (ja) * | 1995-11-15 | 2004-07-21 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネルの駆動方式 |
US5949395A (en) * | 1995-12-21 | 1999-09-07 | Telegen Corporation | Flat-panel matrix-type light emissive display |
KR100358793B1 (ko) * | 1995-12-21 | 2003-02-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
EP1703535A3 (en) * | 1997-08-19 | 2007-11-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gas discharge panel |
US6897855B1 (en) | 1998-02-17 | 2005-05-24 | Sarnoff Corporation | Tiled electronic display structure |
US6370019B1 (en) * | 1998-02-17 | 2002-04-09 | Sarnoff Corporation | Sealing of large area display structures |
CN1108599C (zh) * | 1999-08-03 | 2003-05-14 | 东南大学 | 一种交流等离子体显示板 |
JP4177969B2 (ja) * | 2001-04-09 | 2008-11-05 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネル |
JP2004179052A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Pioneer Electronic Corp | ディスプレイパネルおよびその製造方法ならびにディスプレイパネル用隔壁 |
KR100647588B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2006-11-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 이를 구비한 평판 표시 장치 |
US7279837B2 (en) * | 2004-03-24 | 2007-10-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel comprising discharge electrodes disposed within opaque upper barrier ribs |
US20050225245A1 (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-13 | Seung-Beom Seo | Plasma display panel |
US7256545B2 (en) * | 2004-04-13 | 2007-08-14 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel (PDP) |
KR20050101431A (ko) * | 2004-04-19 | 2005-10-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20050101432A (ko) * | 2004-04-19 | 2005-10-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법 |
KR20050101918A (ko) * | 2004-04-20 | 2005-10-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20050104007A (ko) * | 2004-04-27 | 2005-11-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100922745B1 (ko) * | 2004-04-27 | 2009-10-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100918411B1 (ko) * | 2004-05-01 | 2009-09-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20050105411A (ko) * | 2004-05-01 | 2005-11-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20050107050A (ko) * | 2004-05-07 | 2005-11-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20050108756A (ko) * | 2004-05-13 | 2005-11-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20050111185A (ko) * | 2004-05-21 | 2005-11-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
JP2006012772A (ja) * | 2004-05-26 | 2006-01-12 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネル |
JP2006092756A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Okaya Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの製造方法 |
KR100647657B1 (ko) * | 2004-11-18 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 이를 구동하기 위한 구동방법 |
KR100592313B1 (ko) * | 2004-11-22 | 2006-06-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100647670B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100615304B1 (ko) * | 2005-02-02 | 2006-08-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100612289B1 (ko) * | 2005-02-22 | 2006-08-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
JPWO2006103717A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2008-09-04 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネル |
KR100683770B1 (ko) * | 2005-04-26 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100637238B1 (ko) * | 2005-08-27 | 2006-10-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 제조 방법 |
KR20080032443A (ko) * | 2006-10-09 | 2008-04-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법 |
KR100829747B1 (ko) * | 2006-11-01 | 2008-05-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100830326B1 (ko) * | 2007-01-02 | 2008-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조 방법 |
KR100838083B1 (ko) * | 2007-03-21 | 2008-06-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 패널의제조방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4105930A (en) * | 1976-07-19 | 1978-08-08 | Ncr Corporation | Load and hold means for plasma display devices |
EP0123496B1 (en) * | 1983-04-21 | 1988-07-13 | Unisys Corporation | Method of making a display panel |
US4866349A (en) * | 1986-09-25 | 1989-09-12 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel |
KR910010097B1 (ko) * | 1989-07-28 | 1991-12-16 | 삼성전관 주식회사 | 플라스마 디스플레이 패널 |
JP2656843B2 (ja) * | 1990-04-12 | 1997-09-24 | 双葉電子工業株式会社 | 表示装置 |
KR920010723B1 (ko) * | 1990-05-25 | 1992-12-14 | 삼성전관 주식회사 | 플라즈마 표시소자 |
-
1992
- 1992-03-30 JP JP4074603A patent/JPH0770289B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-20 US US07/979,631 patent/US5371437A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-24 CA CA002083637A patent/CA2083637C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-27 EP EP92310868A patent/EP0545642B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-27 DE DE69225565T patent/DE69225565T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-28 KR KR1019920022751A patent/KR100339196B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930011059A (ko) | 1993-06-23 |
KR100339196B1 (ko) | 2002-11-23 |
CA2083637C (en) | 2002-07-09 |
CA2083637A1 (en) | 1993-05-30 |
DE69225565D1 (de) | 1998-06-25 |
US5371437A (en) | 1994-12-06 |
DE69225565T2 (de) | 1998-12-03 |
EP0545642B1 (en) | 1998-05-20 |
EP0545642A1 (en) | 1993-06-09 |
JPH06314545A (ja) | 1994-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0770289B2 (ja) | 表示用放電管 | |
US5744909A (en) | Discharge display apparatus with memory sheets and with a common display electrode | |
JP2676487B2 (ja) | 放電表示装置 | |
JPH04229530A (ja) | プラズマ表示素子とその製造方法 | |
US4392075A (en) | Gas discharge display panel | |
US4329616A (en) | Keep-alive electrode arrangement for display panel having memory | |
JP3091963B2 (ja) | カラープラズマディスプレーパネルの電極 | |
JPH0127432B2 (ja) | ||
US3753041A (en) | Digitally addressable gas discharge display apparatus | |
US6900780B1 (en) | Plasma display discharge tube and method for driving the same | |
US3903445A (en) | Display/memory panel having increased memory margin | |
JPH0648430B2 (ja) | 表示パネルおよびその動作システム | |
US3781587A (en) | Gas discharge display apparatus | |
JP3144987B2 (ja) | ガス放電型表示装置 | |
US3942161A (en) | Selective control of discharge position in gas discharge display/memory device | |
JP3360490B2 (ja) | 表示装置 | |
US3617796A (en) | Display panel construction | |
JPS598940B2 (ja) | 気体放電表示パネル | |
US20070285013A1 (en) | Plasma Display Panel and Driving Method Thereof | |
JPH10312755A (ja) | 補助放電セルを有するpdpの構造とその駆動法 | |
US3903446A (en) | Conditioning of gas discharge display device | |
JP2678038B2 (ja) | 気体放電型表示装置 | |
JP3082098B2 (ja) | 表示用放電管 | |
KR930004786Y1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 판넬 | |
JPH09106767A (ja) | 放電表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |