JP4353419B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4353419B2 JP4353419B2 JP2004189438A JP2004189438A JP4353419B2 JP 4353419 B2 JP4353419 B2 JP 4353419B2 JP 2004189438 A JP2004189438 A JP 2004189438A JP 2004189438 A JP2004189438 A JP 2004189438A JP 4353419 B2 JP4353419 B2 JP 4353419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixing device
- width direction
- heating
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 195
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 141
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
このような電磁誘導加熱方式を用いた定着装置は、定着ベルトの表面温度(定着温度)を所望の温度まで昇温するのに、少ないエネルギー消費で短い立ち上げ時間でおこなうことができるものとして知られている。
一般的な画像形成装置は、幅の異なる数種類の記録媒体に対して、画像形成ができるように構成されている。ここで、幅の異なる記録媒体とは、JIS寸法のA列やB列における種々の定形サイズの記録媒体の他に、不定形サイズの記録媒体も含まれる。また、同一サイズ(例えば、A4サイズである。)の記録媒体であっても、長手方向を搬送方向にした場合と、短手方向(長手方向に直交する方向である。)を搬送方向にした場合とでは、幅の異なる記録媒体を扱っていることになる。
ところが、上述の技術では、幅の異なる種々の記録媒体に対応して、複雑に巻装された電磁誘導コイルを複数用意してこれらを個々に制御しなければならないために、装置の構成と制御とが複雑になってコストが高くなる可能性がある。また、分割した電磁誘導コイルと電磁誘導コイルとの間には隙間が生じるために、その位置に対応した定着部材上の加熱が不充分になって、その位置で定着不良が生じる可能性がある。
ところが、上述の技術でも、幅の異なる種々の記録媒体に対応して、コア部を複数用意してこれらを個々にバイメタルによって可動制御しなければならないために、装置の構成と制御とが複雑になってコストが高くなる可能性がある。また、分割したコア部とコア部との間において、その位置に対応した定着部材上の加熱が不充分になって、その位置で定着不良が生じる可能性もある。
しかし、その場合であっても、遮蔽部材によるコア部の遮蔽を完全に開放したとき(加熱範囲が最大範囲になるときである。)に、定着部材の幅方向両端部の温度が低下する不具合があった。これによって、幅の長い記録媒体を定着するときに、記録媒体の幅方向両端部に定着不良が発生する場合があった。
すなわち、遮蔽部材を設けてコア部の一部を遮蔽する場合、その分コア部の大きさが制限される。そして、遮蔽部材を完全に開放したときであっても、遮蔽部材によって幅方向両端部の磁束の一部が遮断されて、定着部材の幅方向両端部の温度が低下してしまう。
図1〜図4にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのレーザープリンタの装置本体、3は画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム18上に照射する露光部、4は装置本体1に着脱自在に設置される作像部としてのプロセスカートリッジ、7は感光体ドラム18上に形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写部、10は出力画像が載置される排紙トレイ、11、12は転写紙等の記録媒体Pが収納された給紙部、13は記録媒体Pを転写部7に搬送するレジストローラ、15は主として給紙部11、12の記録媒体Pとは異なるサイズの記録媒体Pを搬送する際に用いる手差し給紙部、20は記録媒体P上の未定着画像を定着する定着装置を示す。
まず、露光部3(書込部)から、画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、プロセスカートリッジ4の感光体ドラム18上に向けて発せられる。感光体ドラム18は図中の反時計方向に回転しており、所定の作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程)を経て、感光体ドラム18上に画像情報に対応したトナー像が形成される。
その後、感光体ドラム18上に形成されたトナー像は、転写部7で、レジストローラ13により搬送された記録媒体P上に転写される。
まず、画像形成装置本体1の複数の給紙部11、12のうち、1つの給紙部が自動又は手動で選択される(例えば、最上段の給紙部11が選択されたものとする。)。なお、複数の給紙部11、12には、それぞれ、異なるサイズの記録媒体Pや、搬送方向の異なる同一サイズの記録媒体Pが、収納されている。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
図2に示すように、定着装置20は、主として、定着ローラ21、定着ベルト22、加熱ローラ23(加熱部材)、誘導加熱部24、加圧ローラ30、サーモスタット37、オイル塗布ローラ34、ガイド板35、分離板36等で構成される。
加熱部材としての加熱ローラ23は、SUS304等の非磁性材料からなる円筒体であって、図の反時計方向に回転する。加熱ローラ23の内部には、フェライト等の強磁性材料からなる内部コア23a(コア部)と、銅等の透磁性の低い材料からなる遮蔽部材23bと、が設置されている。コア部としての内部コア23aは、定着ベルト22を介してコイル部25に対向している。また、遮蔽部材23bは、内部コア23aの幅方向両端部を遮蔽できるように構成されている。内部コア23aと遮蔽部材23bとは一体的に回転するように構成されている。この内部コア23a及び遮蔽部材23bの回転は、加熱ローラ23(円筒体)の回転とは別々におこなわれる。加熱ローラ23の構成・動作については、図3にて詳しく説明する。
ここで、コイル部25は、加熱ローラ23に巻装された定着ベルト22の一部を覆うように、細線を束ねたリッツ線を幅方向(図2の紙面垂直方向である。)に延設したものである。コイルガイド29は、耐熱性の高い樹脂材料等からなり、コイル部25、コア26、サイドコア27、センターコア28を保持する。コア26、サイドコア27、センターコア28は、いずれも、フェライト等の透磁性の高い材料からなる。コア26は、幅方向に延設されたコイル部25に対向するように設置されている。サイドコア27は、コイル部25の端部に設置されている。センターコア28は、コイル部25の中央に設置されている。
定着ベルト22と加圧ローラ30との当接部の出口側には、記録媒体Pの搬送を案内するとともに記録媒体Pが定着ベルト22から分離するのを促進する分離板36が配設されている。
また、図示は省略するが、定着ベルト22上には温度検知手段としてのサーミスタが設置されていて、定着ベルト22上の表面温度(定着温度)を直接的に検知して定着温度の制御をおこなっている。なお、温度検知手段としては、非接触で定着ベルト22の温度を検知するサーモパイルを用いることもできる。
定着ローラ21の回転駆動によって、定着ベルト22は図2中の矢印方向に周回するとともに、加熱ローラ23の円筒体も反時計方向に回転して、加圧ローラ30も矢印方向に回転する。定着ベルト22は、誘導加熱部24との対向位置で加熱される。詳しくは、コイル部25に高周波の交番電流を流すことで、コア26と内部コア23aとの間に磁力線が双方向に交互に切り替わるように形成される。このとき、加熱ローラ23表面に渦電流が生じて、加熱ローラ23自身の電気抵抗によってジュール熱が発生する。このジュール熱によって、加熱ローラ23に巻装された定着ベルト22が加熱される。
詳しくは、先に説明した作像プロセスを経てトナー像Tを担持した記録媒体Pが、ガイド板35に案内されながら定着ベルト22と加圧ローラ30との間に送入される(矢印Y10の搬送方向の移動である。)。そして、定着ベルト22から受ける熱と加圧ローラ30から受ける圧力とによってトナー像Tが記録媒体Pに定着されて、記録媒体Pは定着ベルト22と加圧ローラ30との間から送出される。
図3(A)及び図3(B)は、図2の定着装置20に設置された加熱ローラ23を、誘導加熱部24側から幅方向にみた正面図である。図3(B)は、内部コア23a及び遮蔽部材23bを図3(A)の状態から所定角度回転させた状態を示した図である。
これに対して、両端部に大径部23a2が設けられた場合には、大径部23a2とコイル部25との距離が短くなってそこに形成される磁束密度が大きくなるために、開放時に遮蔽部材23bによって幅方向両端部の磁束の一部が遮断されても、両端部における磁束密度は小径部23a1(中央部)における磁束密度とほぼ同等になる。したがって、幅方向両端部における定着温度の落ち込みが生じることなく、定着ベルト22の幅方向全域の定着温度が均一化される(実線R1の状態である。)。
図5にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図5は、実施の形態2における定着装置20に設置される加熱ローラ23を示す図であって、前記実施の形態1の図3(A)に相当する図である。本実施の形態2は、加熱ローラ23の内部に設置される内部コア23a及び遮蔽部材23bの形状が、前記実施の形態1のものとは相違する。
内部コア23aの大径部23a2は、前記実施の形態1とは異なり、その中心軸が小径部23a1の中心軸に対して偏心されたものである。大径部23a2の偏心方向は、定着ベルト22の加熱範囲を最大範囲とした状態(遮蔽部材23bによる遮蔽範囲を最小とした状態である。)で、小径部23a1よりも大径部23a2がコイル部25に向けて突出する方向である。
図6にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図6は、実施の形態3における定着装置20に設置される加熱ローラ23を示す断面図であって、前記実施の形態1の図3(A)に相当する図である。本実施の形態3は、加熱ローラ23の内部に設置される内部コア23aの形状が、前記実施の形態1のものとは相違する。
遮蔽部材23bは、前記実施の形態1と同様に、内部コア23aの周面を遮蔽する範囲を端面側から漸減(又は漸増)するように形成されている。本実施の形態3においても、内部コア23aを遮蔽部材23bとともに回転させることによって、誘導加熱部24のコイル部25に対向する内部コア23aの遮蔽範囲を可変することができる。
これに対して、定着ベルト22、加熱ローラ23を備えずに、コイルが巻装されたコア(誘導加熱部)を定着ローラ21の内部に備えた電磁誘導定着装置であっても本発明を適用することができる。すなわち、定着部材として機能する定着ローラとコア及びコイルとの間に熱遮断性を有する遮蔽部材を設けることで幅方向両端部の磁束が弱まる場合に、コア両端部に大径部等の突出部を設けることで、上記各実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
図7及び図8にて、この発明の実施の形態4について詳細に説明する。
図7は、実施の形態4における定着装置の制御を示すフローチャートである。本実施の形態4は、加熱ローラ23の内部に設置される遮蔽部材23bの位置を微調整する点が、前記実施の形態1のものとは相違する。
このとき、本実施の形態4の定着装置は、加熱範囲(遮蔽範囲)を微調整するように遮蔽部材23bを駆動制御する。
まず、誘導加熱部24が通電されて加熱ローラ23及び定着ベルト22の加熱が開始されると(ステップS1)、ユーザーの操作情報やサイズ検知センサによって、記録媒体Pの幅方向のサイズが検知される(ステップS2)。
なお、本実施の形態4では、温度検知手段によって定着ベルト22の温度を検知したが、温度検知手段によって加熱ローラ23の温度を検知してもよい。また、サーミスタの設置位置は、上述の位置に限定されることはない。
こうして、記録媒体Pのサイズに応じた加熱範囲の微調整が終了する。
記録媒体Pのサイズごとに3つの調整位置が設定されている。すなわち、幅方向のサイズがA4サイズのときに調整位置1〜3を選択でき、幅方向のサイズがB5サイズのときにも調整位置1〜3を選択できる。ここで、A4サイズの調整位置3とB5サイズの調整位置1とは、共有されている。このように、必要に応じてサイズ間の調整位置を共有することで、全体の調整位置の数が減じられるために制御が簡素化される。
また、本実施の形態4では、加熱開始時の定着ベルト22の端部温度に基いて、遮蔽部材23bの遮蔽範囲を微調整したが、加熱開始後(通紙時)にも定着ベルト22の端部温度を検知してその検知結果に基いて遮蔽部材23bの遮蔽範囲を適宜に微調整することもできる。これにより、幅方向の温度分布のばらつきを補正することができる。
図9にて、この発明の実施の形態5について詳細に説明する。
図9は、実施の形態5における定着装置の加熱ローラ23を示す図であって、前記実施の形態1における図3(A)に相当する図である。本実施の形態5の加熱ローラ23は、加熱ローラ23内に設置される内部コア23aに大径部23a2が設けられていない点が、前記実施の形態1のものとは相違する。
本実施の形態5でも、前記実施の形態4と同様に、定着ベルト22の端部温度に応じて、加熱範囲(遮蔽範囲)を微調整するように遮蔽部材23bが駆動制御される。
図10にて、この発明の実施の形態6について詳細に説明する。
図10は、実施の形態6における加熱ローラ23の遮蔽部材23bを示す展開図である。本実施の形態6の遮蔽部材23bは、調整位置23b1が段状に形成されている点が、調整位置23b1がテーパ状に形成されている前記実施の形態5のものとは相違する。
本実施の形態6でも、前記実施の形態5と同様に、定着ベルト22の端部温度に応じて、加熱範囲を微調整するように遮蔽部材23bが駆動制御される。
図11にて、この発明の実施の形態7について詳細に説明する。
図11は、実施の形態7における加熱ローラ23の遮蔽部材23bを示す展開図であって、前記実施の形態6における図10に相当する図である。本実施の形態7の遮蔽部材23bは、複数に分割されている点が、前記実施の形態6のものとは相違する。
本実施の形態7でも、前記実施の形態6と同様に、定着ベルト22の端部温度に応じて、加熱範囲を微調整するように、遮蔽部材23bが内部コア23aと一体的に駆動制御される。
7 転写部、 10 排紙トレイ、 11、12 給紙部、
20 定着装置、 21 定着ローラ、 22 定着ベルト(定着部材)、
23 加熱ローラ、 23a 内部コア(コア部)、
23a1 小径部、 23a2 大径部(突出部)、 23b 遮蔽部材、
24 誘導加熱部、 25 コイル部、 26 コア、 27 サイドコア、
28 センターコア、 29 コイルガイド、 30 加圧ローラ、
33 クリーニングローラ、 34 オイル塗布ローラ、
35 ガイド板、 36 分離板、 37 サーモスタット、 P 記録媒体。
Claims (28)
- 記録媒体上のトナー像を加熱して当該トナー像を当該記録媒体に定着させる定着部材と、 前記定着部材に対向するように幅方向に延設されたコイル部と、 前記定着部材を介して前記コイル部に対向するコアと、 前記コイル部に電流を流したときに電磁誘導により加熱される前記定着部材の幅方向の加熱範囲を前記コアの幅方向の一部を遮蔽して可変する遮蔽部材と、を備え、 前記コアは、幅方向端部に幅方向中央部よりも前記コイル部に向けて突出する突出部を備えたことを特徴とする定着装置。
- 前記突出部を、少なくとも前記加熱範囲が最大範囲となったときの該加熱範囲の幅方向端部に設けたことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記コアは、円柱状又は円筒状に形成され、幅方向端部に幅方向中央部よりも大径の大径部を備え、 前記突出部は、前記大径部であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
- 前記大径部の中心軸は、前記コアの幅方向中央部の中心軸に対して偏心していることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
- 前記定着部材は、加熱ローラと定着ローラとに張架された定着ベルトであって、 前記加熱ローラは、前記ベルトの外周面に対向する前記コイル部に当該定着ベルトを介して対向する位置に配設され、 前記定着ローラは、前記定着ベルトの外部に設けられた加圧ローラと前記定着ベルトを介して対向する位置に配設され、 前記突出部を備えた前記コア及び前記遮蔽部材を、前記加熱ローラの内部に配設したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記コア及び前記遮蔽部材は一体的に回転可能に構成され、前記コア及び前記遮蔽部材を所定角度回転させて前記加熱範囲を可変することを特徴とする請求項5に記載の定着装置。
- 前記遮蔽部材は、前記加熱範囲を漸増又は漸減できるように形成され、 前記記録媒体の幅方向のサイズに応じて可変する前記加熱範囲を微調整するように前記遮蔽部材を駆動制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記遮蔽部材は、1つの前記サイズに対して微調整可能な複数の調整位置を有することを特徴とする請求項7に記載の定着装置。
- 前記調整位置は、テーパ状又は段状に形成されたことを特徴とする請求項8に記載の定着装置。
- 前記定着ベルトまたは前記加熱ローラの温度を検知するための温度検知手段を備え、 前記温度検知手段の検知結果に基いて前記遮蔽部材を駆動制御することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記温度検知手段は、前記定着ベルト又は前記加熱ローラの幅方向端部に設置されたことを特徴とする請求項10に記載の定着装置。
- 前記温度検知手段は、前記定着ベルト又は前記加熱ローラの加熱が開始されたときの温度を検知することを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の定着装置。
- 前記温度検知手段の検知結果が所定値よりも大きいときに、前記加熱範囲が小さくなるように前記遮蔽部材を駆動制御することを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記記録媒体の幅方向のサイズと通紙枚数とを予め認知する認知手段を備え、 前記認知手段の認知結果に基いて前記遮蔽部材を駆動制御することを特徴とする請求項7から請求項13のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記定着部材は、定着ローラであって、
前記定着ローラと当接する加圧ローラを備え、
前記コアは、前記定着ローラ内部に配設されたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の定着装置。 - 記録媒体上のトナー像を加熱して当該トナー像を当該記録媒体に定着させる定着部材と、 前記定着部材に対向するように幅方向に延設されたコイル部と、 前記コイル部に電流を流したときに電磁誘導により加熱される前記定着部材の幅方向の加熱範囲を、前記コイル部からの磁束の一部を遮蔽することにより可変する遮蔽部材と、 前記定着部材の温度を検知する温度検知手段と、を備え、 前記遮蔽部材を、前記記録媒体の幅方向のサイズと前記温度検知手段の検知温度に応じて駆動制御することを特徴とする定着装置。
- 前記定着部材を介して前記コイル部に対向する位置にコアを設けたことを特徴とする請求項16に記載の定着装置。
- 前記遮蔽部材は、前記加熱範囲を漸増又は漸減できるように形成されていることを特徴とする請求項17に記載の定着装置。
- 前記遮蔽部材は、1つの前記サイズに対して微調整可能な複数の調整位置を有することを特徴とする請求項18に記載の定着装置。
- 前記調整位置は、テーパ状又は段状に形成されたことを特徴とする請求項19に記載の定着装置。
- 前記温度検知手段は、前記定着部材の幅方向端部に設置されたことを特徴とする請求項18から請求項20のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記温度検知手段は、前記定着部材の加熱が開始されたときの温度を検知することを特徴とする請求項18から請求項21のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記温度検知手段の検知結果が所定値よりも大きいときに、前記加熱範囲が小さくなるように前記遮蔽部材を駆動制御することを特徴とする請求項18から請求項22のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記記録媒体の幅方向のサイズと通紙枚数とを予め認知する認知手段を備え、 前記認知手段の認知結果に基いて前記遮蔽部材を駆動制御することを特徴とする請求項18から請求項23のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記定着部材は、加熱ローラと定着ローラとに張架された定着ベルトであって、 前記加熱ローラは、前記ベルトの外周面に対向する前記コイル部に当該定着ベルトを介して対向する位置に配設され、 前記定着ローラは、前記定着ベルトの外部に設けられた加圧ローラと前記定着ベルトを介して対向する位置に配設され、 前記コア及び前記遮蔽部材は、前記加熱ローラの内部に配設されたことを特徴とする請求項17から請求項24のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記定着部材は、定着ローラであって、
前記定着ローラと当接する加圧ローラを備え、
前記コアは、前記定着ローラ内部に配設されたことを特徴とする請求項17から請求項24のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記コア及び前記遮蔽部材は一体的に回転可能に構成され、前記コア及び前記遮蔽部材を所定角度回転させて前記加熱範囲を可変することを特徴とする請求項25または請求項26に記載の定着装置。
- 請求項1から請求項27のいずれか一項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189438A JP4353419B2 (ja) | 2004-02-12 | 2004-06-28 | 定着装置及び画像形成装置 |
US11/055,636 US7266336B2 (en) | 2004-02-12 | 2005-02-11 | Fixing apparatus and an image formation apparatus |
US11/782,805 US7450872B2 (en) | 2004-02-12 | 2007-07-25 | Fixing apparatus and an image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004034510 | 2004-02-12 | ||
JP2004189438A JP4353419B2 (ja) | 2004-02-12 | 2004-06-28 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005258383A JP2005258383A (ja) | 2005-09-22 |
JP4353419B2 true JP4353419B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=34889320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004189438A Expired - Lifetime JP4353419B2 (ja) | 2004-02-12 | 2004-06-28 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7266336B2 (ja) |
JP (1) | JP4353419B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006071960A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
US7925177B2 (en) | 2004-07-21 | 2011-04-12 | Ricoh Co, Ltd. | Image fixing apparatus stably controlling a fixing temperature, and image forming apparatus using the same |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004286922A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Minolta Co Ltd | ベルト定着装置 |
US7034263B2 (en) * | 2003-07-02 | 2006-04-25 | Itherm Technologies, Lp | Apparatus and method for inductive heating |
JP4353419B2 (ja) | 2004-02-12 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US8764537B2 (en) * | 2004-09-29 | 2014-07-01 | Wms Gaming Inc. | Wagering game with symbols collection |
JP2007003808A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
EP1926584A2 (en) | 2005-07-27 | 2008-06-04 | Applied Materials, Inc. | Method of hot wire welding of plastics |
JP2007079142A (ja) | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 |
JP2007148295A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置及び定着制御方法 |
JP2007226137A (ja) | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置 |
JP4936430B2 (ja) | 2006-05-29 | 2012-05-23 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4832188B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2011-12-07 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US7723653B2 (en) * | 2006-08-16 | 2010-05-25 | Itherm Technologies, Lp | Method for temperature cycling with inductive heating |
US7718935B2 (en) * | 2006-08-16 | 2010-05-18 | Itherm Technologies, Lp | Apparatus and method for inductive heating of a material in a channel |
US7449663B2 (en) * | 2006-08-16 | 2008-11-11 | Itherm Technologies, L.P. | Inductive heating apparatus and method |
US7540316B2 (en) * | 2006-08-16 | 2009-06-02 | Itherm Technologies, L.P. | Method for inductive heating and agitation of a material in a channel |
JP5228309B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 定着装置、および画像形成装置 |
JP5015745B2 (ja) | 2007-12-07 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | 定着装置、および画像形成装置 |
JP2009162994A (ja) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5016497B2 (ja) * | 2008-01-07 | 2012-09-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US7835680B2 (en) * | 2008-01-07 | 2010-11-16 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with induction heating coil unit and a magnetism adjusting member with a closed frame shape |
JP5091725B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2012-12-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5157601B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5238386B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-07-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5175648B2 (ja) | 2008-07-30 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5239662B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5342850B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-11-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置 |
JP2010151906A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動機構、定着装置及び画像形成装置 |
JP5386218B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-01-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5284859B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-09-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP5360686B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-12-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5418068B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2011081338A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-04-21 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JP5375469B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5581634B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2014-09-03 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5333194B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-11-06 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US8488981B2 (en) * | 2010-03-11 | 2013-07-16 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus using the same |
JP5560791B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | 熱定着装置及び画像形成装置 |
JP2011191607A (ja) | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2011197154A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5515898B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2011197401A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
KR101705118B1 (ko) | 2010-05-17 | 2017-02-09 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 화상형성장치의 정착기에서 사용되는 가열 롤러의 온도를 제어하는 장치 |
JP5510727B2 (ja) | 2010-06-21 | 2014-06-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5617431B2 (ja) | 2010-08-19 | 2014-11-05 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5593973B2 (ja) | 2010-08-30 | 2014-09-24 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5610148B2 (ja) | 2010-10-18 | 2014-10-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2012088491A (ja) | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Ricoh Co Ltd | 定着ローラ、定着装置及び画像形成装置 |
JP5306307B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2013-10-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5707867B2 (ja) | 2010-11-01 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2012118481A (ja) | 2010-11-10 | 2012-06-21 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置、及び定着装置の制御方法 |
US8509665B2 (en) * | 2010-12-17 | 2013-08-13 | Xerox Corporation | Redistributing release agent using a smoothing roll in an image forming system |
JP5625924B2 (ja) | 2011-01-11 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 電磁誘導加熱方式定着装置と画像形成装置 |
JP5879988B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2016-03-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5796303B2 (ja) | 2011-02-16 | 2015-10-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5760505B2 (ja) | 2011-02-25 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
KR101813639B1 (ko) | 2011-09-22 | 2018-01-02 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 유도가열 정착 장치 및 방법과, 그를 포함하는 화상형성장치 |
JP6069828B2 (ja) | 2011-12-05 | 2017-02-01 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5796714B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2015-10-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5476403B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2014-04-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5842688B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-01-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US9081350B2 (en) | 2012-03-16 | 2015-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image decolorizing device with movable contact parts, and related method |
JP6124539B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2017-05-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6160227B2 (ja) | 2013-05-16 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP7395292B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2023-12-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11109774A (ja) | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2001034097A (ja) | 1999-07-15 | 2001-02-09 | Minolta Co Ltd | 誘導加熱定着装置 |
JP2002082549A (ja) | 1999-10-26 | 2002-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP3880334B2 (ja) | 2001-05-28 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP4186457B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2008-11-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 磁場発生用磁心、およびこれを用いた電子写真装置 |
JP2004077892A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
WO2004063819A1 (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 像加熱装置及び画像形成装置 |
US7009158B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4110047B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4353419B2 (ja) | 2004-02-12 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US7925177B2 (en) * | 2004-07-21 | 2011-04-12 | Ricoh Co, Ltd. | Image fixing apparatus stably controlling a fixing temperature, and image forming apparatus using the same |
-
2004
- 2004-06-28 JP JP2004189438A patent/JP4353419B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-11 US US11/055,636 patent/US7266336B2/en active Active
-
2007
- 2007-07-25 US US11/782,805 patent/US7450872B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7925177B2 (en) | 2004-07-21 | 2011-04-12 | Ricoh Co, Ltd. | Image fixing apparatus stably controlling a fixing temperature, and image forming apparatus using the same |
US8422901B2 (en) | 2004-07-21 | 2013-04-16 | Ricoh Co., Ltd. | Image fixing apparatus stably controlling a fixing temperature, and image forming apparatus using the same |
JP2006071960A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7266336B2 (en) | 2007-09-04 |
JP2005258383A (ja) | 2005-09-22 |
US20070264060A1 (en) | 2007-11-15 |
US20050191098A1 (en) | 2005-09-01 |
US7450872B2 (en) | 2008-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4353419B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4936430B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4917903B2 (ja) | 加熱装置、定着装置、加熱部材の温度制御方法及び画像形成装置 | |
JP2007226137A (ja) | 定着装置、画像形成装置 | |
US7238924B2 (en) | Magnetic flux image heating apparatus with control of movement of magnetic flux shield | |
US7620338B2 (en) | Fixing apparatus having a curie point heater and image forming apparatus | |
US20130034362A1 (en) | Image heating apparatus | |
JP2007003808A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4798622B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4208749B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4208816B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2005005017A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2008116578A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP4721331B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4878745B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4469229B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4526019B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2008015235A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4827478B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2008070497A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005234000A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006163200A (ja) | 定着装置 | |
JP2005056595A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2006145779A (ja) | 定着装置 | |
JP4570137B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4353419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |