JP5470226B2 - 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 - Google Patents
定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470226B2 JP5470226B2 JP2010264947A JP2010264947A JP5470226B2 JP 5470226 B2 JP5470226 B2 JP 5470226B2 JP 2010264947 A JP2010264947 A JP 2010264947A JP 2010264947 A JP2010264947 A JP 2010264947A JP 5470226 B2 JP5470226 B2 JP 5470226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- coil
- fixing
- image forming
- induction heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 98
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 34
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 32
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 32
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 19
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 80
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2007—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2032—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
しかしながら、電磁誘導加熱ユニットとトナー溶融ユニットとが分離する構成では、定着装置の駆動ユニットや電磁誘導加熱ユニットが損傷し易いという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消し、トナー溶融ユニットから分離可能な電磁誘導加熱ユニットの信頼性向上を図る定着装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することである。
この電磁誘導加熱ユニットでは、コイルで生じた磁束が加熱部材に渦電流を発生させて磁気誘導加熱を行い、コア部は駆動ユニットによる回転制御でトナー溶融ユニットにおける加熱幅を制御可能である。
第2の発明によれば、第1の発明の作用に加えてさらに、コア部に回転を伝える駆動ユニットがコイル保持部に一体化されており、既存の構成で駆動ユニットを搭載できる。さらに、上述した駆動ユニットの減速ギヤ列のフレーム等をコイル保持部で形成でき、駆動ユニットの構成が簡素になる。この結果、装置の製造コストの低廉化や小型化に寄与する。
第3の発明によれば、第1や第2の発明の作用に加えてさらに、駆動ユニットがコイルを冷却前の冷却風によって冷却可能であるため、高温環境下に曝されなくなる。よって、その構成部品の性能を維持でき、電磁誘導加熱ユニットの更なる信頼性向上を達成できる。
第4の発明によれば、第1から第3の発明の作用に加えてさらに、加熱部材の発熱性能を確保して良好なトナー画像が形成される結果、画像形成装置の信頼性が向上する。
図1は、一実施形態の画像形成装置1の構成を示した概略図である。画像形成装置1は、例えば外部から入力された画像情報に基づいて記録媒体の一例としての用紙の表面にトナー画像を転写して印刷を行うプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、それらの機能を併せ持つ複合機等としての形態をとることができる。また、以下の実施形態では、記録媒体は用紙に限らず、用紙以外の記録媒体(OHPシートなど)であっても実施可能である。
装置本体2内において、その下部には、用紙を収納する給紙カセット5が配設されている。また、装置本体2の右側面部には、給紙カセット5に収容していない種類の用紙を装置本体2へ供給するスタックトレイ6が配設されている。そして、装置本体2の上部には画像形成部7が設けられており、この画像形成部7は、画像形成装置1と接続されたPC等の上位装置から送信される文字や絵柄などの画像データに基づいて用紙にトナー画像を形成する。
一方、給紙カセット5は、装置本体2の外部(例えば図1の手前側)に引き出すことにより用紙の補充を可能にする。この給紙カセット5は収納部16を備えており、この収納部16には、給紙方向のサイズが異なる少なくとも2種類の用紙を選択的に収納可能である。なお、収納部16に収納されている用紙は、給紙ローラ17及び捌きローラ対18により1枚ずつ第1の搬送路9側に繰り出される。
第1の搬送路9と第2の搬送路10とはレジストローラ対22の手前で合流しており、レジストローラ対22に到達した用紙はここで一旦待機し、スキュー調整とタイミング調整がなされた後、二次転写部23に向けて送出される。
各画像形成ユニット26〜29は、感光体ドラム32と、感光体ドラム32の周面に対向して配設された帯電部33と、帯電部33から見て感光体ドラム32の回転方向下流側であって感光体ドラム32の周面に対向して配設された現像部35と、現像部35から見て感光体ドラム32の回転方向下流側であって感光体ドラム32の周面に対向して配設されたクリーニング部36とを備えている。
第1の搬送路9や第2の搬送路10は、給紙カセット5やスタックトレイ6から送出されてきた用紙を二次転写部23側に搬送するものであり、装置本体2内の所定の位置に配設された複数の搬送ローラ対43と、二次転写部23の手前に配設され、画像形成部7における画像形成動作と給紙動作とのタイミングを取るためのレジストローラ対22とを備えている。
〔定着ユニットの詳細〕
次に、本実施形態の画像形成装置1に適用された定着ユニット14の詳細について説明する。
さらに、加熱ベルト48は、その基材の厚みが例えば35μm(1μm=1×10−6m)の強磁性材料(例えばNi電鋳基材)であり、その表層に厚み200〜500μm程度の薄膜の弾性層(例えば、シリコンゴム)が形成され、その外面には離型層(例えば、PFA)が形成されており、その発熱温度を例えば150〜200℃の範囲に調整される。なお、加熱ベルト48に発熱機能を持たせない場合はPI(ポリイミド)等の樹脂ベルトであってもよい。
〔電磁誘導加熱ユニット〕
この他に定着ユニット14は、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の外側にIHコイルユニット(電磁誘導加熱ユニット)50を備えている(図1には示されていない)。IHコイルユニット50は、誘導加熱コイル52をはじめ複数対のアーチコア54、同じく一対のサイドコア56及びセンタコア(コア部)58から構成されている。
図2の例では、IHコイルユニット50に対面したヒートローラ46及び加熱ベルト48の円弧状の部分で誘導加熱を行うため、誘導加熱コイル(コイル)52はヒートローラ46の円弧状の外面に沿う仮想的な円弧面上に配置されている。実際には、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の外側に、コイルボビン(コイル保持部)53が配置されており、このボビン53上に誘導加熱コイル52が巻線状に配置される構成である。なお、コイルボビン53の材質は、耐熱性樹脂(例えばPPS、PET、LCP)であることが好ましく、また、コイル52のコイルボビン53への固定は例えば耐熱性接着剤(例えばシリコン系接着剤)を用いて行う。
コイルボビン53は、ヒートローラ46及び加熱ベルト48の外面に沿う形状に成形されている(図10,11)。なお、これら図10,11の向きは、図2の下方向からみた向きに相当する。
本実施例のコイルボビン53は、その一端側、詳しくは、図2の右上方からみた図3の左奥側にケーシング53aが設置されており、このケーシング53a内に駆動ユニット72の後述するギア列79が配置される。すなわち、本実施例の駆動ユニット72はコイルボビン53に組み付けられていてコイルボビン53とユニットを構成している。なお、このケーシング53aは、上述した図10,11では駆動ユニット72の構造を見易くするために省略している。
図2でみてセンタコア58はIHコイルユニット50の中央に配置され、その両側で対をなすように上記のアーチコア54及びサイドコア56が配置されている。このうち両側のアーチコア54は、センタコア58を挟んで互いに対称をなす断面アーチ形に成形されたフェライト製コアであり、それぞれの全長は誘導加熱コイル52が配置された領域よりも長い。また、両側のサイドコア56は、ブロック形状に成形されたフェライト製のコアである。両側のサイドコア56は各アーチコア54の一端(図2では下端)に連結して設けられており、これらサイドコア56は誘導加熱コイル52が配置された領域の外側を覆っている。
なお、図2の例では、ヒートローラ46の内側にサーミスタ62が設置されている。サーミスタ62は、ヒートローラ46の特に誘導加熱による発熱量の大きい箇所の内側に配置されている。また、より実用的には、非接触タイプの温度センサをIHコイルユニット50の下方に配置して、加熱ベルト48の外面温度を検出することもできる。
また、センタコア58には、その外面に沿って遮蔽部材60が取り付けられている。遮蔽部材60は薄板状をなし、全体的に円弧状に湾曲して形成されている。なお、遮蔽部材60は例えば図示のようにセンタコア58の肉厚部分に埋め込んだ状態に設置されていてもよいし、センタコア58の外面に貼り付けた状態で設置されていていてもよい。遮蔽部材60のセンタコア58への貼り付けは、例えば耐熱性接着剤(例えばシリコン系接着剤)を用いて行うことができる。
上記ケーシング53aは、従動ギヤ59aの他、この減速ギヤ列76のフレームとして機能し、ステッピングモータ74はケーシング53aの端部分を覆うモータ基板74aに固定される。
このとき、センタコア58の回転角度(基準位置からの回転変位量)を検出するため、シャフト59の回転量はセンサ75で検出される(図4〜6)。このセンサ75からの検出信号は入力ドライバ(不図示)を通じて制御用IC(不図示)に入力され、これに基づいて制御用ICはセンタコア58の基準位置からのセンタコア58の回転角度を検出することができる。一方、制御用ICには、図示しない画像形成制御部から現在の用紙サイズに関する情報が通知される。これを受けて制御用ICは、半導体メモリ(ROM:不図示)から用紙サイズに適した回転角度(基準位置を0度としたときの角度)の情報を読み出し、その目標とする回転角度に到達する分の駆動パルスを一定周期で出力する。駆動パルスは出力ドライバ(不図示)を通じてステッピングモータ74に印加され、これを受けてステッピングモータ74が作動する。
本実施例のシールドカバー80には、センタコア58の中央部分に関して対称位置に支持軸84が2本ずつ突設されている。また、シールドカバー80のセンタコア58の軸線方向でみた支持軸84の外側領域には、ダクト81,82が設置される。
再び図2に戻り、本実施例の定着ユニット14は、IHコイルユニット50とトナー溶融ユニット70とに分離することができる。本実施例のトナー溶融ユニット70は箱状のハウジング(図示しない)を備え、このハウジング内に上述した加圧ローラ44や、定着ローラ45及び加熱ベルト48が収納されている。
この図11に示したユニット設置部93の左右両側には上述した吸気ファン90や排気ファン95が設置される。
より具体的には、ユニット設置部93からIHコイルユニット50も取り外した図10に示されるように、吸気ファン90は、図10でみてユニット設置部93の右側に配置され、その先端のダクト91とシールドカバー80の上流側ダクト81とがクッション材を介して連結できる。排気ファン95は、図10でみてユニット設置部93の左側に配置されており、その先端のダクト96とシールドカバー80の下流側ダクト82ともクッション材を介して連結できる。
一方、ダクト91を分岐させ、駆動ユニット72に向かう専用の風路を設置し、吸気ファン90からの冷却風を駆動ユニット72に向けて直接に供給してもよい。
また、トナー溶融ユニット70はIHコイルユニット50に対して着脱できる。つまり、IHコイルユニット50だけを装置本体2に設置しておき、トナー溶融ユニット70をIHコイルユニット50に装着した時点で、IHコイルユニット50の位置に対するトナー溶融ユニット70の位置が決まり、センタコア58の軸線とヒートローラ46等の軸線とが平行になる。
さらにまた、ヒートローラ46等の発熱性能を確保して良好な定着画像が形成される結果、画像形成装置1の信頼性が向上する。
そして、これらいずれの場合にも上記と同様に、トナー溶融ユニット70から分離可能なIHコイルユニット50の信頼性向上を達成できるとの効果を奏する。
7 画像形成部
14 定着ユニット(定着装置)
44 加圧ローラ(加圧回転体)
46 ヒートローラ(加熱部材)
48 加熱ベルト(加熱部材)
50 IHコイルユニット(電磁誘導加熱ユニット)
52 誘導加熱コイル(コイル)
53 コイルボビン(コイル保持部)
58 センタコア(コア部)
70 トナー溶融ユニット
72 駆動ユニット
90 吸気ファン(冷却手段)
92 開口
Claims (2)
- 記録媒体に画像を定着するための定着装置であって、
加圧回転体に接触してニップを形成し、トナー画像を前記記録媒体に定着させる加熱部材を有したトナー溶融ユニットと、
前記加熱部材の外面に沿って配置され、この加熱部材を誘導加熱するための磁界を発生させるコイル、及びこのコイルを挟んで前記加熱部材の反対側に配置されて前記コイルの周囲にて磁路を形成し、前記記録媒体の幅方向に延びた軸線周りに回転するコア部をそれぞれ有し、前記トナー溶融ユニットを着脱可能に構成された電磁誘導加熱ユニットと、
この電磁誘導加熱ユニットに一体形成され、前記コア部を回転駆動させる駆動ユニットとを備え、
前記駆動ユニットは、前記コイルを保持するコイル保持部に組み付けられた状態で前記コイル保持部とユニットを構成しており、
前記コイルが冷却手段からの冷却風で冷却されており、前記駆動ユニットは、この冷却手段と前記コイルとの間に配置されることを特徴とする定着装置。 - 請求項1に記載の定着装置を搭載し、これを用いて画像形成部で形成されたトナー画像を前記記録媒体に定着させることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010264947A JP5470226B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-11-29 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
CN201110045764.9A CN102207715B (zh) | 2010-03-29 | 2011-02-23 | 定影装置及包括该定影装置的图像形成装置 |
US13/073,078 US8761649B2 (en) | 2010-03-29 | 2011-03-28 | Fixing device with drive unit for core unit, image forming apparatus and electromagnetic-induction heating unit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074435 | 2010-03-29 | ||
JP2010074435 | 2010-03-29 | ||
JP2010264947A JP5470226B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-11-29 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011227445A JP2011227445A (ja) | 2011-11-10 |
JP5470226B2 true JP5470226B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=44656667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010264947A Expired - Fee Related JP5470226B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-11-29 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8761649B2 (ja) |
JP (1) | JP5470226B2 (ja) |
CN (1) | CN102207715B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012145647A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Kyocera Document Solutions Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5747013B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2015-07-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6221238B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2017-11-01 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6111696B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2017-04-12 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5760157B1 (ja) * | 2014-01-24 | 2015-08-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
JP6832180B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2021-02-24 | 株式会社東芝 | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200785A (en) * | 1992-01-31 | 1993-04-06 | Eastman Kodak Company | Image-forming apparatus fuser and customer replaceable fusing roller cartridge therefor |
JP2002082549A (ja) * | 1999-10-26 | 2002-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 像加熱装置及び画像形成装置 |
CN1313893C (zh) * | 1999-10-26 | 2007-05-02 | 松下电器产业株式会社 | 像加热装置及图象形成装置 |
WO2005038535A1 (ja) | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 定着装置 |
JP4862399B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2012-01-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電磁誘導加熱方式の定着装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP4901343B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2012-03-21 | 株式会社リコー | 定着ローラ、定着装置、及び、画像形成装置 |
JP2008134487A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置 |
US8078072B2 (en) * | 2008-01-07 | 2011-12-13 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with image fixing device including an induction heater and a shield located between two sections of a core of the induction heater |
JP2009237402A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US7995958B2 (en) * | 2008-03-28 | 2011-08-09 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus |
JP5238386B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-07-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5175657B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-11-29 JP JP2010264947A patent/JP5470226B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-23 CN CN201110045764.9A patent/CN102207715B/zh active Active
- 2011-03-28 US US13/073,078 patent/US8761649B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110236091A1 (en) | 2011-09-29 |
CN102207715B (zh) | 2014-05-28 |
JP2011227445A (ja) | 2011-11-10 |
US8761649B2 (en) | 2014-06-24 |
CN102207715A (zh) | 2011-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470226B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5238386B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010032910A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5091725B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5386218B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5575605B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5232808B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2009237401A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5564240B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
US9304460B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus with fixing device that ensure effective cooling of induction heating unit | |
JP5538047B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5564243B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2011197501A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5417215B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5409414B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2011197185A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5211090B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5853061B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5238736B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5210958B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5760157B1 (ja) | 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5698919B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2011154234A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2011170120A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2011232485A (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120412 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121025 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130424 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131119 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |