JP5238386B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5238386B2 JP5238386B2 JP2008187574A JP2008187574A JP5238386B2 JP 5238386 B2 JP5238386 B2 JP 5238386B2 JP 2008187574 A JP2008187574 A JP 2008187574A JP 2008187574 A JP2008187574 A JP 2008187574A JP 5238386 B2 JP5238386 B2 JP 5238386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- degrees
- shielding
- paper
- shielding member
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 88
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2007—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2032—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
図1は、一実施形態の画像形成装置1の構成を示した概略図である。画像形成装置1は、例えば外部から入力された画像情報に基づいて印刷用紙等の印刷媒体の表面にトナー画像を転写して印刷を行うプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、それらの機能を併せ持つ複合機等としての形態をとることができる。
次に、本実施形態の画像形成装置1に適用された定着ユニット14の詳細について説明する。
図2の例では、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の円弧状の部分で誘導加熱を行うため、誘導加熱コイル52は円弧状の外面に沿う仮想的な円弧面上に配置されている。実際には、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の外側に例えば樹脂製のボビン53が配置されており、このボビン53上に誘導加熱コイル52が巻線状に配置される構成である。なおボビン53は、ヒートローラ46の外面に沿って半円筒形状に成形されている。またボビン53の材質は、耐熱性樹脂(例えばPPS、PET、LCP)であることが好ましい。
図2でみてセンタコア58は中央に位置し、その両側で対をなすように上記のアーチコア54及びサイドコア56が配置されている。このうち両側のアーチコア54は、互いに対称をなす断面アーチ形に成形されたフェライト製コア(固定コア)であり、それぞれ全長は誘導加熱コイル52の巻線領域よりも長い。また両側のサイドコア56は、ブロック形状に成形されたフェライト製のコア(固定コア)である。両側のサイドコア56は各アーチコア54の一端(図2では下端)に連結して設けられており、これらサイドコア56は誘導加熱コイル52の巻線領域の外側を覆っている。
センタコア58は、例えば外径が14〜20mm程度の断面円筒形状をなすフェライト製コアであり、その中央には軸方向に軸部材59が挿通されている。この軸部材59は、例えば非磁性金属(SUS等)や耐熱性樹脂(PPS、PET、LCP等)で成形されている。なお、センタコア58の一体成型が難しい場合、軸方向に分割された複数の円筒形状ブロックを連ねてセンタコア58を構成してもよい。
センタコア58には、その外面に沿って遮蔽部材60が取り付けられている。遮蔽部材60は薄板状をなし、全体的に円弧状に湾曲して形成されている。なお遮蔽部材60は、例えば図示のようにセンタコア58の肉厚部分に埋め込んだ状態に設置されていてもよいし、センタコア58の外面に貼り付けた状態で設置されていていてもよい。遮蔽部材60の貼り付けは、例えばシリコン系接着剤を用いて行うことができる。
図3は、センタコア58の構成を詳細に示す平面図である。センタコア58は、通紙方向(図3中の矢印方向)と直交する用紙の幅方向に延びており、その全長は最大通紙幅(例えばA3縦、A4横)よりも僅かに大きい。
図4中(B),(G):上記のように4種類の用紙サイズに対応する場合、第1遮蔽部材60aの周方向でみた幅は、センタコア58の中心角A1で240度に設定されている。
図4中(C),(F):また第2遮蔽部材60bの周方向でみた幅は、中心角A2で160度に設定されている。
図4中(D),(E):そして第3遮蔽部材60cの周方向でみた幅は、中心角A3で80度に設定されている。
図5は、センタコア58の回転に伴う遮蔽位置と退避位置との切り替えを示す図である。なお図5では、第1遮蔽部材60aを例に挙げているが、その他の第2及び第3遮蔽部材60b,60cについても同様である。
図5中(A):センタコア58の回転に伴い、両端部の第1遮蔽部材60aを退避位置に切り替えた場合の動作例を示す。この場合、誘導加熱コイル52の発生させる磁界がサイドコア56、アーチコア54及びセンタコア58を通じて加熱ベルト48及びヒートローラ46を通過する。このとき強磁性体である加熱ベルト48及びヒートローラ46に渦電流が発生し、それぞれの材料の持つ固有抵抗によりジュール熱が発生して加熱が行われる。
図5中(B):第1遮蔽部材60aを遮蔽位置に切り替えた場合の動作例を示す。この場合、センタコア58の両端部の位置(通紙領域の外側)では磁気経路上に第1遮蔽部材60aが位置するため、そこで磁界の発生が部分的に抑制される。これにより、非通紙領域では発熱量が抑えられ、加熱ベルト48やヒートローラ46の過昇温を防止することができる。
図6は、上記の退避位置と遮蔽位置における各遮蔽部材60a,60cの基準線に対する角度の設定例を示す断面図である。
図6中(A):IHコイルユニット50の縦断面(図2の断面と同様)において、誘導加熱コイル52の巻線中心を仮想的な第1基準線L1としたとき、この第1基準線L1に垂直なセンタコア58の中心を通る仮想的な水平線を第2基準線L2とする。このとき、センタコア58の中心角でみて、第2基準線L2を挟んで誘導加熱コイル52の反対側(ここでは上側)に位置する180度の範囲が上記の退避位置に対応し、その下側で誘導加熱コイル52に対応する180度の範囲が遮蔽位置に対応する。ただし、第1遮蔽部材60aの周方向の幅は中心角で180度を超えているので、第1遮蔽部材60aを退避位置に切り替えた状態でも、その両端部は第2基準線L2から下側(遮蔽位置側)へはみ出ている。このときのはみ出し量を中心角αで表すと、この中心角αは両側で50度以下(ここでは30度)に設定されている。
図6中(B):一方、第3遮蔽部材60cの周方向の幅は中心角で80度に設定されているので、第3遮蔽部材60cを遮蔽位置に切り替えた状態で、センタコア58を遮蔽できる範囲は180度に満たない。このときの遮蔽できる範囲を中心角βで表すと、この中心角βは第1基準線L1の両側でそれぞれ30度以上(ここでは40度)に設定されている。なお、図示していないが、第2遮蔽部材60bの場合、遮蔽位置でセンタコア58を遮蔽できる範囲(中心角β)は第1基準線L1の両側でそれぞれ80度となる。
次に、用紙サイズに応じてセンタコア58の回転角度を制御する手法について説明する。
図7は、上記の設定条件でセンタコア58に第1〜第3遮蔽部材60a,60b,60cを配置した場合の制御手法(第1例)を示す概念図である。図中に示される横軸は、全ての遮蔽部材60a,60b,60cを退避位置に切り替えたときを基準角度(0度)としたセンタコア58の回転角度を示したものである。
図7中(A):センタコア58が基準角度(0度)にある場合、全ての遮蔽部材60a,60b,60cが退避位置に切り替えられている。この場合、最大の用紙サイズ(13インチ)に対応した通紙領域W4で誘導加熱を行うことができる。
図7中(B):ここでは、上記の基準角度(0度)から一方向にセンタコア58を90度だけ回転させた状態を示している。この場合、第1遮蔽部材60aが遮蔽位置に切り替えられることで、その一部が加熱領域(範囲θ)内に進入している。したがって、90度の位置では最大よりも1ランク小さい用紙サイズ(A3)に対応した通紙領域W3で誘導加熱を行うことができる。
図7中(C):ここでは、基準角度(0度)から180度の位置までセンタコア58を回転させた状態を示している。この場合、第1遮蔽部材60aに加えて第2及び第3遮蔽部材60b,60cもまた遮蔽位置に切り替えられることで、第1遮蔽部材60aと第2遮蔽部材60bの一部が加熱領域(範囲θ)内に進入するとともに、第3遮蔽部材60cの全部が加熱領域(範囲θ)内に進入している。したがって、180度の位置では最小の用紙サイズ(A5)に対応した通紙領域W1で誘導加熱を行うことができる。
図7中(D):そして、ここでは基準角度(0度)から270度の位置までセンタコア58を回転させた状態を示している。この場合、第3遮蔽部材60cは加熱領域を通り過ぎて退避位置に切り替えられているが、第1遮蔽部材60a及び第2遮蔽部材60bが引き続き遮蔽位置に切り替えられていることで、第1遮蔽部材60a及び第2遮蔽部材60bの一部が加熱領域(範囲θ)内に進入している。したがって、270度の位置では中間の用紙サイズ(A4)に対応した通紙領域W2で誘導加熱を行うことができる。
次に図8は、第1例とは異なる配置でセンタコア58に第1〜第3遮蔽部材60a,60b,60cを設けた場合の制御手法(第2例)を示す概念図である。すなわち第2例では、第1遮蔽部材60aが基準角度(0度)を中心として配置されているが、その他の第2遮蔽部材60b及び第3遮蔽部材60cの周方向の配置は、横軸上でみた左端の位置がいずれも第1遮蔽部材60aと一致している。
図8中(A):センタコア58が基準角度(0度)にある場合、全ての遮蔽部材60a,60b,60cが退避位置に切り替えられている。この場合、最大の用紙サイズ(13インチ)に対応した通紙領域W4で誘導加熱を行うことができる点は第1例と同様である。
図8中(B):第2例において、基準角度(0度)から一方向にセンタコア58を90度だけ回転させた場合、第1遮蔽部材60aが遮蔽位置に切り替えられることで、その一部が加熱領域(範囲θ)内に進入している。したがって、90度の位置では最大よりも1ランク小さい用紙サイズ(A3)に対応した通紙領域W3で誘導加熱を行うことができる。
図8中(C):基準角度(0度)から180度の位置までセンタコア58を回転させた場合、第1遮蔽部材60aに加えて第2遮蔽部材60bが遮蔽位置に切り替えられる。これにより、第1遮蔽部材60aと第2遮蔽部材60bの一部が加熱領域(範囲θ)内に進入することで、180度の位置では中間の用紙サイズ(A4)に対応した通紙領域W2で誘導加熱を行うことができる。
図8中(D):基準角度(0度)から270度の位置までセンタコア58を回転させた場合、第1〜第3遮蔽部材60a,60b,60cの全てが遮蔽位置に切り替えられることで、第1遮蔽部材60a及び第2遮蔽部材60bの一部、そして第3遮蔽部材60cの全部が加熱領域(範囲θ)内に進入している。したがって、270度の位置では最小の用紙サイズ(A5)に対応した通紙領域W1で誘導加熱を行うことができる。
以上より、各遮蔽部材60a,60b,60cの周方向の幅と発熱性能の関係は、概略以下のようになる。
第2,第3遮蔽部材60b,60cについては、周方向の幅が中心角で180度以下であるため、これらが退避位置側にあれば特に発熱を抑制することはない。
例えば、遮蔽位置側での周方向の幅が中心角で70度以下になると、遮蔽部材を中心位置(180度)にもってきても磁気の遮蔽性能は低下してくる。特に4種類の用紙サイズに対応させる場合、図7(第1例)のような各遮蔽部材60a,60b,60cの配置と回転角度の制御以外に、図8(第2例)のように、横軸上の左端位置を合わせて各遮蔽部材60a,60b,60cを階段状に配置する構成も考えられる。第2例のような配置と回転角度の制御を行うことで、特に最小の用紙サイズ時には、遮蔽部材60a,60b,60cの全体が180度の位置(第1基準線L1)を中心にバランスよく配置されるため、より最適な遮蔽性能の設計が可能となる。
次に図9は、センタコア58に第1遮蔽部材60a及び第2遮蔽部材60bのみを設けた場合の制御手法(第3例)を示す概念図である。この第3例では、第1遮蔽部材60aの周方向の長さが中心角で160度しかなく、また第2遮蔽部材60bの周方向の長さが中心角で80度である。また周方向の配置については、第2遮蔽部材60bが基準角度(0度)を中心として配置されており、その横軸上でみた左端の位置に合わせて第1遮蔽部材60aが配置されている。
図9中(A):センタコア58が基準角度(0度)にある場合、両方の遮蔽部材60a,60bが退避位置に切り替えられている。この場合、最大の用紙サイズ(13インチ)に対応した通紙領域W4で誘導加熱を行うことができる点は第1例と同様である。
図9中(B):第3例において、基準角度(0度)から一方向にセンタコア58を90度だけ回転させた場合、第1遮蔽部材60aが遮蔽位置に切り替えられることで、その一部が加熱領域(範囲θ)内に進入している。したがって、90度の位置では最大よりも1ランク小さい用紙サイズ(A3)に対応した通紙領域W3で誘導加熱を行うことができる。
図9中(C):基準角度(0度)から180度の位置までセンタコア58を回転させた場合、第1遮蔽部材60aとともに第2遮蔽部材60bが遮蔽位置に切り替えられる。これにより、第1遮蔽部材60aの一部と第2遮蔽部材60bの全部が加熱領域(範囲θ)内に進入することで、180度の位置では最小の用紙サイズ(A4)に対応した通紙領域W2で誘導加熱を行うことができる。なお第3例では、これより小さい用紙サイズには対応していない。
本実施形態のように、センタコア58に対する遮蔽部材の配置だけで対応可能な用紙サイズの種類は、理想的には4サイズ程度が上限である。それ以上の用紙サイズに対応しようとすると、例えば遮蔽部材の幅をより狭くしたり、回転角度をより小刻みに制御したりするといった調整が必要となるが、その場合、各用紙に対する通紙領域の発熱性能や非通紙領域での遮蔽(発熱抑制)性能において充分な設定を行うことが困難である。
次に図10は、定着ユニット14の他の構造例を示す図である。この構造例では、上記の加熱ベルトを用いずに定着ローラ45と加圧ローラ44とでトナー画像を定着する。定着ローラ45の外周には、例えば上記の加熱ベルトと同様の磁性体が巻かれており、誘導加熱コイル52によって磁性体を誘導加熱する構成である。この場合、サーミスタ62は定着ローラ45の外側で、磁性体層に対向する位置に設けられる。なお、その他については上記と同様であり、センタコア58を回転させて用紙サイズの変更に対応することができる。
14 定着ユニット
50 IHコイルユニット
52 誘導加熱コイル
54 アーチコア
56 サイドコア
58 センタコア
59 回転軸部材
60a 第1遮蔽部材
60b 第2遮蔽部材
60c 第3遮蔽部材
66 ステッピングモータ
Claims (3)
- 画像形成部でトナー画像が転写された用紙を加熱部材と加圧部材との間に挟み込んで搬送し、この搬送過程で、少なくとも前記加熱部材からの熱によりトナー画像を用紙に定着させる定着ユニットを備えた画像形成装置であって、
前記定着ユニットは、
前記加熱部材の外面に沿って配置され、搬送される用紙の最大通紙領域にわたって前記加熱部材を誘導加熱するための磁界を発生させるコイルと、
前記コイルを挟んで前記加熱部材の反対側に配置され、前記コイルの周囲にて磁路を形成する固定コアと、
前記コイルによる磁界の発生方向でみて前記固定コアと前記加熱部材との間に配置されて前記固定コアとともに磁路を形成し、かつ、搬送される用紙の幅方向に延びる軸線を有した円筒形状の可動コアと、
前記可動コアの外周面に沿って設けられ、前記コイルの発生させる磁界内で磁気を遮蔽するべく非磁性材料で構成された遮蔽部材と、
前記可動コアを前記軸線周りに回転させることで、前記遮蔽部材の位置を磁気が遮蔽される遮蔽位置と、磁気の通過が許容される退避位置とに切り替える磁気調整手段とを備え、
前記遮蔽部材は、
前記可動コアの軸線方向で複数に分割して設けられるとともに、搬送される用紙の幅方向でみた複数のサイズに対応して個々に前記軸方向の長さが異なり、かつ、前記可動コアの周方向に異なる幅を有しており、
前記磁気調整手段は、
搬送される用紙のサイズに応じて前記可動コアの回転角度を調整することにより、通紙領域外に位置する前記遮蔽部材を遮蔽位置に切り替えるとともに、通紙領域内に位置する前記遮蔽部材を退避位置に切り替えており、前記用紙に対応した前記回転角度と前記用紙よりも小さいサイズの用紙に対応した前記回転角度との間を時系列で切り替えたり、あるいは、前記用紙及びこれよりも小さいサイズの用紙に対応した各回転角度の中間的な回転角度に切り替えたりすることで、前記用紙及びこれよりも小さいサイズの用紙に対して中間のサイズを有する用紙に対応させており、
複数の前記遮蔽部材が有する前記可動コアの外周面上での幅は、前記軸線を中心とする角度でみて70度から280度までの範囲内で設定されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記可動コアは、
前記軸線に対して垂直な断面の中心を前記コイルの巻線中心が通る位置に設けられており、前記断面内でみた前記コイルの巻線中心に相当する仮想線を第1基準線とし、この第1基準線に垂直で前記断面の中心を通る仮想線を第2基準線としたとき、前記第2基準線を挟んで前記コイルと反対側に位置する180度の範囲が前記遮蔽部材の前記退避位置に対応し、それ以外の前記コイルに対向する180度の範囲が前記遮蔽部材の前記遮蔽位置に対応するものであり、
前記遮蔽部材は、
前記退避位置に切り替えられた状態で前記可動コアの外周面上でみた前記第2の基準線から前記遮蔽位置側へのはみ出し量が前記第1基準線の両側でそれぞれ50度以下の範囲内で設定されるとともに、
前記遮蔽位置に切り替えられた状態では前記可動コアの外周面を覆う範囲が前記第1基準線の両側でそれぞれ30度以上に設定されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
前記磁気調整手段は、
前記可動コアの回転角度を所定の規準角度と、この基準角度からそれぞれ90度、180度、270度ずつ周方向に変位させた変位角度とを合わせた4つの角度のいずれかに調整することで、少なくとも4通りの用紙サイズに対応させて前記遮蔽部材を前記退避位置から前記遮蔽位置に切り替えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008187574A JP5238386B2 (ja) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | 画像形成装置 |
CN2009101585581A CN101630134B (zh) | 2008-07-18 | 2009-07-14 | 图像形成装置 |
US12/504,178 US8175509B2 (en) | 2008-07-18 | 2009-07-16 | Image forming apparatus with fixing unit having magnetism adjusting capabilities |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008187574A JP5238386B2 (ja) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010026246A JP2010026246A (ja) | 2010-02-04 |
JP5238386B2 true JP5238386B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=41530415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008187574A Active JP5238386B2 (ja) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8175509B2 (ja) |
JP (1) | JP5238386B2 (ja) |
CN (1) | CN101630134B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8078072B2 (en) * | 2008-01-07 | 2011-12-13 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with image fixing device including an induction heater and a shield located between two sections of a core of the induction heater |
JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5342850B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-11-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置 |
JP5386218B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-01-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5238736B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2013-07-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5470226B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-04-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5271974B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2013-08-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着ユニット及び定着ユニットが組み込まれた画像形成装置 |
JP2012058333A (ja) | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Kyocera Mita Corp | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP5306307B2 (ja) | 2010-10-25 | 2013-10-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5492734B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-05-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
US9046838B2 (en) * | 2012-09-14 | 2015-06-02 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
US20140116597A1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-01 | The Boeing Company | Methods and apparatus for heating a material |
JP7238320B2 (ja) * | 2018-10-15 | 2023-03-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び光照射方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4407931C2 (de) | 1993-03-10 | 1996-02-01 | Nitto Kogyo Kk | Fixiervorrichtung für ein elektrofotografisches Gerät |
JP4271790B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2009-06-03 | 東芝テック株式会社 | 定着装置 |
JP2002123106A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 定着装置 |
US7388595B2 (en) | 2003-10-17 | 2008-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fixing device and temperature control method |
WO2005038535A1 (ja) * | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 定着装置 |
JP4353419B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4208815B2 (ja) | 2004-10-22 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2007333878A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-07-18 JP JP2008187574A patent/JP5238386B2/ja active Active
-
2009
- 2009-07-14 CN CN2009101585581A patent/CN101630134B/zh active Active
- 2009-07-16 US US12/504,178 patent/US8175509B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8175509B2 (en) | 2012-05-08 |
CN101630134A (zh) | 2010-01-20 |
JP2010026246A (ja) | 2010-02-04 |
CN101630134B (zh) | 2012-09-26 |
US20100014900A1 (en) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5238386B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5175648B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5016497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5175657B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009237402A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5091725B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5386218B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5232808B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5342850B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2009237401A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009163015A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5564240B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2009162994A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5232707B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5124291B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010008892A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5210958B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5211090B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5238736B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2011197501A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2009237403A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5601735B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2011154234A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5238386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |