[go: up one dir, main page]

JP2001250953A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2001250953A
JP2001250953A JP2000061297A JP2000061297A JP2001250953A JP 2001250953 A JP2001250953 A JP 2001250953A JP 2000061297 A JP2000061297 A JP 2000061297A JP 2000061297 A JP2000061297 A JP 2000061297A JP 2001250953 A JP2001250953 A JP 2001250953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous semiconductor
semiconductor device
semiconductor film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000061297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118484B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Setsuo Nakajima
節男 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000061297A priority Critical patent/JP4118484B2/ja
Priority to US09/566,730 priority patent/US6806495B1/en
Priority to TW090103614A priority patent/TW483036B/zh
Priority to KR1020010011461A priority patent/KR100800979B1/ko
Publication of JP2001250953A publication Critical patent/JP2001250953A/ja
Priority to US10/307,423 priority patent/US6762082B2/en
Priority to US10/934,464 priority patent/US7705354B2/en
Priority to KR1020060021127A priority patent/KR100800986B1/ko
Priority to KR1020070089013A priority patent/KR100884230B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4118484B2 publication Critical patent/JP4118484B2/ja
Priority to US12/728,487 priority patent/US7973312B2/en
Priority to US13/169,208 priority patent/US8188478B2/en
Priority to US13/479,376 priority patent/US9099355B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0231Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の液晶表示装置は、最低でも5枚以上の
フォトマスクを使用してTFTを作製していたため製造
コストが大きかった。 【解決手段】3枚目のフォトマスクにより画素電極11
9、ソース領域117及びドレイン領域116の形成を
行うことにより、3回のフォトリソグラフィー工程で、
逆スタガ型のnチャネル型TFTを有する画素TFT
部、及び保持容量を備えた液晶表示装置を実現すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導
体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示
パネルに代表される電気光学装置およびその様な電気光
学装置を部品として搭載した電子機器に関する。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て
半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】近年、絶縁表面を有する基板上に形成さ
れた半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜
トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されてい
る。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電
子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッ
チング素子として開発が急がれている。
【0004】従来より、画像表示装置として液晶表示装
置が知られている。パッシブ型の液晶表示装置に比べ高
精細な画像が得られることからアクティブマトリクス型
の液晶表示装置が多く用いられるようになっている。ア
クティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マト
リクス状に配置された画素電極を駆動することによっ
て、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択
された画素電極と該画素電極に対応する対向電極との間
に電圧が印加されることによって、画素電極と対向電極
との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光
学変調が表示パターンとして観察者に認識される。
【0005】このようなアクティブマトリクス型の液晶
表示装置の用途は広がっており、画面サイズの大面積化
とともに高精細化や高開口率化や高信頼性の要求が高ま
っている。また、同時に生産性の向上や低コスト化の要
求も高まっている。
【0006】従来では、300℃以下の低温で大面積の
基板上に形成可能であることから非晶質半導体膜として
非晶質シリコン膜が好適に用いられている。また、非晶
質半導体膜で形成されたチャネル形成領域を有する逆ス
タガ型(若しくはボトムゲート型)のTFTが多く用い
られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、アクティブマト
リクス型の液晶表示装置は、写真蝕刻(フォトリソグラ
フィー)技術により、最低でも5枚以上のフォトマスク
を使用してTFTを基板上に作製していたため製造コス
トが大きかった。生産性を向上させ歩留まりを向上させ
るためには、工程数を削減することが有効な手段として
考えられる。
【0008】具体的には、TFTの製造に要するフォト
マスクの枚数を削減することが必要である。フォトマス
クはフォトリソグラフィーの技術において、エッチング
工程のマスクとするフォトレジストパターンを基板上に
形成するために用いる。
【0009】このフォトマスクを1枚使用することによ
って、レジスト塗布、プレベーク、露光、現像、ポスト
ベークなどの工程と、その前後の工程において、被膜の
成膜およびエッチングなどの工程、さらにレジスト剥
離、洗浄や乾燥工程などが付加され、煩雑なものとな
り、問題となっていた。
【0010】また、基板が絶縁体であるために製造工程
中における摩擦などによって静電気が発生していた。こ
の静電気が発生すると基板上に設けられた配線の交差部
でショートしたり、静電気によってTFTが劣化または
破壊されて液晶表示装置に表示欠陥や画質の劣化が生じ
ていた。特に、製造工程で行われる液晶配向処理のラビ
ング時に静電気が発生し問題となっていた。
【0011】本発明はこのような問題に答えるものであ
り、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に代表され
る半導体装置において、TFTを作製する工程数を削減
して製造コストの低減および歩留まりの向上を実現する
ことを課題としている。
【0012】また、静電気によるTFTの破壊やTFT
の特性劣化という問題点を解決しうる構造およびその作
製方法を提供することを課題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、まず、フォトマスク1枚目でゲート配
線を形成する。
【0014】次いで、ゲート絶縁膜、ノンドープの非晶
質シリコン膜(以下、a―Si膜と呼ぶ)、n型を付与
する不純物元素を含む非晶質シリコン膜(以下、n+
―Si膜と呼ぶ)、及び導電膜を連続的に成膜する。
【0015】次いで、フォトマスク2枚目でa―Si膜
からなる活性層、ソース配線(ソース電極含む)及びド
レイン電極をパターニング形成する。
【0016】その後、透明導電膜を成膜した後に、フォ
トマスク3枚目で透明導電膜からなる画素電極の形成を
行い、さらにn+a―Si膜からなるソース領域及びド
レイン領域を形成すると同時にa―Si膜の一部を除去
する。
【0017】このような構成とすることで、フォトリソ
グラフィー技術で使用するフォトマスクの数を3枚とす
ることができる。
【0018】また、ソース配線は画素電極と同じ材料で
ある透明導電膜で覆い、基板全体を外部の静電気等から
保護する構造とする。また、透明導電膜で保護回路を形
成する構造としてもよい。このような構成とすること
で、製造工程において製造装置と絶縁体基板との摩擦に
よる静電気の発生を防止することができる。特に、製造
工程で行われる液晶配向処理のラビング時に発生する静
電気からTFT等を保護することができる。
【0019】本明細書で開示する発明の構成は、ゲート
配線と、ソース配線と、画素電極とを有する半導体装置
であって、絶縁表面上に形成されたゲート配線102
と、前記ゲート配線上に形成された絶縁膜104と、前
記絶縁膜上に形成された非晶質半導体膜114と、前記
非晶質半導体膜上に形成されたソース領域115及びド
レイン領域116と、前記ソース領域または前記ドレイ
ン領域上に形成されたソース配線117または電極11
8と、前記電極上に形成された画素電極119とを有
し、前記ドレイン領域116または前記ソース領域11
5の一つの端面は、前記非晶質半導体膜114の端面及
び前記電極118の端面と概略一致することを特徴とす
る半導体装置である。
【0020】また、他の発明の構成は、ゲート配線と、
ソース配線と、画素電極とを有する半導体装置であっ
て、絶縁表面上に形成されたゲート配線102と、前記
ゲート配線上に形成された絶縁膜104と、前記絶縁膜
上に形成された非晶質半導体膜114と、前記非晶質半
導体膜上に形成されたソース領域115及びドレイン領
域116と、前記ソース領域または前記ドレイン領域上
に形成されたソース配線117または電極118と、前
記電極上に形成された画素電極119とを有し、前記ド
レイン領域115または前記ソース116領域の一つの
端面は、前記非晶質半導体膜の端面114及び前記電極
118の端面と概略一致し、もう一つの端面は、前記画
素電極119の端面及び前記電極118のもう一つの端
面と概略一致することを特徴とする半導体装置である。
【0021】また、他の発明の構成は、ゲート配線と、
ソース配線と、画素電極とを有する半導体装置であっ
て、絶縁表面上に形成されたゲート配線102と、前記
ゲート配線上に形成された絶縁膜104と、前記絶縁膜
上に形成された非晶質半導体膜114と、前記非晶質半
導体膜上に形成されたソース領域115及びドレイン領
域116と、前記ソース領域または前記ドレイン領域上
に形成されたソース配線117または電極118と、前
記電極上に形成された画素電極119とを有し、前記ソ
ース配線117の下方には、前記非晶質半導体膜と、n
型を付与する不純物元素を含む非晶質半導体膜とが積層
されていることを特徴とする半導体装置である。
【0022】また、上記各構成において、前記ソース領
域及び前記ドレイン領域は、n型を付与する不純物元素
を含む非晶質半導体膜からなることを特徴としている。
【0023】また、上記各構成において、前記絶縁膜、
前記非晶質半導体膜、前記ソース領域、及び前記ドレイ
ン領域は、大気に曝されることなく連続的に形成された
ことを特徴としている。
【0024】また、上記各構成において、前記絶縁膜、
前記非晶質半導体膜、前記ソース領域、または前記ドレ
イン領域は、スパッタ法により形成されたことを特徴と
している。
【0025】また、上記各構成において、図2(D)に
示したように、前記ソース領域115及び前記ドレイン
領域116は、前記非晶質半導体膜114及び前記電極
118と同一のマスクにより形成されたことを特徴とし
ている。また、記ソース領域及び前記ドレイン領域は、
前記ソース配線117と同一のマスクにより形成された
ことを特徴としている。
【0026】また、上記各構成において、図2(D)に
示したように、前記ソース領域115及び前記ドレイン
領域116は、前記ソース配線117及び前記画素電極
119と同一のマスクにより形成されたことを特徴とし
ている。
【0027】また、上記各構成において、図2(D)の
エッチング工程によって、前記非晶質半導体膜のうち、
前記ソース領域及びドレイン領域と接する領域における
膜厚は、前記ソース領域と接する領域と前記ドレイン領
域と接する領域との間の領域における膜厚より厚い構
成、即ちチャネルエッチ型のボトムゲート構造となって
いる。
【0028】また、上記構造を実現するための発明の構
成は、第1のマスクを用いてゲート配線102を形成す
る第1工程と、前記ゲート配線を覆う絶縁膜104を形
成する第2工程と、前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体
膜105を形成する第3工程と、前記第1の非晶質半導
体膜上にn型を付与する不純物元素を含む第2の非晶質
半導体膜106を形成する第4工程と、前記第2の非晶
質半導体膜上に第1の導電膜107を形成する第5工程
と、第2のマスクを用いて前記第1の非晶質半導体膜、
第2の非晶質半導体膜、及び前記第1の導電膜を選択的
に除去して配線111(ソース配線及び電極)を形成す
る第6工程と、前記配線111(ソース配線及び電極)
と接して重なる第2の導電膜112を形成する第7工程
と、第3のマスクを用いて前記第1の非晶質半導体膜1
09の一部、第2の非晶質半導体膜110、前記第1の
導電膜111、及び前記第2の導電膜112を選択的に
除去して、前記第2の非晶質半導体膜からなるソース領
域115及びドレイン領域116と、前記第2の導電膜
からなる画素電極119とを形成する第8工程と、を有
することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0029】また、上記構成において、前記第2工程か
ら前記第5工程まで、大気に曝されることなく連続的に
形成することを特徴としている。
【0030】また、上記各構成において、前記第2工程
から前記第5工程まで、同一チャンバー内で連続的に形
成することを特徴としている。
【0031】また、上記各構成において、前記絶縁膜
は、スパッタ法あるいはプラズマCVD法により形成し
てもよい。
【0032】また、上記各構成において、前記第1の非
晶質半導体膜は、スパッタ法あるいはプラズマCVD法
により形成してもよい。
【0033】また、上記各構成において、前記第2の非
晶質半導体膜は、スパッタ法あるいはプラズマCVD法
により形成してもよい。
【0034】また、上記各構成において、前記第2の導
電膜は、透明導電膜、あるいは反射性を有する導電膜で
あることを特徴としている。
【0035】
【発明の実施の形態】本願発明の実施形態について、以
下に説明を行う。
【0036】図1は本発明のアクティブマトリクス基板
の平面図の一例であり、ここでは簡略化のため、マトリ
クス状に配置された複数の画素のうちの1つの画素構成
を示している。
【0037】図1に示すように、このアクティブマトリ
クス基板は、互いに平行に配置された複数のゲート配線
と、各ゲート配線に直交するソース配線を複数有してい
る。
【0038】また、ゲート配線とソース配線とで囲まれ
た領域には透明導電膜からなる画素電極119が配置さ
れている。また、この画素電極119と重ならないよう
に、透明導電膜120がソース配線を覆っている。
【0039】さらに、画素電極119の下方で隣り合う
2本のゲート配線の間には、ゲート配線102と平行に
容量配線103が配置されている。この容量配線103
は全画素に設けられており、画素電極119との間に存
在する絶縁膜を誘電体として保持容量を形成している。
【0040】また、ゲート配線102とソース配線11
7の交差部近傍にはスイッチング素子としてのTFTが
設けられている。このTFTは非晶質構造を有する半導
体膜(以下、非晶質半導体膜と呼ぶ)で形成されたチャ
ネル形成領域を有する逆スタガ型(若しくはボトムゲー
ト型)のTFTである。
【0041】また、このTFTは、絶縁性基板上に順
次、ゲート電極(ゲート配線102と一体形成された)
と、ゲート絶縁膜と、a―Si膜と、n+a―Si膜か
らなるソース領域及びドレイン領域と、ソース電極(ソ
ース配線117と一体形成された)及び電極118(以
下、ドレイン電極とも呼ぶ)とが積層形成されている。
【0042】また、ソース配線(ソース電極含む)及び
ドレイン電極118の下方には、絶縁性基板上に順次、
ゲート絶縁膜と、a―Si膜と、n+a―Si膜とが積
層形成されている。
【0043】また、a―Si膜のうち、ソース領域と接
する領域とドレイン領域と接する領域との間の領域は、
他の領域と比べ膜厚が薄くなっている。膜厚が薄くなっ
たのは、n+a―Si膜をエッチングにより分離してソ
ース領域とドレイン領域とを形成する際、a―Si膜の
一部が除去されたためである。また、このエッチングに
よって画素電極の端面、ドレイン配線の端面、及びドレ
イン領域の端面が一致している。また、同様にソース電
極を覆う透明導電膜の端面、ソース領域の端面、及びソ
ース配線の端面が一致している。
【0044】以上の構成でなる本願発明について、以下
に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
【0045】
【実施例】[実施例1]本発明の実施例を図1〜図6を
用いて説明する。本実施例は液晶表示装置の作製方法を
示し、基板上に画素部のTFTを逆スタガ型で形成し、
該TFTに接続する保持容量を作製する方法について工
程に従って詳細に説明する。また、同図には該基板の端
部に設けられ、他の基板に設けた回路の配線と電気的に
接続するための入力端子部の作製工程を同時に示す。
【0046】図2(A)において、透光性を有する基板
100にはコーニング社の#7059ガラスや#173
7ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラスや
アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いるこ
とができる。その他に、石英基板、プラスチック基板な
どの透光性基板を使用することもできる。
【0047】次いで、導電層を基板全面に形成した後、
第1のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマス
クを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して配
線及び電極(ゲート電極を含むゲート配線102、容量
配線103、及び端子101)を形成する。このとき少
なくともゲート電極102の端部にテーパー部が形成さ
れるようにエッチングする。この段階での上面図を図4
に示した。
【0048】ゲート電極を含むゲート配線102と容量
配線103、端子部の端子101は、アルミニウム(A
l)などの低抵抗導電性材料で形成することが望ましい
が、Al単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の
問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成
する。耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タ
ンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(M
o)、クロム(Cr)、Nd(ネオジム)から選ばれた
元素、または前記元素を成分とする合金か、前記元素を
組み合わせた合金膜、または前記元素を成分とする窒化
物で形成する。また、Ti、Si、Cr、Nd等の耐熱
性導電性材料と組み合わせて形成した場合、平坦性が向
上するため好ましい。また、このような耐熱性導電性材
料のみ、例えばMoとWを組み合わせて形成しても良
い。
【0049】液晶表示装置を実現するためには、ゲート
電極およびゲート配線は耐熱性導電性材料と低抵抗導電
性材料とを組み合わせて形成することが望ましい。この
時の適した組み合わせを説明する。
【0050】画面サイズが5型程度までなら耐熱性導電
性材料の窒化物から成る導電層(A)と耐熱性導電性材
料から成る導電層(B)とを積層したニ層構造とする。
導電層(B)はAl、Ta、Ti、W、Nd、Crから
選ばれた元素、または前記元素を成分とする合金か、前
記元素を組み合わせた合金膜で形成すれば良く、導電層
(A)は窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン
(WN)膜、窒化チタン(TiN)膜などで形成する。
例えば、導電層(A)としてCr、導電層(B)として
Ndを含有するAlとを積層したニ層構造とすることが
好ましい。導電層(A)は10〜100nm(好ましく
は20〜50nm)とし、導電層(B)は200〜40
0nm(好ましくは250〜350nm)とする。
【0051】一方、大画面に適用するには耐熱性導電性
材料から成る導電層(A)と低抵抗導電性材料から成る
導電層(B)と耐熱性導電性材料から成る導電層(C)
とを積層した三層構造とすることが好ましい。低抵抗導
電性材料から成る導電層(B)は、アルミニウム(A
l)を成分とする材料で形成し、純Alの他に、0.0
1〜5atomic%のスカンジウム(Sc)、Ti、Nd、
シリコン(Si)等を含有するAlを使用する。導電層
(C)は導電層(B)のAlにヒロックが発生するのを
防ぐ効果がある。導電層(A)は10〜100nm(好
ましくは20〜50nm)とし、導電層(B)は200
〜400nm(好ましくは250〜350nm)とし、
導電層(C)は10〜100nm(好ましくは20〜5
0nm)とする。本実施例では、Tiをターゲットとし
たスパッタ法により導電層(A)をTi膜で50nmの厚
さに形成し、Alをターゲットとしたスパッタ法により
導電層(B)をAl膜で200nmの厚さに形成し、Ti
をターゲットとしたスパッタ法により導電層(C)をT
i膜で50nmの厚さに形成した。
【0052】次いで、絶縁膜104を全面に成膜する。
絶縁膜104はスパッタ法を用い、膜厚を50〜200
nmとする。
【0053】例えば、絶縁膜104として酸化窒化シリ
コン膜を用い、150nmの厚さで形成する。勿論、ゲ
ート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定され
るものでなく、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化
タンタル膜などの他の絶縁膜を用い、これらの材料から
成る単層または積層構造として形成しても良い。例え
ば、下層を窒化シリコン膜とし、上層を酸化シリコン膜
とする積層構造としても良い。
【0054】次に、絶縁膜104上に50〜200nm
(好ましくは100〜150nm)の厚さで非晶質半導
体膜105を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公
知の方法で全面に形成する(図示せず)。代表的には、
スパッタ法で水素化非晶質シリコン(a−Si:H)膜
を100nmの厚さに形成する。その他、この非晶質半
導体膜には、微結晶半導体膜、非晶質シリコンゲルマニ
ウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用
することも可能である。
【0055】次に、一導電型の不純物元素を含有する半
導体膜106として、n型を付与する不純物元素を含む
非晶質半導体膜106を20〜80nmの厚さで形成す
る。n型を付与する不純物元素を含む非晶質半導体膜1
06は、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方
法で全面に形成する。代表的には、n+a−Si:H膜
を形成すれば良く、そのためにリン(P)が添加された
ターゲットを用いて成膜する。或いは、n型を付与する
不純物元素を含む非晶質半導体膜106を水素化微結晶
シリコン膜(μc−Si:H)で形成しても良い。
【0056】次に、導電性の金属膜107をスパッタ法
や真空蒸着法で形成する。導電性の金属膜107の材料
としては、n+a―Si膜106とオーミックコンタク
トのとれる金属材料であれば特に限定されず、Al、C
r、Ta、Tiから選ばれた元素、または前記元素を成
分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜等が挙
げられる。本実施例ではスパッタ法を用い、金属膜10
7として、50〜150nmの厚さで形成したTi膜と、
そのTi膜上に重ねてアルミニウム(Al)を300〜
400nmの厚さで形成し、さらにその上にTi膜を10
0〜150nmの厚さで形成する。(図2(A))
【0057】絶縁膜104、非晶質半導体膜105、一
導電型の不純物元素を含有する半導体膜106、及び導
電性の金属膜107はいずれも公知の方法で作製するも
のであり、プラズマCVD法やスパッタ法で作製するこ
とができる。本実施例では、スパッタ法を用い、ターゲ
ット及びスパッタガスを適宣切り替えることにより連続
的に形成した。この時、スパッタ装置において、同一の
反応室または複数の反応室を用い、これらの膜を大気に
晒すことなく連続して積層させることが好ましい。この
ように、大気に曝さないことで不純物の混入を防止する
ことができる。
【0058】次に、第2のフォトリソグラフィー工程を
行い、レジストマスク108を形成し、エッチングによ
り不要な部分を除去して配線及び電極(ソース配線)を
形成する。この際のエッチング方法としてウエットエッ
チングまたはドライエッチングを用いる。この時、非晶
質半導体膜105、一導電型の不純物元素を含有する半
導体膜106、及び導電性の金属膜107がエッチング
され、画素TFT部においては、非晶質半導体膜10
9、一導電型の不純物元素を含有する半導体膜110、
及び導電性の金属膜111を形成する。また、容量部に
おいては容量配線103と絶縁膜104を残し、同様に
端子部においても、端子101と絶縁膜104を残す。
本実施例では、SiCl4とCl2とBCl3の混合ガス
を反応ガスとしたドライエッチングにより、Ti膜とA
l膜とTi膜を順次積層した金属膜107をエッチング
し、反応ガスをCF4とO2の混合ガスに代えて非晶質半
導体膜105及び一導電型の不純物元素を含有する半導
体膜106を除去した。(図2(B))
【0059】次に、レジストマスク108を除去した
後、全面に透明導電膜112を成膜する。(図2
(C))また、この時の上面図を図5に示す。ただし、
簡略化のため図5では全面に成膜された透明導電膜11
2は図示していない。
【0060】この透明導電膜112の材料は、酸化イン
ジウム(In23)や酸化インジウム酸化スズ合金(I
23―SnO2、ITOと略記する)などをスパッタ
法や真空蒸着法などを用いて形成する。このような材料
のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、
特にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エ
ッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜
鉛合金(In23―ZnO)を用いても良い。酸化イン
ジウム酸化亜鉛合金は表面平滑性に優れ、ITOと比較
して熱安定性にも優れているので、接触する電極111
をAl膜で形成しても腐蝕反応をすることを防止でき
る。同様に、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、
さらに可視光の透過率や導電率を高めるためにガリウム
(Ga)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などを用
いることができる。
【0061】次に、第3のフォトリソグラフィー工程を
行い、レジストマスク113を形成し、エッチングによ
り不要な部分を除去して非晶質半導体膜114、ソース
領域115及びドレイン領域116、ソース電極117
及びドレイン電極118、画素電極119を形成する。
(図2(D))
【0062】この第3のフォトリソグラフィー工程は、
透明導電膜をパターニングすると同時に、導電性を有す
る金属膜111とn+a―Si膜110と非晶質半導体
膜109の一部をエッチングにより除去して開孔を形成
する。本実施例では、まず、ITOからなる画素電極を
硝酸と塩酸の混合溶液または塩化系第2鉄系の溶液を用
いたウエットエッチングにより選択的に除去した後、ド
ライエッチングにより導電性を有する金属膜111とn
+a―Si膜110と非晶質半導体膜109の一部をエ
ッチングした。なお、本実施例では、ウエットエッチン
グとドライエッチングとを用いたが、実施者が反応ガス
を適宜選択してドライエッチングのみで行ってもよい
し、実施者が反応溶液を適宜選択してウエットエッチン
グのみで行ってもよい。
【0063】また、開孔の底部は非晶質半導体膜に達し
ており、凹部を有する非晶質半導体膜114が形成され
る。この開孔によって導電性を有する金属膜111はソ
ース電極117とドレイン電極118に分離され、n+
a―Si膜110はソース領域115とドレイン領域1
16に分離される。また、ソース電極117と接する透
明導電膜120は、ソース配線を覆い、後の製造工程、
特にラビング処理で生じる静電気を防止する役目を果た
す。本実施例では、ソース配線上に透明導電膜120を
形成した例を示したが、上記ITO膜のエッチングの際
に透明導電膜120を除去してもよい。また、上記IT
O膜のエッチングの際に上記ITO膜を利用して静電気
から保護するための回路を形成してもよい。
【0064】また、この第3のフォトリソグラフィー工
程において、容量部における絶縁膜104を誘電体とし
て、容量配線103と画素電極119とで保持容量が形
成される。
【0065】また、この第3のフォトリソグラフィー工
程において、端子部に形成された透明導電膜は除去され
る。
【0066】次に、レジストマスク113を除去した
後、シャドーマスクを用いてレジストマスクを形成し、
端子部の端子101を覆う絶縁膜を選択的に除去する。
(図3(A))また、シャドーマスクに代えてスクリー
ン印刷法によりレジストマスクを形成してもよい。ここ
で、図1は1つの画素の上面図であり、A−A'線 及び
B−B'線に沿った断面図がそれぞれ図3(A)に相当
する。
【0067】こうして3回のフォトリソグラフィー工程
により、3枚のフォトマスクを使用して、逆スタガ型の
nチャネル型TFT201を有する画素TFT部、保持
容量202を完成させることができる。そして、これら
を個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部
を構成することによりアクティブマトリクス型の液晶表
示装置を作製するための一方の基板とすることができ
る。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマ
トリクス基板と呼ぶ。
【0068】次に、アクティブマトリクス基板の画素部
のみに配向膜121を選択的に形成する。配向膜121
を選択的に形成する方法としては、スクリーン印刷法を
用いてもよいし、配向膜を塗布後、シャドーマスクを用
いてレジストマスクを形成して除去する方法を用いても
よい。通常、液晶表示素子の配向膜にはポリイミド樹脂
が多く用いられている。なお、本実施例では、端子部の
端子101を覆う絶縁膜を選択的に除去した後、配向膜
を形成した例を示したが、端子部の端子101を覆う絶
縁膜上に配向膜を積層形成した後、端子部における絶縁
膜と配向膜とを同時に除去してもよい。
【0069】次に、配向膜121にラビング処理を施し
て液晶分子がある一定のプレチルト角を持って配向する
ようにする。
【0070】次いで、アクティブマトリクス基板と、対
向電極122と配向膜123とが設けられた対向基板1
24とをスペーサで基板間隔を保持しながらシール剤に
より貼り合わせた後、アクティブマトリクス基板と対向
基板の間に液晶材料125を注入する。液晶材料125
は公知のものを適用すれば良く代表的にはTN液晶を用
いる。液晶材料を注入した後、注入口は樹脂材料で封止
する。
【0071】次に、端子部の端子101にフレキシブル
プリント配線板(Flexible PrintedCircuit:FPC)
を接続する。FPCはポリイミドなどの有機樹脂フィル
ム129に銅配線128が形成されていて、異方性導電
性接着剤で入力端子502と接続する。異方性導電性接
着剤は接着剤126と、その中に混入され金などがメッ
キされた数十〜数百μm径の導電性表面を有する粒子1
27により構成され、この粒子127が入力端子101
と銅配線128とに接触することによりこの部分で電気
的な接触が形成される。さらに、この部分の機械的強度
を高めるために樹脂層130を設ける。(図3(B))
【0072】図6はアクティブマトリクス基板の画素部
と端子部の配置を説明する図である。基板210上には
画素部211が設けられ、画素部にはゲート配線208
とソース配線207が交差して形成され、これに接続す
るnチャネル型TFT201が各画素に対応して設けら
れている。nチャネル型TFT201のドレイン側には
画素電極119及び保持容量202が接続し、保持容量
202のもう一方の端子は容量配線209に接続してい
る。nチャネル型TFT201と保持容量202の構造
は図3(A)で示すnチャネル型TFT201と保持容
量202と同じものとする。
【0073】基板の一方の端部には、走査信号を入力す
る入力端子部205が形成され、接続配線206によっ
てゲート配線208に接続している。また、他の端部に
は画像信号を入力する入力端子部203が形成され、接
続配線204によってソース配線207に接続してい
る。ゲート配線208、ソース配線207、容量配線2
09は画素密度に応じて複数本設けられるものであり、
その本数は前述の如くである。また、画像信号を入力す
る入力端子部212と接続配線213を設け、入力端子
部203と交互にソース配線と接続させても良い。入力
端子部203、205、212はそれぞれ任意な数で設
ければ良いものとし、実施者が適宣決定すれば良い。
【0074】[実施例2]図7は液晶表示装置の実装方
法の一例である。液晶表示装置は、TFTが作製された
基板301の端部には、入力端子部302が形成されこ
れは実施例1で示したようにゲート配線と同じ材料で形
成される端子303で形成される。そして対向基板30
4とスペーサ306を内包するシール剤305により貼
り合わされ、さらに偏光板307、308が設けられて
いる。そして、スペーサ322によって筐体321に固
定される。
【0075】なお、実施例1により得られる非晶質シリ
コン膜で活性層を形成したTFTは、電界効果移動度が
小さく1cm2/Vsec程度しか得られていない。そのため
に、画像表示を行うための駆動回路はLSIチップで形
成され、TAB(tape automated bonding)方式やCO
G(chip on glass)方式で実装されている。本実施例
では、LSIチップ313に駆動回路を形成し、TAB
方式で実装する例を示す。これにはフレキシブルプリン
ト配線板(Flexible Printed Circuit:FPC)が用い
られ、FPCはポリイミドなどの有機樹脂フィルム30
9に銅配線310が形成されていて、異方性導電性接着
剤で入力端子302と接続する。異方性導電性接着剤は
接着剤311と、その中に混入され金などがメッキされ
た数十〜数百μm径の導電性表面を有する粒子312に
より構成され、この粒子312が入力端子302と銅配
線310とに接触することにより、この部分で電気的な
接触が形成される。そしてこの部分の機械的強度を高め
るために樹脂層318が設けられている。
【0076】LSIチップ313はバンプ314で銅配
線310に接続し、樹脂材料315で封止されている。
そして銅配線310は接続端子316でその他の信号処
理回路、増幅回路、電源回路などが形成されたプリント
基板317に接続されている。そして、透過型の液晶表
示装置では対向基板304に光源319と光導光体32
0が設けられてバックライトとして使用される。
【0077】[実施例3]実施例1では、絶縁膜、非晶
質半導体膜、n型を付与する不純物元素を含む非晶質半
導体膜、及び金属膜をスパッタ法で積層形成した例を示
したが、本実施例では、プラズマCVD法を用いた例を
示す。
【0078】本実施例では、絶縁膜、非晶質半導体膜、
及びn型を付与する不純物元素を含む非晶質半導体膜を
プラズマCVD法で形成した。
【0079】本実施例では、絶縁膜として酸化窒化シリ
コン膜を用い、プラズマCVD法により150nmの厚
さで形成する。この時、プラズマCVD装置において、
電源周波数13〜70MHz、好ましくは27〜60M
Hzで行えばよい。電源周波数27〜60MHzを使う
ことにより緻密な絶縁膜を形成することができ、ゲート
絶縁膜としての耐圧を高めることができる。また、Si
4とN2OにO2を添加させて作製された酸化窒化シリ
コン膜は、膜中の固定電荷密度が低減されているので、
この用途に対して好ましい材料となる。勿論、ゲート絶
縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定されるもの
でなく、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化タンタ
ル膜などの他の絶縁膜を用い、これらの材料から成る単
層または積層構造として形成しても良い。また、下層を
窒化シリコン膜とし、上層を酸化シリコン膜とする積層
構造としても良い。
【0080】例えば、酸化シリコン膜を用いる場合に
は、プラズマCVD法で、オルトケイ酸テトラエチル
(Tetraethyl Orthosilicate:TEOS)とO2とを混
合し、反応圧力40Pa、基板温度250〜350℃と
し、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W
/cm2で放電させて形成することができる。このようにし
て作製された酸化シリコン膜は、その後300〜400
℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を
得ることができる。
【0081】また、非晶質半導体膜として、代表的に
は、プラズマCVD法で水素化非晶質シリコン(a−S
i:H)膜を100nmの厚さに形成する。この時、プ
ラズマCVD装置において、電源周波数13〜70MH
z、好ましくは27〜60MHzで行えばよい。電源周
波数27〜60MHzを使うことにより成膜速度を向上
することが可能となり、成膜された膜は、欠陥密度の少
ないa−Si膜となるため好ましい。その他、この非晶
質半導体膜には、微結晶半導体膜、非晶質シリコンゲル
マニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を
適用することも可能である。
【0082】また、上記絶縁膜及び上記非晶質半導体膜
のプラズマCVD法による成膜において、100〜10
0kHzのパルス変調放電を行えば、プラズマCVD法
の気相反応によるパーティクルの発生を防ぐことがで
き、成膜においてピンホールの発生を防ぐことができる
ため好ましい。
【0083】また、本実施例では、一導電型の不純物元
素を含有する半導体膜として、n型を付与する不純物元
素を含む非晶質半導体膜を20〜80nmの厚さで形成
する。例えば、n型のa−Si:H膜を形成すれば良
く、そのためにシラン(SiH 4)に対して0.1〜5
%の濃度でフォスフィン(PH3)を添加する。或い
は、n型を付与する不純物元素を含む非晶質半導体膜1
06を水素化微結晶シリコン膜(μc−Si:H)で形
成しても良い。
【0084】これらの膜は、反応ガスを適宣切り替える
ことにより、連続的に形成することができる。また、プ
ラズマCVD装置において、同一の反応室または複数の
反応室を用い、これらの膜を大気に晒すことなく連続し
て積層させることもできる。このように、大気に曝さな
いで連続成膜することで非晶質半導体膜への不純物の混
入を防止することができる。
【0085】なお、本実施例は、実施例2と組み合わせ
ることが可能である。
【0086】[実施例4]本実施例では、保護膜を形成
した例を図6に示す。なお、本実施例は、実施例1の図
2(D)の状態まで同一であるので異なる点について以
下に説明する。また、図2(D)に対応する箇所は同一
の符号を用いた。
【0087】まず、実施例1に従って図2(D)の状態
を得た後、薄い無機絶縁膜を全面に形成する。この薄い
無機絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜などの無機絶
縁膜を用い、これらの材料から成る単層または積層構造
として形成しても良い。
【0088】次いで、第4のフォトリソグラフィー工程
を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不
要な部分を除去して、画素TFT部においては絶縁膜4
01、端子部においては無機絶縁膜402をそれぞれ形
成する。この無機絶縁膜401、402は、パッシベー
ション膜として機能する。また、端子部においては、第
4のフォトリソグラフィー工程により薄い無機絶縁膜4
02と無機絶縁膜104を同時に除去して、端子部の端
子101を露呈させることができる。
【0089】こうして本実施例では、4回のフォトリソ
グラフィー工程により、4枚のフォトマスクを使用し
て、無機絶縁膜で保護された逆スタガ型のnチャネル型
TFT、保持容量を完成させることができる。そして、
これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置し、
画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の
液晶表示装置を作製するための一方の基板とすることが
できる。
【0090】なお、本実施例は、実施例1乃至3のいず
れか一の構成と自由に組み合わせることが可能である。
【0091】[実施例5]実施例1では透過型の液晶表
示装置に対応するアクティブマトリクス基板の作製方法
を示したが、本実施例では反射型の液晶表示装置に対応
する例について示す。
【0092】まず、実施例1と同様にして、図2(B)
に示す工程までを行う。そして、透明導電膜に代えて反
射性を有する導電膜(Al、Ag等)を形成する。そし
て、実施例1と同様に、第3のフォトリソグラフィー工
程によりレジストマスクパターンを形成し、エッチング
によって反射性を有する導電膜からなる画素電極を形成
する。画素電極は、電極118と重なるように形成す
る。
【0093】その後の工程は、実施例1と同様であるの
で省略する。こうして3回のフォトリソグラフィー工程
により、3枚のフォトマスクを使用して反射型の液晶表
示装置に対応したアクティブマトリクス基板を作製する
ことができる。
【0094】また、本実施例は実施例4と組み合わせる
ことが可能である。
【0095】[実施例6]本願発明を実施して形成され
たCMOS回路や画素部は様々な電気光学装置(アクテ
ィブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリ
クス型ECディスプレイ)に用いることができる。即
ち、それら電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器
全てに本願発明を実施できる。
【0096】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、
パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコン
ピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられ
る。それらの一例を図9、図10及び図11に示す。
【0097】図9(A)はパーソナルコンピュータであ
り、本体2001、画像入力部2002、表示部200
3、キーボード2004等を含む。本発明を画像入力部
2002、表示部2003やその他の信号駆動回路に適
用することができる。
【0098】図9(B)はビデオカメラであり、本体2
101、表示部2102、音声入力部2103、操作ス
イッチ2104、バッテリー2105、受像部2106
等を含む。本発明を表示部2102やその他の信号駆動
回路に適用することができる。
【0099】図9(C)はモバイルコンピュータ(モー
ビルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2
202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示
部2205等を含む。本発明は表示部2205やその他
の信号駆動回路に適用できる。
【0100】図9(D)はゴーグル型ディスプレイであ
り、本体2301、表示部2302、アーム部2303
等を含む。本発明は表示部2302やその他の信号駆動
回路に適用することができる。
【0101】図9(E)はプログラムを記録した記録媒
体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402やその
他の信号駆動回路に適用することができる。
【0102】図9(F)はデジタルカメラであり、本体
2501、表示部2502、接眼部2503、操作スイ
ッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本願発
明を表示部2502やその他の信号駆動回路に適用する
ことができる。
【0103】図10(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶表
示装置2808やその他の信号駆動回路に適用すること
ができる。
【0104】図10(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶表示装置2808やその他
の信号駆動回路に適用することができる。
【0105】なお、図10(C)は、図10(A)及び
図10(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図10(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0106】また、図10(D)は、図10(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図10(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0107】ただし、図10に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置での適用例は図示していな
い。
【0108】図11(A)は携帯電話であり、本体29
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906
等を含む。本願発明を音声出力部2902、音声入力部
2903、表示部2904やその他の信号駆動回路に適
用することができる。
【0109】図11(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。本発明は表示部3002、3003やその他
の信号回路に適用することができる。
【0110】図11(C)はディスプレイであり、本体
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
【0111】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施例1〜5のどの
ような組み合わせからなる構成を用いても実現すること
ができる。
【0112】
【発明の効果】本発明により、3回のフォトリソグラフ
ィー工程により、3枚のフォトマスクを使用して、逆ス
タガ型のnチャネル型TFTを有する画素TFT部、及
び保持容量を備えた液晶表示装置を実現することができ
る。
【0113】また、保護膜を形成した場合においては、
4回のフォトリソグラフィー工程により、4枚のフォト
マスクを使用して、無機絶縁膜で保護された逆スタガ型
のnチャネル型TFTを有する画素TFT部、及び保持
容量を備えた液晶表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の上面図を示す図。
【図2】 AM−LCDの作製工程を示す断面図。
【図3】 AM−LCDの作製工程を示す断面図。
【図4】 AM−LCDの作製工程を示す上面図。
【図5】 AM−LCDの作製工程を示す上面図。
【図6】 液晶表示装置の画素部と入力端子部の配置
を説明する上面図。
【図7】 液晶表示装置の実装構造を示す断面図。
【図8】 AM−LCDの作製工程を示す断面図。
【図9】 電子機器の一例を示す図。
【図10】 電子機器の一例を示す図。
【図11】 電子機器の一例を示す図。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA50 HA04 HA06 JA26 JB64 KA05 KA12 KA18 KB04 KB25 MA08 MA14 MA17 MA18 MA19 MA27 NA27 NA29 PA01 PA06 PA10 PA11 RA05 5C094 AA42 AA43 AA44 AA48 BA03 CA19 DA13 DB01 DB04 EA04 EB02 FA01 FB02 FB12 FB14 FB15 GB10 5F110 AA16 AA22 BB01 CC07 DD01 DD02 DD03 EE01 EE03 EE04 EE06 EE14 EE15 EE23 EE44 FF01 FF02 FF03 FF04 FF09 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG14 GG15 GG25 GG33 GG43 GG45 HK03 HK04 HK06 HK07 HK09 HK15 HK16 HK22 HK25 HK26 HK33 HK35 NN02 NN03 NN22 NN23 NN24 NN34 NN35 NN73 QQ09

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート配線と、ソース配線と、画素電極と
    を有する半導体装置であって、 絶縁表面上に形成されたゲート配線と、 前記ゲート配線上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成された非晶質半導体膜と、 前記非晶質半導体膜上に形成されたソース領域及びドレ
    イン領域と、 前記ソース領域または前記ドレイン領域上に形成された
    ソース配線または電極と、 前記電極上に形成された画素電極とを有し、 前記ドレイン領域または前記ソース領域の一つの端面
    は、前記非晶質半導体膜の端面及び前記電極の端面と概
    略一致することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】ゲート配線と、ソース配線と、画素電極と
    を有する半導体装置であって、 絶縁表面上に形成されたゲート配線と、 前記ゲート配線上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成された非晶質半導体膜と、 前記非晶質半導体膜上に形成されたソース領域及びドレ
    イン領域と、 前記ソース領域または前記ドレイン領域上に形成された
    ソース配線または電極と、 前記電極上に形成された画素電極とを有し、 前記ドレイン領域または前記ソース領域の一つの端面
    は、前記非晶質半導体膜の端面及び前記電極の端面と概
    略一致し、もう一つの端面は、前記画素電極の端面及び
    前記電極のもう一つの端面と概略一致することを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】ゲート配線と、ソース配線と、画素電極と
    を有する半導体装置であって、 絶縁表面上に形成されたゲート配線と、 前記ゲート配線上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成された非晶質半導体膜と、 前記非晶質半導体膜上に形成されたソース領域及びドレ
    イン領域と、 前記ソース領域または前記ドレイン領域上に形成された
    ソース配線または電極と、 前記電極上に形成された画素電極とを有し、 前記ソース配線の下方には、前記非晶質半導体膜と、n
    型を付与する不純物元素を含む非晶質半導体膜とが積層
    されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか一において、前
    記ソース領域及び前記ドレイン領域は、n型を付与する
    不純物元素を含む非晶質半導体膜からなることを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一において、前
    記絶縁膜、前記非晶質半導体膜、前記ソース領域、及び
    前記ドレイン領域は、大気に曝されることなく連続的に
    形成されたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか一において、前
    記絶縁膜、前記非晶質半導体膜、前記ソース領域、また
    は前記ドレイン領域は、スパッタ法により形成されたこ
    とを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか一において、前
    記絶縁膜、前記非晶質半導体膜、前記ソース領域、また
    は前記ドレイン領域は、プラズマCVD法により形成さ
    れたことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれか一において、前
    記ゲート配線は、Al、Ti、Mo、W、Ta、Ndま
    たはCrから選ばれた元素を主成分とする膜またはそれ
    らの合金膜またはそれらの積層膜からなることを特徴と
    する半導体装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか一において、前
    記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記非晶質半導
    体膜及び前記電極と同一のマスクにより形成されたこと
    を特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9のいずれか一において、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記ソース配
    線と同一のマスクにより形成されたことを特徴とする半
    導体装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至10のいずれか一におい
    て、前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記ソー
    ス配線及び前記画素電極と同一のマスクにより形成され
    たことを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11のいずれか一におい
    て、前記非晶質半導体膜のうち、前記ソース領域及びド
    レイン領域と接する領域における膜厚は、前記ソース領
    域と接する領域と前記ドレイン領域と接する領域との間
    の領域における膜厚より厚いことを特徴とする半導体装
    置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12のいずれか一におい
    て、前記半導体装置は、前記画素電極が透明導電膜から
    なる透過型の液晶表示装置であることを特徴とする半導
    体装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至13のいずれか一におい
    て、前記半導体装置は、前記画素電極がAlまたはAg
    を主成分とする膜またはそれらの積層膜からなる反射型
    の液晶表示装置であることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14のいずれか一におい
    て、前記半導体装置は、パーソナルコンピュータ、ビデ
    オカメラ、携帯型情報端末、デジタルカメラ、デジタル
    ビデオディスクプレーヤー、または電子遊技機器である
    ことを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】第1のマスクを用いてゲート配線を形成
    する第1工程と、 前記ゲート配線を覆う絶縁膜を形成する第2工程と、 前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜を形成する第3工
    程と、 前記第1の非晶質半導体膜上にn型を付与する不純物元
    素を含む第2の非晶質半導体膜を形成する第4工程と、 前記第2の非晶質半導体膜上に第1の導電膜を形成する
    第5工程と、 第2のマスクを用いて前記第1の非晶質半導体膜、第2
    の非晶質半導体膜、及び前記第1の導電膜を選択的に除
    去してソース配線及び電極を形成する第6工程と、 前記ソース配線及び電極と接して重なる第2の導電膜を
    形成する第7工程と、 第3のマスクを用いて前記第1の非晶質半導体膜の一
    部、第2の非晶質半導体膜、前記第1の導電膜、及び前
    記第2の導電膜を選択的に除去して、前記第2の非晶質
    半導体膜からなるソース領域及びドレイン領域と、前記
    第2の導電膜からなる画素電極とを形成する第8工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】請求項16において、前記第2工程から
    前記第5工程まで、大気に曝されることなく連続的に形
    成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  18. 【請求項18】請求項16または請求項17において、
    前記絶縁膜は、スパッタ法により形成することを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  19. 【請求項19】請求項16乃至18のいずれか一におい
    て、前記第1の非晶質半導体膜は、スパッタ法により形
    成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  20. 【請求項20】請求項16乃至19のいずれか一におい
    て、前記第2の非晶質半導体膜は、スパッタ法により形
    成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  21. 【請求項21】請求項16乃至19のいずれか一におい
    て、前記第2工程から前記第5工程まで、同一チャンバ
    ー内で連続的に形成することを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  22. 【請求項22】請求項16において、前記絶縁膜は、プ
    ラズマCVD法により形成することを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  23. 【請求項23】請求項16または請求項22において、
    前記第1の非晶質半導体膜は、プラズマCVD法により
    形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  24. 【請求項24】請求項16、請求項22、または請求項
    23において、前記第2の非晶質半導体膜は、プラズマ
    CVD法により形成することを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  25. 【請求項25】請求項16乃至24のいずれか一におい
    て、前記第2の導電膜は、透明導電膜であることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  26. 【請求項26】請求項16乃至24のいずれか一におい
    て、前記第2の導電膜は、反射性を有する導電膜である
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2000061297A 2000-03-06 2000-03-06 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4118484B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061297A JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 半導体装置の作製方法
US09/566,730 US6806495B1 (en) 2000-03-06 2000-05-09 Semiconductor device and method of fabricating the same
TW090103614A TW483036B (en) 2000-03-06 2001-02-16 Semiconductor device and method of fabricating the same
KR1020010011461A KR100800979B1 (ko) 2000-03-06 2001-03-06 디스플레이 장치
US10/307,423 US6762082B2 (en) 2000-03-06 2002-12-02 Semiconductor device and method of fabricating the same
US10/934,464 US7705354B2 (en) 2000-03-06 2004-09-07 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR1020060021127A KR100800986B1 (ko) 2000-03-06 2006-03-06 디스플레이 장치 제조 방법
KR1020070089013A KR100884230B1 (ko) 2000-03-06 2007-09-03 디스플레이 장치
US12/728,487 US7973312B2 (en) 2000-03-06 2010-03-22 Semiconductor device and method of fabricating the same
US13/169,208 US8188478B2 (en) 2000-03-06 2011-06-27 Semiconductor device and method of fabricating the same
US13/479,376 US9099355B2 (en) 2000-03-06 2012-05-24 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061297A JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047526A Division JP4118704B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 液晶表示装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250953A true JP2001250953A (ja) 2001-09-14
JP4118484B2 JP4118484B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18581448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061297A Expired - Fee Related JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (6) US6806495B1 (ja)
JP (1) JP4118484B2 (ja)
KR (3) KR100800979B1 (ja)
TW (1) TW483036B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047966A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7382420B2 (en) 2002-03-28 2008-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, and manufacturing method of the same
JPWO2006064887A1 (ja) * 2004-12-17 2008-06-12 シャープ株式会社 表示用制御基板およびその製造方法、液晶表示パネル、電子情報機器
US7592207B2 (en) 2003-11-14 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7601994B2 (en) 2003-11-14 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7705354B2 (en) 2000-03-06 2010-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2012014099A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリックス基板、及び液晶装置
US8202769B2 (en) 2009-03-11 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2014068829A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ
KR20140135925A (ko) * 2008-10-31 2014-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
JP2014241404A (ja) * 2013-05-16 2014-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9087747B2 (en) 2008-02-12 2015-07-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053283A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
TW478014B (en) 1999-08-31 2002-03-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4118485B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
KR100496420B1 (ko) * 2001-03-02 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 2층구조의 소오스/드레인 전극을 갖는 박막 트랜지스터 및그의 제조방법과 이를 이용한 액티브 매트릭스형 표시소자및 그의 제조방법
KR20030086168A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP4181905B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-19 アルプス電気株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR20050001707A (ko) 2003-06-26 2005-01-07 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US7190000B2 (en) * 2003-08-11 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
CN1621923A (zh) * 2003-11-29 2005-06-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储电容
KR101219034B1 (ko) * 2003-12-03 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 표시판 및 이를 포함하는 다중 도메인 액정 표시 장치
JP4474262B2 (ja) * 2003-12-05 2010-06-02 株式会社日立製作所 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置
TWI284245B (en) * 2004-08-12 2007-07-21 Au Optronics Corp Pixel structure of a thin film transistor liquid crystal display and fabricating method thereof
JP4063266B2 (ja) * 2004-09-30 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
KR20060030577A (ko) 2004-10-06 2006-04-11 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP2007212699A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法
US7952099B2 (en) * 2006-04-21 2011-05-31 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin film transistor liquid crystal display array substrate
US8525817B2 (en) * 2006-12-06 2013-09-03 Pervasive Display Co., Ltd. Pixel array module and flat display apparatus
US7777224B2 (en) * 2007-01-30 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101448903B1 (ko) 2007-10-23 2014-10-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제작방법
TWI529949B (zh) 2008-11-28 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
US9443984B2 (en) * 2010-12-28 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20210115118A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 구비한 디스플레이 장치
KR102552063B1 (ko) * 2020-12-23 2023-07-07 동우 화인켐 주식회사 전극 구조체, 이를 포함하는 터치 센서, 윈도우 적층체 및 화상 표시 장치

Family Cites Families (248)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967981A (en) 1971-01-14 1976-07-06 Shumpei Yamazaki Method for manufacturing a semiconductor field effort transistor
JPS5724917A (en) 1980-07-23 1982-02-09 Hitachi Ltd Multilayer liquid crystal panel
JPH0682839B2 (ja) 1984-08-21 1994-10-19 セイコー電子工業株式会社 表示用パネルの製造方法
JPH0534717Y2 (ja) 1984-09-08 1993-09-02
US4730903A (en) * 1985-01-23 1988-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ferroelectric crystal display panel and manufacturing method thereof
JPS62131578U (ja) 1986-02-15 1987-08-19
DE3689843T2 (de) 1986-03-06 1994-09-01 Toshiba Kawasaki Kk Steuerschaltung einer Flüssigkristallanzeige.
JPS6344742A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6382405U (ja) 1986-11-14 1988-05-30
JP2620240B2 (ja) 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US4960719A (en) 1988-02-04 1990-10-02 Seikosha Co., Ltd. Method for producing amorphous silicon thin film transistor array substrate
JPH01210989A (ja) 1988-02-19 1989-08-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5231039A (en) * 1988-02-25 1993-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating a liquid crystal display device
JPH0682754B2 (ja) 1988-03-22 1994-10-19 株式会社東芝 半導体装置
JPH0242761A (ja) * 1988-04-20 1990-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2653099B2 (ja) 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
US5130833A (en) 1989-09-01 1992-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and manufacturing method therefor
JPH0713196Y2 (ja) 1989-11-01 1995-03-29 株式会社ニチフ端子工業 電気接続子
DE69032893T2 (de) * 1989-11-30 1999-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Werkstoff für elektrische Leiter, Elektronikagerät welches diesen verwendet und Flüssig-Kristall-Anzeige
JP2657429B2 (ja) * 1990-04-09 1997-09-24 株式会社ミクロ技術研究所 基板の回路実装方法及びその方法に使用する回路基板
US5151806A (en) 1990-04-27 1992-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having a series combination of the storage capacitors
JP2875363B2 (ja) 1990-08-08 1999-03-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5198694A (en) 1990-10-05 1993-03-30 General Electric Company Thin film transistor structure with improved source/drain contacts
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
KR950001360B1 (ko) * 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
US5261156A (en) 1991-02-28 1993-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of electrically connecting an integrated circuit to an electric device
JP3255942B2 (ja) 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
US5391920A (en) * 1991-07-09 1995-02-21 Yamaha Corporation Semiconductor device having peripheral metal wiring
JP2866516B2 (ja) 1991-10-30 1999-03-08 京セラ株式会社 アクティブマトリックス基板およびその製造方法
US5739882A (en) * 1991-11-18 1998-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings
JPH05142558A (ja) 1991-11-26 1993-06-11 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH05175500A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Kyocera Corp アクティブマトリックス基板の製造方法
GB9200839D0 (en) 1992-01-15 1992-03-11 Emi Plc Thorn Optical modulation device
US5418635A (en) 1992-02-19 1995-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device with a reflective substrate with bumps of photosensitive resin which have 2 or more heights and random configuration
JPH05265020A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd テープキャリアパッケージ
GB9206086D0 (en) 1992-03-20 1992-05-06 Philips Electronics Uk Ltd Manufacturing electronic devices comprising,e.g.tfts and mims
JP2793076B2 (ja) 1992-05-20 1998-09-03 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3120200B2 (ja) 1992-10-12 2000-12-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置、立体画像表示装置および画像プロジェクタ
JP2988159B2 (ja) * 1992-11-13 1999-12-06 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2572651Y2 (ja) 1992-11-27 1998-05-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュ−ルおよびそれらを連結した太陽電池装置
JPH06194615A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH06250210A (ja) 1993-02-23 1994-09-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
US5821622A (en) 1993-03-12 1998-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
FR2702882B1 (fr) 1993-03-16 1995-07-28 Thomson Lcd Procédé de fabrication de transistors à couches minces étagés directs.
JP3512849B2 (ja) 1993-04-23 2004-03-31 株式会社東芝 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US5346833A (en) 1993-04-05 1994-09-13 Industrial Technology Research Institute Simplified method of making active matrix liquid crystal display
JPH07152024A (ja) 1993-05-17 1995-06-16 Sharp Corp 液晶表示素子
GB9311129D0 (en) 1993-05-28 1993-07-14 Philips Electronics Uk Ltd Electronic devices with-film circuit elements forming a sampling circuit
US6190933B1 (en) * 1993-06-30 2001-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultra-high resolution liquid crystal display on silicon-on-sapphire
DE69413624T2 (de) 1993-07-27 1999-05-06 Sharp K.K., Osaka Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JPH07335904A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体集積回路
JPH07131030A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
US7081938B1 (en) * 1993-12-03 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JPH07159776A (ja) 1993-12-07 1995-06-23 Casio Comput Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH07191348A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の製法
JP2738289B2 (ja) 1993-12-30 1998-04-08 日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5822026A (en) * 1994-02-17 1998-10-13 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate and color liquid crystal display
KR0139346B1 (ko) 1994-03-03 1998-06-15 김광호 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
US5729312A (en) * 1994-03-18 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha LCD and method for producing the same in which a larger number of substrate gap control materials is larger in the polymer walls than in the liquid crystal regions
US5668651A (en) 1994-03-18 1997-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation
JP3402400B2 (ja) * 1994-04-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
US5561074A (en) 1994-04-22 1996-10-01 Nec Corporation Method for fabricating reverse-staggered thin-film transistor
TW269743B (ja) * 1994-04-26 1996-02-01 Toshiba Eng Co
JPH07318975A (ja) 1994-05-25 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH07321328A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ駆動液晶表示装置およびその製法
JP3253808B2 (ja) 1994-07-07 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW321731B (ja) * 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
JP3122003B2 (ja) * 1994-08-24 2001-01-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP3238020B2 (ja) 1994-09-16 2001-12-10 株式会社東芝 アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH0887030A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP3097945B2 (ja) 1994-10-03 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
TW344043B (en) 1994-10-21 1998-11-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with reduced frame portion surrounding display area
KR100336554B1 (ko) 1994-11-23 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의배선층형성방법
JPH08201853A (ja) 1994-11-24 1996-08-09 Toshiba Electron Eng Corp 電極基板および平面表示装置
JPH08228011A (ja) * 1994-12-14 1996-09-03 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08220562A (ja) 1994-12-14 1996-08-30 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板およびその製造方法
JPH08201851A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH08227283A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
US5757456A (en) 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
US5834327A (en) 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
JP3499327B2 (ja) 1995-03-27 2004-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US5706064A (en) 1995-03-31 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD having an organic-inorganic hybrid glass functional layer
JPH08271880A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp 遮光膜,液晶表示装置および遮光膜形成用材料
KR100303134B1 (ko) * 1995-05-09 2002-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자및그제조방법.
US5748179A (en) 1995-05-15 1998-05-05 Hitachi, Ltd. LCD device having driving circuits with multilayer external terminals
US5539219A (en) * 1995-05-19 1996-07-23 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Thin film transistor with reduced channel length for liquid crystal displays
US5532180A (en) 1995-06-02 1996-07-02 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of fabricating a TFT with reduced channel length
US6124606A (en) 1995-06-06 2000-09-26 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of making a large area imager with improved signal-to-noise ratio
US5994721A (en) 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
JPH095767A (ja) 1995-06-22 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶パネルの入力端構造
JPH0915621A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP3744980B2 (ja) 1995-07-27 2006-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2990046B2 (ja) 1995-08-16 1999-12-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR100338480B1 (ko) 1995-08-19 2003-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치및그제조방법
JPH0964366A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
US5650358A (en) * 1995-08-28 1997-07-22 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of making a TFT having a reduced channel length
KR100204071B1 (ko) * 1995-08-29 1999-06-15 구자홍 박막트랜지스터-액정표시장치 및 제조방법
JPH0974257A (ja) 1995-09-01 1997-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 厚膜配線およびその製造方法
JP3474975B2 (ja) 1995-09-06 2003-12-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置およびその製造方法
JP3199215B2 (ja) 1995-09-14 2001-08-13 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP3650405B2 (ja) 1995-09-14 2005-05-18 株式会社 日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH0990397A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JPH09127551A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 半導体装置およびアクティブマトリクス基板
US5959599A (en) 1995-11-07 1999-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same
TW329500B (en) 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
JPH09146108A (ja) 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
KR0175409B1 (ko) * 1995-11-20 1999-02-18 김광호 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR0175410B1 (ko) 1995-11-21 1999-02-01 김광호 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
DE69635239T2 (de) 1995-11-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristall-Anzeige
KR100219118B1 (ko) 1996-08-30 1999-09-01 구자홍 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법
KR0161466B1 (ko) * 1995-11-29 1999-01-15 김광호 액정표시장치의 제조방법
JPH09152626A (ja) 1995-11-29 1997-06-10 Kyocera Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09153618A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US5739880A (en) 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
US6097458A (en) 1995-12-11 2000-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Reflector, reflective liquid crystal display incorporating the same and method for fabricating the same
JP3963974B2 (ja) 1995-12-20 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
KR100190041B1 (ko) 1995-12-28 1999-06-01 윤종용 액정표시장치의 제조방법
JPH09203890A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Sharp Corp 入力機能付き液晶表示素子および反射型入力機能付き液晶表示素子、並びにそれらの製造方法
US6697129B1 (en) 1996-02-14 2004-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Guest-host mode liquid crystal display device of lateral electric field driving type
US6055028A (en) 1996-02-14 2000-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal electro-optical device
US5793072A (en) 1996-02-28 1998-08-11 International Business Machines Corporation Non-photosensitive, vertically redundant 2-channel α-Si:H thin film transistor
US5986724A (en) 1996-03-01 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display with liquid crystal layer and ferroelectric layer connected to drain of TFT
JP3708620B2 (ja) 1996-03-01 2005-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶電気光学装置
JP3597305B2 (ja) * 1996-03-05 2004-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
JPH09304757A (ja) 1996-03-11 1997-11-28 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
KR100213969B1 (ko) * 1996-03-15 1999-08-02 구자홍 액티브 매트릭스의 제조방법 및 구조
US5847687A (en) 1996-03-26 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of active matrix display device
US6911962B1 (en) 1996-03-26 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of active matrix display device
JPH09265113A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方 法
JPH09274444A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1010583A (ja) * 1996-04-22 1998-01-16 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法、およびそのアクティブマトリクス基板
KR100223158B1 (ko) 1996-06-07 1999-10-15 구자홍 액티브매트릭스기판 및 그 제조방법
US6188452B1 (en) 1996-07-09 2001-02-13 Lg Electronics, Inc Active matrix liquid crystal display and method of manufacturing same
KR100196336B1 (en) * 1996-07-27 1999-06-15 Lg Electronics Inc Method of manufacturing thin film transistor
JP3622934B2 (ja) 1996-07-31 2005-02-23 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
US6054975A (en) 1996-08-01 2000-04-25 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having tape carrier packages
JP3657702B2 (ja) 1996-08-06 2005-06-08 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH1068931A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6437844B1 (en) 1996-09-04 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and associated fabrication method
KR100241287B1 (ko) 1996-09-10 2000-02-01 구본준 액정표시소자 제조방법
JPH10104663A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
KR100268103B1 (ko) 1996-10-11 2000-10-16 윤종용 질화크롬을사용한배선및그제조방법,이를이용한액정표시장치및그제조방법
JP3597331B2 (ja) * 1996-10-24 2004-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW451284B (en) * 1996-10-15 2001-08-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10123574A (ja) 1996-10-17 1998-05-15 Hitachi Ltd アクティブマトリクス基板
CN1244837C (zh) 1996-10-22 2006-03-08 精工爱普生株式会社 液晶面板用基板和液晶面板
JP3043638B2 (ja) 1996-11-05 2000-05-22 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6104450A (en) * 1996-11-07 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same
JPH10144928A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR100212284B1 (ko) * 1996-11-13 1999-08-02 윤종용 채널 보호형 박막 트랜지스터 기판
JP3404562B2 (ja) * 1996-11-18 2003-05-12 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3788649B2 (ja) 1996-11-22 2006-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
WO1998023995A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 Hitachi, Ltd. Active matrix liquid crystal display
US6266121B1 (en) 1996-11-28 2001-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element and method of manufacturing same
KR100244182B1 (ko) * 1996-11-29 2000-02-01 구본준 액정표시장치
JPH10170959A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US6075257A (en) 1996-12-23 2000-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor substrate for a liquid crystal display having a silicide prevention insulating layer in the electrode structure
JPH10198292A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3883244B2 (ja) 1997-01-23 2007-02-21 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置
US5831710A (en) 1997-02-06 1998-11-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal display
JPH10221704A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Sharp Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH10307288A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Minolta Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
KR100257370B1 (ko) * 1997-05-19 2000-05-15 구본준 횡전계방식액정표시장치
KR100268006B1 (ko) 1997-05-22 2000-10-16 구본준 액정표시소자용반사판의제조방법
US6465268B2 (en) 1997-05-22 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing an electro-optical device
JPH10335669A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製法
KR100262953B1 (ko) * 1997-06-11 2000-08-01 구본준 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
TW509808B (en) 1997-06-12 2002-11-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3297372B2 (ja) * 1997-06-17 2002-07-02 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
US5943559A (en) * 1997-06-23 1999-08-24 Nec Corporation Method for manufacturing liquid crystal display apparatus with drain/source silicide electrodes made by sputtering process
JPH1124063A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Instr Inc 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR100510439B1 (ko) 1997-08-20 2005-10-21 삼성전자주식회사 더미돌출패드를 구비한 액정구동칩의 칩온글라스 패키지 구조 및 패키징 방법
US6177968B1 (en) * 1997-09-01 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device with pixels each having series connected electrode structure
JP4236716B2 (ja) * 1997-09-29 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4397438B2 (ja) * 1997-09-29 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6218219B1 (en) 1997-09-29 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH11109372A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Electronic Engineering Corp 液晶表示素子用基板の製造方法、液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子用基板及び液晶表示素子
US6265889B1 (en) 1997-09-30 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor test circuit and a method for testing a semiconductor liquid crystal display circuit
JP3907804B2 (ja) * 1997-10-06 2007-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR100476622B1 (ko) 1997-10-13 2005-08-23 삼성전자주식회사 몰리브덴-텅스턴합금을사용한배선을이용한액정표시장치및그제조방법
US6359672B2 (en) 1997-10-20 2002-03-19 Guardian Industries Corp. Method of making an LCD or X-ray imaging device with first and second insulating layers
US6133977A (en) 1997-10-21 2000-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having common electrode overlap with one or more data lines
JP4131297B2 (ja) * 1997-10-24 2008-08-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置の製造方法
US5907380A (en) * 1997-10-30 1999-05-25 International Business Machines Corporation Liquid crystal cell employing thin wall for pre-tilt control
WO1999025906A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-27 Mitsubishi Chemical Corporation Chemical conversion fluid for forming metal oxide film
US6215541B1 (en) * 1997-11-20 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
US7202497B2 (en) * 1997-11-27 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP3934236B2 (ja) * 1998-01-14 2007-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JPH11160734A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JP4014710B2 (ja) * 1997-11-28 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4217287B2 (ja) 1997-11-28 2009-01-28 三菱電機株式会社 Tftアレイ基板およびこれを用いた液晶表示装置
JP3481843B2 (ja) * 1997-12-26 2003-12-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100269518B1 (ko) 1997-12-29 2000-10-16 구본준 박막트랜지스터 제조방법
JPH11264991A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
TWI226470B (en) 1998-01-19 2005-01-11 Hitachi Ltd LCD device
US5998229A (en) 1998-01-30 1999-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing thin film transistors and liquid crystal displays by plasma treatment of undoped amorphous silicon
US6617648B1 (en) 1998-02-25 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Projection TV
JP3019831B2 (ja) 1998-03-11 2000-03-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JPH11258625A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100320007B1 (ko) * 1998-03-13 2002-01-10 니시무로 타이죠 표시장치용 어레이기판의 제조방법
JP3050199B2 (ja) 1998-03-18 2000-06-12 日本電気株式会社 配線端子およびその形成方法
JPH11271718A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Sharp Corp 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法
JPH11352322A (ja) 1998-04-07 1999-12-24 Toray Ind Inc カラ―フィルタ及びそれを用いたカラ―液晶表示装置
KR100320661B1 (ko) 1998-04-17 2002-01-17 니시무로 타이죠 액정표시장치, 매트릭스 어레이기판 및 그 제조방법
US6300926B1 (en) 1998-04-27 2001-10-09 Hitachi, Ltd. Active matrix type liquid crystal display
JP3726495B2 (ja) 1998-05-27 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 2端子型非線形素子、その非線形素子を用いた液晶表示パネルおよび電子機器
US6317185B1 (en) 1998-05-29 2001-11-13 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display apparatus
KR100301803B1 (ko) 1998-06-05 2001-09-22 김영환 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2000002886A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置の製造方法
KR100333180B1 (ko) 1998-06-30 2003-06-19 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 Tft-lcd제조방법
JP4190089B2 (ja) * 1998-06-30 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3335578B2 (ja) 1998-06-30 2002-10-21 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3565547B2 (ja) * 1998-07-31 2004-09-15 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置およびその製造方法
JP3526532B2 (ja) 1998-08-26 2004-05-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6297519B1 (en) 1998-08-28 2001-10-02 Fujitsu Limited TFT substrate with low contact resistance and damage resistant terminals
JP3104687B2 (ja) 1998-08-28 2000-10-30 日本電気株式会社 液晶表示装置
CN1139837C (zh) 1998-10-01 2004-02-25 三星电子株式会社 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
JP3775071B2 (ja) 1998-10-08 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、ならびに電気光学装置を用いた電子機器
JP3406242B2 (ja) * 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5998230A (en) 1998-10-22 1999-12-07 Frontec Incorporated Method for making liquid crystal display device with reduced mask steps
US7317438B2 (en) * 1998-10-30 2008-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display
US6519018B1 (en) * 1998-11-03 2003-02-11 International Business Machines Corporation Vertically aligned liquid crystal displays and methods for their production
US6617644B1 (en) 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7235810B1 (en) 1998-12-03 2007-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2000180891A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TW413949B (en) * 1998-12-12 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Thin film transistor array panels for liquid crystal displays and methods of manufacturing the same
JP2000193984A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 液晶ライトバルブ装置
US6287899B1 (en) 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
JP4215905B2 (ja) 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3763381B2 (ja) 1999-03-10 2006-04-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
TWI255957B (en) 1999-03-26 2006-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US6861670B1 (en) * 1999-04-01 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multi-layer wiring
US6630977B1 (en) 1999-05-20 2003-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor formed around contact hole
US6218221B1 (en) 1999-05-27 2001-04-17 Chi Mei Optoelectronics Corp. Thin film transistor with a multi-metal structure and a method of manufacturing the same
JP3787041B2 (ja) * 1999-06-01 2006-06-21 日本放送協会 回り込みキャンセラ
US6583065B1 (en) 1999-08-03 2003-06-24 Applied Materials Inc. Sidewall polymer forming gas additives for etching processes
JP2001085698A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6493050B1 (en) 1999-10-26 2002-12-10 International Business Machines Corporation Wide viewing angle liquid crystal with ridge/slit pretilt, post spacer and dam structures and method for fabricating same
JP3983438B2 (ja) * 1999-12-01 2007-09-26 日本放送協会 回り込みキャンセラ
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4118485B2 (ja) * 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4683688B2 (ja) * 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4785229B2 (ja) * 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7705354B2 (en) 2000-03-06 2010-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
US9099355B2 (en) 2000-03-06 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US8188478B2 (en) 2000-03-06 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7973312B2 (en) 2000-03-06 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
US9429807B2 (en) 2000-05-09 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7102165B2 (en) 2000-05-09 2006-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7323715B2 (en) 2000-05-09 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9048146B2 (en) 2000-05-09 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8525173B2 (en) 2000-05-09 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7902550B2 (en) 2000-05-09 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8461596B2 (en) 2001-03-06 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor film with outer end having tapered shape
US8053781B2 (en) 2001-03-06 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistor
US7875886B2 (en) 2001-03-06 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a thin film transistor
US7714329B2 (en) 2001-03-06 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistor
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7420209B2 (en) 2001-03-06 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7782410B2 (en) 2002-03-28 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, and manufacturing method of the same
US7382420B2 (en) 2002-03-28 2008-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, and manufacturing method of the same
US7932963B2 (en) 2002-03-28 2011-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, and manufacturing method of the same
US7601994B2 (en) 2003-11-14 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10153434B2 (en) 2003-11-14 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7499117B2 (en) 2003-11-14 2009-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US9793482B2 (en) 2003-11-14 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US9461076B2 (en) 2003-11-14 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2005047966A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8519404B2 (en) 2003-11-14 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7592207B2 (en) 2003-11-14 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US10629813B2 (en) 2003-11-14 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7883912B2 (en) 2003-11-14 2011-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JPWO2006064887A1 (ja) * 2004-12-17 2008-06-12 シャープ株式会社 表示用制御基板およびその製造方法、液晶表示パネル、電子情報機器
JP4646244B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-09 シャープ株式会社 表示用制御基板およびその製造方法、液晶表示パネル、電子情報機器
US9087747B2 (en) 2008-02-12 2015-07-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US9613991B2 (en) 2008-02-12 2017-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US10269978B2 (en) 2008-10-31 2019-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9842942B2 (en) 2008-10-31 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101615877B1 (ko) * 2008-10-31 2016-04-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
US9349874B2 (en) 2008-10-31 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11594643B2 (en) 2008-10-31 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11107928B2 (en) 2008-10-31 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20140135925A (ko) * 2008-10-31 2014-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
US9911860B2 (en) 2008-10-31 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8441051B2 (en) 2009-03-11 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8202769B2 (en) 2009-03-11 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012014099A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリックス基板、及び液晶装置
US10374025B2 (en) 2012-10-31 2019-08-06 Toppan Printing Co., Ltd. Thin film transistor array
CN104718567A (zh) * 2012-10-31 2015-06-17 凸版印刷株式会社 薄膜晶体管阵列
JP2014089407A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
WO2014068829A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ
US10043828B2 (en) 2013-05-16 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014241404A (ja) * 2013-05-16 2014-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10475819B2 (en) 2013-05-16 2019-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120229725A1 (en) 2012-09-13
KR100800986B1 (ko) 2008-02-11
KR20010087348A (ko) 2001-09-15
US6762082B2 (en) 2004-07-13
US9099355B2 (en) 2015-08-04
KR100884230B1 (ko) 2009-02-17
US7705354B2 (en) 2010-04-27
TW483036B (en) 2002-04-11
US20030138998A1 (en) 2003-07-24
US7973312B2 (en) 2011-07-05
US20100171895A1 (en) 2010-07-08
KR20060034658A (ko) 2006-04-24
US6806495B1 (en) 2004-10-19
KR20070103326A (ko) 2007-10-23
US20050023528A1 (en) 2005-02-03
US20110255022A1 (en) 2011-10-20
JP4118484B2 (ja) 2008-07-16
US8188478B2 (en) 2012-05-29
KR100800979B1 (ko) 2008-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118484B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4118485B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4683688B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
KR100753785B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2001053283A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4118706B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP2008209931A (ja) 液晶表示装置
JP2002033331A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2007134730A (ja) 表示装置
JP4118704B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP2006235638A (ja) 液晶表示装置
JP4128588B2 (ja) 液晶表示装置
JP4118705B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5604477B2 (ja) 表示装置
JP5732552B2 (ja) 表示装置
JP2012053467A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees