JP5743577B2 - 像加熱装置 - Google Patents
像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5743577B2 JP5743577B2 JP2011021464A JP2011021464A JP5743577B2 JP 5743577 B2 JP5743577 B2 JP 5743577B2 JP 2011021464 A JP2011021464 A JP 2011021464A JP 2011021464 A JP2011021464 A JP 2011021464A JP 5743577 B2 JP5743577 B2 JP 5743577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- heating
- belt
- nip
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00556—Control of copy medium feeding
- G03G2215/00561—Aligning or deskewing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置Eは、中間転写ベルト26に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部PY、PM、PC、PKを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
図2は定着装置の要部の構成の説明図である。以下の説明において、定着装置またはこれを構成している部材の長手方向とは、記録材搬送路面内において記録材搬送方向に直交する方向に平行な方向である。また、短手方向とは、記録材搬送方向に平行な方向である。また、定着装置の正面とは、定着装置を記録材入口側からみた面、背面とはその反対側の記録材出口側から見た面である。定着装置の左右とは、定着装置を正面から見て左または右である。上流側と下流側とは、記録材搬送方向に関して、上流側と下流側である。
図3は定着装置の長手方向の構成の説明図である。図3に示すように、定着フランジ10は、定着ベルト1の長手方向の移動および周方向の形状を規制するための左右の規制部材である。回転する定着ベルト1は、基層が金属で構成されているので、回転状態にあっても幅方向への寄りを規制するための手段としては、定着ベルト1の端部を単純に受け止めるだけの定着フランジ10を設ければ十分である。これにより、定着装置Aの構成を簡略化できるという利点がある。
図2に示すように、定着ベルト1の内側には、外側磁性体コア(磁性コア)7aから射出して定着ベルト1を貫通する磁束を案内する磁気回路部材として磁気遮蔽コア5が設けられている。磁気遮蔽コア5は、誘導加熱によるステー4等の温度上昇を防止するための磁気遮蔽部材としても機能する。支持部材3は、特に両端部で励磁コイル6と接近しており、支持部材3の発熱を防止するために励磁コイル6で生じる磁界を遮蔽するために、支持部材3の上面に長手方向にわたって磁気遮蔽コア5を配置してある。
図4は定着ベルト1の層構成模型図である。図4に示すように、定着ベルト1は内径が30mmで電気鋳造法によって製造したニッケルを基層(金属層)1aを有して、回転可能である。この基層1aの厚みは40μmである。
更に、弾性層1bの外周には、表面離型層1cとして、フッ素樹脂層(例えばPFAやPTFE)が30μmの厚みで設けられている。
図2に示すように、モールド部材7cは、外側磁性体コア7aと励磁コイル6を電気絶縁性の樹脂によって一体に支持する。ただし、一部の外側磁性体コア7aは、定着ベルト1との対向間隔を変更可能に支持されている。
図5は外側磁性体コアの配置の説明図である。図6は外側磁性体コアの動作の説明図である。
Q=λ・f(θ1−θ2)/L
図7は記録材シフト機構の説明図である。図2に示すように、変更機構としての記録材シフト機構11は、加熱ニップNに搬送される記録材Pと加熱ニップNの相対的な位置関係を長手方向にシフト(変更)させる。したがって、特許文献1に示される記録材カセットを幅方向に移動させる機構や、特許文献2に示される定着装置を幅方向へ移動させる機構を利用できる。しかし、ここでは、定着装置Aの手前位置で記録材Pを幅方向に平行移動する機構を採用した。
図8は実施例1の通紙制御のフローチャートである。図2に示すように、往復移動機構の一例である記録材シフト機構11は、加熱ニップNにおける記録材Pの通過位置を幅方向に往復移動させて、加熱ニップNにおける記録材の通過範囲を拡張可能である。
0<W1<L
図9は記録材を往復移動させない場合の端部温度上昇の説明図である。図10は記録材を往復移動させるタイミングの説明図である。図11は記録材を往復移動させた場合の端部温度上昇の説明図である。図12は通紙100枚時点での端部温度上昇の説明図である。図13は通紙200枚時点での端部温度上昇の説明図である。図14は通紙500枚時点での端部温度上昇の説明図である。
図15は実施例3で用いる定着装置の構成の説明図である。図15は像加熱装置としての定着装置の要部の拡大横断側面図である。
4 ステー、5 磁気遮蔽コア、6 励磁コイル
7a 外側磁性体コア、10.定着フランジ
11 シフト機構、12 磁性体コア、13 ホルダー
14 磁束遮蔽部材、102 制御回路部、
TH1 温度センサ
Claims (5)
- 記録材上のトナー像をニップにて加熱する無端状のベルトと、
前記ベルトの外側面に当接して前記ベルトとの間に前記ニップを形成する回転体と、
前記ベルトを誘導加熱するための磁束を発生する励磁コイルと、
前記ベルトの外部にその長手方向に沿って並べて設けられ前記励磁コイルより発生した磁束を前記ベルトに案内する複数の磁性コアと、
前記複数の磁性コアの少なくとも1つを第1の位置とこれよりも前記励磁コイルから離れた第2の位置を取り得るように移動させる移動機構と、
装置に使用可能な最大幅の記録材よりも幅狭な所定の幅サイズの記録材上のトナー像を加熱するとき、前記所定の幅サイズに応じて前記複数の磁性コアの少なくとも1つを前記第2の位置に配置する制御手段と、
前記長手方向において、前記ニップでの記録材の通過位置と前記複数の磁性コアの相対的な位置関係を変更する変更機構と、を有し、
前記所定の幅サイズの複数の記録材上のトナー像を連続して加熱するとき、前記変更機構は、前記長手方向において、前記第1の位置に並ぶ磁性コア群の両端の2つの磁性コアの位置を前記通過位置が超えないように、前記相対的な位置関係を変更することを特徴とする像加熱装置。 - 前記所定の幅サイズの複数の記録材上のトナー像を連続して加熱するとき、前記変更機構は、所定数の記録材が前記ニップを通過した場合に、前記相対的な位置関係を変更することを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
- 前記所定の幅サイズの複数の記録材上のトナー像を連続して加熱するとき、前記所定数の記録材が前記ニップを通過して前記相対的な位置関係が変更された場合、前記変更機構は、更なる所定数の記録材が前記ニップを通過する毎に前記相対的な位置関係を変更することを特徴とする請求項2に記載の像加熱装置。
- 前記所定の幅サイズで且つ第1の所定の坪量の記録材上のトナー像を連続して加熱する場合、前記変更機構は、第1の所定数の記録材が前記ニップを通過した場合に前記相対的な位置関係を変更し、
前記所定の幅サイズで且つ前記第1の所定の坪量よりも大きい第2の坪量の複数の記録材上のトナー像を連続して加熱する場合、前記変更機構は前記第1の所定数よりも少ない第2の所定数の記録材が前記ニップを通過した場合に前記相対的な位置関係を変更すること特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の像加熱装置。 - 前記変更機構は、前記複数の磁性コアに対して前記記録材の通過位置を変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の像加熱装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021464A JP5743577B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | 像加熱装置 |
US13/364,702 US8909114B2 (en) | 2011-02-03 | 2012-02-02 | Image heating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021464A JP5743577B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | 像加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012163586A JP2012163586A (ja) | 2012-08-30 |
JP5743577B2 true JP5743577B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=46600710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021464A Active JP5743577B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | 像加熱装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8909114B2 (ja) |
JP (1) | JP5743577B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5371943B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP6108837B2 (ja) | 2012-01-24 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6039288B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
US11269272B2 (en) | 2019-11-12 | 2022-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device including an endless belt for fixing a toner image on a recording material |
JP7614721B2 (ja) | 2019-12-18 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2021096401A (ja) | 2019-12-18 | 2021-06-24 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2023182389A (ja) | 2022-06-14 | 2023-12-26 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001194940A (ja) | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Canon Inc | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2001356647A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4743813B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2011-08-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2003149970A (ja) | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003173106A (ja) | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005321634A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006138944A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Canon Inc | 定着部材及び定着装置 |
JP2006251025A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP2009300695A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2010002653A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Ricoh Co Ltd | 記録媒体位置決め装置及び画像形成装置 |
JP5473338B2 (ja) | 2009-01-09 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5349989B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5371943B2 (ja) | 2010-12-17 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5875417B2 (ja) | 2011-03-29 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
-
2011
- 2011-02-03 JP JP2011021464A patent/JP5743577B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-02 US US13/364,702 patent/US8909114B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120201583A1 (en) | 2012-08-09 |
US8909114B2 (en) | 2014-12-09 |
JP2012163586A (ja) | 2012-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5743577B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP5371943B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4717412B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP5875417B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2013037056A (ja) | 像加熱装置 | |
JP6108837B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP4917903B2 (ja) | 加熱装置、定着装置、加熱部材の温度制御方法及び画像形成装置 | |
JP2013037052A (ja) | 像加熱装置 | |
JP5693196B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2011090087A (ja) | 像加熱装置 | |
JP4781457B2 (ja) | 画像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
US20130034363A1 (en) | Image heating apparatus | |
JP2004272157A (ja) | 像加熱装置 | |
JP4827478B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2014052452A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014052454A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2011081223A (ja) | 像加熱装置 | |
JP5693687B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP5372287B2 (ja) | 像加熱装置 | |
US20140064762A1 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2005056598A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2007047224A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006310146A (ja) | 加熱装置 | |
JP2014035373A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2012083654A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5743577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |