JP4280267B2 - 定着装置、及び、画像形成装置 - Google Patents
定着装置、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4280267B2 JP4280267B2 JP2005514737A JP2005514737A JP4280267B2 JP 4280267 B2 JP4280267 B2 JP 4280267B2 JP 2005514737 A JP2005514737 A JP 2005514737A JP 2005514737 A JP2005514737 A JP 2005514737A JP 4280267 B2 JP4280267 B2 JP 4280267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing device
- magnetic
- magnetic flux
- sheet passing
- magnetic shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 105
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 41
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 20
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 26
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 23
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 8
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/14—Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
- H05B6/145—Heated rollers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
圧ローラ13は、金属スリーブ11に圧接してニップ部を形成しつつ記録材14を搬送する方向に回転する。このニップ部により記録材14が挟持搬送されることにより、記録材14上の未定着画像が発熱した金属スリーブ11により記録材14に加熱定着される。
、自ら発熱しやすくなるという問題がある。磁束遮蔽板31に通孔35を形成することで、渦電流による発熱を抑えることができるが、これにより磁束が金属スリーブ11に届いて金属スリーブの非通紙領域が発熱する。この結果、小サイズの記録材14が連続的に通紙されると、金属スリーブ11の非通紙領域に熱が蓄積し、過昇温を抑制できないという問題がある。
図3は、本発明の実施の形態1に係る定着装置を搭載するのに適した画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。
着ベルト210の支持ローラ220に懸架された部位の外周面に沿って配設した磁束発生部としての励磁コイル231と、励磁コイル231を覆うフェライトで構成したコア232とを備えている。励磁コイル231は、通紙幅方向に延伸し定着ベルト210の移動方向に沿って折り返して巻回される。また、支持ローラ220の内部には定着ベルト210及び支持ローラ220を挟んで励磁コイル231と対向する対向コア233を備えている。
移点は、200(℃)〜500(℃)の範囲であることが望ましい。さらに、定着ベルト210の表面の離型層としては、PTFE、PFA、FEP、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の離型性の良好な樹脂やゴムを単独であるいは混合して用いてもよい。
回り込みが発生し、定着ベルトの通紙領域と非通紙領域との境界部に熱が蓄積して、この境界部に過昇温現象が発生したり、定着装置本体が大型化したりしてしまうという問題がある。また、従来の定着装置では、定着ローラの通紙領域幅を最大サイズと小サイズとの2種類の記録材の紙幅にしか対応させることができない。また、非通紙領域の磁束を遮蔽する磁束遮蔽板は発熱するという問題がある。
503が図7に示す初期位置に復帰し、大歯車502、小歯車501及び対向コア233の支軸がそれぞれ逆回転して、磁気遮蔽体301が前記磁路遮断位置から前記磁路解放位置に戻る。
次に、実施の形態2に係る定着装置について説明する。この定着装置における励磁装置230のコア232は、図9に示すように、励磁コイル231の巻回中心に配置したセンターコア701を有している。また、この定着装置は、磁気遮蔽体301の励磁装置230に対する相対移動方向の幅W1が、センターコア701の同方向の幅W2よりも大きくなるように構成されている。なお、この磁気遮蔽体301の幅W1とセンターコア701の幅W2とは、図9に示すように、角度θ1と角度θ2とで規定することもできる。
次に、実施の形態3に係る定着装置について説明する。この定着装置は、図10に示すように、その励磁装置230のコア232がセンターコアのない形状を有している。また、この定着装置は、磁気遮蔽体301の励磁装置230に対する相対移動方向の幅W1が、励磁装置230の励磁コイル231の巻回中心の同方向の幅W3よりも大きくなるように構成されている。なお、この磁気遮蔽体301の幅W1と励磁コイル231の巻回中心の幅W3とは、角度で規定することもできる。
次に、実施の形態4に係る定着装置について説明する。この定着装置は、図11に示すように、磁気遮蔽体301の励磁装置230に対する相対移動方向の幅W1が、励磁コイル231の巻回部位の同方向の巻回幅W4よりも狭くなるように構成されている。
置となっているので、定着ベルト210の非通紙領域の過昇温をより効果的に防止することができる。
次に、実施の形態5に係る定着装置について説明する。この定着装置は、例えば、図12に示すように、複数の磁気遮蔽体301a,301b,301cが配設されている場合に、これらの磁気遮蔽体うちの少なくとも1つの磁路解放位置を、磁気遮蔽体301が励磁コイル231の巻回部位と対向する位置としたものである。
次に、実施の形態6に係る定着装置について説明する。この定着装置は、図13に示すように、定着ベルト210に複数の磁気遮蔽体301a,301b,301cを備えている。これら磁気遮蔽体301a,301b,301cは定着ベルト210の互いに幅が異なる複数の非通紙領域の各々に対応する長さを有する。
位置から磁路遮断位置に各磁気遮蔽体301a,301b,301cを選択的に変位させることにより、定着ベルト210の通紙される記録紙109のサイズに応じた非通紙領域の発熱を抑制して、定着ベルト210の非通紙領域の過昇温を防止できるようになる。従って、この定着装置においては、定着ベルト210により複数のサイズの記録紙109の良好な加熱定着が可能となる。
次に、実施の形態7に係る定着装置について説明する。この定着装置は、図16に示すように、各磁気遮蔽体301a,301b,301cが、励磁装置230に対して相対回転自在な回転体である対向コア233に設けられ、かつ互いに隣接する2つの磁気遮蔽体の各々の中心を通る法線のなす角度が、30°<θ3<60°又は120°<θ4<180°のいずれかの角度に設定されている。
次に、実施の形態8に係る定着装置について説明する。この定着装置は、図17に示すように、前記磁気遮蔽体を対向コア233に設けた切欠1501で構成したものである。この定着装置の切欠1501は、図18に示す変位機構500により、通紙される記録紙109のサイズに応じて、前述した磁路遮断位置と磁路解放位置とに変位される。この変位機構500としては、図7に示した変位機構500と同じものを用いることができる。なお、磁気遮蔽体として機能する切欠は1つではなく、図16に示す磁気遮蔽体301a,301b,301cの各位置にそれぞれ設けるように構成することもできる。
次に、実施の形態9に係る定着装置について説明する。この定着装置は、図19に示すように、前記磁気遮蔽体を対向コア233に設けた凹部1701で構成したものである。この定着装置においては、実施の形態8に係る定着装置と同様、前記磁気遮蔽体としての凹部1701を別部材として用意する必要がないので、構成の簡素化及び低廉化を実現できる。
次に、実施の形態10に係る定着装置について説明する。この定着装置は、図20に示すように、前述の切欠1501内に低透磁率の電気導体1801aが埋め込まれている構成としたものである。また、図21に示すように、前述の凹部1701内に低透磁率の電気導体1801bが埋め込まれている構成としたものである。
次に、実施の形態11に係る定着装置について説明する。この定着装置は、前述した3つの磁気遮蔽体301a,301b,301cが、定着ベルト210のA4サイズ幅、A5サイズ幅及びB4サイズ幅の各非通紙領域の各々に対応した長さを有している。
が前記磁路遮断位置に位置する。これにより、磁路302は、磁気遮蔽体301cによって遮断され、定着ベルト210のB4サイズ幅に対応した通紙領域のみが発熱される。磁気遮蔽体301a、301bはいずれも磁路解放位置に待避しているので、これらによる通紙領域内の温度ムラは防止される。ここで、図25Aは、図24に示す対向コアをF面で切断した断面図である。また、図25Bは、図24に示す対向コアをG面で切断した断面図である。
次に、実施の形態12に係る定着装置について説明する。この定着装置は、図33及び図34に示すように、定着ベルト210の最大通紙領域の幅よりも小さい通紙領域幅に対応した長さの通紙領域磁気遮蔽体2401を定着ベルト210の通紙領域に対応した部位に配置した構成を有している。
次に、本発明の実施の形態13に係る定着装置について説明する。図35は、本発明の実施の形態13に係る定着装置の構成を示す概略断面図である。本実施の形態13に係る定着装置300は、その支持ローラ220が励磁装置230により発生した磁束を遮蔽せずに透過する部材、例えば前述した固有抵抗が72μΩcmの非磁性のステンレス材(SUS304)で構成されている。また、この定着装置300は、図35に示すように、支持ローラ220を透過した磁束を吸収もしくは反発して定着ベルト210の通紙幅方向(長手方向)の発熱分布を制御する磁束制御部310を具備している。
ライトコアから構成されている。
の非通紙領域の過昇温を防止できるようになる。
次に、本発明の実施の形態14に係る定着装置について説明する。図38及び図39は、本発明の実施の形態14に係る定着装置の支持ローラの構成を示す概略断面図である。
次に、本発明の実施の形態15に係る定着装置について説明する。図40は、本発明の実施の形態15に係る定着装置の支持ローラの構成を示す概略断面図である。
次に、本発明の実施の形態16に係る定着装置について説明する。図41は、本発明の実施の形態16に係る定着装置の支持ローラの構成を示す概略断面図である。
次に、本発明の実施の形態17に係る定着装置について説明する。図43は、本発明の実施の形態17に係る定着装置の構成を示す概略断面図である。
04−155165に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
Claims (38)
- 磁束を発生する磁束発生部と、
薄肉で非磁性の電気導体からなり前記磁束が透過しかつ誘導加熱される発熱体と、
前記磁束を遮蔽する少なくとも一つの磁気遮蔽体と、
前記発熱体の非通紙領域に対する磁束の遮蔽と解放とを切り換える磁束調整手段と、を備え、
前記磁気遮蔽体は、薄肉である前記発熱体の、前記磁束発生部へ向いた面とは反対の面の側に配置されており、そして、前記磁束調整手段にて、前記発熱体の発熱時に、その発熱体の非通紙領域に対しては前記磁束を遮蔽する位置にされることによりその非通紙領域での前記発熱体の発熱を抑えさせる、
定着装置。 - 薄肉である前記発熱体の、前記磁束発生部へ向いた面とは反対の面の側に配置された対向コア、をさらに備え、
前記磁気遮蔽体は、前記磁束発生部に対し前記発熱体の移動方向に沿って相対移動して前記磁束発生部と前記対向コアとの間の前記発熱体の非通紙領域に対する磁路を遮断する磁路遮断位置と前記磁路を解放する磁路解放位置とに変位する、
請求項1記載の定着装置。 - 前記発熱体は、環状に形成され、
前記磁気遮蔽体は、前記発熱体が成す環の内側に配置され、
前記磁束発生部は、前記環の外側に配置されている、
請求項1記載の定着装置。 - 前記磁束発生部は、巻回して配置された励磁コイルと、前記励磁コイルの巻回中心に配置されたセンターコアとを有し、
前記磁気遮蔽体の前記磁束発生部に対する相対移動方向の幅は、前記センターコアの同方向の幅よりも大きい、
請求項1記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体の前記磁束発生部に対する相対移動方向の幅は、前記励磁コイルの巻回部位の同方向の巻回幅よりも狭い、
請求項4記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体の少なくとも1つの磁路解放位置は、前記磁気遮蔽体が前記励磁コイルの巻回部位と対向する位置である、
請求項5記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体により前記発熱体の非通紙領域の磁路を遮断する磁路遮断位置は、前記磁気遮蔽体が前記励磁コイルの巻回中心に対向した位置である、
請求項4記載の定着装置。 - 前記磁束発生部は、巻回して配置された励磁コイルを有し、
前記磁気遮蔽体の前記磁束発生部に対する相対移動方向の幅は、前記励磁コイルの巻回中心の同方向の幅よりも大きい、
請求項1記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体の前記磁束発生部に対する相対移動方向の幅は、前記励磁コイルの巻回部位の同方向の巻回幅よりも狭い、
請求項8記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体の少なくとも1つの磁路解放位置は、前記磁気遮蔽体が前記励磁コイルの巻回部位と対向する位置である、
請求項9記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体により前記発熱体の非通紙領域の磁路を遮断する磁路遮断位置は、前記磁気遮蔽体が前記励磁コイルの巻回中心に対向した位置である、
請求項8記載の定着装置。 - 前記発熱体の互いに幅が異なる複数の非通紙領域の各々に対応する長さを有する複数の前記磁気遮蔽体を備える、
請求項1記載の定着装置。 - 複数の前記磁気遮蔽体は、前記磁束発生部に対して相対回転自在な回転体に設けられ、かつ、互いに隣接する2つの磁気遮蔽体の各々の中心を通る法線のなす角度が、30°<θ3<60°又は120°<θ4<180°のいずれかの角度に設定されている、
請求項12記載の定着装置。 - 前記磁束発生部に対向して配置された対向コア、をさらに備え、
前記磁気遮蔽体は、前記磁束発生部に対して相対回転自在な前記対向コアに設けられている、
請求項1記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体は、前記対向コアに設けた切欠で形成されている、
請求項2記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体は、前記対向コアに設けた凹部で形成されている、
請求項2記載の定着装置。 - 前記切欠内に電気導体が埋め込まれている、
請求項15記載の定着装置。 - 前記電気導体は、前記対向コアの表面と同一面を形成する、
請求項17記載の定着装置。 - 前記凹部内に電気導体が埋め込まれている、
請求項16記載の定着装置。 - 前記電気導体は、前記対向コアの表面と同一面を形成する、
請求項19記載の定着装置。 - 複数の前記磁気遮蔽体は、前記発熱体のA3サイズ幅、A4サイズ幅及びB4サイズ幅の各非通紙領域の各々に対応した長さを有する、
請求項12記載の定着装置。 - 前記発熱体の最大通紙領域の幅よりも小さい通紙領域幅に対応した長さを有する通紙領域磁気遮蔽体、をさらに備え、
前記通紙領域磁気遮蔽体は、前記発熱体の通紙領域に対応した部位に配置されている、
請求項1記載の定着装置。 - 前記発熱体は、無端状ベルトで構成され、
前記無端状ベルトが懸架されるベルト支持部材は、磁束を透過する部材で構成されている、
請求項1記載の定着装置。 - 前記ベルト支持部材は、前記無端状ベルトの周面に対して垂直方向の厚みが0.04mmから0.2mmの範囲の金属材料で構成されている、
請求項23記載の定着装置。 - 前記ベルト支持部材は、固有抵抗が50μΩcm以上である、
請求項23記載の定着装置。 - 前記ベルト支持部材は、非磁性のステンレス材からなる、
請求項23記載の定着装置。 - 前記ベルト支持部材は、板材を円筒状に形成して接合部を溶接した回転自在な支持ローラからなる、
請求項23記載の定着装置。 - 前記ベルト支持部材は、円筒体の母線方向に沿ってリブ状の補強溝を形成した回転自在な支持ローラからなる、
請求項23記載の定着装置。 - 前記無端状ベルトの周長は、前記支持ローラの外周長の非整数倍である、
請求項23記載の定着装置。 - 前記ベルト支持部材は、円筒体の外周面にローレット状の凹凸を形成した回転自在な支持ローラからなる、
請求項23記載の定着装置。 - 前記凹凸は、前記支持ローラの周方向に沿って所定のピッチで形成され、
前記無端状ベルトの周長は、前記凹凸のピッチの非整数倍である、
請求項30記載の定着装置。 - 前記ベルト支持部材は、複数のチャンネル形状の板材を円筒状に組み合わせた支持ローラで形成されている、
請求項23記載の定着装置。 - 前記ベルト支持部材は、板材を円弧状に形成したガイド部材からなる、
請求項23記載の定着装置。 - 請求項1記載の定着装置を具備する画像形成装置。
- 前記発熱体は、薄肉の銅材からなる、
請求項1記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体は、電気導体で構成されている、
請求項1記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体は、銅材からなる、
請求項1記載の定着装置。 - 前記磁気遮蔽体は、アルミ材からなる、
請求項1記載の定着装置。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003358330 | 2003-10-17 | ||
JP2003358330 | 2003-10-17 | ||
JP2003358024 | 2003-10-17 | ||
JP2003358024 | 2003-10-17 | ||
JP2004155165 | 2004-05-25 | ||
JP2004155165 | 2004-05-25 | ||
PCT/JP2004/014648 WO2005038533A1 (ja) | 2003-10-17 | 2004-10-05 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005038533A1 JPWO2005038533A1 (ja) | 2007-11-22 |
JP4280267B2 true JP4280267B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=34468318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005514737A Expired - Lifetime JP4280267B2 (ja) | 2003-10-17 | 2004-10-05 | 定着装置、及び、画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7433639B2 (ja) |
EP (1) | EP1666985B1 (ja) |
JP (1) | JP4280267B2 (ja) |
WO (1) | WO2005038533A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102455649A (zh) * | 2010-10-25 | 2012-05-16 | 京瓷美达株式会社 | 定影装置以及具备该定影装置的图像形成装置 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004063819A1 (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 像加熱装置及び画像形成装置 |
US7388595B2 (en) * | 2003-10-17 | 2008-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fixing device and temperature control method |
US7925177B2 (en) * | 2004-07-21 | 2011-04-12 | Ricoh Co, Ltd. | Image fixing apparatus stably controlling a fixing temperature, and image forming apparatus using the same |
JP4526019B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2010-08-18 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4841179B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2007041309A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4756967B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP4956975B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | 定着装置、および画像形成装置 |
JP2007310353A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-29 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2008249850A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2009058829A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、定着装置、発熱回転体、温度制御方法 |
JP5244360B2 (ja) * | 2007-10-03 | 2013-07-24 | シャープ株式会社 | 定着装置およびそれを備える画像形成装置 |
JP2009162994A (ja) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US8078072B2 (en) * | 2008-01-07 | 2011-12-13 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with image fixing device including an induction heater and a shield located between two sections of a core of the induction heater |
JP2009237402A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2009258453A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP5428403B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2014-02-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
US8185031B2 (en) | 2008-06-19 | 2012-05-22 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Fixing device and image formation apparatus |
JP4557053B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2010-10-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5175657B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5239662B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5386218B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-01-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5029656B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2012-09-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 電磁誘導加熱装置及びこれを用いた定着装置、画像形成装置 |
JP5581634B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-09-03 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5492734B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-05-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5673053B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP5371943B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5412486B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-02-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP5396435B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2014-01-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6225751B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-11-08 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP6312480B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2018-04-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6331671B2 (ja) | 2013-11-01 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP6170885B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2017-07-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
US9389557B1 (en) * | 2015-07-06 | 2016-07-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing device |
JP6597148B2 (ja) | 2015-10-08 | 2019-10-30 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置、及び摺動部材 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08137306A (ja) * | 1994-11-10 | 1996-05-31 | Minolta Co Ltd | 電磁誘導加熱式定着装置 |
JPH1074009A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Minolta Co Ltd | 定着装置 |
JP3915305B2 (ja) | 1999-03-16 | 2007-05-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP3527442B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2004-05-17 | 松下電器産業株式会社 | 像加熱装置および画像形成装置 |
JP3488417B2 (ja) | 2000-07-28 | 2004-01-19 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
CN1248065C (zh) * | 2000-09-29 | 2006-03-29 | 松下电器产业株式会社 | 像加热装置以及影像形成装置 |
JP3807223B2 (ja) | 2000-11-10 | 2006-08-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JP3931589B2 (ja) | 2001-06-21 | 2007-06-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 電磁誘導加熱装置、定着装置及び画像記録装置 |
JP2003077645A (ja) | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP3826008B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2006-09-27 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
US7194234B2 (en) * | 2001-11-01 | 2007-03-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electromagnetic induction heat generating roller, heating device, and image forming apparatus |
JPWO2003039198A1 (ja) * | 2001-11-01 | 2005-02-24 | 松下電器産業株式会社 | 加熱ローラ、像加熱装置および画像形成装置 |
CN1582603A (zh) | 2001-11-01 | 2005-02-16 | 松下电器产业株式会社 | 电磁感应发热辊及其制造方法、加热装置和图像形成设备 |
US7561816B2 (en) * | 2003-01-14 | 2009-07-14 | Panasonic Corporation | Image heating apparatus and image forming apparatus including synchronization of magnetic flux generation |
JP4035146B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2008-01-16 | 松下電器産業株式会社 | 加熱定着装置及びその制御方法 |
JP2005257945A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 像加熱装置 |
US7157673B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-01-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image heating apparatus |
-
2004
- 2004-10-05 JP JP2005514737A patent/JP4280267B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-05 WO PCT/JP2004/014648 patent/WO2005038533A1/ja active Application Filing
- 2004-10-05 US US10/575,356 patent/US7433639B2/en active Active
- 2004-10-05 EP EP04792059A patent/EP1666985B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102455649A (zh) * | 2010-10-25 | 2012-05-16 | 京瓷美达株式会社 | 定影装置以及具备该定影装置的图像形成装置 |
CN102455649B (zh) * | 2010-10-25 | 2016-06-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 定影装置以及具备该定影装置的图像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005038533A1 (ja) | 2005-04-28 |
EP1666985B1 (en) | 2012-03-21 |
JPWO2005038533A1 (ja) | 2007-11-22 |
EP1666985A4 (en) | 2009-07-01 |
EP1666985A1 (en) | 2006-06-07 |
US20070014601A1 (en) | 2007-01-18 |
US7433639B2 (en) | 2008-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4280267B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP4264086B2 (ja) | 定着装置 | |
JP4936430B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4129273B2 (ja) | 定着装置及び温度制御方法 | |
JP3870060B2 (ja) | 像加熱装置 | |
WO2004063819A1 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP4164484B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2006120525A (ja) | 加熱装置 | |
US7199339B2 (en) | Heating apparatus | |
JPWO2005055669A1 (ja) | 加熱装置 | |
JP2007171309A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
KR100767487B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP4110013B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JPWO2005038534A1 (ja) | 定着装置 | |
JPWO2006054658A1 (ja) | 定着装置 | |
JP2006114283A (ja) | 加熱装置及び加熱装置の制御方法、画像形成装置 | |
JP4999054B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4777037B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2005234000A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006251026A (ja) | 加熱装置 | |
JP4971621B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5644054B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP6284013B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP4321386B2 (ja) | 誘導加熱用励磁コイル及びこれを備えた定着装置、画像形成装置 | |
JP2004212700A (ja) | 定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090313 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4280267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |