JP5396435B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5396435B2 JP5396435B2 JP2011137611A JP2011137611A JP5396435B2 JP 5396435 B2 JP5396435 B2 JP 5396435B2 JP 2011137611 A JP2011137611 A JP 2011137611A JP 2011137611 A JP2011137611 A JP 2011137611A JP 5396435 B2 JP5396435 B2 JP 5396435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core portion
- magnetic flux
- heating
- heating rotator
- shielding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
- G03G15/2057—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
特許文献1に記載される定着装置においては、用紙が通過しないことで加熱回転体の温度が上昇した非通紙領域において、磁性体コア部がキュリー温度以上になった場合に磁性体コア部の透磁率が低下することで、加熱回転体の温度が過度に上昇することを抑制することができるとされている。
従って、加熱回転体の温度が過度に上昇することを一層抑制することができる定着装置が望まれている。
また、本発明は、前記定着装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明によれば、前記定着装置を備える画像形成装置を提供することができる。
図1により、第1実施形態の画像形成装置としてのプリンター1の全体構造を説明する。図1は、本発明の第1実施形態のプリンター1の各構成要素の配置を説明するための図である。
装置本体Mの外形は、筐体としてのケース体BDにより構成される。
まず、画像形成部GKについて説明する。
画像形成部GKにおいては、図1において矢印で示した感光体ドラム2の回転方向に沿って順に、上流側から下流側に順に、帯電部10による帯電、レーザースキャナーユニット4による露光、現像器16による現像、転写ローラー8による転写、除電器12による除電、及びドラムクリーニング部11によるクリーニングが行われる。
除電器12は、感光体ドラム2の表面に対向して配置される。
ドラムクリーニング部11は、感光体ドラム2の表面に対向して配置される。
定着装置9の詳細については後述する。
図1に示すように、装置本体Mの下部には、用紙Tを収容する給紙カセット52が配置される。給紙カセット52には、用紙Tが積層された状態で載置される載置板60が配置される。載置板60に載置された用紙Tは、カセット給紙部51により搬送路Lに送り出される。カセット給紙部51は、載置板60上の用紙Tを取り出すための前送りコロ61と、用紙Tを1枚ずつ搬送路Lに送り出すための給紙ローラー対63とからなる重送防止機構を備える。
なお、各搬送路の所定位置には用紙検出用のセンサー(不図示)が配置される。
なお、図3においては、サイドコア部76を、2点鎖線により示している。
加熱回転体9aは、定着側ローラー92と、定着側ローラー92の外周面を覆うように配置される加熱回転ベルト93と、を備える。
なお、用紙Tの通紙領域は、これに制限されず、各サイズの用紙Tに対応して適宜設定することができる。
本実施形態においては、誘導コイル71は、耐熱性の樹脂材料により形成された支持部材77の上に固定される。
また、センターコア部73、アーチコア部74及びサイドコア部76のキュリー温度が加熱回転体9aの耐熱温度になったときのコア部の温度よりも低い場合には、耐熱温度に達する前にキュリー温度に達して、センターコア部73、アーチコア部74及びサイドコア部76の磁束を誘導する機能は、消失する。これにより、加熱回転体9aが耐熱温度に達する前に、加熱回転体9aの過度の温度上昇を確実に抑制することができる。
キュリー温度の設定は、例えば、フェライト粉末を焼結して成形される強磁性材料のフェライト組成を選択することにより好適に設定することができる。
本実施形態においては、センターコア部73は、耐熱性の樹脂材料により形成された支持部材77の上に固定される。
磁束遮蔽部材79は、図2に示すように、用紙幅方向D2から視た場合に、センターコア部73の略中央に配置され、センターコア部73に包囲される。磁束遮蔽部材79は、センターコア部73の内部において、後述する迂回コア部78に近接又は当接して配置される。磁束遮蔽部材79は、センターコア部73の内部において、後述する迂回コア部78にその周囲を囲まれるように配置される。磁束遮蔽部材79は、迂回コア部78が磁束を誘導する機能を有さない場合において、誘導コイル71により発生された磁束のうちの少なくとも一部が通過する位置に配置される。
磁束遮蔽部材79は、非磁性体材料であり、且つ、導電率が高い導電部材により形成される。磁束遮蔽部材79としては、例えば、無酸素銅などが用いられる。
まず、プリンター1の受け付け部(不図示)は、プリンター1の電源がONの状態において、例えばプリンター1の外部に配置されている操作部(不図示)が操作されたことに基づいて発生する画像形成指示情報を受け付ける。
これにより、誘導コイル71には、誘導加熱用回路部(不図示)から交流電流が印加される。誘導コイル71は、加熱回転体9aを発熱させるための磁束を発生させる。
また、用紙Tの非通紙領域においては、図4Aに示すように、誘導コイル71により発生された磁束は、磁束遮蔽部材79を迂回するように、センターコア部73の迂回コア部78に導かれる。
そして、迂回コア部78がキュリー温度に達すると、迂回コア部78の磁束を導く機能は、消失する。磁束遮蔽部材79には、迂回コア部78がキュリー温度に達した場合に、図4Bに示すように、迂回コア部78へ迂回しなくなった磁束が通過する。
これにより、磁束遮蔽部材79は、その面に垂直な磁束が貫通することによる誘導電流によって貫通磁束とは逆方向の向きの磁束を発生させる。磁束遮蔽部材79は、錯交磁束(垂直な貫通磁束)をキャンセルする方向の磁束を発生させることで磁路を通過する磁束を低減させ又は遮蔽する。
第1実施形態のプリンター1においては、加熱回転体9aと、加圧ローラー9bと、加熱回転体9aを発熱させるための磁束を発生させる誘導コイル71と、キュリー温度が加熱回転体9aが用紙Tを定着させる定着温度の時の温度よりも高く且つ加熱回転体9aがその耐熱温度になった場合の温度よりも低い迂回コア部78と、迂回コア部78に近接又は当接して迂回コア部に周囲を囲まれるように配置された磁束遮蔽部材79と、を有する磁性体コア部72と、を備える。
磁束遮蔽部材79Aは、アーチコア部74の内部において、後述する迂回コア部78Aにその周囲を囲まれるように配置される。磁束遮蔽部材79Aは、迂回コア部78Aが磁束を誘導する機能を有さない場合において、誘導コイル71により発生された磁束のうちの少なくとも一部が通過する位置に配置される。
このように、第2実施形態のプリンター1によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
このように、第3実施形態のプリンター1によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
例えば、前述の第1実施形態におけるセンターコア部73及び磁束遮蔽部材79を、図10A及び図10Bに示す第1変形形態、又は、図11A及び図11Bに示す第2変形形態のように構成してもよい。図10Aは、第1変形形態のセンターコア部73Aがキュリー温度に達しない場合にセンターコア部73Aを通過する磁束を説明するための断面図である。図10Bは、第1変形形態のセンターコア部73Aがキュリー温度に達した場合にセンターコア部73Aを通過する磁束を説明するための断面図である。図11Aは、第2変形形態のセンターコア部73Bがキュリー温度に達しない場合においてセンターコア部73Bを通過する磁束を説明するための断面図である。図11Bは、第2変形形態のセンターコア部73Bがキュリー温度に達した場合においてセンターコア部73Bを通過する磁束を説明するための断面図である。
そして、センターコア部73Bの内部において、センターコア部73Bと磁束遮蔽部材79Dとの間に空間部733を設けてもよい。センターコア部73Bにおける磁束遮蔽部材79D及び空間部733の周辺には、迂回コア部78Dが形成される。迂回コア部78Dは、磁束遮蔽部材79Dを避けるように強磁性材料が連続する部分である。迂回コア部78Dは、迂回コア部78Dがキュリー温度に達しない場合に、誘導コイル71により発生された磁束を導いて磁束遮蔽部材79D及び空間部733を迂回させる部分である。
シート状の被転写材は、用紙に制限されず、例えば、フィルムシートであってもよい。
Claims (6)
- 加熱回転体と、
前記加熱回転体に対向して配置され、前記加熱回転体との間に定着ニップを形成する加圧回転体と、
前記加熱回転体の外面から所定距離離間して前記外面に沿って配置され、前記加熱回転体を発熱させるための磁束を発生させる誘導コイルと、
迂回コア部であって、前記迂回コア部のキュリー温度が、前記加熱回転体が被転写材を定着させる定着温度になった時の前記迂回コア部の温度よりも高く且つ前記加熱回転体がその耐熱温度になった場合の前記迂回コア部の温度よりも低い迂回コア部と、前記迂回コア部に近接又は当接して前記迂回コア部に周囲を囲まれるように配置された磁束遮蔽部材と、を有する磁性体コア部と、
を備える定着装置。 - 前記磁性体コア部は、前記誘導コイルを挟まずに前記加熱回転体の外面から所定距離離間して前記加熱回転体の外面に対向する第1コア部を備え、
前記磁束遮蔽部材は、前記第1コア部の内部に配置されている
請求項1に記載の定着装置。 - 前記磁性体コア部は、前記誘導コイルを挟んで前記加熱回転体の外面に対向する第2コア部を備え、
前記第1コア部は、前記第2コア部よりも前記加熱回転体に近い位置に配置される
請求項2に記載の定着装置。 - 前記磁性体コア部は、前記誘導コイルを挟まずに前記加熱回転体の外面から所定距離離間して前記加熱回転体の外面に対向する第1コア部と、前記第1コア部及び前記誘導コイルを挟んで前記加熱回転体の外面に対向する第2コア部と、を備え、
前記磁束遮蔽部材は、前記第2コア部の内部に配置されて
請求項1に記載の定着装置。 - 前記加熱回転体の外面に形成され、被転写材を前記定着ニップに搬送される場合における前記被転写材が通過する領域である第1領域と、
前記加熱回転体の外面に形成され、前記第1領域から見て前記被転写材の搬送方向に直交する方向である直交方向の外側の領域である第2領域と、を備え、
前記磁束遮蔽部材は、前記磁性体コア部における前記第2領域に対応する位置に配置される
請求項1から4のいずれかに記載の定着装置。 - 表面に静電潜像が形成される1又は複数の像担持体と、
前記1又は複数の像担持体に形成された静電潜像をトナー画像として現像する現像器と、
前記像担持体に形成されたトナー画像を直接的又は間接的にシート状の被転写材に転写する転写部と、
請求項1から5のいずれかに記載の定着装置と、を備える
画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011137611A JP5396435B2 (ja) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | 定着装置及び画像形成装置 |
US13/480,286 US8867975B2 (en) | 2011-06-21 | 2012-05-24 | Fixing unit and image forming apparatus |
CN201210205963.6A CN102841528B (zh) | 2011-06-21 | 2012-06-14 | 定影装置以及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011137611A JP5396435B2 (ja) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013003529A JP2013003529A (ja) | 2013-01-07 |
JP5396435B2 true JP5396435B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=47361987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011137611A Expired - Fee Related JP5396435B2 (ja) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8867975B2 (ja) |
JP (1) | JP5396435B2 (ja) |
CN (1) | CN102841528B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
ITSA20080021A1 (it) * | 2008-08-06 | 2010-02-06 | Gerardo Acocella | Metodo ed apparato per controllare un sistema di sospensione semi-attivo per motociclo |
JP6136498B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
EP3690455B1 (en) | 2019-01-31 | 2022-03-16 | Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. | Apparatus for measuring an impedance of load |
CN110996419B (zh) * | 2019-12-11 | 2022-09-16 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 感应加热装置和半导体加工设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4280267B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2009-06-17 | パナソニック株式会社 | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP2008122771A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5141204B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2013-02-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP2008216825A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、これを用いた画像形成装置 |
JP2008249850A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2009058829A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、定着装置、発熱回転体、温度制御方法 |
JP2009150972A (ja) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP5050840B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2012-10-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP4623106B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2011-02-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
-
2011
- 2011-06-21 JP JP2011137611A patent/JP5396435B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-24 US US13/480,286 patent/US8867975B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-14 CN CN201210205963.6A patent/CN102841528B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013003529A (ja) | 2013-01-07 |
CN102841528B (zh) | 2016-01-06 |
US8867975B2 (en) | 2014-10-21 |
CN102841528A (zh) | 2012-12-26 |
US20120328339A1 (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936430B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5673053B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP5569159B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5585839B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
WO2005038535A1 (ja) | 定着装置 | |
JP2005258383A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5470329B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007003808A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5306307B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5396435B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2012058333A (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5487177B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005251627A (ja) | 加熱装置 | |
JP2011209685A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5504150B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5514784B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005056595A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP5538308B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5568531B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005234000A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2012068283A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5492734B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5393601B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2012008263A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5548543B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5396435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |