JPH10241861A - 有機発光デバイスと表示装置 - Google Patents
有機発光デバイスと表示装置Info
- Publication number
- JPH10241861A JPH10241861A JP9037582A JP3758297A JPH10241861A JP H10241861 A JPH10241861 A JP H10241861A JP 9037582 A JP9037582 A JP 9037582A JP 3758297 A JP3758297 A JP 3758297A JP H10241861 A JPH10241861 A JP H10241861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic light
- light
- emitting
- electrode
- ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高精細度画面の実現と大画面化も可能とす
る。 【解決手段】 有機発光材料に電流を流して発光させる
有機発光デバイスにおいて、発光素子電極12と駆動回
路取り出し電極23間に金属球又は導電球22を設けて
接続電極として用いることを特徴とする。
る。 【解決手段】 有機発光材料に電流を流して発光させる
有機発光デバイスにおいて、発光素子電極12と駆動回
路取り出し電極23間に金属球又は導電球22を設けて
接続電極として用いることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機材料を用いた有
機発光デバイスと表示装置に関するものである。
機発光デバイスと表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機材料を用いた発光素子に関する研究
は既に過去20年以上前から発表されている。実用化の
可能性は1987年のコダック社の研究発表後あり、現
時点でも基本特性はその時に発表されたものと同等であ
る。その特徴は輝度が高い、軽い、薄い、応答速度が速
い、高効率等であり、その特性を兼ね備えたものは従来
の発光デバイスの中には見あたらない。
は既に過去20年以上前から発表されている。実用化の
可能性は1987年のコダック社の研究発表後あり、現
時点でも基本特性はその時に発表されたものと同等であ
る。その特徴は輝度が高い、軽い、薄い、応答速度が速
い、高効率等であり、その特性を兼ね備えたものは従来
の発光デバイスの中には見あたらない。
【0003】有機発光デバイスはデバイスを構成する材
料の多様性からさまざまな特徴が上げられるが、発光色
に関しても現在でも多くの材料が提唱されていることか
ら、フルカラー化の実現化も遠くないものと思われる。
目下課題であった信頼性に関する不安がようやく取り除
かれようとしている状況で、信頼性が確立するならばそ
の応用範囲は急速に広がるものと思われる。
料の多様性からさまざまな特徴が上げられるが、発光色
に関しても現在でも多くの材料が提唱されていることか
ら、フルカラー化の実現化も遠くないものと思われる。
目下課題であった信頼性に関する不安がようやく取り除
かれようとしている状況で、信頼性が確立するならばそ
の応用範囲は急速に広がるものと思われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機発光デバイスは数
多くの利点を有しているデバイスであることは理解され
てきたが、従来のデバイスが兼ね備えている特性をすべ
て満足している訳ではない。課題の一つは、高精細化又
は大面積化の問題であり、ディスプレーへの応用を考え
た時にはこの課題の解決は不可欠の要因である。
多くの利点を有しているデバイスであることは理解され
てきたが、従来のデバイスが兼ね備えている特性をすべ
て満足している訳ではない。課題の一つは、高精細化又
は大面積化の問題であり、ディスプレーへの応用を考え
た時にはこの課題の解決は不可欠の要因である。
【0005】高精細化又は大型化が難しい理由は、有機
発光デバイスは電流を流して発光するデバイスであるた
め(輝度と電流とは完全に5桁の範囲で比例関係にあ
る)発光させるためには常に電流を流さねばならない。
さらに応答特性が早いことも残光を利用することができ
ない等の特徴は大型化に対する課題となってくる(電流
を遮断後の発光停止までの時間はマイクロ秒以下)。デ
ィスプレとして用いるためには常に面全体に電流を流さ
ねばならない。
発光デバイスは電流を流して発光するデバイスであるた
め(輝度と電流とは完全に5桁の範囲で比例関係にあ
る)発光させるためには常に電流を流さねばならない。
さらに応答特性が早いことも残光を利用することができ
ない等の特徴は大型化に対する課題となってくる(電流
を遮断後の発光停止までの時間はマイクロ秒以下)。デ
ィスプレとして用いるためには常に面全体に電流を流さ
ねばならない。
【0006】利点として電流が流れない所は発光しない
点はあるが(誘導等の心配がないためシグナル、ノイズ
比の高い表示が得られる)、電流を流すことはリード部
の電気抵抗のため電圧降下が生じて効率の低下を招くこ
とと、駆動電圧の増大を招くことが欠点となる。電圧効
果を防止するための解決手段として、定電流回路で駆動
すればよいが電力損失はやはり問題として残される。特
にパターンを高精細化すればするほどリード線が細くな
り、電力の多くがリード線部で消費される。
点はあるが(誘導等の心配がないためシグナル、ノイズ
比の高い表示が得られる)、電流を流すことはリード部
の電気抵抗のため電圧降下が生じて効率の低下を招くこ
とと、駆動電圧の増大を招くことが欠点となる。電圧効
果を防止するための解決手段として、定電流回路で駆動
すればよいが電力損失はやはり問題として残される。特
にパターンを高精細化すればするほどリード線が細くな
り、電力の多くがリード線部で消費される。
【0007】本発明は以上の欠点を取り除くことを目的
としたものである。もう一つの課題はディスプレーの大
型化に関するもので、小画面の場合にはいわゆる単純マ
トリックス駆動と呼ばれる駆動方式で可能であるが画面
の大型化には課題が生じてくる。以下に有機発光素子で
どの程度までの画面サイズが可能かを示すために実験例
を示す。
としたものである。もう一つの課題はディスプレーの大
型化に関するもので、小画面の場合にはいわゆる単純マ
トリックス駆動と呼ばれる駆動方式で可能であるが画面
の大型化には課題が生じてくる。以下に有機発光素子で
どの程度までの画面サイズが可能かを示すために実験例
を示す。
【0008】マトリックス駆動で動作させるためには画
面を線順次で駆動するが、画面を得るためには走査線数
で各線を駆動するが発光ラインは常に一本であるから、
ライン数が増加する分だけ発光時の発光部分の輝度が高
くなければならない。現在の技術のデバイスの発光特性
を記すならば、平均の輝度を100cd/m2とし、走
査線数を100本としたときに、発光輝度は、 100×100=10000 cd/m2 が必要となる。有機発光素子の瞬間値での最高輝度は1
0万cd/m2以上が報告されているが素子劣化等を考
えた時には瞬時値の最高輝度は数万cd/m2が上限と
なりライン数を増加させることも、平均輝度を上げるこ
とも難しくなる。
面を線順次で駆動するが、画面を得るためには走査線数
で各線を駆動するが発光ラインは常に一本であるから、
ライン数が増加する分だけ発光時の発光部分の輝度が高
くなければならない。現在の技術のデバイスの発光特性
を記すならば、平均の輝度を100cd/m2とし、走
査線数を100本としたときに、発光輝度は、 100×100=10000 cd/m2 が必要となる。有機発光素子の瞬間値での最高輝度は1
0万cd/m2以上が報告されているが素子劣化等を考
えた時には瞬時値の最高輝度は数万cd/m2が上限と
なりライン数を増加させることも、平均輝度を上げるこ
とも難しくなる。
【0009】高精細度化のもう一つの課題であるリード
部の電気抵抗はITO透明電極の電気抵抗を下げること
になるが、現在面抵抗で10オーム/平方センチメート
ルの値を桁違いに下げることもやはり難しい。
部の電気抵抗はITO透明電極の電気抵抗を下げること
になるが、現在面抵抗で10オーム/平方センチメート
ルの値を桁違いに下げることもやはり難しい。
【0010】現在の材料とデバイス構成では、200本
程度の走査線数で、かつ画面サイズも10cm程度が上
限となる。
程度の走査線数で、かつ画面サイズも10cm程度が上
限となる。
【0011】上記の欠点を解決するための手段として、
発光素子各部にアクティブ素子を作り、各画素の発光時
間と輝度を制御する方法があるが、デバイスが複雑にな
り、有機発光素子の長所である作製の容易さが失われ
る。
発光素子各部にアクティブ素子を作り、各画素の発光時
間と輝度を制御する方法があるが、デバイスが複雑にな
り、有機発光素子の長所である作製の容易さが失われ
る。
【0012】本発明は有機発光素子の高精細化と大型化
を目的とする。
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明の有機発光デバイスは、有機発光材料に
電流を流して発光させる有機発光素子を1または複数個
有し、発光素子電極と駆動回路取り出し電極間に金属球
又は導電球を設けて接続電極として用いることを特徴と
する。
め、第1の発明の有機発光デバイスは、有機発光材料に
電流を流して発光させる有機発光素子を1または複数個
有し、発光素子電極と駆動回路取り出し電極間に金属球
又は導電球を設けて接続電極として用いることを特徴と
する。
【0014】第2の発明の有機発光デバイスは、デバイ
ス全体を多数の発光領域ブロックに分けて、それぞれの
ブロック領域内をさらに多数の発光素子で構成して駆動
することを特徴とするデバイスにおいて、各ブロックに
通電する方法として、金属球又は導電球を用いて通電し
て用いることを特徴とする。
ス全体を多数の発光領域ブロックに分けて、それぞれの
ブロック領域内をさらに多数の発光素子で構成して駆動
することを特徴とするデバイスにおいて、各ブロックに
通電する方法として、金属球又は導電球を用いて通電し
て用いることを特徴とする。
【0015】第3の発明は、上記発光素子上に絶縁層を
設け、絶縁層に電流取り出し部として穴を開けて、穴の
中に金属球又は導電球を埋め込んで、取り出し電極と駆
動回路取り出し電線とを接続して用いることを特徴とす
る。
設け、絶縁層に電流取り出し部として穴を開けて、穴の
中に金属球又は導電球を埋め込んで、取り出し電極と駆
動回路取り出し電線とを接続して用いることを特徴とす
る。
【0016】第4の発明は、取り出し電極部の金属球又
は導電球において金属球又は導電球の周囲に接着剤又は
導電性接着剤を設けて、球の位置の固定と導電性の確保
を行うことを特徴とする。
は導電球において金属球又は導電球の周囲に接着剤又は
導電性接着剤を設けて、球の位置の固定と導電性の確保
を行うことを特徴とする。
【0017】本発明の表示装置は、有機発光材料に電流
を流して発光させる有機発光素子であって、発光素子電
極と駆動回路取り出し電極とを導電性の略球状体で電気
接続した有機発光素子を複数個用いて1つの発光領域ブ
ロックを形成し、この発光領域ブロックを複数用いて発
光面を形成し、前記1つの発光領域ブロックは、単純マ
トリックス駆動で発光させるように構成したことを特徴
とする。
を流して発光させる有機発光素子であって、発光素子電
極と駆動回路取り出し電極とを導電性の略球状体で電気
接続した有機発光素子を複数個用いて1つの発光領域ブ
ロックを形成し、この発光領域ブロックを複数用いて発
光面を形成し、前記1つの発光領域ブロックは、単純マ
トリックス駆動で発光させるように構成したことを特徴
とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、有機発光素子の高精細
化と大型化を目指すもので、基本的な考え方は発光画面
を一定の領域の区分ブロックに分けて、その区分ブロッ
ク内で発光画面を構成し、全体の画面は各区分ブロック
を制御して行う。
化と大型化を目指すもので、基本的な考え方は発光画面
を一定の領域の区分ブロックに分けて、その区分ブロッ
ク内で発光画面を構成し、全体の画面は各区分ブロック
を制御して行う。
【0019】各区分ブロックを独立に制御して発光させ
るためには各ブロック内で独立した回路が必要となる
が、独立の回路部は簡単だが、最大の課題はいかにして
各ブロックに信号を伝えるための配線を行うかにかかっ
てくる。有機発光素子の一般構成はガラス基板上に透明
電極1500オングストローム、ホール輸送層500オ
ングストローム、発光層500オングストローム、カソ
ード電極1500オングストロームのそれぞれの膜を設
けるが、発光素子を構成する膜全体の厚みはガラス基板
上に0.5ミクロン以下の厚みとなる。
るためには各ブロック内で独立した回路が必要となる
が、独立の回路部は簡単だが、最大の課題はいかにして
各ブロックに信号を伝えるための配線を行うかにかかっ
てくる。有機発光素子の一般構成はガラス基板上に透明
電極1500オングストローム、ホール輸送層500オ
ングストローム、発光層500オングストローム、カソ
ード電極1500オングストロームのそれぞれの膜を設
けるが、発光素子を構成する膜全体の厚みはガラス基板
上に0.5ミクロン以下の厚みとなる。
【0020】有機発光素子のこの特徴すなわち薄いこと
と、電極の後面が自由に使えることが他のデバイスには
ない特徴であり、本発明はこの特徴を生かすことによっ
て、独立に各ブロックに配線を可能とするものである。
と、電極の後面が自由に使えることが他のデバイスには
ない特徴であり、本発明はこの特徴を生かすことによっ
て、独立に各ブロックに配線を可能とするものである。
【0021】本発明は、発光素子画素に対して発光面に
対してその裏面から電流を送ることを目的とするもの
で、ドットマトリックス素子の配線電極(カソード電極
を兼ねる)上に導電性の球を設けて信号線と接続するも
のである。
対してその裏面から電流を送ることを目的とするもの
で、ドットマトリックス素子の配線電極(カソード電極
を兼ねる)上に導電性の球を設けて信号線と接続するも
のである。
【0022】有機発光デバイスは構成材料の主要材料で
ある有機物の耐熱性が低いためデバイス作製後に温度上
昇が生じるプロセスの導入はできないことと、デバイス
作製の際に有機材料が有機溶媒に溶けるために半導体の
シリコンデバイスで用いられているプロセス、特にフォ
トリソグラフィーによるパターンニングが有機発光デバ
イスでは用いることができない。
ある有機物の耐熱性が低いためデバイス作製後に温度上
昇が生じるプロセスの導入はできないことと、デバイス
作製の際に有機材料が有機溶媒に溶けるために半導体の
シリコンデバイスで用いられているプロセス、特にフォ
トリソグラフィーによるパターンニングが有機発光デバ
イスでは用いることができない。
【0023】有機発光素子を用いたディスプレーにおい
て発光領域を複数個の領域に区分化することによって、
高精細度又は大面積のディスプレーの実現が可能となっ
た。特に区分化は縦、又は横の一方向を複数個の領域に
分けることがもっとも有効である。
て発光領域を複数個の領域に区分化することによって、
高精細度又は大面積のディスプレーの実現が可能となっ
た。特に区分化は縦、又は横の一方向を複数個の領域に
分けることがもっとも有効である。
【0024】図2に本発明の一実施の形態における有機
発光素子の構造図を示す。ガラス基板11上に酸化イン
ジウム酸化スズのいわゆるITO透明電極12を設け、
その上に有機材料からなるホ−ル輸送材料13、電子輸
送材料14を蒸着法又は侵漬法又はスピンコ−ト法で設
けて、その上に電極15を設ける。電極の作成方法は蒸
着又はスパッタリング法での作成が最も容易であり本発
明でも蒸着法を用いて作成した。
発光素子の構造図を示す。ガラス基板11上に酸化イン
ジウム酸化スズのいわゆるITO透明電極12を設け、
その上に有機材料からなるホ−ル輸送材料13、電子輸
送材料14を蒸着法又は侵漬法又はスピンコ−ト法で設
けて、その上に電極15を設ける。電極の作成方法は蒸
着又はスパッタリング法での作成が最も容易であり本発
明でも蒸着法を用いて作成した。
【0025】ここで、各層の厚みを記すならば、ガラス
基板11は構造的な強度を確保することと製造の際の作
業性を考えて0.7mmにとってある。ガラス基板11
上にスパッタリング法で作製したITO透明電極12は
0.15ミクロンの厚みである。ホール輸送材料13と
電子輸送材料14はそれぞれ500オングストロームず
つの厚みである。さらにカソード電極(陰極)の金属電
極15は1500オングストロームの厚みで、図2の発
光素子の機能部の厚みは全体でも0.5ミクロン以下で
ある。
基板11は構造的な強度を確保することと製造の際の作
業性を考えて0.7mmにとってある。ガラス基板11
上にスパッタリング法で作製したITO透明電極12は
0.15ミクロンの厚みである。ホール輸送材料13と
電子輸送材料14はそれぞれ500オングストロームず
つの厚みである。さらにカソード電極(陰極)の金属電
極15は1500オングストロームの厚みで、図2の発
光素子の機能部の厚みは全体でも0.5ミクロン以下で
ある。
【0026】図1に本発明の有機発光デバイスの構成を
示す。図1では図2の発光部を複数個並べたもので、ガ
ラス基板11上にITO透明電極12を格子状に配置し
て、その上に有機材料からなるホ−ル輸送材料13、電
子輸送材料14を全面に蒸着し、さらに格子状に並べた
金属電極15をITO透明電極12に直角となるように
配置する。
示す。図1では図2の発光部を複数個並べたもので、ガ
ラス基板11上にITO透明電極12を格子状に配置し
て、その上に有機材料からなるホ−ル輸送材料13、電
子輸送材料14を全面に蒸着し、さらに格子状に並べた
金属電極15をITO透明電極12に直角となるように
配置する。
【0027】発光させるために、一本のITO透明電極
12にプラス極を印加し、金属電極15にマイナス側を
印加する時、ITO透明電極12と金属電極15の交差
部で発光する。面全体を発光させるために、それぞれの
交差点の発光部を切り替えてゆく。そのために走査電極
の接続を切り替える。通常は走査ライン側電源部と接続
して走査ライン線と電源の間に切り替えスイッチを入れ
て順次切り替える。走査ライン線側としてITO透明電
極12と金属電極15を用いる場合の二通りがある。面
全体を発光させるためには発光線に信号電流を流してそ
の線を順次切り替えてゆき、結果として面全体を発光さ
せることで一画面を構成する。
12にプラス極を印加し、金属電極15にマイナス側を
印加する時、ITO透明電極12と金属電極15の交差
部で発光する。面全体を発光させるために、それぞれの
交差点の発光部を切り替えてゆく。そのために走査電極
の接続を切り替える。通常は走査ライン側電源部と接続
して走査ライン線と電源の間に切り替えスイッチを入れ
て順次切り替える。走査ライン線側としてITO透明電
極12と金属電極15を用いる場合の二通りがある。面
全体を発光させるためには発光線に信号電流を流してそ
の線を順次切り替えてゆき、結果として面全体を発光さ
せることで一画面を構成する。
【0028】図2では電極に通電するための接続を示し
ている。発光素子に電気信号を供給するための電極は、
一方はITO透明電極12であり、一方は金属電極15
である。両方の電極間は0.1ミクロンと非常に薄く電
極の取り出しは容易である。ここで問題としなければな
らないことは、いかにして金属電極15の下側にあるI
TO透明電極12に電線を接続するかである。
ている。発光素子に電気信号を供給するための電極は、
一方はITO透明電極12であり、一方は金属電極15
である。両方の電極間は0.1ミクロンと非常に薄く電
極の取り出しは容易である。ここで問題としなければな
らないことは、いかにして金属電極15の下側にあるI
TO透明電極12に電線を接続するかである。
【0029】図1の構成例はITO透明電極12の上に
直接接するように接続用の導電球22を設けて取り出し
電極23と接続する。勿論、導電球22はカソードの金
属電極15とは接しないような構成となっている。その
ために金属電極部の一部に導電球が入る場所は確保され
ている(接しないように電極上に穴を設けておく)。な
お、24は取り出し電極母材である。
直接接するように接続用の導電球22を設けて取り出し
電極23と接続する。勿論、導電球22はカソードの金
属電極15とは接しないような構成となっている。その
ために金属電極部の一部に導電球が入る場所は確保され
ている(接しないように電極上に穴を設けておく)。な
お、24は取り出し電極母材である。
【0030】図1に示す領域は面全体の一部であり、発
光面はこのような領域(ブロック領域)が複数個で成り
立ち、一ブロック内の発光は単純マトリックス駆動で動
作させるが、発光面は複数個のブロックの集合となるた
め単純マトリックス駆動では実現できない高精細度、又
は大型化のディスプレーが実現できる。
光面はこのような領域(ブロック領域)が複数個で成り
立ち、一ブロック内の発光は単純マトリックス駆動で動
作させるが、発光面は複数個のブロックの集合となるた
め単純マトリックス駆動では実現できない高精細度、又
は大型化のディスプレーが実現できる。
【0031】図3は上部電極から取り出し電極23を取
り付ける構成例で、基本的には図1と同様の原理であ
る。図3に於て導電球22は金属電極15の上に設けて
ある。さらに取り出し電極23は絶縁層16を介して金
属電極15の上にある。
り付ける構成例で、基本的には図1と同様の原理であ
る。図3に於て導電球22は金属電極15の上に設けて
ある。さらに取り出し電極23は絶縁層16を介して金
属電極15の上にある。
【0032】ブロック構成ではブロックに通電する電極
は複数本の走査電極と複数本の信号電極である。一例と
してブロック内の画素数を64×64と取るとき、走査
電極数は64本で取出口も64箇所で、信号線を64本
取るときやはり取出し口も64箇所で、取出し部は12
8箇所となる。
は複数本の走査電極と複数本の信号電極である。一例と
してブロック内の画素数を64×64と取るとき、走査
電極数は64本で取出口も64箇所で、信号線を64本
取るときやはり取出し口も64箇所で、取出し部は12
8箇所となる。
【0033】図4は接続部を拡大したもので、導体球又
は金属球を安定に電極上に固定するためと、固定後の位
置を保持するために、導体球又は金属球の周囲に接着剤
41(導電性の接着剤を含めて)を塗布した構成例を示
す。図1から図4で示した構成図では、電極上に金属球
が1個存在する図が書かれているが、この金属球は勿論
1個に限ることはなく、より小さい金属球でも構わな
い。上からの応力で金属球を介して電気的な接続が行わ
れれば良い。
は金属球を安定に電極上に固定するためと、固定後の位
置を保持するために、導体球又は金属球の周囲に接着剤
41(導電性の接着剤を含めて)を塗布した構成例を示
す。図1から図4で示した構成図では、電極上に金属球
が1個存在する図が書かれているが、この金属球は勿論
1個に限ることはなく、より小さい金属球でも構わな
い。上からの応力で金属球を介して電気的な接続が行わ
れれば良い。
【0034】さらに金属球は導電性が確保されるために
金属球を選んだ物であり、導電性を確保されるならば、
特に金属球に限るものではなく、導電性の略球状体であ
れば良い。もう一つの要請として、金属球は弾性が要求
されて上からの応力が有効に働くためには、ある程度の
バネ性と適当な柔らかさ(粘性)が望ましい。以上の要
求を満足する材料として、金、銀、銅、鉛、亜鉛、ス
ズ、インジウム、又はそれらの合金(一例としてハン
ダ)等が適している。
金属球を選んだ物であり、導電性を確保されるならば、
特に金属球に限るものではなく、導電性の略球状体であ
れば良い。もう一つの要請として、金属球は弾性が要求
されて上からの応力が有効に働くためには、ある程度の
バネ性と適当な柔らかさ(粘性)が望ましい。以上の要
求を満足する材料として、金、銀、銅、鉛、亜鉛、ス
ズ、インジウム、又はそれらの合金(一例としてハン
ダ)等が適している。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明は、有機発光デバイ
ス又はディスプレイデバイスなどの表示装置において、
発光部の電極の接続に金属球を介して通電することによ
って、単純マトリックス駆動を拡大する事ができ、高精
細度画面の実現が可能となる。さらに同一の技術で大画
面化も可能となるものである。
ス又はディスプレイデバイスなどの表示装置において、
発光部の電極の接続に金属球を介して通電することによ
って、単純マトリックス駆動を拡大する事ができ、高精
細度画面の実現が可能となる。さらに同一の技術で大画
面化も可能となるものである。
【図1】本発明の一実施の形態における有機発光デバイ
スの構成図
スの構成図
【図2】本発明の一実施の形態における有機発光素子の
構成図
構成図
【図3】本発明の他の実施の形態における有機発光デバ
イスの構成図
イスの構成図
【図4】本実施の形態における接続例を示す要部拡大断
面図
面図
11 ガラス基板 12 ITO透明電極 13 ホール輸送材料 14 電子輸送材料 15 金属電極 16 絶縁層 22 導電球 23 取り出し電極 24 取り出し電極母材 41 接着層
Claims (7)
- 【請求項1】有機発光材料に電流を流して発光させる有
機発光素子を1または複数個有し、発光素子電極と駆動
回路取り出し電極間に金属球又は導電球を設けて接続電
極として用いることを特徴とする有機発光デバイス。 - 【請求項2】デバイス全体を多数の発光領域ブロックに
分けて、それぞれのブロック領域内をさらに多数の発光
素子で構成して駆動することを特徴とするデバイスにお
いて、各ブロックに通電する方法として、金属球又は導
電球を用いて通電して用いることを特徴とする有機発光
デバイス。 - 【請求項3】発光素子上に絶縁層を設け、前記絶縁層に
電流取り出し部として穴を開けて、前記穴の中に金属球
又は導電球を埋め込んで、取り出し電極と駆動回路取り
出し電線とを接続して用いることを特徴とする請求項1
または2記載の有機発光デバイス。 - 【請求項4】取り出し電極部の金属球又は導電球におい
て、前記金属球又は導電球の周囲に接着剤又は導電性接
着剤を設けて、球の位置の固定と導電性の確保を行うこ
とを特徴とする有機発光デバイスの電極の取り出し方法
を用いた有機発光デバイス。 - 【請求項5】金属球の材料としてインジウム又はインジ
ウムを主体とする合金を用いることを特徴とする請求項
1〜4のいずれかに記載の有機発光デバイス。 - 【請求項6】金属球の代わりに導電性を有する樹脂球又
はゴム球又は、金属電極を蒸着方法で設けて用いること
を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機発光
デバイス。 - 【請求項7】有機発光材料に電流を流して発光させる有
機発光素子であって、発光素子電極と駆動回路取り出し
電極とを導電性の略球状体で電気接続した有機発光素子
を複数個用いて1つの発光領域ブロックを形成し、この
発光領域ブロックを複数用いて発光面を形成し、前記各
発光領域ブロックは、マトリックス駆動で発光させるよ
うに構成したことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9037582A JPH10241861A (ja) | 1997-02-21 | 1997-02-21 | 有機発光デバイスと表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9037582A JPH10241861A (ja) | 1997-02-21 | 1997-02-21 | 有機発光デバイスと表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10241861A true JPH10241861A (ja) | 1998-09-11 |
Family
ID=12501543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9037582A Pending JPH10241861A (ja) | 1997-02-21 | 1997-02-21 | 有機発光デバイスと表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10241861A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127916A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機電界発光素子用封止部材及び有機電界発光素子 |
US7592970B2 (en) | 1998-02-17 | 2009-09-22 | Dennis Lee Matthies | Tiled electronic display structure |
WO2013150575A1 (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | パイオニア株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
US8582069B2 (en) | 2010-11-04 | 2013-11-12 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device and projection-type display apparatus |
WO2015140913A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 株式会社 東芝 | 発光装置 |
-
1997
- 1997-02-21 JP JP9037582A patent/JPH10241861A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7592970B2 (en) | 1998-02-17 | 2009-09-22 | Dennis Lee Matthies | Tiled electronic display structure |
JP2010015163A (ja) * | 1998-02-17 | 2010-01-21 | Transpacific Infinity Llc | タイル張り電子ディスプレイ構造 |
JP2006127916A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機電界発光素子用封止部材及び有機電界発光素子 |
JP4653455B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-03-16 | パナソニック電工株式会社 | 有機電界発光素子用封止部材及び有機電界発光素子 |
US8582069B2 (en) | 2010-11-04 | 2013-11-12 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device and projection-type display apparatus |
WO2013150575A1 (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | パイオニア株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
WO2015140913A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 株式会社 東芝 | 発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6677709B1 (en) | Micro electromechanical system controlled organic led and pixel arrays and method of using and of manufacturing same | |
EP2050090B1 (en) | Electroluminescent display having a pixel array | |
JP4451522B2 (ja) | 有機及びポリマー発光デバイスの信頼性を向上させるための構造及びその製造方法 | |
CN110010621B (zh) | 电致发光显示装置 | |
CN102598860B (zh) | 利用集成的机械开关的电致发光面照明 | |
JP2004318155A (ja) | 大画面ディスプレイ用途における使用のための有機発光ダイオードディスプレイアセンブリ | |
CN108321281A (zh) | 一种微led显示面板及微led显示装置 | |
CN107799507B (zh) | 背光系统及其制造方法 | |
CN103250266B (zh) | 具有亮度分布控制装置的oled器件 | |
JP3918558B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2013544009A5 (ja) | ||
JP2009206041A (ja) | 有機発光装置およびその製造方法 | |
JP2003197380A (ja) | 有機elデバイスのパネルとその製造方法 | |
US5923119A (en) | Organic thin-film electroluminescent display device, method for driving the same and method for fabricating the same | |
JPH10241861A (ja) | 有機発光デバイスと表示装置 | |
TW201220488A (en) | Organic light emitting diode display and assembly thereof | |
JP4729949B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH103987A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN110161770A (zh) | 显示面板 | |
CN109713015A (zh) | 显示面板和显示终端 | |
JP2002343560A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器 | |
EP1834511A2 (en) | Display panel and method for manufacturing the same | |
JP2003295785A (ja) | 有機el表示装置およびその駆動装置 | |
JPH09306665A (ja) | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JPH10154583A (ja) | 有機発光表示デバイス |