[go: up one dir, main page]

JP6225751B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6225751B2
JP6225751B2 JP2014039391A JP2014039391A JP6225751B2 JP 6225751 B2 JP6225751 B2 JP 6225751B2 JP 2014039391 A JP2014039391 A JP 2014039391A JP 2014039391 A JP2014039391 A JP 2014039391A JP 6225751 B2 JP6225751 B2 JP 6225751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
demagnetizing
heating
magnetic
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014039391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209192A (ja
Inventor
哲生 徳田
哲生 徳田
鈴木 直人
直人 鈴木
皓一 宇都宮
皓一 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014039391A priority Critical patent/JP6225751B2/ja
Publication of JP2014209192A publication Critical patent/JP2014209192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225751B2 publication Critical patent/JP6225751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関し、さらに詳しくは、電磁誘導加熱方式を用いる加熱機構に関する。
電子写真方式を用いる画像形成装置においては、感光体などの像担持体から記録紙などの記録媒体に転写されたトナー像が熱・圧力による融解・浸透作用によって定着されて複写物として得られるようになっている。
定着装置に用いられる加熱方式の一つとして、電磁誘導加熱方式が知られている。
この方式は、一般に知られている熱ローラ定着方式と違って、加熱ローラなどの加熱機構を要することなく、定着に用いられる定着ローラやベルトなどの部材自体に生起される渦電流による発熱が可能である。このため、定着部材自体を加熱源とすることができ、昇温に要する時間も短縮できる利点がある。
ところで、上述した電磁誘導加熱方式を用いた場合、発熱部材である電磁誘導発熱性層が比較的薄いことにより、定着ローラの長手方向あるいはベルトの幅方向での温度分布を均一化することが困難な場合がある。
つまり、定着ローラの長手方向あるいはベルトの幅方向において、例えば、幅方向センター基準方式(中央通紙方式)で記録媒体として用いられる記録紙が搬送される場合、記録紙の幅方向中央部が対応する通紙領域では熱が奪われて温度が低下する。
これに対し、幅方向両端部に対応する非通紙領域では熱が奪われないことにより温度の低下が少なくなる。
非通紙領域の発生状態が異なる要因には、記録紙サイズや記録紙の搬送形態がある。
例えば、JIS寸法のA版サイズやB版サイズなどというように、定型サイズにおいても種々サイズの記録紙が用いられる。また、搬送形態においても同一サイズの記録紙を、搬送方向に対し長手方向の向きを異ならせることもある。
このため、上述した通紙領域と非通紙領域が存在することにより、定着ローラの長手方向やベルトの幅方向での温度ムラが発生しやすい。
特に、小サイズの記録紙を連続通紙した直後に大サイズの記録紙を通紙するような場合には、大サイズの記録紙における幅方向での温度分布が一様でないことにより、画像の光沢度などに悪影響が出る虞がある。
従来、定着に用いられるローラの長手方向やベルトの幅方向での温度ムラ解消のための構成として次の構成が提案されている。
第1に、キューリー温度を境にして磁性と非磁性とに切り替わる特性を有した整磁合金を発熱層と金属板との間に配置した構成である(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1には、導電性層を有した発熱層が表面に設けられているベルトが捲装される透磁可能な支持体の内側に周方向に移動することで磁路を遮断/解放可能な磁気遮蔽体を配置し、磁気遮蔽体が非磁性体領域に対向できる構成が開示されている。
特許文献2には、磁性体が用いられて誘導発熱層を構成するベルトの内面と隙間を持たせた位置に非磁性・良導電体の磁束抑制部材を配置し、磁束抑制部材を非通紙領域ができる記録紙サイズ毎に準備しておき、非通紙領域に移動させる構成が開示されている。
これらの構成では、整磁合金がキューリー温度以上に達した時点で金属板への磁束の透過を可能にすることで金属板に励磁コイルからの磁束に対する反発磁束を生成して励磁コイルによる誘導磁束を打ち消すことができる自己温度制御機能を利用している。
一方、上述した温度ムラ解消のための別例としては、発熱部材の回転軸線方向で発熱部の中央部に向かう磁束を発熱部材の軸方向両端部に向かう磁束に比べて少なくする形状を有した磁束遮蔽部材を、発熱部材と励磁コイルとの間に配置する構成がある(例えば、特許文献3,4)。
特許文献3,4には、誘導発熱体である定着ローラ内面と、この内側に配置されている励磁コイルとの間に、上述した機能を発揮できる形状の磁束遮蔽部材を周方向に移動可能に設けた構成が開示されている。
上記特許文献記載の構成では、いずれも発熱体内面と消磁部材あるいは励磁コイルとの間の隙間に磁束遮蔽部材を周方向に移動できるように配置した構成であるため、次の課題がある。
まず、磁束遮蔽部材を配置するスペースが必要となることから、励磁コイルと発熱体との距離が遠くなり、発熱効率が低下しやすい。
しかも、磁束遮蔽部材と励磁コイルとの間隔も必然的に大きくする必要が出てくることから消磁効率も低下する。
このため、発熱を必要とする領域での発熱効率の低下による所定温度への立ち上がりの遅延化や、所定温度の維持が難しくなる虞があるばかりでなく、非通紙領域とされる端部での過昇温防止効率も低下する虞がある。
また、磁束遮蔽部材は発熱部材内でその周方向に移動させることが前提であることから、構成の複雑化や大型化は否めない。
しかも、非通紙領域での過昇温を抑制するために、その領域での温度検知に必要な時間、さらには磁束遮蔽部材の移動に時間を要する。このため、端部での過昇温を迅速に抑制することを期待できない場合がある。
また、磁束遮蔽部材を支持する構造について、上記各特許文献には、記載がない。このため、支持構造での発熱に対する考慮がなされていないことから、発熱体の非通紙領域での過昇温を抑制できても、支持構造に伝熱されたことに起因した非通紙領域の温度上昇を防止することができない。
本発明の目的は、従来の定着装置における課題に鑑み、発熱体に用いられる消磁部材の支持構造の発熱を防止できる構成を備えた定着装置および画像形成装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、磁束を発生させて誘導加熱を行う励磁コイル、該励磁コイルによる誘導加熱により発熱する発熱層および該発熱層を挟んで前記励磁コイルに対向し、組成の調整によりキューリー温度を境に磁性・非磁性に切り替わる感温性磁性体を含む加熱部材、該感温性磁性体よりも電気抵抗率が低い非磁性体からなる消磁部材を備え、前記感温性磁性体による磁性・非磁性の切り換えにより加熱領域および非加熱領域を選択可能な定着装置であって、
前記加熱部材を支持する支軸、該支軸に対して前記消磁部材を対向させた状態で保持する保持部材を備え、
前記消磁部材は、前記支軸の軸方向で前記励磁コイルのターン部の外側に端部を位置させ、前記保持部材は、前記消磁部材の端部よりも内側で前記励磁コイルのターン部よりも外側に配置された端板で構成され、該保持部材は、前記消磁部材の内面に当接可能な形状を有していることを特徴とする定着装置にある。
本発明によれば、消磁部材が保持部材により固定されているので、消磁部材を移動させるためのスペースを必要としないことにより装置の小型化ができる。
また、消磁部材を保持する保持部材は、消磁部材の端部よりも内側に位置していることにより、励磁コイルからの磁束の影響を低減できる。これにより保持部材の発熱を抑制して消磁部材の位置決め精度が変化するのを防止して発熱効率および消磁効率の低下を抑えることができる。
の模式図である。
本発明の実施形態に係る定着装置の構成を説明するための模式図である。 図2に示した定着装置に用いられる消磁部材の支持構造を説明するための斜視図である。 図2に示した定着装置に用いられる励磁コイル、消磁部材および保持部材の位置関係を説明するための展開図である。 本発明の実施形態に係る定着装置を用いる画像形成装置の構成を説明するための図である。 図2に示した定着装置の別例を説明するための図である。
以下、図示実施例により本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る定着装置の構成を説明するための図である。
図1において定着装置1は、ローラで構成された発熱体2および加圧ローラ3に対向当接可能な定着ローラ4との間に掛け回された定着ベルト5を備えたベルト定着方式が採用されている。
発熱体2は、回転可能な加熱部材に相当する加熱ローラ2Aの外側に励磁コイル2B、アーチコア部材2C、コイル支持体2Dが配置され、内側に消磁部材2Eが配置されている。
加熱ローラ2Aは、図1(B)に示すように、励磁コイル2Bからの磁束による誘導加熱によって発熱可能な発熱層2A1および発熱層2A1を挟んで励磁コイル2Bに対向する感温性磁性体2A2を備えている。
発熱層2A1は、感温性磁性体2A2の表面に設けられたCuメッキ等の導電性メッキで構成されて渦電流を生成しやすくして発熱性を向上させている。
感温性磁性体2A2には、整磁合金が用いられている。整磁合金としては、組成の調整により、キューリー温度が例えば100〜300°Cになるように形成された磁性体(例えば鉄、ニッケルを含む整磁合金材料)が用いられている。
感温性磁性体2A2は、キューリー温度を境に磁性・非磁性に切り替わる特性を有し、磁性・非磁性の切り替わりにより発熱層2A1に対する透磁状態を制御して発熱層2A1での加熱領域および非加熱領域を選択できる部材である。感温性磁性体2A2としては、上述したローラ状の他に、フィルム状、エンドレスベルト状などが選択可能である。
このため、定着ベルト5は、ポリイミド樹脂からなる基材のみで構成され、自身には発熱層を備えていなくても加熱ローラ2Aによる加熱により所定温度に加熱されるようになっている。
励磁コイル2Bは、図3に示すように、折り返された両端、いわゆるターン部に連続する延長部を備えている。その延長部の長さは、定着に用いられる記録紙のうちで大きいサイズ、この場合にはA3版サイズ(297mm)の幅方向全域を覆うことができる長さとされている。
アーチコア部2Cには、中央にセンターコア2C1が、そして両端部に側部コア2C2が設けられ、励磁コイル2Bが、図3に示すようにセンターコア2C1に対して捲き回されている。
消磁部材2Eは、支軸6の外周側で断面円弧状に形成され、感温性磁性体よりも電気抵抗率が低いアルミニウムまたはその合金を用いた非磁性体が用いられている。
消磁部材2Eは、円弧状周方向での領域を、少なくとも励磁コイル2Bが捲き回されている領域(図1中、符号θで示す領域)よりも広い範囲を覆うことができる領域とされている。
消磁部材2Eでは、内側に位置する支軸6への透磁を避けるために、感温性磁性体2A2による加熱領域および非加熱領域が選択された場合の透過した磁束を受けて渦電流を生じさせるようになっている。なお、図3において、消磁部材2Eは、実際には、加熱ローラ2A内に配置されるが、説明上、展開して記載している。
図1に示す定着装置1は、励磁コイル2Bに接続されているインバータ(図示されず)により高周波駆動されることにより、高周波磁界(磁束)を発生させ、この磁界により加熱ローラ2Aの発熱層2A1に渦電流が流れるようにしてローラ温度を上昇させる。
トナーTnを担持した記録用紙Pは、トナー担持面を、加熱ローラ2Aに掛け回されている定着ベルト5と加圧ローラ3との間を挟持搬送される間に加熱および加圧されてトナーTnを融解・浸透される。
一方、加圧ローラ3は、定着ベルト5の駆動ローラとして用いられ、加熱ローラ2Aとの当接面に定着ニップを形成して記録用紙Pを挟持搬送する際に定着ベルト5を回転させることができる。なお、加圧ローラ3側に駆動源を持たせた例で説明するが、これに限られず、ベルト側に駆動源を持たせる構成であっても構わない。
以上の構成を対象として本実施例での特徴を説明する。
本実施例の特徴は、消磁部材2Eの支持構造において、これに用いられる部材に対して磁束の影響を少なくして支持構造に用いられる部材の発熱を抑制することにある。
図2には、消磁部材2Eの支持構造が示されている。
図2において、消磁部材2Eの支持構造には、発熱体2に備えられている加熱ローラ2Aを回転可能に支持する支軸6,支軸6に対して消磁部材2Eを対向させた状態で保持する保持部材7が備えられている。
支軸6は、図示しない定着装置1のハウジング側に支持され、軸方向の一部には、保持部材7を締結するための平坦部6Aが形成されている。
保持部材7は、支軸6の軸方向に平行する消磁部材2Eの幅方向両端に嵌め込まれた端板状部材であり、周方向の一部を折り曲げられて形成された取り付け用支持片7Aがボルト8によって支軸6の平坦部6Aに締結されて固定される。
上述した特徴を発揮させるための構成として、本実施例では支持構造に用いられる部材の配置関係を次の条件としている。
図2および図3において、消磁部材2E(図2では実線、図3では二点鎖線で示す)は、支軸6の軸方向において励磁コイル2Bにおけるターン部よりも外側に端部を位置させている(図3中、符号L1で示す位置)。
一方、保持部材7は、消磁部材2Eの端部よりも内側(図2中、符号Lで示す欠損位置に相当する位置)で、且つ、前記励磁コイル2Bのターン部よりも外側に位置させてある(図3中、符号L2で示す位置)。つまり、消磁部材2Eの端部と励磁コイル2Bの端部の間に、それぞれ、保持部材7,7が位置する。
一方、消磁部材2Eには、保持部材7に取り付けられる構成として次の構成が用いられている。
つまり、支軸6の軸方向両端部に対向する位置に周方向の一部が直角に折り曲げられた係止片2E1が形成され、係止片2E1からさらに(図2では直角に)折り曲げられた位置決め片2E2が設けられている。
位置決め片2E2の長さは係止片2E1よりも短くなっており、位置決め片2E2と係止片2E1との間の欠損位置(図2中、符号Lで示す範囲)に保持部材7が入り込めるようになっている。
保持部材7は、消磁部材2Eの内面に複数箇所の凸部7Bが形成されており、凸部7Bが消磁部材2Eの内面に当接できるようになっている。これにより、消磁部材2Eは、加熱ローラ2Aの内面形状に倣った形状を維持される。
保持部材7の周方向一部で消磁部材2Eの係止片2E1と対向する位置には、係止片2E1を嵌合させて係止可能なように切り欠き部7Cが設けられており、係止片2E1を係止して、消磁部材2Eの形状を維持することができるようになっている。
消磁部材2Eは、加熱ローラ2Aの内面に倣うように湾曲形状をしているが、上記した係止片2E1と保持部材7側の切り欠き部7cとの係合により、温度上昇等による拡径方向への変形が阻止される。
また、位置決め片2E1は、保持部材7の端面に突き当たることで、消磁部材2Eの保持部材7からの抜け止め部材としても機能する。
消磁部材2Eは、保持部材7によって加熱ローラ2Aの内面形状に倣った状態を維持され、しかも、加熱ローラ2Aの内面に接近させることができる。これにより、消磁部材2Eと励磁コイル2Bとの断面方向での対向距離として、4.2〜8.2mm程度に接近させることができる。これにより、発熱効率および消磁効率を向上させることができる。
本実施例は以上のような構成であるから、消磁部材2Eは、保持部材7により支持されることにより加熱ローラ2Aの内部で不動状態を維持されているので、消磁部材を支軸の軸方向で移動させるためのスペースを必要としないですむ。
これにより、加熱ローラの大型化を防止して定着装置の小型化が可能となる。
しかも、発熱体側に発熱層を設けることにより、定着ベルトには発熱層を設けなくてもよいので、定着ベルトの構成を簡略化してコスト低下を図ることも可能となる。
また、加熱ローラ2Aを電磁誘導作用により加熱する際に、消磁部材2Eの支持構造に用いられる保持部材7には、磁束が到達しないように配置されている。これにより、保持部材7の発熱が避けられ、保持部材7自体の変形等による消磁部材2Eへの影響や、保持部材7の発熱による支軸への伝熱を防止することができる。この結果、消磁部材の形状、又はその支持が不安定となるのを防止して消磁効果の低下を抑えることが可能となる。
さらに、消磁部材2Eは、その一部を保持部材7によって係止され、特に拡径方向への変形を防止することができるので、消磁部材と励磁コイルとの対向距離の変化を抑えて、発熱効率および消磁効率の低下を抑制することが可能となる
次に、上述した定着装置1が用いられる画像形成装置について説明する。
図4において画像形成装置の構成を説明すると次の通りである。
図4には、胴内排紙型画像形成装置が示されており、装置の略中央には画像形成部Aが配置され、この画像形成部Aのすぐ下方に給紙部Bが配置されている。なお、必要に応じ別の給紙装置を下部に増設することができる。
画像形成部Aの上方には、排紙収納部Dを隔てて原稿を読み取る、読み取り部Cが配設されている。排紙収納部Dには、画像形成された用紙が排紙収納される。図1内の矢印は用紙の通紙経路を示している。
画像形成部Aでは、ドラム状をした感光体A1の周囲に画像形成処理を行うために次の装置が配置されている。
感光体A1の表面に帯電処理を行う帯電装置A2、画像情報を感光体表面にレーザ光で照射する露光装置A10、感光体A1の表面に露光されて形成された静電潜像を可視化する現像装置A3が配置されている。
また、各感光体A1の近傍には、複数の感光体A1上でそれぞれ現像されたトナー像を重ね合わせる中間転写装置A4、用紙に転写する転写装置A5が配置されている。
転写後の未転写トナー除去ができる位置には、転写後、感光体表面および中間転写装置A4さらには転写装置A5に残留するトナーを除去回収するクリーニング装置A6が配置されている。
クリーニング装置A6には、感光体A1および中間転写装置A4での像担持体表面の摩擦係数を下げるための潤滑剤塗布装置A7も配置されている。
一方、転写装置A5を通過した記録用紙に担持されているトナー像を定着するために、図1乃至図3において説明した定着装置(便宜上、符号A8で示す)が用紙の搬送経路で転写位置A5の下流に配置されている。
メンテナンスを容易にするため、感光体A1、帯電装置A2、現像装置A3、クリーニング装置A6等は、プロセスカートリッジによる1つのユニットに組み込まれ、本体装置に対して着脱可能に設けられている。
また、同様の理由からクリーニング装置A6と潤滑剤塗布装置A7とが一つのユニット内に収容され、中間転写装置A4に対して着脱可能とされている。さらに、クリーニング装置A6と潤滑剤塗布装置A7と転写装置A5に用いられる転写部材とを一体的に収容し、本体装置に対して着脱可能にしている。定着装置を通過した用紙は排紙ローラA9を経て排紙収納部Dに排紙収納される。
給紙部Bにおいては、未使用の用紙が収容されており、給紙ローラB1の回転により、最上紙は給紙カセットから送り出され、レジストローラA11へと送られる。レジストローラA11は用紙の搬送を一時止め、感光体表面のトナー像と用紙の先端との位置関係が所定の位置になるよう、タイミングをとって回転が開始するよう制御される。
読み取り部Cでは、コンタクトガラスC2上に積置される原稿不図示の読み取り走査を行うために、原稿照明用光源とミラーとによりなる読み取り走行体C1が往復移動する。この読み取り走行体C1により走査された画像情報は、レンズC3の後方に設置されているCCD C4に画像信号として読み込まれる。
この読み込まれた画像信号は、デジタル化され画像処理される。画像処理された信号に基づいて、露光装置A10のレーザダイオード(図示せず)の発光により感光体A1の表面に静電潜像が形成される。レーザダイオードからの光信号は、公知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体に至る。
帯電装置A2は主に帯電部材とそれを感光体A1に所定の圧力で加圧する付勢部材からなる。帯電部材は、導電性のシャフトの周りに導電性弾性層を有する。電圧印加装置(図示せず)により、導電性シャフトを介して導電性弾性層と感光体A1との空隙に所定の電圧を印加し、感光体表面に電荷を付与する。
現像装置A3では、図示しない攪拌スクリューにより現像剤を十分攪拌し、現像ローラに磁気的に付着させる。付着した現像剤は現像ドクターにより現像ローラ上に薄層化される。薄層化された現像剤により感光体A1上の静電潜像を顕像化する。
顕像化されたトナー像は、図示しない転写バイアスローラにより電気的に中間転写ベルトA4上に付着する。中間転写ベルトA4上に転写されなかった残留トナーはクリーニング装置A6により感光体A1から除去される。潤滑剤塗布部材は金属シャフトにブラシを巻きつけローラ状に形成されている。
固形潤滑剤A72は、自重により潤滑剤塗布部材に付勢されており、潤滑剤塗布部材を回転させることで固形潤滑剤A72を微粉状に削り取り、感光体A1の表面に潤滑剤を塗布する。このときに、潤滑剤が塗布される澗滑剤塗布領域は、感光体A1の略全面であり、クリーニング領域より広くする。
これは、有効クリーニング領域は、クリーニング性等によって決定されるが、潤滑剤はクリーニングブレードに接触している全体に塗布することが必要になる。
潤滑剤塗布装置A7とクリーニング装置A6が一体的に筐体内に具備され、転写カートリッジを形成している。固形潤滑剤A72は、付勢部材A73により、ブラシローラからなる潤滑剤塗布部材へ所定の圧力で付勢されている。潤滑剤塗布部材の回転により固形潤滑剤A72が削り取られ中間転写装置A4の表面へ塗布される。その上流にはクリーニング装置A6が設置されており、クリーニング用ブラシローラと、クリーニングブレードから成る。
ブラシローラは中間転写装置A4の回転方向に対して同方向に回転し、表面の異物を拡散する。クリーニングブレードは、中間転写装置A4に対して所定の角度・圧力で当接されており、中間転写装置A4上の残留トナーを除去する。
クリーニング装置A6と転写部材A5とが一体的に装置内に具備され、転写カートリッジを構成している。図のようにクリーニング装置A6が設置されており、転写部材A5上の残留トナーを除去する。
次に、図1に示した定着装置の別例について図5を用いて説明する。
図5に示された定着装置1’は、図1の場合と違って、加熱ローラ2Aと加圧ローラ3とを用いる熱ローラ定着方式が用いられている。
つまり、加熱ローラ2Aを対象とした励磁コイル2Bが外周囲に配置され、加熱ローラ2Aの内部には、消磁部材2Eが配置されている。
加熱ローラ2Aの構成は、図1において説明した場合と同様である。
この構成において、消磁部材2Eの支持構造は、加熱ローラ2Aが回転体であることを対象として、図3に示した場合と同様な構成を適用することが可能である。なお、発熱層を加熱ローラ2Aに捲装できるベルトやフィルムとすることも可能であり、この場合には記録用紙Pを挟持する位置近傍で加熱ローラ2Aの感温性磁性体に圧接する構成とすればよい。
1 定着装置
2 発熱体
2A 加熱ローラ
2A1 発熱層
2A2 感温性磁性体
2B 励磁コイル
2E 消磁部材
2E1 係止片
3 加圧ローラ
4 定着ローラ
5 定着ベルト
6 支軸
7 保持部材
7B 消磁部材との接触可能な凸部
7C 切り欠き部
特開2011−227293号公報 特開2011−039242号公報 特許第4717412号 特許第4110047号

Claims (7)

  1. 磁束を発生させて誘導加熱を行う励磁コイル、該励磁コイルによる誘導加熱により発熱する発熱層および該発熱層を挟んで前記励磁コイルに対向し、組成の調整によりキューリー温度を境に磁性・非磁性に切り替わる感温性磁性体を含む加熱部材、該感温性磁性体よりも電気抵抗率が低い非磁性体からなる消磁部材を備え、前記感温性磁性体による磁性・非磁性の切り換えにより加熱領域および非加熱領域を選択可能な定着装置であって、
    前記加熱部材を支持する支軸、該支軸に対して前記消磁部材を対向させた状態で保持する保持部材を備え、
    前記消磁部材は、前記支軸の軸方向で前記励磁コイルのターン部の外側に端部を位置させ、前記保持部材は、前記消磁部材の端部よりも内側で前記励磁コイルのターン部よりも外側に配置された端板で構成され、該保持部材は、前記消磁部材の内面に当接可能な形状を有していることを特徴とする定着装置。
  2. 前記消磁部材は、前記支軸の外周側で断面円弧状に形成され、該支軸の軸方向両端部には折り曲げられた係止片を備え、該係止片は前記保持部材の周方向一部に形成された切り欠き部に嵌合されて拡径方向への変形を阻止された状態で保持されることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記発熱体の発熱層は、前記励磁コイルと対向する側に位置し、その表面が導電性メッキで構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 前記発熱体の発熱層が銅で構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか一つに記載の定着装置。
  5. 前記発熱体に用いられる感温性磁性体は、ローラ状、フィルム状あるいはエンドレスベルト状の少なくともいずれか一つとして用いられることを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか一つに記載の定着装置。
  6. 前記消磁部材と励磁コイルとの断面方向での対向距離が、4.2〜8.2mmとされていることを特徴とする請求項1乃至5のうちのいずれか一つに記載の定着装置。
  7. 請求項1乃至6のうちのいずれか一つに記載の定着装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2014039391A 2013-03-29 2014-02-28 定着装置および画像形成装置 Active JP6225751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039391A JP6225751B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-28 定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073008 2013-03-29
JP2013073008 2013-03-29
JP2014039391A JP6225751B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-28 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209192A JP2014209192A (ja) 2014-11-06
JP6225751B2 true JP6225751B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51620981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039391A Active JP6225751B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-28 定着装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9207594B2 (ja)
JP (1) JP6225751B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331671B2 (ja) 2013-11-01 2018-05-30 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6627206B2 (ja) 2014-07-31 2020-01-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2017032667A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社東芝 定着装置
JP6919352B2 (ja) 2017-06-12 2021-08-18 株式会社リコー 定着装置と画像形成装置
JP7057886B2 (ja) 2017-07-11 2022-04-21 株式会社リコー シート搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP6926755B2 (ja) 2017-07-13 2021-08-25 株式会社リコー 定着装置、および画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900692B2 (ja) 1998-07-13 2007-04-04 松下電器産業株式会社 熱ローラー装置
JP2001135470A (ja) 1999-10-29 2001-05-18 Canon Inc 加熱装置、画像加熱定着装置及び画像形成装置
JP4110047B2 (ja) * 2003-06-10 2008-07-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
EP1666985B1 (en) 2003-10-17 2012-03-21 Panasonic Corporation Fixing apparatus
JP4717412B2 (ja) 2004-10-22 2011-07-06 キヤノン株式会社 加熱装置
JP4849913B2 (ja) 2005-08-19 2012-01-11 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2007178477A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP4982000B2 (ja) * 2006-07-31 2012-07-25 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP5061672B2 (ja) * 2007-03-16 2012-10-31 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5015745B2 (ja) 2007-12-07 2012-08-29 株式会社リコー 定着装置、および画像形成装置
JP5286869B2 (ja) 2008-03-25 2013-09-11 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP4793467B2 (ja) * 2009-03-27 2011-10-12 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2011039242A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP5538047B2 (ja) 2010-04-20 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5839258B2 (ja) * 2011-06-21 2016-01-06 株式会社リコー 定着装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014209192A (ja) 2014-11-06
US20140294461A1 (en) 2014-10-02
US9207594B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286869B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
US7369804B2 (en) Fixing device
JP6225751B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5371943B2 (ja) 像加熱装置
US20060086726A1 (en) Heating apparatus and image forming apparatus
JP4956975B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
US9274467B2 (en) Image heating apparatus
JP6069828B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6380357B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008139475A (ja) 電磁誘導加熱方式の定着装置
JP6135245B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012098704A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP6331671B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5839258B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007248600A (ja) 無端ベルト駆動装置、定着装置、及び、画像形成装置
JP2006145779A (ja) 定着装置
JP2008139455A (ja) 電磁誘導加熱方式の定着装置
JP3919400B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2009271129A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5382252B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006145780A (ja) 定着装置
JP2005056598A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2011191389A (ja) 定着装置、及び、これを用いた画像形成装置
JP2011232479A (ja) 定着装置および画像形成装置
KR20150064696A (ko) 정착 장치 및 화상 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151