[go: up one dir, main page]

JPH0915621A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0915621A
JPH0915621A JP16336795A JP16336795A JPH0915621A JP H0915621 A JPH0915621 A JP H0915621A JP 16336795 A JP16336795 A JP 16336795A JP 16336795 A JP16336795 A JP 16336795A JP H0915621 A JPH0915621 A JP H0915621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
liquid crystal
crystal display
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16336795A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Matsuo
茂樹 松尾
Chikage Doumoto
千景 堂本
Masayuki Nomoto
正幸 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP16336795A priority Critical patent/JPH0915621A/ja
Publication of JPH0915621A publication Critical patent/JPH0915621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数の画像信号配線と、複数の走査信号配線
とを交差して設け、この画像信号配線と走査信号配線と
の交差部に、画素電極とこの画素電極に画像信号を供給
するスイッチング素子とをマトリックス状に設け、上記
画素電極とこの画素電極に対向して設けられた対向電極
との間に液晶材料が保持されている液晶表示装置であっ
て、上記画素電極の裏面側に、この画素電極よりも走査
信号配線側及び/又は画像信号配線側に張り出した帯状
の第2の画素電極を設けた。 【効果】 画素電極と走査信号配線との間にも画素電極
が存在することにより、画素部の開口率が向上すると共
に、画素電極の大部分は一層の透明導電膜で構成される
ことから、屈折率の相違による反射や、厚みが増すこと
による透過率の低下を防止でき、全体として明るい液晶
表示装置となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、特
に各画素電極にスイッチング素子を設けたアクティブマ
トリックス方式の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アクテ
ィブマトリックス方式の液晶表示装置は、単純マトリッ
クス方式と比べてコントラストが高く、多階調表示特性
に優れているため、カラー液晶表示装置では欠かせない
技術となっている。特に、スイッチング素子として薄膜
トランジスタを使用したアクティブマトリックス方式の
液晶表示装置では、CRTと同等の画質が得られるよう
になった。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来の液晶表
示装置を説明する。図10は、従来の液晶表示装置の画
素部分の拡大図、図11及び図12はそれぞれ図10の
A−A’線及びB−B’線断面図である。
【0004】図10、図11及び図12において、25
は金属膜よりなる走査信号配線及びこの走査信号配線と
同時に形成される薄膜トランジスタのゲート電極
(G)、26は金属膜や透明導電膜よりなる画像信号配
線および薄膜トランジスタ28のソース(S)電極、2
7は透明導電膜よりなる画素電極及び薄膜トランジスタ
のドレイン(D)電極、28はトップゲート型の薄膜ト
ランジスタ、29は薄膜トランジスタ28の半導体膜、
30は薄膜トランジスタ28のチャネル部に入射する光
を遮光するための遮光用金属膜、31は絶縁膜、32は
薄膜トランジスタ28のゲート絶縁膜、33は液晶材
料、34は対向電極、35、36は透明ガラス基板、C
LCは画素電極27と対向電極34との間の液晶容量、C
S は画素電極27と隣接する走査信号配線25’との間
の付加容量である。
【0005】このアクティブマトリックス方式の液晶表
示装置では、走査信号配線25から供給される走査信号
によってトップゲート型の薄膜トランジスタ28がスイ
ッチングされ、画像信号配線26の信号電圧をドレイン
(D)電極の延長である画素電極27に印加することに
より、画素電極27と対向電極34との間に保持された
液晶材料に電圧を印加して、画像の表示を行うものであ
る。付加容量CS は液晶材料33に印加する電圧を一定
時間保持するための電荷保持用の容量である。
【0006】上述のような液晶表示装置では、図11に
示すように、画素電極27と隣接する画素電極27’が
絶縁膜31とゲート絶縁膜32にはさまれた同じレベル
の層であるため、この両者が短絡しないように、両者間
に充分な間隔L1を設ける必要があり、このため画素電
極27を充分大きくすることができず、その結果画素部
分の開口率が低下するという問題があった。特に、小型
・高精細の液晶表示装置では、その影響が顕著であっ
た。
【0007】また、図12に示すように、画素電極27
と画像信号配線26、26’も絶縁膜31とゲート絶縁
膜32にはさまれた同じレベルの層であるため、両者間
に充分な間隔L2を設ける必要があり、この理由によっ
ても画素部分の開口率が低下するという問題があった。
【0008】すなわち、従来の液晶表示装置では、図1
3に示すように、画素電極27部分における光の透過可
能な領域はP1で示す斜線部分の領域しかなく、画素部
分の開口率が小さいものであった。
【0009】このような問題を解決するために、本出願
人は、特願平5−330785号において、図14、図
15、図16及び図17に示すように、画素電極を上層
画素電極43と下層画素電極44で構成し、下層画素電
極44を上層画素電極43よりも走査信号配線41側及
び画像信号配線42、42’側に張り出して形成すると
共に、金属膜から成る走査信号配線41と透明導電膜か
ら成る付加容量用電極47を設けた液晶表示装置を提案
した。上層画素電極43と下層画素電極44との間に
は、窒化シリコン膜や酸化タンタル膜などから成る絶縁
膜48を介在させてある。上層画素電極43及び下層画
素電極44は、例えばITO(酸化インジウム錫)や酸
化錫(SnO)などの透明導電膜で形成される。この場
合、上層画素電極43と下層画素電極44がゲート絶縁
膜48を介して大きな面積で重なっているため、下層画
素電極44と対向電極51との間の液晶容量CLC2 に比
べて上下画素電極43、44間の重なり容量Caが大幅
に大きくなり、その結果、下層画素電極44も上層画素
電極43と同じ働きをするようになる。
【0010】なお、図15は図14のA−A’線断面
図、図16は図14のB−B’線断面図、図17は図1
4のC−C’線断面図である。
【0011】このように、画素電極を上層画素電極43
と下層画素電極44で構成すると共に、下層画素電極4
4を走査信号配線41及び画像信号配線42、42’側
に張り出して形成すると、図18に示すように、画素電
極をP1の領域のみならず、P2、P3及びP4の領域
まで広げることができ、画素部分の開口率を向上させる
ことができる。
【0012】ところが、この従来の液晶表示装置は、上
層画素電極43と下層画素電極44は透明導電膜で形成
されるものの、この上層画素電極43と下層画素電極4
4は大部分の領域で重なりあっていることから、この重
なり部分では画素電極の実質的な膜厚は厚くなる。ま
た、上層画素電極43と下層画素電極44を設けると、
屈折率が異なる複数の層を光が透過することになり、界
面部分での光の反射が発生する。その結果、この従来の
液晶表示装置では、光の透過率が5〜10%低下し、表
示装置全体が暗くなるという問題があった。
【0013】
【発明の目的】本発明に係る液晶表示装置は、このよう
な従来装置の問題点に鑑みて発明されたものであり、画
素部分の開口率が大きく、しかも光の透過率が低減する
ことのない明るい液晶表示装置を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る液晶表示装置では、複数の画像信号配
線と、複数の走査信号配線を交差して設け、この画像信
号配線と走査信号配線との交差部に 画素電極とこの画
素電極に画像信号を供給するスイッチング素子とをマト
リックス状に設け、前記画素電極と、この画素電極に対
向して設けられた対向電極との間に液晶材料が保持され
ている液晶表示装置において、前記画素電極の裏面側
に、この画素電極よりも前記走査信号配線側及び/又は
前記画像信号配線側に張り出した帯状の第2の画素電極
を設けた。
【0015】
【作用】上記のように、画素電極の裏面側に、この画素
電極から張り出した第2の画素電極を設けると、画素部
の開口率が向上すると共に、画素部分の殆どの領域は一
層の透明導電膜で構成されることから、光透過率が向上
し、もって全体として明るい液晶表示装置になる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳
細に説明する。図1は、本発明に係る液晶表示装置の一
実施例を示す図であり、図2は図1のA−A’線断面
図、図3は図1のB−B’線断面図である。図1ないし
図3において、1は走査信号配線、2は画像信号配線、
3は画素電極、4は第2の画素電極、5は薄膜トランジ
スタから成るスイッチング素子、6は保護膜、7は液晶
材料、8は対向電極、9、10は透明ガラス基板であ
る。
【0017】走査信号配線1と画像信号配線2は、それ
ぞれ複数設けられており、この走査信号配線1と画像信
号配線2の各交差部分に画素電極3およびスイッチング
素子5が設けられている。
【0018】スイッチング素子5は、走査信号配線1に
連続して形成されたゲート電極(G)、ゲート絶縁膜1
1、チャネル部となる半導体膜12、画像信号配線2に
連続して形成されたソース電極(S)、画素電極3に連
続して形成されたドレイン電極(D)で主として構成さ
れる。このスイッチング素子5は、ゲート電極(G)が
下方に位置し、ソース電極(S)及びドレイン電極
(D)が上方に位置する逆スタガ構造に形成される。こ
のようにスイッチング素子5を逆スタガ構造に形成する
と、従来必要であったトランジスタのチャネル部の遮光
用金属膜が不要になると共に、後述する付加容量用電極
を透明導電膜で同時に形成できるようになる。
【0019】走査信号配線1およびゲート電極(G)
は、アルミニウム(Al)やタンタル(Ta)などの金
属薄膜で形成される。ゲート絶縁膜11は、窒化シリコ
ン(SiNx )、酸化シリコン(SiO2 )、酸化タン
タル(TaOx )などで形成される。半導体膜12はア
モルファスシリコン膜などで形成される。
【0020】画像信号配線2、ソース電極(S)及びド
レイン電極(D)は、アルミニウム(Al)、チタン
(Ti)、モブリブデン(Mo)などの金属膜やこれら
金属膜とITOなどの透明導電膜との積層膜で形成され
る。画素電極3および第2の画素電極4はITOなどの
透明導電膜で形成される。
【0021】画素電極3と隣接する走査信号配線1’と
の間で、液晶材料7に印加する電圧を一定期間保持する
ための付加容量CS が、画素電極3と対向電極8との間
で液晶容量CLC1 が、第2の画素電極4と対向電極8と
の間で液晶容量CLC2 が、画素電極3と第2の画素電極
4との間で重なり容量Caがそれぞれ形成される。
【0022】この液晶表示装置では、逆スタガ型の薄膜
トランジスタ5によりスイッチングされ、画像信号配線
2の信号電圧をドレイン電極(D)の延長である画素電
極3に印加することにより、画素電極3及び第2の画素
電極4と対向電極11との間に保持された液晶材料7に
電圧を印加して画像の表示を行う。
【0023】また、画素電極3の裏面側に、絶縁膜11
を介して帯状の第2の画素電極4が走査信号配線1及び
画像信号配線2側に張り出して形成されている。この場
合、画素電極3と第2の画素電極4は、画素電極3と第
2の画素電極4との間の重なり容量Caが第2の画素電
極と対向電極との間の液晶容量CLC2 の2倍以上となる
ように形成することが望ましい。このように第2の画素
電極4を画素電極3と第2の画素電極4との間の重なり
容量Caが第2の画素電極4と対向電極との間の液晶容
量CLC2 の2倍以上となるように形成すると、第2の画
素電極4にも画素電極3の2/3以上の電圧が印加され
るようになり、第2の画素電極4も画素電極3と同じ働
きをするようになる。
【0024】なお、帯状の第2の画素電極4を走査信号
配線側のみに設けても、その限りにおいて、画素部分の
開口率を向上させることができる。
【0025】図4〜図6は、他の実施例を示す図であ
る。この実施例では、画素電極3の一方端を隣接する走
査信号配線1’上の途中まで延在するように形成すると
共に、画素電極3の他方端を走査信号配線1に近接して
設けている。画素電極3と走査信号配線1は絶縁膜11
を介して形成される異なるレベルの層であるため、画素
電極3の他方端は走査信号配線1に近接して設けること
ができる。
【0026】また、この実施例では、帯状の第2の画素
電極4を画素電極3の裏面側に、この画素電極3よりも
画像信号配線2側に張り出して形成している。
【0027】この場合も、第2の画素電極4が画素電極
3と同じ働きをするように、画素電極3と第2の画素電
極4との間の重なり容量Caを第2の画素電極4と対向
電極11との間の液晶容量CLC2 の2倍以上となるよう
に形成する。
【0028】このように、画素電極3を走査信号配線1
に近接して設けると共に、この画素電極3の裏面側に帯
状の第2の画素電極4を画像信号配線2、2’側に張り
出して設けるても、画素部分の開口率を挙げることがで
きると共に、画素部分の光透過率を上げることができ
る。
【0029】図7〜図9は、その他の実施例を示す図で
ある。この実施例では画素電極3の裏面側に帯状の第2
の画素電極4をロ字状に設けている。このように、第2
の画素電極4をロ字状に設けると、画素電極4の裏面側
の比較的広い領域にわたって画素電極と第2の画素電極
4が重なり合うことから、第2の画素電極4の一部が断
線しても、その他の部分は有効に機能させることができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る液晶表示装
置によれば、画素電極の裏面側に、この画素電極よりも
走査信号配線側及び/又は画像信号配線側に張り出した
帯状の第2の画素電極を設けたことから、画素電極と走
査信号配線との間にも画素電極が存在し、実質的に画素
電極の面積が広くなり、画素部の開口率が向上すると共
に、画素電極の大部分は一層の透明導電膜で構成される
ことから、屈折率が相違する複数層を積層した場合の反
射や、厚みが増すことによる光の透過率の低下も防止で
き、全体として明るい液晶表示装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の一実施例を示す図
である。
【図2】図1のA−A’線断面図である。
【図3】図1のB−B’線断面図である。
【図4】本発明に係る液晶表示装置の他の実施例を示す
図である。
【図5】図4のA−A’線断面図である。
【図6】図4のB−B’線断面図である。
【図7】本発明に係る液晶表示装置のその他の実施例を
示す図である。
【図8】図7のA−A’線断面図である。
【図9】図7のB−B’線断面図である。
【図10】従来の液晶表示装置の画素部分の拡大図であ
る。
【図11】図10のA−A’線断面図である。
【図12】図10のB−B’線断面図である。
【図13】従来の液晶表示装置における画素部分の開口
部を示す図である。
【図14】従来の他の液晶表示装置の画素部分を示す図
である。
【図15】図15のA−A’線断面図である
【図16】図15のB−B’線断面図である。
【図17】図15のC−C’線断面図である。
【図18】従来の他の液晶表示装置における画素部分の
開口率を示す図である。
【符号の説明】
1・・・走査信号配線、2・・・画像信号配線、3・・
・画素電極、4・・・第2の画素電極、5・・・スイッ
チング素子、6・・・保護膜、7・・・液晶材料、8・
・・対向電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像信号配線と、複数の走査信号
    配線とを交差して設け、この画像信号配線と走査信号配
    線との交差部に、画素電極とこの画素電極に画像信号を
    供給するスイッチング素子とをマトリックス状に設け、
    前記画素電極とこの画素電極に対向して設けられた対向
    電極との間に液晶材料が保持されている液晶表示装置に
    おいて、前記画素電極の裏面側に、この画素電極よりも
    前記走査信号配線側及び/又は前記画像信号配線側に張
    り出した帯状の第2の画素電極を設けたことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画素電極と前記第2の画素電極との
    間の重なり容量Caが、前記第2の画素電極と前記対向
    電極との間の液晶容量CLC2 の2倍以上であることを特
    徴とする請求項1に記載した液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチング素子が逆スタガ型薄膜
    トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載し
    た液晶表示装置。
JP16336795A 1995-06-29 1995-06-29 液晶表示装置 Pending JPH0915621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16336795A JPH0915621A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16336795A JPH0915621A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915621A true JPH0915621A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15772544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16336795A Pending JPH0915621A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915621A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332519B1 (ko) * 1997-07-28 2002-04-15 마찌다 가쯔히꼬 액정 표시 장치
US6387737B1 (en) 2000-03-08 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6709901B1 (en) * 2000-03-13 2004-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having stick drivers and a method of manufacturing the same
US6762082B2 (en) 2000-03-06 2004-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6855957B1 (en) 2000-03-13 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7102718B1 (en) 2000-03-16 2006-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device with particular TFT structure and method of manufacturing the same

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332519B1 (ko) * 1997-07-28 2002-04-15 마찌다 가쯔히꼬 액정 표시 장치
US6762082B2 (en) 2000-03-06 2004-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6806495B1 (en) 2000-03-06 2004-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9099355B2 (en) 2000-03-06 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7414266B2 (en) 2000-03-08 2008-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6387737B1 (en) 2000-03-08 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9786687B2 (en) 2000-03-08 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6747288B2 (en) 2000-03-08 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9368514B2 (en) 2000-03-08 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9059045B2 (en) 2000-03-08 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7019329B2 (en) 2000-03-08 2006-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8934066B2 (en) 2000-03-13 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having stick drivers and a method of manufacturing the same
US7995183B2 (en) 2000-03-13 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6709901B1 (en) * 2000-03-13 2004-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having stick drivers and a method of manufacturing the same
US6855957B1 (en) 2000-03-13 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6806499B2 (en) 2000-03-13 2004-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7102718B1 (en) 2000-03-16 2006-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device with particular TFT structure and method of manufacturing the same
US8873011B2 (en) 2000-03-16 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US9298056B2 (en) 2000-03-16 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US9429807B2 (en) 2000-05-09 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7323715B2 (en) 2000-05-09 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7102165B2 (en) 2000-05-09 2006-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9048146B2 (en) 2000-05-09 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
US7420209B2 (en) 2001-03-06 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101293950B1 (ko) 표시기판 및 이를 갖는 표시패널
JP3307181B2 (ja) 透過型表示装置
US6259200B1 (en) Active-matrix display apparatus
US6259493B1 (en) Active matrix LCD with pixels alternately overlapped with data lines
JP4402197B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US8553182B2 (en) Liquid crystal display device including a light-blocking member
JPH0915621A (ja) 液晶表示装置
JP3145931B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US6850299B2 (en) Liquid crystal display device
JPH06273802A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3423380B2 (ja) 液晶表示装置
KR100672626B1 (ko) 액정패널 및 그 제조방법
JPH08160451A (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子
KR100919634B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
CN1837901A (zh) 一种液晶显示面板的像素储存电容结构
JP3113480B2 (ja) 液晶表示装置
JP3207081B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007122088A (ja) 液晶表示パネルおよび該液晶表示パネルを備える液晶表示装置
JP2003270654A (ja) 液晶表示装置
JP3207084B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1152421A (ja) 液晶表示装置
JPH11183932A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JP4113561B2 (ja) 液晶表示パネルおよび該液晶表示パネルを備える液晶表示装置
JP2901141B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07234417A (ja) 液晶表示装置