JP5175648B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5175648B2 JP5175648B2 JP2008196801A JP2008196801A JP5175648B2 JP 5175648 B2 JP5175648 B2 JP 5175648B2 JP 2008196801 A JP2008196801 A JP 2008196801A JP 2008196801 A JP2008196801 A JP 2008196801A JP 5175648 B2 JP5175648 B2 JP 5175648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shielding member
- image forming
- core
- forming apparatus
- shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 124
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 104
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 24
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 106
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2032—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
図1は、一実施形態の画像形成装置1の構成を示した概略図である。画像形成装置1は、例えば外部から入力された画像情報に基づいて印刷用紙等の印刷媒体の表面にトナー画像を転写して印刷を行うプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、それらの機能を併せ持つ複合機等としての形態をとることができる。
次に、本実施形態の画像形成装置1に適用された定着ユニット14の詳細について説明する。
図2の例では、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の円弧状の部分で誘導加熱を行うため、誘導加熱コイル52は円弧状の外面に沿う仮想的な円弧面上に配置されている。実際には、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の外側に例えば樹脂製のボビン(図示していない)が配置されており、このボビン上に誘導加熱コイル52が巻線状に配置される構成である。なお図示しないボビンは、ヒートローラ46の外面に沿って半円筒形状に成形されている。またボビンの材質は、耐熱性樹脂(例えばPPS、PET、LCP)であることが好ましい。
図2でみてセンタコア58は中央に位置し、その両側で対をなすように上記のアーチコア54及びサイドコア56が配置されている。このうち両側のアーチコア54は、互いに対称をなす断面アーチ形に成形されたフェライト製コア(第1のコア)であり、それぞれ全長は誘導加熱コイル52の巻線領域よりも長い。また両側のサイドコア56は、ブロック形状に成形されたフェライト製のコア(第1のコア)である。両側のサイドコア56は各アーチコア54の一端(図2では下端)に連結して設けられており、これらサイドコア56は誘導加熱コイル52の巻線領域の外側を覆っている。このうちアーチコア54は、例えばヒートローラ46の長手方向に間隔をおいて複数箇所に配置されている。またサイドコア56は、ヒートローラ46の長手方向に間隔をあけずに連続して配置されており、その全長は誘導加熱コイル52の巻線領域の長さに対応している。これらコア54,56の配置は、例えば誘導加熱コイル52の磁束密度(磁界強度)分布に合わせて決定されており、アーチコア54がある程度の間隔をおいて配置されている分、その抜けた箇所でサイドコア56が磁界の集束効果を補い、長手方向での磁束密度分布(温度差)を均している。アーチコア54及びサイドコア56の外側には、例えば図示しない樹脂製のコアホルダが設けられており、このコアホルダによりアーチコア54及びサイドコア56が支持される構造である。コアホルダの材質もまた、耐熱性樹脂(例えばPPS、PET、LCP)であることが好ましい。
センタコア58は、例えば断面T字形状をなすフェライト製コア(第2のコア)である。センタコア58はヒートローラ46と略同様に、用紙の最大通紙幅に対応するだけの長さを有している。センタコア58は、両側のアーチコア54とヒートローラ46との間(誘導加熱コイル52が発生させる磁路の途中)に固定して配置されている。なお図2には示されていないが、センタコア58は上述した樹脂製のコアホルダに支持されている。
センタコア58の外側には、その外周に沿って遮蔽部材60が取り付けられている。遮蔽部材60は薄板形状であり、全体的に円弧状に湾曲して形成されている。なお遮蔽部材60は、センタコア58とは非接触の状態で図示しない回転機構により支持されており、この回転機構により図2中の矢印に示されているように、センタコア58の外周に沿って回転移動することができる。なお、遮蔽部材60の支持や回転機構の構成についてはさらに後述する。
図2に示されるように遮蔽部材60が加熱ベルト48の表面に近接する位置(遮蔽位置)にあると、誘導加熱コイル52の周囲で磁気抵抗が増大して磁界強度が低下する。一方、図2に示される状態から遮蔽部材60が180°回転移動(方向は特に限定しない)し、遮蔽部材60が加熱ベルト48から最も離隔した位置(退避位置)に移動すると、誘導加熱コイル52の周囲で磁気抵抗が低下し、センタコア58を中心として両側のアーチコア54及びサイドコア56を通じて磁路が形成され、加熱ベルト48やヒートローラ46に磁界が作用する。
図3は、遮蔽部材60の構造例(1)を示す斜視図である。図3中(A)は遮蔽部材60を退避位置で斜め上方から示し、図3中(B)は斜め下方から示している。遮蔽部材60は主に、曲面形状をなす遮蔽板61及び扇形状をなす側板63から構成されている。遮蔽板61の曲率はセンタコア58の外周を回転移動可能な大きさに設定されている。また側板63は遮蔽板61の一側端縁の内側に取り付けられており、その扇形の要に相当する位置に駆動軸70が連結されている。駆動軸70の中心軸線は遮蔽板61の曲率中心に合致しており、駆動軸70が図示しないモータの動力で回転すると、これに連動して遮蔽部材60が中心軸線の回りに回転移動する。なお、図3では遮蔽部材60(遮蔽板61の部分)の幅が長手方向で均一となっているが、以下に示すように遮蔽部材60の幅が長手方向で異なっていてもよい。
上記のように本実施形態では、遮蔽部材60の回転方向でみて、その一周分の長さに占める遮蔽部材60の長さの割合は通紙幅方向に異なっている。このとき、遮蔽部材60が回転する経路の一周分の長さ(L)に占める遮蔽部材60の長さ(Lc)の割合を被覆率(=Lc/L)とすると、被覆率はセンタコア58の内側では小さく、そこから通紙幅方向の外側(両端)に向かうほど大きくなっている。具体的には、被覆率は最小通紙領域(最小通紙幅W1の範囲)の近傍で最小となり、逆にセンタコア58の両端では最大となっている。
次に、遮蔽部材60をセンタコア58の外側で回転移動させる機構について説明する。図5は、遮蔽部材60の回転機構64の構成を示す側面図及びその動作を示す部分的な断面図(B−B線に沿う縦断面)である。
次に図7は、遮蔽部材60をリング形状とした構造例(2)を示す斜視図である。遮蔽部材60をリング形状とした場合、その四辺は幅方向で対向する一対の直線部60a及び長手方向で対向する一対の円弧部60bで構成される。この例でも同様に、センタコア58の両端部(最小通紙領域の外側)にそれぞれ遮蔽部材60が配置されている。
図8は、リング形状の遮蔽部材60による磁気遮蔽効果の原理を説明するための概念図である。なお図8中、遮蔽部材60は単なるワイヤモデルとして簡略化されている。
次に図9は、遮蔽部材60の構造例(3)を示す斜視図である。構造例(3)の遮蔽部材60は、全体としてリールのような形状をなしている。すなわち、構造例(3)では遮蔽部材60が長手方向でみて両端位置に一対のリング部60cを有しており、これらの間を3本の直線部60aで連結した構造である。直線部60aは、リング部60cの周方向に間隔をおいて配置されている。また構造例(3)では、一方のリング部60cの内側に円形状の側板67が取り付けられており、その中心位置に駆動軸70が連結されている。これにより、遮蔽部材60全体が駆動軸70によって支持されるとともに、駆動軸70の回転にともなって遮蔽部材60全体が回転可能となっている。なお構造例(3)においても、遮蔽部材60はセンタコア58の一端部(最小通紙領域の外側)と他端部にそれぞれ配置されている。
図10は、構造例(3)の遮蔽部材60を用いた動作例を示す図である。
図10中(A):駆動機構64により遮蔽部材60を退避位置に切り替えた場合の動作例を示す。構造例(3)の場合、遮蔽部材60を退避させた状態で図8中(B)の下段に示した原理を適用している。すなわち、3本あるうちの1本の直線部60aをコイル52の中心線上に位置付けることで、ヒートローラ46と反対側(図中上方)に位置する1つのリング部分を磁界の外側に退避させ、その他の2つのリング部分については、その内側に磁界をUターンする方向に通過させることで、磁気遮蔽効果を発生しない状態を実現している。したがって、磁界はサイドコア56、アーチコア54及びセンタコア58を通じて加熱ベルト48及びヒートローラ46を通過する。このとき強磁性体である加熱ベルト48及びヒートローラ46に渦電流が発生し、それぞれの材料の持つ固有抵抗によりジュール熱が発生して加熱が行われる。
次に図11は、遮蔽部材60の構造例(4)を示す斜視図である。構造例(4)の遮蔽部材60は、構造例(3)をさらに発展させた形態である。すなわち、構造例(4)では遮蔽部材60が長手方向でみて一端位置に穴あき形状の円盤60Aを有する他、長手方向に間隔をおいて同形状の円盤60Bを有している。この円盤60Bに続いて、遮蔽部材60は長手方向に間隔をおいて約3分の2円で穴あき形状の円盤60Cを有し、他端位置には約3分の1円で穴あき形状の円盤60Dを有している。なお、ここでは図示していないが、一端位置の円盤60Aには構造例(3)と同様に円形状の側板67が取り付けられており、そこに駆動軸70が連結されている。
図12中(C):また円盤60Cは、上記のように約3分の2円の穴あき形状である。円盤60Cの欠けた部分は非磁性材料が存在しない中空である。
次に、構造例(4)の遮蔽部材60を適用した場合の動作例について説明する。図13から図18は、構造例(4)の遮蔽部材60を用いた6通りの動作例を順番に示す斜視図である。各図中に太線で示される矢印は、発生する誘導電流又は通過する磁界を示している。また、これら図13〜図18では側板67や駆動軸70等の図示を省略している。以下、それぞれについて説明する。
先ず図13は、遮蔽部材60により全面遮蔽を行った場合の動作例を示す斜視図である。各動作例においては、遮蔽部材60に対して上方から下方へ貫通する方向に磁界が発生することを想定している。また以下の説明では、図13に示す全面遮蔽の状態を0°とし、そこからの回転角で遮蔽部材60の変位量を表すものとする。
図14は、図13の状態から時計回り方向に遮蔽部材60を60°回転させたときの動作例を示す斜視図である。この場合、直線部60aがコイル52の中心線上に位置するので(図8中(A)の状態)、遮蔽部材60は退避位置となり、磁気の遮蔽効果が発生しない。
図15は、図13の状態から時計回り方向に遮蔽部材60を120°回転させたときの動作例を示す斜視図である。この場合、円盤60Aと円盤60Cとの間に形成される1つのリング部分で磁気遮蔽効果を発揮させることができる。この動作例では、例えば中小サイズP3に対応して加熱ベルト48やヒートローラ46の過熱を防止することができる。
図16は、図13の状態から時計回り方向に遮蔽部材60を180°回転させたときの動作例を示す斜視図である。この場合、図14と同様に直線部60aがコイル52の中心線上に位置するので(図8中(A)の状態)、遮蔽部材60は退避位置となり、磁気の遮蔽効果が発生しない。
図17は、図13の状態から時計回り方向に遮蔽部材60を240°回転させたときの動作例を示す斜視図である。この場合、円盤60Aと円盤60Bとの間に形成される1つのリング部分で磁気遮蔽効果を発揮させることができる。この動作例では、例えば中サイズP2に対応して加熱ベルト48やヒートローラ46の過熱を防止することができる。
図18は、図13の状態から時計回り方向に遮蔽部材60を300°回転させたときの動作例を示す斜視図である。この場合、図14,図16と同様に直線部60aがコイル52の中心線上に位置するので(図8中(A)の状態)、遮蔽部材60は退避位置となり、磁気の遮蔽効果が発生しない。なお、遮蔽なし(60°),(180°),(300°)の場合、最大サイズP1に対応して加熱ベルト48やヒートローラ46を誘導加熱することができる。
図19は、定着ユニット14の他の構造例を示す図である。この構造例では、上記の加熱ベルトを用いずに定着ローラ45と加圧ローラ44とでトナー画像を定着する。定着ローラ45の外周には、例えば上記の加熱ベルトと同様の磁性体が巻かれており、誘導加熱コイル52によって磁性体を誘導加熱する構成である。この場合、サーミスタ62は定着ローラ45の外側で、磁性体層に対向する位置に設けられる。なお、ここでは遮蔽部材60の構造例(3),(4)を例示しているが、その他の構造例(1),(2)の遮蔽部材60を適用してもよい。その他については上記と同様であり、遮蔽部材60を回転移動させることで、各構造例(1)〜(4)に応じた遮蔽位置と退避位置にそれぞれ切り替えることができる。
14 定着ユニット
50 IHコイルユニット
52 誘導加熱コイル
54 アーチコア
56 サイドコア
58 センタコア
60 遮蔽部材
62 サーミスタ
64 回転機構
66 ステッピングモータ
68 減速機構
70 駆動軸
Claims (8)
- 画像形成部でトナー画像が転写された用紙を加熱部材と加圧部材との間に挟み込んで搬送し、この搬送過程で、少なくとも前記加熱部材からの熱によりトナー画像を用紙に定着させる定着ユニットを備えた画像形成装置であって、
前記定着ユニットは、
前記加熱部材の外面に沿って配置され、前記加熱部材を誘導加熱するための磁界を発生させるコイルと、
前記コイルを挟んで前記加熱部材の反対側に配置され、前記コイルの周囲にて磁路を形成するべく磁性材料で構成された第1のコアと、
前記コイルによる磁界の発生方向でみて前記第1のコアと前記加熱部材との間に固定して設けられ、前記第1のコアとともに磁路を形成するべく磁性材料で構成された第2のコアと、
前記第2のコアの外側に設けられ、前記コイルの発生させる磁界内で磁気を遮蔽するべく良導電材料で構成された遮蔽部材と、
固定された状態の前記第2のコアに対し、その外側で前記遮蔽部材を移動させることにより、前記遮蔽部材が磁気を遮蔽する遮蔽位置か、又は磁気の通過を許容する退避位置かのいずれかに切り替える磁気調整手段とを備え、
前記遮蔽部材は、
前記第2のコアの外周方向に沿って配置された複数のリング形状の非磁性金属で構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記磁気調整手段は、
前記第2のコアの外周に沿って前記遮蔽部材を回転させることにより、前記遮蔽位置と前記退避位置との切り替えを行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
前記加熱部材は、
前記定着ユニットにより搬送される用紙の幅方向でみて、その最大通紙領域にわたって前記コイルにより誘導加熱されるものであり、
前記第2のコアは、
前記加熱部材の幅方向でみた全域で磁路を形成するべく用紙の幅方向に延びており、
前記遮蔽部材は、
前記定着ユニットにより搬送される用紙の幅方向でみて、少なくともその最小通紙領域の外側に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2又は3に記載の画像形成装置であって、
前記遮蔽部材の回転移動の方向でみて、その一周分の長さに占める前記遮蔽部材の長さの割合を被覆率としたとき、この被覆率が用紙の幅方向で異なり、かつ、最小通紙領域の近傍では被覆率が比較的小さく設定されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置であって、
前記コイルが前記加熱部材を外包するべく外側に配置されており、かつ、前記コイルの中心を挟んで両側に前記第1のコアが分割して配置されており、
前記第2のコアは、両側の前記第1のコアを経て前記コイルの中心に磁路が合流する位置に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置であって、
前記コイルが前記加熱部材を外包するべく外側に配置された構成であって、かつ、前記加熱部材が非磁性金属で構成されており、前記加熱部材の内側に前記遮蔽部材が配置されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置であって、
前記遮蔽部材は、銅を材料として構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7に記載の画像形成装置であって、
前記遮蔽部材は、厚みが0.5mm〜3mmの範囲内であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196801A JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 画像形成装置 |
CN2009101606840A CN101639640B (zh) | 2008-07-30 | 2009-07-29 | 图像形成装置 |
US12/512,423 US8457539B2 (en) | 2008-07-30 | 2009-07-30 | Image forming apparatus with induction heating type fixing unit |
US13/896,687 US8606161B2 (en) | 2008-07-30 | 2013-05-17 | Image forming apparatus with induction heating type fixing unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196801A JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010032910A JP2010032910A (ja) | 2010-02-12 |
JP5175648B2 true JP5175648B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=41608516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008196801A Expired - Fee Related JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8457539B2 (ja) |
JP (1) | JP5175648B2 (ja) |
CN (1) | CN101639640B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7208328B2 (ja) | 2019-02-26 | 2023-01-18 | ベジ 佐々木 | 基板、電子部品及び実装装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8078072B2 (en) * | 2008-01-07 | 2011-12-13 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with image fixing device including an induction heater and a shield located between two sections of a core of the induction heater |
JP5175648B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5342850B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-11-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置 |
JP5284859B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-09-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5386218B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-01-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5575605B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-08-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
CN102213937B (zh) * | 2010-04-06 | 2015-06-17 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 定影装置以及包括该定影装置的图像形成装置 |
JP5470329B2 (ja) | 2010-07-21 | 2014-04-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5306307B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2013-10-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5371943B2 (ja) | 2010-12-17 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5879988B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2016-03-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2012168403A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5476403B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2014-04-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6039288B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5737531B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2015-06-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6103262B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5740387B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-06-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5850013B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2016-02-03 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、画像形成装置および誘導加熱装置 |
JP6317619B2 (ja) * | 2014-01-15 | 2018-04-25 | トクデン株式会社 | 誘導発熱ローラ装置 |
JP6306931B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-04-04 | トクデン株式会社 | 誘導発熱ローラ装置 |
US9925028B1 (en) | 2016-11-15 | 2018-03-27 | Proximate Concepts Llc | Device for the delivery of a prosthetic implant and method of use thereof |
US10722335B1 (en) | 2016-11-15 | 2020-07-28 | Proximate Concepts Llc | Device for the delivery of a prosthetic implant and method of use thereof |
US11850135B2 (en) | 2019-08-01 | 2023-12-26 | Paul H. Rosenberg Family Trust | Prosthetic implant delivery device utilizing surface active agents |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4407931C2 (de) | 1993-03-10 | 1996-02-01 | Nitto Kogyo Kk | Fixiervorrichtung für ein elektrofotografisches Gerät |
JP2813297B2 (ja) | 1993-03-10 | 1998-10-22 | 日東工業株式会社 | 電子写真装置用定着装置 |
JP3527442B2 (ja) | 1999-10-27 | 2004-05-17 | 松下電器産業株式会社 | 像加熱装置および画像形成装置 |
CN1248065C (zh) * | 2000-09-29 | 2006-03-29 | 松下电器产业株式会社 | 像加热装置以及影像形成装置 |
JP2003107941A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 定着装置 |
EP1483629B1 (en) * | 2002-03-11 | 2008-09-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Heating device using electromagnetic induction and fuser |
JP4110047B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4280267B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2009-06-17 | パナソニック株式会社 | 定着装置、及び、画像形成装置 |
WO2005038535A1 (ja) * | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 定着装置 |
US7379287B2 (en) * | 2003-10-23 | 2008-05-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Shielding method and shielding apparatus |
JP4353419B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US7925177B2 (en) * | 2004-07-21 | 2011-04-12 | Ricoh Co, Ltd. | Image fixing apparatus stably controlling a fixing temperature, and image forming apparatus using the same |
JP4721331B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-07-13 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2007226137A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置 |
JP4936430B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2012-05-23 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5228309B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 定着装置、および画像形成装置 |
JP2008216825A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、これを用いた画像形成装置 |
US7835680B2 (en) * | 2008-01-07 | 2010-11-16 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with induction heating coil unit and a magnetism adjusting member with a closed frame shape |
US8078072B2 (en) * | 2008-01-07 | 2011-12-13 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with image fixing device including an induction heater and a shield located between two sections of a core of the induction heater |
US20090214243A1 (en) * | 2008-02-26 | 2009-08-27 | Kyocera Mita | Fixing Device and Image Forming Apparatus |
JP5091725B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2012-12-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US7995958B2 (en) * | 2008-03-28 | 2011-08-09 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus |
JP2009237402A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5238386B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-07-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5175648B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5175657B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5239662B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5342850B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-11-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置 |
JP5386218B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-01-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5284859B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-09-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5232743B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-07-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着ユニット及び定着ユニットが組み込まれた画像形成装置 |
JP5232808B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2013-07-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5575605B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-08-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5470226B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-04-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5271974B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2013-08-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着ユニット及び定着ユニットが組み込まれた画像形成装置 |
JP5216814B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2013-06-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着ユニット及び定着ユニットが組み込まれた画像形成装置 |
JP5470329B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-04-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2012058333A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Kyocera Mita Corp | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP5306307B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2013-10-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5743577B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2012168403A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5396435B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2014-01-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-07-30 JP JP2008196801A patent/JP5175648B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-29 CN CN2009101606840A patent/CN101639640B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-30 US US12/512,423 patent/US8457539B2/en active Active
-
2013
- 2013-05-17 US US13/896,687 patent/US8606161B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7208328B2 (ja) | 2019-02-26 | 2023-01-18 | ベジ 佐々木 | 基板、電子部品及び実装装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010032910A (ja) | 2010-02-12 |
CN101639640A (zh) | 2010-02-03 |
CN101639640B (zh) | 2012-02-08 |
US20100028061A1 (en) | 2010-02-04 |
US8606161B2 (en) | 2013-12-10 |
US8457539B2 (en) | 2013-06-04 |
US20130251423A1 (en) | 2013-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5175648B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5175657B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5016497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5238386B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5091725B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5386218B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
CN101872148B (zh) | 定影装置及具有该定影装置的图像形成装置 | |
JP5342850B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2009237401A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5308677B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101482728B (zh) | 图像形成装置 | |
JP5124291B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5232707B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5601735B2 (ja) | 定着装置 | |
JP5210958B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5435829B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5435831B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5435830B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2009237403A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011197501A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5175648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |