JP5232808B2 - 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 - Google Patents
定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5232808B2 JP5232808B2 JP2010016315A JP2010016315A JP5232808B2 JP 5232808 B2 JP5232808 B2 JP 5232808B2 JP 2010016315 A JP2010016315 A JP 2010016315A JP 2010016315 A JP2010016315 A JP 2010016315A JP 5232808 B2 JP5232808 B2 JP 5232808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- center
- image forming
- fixing device
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2032—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
なぜならば、センタコアを複数のコア本体で構成する場合には、各コア本体の製造上の寸法バラツキ、具体的には、粉体を押し固めて焼成する際の収縮率(径方向及び軸線方向)がコア本体毎に異なるからである。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消し、センタコアの組立性向上を図る定着装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することである。
また、本発明によれば、シャフトの外周面には分割されたコア本体が配置されるが、この外周面は配置したコア本体の軸方向公差も含めた全長よりも長く形成されており、この外周面には、コア本体とコア本体との間にこのコア本体を配置しない隙間が設けられている。
第2の発明は、第1の発明の構成において、コア本体は、外周面の軸方向両端側を基準にしてシャフトに配置されていることを特徴とする。
これにより、コア本体とコア本体との隙間を最小の記録媒体サイズの中央付近に設ければ、この中央付近から最も離れた最大の記録媒体サイズの領域における加熱部材の温度低下を確実に防止でき、また、定着性能に影響を与える程の温度ムラとして顕在化し難くなる。詳しくは、コア本体の軸線方向の発熱ムラを防止でき、均一な発熱が実施可能になる。この結果、製造コストの低廉化の他、ウォームアップタイムの削減及び省エネルギー化に寄与する。
第3の発明によれば、第1や第2の発明の作用に加えてさらに、コア本体とコア本体との隙間を弾性部材で埋めれば、コア部の組立性が大幅に向上する。
第4の発明によれば、第1から第3の発明の作用に加えてさらに、コア部の組立性向上を図りつつ、加熱部材の発熱性能を確保して良好なトナー画像が形成される結果、画像形成装置の信頼性が向上する。
図1は、一実施形態の画像形成装置1の構成を示した概略図である。画像形成装置1は、例えば外部から入力された画像情報に基づいて記録媒体の一例としての用紙の表面にトナー画像を転写して印刷を行うプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、それらの機能を併せ持つ複合機等としての形態をとることができる。また、以下の実施形態では、記録媒体は用紙に限らず、用紙以外の記録媒体(OHPシートなど)であっても実施可能である。
装置本体2内において、その下部には、用紙を収納する給紙カセット5が配設されている。また、装置本体2内の中央部には、給紙カセット5に収容していない用紙を装置本体2へ供給するスタックトレイ6が配設されている。そして、装置本体2の上部には画像形成部7が設けられており、この画像形成部7は、画像形成装置1と接続されたPC等の上位装置から送信される文字や絵柄などの画像データに基づいて用紙に画像を形成する。
第1の搬送路9と第2の搬送路10とはレジストローラ対22の手前で合流しており、レジストローラ対22に到達した用紙はここで一旦待機し、スキュー調整とタイミング調整を行った後、二次転写部23に向けて送出される。
各画像形成ユニット26〜29は、感光体ドラム32と、感光体ドラム32の周面に対向して配設された帯電部33と、帯電部33の感光体ドラム32の回転方向下流側であって感光体ドラム32の周面上の特定位置にレーザビームを照射するレーザ走査ユニット34と、レーザ走査ユニット34からのレーザビーム照射位置の感光体ドラム32の回転方向下流側であって感光体ドラム32の周面に対向して配設された現像部35と、現像部35の感光体ドラム32の回転方向下流側であって感光体ドラム32の周面に対向して配設されたクリーニング部36とを備えている。
第1の搬送路9や第2の搬送路10は、給紙カセット5やスタックトレイ6から繰り出されてきた用紙を二次転写部23側に搬送するものであり、装置本体2内で所定の位置に配設された複数の搬送ローラ対43と、二次転写部23の手前に配設され、画像形成部7における画像形成動作と給紙動作とのタイミングを取るためのレジストローラ対22とを備えている。
〔定着ユニットの詳細〕
次に、本実施形態の画像形成装置1に適用された定着ユニット14の詳細について説明する。
さらに、加熱ベルト48は、その基材の厚みが例えば35μm(1μm=1×10−6m)の強磁性材料(例えばNi電鋳基材)であり、その表層に厚み200〜500μm程度の薄膜の弾性層(例えば、シリコンゴム)が形成され、その外面には離型層(例えば、PFA)が形成されており、その発熱温度を例えば150〜200℃の範囲に調整される。なお、加熱ベルト48に発熱機能を持たせない場合はPI等の樹脂ベルトであってもよい。
この他に定着ユニット14は、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の外側にIHコイルユニット50を備えている(図1には示されていない)。IHコイルユニット50は、誘導加熱コイル52をはじめ一対のアーチコア54、同じく一対のサイドコア56及びセンタコア(コア部)58から構成されている。
図2の例では、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の円弧状の部分で誘導加熱を行うため、誘導加熱コイル(コイル)52は円弧状の外面に沿う仮想的な円弧面上に配置されている。実際には、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の外側に、コイルボビン53が配置されており、このボビン53上に誘導加熱コイル52が巻線状に配置される構成である。コイルボビン53は、ヒートローラ46の外面に沿う半円筒形状に成形されている。なお、ボビン53の材質は、耐熱性樹脂(例えばPPS、PET、LCP)であることが好ましく、また、コイル52のコイルボビン53への固定は、例えばシリコン系接着剤を用いて行う。
図2でみてセンタコア58はIHコイルユニット50の中央に位置し、その両側で対をなすように上記のアーチコア54及びサイドコア56が配置されている。このうち両側のアーチコア54は、互いに対称をなす断面アーチ形に成形されたフェライト製コアであり、それぞれ全長は誘導加熱コイル52が配置された領域よりも長い。また、両側のサイドコア56は、ブロック形状に成形されたフェライト製のコアである。両側のサイドコア56は各アーチコア54の一端(図2では下端)に連結して設けられており、これらサイドコア56は誘導加熱コイル52が配置された領域の外側を覆っている。
なお、図2の例では、ヒートローラ46の内側にサーミスタ及びサーモスタット62が設置されている。サーミスタ等62は、ヒートローラ46の特に誘導加熱による発熱量の大きい箇所の内側に配置されている。また、より実用的には、加熱ベルト48に対して非接触タイプのセンサをコイルユニット50の下方に配置して、このベルト48の外面温度を検出することもできる。
図2,3に示されたセンタコア58は、例えば断面円筒形状をなすフェライト製コアである(外径約18mm)。センタコア58は、その中央には軸方向に例えば非磁性金属(SUS等)や耐熱性樹脂(PPS、PET、LCP等)のシャフト59が挿通され、ヒートローラ46と略同様に、用紙の最大通紙幅13インチ(約340mm程度)に対応するだけの長さを有している。
また、センタコア58には、その外面に沿って遮蔽部材60が取り付けられている。遮蔽部材60は薄板状をなし、全体的に円弧状に湾曲して形成されている。なお、遮蔽部材60は例えば図示のようにセンタコア58の肉厚部分に埋め込んだ状態に設置されていてもよいし、センタコア58の外面に貼り付けた状態で設置されていていてもよい。遮蔽部材60のセンタコア58への貼り付けは、例えばシリコン系接着剤を用いて行うことができる。
図3は、センタコア58の周辺の平面図である。センタコア58は、通紙方向(図3中の矢印方向)と直交する用紙の幅方向に延びており、その全長は最大通紙幅(例えばA3縦、A4横)よりも僅かに大きい。
IHコイルユニット50には例えばステッピングモータ66が装備されており、シャフト59はこのモータ66からの動力により回転する。このためシャフト59の一端部には従動ギヤ59aが取り付けられており、この従動ギヤ59aにステッピングモータ66の出力ギヤ66aが噛み合わされている。ステッピングモータ66を駆動すると、その動力によってシャフト59が回転し、センタコア58を長手方向の軸線回りに回転させることができる。
フォトインタラプタ74からの検出信号は入力ドライバを通じて制御用ICに入力され、これに基づいて制御用ICはセンタコア58の基準位置を検出することができる。一方、制御用ICには、図示しない画像形成制御部から現在の用紙サイズに関する情報が通知される。これを受けて制御用ICは、半導体メモリ(ROM)から用紙サイズに適した回転角度(基準位置を0度としたときの角度)の情報を読み出し、その目標とする回転角度に到達する分の駆動パルスを一定周期で出力する。駆動パルスは出力ドライバを通じてステッピングモータ66に印加され、これを受けてステッピングモータ66が作動する。なお、各種の用紙サイズに応じたセンタコア58の回転角度の調整についてはさらに後述する。
図4(A)に示されているように、3種類の遮蔽部材60a,60b,60cは、センタコア58の軸方向で用紙の幅方向中央に関して対称に設けられており、このうち第1遮蔽部材60aがセンタコア58の両端部に配置され、そこから中央に向かって順に第2遮蔽部材60b、第3遮蔽部材60cが並べられている。このとき、最も内側(中央寄り)に位置する第3遮蔽部材60cは、最小の用紙サイズに対応した通紙域W1の外側に設けられている。また、第2遮蔽部材60bは、中間の用紙サイズに対応した通紙域W2の外側に設けられており、そして、これより1サイズ大きい通紙域W3の外側に第1遮蔽部材60aが設けられている。このような配置であれば、例えば最大の用紙サイズを13インチ(340mm)として、これより小さい用紙サイズをA3(297mm)、A4縦(210mm)、A5縦(149mm)の3種類とし、合計4種類の用紙サイズに対応することができる。各遮蔽部材60a,60b,60cの軸方向の長さWP1,WP2,WP3は、それぞれ対応する用紙サイズに合わせて設定されている。
図4(B),(G):上記のように4種類の用紙サイズに対応する場合、第1遮蔽部材60aの周方向でみた幅は、センタコア58の中心角A1で240度に設定されている。
図4(C),(F):また第2遮蔽部材60bの周方向でみた幅は、中心角A2で160度に設定されている。
図4(D),(E):そして第3遮蔽部材60cの周方向でみた幅は、中心角A3で80度に設定されている。
図5(A):センタコア58の回転に伴い、両端部の第1遮蔽部材60aを退避位置に切り替えた場合の動作例を示す。この場合、誘導加熱コイル52の発生させる磁界がサイドコア56、アーチコア54及びセンタコア58を通じて加熱ベルト48及びヒートローラ46を通過する。このとき強磁性体である加熱ベルト48及びヒートローラ46に渦電流が発生し、それぞれの材料の持つ固有抵抗によりジュール熱が発生してヒートローラ46や加熱ベルト48の加熱が行われる。
詳しくは、センタコア58は、図4や図6に示される如く例えば計8個のコア本体58a〜58dがシャフト59に配置され、センタコア58の軸方向で対称に設けられている。
つまり、上記第1遮蔽部材60aを有したコア本体58aが外周面80の両端側に配置され、そこから中央に向かって順に、第2遮蔽部材60bを有したコア本体58b、第3遮蔽部材60cを有したコア本体58c、遮蔽部材60を有しないコア本体58dが配置されている。
ここで、焼結製品であるコア本体の径方向公差や軸方向公差は±0.2mm程度であるのに対し、この間隙部82の大きさは約4.0mmであり、計8個分のコア本体58a〜58dの軸方向公差の総和よりも大きく形成され、間隙部82は容易に視認可能な大きさである。
詳しくは、図8(A)に破線で示した比較例は、この間隙部82を設けない場合であり、その磁束密度分布はセンタコアの中央部分で略一定である。一方、同図に実線で示した本実施例では、間隙部82の位置にて加熱ベルト48等を貫通する磁束が少なくなり、磁束密度分布はセンタコア58の中央部分で下がっている。
詳しくは、図9に示された例では、上記実施例と同様に、計8個のコア本体58a〜58dが両端基準でシャフト59に配置されているが、隣り合うコア本体58dとコア本体58dとの間にはシリコン製のスポンジ(弾性部材)90が配置されている。
また、この弾性部材として磁界に影響を与えない材質のバネを用いて、コア本体58a〜58dを両側に押せば、コア本体58a〜58d同士の接着も不要になる。
以上のように、上記各実施例によれば、コイル52で発生させた磁界により加熱ベルト48やヒートローラ46を誘導加熱してトナー画像の加熱溶融を行う方式(外包IH)を採用する。そして、センタコア58を個々のコア本体58a〜58dに分割して構成すれば、各コア本体58a〜58dは加工精度や寸法精度を出し易い簡易な形状で済む。
また、本実施例では画像形成装置としてプリンタに具現化した例を示しているものの、本発明の画像形成装置は、複合機、複写機やファクシミリ等にも当然に適用可能である。
7 画像形成部
14 定着ユニット(定着装置)
46 ヒートローラ(加熱部材)
48 加熱ベルト(加熱部材)
50 IHコイルユニット
52 誘導加熱コイル(コイル)
58 センタコア(コア部)
58a〜58d コア本体
59 シャフト
80 外周面
81 保持部
82 隙間部(間隙)
86 キャップ
90 スポンジ(弾性部材)
Claims (4)
- 記録媒体に画像を定着するための定着装置であって、
加熱部材の外面に沿って配置され、この加熱部材を誘導加熱するための磁束を発生させるコイルと、
このコイルを挟んで前記加熱部材の反対側に配置され、このコイルの周囲にて磁路を形成するコア部とを具備し、
このコア部は、
搬送される前記記録媒体の幅方向に交差する方向に分割して配置され、前記磁路を形成するべく磁性材料で構成された複数のコア本体と、
その外周面に前記複数のコア本体を配置させるとともに、この外周面がこれら配置した複数のコア本体の軸方向公差も含めた全長よりも長く形成されたシャフトとを有し、
印字可能な最小の記録媒体サイズの中央付近にて相互に隣接して配置された2つの前記コア本体の間に隙間を設けて前記シャフト上に配置することで、前記中央付近の磁束密度をその外側領域の磁束密度よりも低くすることを特徴とする定着装置。 - 請求項1に記載の定着装置であって、
前記コア本体は、前記外周面の軸方向両端側を基準にして前記シャフトに配置されていることを特徴とする定着装置。 - 請求項1又は2に記載の定着装置であって、
前記隙間には、隣り合う前記コア本体と前記コア本体とに接触する弾性部材が配置されることを特徴とする定着装置。 - 請求項1又は2に記載の定着装置を搭載し、これを用いて画像形成部で形成されたトナー画像を前記記録媒体に定着させることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016315A JP5232808B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
US13/013,868 US8571458B2 (en) | 2010-01-28 | 2011-01-26 | Fixing device with a plurality of core bodies and image forming apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016315A JP5232808B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011154233A JP2011154233A (ja) | 2011-08-11 |
JP5232808B2 true JP5232808B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=44309048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010016315A Active JP5232808B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8571458B2 (ja) |
JP (1) | JP5232808B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5879988B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2016-03-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5470348B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2014-04-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6039288B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
US9176441B2 (en) | 2013-12-18 | 2015-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JP6381393B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2016142898A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | コニカミノルタ株式会社 | 定着ベルト、定着装置、画像形成装置および画像形成方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2541002B2 (ja) * | 1990-09-20 | 1996-10-09 | 富士ゼロックス株式会社 | エンドレスベルト搬送装置 |
JP4194186B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
WO2005038535A1 (ja) | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 定着装置 |
JP4423986B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2010-03-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JP2006145949A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Canon Inc | 定着装置 |
JP2006171273A (ja) | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱装置 |
JP4832188B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2011-12-07 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US7995958B2 (en) * | 2008-03-28 | 2011-08-09 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus |
JP2010008892A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US8219014B2 (en) | 2008-05-13 | 2012-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having magnetic flux confining means |
-
2010
- 2010-01-28 JP JP2010016315A patent/JP5232808B2/ja active Active
-
2011
- 2011-01-26 US US13/013,868 patent/US8571458B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110182637A1 (en) | 2011-07-28 |
US8571458B2 (en) | 2013-10-29 |
JP2011154233A (ja) | 2011-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5238386B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5232808B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
US20090245902A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007310353A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5016497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8355660B2 (en) | Fixing device with a shielding member having an insulated circumferential part and image forming apparatus including same | |
JP2010049163A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5470226B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5575605B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
CN101727055B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2009237401A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5564240B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2011022407A (ja) | 磁性棒体、該磁性棒体の製造方法、該磁性棒体が組み込まれた定着ユニット及び該定着ユニットが備えるセンタコアの製造方法 | |
JP5211090B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5232707B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5238736B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2009162994A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5538047B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2011154234A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5210958B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2010008892A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5124291B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005221921A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011197501A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5698919B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120410 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5232808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |