JP2738289B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents
液晶表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2738289B2 JP2738289B2 JP35244293A JP35244293A JP2738289B2 JP 2738289 B2 JP2738289 B2 JP 2738289B2 JP 35244293 A JP35244293 A JP 35244293A JP 35244293 A JP35244293 A JP 35244293A JP 2738289 B2 JP2738289 B2 JP 2738289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gate insulating
- insulating layer
- gate
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 96
- 239000010408 film Substances 0.000 description 30
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910018904 PSV1 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
- H10D86/443—Interconnections, e.g. scanning lines adapted for preventing breakage, peeling or short circuiting
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
法、たとえばアクティブマトリクス型液晶表示装置の製
造方法に関する。
各画素に対してスイッチング素子としての薄膜トランジ
スタ(TFT)を有しており、この薄膜トランジスタが
アモルファスシリコン(a−Si)により構成できるの
で、安価かつ大面積の表示装置を実現できる。
ティブマトリクス型液晶表示装置を説明する。なお、図
6の(A)は平面図、図6の(B)は図6の(A)のVI
−VI線断面図、図7の(A)は図6の(A)の薄膜トラ
ンジスタ部分の断面図である。図6の(A)に示すよう
に、薄膜トランジスタは、透明画素電極109に接続さ
れたソースパターン107とドレインパターン108と
の間に形成され、ゲートパターン(ゲート層)102の
電位によってスイッチングされる。図6の(B)及び図
7の(A)を参照して詳細を説明すると、ガラス基板1
01上に、ゲート層102が形成され、その上に、Ta
O、SiO等による第1層のゲート絶縁層1031、S
iN等による第2層のゲート絶縁層1032を積層して
ゲート絶縁層を形成する。さらに、その上に、薄膜トラ
ンジスタのチャネルを形成するI層アモルファスシリコ
ン層104、低抵抗コンタクトを形成するためのN型ア
モルファスシリコン層105を形成する。そして、C
r、Mo−Ta、AlあるいはAl/Ta等の単層ある
いは多層構造のソースパターン107及びドレインパタ
ーン108を形成し、次いで、ITOからなる透明画素
電極109及び絶縁保護層110を形成する。
示す(参照:特開平4−324938号公報)。図7の
(B)においては、ゲート層102がガラス基板101
の凹部101aに埋設されている。つまり、ガラス基板
101上にフォトレジストを用いてゲートパターンの開
口部を有するエッチングマスクを形成する。次にこの基
板101をArによるイオンビームミリング装置により
エッチング処理する。エッチング深さはゲート層102
とほぼ等しい量とする。このようにしてゲート層102
はガラス基板101の凹部101aに充填されるように
し、この結果、ガラス基板面とゲート層とが面一の平坦
面となる。従って、薄膜トランジスタの基板面からの高
さ(厚み)が低くなり、配向不良の防止、液晶層のギャ
ップ制御材による欠陥の減少、また凹部の深さを十分に
取ることによりゲート層の厚みを増加できて抵抗値が減
少できる。
リクス型液晶表示装置の製造方法を示し、ゲート絶縁層
と絶縁保護層とが同時に形成されている(参照:特開平
2−234126号公報)。すなわち、図8の(A)に
示すように、ガラス基板G0上にCrからなる導電膜g
1をスパッタしゲートラインGL、ゲート電極GT、ゲ
ート端子GTMの第1層及び保持容量(図示せず)の電
極膜を形成する。次に、A1等からなる導電膜をスパッ
タし、ゲートラインGLの第2層及びゲート端子GTM
上にも第2層を形成する。この場合、ゲート端子GTM
上の導電膜g2の端部が保護膜(図9のPSV1)の周
縁の外側に位置するようにする。次に、図8の(B)に
示すように、プラズマCVD法により窒化シリコン膜G
1、I型非結晶シリコン膜AS、N+ 型シリコン膜d0
を設け、I型半導体層を形成する。次に、Crからなる
導電膜d1をスパッタし、ドレインラインDL、ソース
電極SD1及びドレイン電極SD2、ドレイン端子DT
Mの第1層を形成する。次に、レジストを除去する前に
ドライエッチングにより、N+ 型半導体層d0をパター
ニングする。次に、A1等により第2の導電膜を成膜
し、映像信号線DL、ドレイン電極SD1及びソース電
極SD2の第2層を形成すると共に、ドレイン端子DT
M上にも導電膜d2を形成する。この場合、ドレイン端
子DTM上の導電膜d2の端部が、保護膜(図9のPS
V1)の周縁の外側に位置するようにする。次に、IT
O膜からなる導電膜d3をスパッタし、映像信号線D
L、ドレイン電極SD1及びソース電極SD2の第3
層、透明画素電極(図示せず)を形成する。次にプラズ
マCVD法により膜厚が1μmの窒化シリコン膜PSV
1を設ける。次に、図9の(A)に示すように、ドライ
エッチングにより保護膜PSV1及び絶縁膜G1のパタ
ーン形成を行う。次に、図9の(B)に示すように、レ
ジストを除去する前にゲート端子GTMの導電膜g1上
の導電膜g2、ドレイン端子DTMの導電膜d1上の導
電膜d2を除去する。次に、ITO膜をスパッタし、ゲ
ート端子GTM及びドレイン端子DTMの最上層TMT
を形成する。このように、絶縁膜のパターン形成と保護
膜のパターン形成を同時に行うため、ゲート絶縁膜とし
て使用される絶縁膜にレジストのピンホールが転写され
ることがないため、ゲートライン、ゲート電極とドレイ
ンライン、ソース電極、ドレイン電極とがショートする
ことがないため、歩留まり向上することができる。
従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法
においては、信号配線領域の信号配線パターン(ドレイ
ンパターン)と画素電極形成領域の画素電極層とが同一
平面内のゲート絶縁層上に形成されるために、高密度表
示構成で双方が短絡し易いという課題がある。特に、薄
膜トランジスタのアモルファスシリコンのパターニング
の際のエッチング不良によるアモルファスシリコン残り
があると、ドレインパターンと画素電極層の短絡もしく
は近接する画素電極層同士の短絡が発生し、これによ
り、点欠陥不良が発生する。従って、本発明の目的は、
信号配線領域の信号配線パターンと画素電極形成領域の
画素電極層との短絡を防止することにある。
めに本発明は、絶縁基板上にゲート層を形成し、ゲート
層上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上にゲート
層に対向してアモルファスシリコンよりなる半導体層に
形成し、半導体層及びゲート絶縁層上に、ドレインパタ
ーン、ソースパターン及びソースパターンに接続された
画素電極層を形成したアクティブマトリクス型液晶表示
装置において、半導体層をエッチング加工する工程の後
に、ドレインパターンと画素電極層との間のゲート絶縁
層をエッチング除去する工程を具備するものである。
ターン)と画素電極層との間もしくは近接する画素電極
層間のゲート絶縁層上にアモルファスシリコン層(半導
体層)のエッチング残りが存在する場合でも、このエッ
チング残りも同時にエッチング除去される。
クス型液晶表示装置の第1の実施例を示し、図1の
(A)は平面図、図1の(B)は図1の(A)のI−I
線断面図、図2は図1の(A)の薄膜トランジスタ部分
の断面図である。以下、その製造方法を詳細に説明す
る。まず、ガラス基板1上にスパッタ法によりCrを成
膜し、フォトリソグラフィによりゲート層(パターン)
2を形成する。次に、プラズマ化学気相推積(PCV
D)法によりSiN、アモルファスシリコン、N+ 型ア
モルファスシリコンを順次推積してゲート絶縁層3、I
型アモルファスシリコン層4、N+ 型アモルファスシリ
コン層5を積層する。次に、ドライエッチングによりN
+ 型アモルファスシリコン層5の所定パターンを除去
し、さらに同一パターンのI型アモルファスシリコン層
4を必要部分だけ残して除去する。さらに、その後、ド
ライエッチングにより周辺端子部等で後述のソースパタ
ーン7、ドレインパターン8との導通のために所定パタ
ーン(図示せず)でゲート絶縁層3をエッチングする。
このとき、電極形成領域とドレインパターン形成領域と
の間のゲート絶縁層3をも同時にエッチング除去して凹
部6を形成する。次に、Cr、Mo−Ta、Alあるい
はAl/Ta等の単層あるいは多層構造を成膜し、パタ
ーニングしてソースパターン7及びドレインパターン8
を形成する。次いで、スパッタによりITOを推積して
パターニングして透明画素電極層9を形成する。さら
に、ドライエッチングによりN+ 型アモルファスシリコ
ン層5及びI型アモルファスシリコン層4のチャネル堀
込みを行い、その上に、絶縁保護層10を形成する。こ
れにより、アクティブマトリクス型液晶表示装置が完成
する。このように第1の実施例では、ゲート絶縁層3に
コンタクトをドライエッチングにより形成する際に、こ
れと同時にドレインパターン8と画素電極層9との間の
所定パターン部のゲート絶縁層3をエッチング除去する
ことで、前工程でのアモルファスシリコン層のパターニ
ング不良によるアモルファスシリコン残りがドレインパ
ターン8と画素電極層9との間もしくは近接する画素電
極層9間にあっても、工程を増加することなく、これを
エッチング除去することができる。
型液晶表示装置の第2の実施例を示し、図3の(A)は
平面図、図3の(B)は図3の(A)のIII−III 線断
面図である。第2の実施例では、コンタクト形成工程の
ドライエッチングで除去したゲート絶縁層3の凹部6に
画素電極層9の一部を埋設してある。これにより、ドレ
インパターン8と画素電極層9の間の距離が非常に近接
している場合でも、アモルファスシリコン残りの除去を
確実に行うことができる。
型液晶表示装置の第3の実施例を示し、図4の(A)は
平面図、図4の(B)は図4の(A)のIV−IV線断面図
である。第3の実施例においては、コンタクト形成工程
のドライエッチングで除去するゲート絶縁層3の部分を
ドレインパターン8の形成領域まで拡大し、従って、図
示のごとく、凹部6’を形成する。この結果、ドレイン
パターン8はこの凹部6’に埋設される。この第3の実
施例によれば、第2の実施例同様、ドレインパターン8
と画素電極層9の間の距離が非常に近接している場合で
もアモルファスシリコン残りの除去を確実に行うことが
できる。
型液晶表示装置の第4の実施例を示し、図5の(A)は
平面図、図5の(B)は図5の(A)のV−V線断面図
である。第4の実施例においては、I型アモルファスシ
リコン層4及びN+ 型アモルファスシリコン層5のパタ
ーニングまでは第1の実施例と同じである。その後、コ
ンタクト工程でのゲート絶縁層3のパターニングの際に
は画素電極形成領域のゲート絶縁層のエッチング除去は
行わない。その後、さらに、ソースパターン7、ドレイ
ンパターン8の形成、さらに透明画素電極層9の形成を
行う。この後、チャネル堀込みを行い、その上に絶縁保
護層10の形成を行う。そして、絶縁保護層加工工程
(パッシベーション工程)の際、同時に画素電極層9の
まわりの所定パターンの絶縁保護層10及びゲート絶縁
層3のエッチング除去を行って凹部6" を形成する。エ
ッチング深さはゲート絶縁膜の厚みとほぼ等しい量とす
る。これにより、第1の実施例同様、アモルファスシリ
コン層のパターニング不良によるアモルファスシリコン
残りをエッチング除去することができる。
ドレインパターン(信号配線パターン)と画素電極層
間、もしくは連続する画素電極層間にアモルファスシリ
コン層パターニング不良によるエッチング残りがあって
も、これを同時に除去でき、ドレインパターンと画素電
極層もしく連続する画素電極層間の短絡による点欠陥不
良を低減することができる。なお、試作段階の結果で
は、本発明の採用により、点欠陥不良が従来比で40%
程度になった。
装置の第1の実施例を示し、(A)は平面図、(B)は
(A)のI−I線断面図である。
装置の第1の実施例を示す断面図である。
装置の第2の実施例を示し、(A)は平面図、(B)は
(A)のIII−III 線断面図である。
装置の第3の実施例を示し、(A)は平面図、(B)は
(A)のIV−IV線断面図である。
装置の第4の実施例を示し、(A)は平面図、(B)は
(A)のV−V線断面図である。
示し、(A)は平面図、(B)は(A)のVI−VI線断面
図である。
置を示す断面図である。
置を示す断面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 絶縁基板(1)上にゲート層(2)を形
成し、該ゲート層上ート絶縁層(3)を形成し、該ゲー
ト層上にゲート絶縁層(3)を形成し、該ゲート絶縁層
上に前記ゲート層に対向してアモルファスシリコンより
なる半導体層(4,5)に形成し、該半導体層及び前記
ゲート絶縁層上に、ドレインパターン(8)、ソースパ
ターン(9)及び該ソースパターンに接続された画素電
極層(9)を形成したアクティブマトリクス型液晶表示
装置において、 前記半導体層をエッチング加工する工程の後に、前記ド
レインパターンと前記画素電極層との間の前記ゲート絶
縁層をエッチング除去する工程を具備することを特徴と
する液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記ゲート絶縁層をエッチング除去する
工程は前記画素電極層の周囲の前記ゲート絶縁層をもエ
ッチング除去する請求項1に記載の液晶表示装置の製造
方法。 - 【請求項3】 前記ゲート絶縁層がエッチング除去され
た絶縁基板上にも前記画素電極層を形成する請求項1に
記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記ゲート絶縁層エッチング除去工程
は、前記ドレインパターンが形成される前記ゲート絶縁
層の部分をもエッチング除去する請求項1に記載の液晶
表示装置の製造方法。 - 【請求項5】 絶縁基板(1)上にゲート層(2)を形
成し、該ゲート層上ート絶縁層(3)を形成し、該ゲー
ト層上にゲート絶縁層(3)を形成し、該ゲート絶縁層
上に前記ゲート層に対向してアモルファスシリコンより
なる半導体層(4,5)に形成し、該半導体層及び前記
ゲート絶縁層上に、ドレインパターン(8)、ソースパ
ターン(9)及び該ソースパターンに接続された画素電
極層(9)を形成し、ドレインパターン及び前記画素電
極層を覆う保護絶縁層(10)を形成したアクティブマ
トリクス型液晶表示装置において、 前記半導体層をエッチング加工する工程の後に、前記保
護絶縁層をエッチング加工する際に前記ドレインパター
ンと前記画素電極層との間の前記ゲート絶縁層をもエッ
チング除去する工程を具備することを特徴とする液晶表
示装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記ゲート絶縁層をエッチング除去する
工程は前記画素電極層の周囲の前記ゲート絶縁層をもエ
ッチング除去する請求項5に記載の液晶表示装置の製造
方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35244293A JP2738289B2 (ja) | 1993-12-30 | 1993-12-30 | 液晶表示装置の製造方法 |
TW083111991A TW259862B (ja) | 1993-12-30 | 1994-12-21 | |
US08/364,221 US5872021A (en) | 1993-12-30 | 1994-12-27 | Method for manufacturing LCD device capable of avoiding short circuit between signal line and pixel electrode |
KR1019940038847A KR0165990B1 (ko) | 1993-12-30 | 1994-12-29 | 신호 라인과 픽셀 전극 사이의 단락 회로를 방지할 수 있는 액정표시 장치 및 이의 제조방법 |
US08/962,299 US6114184A (en) | 1993-12-30 | 1997-10-31 | Method for manufacturing LCD device capable of avoiding short circuit between signal line and pixel electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35244293A JP2738289B2 (ja) | 1993-12-30 | 1993-12-30 | 液晶表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07199223A JPH07199223A (ja) | 1995-08-04 |
JP2738289B2 true JP2738289B2 (ja) | 1998-04-08 |
Family
ID=18424110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35244293A Expired - Lifetime JP2738289B2 (ja) | 1993-12-30 | 1993-12-30 | 液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5872021A (ja) |
JP (1) | JP2738289B2 (ja) |
KR (1) | KR0165990B1 (ja) |
TW (1) | TW259862B (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3264282B2 (ja) * | 1995-02-23 | 2002-03-11 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
KR100204071B1 (ko) * | 1995-08-29 | 1999-06-15 | 구자홍 | 박막트랜지스터-액정표시장치 및 제조방법 |
JP2850850B2 (ja) * | 1996-05-16 | 1999-01-27 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TW418432B (en) * | 1996-12-18 | 2001-01-11 | Nippon Electric Co | Manufacturing method of thin film transistor array |
US6010923A (en) * | 1997-03-31 | 2000-01-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device utilizing annealed semiconductor layer as channel region |
KR100488924B1 (ko) * | 1997-06-27 | 2005-10-25 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시소자의제조방법 |
US5998229A (en) * | 1998-01-30 | 1999-12-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of manufacturing thin film transistors and liquid crystal displays by plasma treatment of undoped amorphous silicon |
CN1139837C (zh) * | 1998-10-01 | 2004-02-25 | 三星电子株式会社 | 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法 |
US6521913B1 (en) * | 1998-11-26 | 2003-02-18 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic equipment |
US6368664B1 (en) * | 1999-05-03 | 2002-04-09 | Guardian Industries Corp. | Method of ion beam milling substrate prior to depositing diamond like carbon layer thereon |
JP3329313B2 (ja) | 1999-06-02 | 2002-09-30 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタアレイおよび薄膜トランジスタアレイ製造方法 |
US6297161B1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-10-02 | Chi Mei Optoelectronics Corp. | Method for forming TFT array bus |
KR100739366B1 (ko) * | 1999-12-20 | 2007-07-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
TW594135B (en) * | 2000-01-29 | 2004-06-21 | Chi Mei Optorlrctronics Co Ltd | Wide viewing-angle liquid crystal display and the manufacturing method thereof |
JP4118484B2 (ja) | 2000-03-06 | 2008-07-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2001257350A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP4700160B2 (ja) | 2000-03-13 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP4118485B2 (ja) | 2000-03-13 | 2008-07-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4683688B2 (ja) | 2000-03-16 | 2011-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
JP4393662B2 (ja) | 2000-03-17 | 2010-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
US6900084B1 (en) | 2000-05-09 | 2005-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a display device |
JP3415602B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2003-06-09 | 鹿児島日本電気株式会社 | パターン形成方法 |
KR100726132B1 (ko) * | 2000-10-31 | 2007-06-12 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법 |
US7071037B2 (en) * | 2001-03-06 | 2006-07-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI291072B (en) * | 2001-09-28 | 2007-12-11 | Sanyo Electric Co | Liquid crystal display unit |
JP3957277B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2007-08-15 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR101126396B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2012-03-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법 |
US11126627B2 (en) | 2014-01-14 | 2021-09-21 | Change Healthcare Holdings, Llc | System and method for dynamic transactional data streaming |
US10121557B2 (en) * | 2014-01-21 | 2018-11-06 | PokitDok, Inc. | System and method for dynamic document matching and merging |
KR20150137214A (ko) * | 2014-05-28 | 2015-12-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
US10007757B2 (en) | 2014-09-17 | 2018-06-26 | PokitDok, Inc. | System and method for dynamic schedule aggregation |
CA2985839A1 (en) | 2015-01-20 | 2016-07-28 | PokitDok, Inc. | Health lending system and method using probabilistic graph models |
KR102311728B1 (ko) * | 2015-03-17 | 2021-10-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US20160342750A1 (en) | 2015-05-18 | 2016-11-24 | PokitDok, Inc. | Dynamic topological system and method for efficient claims processing |
US10366204B2 (en) | 2015-08-03 | 2019-07-30 | Change Healthcare Holdings, Llc | System and method for decentralized autonomous healthcare economy platform |
WO2017066700A1 (en) | 2015-10-15 | 2017-04-20 | PokitDok, Inc. | System and method for dynamic metadata persistence and correlation on api transactions |
US10102340B2 (en) | 2016-06-06 | 2018-10-16 | PokitDok, Inc. | System and method for dynamic healthcare insurance claims decision support |
US10108954B2 (en) | 2016-06-24 | 2018-10-23 | PokitDok, Inc. | System and method for cryptographically verified data driven contracts |
US10805072B2 (en) | 2017-06-12 | 2020-10-13 | Change Healthcare Holdings, Llc | System and method for autonomous dynamic person management |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5166086A (en) * | 1985-03-29 | 1992-11-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Thin film transistor array and method of manufacturing same |
JPH0717059Y2 (ja) * | 1987-07-31 | 1995-04-19 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示パネル用電極基板 |
JP2771820B2 (ja) * | 1988-07-08 | 1998-07-02 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリクスパネル及びその製造方法 |
JPH02234126A (ja) * | 1989-03-08 | 1990-09-17 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH0734467B2 (ja) * | 1989-11-16 | 1995-04-12 | 富士ゼロックス株式会社 | イメージセンサ製造方法 |
JPH04324938A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Stanley Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタとその製造方法 |
US5539551A (en) * | 1992-12-28 | 1996-07-23 | Casio Computer Co., Ltd. | LCD TFT drain and source electrodes having ohmic barrier, primary conductor, and liquid impermeable layers and method of making |
JP3098345B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2000-10-16 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法 |
KR0169356B1 (ko) * | 1995-01-06 | 1999-03-20 | 김광호 | 박막트랜지스터 액정 디스플레이 소자 및 그 제조방법 |
JP2776360B2 (ja) * | 1996-02-28 | 1998-07-16 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 |
-
1993
- 1993-12-30 JP JP35244293A patent/JP2738289B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-12-21 TW TW083111991A patent/TW259862B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-12-27 US US08/364,221 patent/US5872021A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-29 KR KR1019940038847A patent/KR0165990B1/ko active IP Right Grant
-
1997
- 1997-10-31 US US08/962,299 patent/US6114184A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0165990B1 (ko) | 1999-03-20 |
KR950019870A (ko) | 1995-07-24 |
JPH07199223A (ja) | 1995-08-04 |
US6114184A (en) | 2000-09-05 |
US5872021A (en) | 1999-02-16 |
TW259862B (ja) | 1995-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2738289B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
US7022557B2 (en) | Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof | |
US6207480B1 (en) | Method of manufacturing a thin film transistor array panel for a liquid crystal display | |
KR100303134B1 (ko) | 액정표시소자및그제조방법. | |
US6927105B2 (en) | Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof | |
JP4658514B2 (ja) | 薄膜トランジスタ・アレイ基板及びその製造方法 | |
US5867233A (en) | Active matrix liquid crystal display substrate with island structure covering break in signal bus line and method of producing same | |
US7056777B2 (en) | Thin film transistor array substrate, manufacturing method thereof, and mask | |
US7170571B2 (en) | Liquid crystal display device with double metal layer source and drain electrodes and fabricating method thereof | |
TWI278710B (en) | Thin film transistor array substrate and manufacturing method of the same | |
US6078365A (en) | Active matrix liquid crystal panel having an active layer and an intervening layer formed of a common semiconductor film | |
KR100467545B1 (ko) | 트랜지스터 디바이스 | |
JPH07199227A (ja) | 薄膜トランジスタからなるマトリクスを製造するための方法 | |
US7492418B2 (en) | Liquid crystal display device with particular metal layer configuration of TFT and fabricating method thereof | |
JP2776378B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法 | |
US20070273803A1 (en) | Active component array substrate and fabricating method thereof | |
JP2001217427A (ja) | 薄膜トランジスタ、液晶表示パネル、および薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0812539B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR20080049348A (ko) | 평판표시패널 및 그 제조방법 | |
JP2738289C (ja) | ||
KR100205868B1 (ko) | 이중 게이트 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
KR100200349B1 (ko) | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법 | |
JP2001159764A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3322978B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH08334781A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 14 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |