JP5371943B2 - 像加熱装置 - Google Patents
像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5371943B2 JP5371943B2 JP2010281360A JP2010281360A JP5371943B2 JP 5371943 B2 JP5371943 B2 JP 5371943B2 JP 2010281360 A JP2010281360 A JP 2010281360A JP 2010281360 A JP2010281360 A JP 2010281360A JP 5371943 B2 JP5371943 B2 JP 5371943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- recording material
- magnetic
- heating
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 109
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 141
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 128
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 9
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 27
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2007—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/206—Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
このことは、回転体の長手方向(回転軸方向)の長さと等しい記録材、すなわち最大通紙幅の記録材を通紙して定着させる場合には問題ない。しかし、幅の小さい小形サイズの記録材を連続で通紙させる場合には、回転体の非通紙領域における温度が温調温度よりも上昇し、通紙領域における温度と非通紙領域における温度との温度差が極めて大きくなってしまうという問題があった。
(画像形成装置)
図2は、本発明に係る像加熱装置を定着装置として搭載した画像形成装置の一例の構成模型図である。この画像形成装置は電子写真方式を用いたカラー画像形成装置である。Y・C・M・Kはそれぞれイエロー・シアン・マゼンタ・ブラックの色トナー画像を形成する4つの画像形成部であり、下から上に順に配列してある。各画像形成部Y・C・M・Kは、それぞれ、感光体ドラム21、帯電装置22、現像装置23、クリーニング装置24等を有している。
以下の説明において、定着装置またはこれを構成している部材の長手方向とは記録材搬送路面内において記録材搬送方向に直交する方向(加熱回転体の回転軸方向)に平行な方向である。また短手方向とは記録材搬送方向に平行な方向である。定着装置に関し、正面とは装置を記録材入口側からみた面、背面とはその反対側の面(記録材出口側)、左右とは装置を正面から見て左または右である。上流側と下流側とは記録材搬送方向に関して上流側と下流側である。
図4は定着ベルト1の層構成模型図である。定着ベルト1は内径が30mmで電気鋳造法によって製造したニッケルを基層(金属層)1aを有している。この基層1aの厚みは40μmである。基層1aの外周には弾性層1bとして耐熱性シリコーンゴム層が設けられている。シリコーンゴム層の厚さは100〜1000μmの範囲内で設定するのが好ましい。
定着ベルト1との間で定着ニップ部を形成するための加圧ローラ2(加圧回転体)は、外径が30mmで長手方向中央部の径が20mmで両端部の径が19mmである鉄合金製の芯金2aに、弾性層2bとしてシリコーンゴム層が設けてある。表面は、離型層2cとしてフッ素樹脂層(例えばPFAやPTFE)が30μmの厚みで設けられる。加圧ローラ2の長手方向中央部における硬度は、ASK−C70℃である。芯金2aにテーパー形状をつけているのは、加圧した時に圧力付与部材3が撓んでも定着ベルト1と加圧ローラ2で挟まれる定着ニップ内の圧力が長手方向にわたって均一にするためである。
図5は本実施形態における像加熱装置としての定着装置の正面断面図を示している。10は定着ベルト1の長手方向移動および周方向の形状を規制する規制部材としての左右の定着フランジである。定着フランジ10内に挿通して配設したステー4の両端部と装置シャーシ側のステー用バネ受け部材9aとの間にステー加圧バネ9bを縮設することでステー4に押し下げ力を作用させている。
図30(a)(b)に示すように、励磁コイル6の形状は、断面形状が略半円形状(円弧形状)であり、長手方向の端部のUターン部も同様に略半円形状の形状である。そして励磁コイル6は、電線6xとして例えばリッツ線を用い、これを横長・船底状にして定着ベルト1の周面と側面の一部に対向するように巻回してなる。また長手方向におけるコイル内径を図30(b)に示す。
図6に示すように、定着ベルト1の外部にその長手方向に沿って並べて配置され、励磁コイル6より発生した磁束を定着ベルト1に導く複数の磁性コアとしての外側磁性体コア7a・7bは記録材搬送方向と直交する方向に並んで配置されており、コイル6の巻き中心部と周囲を囲むように構成されている。外側磁性体コア7aは通紙端部の領域Eにおけるコアであり、図9に示すように複数の磁性コアの少なくとも1つを第1の位置とこれよりも励磁コイル6から離れた第2の位置を取り得るように移動させるコア移動機構102aによって図中矢印方向に移動可能となっている。ここで、制御手段としての制御回路部102により記録材の幅サイズに応じて制御されるコア移動機構102aは、第一移動手段(第1の移動機構)を構成する。
そこで、上記したような記録材端部における過昇温を防止し、かつ、通紙域端部での温度ダレも防止するために、図9に示すように長手方向端部側に励磁コイル6から定着ベルト1の一部に作用する磁束を抑制する磁束抑制部材である磁束調整部材として磁束遮蔽部材11を移動機構102bによって移動可能とする。これにより、定着ベルト1への作用磁束の長手方向の密度分布を変化させることができる。制御手段としての制御回路部102により記録材の幅サイズに応じて制御される移動機構102bは、第二移動手段(第2の移動機構)を構成する。
本実施形態における磁束遮蔽部材11挿入の効果を説明するために実際に検討を行う。条件としては、15℃環境において装置に使用可能な最大幅の記録材よりも幅狭の所定の記録材の1例としてのA4 105g紙を80ppmで500枚通紙した。一つの外側磁性体コア7a、磁束遮蔽部材11の長手幅はそれぞれX1、Y1である。温調温度は定着ベルト1の中央において180℃とし、定着ベルト1の耐久破壊温度は定着ベルト1の内面において230℃である。耐久破壊温度よりも定着ベルト温度が高くなってしまうと、耐久通紙可能枚数が大幅に低減してしまう。
本実施形態では、A4サイズより小サイズの記録材に対し、第1、第2の磁束調整手段を用いる。具体的には、A4紙よりも搬送方向に交差する方向の幅が10mm短い記録材Aに対し通紙時における磁束遮蔽部材11を挿入する。なお、第1の実施形態と同一機能を有する部分は同一符号を説明として使用する。
本実施形態は、外側磁性体コア7aの移動と、磁束遮蔽部材11の移動を単一の駆動源(モータM)で構成するものである。図19は本実施形態の定着装置の斜視図、図20は本実施形態の定着装置の上視図、図21は本実施形態の定着装置の断面図である。本実施形態は、画像形成装置、定着装置、定着ベルト、加圧ローラ、圧力付与部材、誘導加熱装置に関しては、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
は、規制部材73がリンク部材75と接触し、リンク部材75を図21(b)に示すQ2方向へ回転させる。このとき、コアホルダ77およびコア72はP2方向へ動作する。すなわち、図21(b)の断面で示す状態は図21(a)に示す状態へと移行する。
本実施形態は、画像形成装置、定着装置、定着ベルト、加圧ローラ、圧力付与部材、誘導加熱装置に関しては第1の実施形態と、磁性体コアおよび磁束遮蔽部材の移動手段に関しては第3の実施形態と同様であるため説明を省略する。図26は本実施形態を示す斜視図である。図26(a)はジョブ開始前の状態を示している。本実施形態では規制部材73のホームポジションを検出するホームポジションセンサ81の他、位置検出センサ89を設けている。
以上、分割された外側磁性体コア7aについては、長手方向の幅が夫々等しいという前提で説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、長手方向の端部側において中央部側とは異なり、図1の破線で囲まれる4個分の外側磁性体コア7aを連結した幅で一体的に移動可能としても良い。
11・・磁束遮蔽部材、12・・装置側板
Claims (8)
- 記録材に形成された画像を加熱する加熱回転体と、
前記加熱回転体を電磁誘導発熱させる励磁コイルと、
前記加熱回転体の外部にその長手方向に沿って並べて配置され、前記励磁コイルより発生した磁束を前記加熱回転体に導く複数の磁性コアと、
前記複数の磁性コアの少なくとも1つを第1の位置とこれよりも前記励磁コイルから離れた第2の位置を取り得るように移動させる第1の移動機構と、
前記励磁コイルから前記加熱回転体の一部に作用する磁束を抑制する磁束抑制部材と、
前記磁束抑制部材を移動させる第2の移動機構と、
前記第1の移動機構と前記第2の移動機構を記録材の幅サイズに応じて制御する制御手段と、
を有し、
装置に使用可能な最大幅の記録材よりも幅狭の所定の記録材に像加熱処理を施す場合、前記加熱回転体の前記所定の記録材と接触し得る領域を接触領域としたとき、
前記制御手段により、前記第2の位置にある磁性コア及び前記磁束抑制部材は前記接触領域と対向しない位置関係となり、前記第2の位置にある磁性コアの前記接触領域側に隣接し且つ前記第1の位置にある磁性コアと前記磁束抑制部材とが対向する位置関係となることを特徴とする像加熱装置。 - 前記励磁コイルは前記加熱回転体と前記複数の磁性コアの間に配置され、前記第2の移動機構は前記励磁コイルと前記加熱回転体の間において前記磁束抑制部材を移動させることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
- 前記第2の移動機構は、前記磁束抑制部材を前記長手方向に沿って移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の像加熱装置。
- 複数の前記所定の記録材に連続して像加熱処理を施す場合、前記制御手段により前記磁束抑制部材は、記録材の幅サイズに応じた第1の抑制位置と、これよりも後の像加熱処理において、前記第1の抑制位置よりも前記長手方向において前記加熱回転体の前記接触領域の端部に近い第2の抑制位置とを取り得ることを特徴とする請求項3に記載の像加熱装置。
- 複数の前記所定の記録材に連続して像加熱処理を施す場合、前記制御手段は、像加熱処理した前記所定の記録材の数に応じて前記磁束抑制部材を前記第1の抑制位置から前記第2の抑制位置に移動させることを特徴とする請求項4に記載の像加熱装置。
- 前記磁束抑制部材の前記長手方向の長さは前記磁性コアの幅以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 装置に使用可能な最大幅の記録材に像加熱処理を施す場合、前記第1の移動機構によって移動可能な全ての磁性コアが前記制御手段により前記第1の位置に位置し、前記制御手段により前記磁束抑制部材が前記第1の位置にある磁性コアと対向しない位置関係となることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 前記励磁コイルは高周波電流の印加によって磁束を発生し、前記磁束抑制部材は前記高周波電流の周波数に対応する表皮深さ以上の厚みを持つ非磁性金属であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の像加熱装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281360A JP5371943B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 像加熱装置 |
US13/307,724 US8712272B2 (en) | 2010-12-17 | 2011-11-30 | Image heating apparatus |
CN201110421736.2A CN102540831B (zh) | 2010-12-17 | 2011-12-16 | 图像加热装置 |
CN201410320579.XA CN104076667B (zh) | 2010-12-17 | 2011-12-16 | 图像加热装置 |
CN201410322615.6A CN104062874A (zh) | 2010-12-17 | 2011-12-16 | 图像加热装置 |
US14/073,127 US9057993B2 (en) | 2010-12-17 | 2013-11-06 | Image heating apparatus |
US14/073,176 US8862009B2 (en) | 2010-12-17 | 2013-11-06 | Image heating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281360A JP5371943B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 像加熱装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013144452A Division JP5372287B2 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 像加熱装置 |
JP2013191614A Division JP5693687B2 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | 像加熱装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012128312A JP2012128312A (ja) | 2012-07-05 |
JP2012128312A5 JP2012128312A5 (ja) | 2013-08-29 |
JP5371943B2 true JP5371943B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=46234625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010281360A Active JP5371943B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 像加熱装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8712272B2 (ja) |
JP (1) | JP5371943B2 (ja) |
CN (3) | CN104062874A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5693196B2 (ja) | 2010-12-14 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5743577B2 (ja) | 2011-02-03 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP6108837B2 (ja) | 2012-01-24 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6039288B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6021494B2 (ja) | 2012-07-31 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5980056B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6071351B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5631466B2 (ja) | 2012-10-18 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6210267B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-10-11 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6164902B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2017-07-19 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6304113B2 (ja) * | 2015-04-20 | 2018-04-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6245212B2 (ja) * | 2015-04-20 | 2017-12-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
KR102305620B1 (ko) * | 2015-10-07 | 2021-09-27 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 정착장치 및 이를 갖는 화상형성장치 |
US10114319B1 (en) * | 2017-09-15 | 2018-10-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing apparatus with coil and movable magnetic body and image forming apparatus with coil and movable magnetic body |
US11269272B2 (en) | 2019-11-12 | 2022-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device including an endless belt for fixing a toner image on a recording material |
JP7614721B2 (ja) | 2019-12-18 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2021096401A (ja) | 2019-12-18 | 2021-06-24 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2023182389A (ja) | 2022-06-14 | 2023-12-26 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4166886B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2008-10-15 | 株式会社東芝 | 定着装置 |
JP4163845B2 (ja) * | 1999-10-20 | 2008-10-08 | 松下電器産業株式会社 | 像加熱装置及びこれに用いる画像形成装置 |
JP2001194940A (ja) | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Canon Inc | 像加熱装置及び画像形成装置 |
WO2004063819A1 (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2004333621A (ja) * | 2003-05-01 | 2004-11-25 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP4280267B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2009-06-17 | パナソニック株式会社 | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP2005321636A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP4208815B2 (ja) | 2004-10-22 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4721331B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-07-13 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4956975B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | 定着装置、および画像形成装置 |
JP2008014966A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Kyocera Mita Corp | 定着装置及びその温度分布調節方法 |
JP2008058378A (ja) | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
JP2008216825A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、これを用いた画像形成装置 |
JP5016497B2 (ja) | 2008-01-07 | 2012-09-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US20090214243A1 (en) * | 2008-02-26 | 2009-08-27 | Kyocera Mita | Fixing Device and Image Forming Apparatus |
JP2009204716A (ja) | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Kyocera Mita Corp | 定着装置,画像形成装置 |
JP2009237401A (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US20090297237A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Kyocera Mita Corporation | Induction heating fixing device and image forming apparatus employing induction heating fixing device |
JP2009294347A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Kyocera Mita Corp | 定着装置,画像形成装置 |
JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5239662B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5473338B2 (ja) | 2009-01-09 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2011022407A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Kyocera Mita Corp | 磁性棒体、該磁性棒体の製造方法、該磁性棒体が組み込まれた定着ユニット及び該定着ユニットが備えるセンタコアの製造方法 |
JP5441571B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5361640B2 (ja) | 2009-09-28 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5451362B2 (ja) | 2009-12-22 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5263225B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2013-08-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置、画像形成装置、および磁束発生ユニット |
JP5693196B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5743577B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
-
2010
- 2010-12-17 JP JP2010281360A patent/JP5371943B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-30 US US13/307,724 patent/US8712272B2/en active Active
- 2011-12-16 CN CN201410322615.6A patent/CN104062874A/zh active Pending
- 2011-12-16 CN CN201410320579.XA patent/CN104076667B/zh active Active
- 2011-12-16 CN CN201110421736.2A patent/CN102540831B/zh active Active
-
2013
- 2013-11-06 US US14/073,176 patent/US8862009B2/en active Active
- 2013-11-06 US US14/073,127 patent/US9057993B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102540831A (zh) | 2012-07-04 |
US8862009B2 (en) | 2014-10-14 |
CN104076667A (zh) | 2014-10-01 |
US20140093291A1 (en) | 2014-04-03 |
JP2012128312A (ja) | 2012-07-05 |
US20140093292A1 (en) | 2014-04-03 |
CN102540831B (zh) | 2014-12-17 |
US20120155934A1 (en) | 2012-06-21 |
US9057993B2 (en) | 2015-06-16 |
CN104062874A (zh) | 2014-09-24 |
US8712272B2 (en) | 2014-04-29 |
CN104076667B (zh) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371943B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2013037056A (ja) | 像加熱装置 | |
US9274467B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP5518238B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2013037052A (ja) | 像加熱装置 | |
JP5743577B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP5693196B2 (ja) | 像加熱装置 | |
US8437673B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP4526019B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4827478B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5693687B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP5372287B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2014052452A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013050518A (ja) | 画像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6071351B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2014052454A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2014029373A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2014035373A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2014052466A5 (ja) | ||
JP6041568B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012113266A (ja) | 画像加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2014052465A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2012247759A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2013190535A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2014052464A (ja) | 像加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130710 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5371943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |