JP3481843B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3481843B2 JP3481843B2 JP36100297A JP36100297A JP3481843B2 JP 3481843 B2 JP3481843 B2 JP 3481843B2 JP 36100297 A JP36100297 A JP 36100297A JP 36100297 A JP36100297 A JP 36100297A JP 3481843 B2 JP3481843 B2 JP 3481843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- alignment
- crystal display
- substrates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13394—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータやA
V機器などの表示手段として用いられる液晶表示装置に
関する。
V機器などの表示手段として用いられる液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶の電気光学特性を利用した液
晶パネルは、大画面化、大容量化によりOA機器への応
用が盛んに進められている。現在、一般に実用化されて
いる液晶表示パネルの動作モードとしては、2枚のガラ
ス基板間で液晶分子が90度ねじれた配向状態を呈する
ツイステッドネマティック(TN)型が用いられてい
る。TN型の場合、電圧印加時には方位角方向の変化に
伴い光の透過強度が異なり、視野角の非対称性が発生す
る。この視野角の非対称性は中間調表示の場合に特に問
題になり、視野角方向によりコントラスト比が極端に低
下したり、あるいは表示画像が反転する等の表示品位の
低下を招く。
晶パネルは、大画面化、大容量化によりOA機器への応
用が盛んに進められている。現在、一般に実用化されて
いる液晶表示パネルの動作モードとしては、2枚のガラ
ス基板間で液晶分子が90度ねじれた配向状態を呈する
ツイステッドネマティック(TN)型が用いられてい
る。TN型の場合、電圧印加時には方位角方向の変化に
伴い光の透過強度が異なり、視野角の非対称性が発生す
る。この視野角の非対称性は中間調表示の場合に特に問
題になり、視野角方向によりコントラスト比が極端に低
下したり、あるいは表示画像が反転する等の表示品位の
低下を招く。
【0003】このため近年、TN型液晶表示パネルの視
野角の拡大を図る取り組みが盛んに行われている。1例
として、ラビング処理を施さずに液晶分子をランダムに
配向させることで配向状態の異なる領域を多数形成し、
これにより視野角の拡大を図る技術が、特開平6−19
4656号に開示されている。これは「ランダム配向T
N」と呼ばれ、この方式では、ポリイミド配向膜を塗布
した基板間にラビング処理を行わずに液晶材料をネマテ
ィック−アイソトロピック相転移温度以上で封入したの
ち冷却し、液晶分子をランダムに配向させることで液晶
分子の配向方向の異なる領域(ミクロドメイン)を多数
形成し、これにより視野角の拡大を図るものである。
野角の拡大を図る取り組みが盛んに行われている。1例
として、ラビング処理を施さずに液晶分子をランダムに
配向させることで配向状態の異なる領域を多数形成し、
これにより視野角の拡大を図る技術が、特開平6−19
4656号に開示されている。これは「ランダム配向T
N」と呼ばれ、この方式では、ポリイミド配向膜を塗布
した基板間にラビング処理を行わずに液晶材料をネマテ
ィック−アイソトロピック相転移温度以上で封入したの
ち冷却し、液晶分子をランダムに配向させることで液晶
分子の配向方向の異なる領域(ミクロドメイン)を多数
形成し、これにより視野角の拡大を図るものである。
【0004】以下に、このラビング処理しないランダム
配向液晶表示パネルの表示方式について図10を参照し
ながら説明する。
配向液晶表示パネルの表示方式について図10を参照し
ながら説明する。
【0005】図10は、ラビング処理しないランダム配
向による液晶表示パネルの無電界時の液晶分子の配向を
示した模式図である。この液晶表示パネルは、ポリイミ
ド配向膜(図示せず)が形成された上側のガラス基板2
01と下側のガラス基板202とを一定の間隔をあけて
対向配置し、この両ガラス基板201、202との間に
自発的にほぼ90度のねじれ角を有する誘電率異方性が
正であるカイラルネマティック液晶207をネマティッ
ク−アイソトロピック相転移温度以上で封入したのち室
温まで冷却したものである。これにより、両ガラス基板
201、202との界面にある液晶分子217、227
は、両ガラス基板201、202の各々の液晶ドメイン
(ミクロドメイン)210でとり得る方位は全く等確率
でランダムであるが、1つの液晶ドメイン210内で
は、上側のガラス基板201との界面にある液晶分子2
17と、下側のガラス基板202との界面にある液晶分
子227とは互いに90度ねじれた状態となっている。
向による液晶表示パネルの無電界時の液晶分子の配向を
示した模式図である。この液晶表示パネルは、ポリイミ
ド配向膜(図示せず)が形成された上側のガラス基板2
01と下側のガラス基板202とを一定の間隔をあけて
対向配置し、この両ガラス基板201、202との間に
自発的にほぼ90度のねじれ角を有する誘電率異方性が
正であるカイラルネマティック液晶207をネマティッ
ク−アイソトロピック相転移温度以上で封入したのち室
温まで冷却したものである。これにより、両ガラス基板
201、202との界面にある液晶分子217、227
は、両ガラス基板201、202の各々の液晶ドメイン
(ミクロドメイン)210でとり得る方位は全く等確率
でランダムであるが、1つの液晶ドメイン210内で
は、上側のガラス基板201との界面にある液晶分子2
17と、下側のガラス基板202との界面にある液晶分
子227とは互いに90度ねじれた状態となっている。
【0006】この液晶表示パネルでは、ミッドプレーン
に位置する液晶分子237は、最初はほぼ水平に配向し
ているが、電圧を印加すると誘電的自由エネルギーが小
さくなるように(誘電率異方性>0)傾斜して行き、高
印加電圧では垂直方向に立って行く。ミッドブレーンの
液晶分子237は、上下のガラス基板201、202間
の中央に位置する液晶分子であるので、90度ねじれ角
の場合は丁度全ねじれ角度の1/2になる。即ち、上側
のガラス基板201との界面にある液晶分子207と、
下側のガラス基板202との界面にある液晶分子227
とのなす角度の1/2である45度ねじれた角度にな
る。
に位置する液晶分子237は、最初はほぼ水平に配向し
ているが、電圧を印加すると誘電的自由エネルギーが小
さくなるように(誘電率異方性>0)傾斜して行き、高
印加電圧では垂直方向に立って行く。ミッドブレーンの
液晶分子237は、上下のガラス基板201、202間
の中央に位置する液晶分子であるので、90度ねじれ角
の場合は丁度全ねじれ角度の1/2になる。即ち、上側
のガラス基板201との界面にある液晶分子207と、
下側のガラス基板202との界面にある液晶分子227
とのなす角度の1/2である45度ねじれた角度にな
る。
【0007】このミッドプレーンの液晶分子237の電
圧印加による傾斜方向が視野角方向を決定する。このた
め、1つの液晶ドメイン210内では視野角方向は一定
であるが、ランダムな配向方位を持つこれらの液晶ドメ
イン210が1画素の中に十分多数存在することにより
巨視的には平均化される。よって、種々の観察方向にお
ける透過率強度がほぼ対称となり、視角依存性がなくな
る。
圧印加による傾斜方向が視野角方向を決定する。このた
め、1つの液晶ドメイン210内では視野角方向は一定
であるが、ランダムな配向方位を持つこれらの液晶ドメ
イン210が1画素の中に十分多数存在することにより
巨視的には平均化される。よって、種々の観察方向にお
ける透過率強度がほぼ対称となり、視角依存性がなくな
る。
【0008】さらに、上記ランダム配向方式を垂直配向
モードに適用してさらなる高コントラスト化を図った技
術が、特開平7−84260号に開示されている。この
技術は、液晶層として負の誘電異方性を有する液晶材料
を用い、また、両基板に垂直配向膜を形成することによ
り、電圧印加状態では、液晶層の液晶分子は基板表面に
対してほぼ平行に配向するノーマリーブラックモードで
動作するという技術である。図11は、この技術による
場合の一画素内の液晶分子の微視的な配向状態を示した
斜視図である。
モードに適用してさらなる高コントラスト化を図った技
術が、特開平7−84260号に開示されている。この
技術は、液晶層として負の誘電異方性を有する液晶材料
を用い、また、両基板に垂直配向膜を形成することによ
り、電圧印加状態では、液晶層の液晶分子は基板表面に
対してほぼ平行に配向するノーマリーブラックモードで
動作するという技術である。図11は、この技術による
場合の一画素内の液晶分子の微視的な配向状態を示した
斜視図である。
【0009】図11中の253は、液晶分子の配向方向
(ダイレクター)を示し、また、同じく254、25
5、256、257は基板表面でのダイレクターが異な
るミクロドメインを示しており、一画素内にミクロドメ
インが複数存在している。各ミクロドメイン間(境界)
ではダイレクターの方向が異なるために発生するディス
クリネーションライン258が見られる。
(ダイレクター)を示し、また、同じく254、25
5、256、257は基板表面でのダイレクターが異な
るミクロドメインを示しており、一画素内にミクロドメ
インが複数存在している。各ミクロドメイン間(境界)
ではダイレクターの方向が異なるために発生するディス
クリネーションライン258が見られる。
【0010】さらに、上記ランダム配向方式のさらなる
高コントラスト化及び表示品位の向上を図った技術が、
特開平9−73084号に開示されている。図12
(a)はこの方式の液晶表示装置の断面図を示す。ま
た、図12(b)は、液晶パネルの一部拡大図の斜視図
であり、液晶ドメイン(ミクロドメイン)内の液晶分子
の配向状態を示す模式図である。
高コントラスト化及び表示品位の向上を図った技術が、
特開平9−73084号に開示されている。図12
(a)はこの方式の液晶表示装置の断面図を示す。ま
た、図12(b)は、液晶パネルの一部拡大図の斜視図
であり、液晶ドメイン(ミクロドメイン)内の液晶分子
の配向状態を示す模式図である。
【0011】図12(a)の液晶表示パネルは、上側の
ガラス基板101と下側のガラス基板102との2枚の
ガラス基板を備えてなり、各々のガラス基板101、1
02の片面には透明電極103が、その反対面には偏光
板106がそれぞれ設けられ、前記ガラス基板101、
102は各々の透明電極103をパネル内側に向け、か
つ各々の偏光板106をパネル外側に向けて上下に所定
間隔をあけて平行に配置されている。前記2枚の偏光板
106は、各々の偏光軸の交差角がほぼ90度になるよ
う両ガラス基板101、102のパネル外側に配置され
ている。
ガラス基板101と下側のガラス基板102との2枚の
ガラス基板を備えてなり、各々のガラス基板101、1
02の片面には透明電極103が、その反対面には偏光
板106がそれぞれ設けられ、前記ガラス基板101、
102は各々の透明電極103をパネル内側に向け、か
つ各々の偏光板106をパネル外側に向けて上下に所定
間隔をあけて平行に配置されている。前記2枚の偏光板
106は、各々の偏光軸の交差角がほぼ90度になるよ
う両ガラス基板101、102のパネル外側に配置され
ている。
【0012】前記両ガラス基板101、102の間には
微小な単位液晶セル(以下、場合によっては、液晶ドメ
インという)110が略垂直な高分子壁108により包
囲・分断されて形成され、その内部には、正の誘電率異
方性を有するネマティック液晶(以下、場合によって単
に液晶という)107が封入されている。104はシー
ル材、105はスペーサである。
微小な単位液晶セル(以下、場合によっては、液晶ドメ
インという)110が略垂直な高分子壁108により包
囲・分断されて形成され、その内部には、正の誘電率異
方性を有するネマティック液晶(以下、場合によって単
に液晶という)107が封入されている。104はシー
ル材、105はスペーサである。
【0013】図12(b)において、117、127、
137は、液晶ドメイン110内の液晶分子の配向方向
(ダイレクター)を示している。液晶分子の配向方向1
17、127の方向は、液晶ドメイン110内ではほぼ
揃っているが、液晶ドメイン110間ではランダムであ
り、液晶ドメイン110が1画素の中に十分多数存在す
ることにより、液晶パネル全体では巨視的に平均化され
る。よって、種々の観察方向における透過率強度がほぼ
対称となり、視角依存性がなくなる。
137は、液晶ドメイン110内の液晶分子の配向方向
(ダイレクター)を示している。液晶分子の配向方向1
17、127の方向は、液晶ドメイン110内ではほぼ
揃っているが、液晶ドメイン110間ではランダムであ
り、液晶ドメイン110が1画素の中に十分多数存在す
ることにより、液晶パネル全体では巨視的に平均化され
る。よって、種々の観察方向における透過率強度がほぼ
対称となり、視角依存性がなくなる。
【0014】将来の壁掛けテレビなどに使用される20
インチ型を越える大型液晶表示装置としては、実現が困
難と考えられているTFT−LCDに代わり、プラズマ
アドレス液晶表示装置(PALC)の開発が進められて
いる。その技術は、例えば特開平1−217396号公
報や特開平4−285931号公報に開示されている。
また、TN型液晶表示パネルの視野角の拡大を図る別の
技術として、液晶分子を各画素毎に軸対称に配向させた
表示モードが特開平7−120728号公報に開示され
ている。さらに、上記軸対称配向表示モードを上記プラ
ズマアドレス型液晶表示装置に適用して液晶セルを広視
野角化した技術が特開平9−197384号公報に開示
されている。
インチ型を越える大型液晶表示装置としては、実現が困
難と考えられているTFT−LCDに代わり、プラズマ
アドレス液晶表示装置(PALC)の開発が進められて
いる。その技術は、例えば特開平1−217396号公
報や特開平4−285931号公報に開示されている。
また、TN型液晶表示パネルの視野角の拡大を図る別の
技術として、液晶分子を各画素毎に軸対称に配向させた
表示モードが特開平7−120728号公報に開示され
ている。さらに、上記軸対称配向表示モードを上記プラ
ズマアドレス型液晶表示装置に適用して液晶セルを広視
野角化した技術が特開平9−197384号公報に開示
されている。
【0015】図13(a)は代表的なプラズマアドレス
液晶表示装置の断面図を示し、図13(b)は、その一
画素分を示す平面図である。
液晶表示装置の断面図を示し、図13(b)は、その一
画素分を示す平面図である。
【0016】このプラズマアドレス型液晶表示装置は、
図13(a)に示すように、画素信号に応じて入射光を
出射光に変調して画像表示を行う表示セル301と、表
示セル301に面接合してその走査(アドレッシング)
を行うプラズマセル302とからなるフラットパネル構
造を有している。プラズマセル302は行状に配列した
放電チャネル305を有し、逐次プラズマ放電を発生し
て表示セル301を線順次で走査する。放電チャネル3
05は行状の空間を形成する隔壁307と、各隔壁下部
に配されたアノード電極Aと、空間内で両側のアノード
電極Aの中間に配されたカソード電極Kとからなる。ア
ノード電極Aとカソード電極Kは互いに反対極性で、両
者の間に物理開口が規定される。即ち、液晶表示装置に
入射した光はこの物理開口のみを通過する。一方、表示
セル301は列状に配列した信号電極310を有し、放
電チャネル305との交差部分に画素を形成するととも
に、線順次走査に同期して画像信号を印加し画素毎に入
射光の変調を行う。なお、表示セル301とプラズマセ
ル302とは中間シート303によって互いに隔てられ
ている。プラズマセル302は中間シート303に下側
から接合したガラス基板304を用いて構成される一
方、表示セル301は中間シート303に上側から接合
したガラス基板308を用いて構成されている。ガラス
基板308と中間シート303との間には表示媒体30
9として液晶が保持されている。ガラス基板308の内
表面には、カラーフィルター313が形成されている。
図13(a)に示すように、画素信号に応じて入射光を
出射光に変調して画像表示を行う表示セル301と、表
示セル301に面接合してその走査(アドレッシング)
を行うプラズマセル302とからなるフラットパネル構
造を有している。プラズマセル302は行状に配列した
放電チャネル305を有し、逐次プラズマ放電を発生し
て表示セル301を線順次で走査する。放電チャネル3
05は行状の空間を形成する隔壁307と、各隔壁下部
に配されたアノード電極Aと、空間内で両側のアノード
電極Aの中間に配されたカソード電極Kとからなる。ア
ノード電極Aとカソード電極Kは互いに反対極性で、両
者の間に物理開口が規定される。即ち、液晶表示装置に
入射した光はこの物理開口のみを通過する。一方、表示
セル301は列状に配列した信号電極310を有し、放
電チャネル305との交差部分に画素を形成するととも
に、線順次走査に同期して画像信号を印加し画素毎に入
射光の変調を行う。なお、表示セル301とプラズマセ
ル302とは中間シート303によって互いに隔てられ
ている。プラズマセル302は中間シート303に下側
から接合したガラス基板304を用いて構成される一
方、表示セル301は中間シート303に上側から接合
したガラス基板308を用いて構成されている。ガラス
基板308と中間シート303との間には表示媒体30
9として液晶が保持されている。ガラス基板308の内
表面には、カラーフィルター313が形成されている。
【0017】図13(b)に示すように、個々の液晶領
域315は網目状の区画壁317によって囲まれてお
り、区画壁317によって液晶領域315の位置及び大
きさが規定され、区画壁317の壁面効果によって液晶
領域315内の液晶分子が軸対称に配向制御されてい
る。図13(b)では、放電チャネル305の中央にカ
ソード電極Kが配され、その両側にアノード電極Aが配
置されている構造であるので、一画素311内に互いに
分かれた2つの物理開口が存在している。プラズマセル
側の物理開口と、液晶セル側の液晶領域の重なった部分
が表示に寄与する開口部となる。図13(b)では、2
つの物理開口に対応するように、画素311内に2つの
液晶領域315を設けている。
域315は網目状の区画壁317によって囲まれてお
り、区画壁317によって液晶領域315の位置及び大
きさが規定され、区画壁317の壁面効果によって液晶
領域315内の液晶分子が軸対称に配向制御されてい
る。図13(b)では、放電チャネル305の中央にカ
ソード電極Kが配され、その両側にアノード電極Aが配
置されている構造であるので、一画素311内に互いに
分かれた2つの物理開口が存在している。プラズマセル
側の物理開口と、液晶セル側の液晶領域の重なった部分
が表示に寄与する開口部となる。図13(b)では、2
つの物理開口に対応するように、画素311内に2つの
液晶領域315を設けている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術においては、以下の問題がある。
従来の技術においては、以下の問題がある。
【0019】特開平6−194655号に開示されてい
る技術は、電圧無印加状態では、液晶層の液晶分子は基
板表面に対してほぼ平行に配向し、閾値電圧以上の電圧
印加状態では、液晶分子は基板表面に対してほぼ垂直に
配向するノーマリーホワイトモードで動作する。閾値電
圧以上の電圧印加状態では、初期の配向状態の異なる領
域間でディスクリネーションラインが発生する。このデ
ィスクリネーションラインの発生により、斜め方向から
見た場合には、視野角は拡大するもののディスクリネー
ションラインが輝線となって光漏れが発生し、十分なコ
ントラストが得られない。また、ディスクリネーション
のために駆動電圧が高くなるという問題点がある。
る技術は、電圧無印加状態では、液晶層の液晶分子は基
板表面に対してほぼ平行に配向し、閾値電圧以上の電圧
印加状態では、液晶分子は基板表面に対してほぼ垂直に
配向するノーマリーホワイトモードで動作する。閾値電
圧以上の電圧印加状態では、初期の配向状態の異なる領
域間でディスクリネーションラインが発生する。このデ
ィスクリネーションラインの発生により、斜め方向から
見た場合には、視野角は拡大するもののディスクリネー
ションラインが輝線となって光漏れが発生し、十分なコ
ントラストが得られない。また、ディスクリネーション
のために駆動電圧が高くなるという問題点がある。
【0020】特開平7−84260号に開示されている
技術では、図11で示されているミクロドメイン25
4、255、256、257の大きさは制御されていな
い。1画素中のミクロドメインの数が十分でない場合、
各ミクロドメインの配向方向が完全にランダムでないと
きは完全に補償できないので、視角依存性が残存するこ
とになる。また、ミクロドメインのサイズが十分に微小
でないときには、斜め方向での各ミクロドメイン毎の透
過率強度の差がザラツキ感として観察され、表示品位を
著しく損ねるという問題があった。
技術では、図11で示されているミクロドメイン25
4、255、256、257の大きさは制御されていな
い。1画素中のミクロドメインの数が十分でない場合、
各ミクロドメインの配向方向が完全にランダムでないと
きは完全に補償できないので、視角依存性が残存するこ
とになる。また、ミクロドメインのサイズが十分に微小
でないときには、斜め方向での各ミクロドメイン毎の透
過率強度の差がザラツキ感として観察され、表示品位を
著しく損ねるという問題があった。
【0021】特開平9−73084号に開示されている
技術では、ミクロドメインの大きさを制御するために、
ミクロドメインの周囲に基板に略垂直な高分子壁が形成
される。前記高分子壁は、画素内に多数形成され、しか
も光を透過しないため遮光壁として機能し、白表示時に
は表示に寄与しない領域となり、開口率を減少させる原
因となっていた。さらに、上記技術は、ノーマリーホワ
イトモードで動作するため、特開平6−194655号
に開示されている技術と同様に、閾値電圧以上の電圧印
加状態では、初期の配向状態の異なる領域間で発生する
ディスクリネーションラインにより斜め方向から見た場
合には、視野角は拡大するもののディスクリネーション
ラインが輝線となって光漏れが発生し、十分なコントラ
ストが得られない。また、ディスクリネーションのため
に駆動電圧が高くなるという問題点があった。
技術では、ミクロドメインの大きさを制御するために、
ミクロドメインの周囲に基板に略垂直な高分子壁が形成
される。前記高分子壁は、画素内に多数形成され、しか
も光を透過しないため遮光壁として機能し、白表示時に
は表示に寄与しない領域となり、開口率を減少させる原
因となっていた。さらに、上記技術は、ノーマリーホワ
イトモードで動作するため、特開平6−194655号
に開示されている技術と同様に、閾値電圧以上の電圧印
加状態では、初期の配向状態の異なる領域間で発生する
ディスクリネーションラインにより斜め方向から見た場
合には、視野角は拡大するもののディスクリネーション
ラインが輝線となって光漏れが発生し、十分なコントラ
ストが得られない。また、ディスクリネーションのため
に駆動電圧が高くなるという問題点があった。
【0022】特開平9−197384号に開示されてい
るプラズマアドレス型液晶表示装置では、図13(b)
に示すように、プラズマセル側の物理開口と液晶セル側
の液晶領域との重なった部分が、表示に寄与する開口部
となる。上記プラズマアドレス型液晶表示装置は、プラ
ズマセルと表示セルは別々に作製され、その後、両方の
セルを貼り合わされて完成する。したがって、設計通り
の開口面積を確保するには、プラズマセルと表示セルの
貼り合わせの際に、正確な位置合わせが必要となる。し
かしながら、プラズマセル側のカソード電極K、アノー
ド電極A、及び隔壁7は印刷法で形成されている。印刷
法でのパターニング精度は粗く、±10μm程度であ
る。そのため、設計通りの開口面積を得るためには、大
きめのアライメントマージンを確保する必要があり、表
示に寄与しない領域の面積が増え、開口率の減少につな
がっていた。また、正確な位置合わせを必要とするた
め、歩留りの低下につながり、ひいては製造コストの増
大につながるという問題点があった。
るプラズマアドレス型液晶表示装置では、図13(b)
に示すように、プラズマセル側の物理開口と液晶セル側
の液晶領域との重なった部分が、表示に寄与する開口部
となる。上記プラズマアドレス型液晶表示装置は、プラ
ズマセルと表示セルは別々に作製され、その後、両方の
セルを貼り合わされて完成する。したがって、設計通り
の開口面積を確保するには、プラズマセルと表示セルの
貼り合わせの際に、正確な位置合わせが必要となる。し
かしながら、プラズマセル側のカソード電極K、アノー
ド電極A、及び隔壁7は印刷法で形成されている。印刷
法でのパターニング精度は粗く、±10μm程度であ
る。そのため、設計通りの開口面積を得るためには、大
きめのアライメントマージンを確保する必要があり、表
示に寄与しない領域の面積が増え、開口率の減少につな
がっていた。また、正確な位置合わせを必要とするた
め、歩留りの低下につながり、ひいては製造コストの増
大につながるという問題点があった。
【0023】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたものであり、全方位視角特性が優
れ、表示にざらつきのない、高コントラストの液晶表示
装置を提供することを目的とする。
決するためになされたものであり、全方位視角特性が優
れ、表示にざらつきのない、高コントラストの液晶表示
装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、 一対の電極基板と、該一対の電極基板間に負の誘
電異方性を有する液晶分子からなる液晶層が挟持されて
おり、該一対の電極基板の液晶層に接する表面に垂直配
向層が形成されており、電圧無印加時には該液晶分子が
該一対の基板に対して略垂直に配向し、電圧印加時には
該液晶分子が基板に対して略平行に配向する液晶表示装
置において、前記液晶層には、少なくとも一部分が上下
両基板に接する柱状の配向規制因子が、画素サイズより
も小さなピッチで設けられており、該配向規制因子によ
って、基板面内方向に形成される多数の液晶ドメインの
大きさが規定されており、電圧印加時に、該各液晶ドメ
イン内では液晶分子の配向方向がほぼ揃っており、液晶
ドメイン間では液晶分子の配向方向がランダムであるこ
とを特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
は、 一対の電極基板と、該一対の電極基板間に負の誘
電異方性を有する液晶分子からなる液晶層が挟持されて
おり、該一対の電極基板の液晶層に接する表面に垂直配
向層が形成されており、電圧無印加時には該液晶分子が
該一対の基板に対して略垂直に配向し、電圧印加時には
該液晶分子が基板に対して略平行に配向する液晶表示装
置において、前記液晶層には、少なくとも一部分が上下
両基板に接する柱状の配向規制因子が、画素サイズより
も小さなピッチで設けられており、該配向規制因子によ
って、基板面内方向に形成される多数の液晶ドメインの
大きさが規定されており、電圧印加時に、該各液晶ドメ
イン内では液晶分子の配向方向がほぼ揃っており、液晶
ドメイン間では液晶分子の配向方向がランダムであるこ
とを特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0025】前記柱状の配向規制因子が規則的に配置さ
れている構成であっても良い。
れている構成であっても良い。
【0026】前記配向規制因子が、格子の交点、または
格子の交点と格子の中心に配置されていることが好まし
い。
格子の交点と格子の中心に配置されていることが好まし
い。
【0027】前記配向規制因子が配置される格子の交点
の位置が規則的にずらされていても良い。
の位置が規則的にずらされていても良い。
【0028】前記配向規制因子が配置されているピッチ
間隔が10μm以上で300μm以下であることが好ま
しい。
間隔が10μm以上で300μm以下であることが好ま
しい。
【0029】前記柱状の配向規制因子の大きさが5μm
以上で100μm以下であることが好ましい。
以上で100μm以下であることが好ましい。
【0030】前記一対の電極基板の少なくともどちらか
一方の基板の液晶層に接する表面に、高分子材料からな
る配向固定層が形成されていてもよい。
一方の基板の液晶層に接する表面に、高分子材料からな
る配向固定層が形成されていてもよい。
【0031】前記一対の電極基板の内、少なくとも柱状
の配向規制因子が形成されている基板の表面に、表面処
理がなされていてもよい。
の配向規制因子が形成されている基板の表面に、表面処
理がなされていてもよい。
【0032】さらに、表面処理がシランカップリング処
理、ドライエッチングであることが好ましい。
理、ドライエッチングであることが好ましい。
【0033】前記液晶層をプラズマアドレス型素子で駆
動する構成にしても良い。
動する構成にしても良い。
【0034】以下、本発明の作用について説明する。
【0035】本発明にあっては、一対の電極基板と、該
一対の電極基板間に負の誘電異方性を有する液晶分子か
らなる液晶層が挟持されており、該一対の電極基板の液
晶層に接する表面に垂直配向層が形成されており、電圧
無印加時には該液晶分子が該一対の基板に対して略垂直
に配向し、前記液晶層は、基板表面方向で多数の微小領
域(液晶ドメイン)を有し、電圧印加時に液晶分子が基
板に対して略平行に配向している。このとき、少なくと
も一部分が上下両基板に接する柱状の配向規制因子を有
しており、液晶ドメインの大きさと位置を制御すること
ができるので、一画素内に十分な数の液晶ドメインを存
在させることができ、液晶分子の配向方向が液晶パネル
全体として巨視的には平均化され、種々の観察方向にお
ける透過率強度がほぼ対称となり、視角依存性がなくな
り、液晶表示装置表示品位を向上させることができる。
また、液晶ドメインのサイズを十分に小さく、目の解像
度以下にして形成することが可能となるので、ザラツキ
感のない表示を得ることができ、液晶表示装置の表示品
位を向上させることができる。
一対の電極基板間に負の誘電異方性を有する液晶分子か
らなる液晶層が挟持されており、該一対の電極基板の液
晶層に接する表面に垂直配向層が形成されており、電圧
無印加時には該液晶分子が該一対の基板に対して略垂直
に配向し、前記液晶層は、基板表面方向で多数の微小領
域(液晶ドメイン)を有し、電圧印加時に液晶分子が基
板に対して略平行に配向している。このとき、少なくと
も一部分が上下両基板に接する柱状の配向規制因子を有
しており、液晶ドメインの大きさと位置を制御すること
ができるので、一画素内に十分な数の液晶ドメインを存
在させることができ、液晶分子の配向方向が液晶パネル
全体として巨視的には平均化され、種々の観察方向にお
ける透過率強度がほぼ対称となり、視角依存性がなくな
り、液晶表示装置表示品位を向上させることができる。
また、液晶ドメインのサイズを十分に小さく、目の解像
度以下にして形成することが可能となるので、ザラツキ
感のない表示を得ることができ、液晶表示装置の表示品
位を向上させることができる。
【0036】また、柱状の配向規制因子が上下両基板に
接しているようにすると、液晶セルの液晶層厚を制御す
るスペーサとしての役割を兼ねることができ、スペーサ
ビーズの散布工程を省略することができ、歩留りを向上
させるとともに製造コストを低減させることができる。
接しているようにすると、液晶セルの液晶層厚を制御す
るスペーサとしての役割を兼ねることができ、スペーサ
ビーズの散布工程を省略することができ、歩留りを向上
させるとともに製造コストを低減させることができる。
【0037】また、柱状の配向規制因子が規則的に配置
されている構成になっている場合には、ほぼ同一サイズ
で、ほぼ同じ形状にの液晶ドメインを形成することがで
きるので、液晶分子の配向方向を液晶パネル全体として
巨視的に平均化することができ、種々の観察方向におけ
る透過率強度がほぼ対称となり、視角依存性がなくな
り、液晶表示装置の表示品位をさらに向上させることが
できる。
されている構成になっている場合には、ほぼ同一サイズ
で、ほぼ同じ形状にの液晶ドメインを形成することがで
きるので、液晶分子の配向方向を液晶パネル全体として
巨視的に平均化することができ、種々の観察方向におけ
る透過率強度がほぼ対称となり、視角依存性がなくな
り、液晶表示装置の表示品位をさらに向上させることが
できる。
【0038】また、配向規制因子が柱状であるため、画
素内または開口部内における表示に寄与しない、即ち液
晶材料の存在しない領域面積の画素または開口部に占め
る割合を小さくすることができるので、開口率を下げる
ことなく、高コントラストで、かつ視角特性の優れた液
晶表示装置を実現することができる。
素内または開口部内における表示に寄与しない、即ち液
晶材料の存在しない領域面積の画素または開口部に占め
る割合を小さくすることができるので、開口率を下げる
ことなく、高コントラストで、かつ視角特性の優れた液
晶表示装置を実現することができる。
【0039】また、前記一対の基板の少なくともどちら
か一方の基板の液晶層に接する表面に、高分子材料から
なる配向固定層を形成した場合は、電圧印加時に、液晶
分子が垂直方向から倒れる方向を、液晶分子にあらかじ
め記憶させておくことができるため、電圧無印加への立
ち上がり時間が短くなり、応答速度を速くすることがで
きる。
か一方の基板の液晶層に接する表面に、高分子材料から
なる配向固定層を形成した場合は、電圧印加時に、液晶
分子が垂直方向から倒れる方向を、液晶分子にあらかじ
め記憶させておくことができるため、電圧無印加への立
ち上がり時間が短くなり、応答速度を速くすることがで
きる。
【0040】また、前記一対の基板のうち、少なくとも
柱状の配向規制因子が形成されている基板の表面に表面
処理を施した場合には、垂直配向膜を密着良く形成する
ことができる。
柱状の配向規制因子が形成されている基板の表面に表面
処理を施した場合には、垂直配向膜を密着良く形成する
ことができる。
【0041】また、本発明のプラズマアドレス型液晶表
示装置にあっては、前述したように、配向規制因子の領
域面積の画素または開口部に対して占める割合を小さく
することができ、かつ、柱状の配向規制因子の配置のピ
ッチを適当に選ぶことにより、画素の大きさより十分に
小さいサイズの液晶ドメインを形成することができる。
よって、信号電極である透明電極が形成されている領域
のほとんどを、表示に寄与する液晶セルの有効開口とす
ることができる。そのため、従来のプラズマアドレス型
液晶表示装置のように設計通りの開口面積を得るため
に、プラズマセル側の物理開口と、液晶セル側の液晶領
域とをできるだけ重ねあわせるべく、プラズマセルと表
示セルの貼り合わせの際に正確な位置合わせをする必要
がなくなり、アライメントフリーでプラズマセルと表示
セルとを貼り合わせることが可能となり、歩留りの向上
につながり、ひいては製造コストの大幅な減少を実現す
ることが可能となった。
示装置にあっては、前述したように、配向規制因子の領
域面積の画素または開口部に対して占める割合を小さく
することができ、かつ、柱状の配向規制因子の配置のピ
ッチを適当に選ぶことにより、画素の大きさより十分に
小さいサイズの液晶ドメインを形成することができる。
よって、信号電極である透明電極が形成されている領域
のほとんどを、表示に寄与する液晶セルの有効開口とす
ることができる。そのため、従来のプラズマアドレス型
液晶表示装置のように設計通りの開口面積を得るため
に、プラズマセル側の物理開口と、液晶セル側の液晶領
域とをできるだけ重ねあわせるべく、プラズマセルと表
示セルの貼り合わせの際に正確な位置合わせをする必要
がなくなり、アライメントフリーでプラズマセルと表示
セルとを貼り合わせることが可能となり、歩留りの向上
につながり、ひいては製造コストの大幅な減少を実現す
ることが可能となった。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を以下に具体的
に説明する。
に説明する。
【0043】図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の
具体的構成を模式的に示す図である。図1(a)は、そ
の液晶表示装置を示す断面図(図1(b)のX−X線に
よる断面図)であり、図1(b)はその平面図である。
具体的構成を模式的に示す図である。図1(a)は、そ
の液晶表示装置を示す断面図(図1(b)のX−X線に
よる断面図)であり、図1(b)はその平面図である。
【0044】この液晶表示装置は、液晶層9を挟んで一
対の基板、例えばガラス基板1とガラス基板2とが所定
の間隙を持って対向配設されており、両基板1、2の周
囲には、液晶層9を封止するシール材(図示せず)が設
けられ、また、液晶層9中に所定箇所には柱状の配向規
制因子7が両基板1、2に達するように設けられてい
る。
対の基板、例えばガラス基板1とガラス基板2とが所定
の間隙を持って対向配設されており、両基板1、2の周
囲には、液晶層9を封止するシール材(図示せず)が設
けられ、また、液晶層9中に所定箇所には柱状の配向規
制因子7が両基板1、2に達するように設けられてい
る。
【0045】前記ガラス基板2の液晶層9側の内表面に
は、例えばITOのような透明な導電膜からなる信号電
極4がストライプ状に形成されており、更に、その上を
覆ってガラス基板2のほぼ全面にポリイミド等の垂直配
向層5aが形成されている。
は、例えばITOのような透明な導電膜からなる信号電
極4がストライプ状に形成されており、更に、その上を
覆ってガラス基板2のほぼ全面にポリイミド等の垂直配
向層5aが形成されている。
【0046】前記ガラス基板1の液晶層9側の内表面に
は、カラーフィルタ(図示せず)及びブラックマトリッ
クス(図示せず)が形成され、その上に例えばITOの
ような透明な導電膜からなる信号電極3がストライプ状
に形成されており、この信号電極3は、前記信号電極4
とは交差する状態で設けられ、信号電極3と信号電極4
との交差部分で画素6が構成されている。前記カラーフ
ィルタ(図示せず)は、各画素毎に異なるR、G、B用
の着色層を有するものであり、また、ブラックマトリッ
クス(図示せず)はカラーフィルタ(図示せず)の各着
色層の間に配して形成されている。このガラス基板1の
上には、柱状の配向規制因子7が規則的に配置して形成
されている。
は、カラーフィルタ(図示せず)及びブラックマトリッ
クス(図示せず)が形成され、その上に例えばITOの
ような透明な導電膜からなる信号電極3がストライプ状
に形成されており、この信号電極3は、前記信号電極4
とは交差する状態で設けられ、信号電極3と信号電極4
との交差部分で画素6が構成されている。前記カラーフ
ィルタ(図示せず)は、各画素毎に異なるR、G、B用
の着色層を有するものであり、また、ブラックマトリッ
クス(図示せず)はカラーフィルタ(図示せず)の各着
色層の間に配して形成されている。このガラス基板1の
上には、柱状の配向規制因子7が規則的に配置して形成
されている。
【0047】例えば、図1(b)に示すように、配向規
制因子7は格子状に配置されている。また、4個の配向
規制因子7に囲まれた領域が液晶ドメイン8となり、一
画素6に複数の液晶ドメイン8が存在している。配向規
制因子7の配向形態としては、規則的に配置されていれ
ばよい。例えば、図2(a)に示すように、格子状形状
の交点に上下方向の規則性ピッチ、左右の規則性ピッチ
の大きさを異ならせて配置したり、図2(b)に示すよ
うに、格子状形状の交点とその中心に配置したり、図2
(c)に示すように、格子状形状がひし形、または平行
四辺形である格子状形状の交点に配置したり、図2
(d)に示すように、格子状形状がひし形、または平行
四辺形である格子状形状の交点とその中心に配置した形
態としてもよい。その他、三角格子状形状の交点に配置
した形態としてもよい。また、配向規制因子の断面形状
は、正方形のほかに、長方形等の多角形、または、円
形、楕円形であってもかまわない。
制因子7は格子状に配置されている。また、4個の配向
規制因子7に囲まれた領域が液晶ドメイン8となり、一
画素6に複数の液晶ドメイン8が存在している。配向規
制因子7の配向形態としては、規則的に配置されていれ
ばよい。例えば、図2(a)に示すように、格子状形状
の交点に上下方向の規則性ピッチ、左右の規則性ピッチ
の大きさを異ならせて配置したり、図2(b)に示すよ
うに、格子状形状の交点とその中心に配置したり、図2
(c)に示すように、格子状形状がひし形、または平行
四辺形である格子状形状の交点に配置したり、図2
(d)に示すように、格子状形状がひし形、または平行
四辺形である格子状形状の交点とその中心に配置した形
態としてもよい。その他、三角格子状形状の交点に配置
した形態としてもよい。また、配向規制因子の断面形状
は、正方形のほかに、長方形等の多角形、または、円
形、楕円形であってもかまわない。
【0048】この状態のガラス基板1の内表面には具体
的に柱状の配向規制因子7の側面および柱状の配向規制
因子7の非形成部分のガラス基板1上に、ポリイミド等
の垂直配向層5bが形成されている。なお、垂直配向層
5bは、柱状の配向規制因子7の上表面(前記垂直配向
層5aと接する表面)にも形成してもよい。
的に柱状の配向規制因子7の側面および柱状の配向規制
因子7の非形成部分のガラス基板1上に、ポリイミド等
の垂直配向層5bが形成されている。なお、垂直配向層
5bは、柱状の配向規制因子7の上表面(前記垂直配向
層5aと接する表面)にも形成してもよい。
【0049】かかる配向規制因子7の規則性ピッチは、
最終製品の液晶表示装置の液晶配向状態を決定するた
め、特に重要である。本発明の表示モードでは、図1に
示すようなピッチでドメインの大きさが規制されるた
め、ピッチが300μmを越えると、ドメインによる透
過率差が目で見えるようになり、ざらつき感が生じる。
逆に、ピッチを10μm未満にすると、柱状の配向規制
因子7の占める割合が上昇し、開口率の低下につなが
る。したがって、柱状の配向規制因子7を設けるピッチ
は、300μm以下かつ10μm以上にするのが好まし
い。
最終製品の液晶表示装置の液晶配向状態を決定するた
め、特に重要である。本発明の表示モードでは、図1に
示すようなピッチでドメインの大きさが規制されるた
め、ピッチが300μmを越えると、ドメインによる透
過率差が目で見えるようになり、ざらつき感が生じる。
逆に、ピッチを10μm未満にすると、柱状の配向規制
因子7の占める割合が上昇し、開口率の低下につなが
る。したがって、柱状の配向規制因子7を設けるピッチ
は、300μm以下かつ10μm以上にするのが好まし
い。
【0050】また、この柱状の配向規制因子7は、基本
的にその少なくとも一部分が両基板に接しており、スペ
ーサとしての役割も果たしており、本発明では、スペー
サビーズの散布工程を省略することが可能となる。ま
た、柱状の配向規制因子7の部分は、最終的に液晶材料
が存在しない領域となってセルの明るさに貢献しないた
め、柱状の配向規制因子7の大きさは可及的に小さいこ
とが望ましい。但し、5μmより小さい径にすると、加
工が難しく、且つ、セル厚を確保するためのスペーサと
して機能させる場合には変形してその機能を維持するこ
とが困難となる。また、100μmよりも大きいと、開
口率が低下して表示上好ましくない。このため配向規制
因子7の大きさは、5μm以上で100μm以下が好ま
しい。
的にその少なくとも一部分が両基板に接しており、スペ
ーサとしての役割も果たしており、本発明では、スペー
サビーズの散布工程を省略することが可能となる。ま
た、柱状の配向規制因子7の部分は、最終的に液晶材料
が存在しない領域となってセルの明るさに貢献しないた
め、柱状の配向規制因子7の大きさは可及的に小さいこ
とが望ましい。但し、5μmより小さい径にすると、加
工が難しく、且つ、セル厚を確保するためのスペーサと
して機能させる場合には変形してその機能を維持するこ
とが困難となる。また、100μmよりも大きいと、開
口率が低下して表示上好ましくない。このため配向規制
因子7の大きさは、5μm以上で100μm以下が好ま
しい。
【0051】また、本発明の液晶表示装置は、一方向に
液晶を配向させる表示モードでないため、ラビング工程
を省略することが可能となる。さらに、本発明の液晶表
示装置における表示モードでは、作製した柱状の配向規
制因子7の上に垂直配向膜52を形成するためには、塗
布材料のはじき、つまり垂直配向膜5aの材料を配向規
制因子7にうまく塗布できなくなることの問題がある。
この場合には、柱状の配向規制因子7を形成した基板上
に表面処理を行うと効果的である。その表面処理として
は、例えばシランカップリング処理、ドライエッチング
などを使用することができる。
液晶を配向させる表示モードでないため、ラビング工程
を省略することが可能となる。さらに、本発明の液晶表
示装置における表示モードでは、作製した柱状の配向規
制因子7の上に垂直配向膜52を形成するためには、塗
布材料のはじき、つまり垂直配向膜5aの材料を配向規
制因子7にうまく塗布できなくなることの問題がある。
この場合には、柱状の配向規制因子7を形成した基板上
に表面処理を行うと効果的である。その表面処理として
は、例えばシランカップリング処理、ドライエッチング
などを使用することができる。
【0052】なお、配向規制因子7を形成する基板1と
しては、TFT(薄膜トランジスタ)などをスイッチン
グ素子として用いて各画素をオンオフ制御するアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置において、画素電極、TF
Tおよび各配線などが形成された基板が該当する。その
他としては、それとは反対側の対向電極や必要に応じて
形成されたカラーフィルタを有する対向基板を対象とし
てもよい。また、プラズマアドレス型の液晶表示装置に
おいては、液晶層と接して設けられる側の薄板ガラス基
板を対象としてもよい。
しては、TFT(薄膜トランジスタ)などをスイッチン
グ素子として用いて各画素をオンオフ制御するアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置において、画素電極、TF
Tおよび各配線などが形成された基板が該当する。その
他としては、それとは反対側の対向電極や必要に応じて
形成されたカラーフィルタを有する対向基板を対象とし
てもよい。また、プラズマアドレス型の液晶表示装置に
おいては、液晶層と接して設けられる側の薄板ガラス基
板を対象としてもよい。
【0053】(液晶材料および配向状態)本発明の液晶
表示装置における表示モードは、垂直配向型の表示装置
のため、電圧に対して液晶分子が倒れるN型の液晶材料
を使用する。
表示装置における表示モードは、垂直配向型の表示装置
のため、電圧に対して液晶分子が倒れるN型の液晶材料
を使用する。
【0054】図3に、本発明の液晶表示装置における表
示モードの動作状況を示す。図3(b)の電圧無印加時
には液晶分子が一対の基板に対してほぼ垂直に配向す
る。図3(a)の電圧印加時には、柱状の配向規制因子
51により液晶分子の方向が制御され、基板に対して平
行となるように配向する。このとき、少なくとも一部分
が上下両基板に接する柱状の配向規制因子を有してお
り、液晶ドメインの大きさと位置を制御することができ
るので、一画素内に十分な数の液晶ドメインを存在させ
ることができ、液晶分子の配向方向が液晶パネル全体と
して巨視的には平均化され、種々の観察方向における透
過率強度がほぼ対称となり、つまり屈折率異方性が平均
化された状態となり、視角依存性がなくなり、液晶表示
装置表示品位を向上させることができる。また、液晶ド
メインサイズを十分に小さく目の解像度以下にして形成
することが可能となるので、ザラツキ感のない表示を得
ることができ、液晶表示装置の表示品位を向上させるこ
とができる。なお、図3中の53は、信号線や走査線な
どの配線であり、また、62は対向基板60上に形成さ
れた対向電極である。
示モードの動作状況を示す。図3(b)の電圧無印加時
には液晶分子が一対の基板に対してほぼ垂直に配向す
る。図3(a)の電圧印加時には、柱状の配向規制因子
51により液晶分子の方向が制御され、基板に対して平
行となるように配向する。このとき、少なくとも一部分
が上下両基板に接する柱状の配向規制因子を有してお
り、液晶ドメインの大きさと位置を制御することができ
るので、一画素内に十分な数の液晶ドメインを存在させ
ることができ、液晶分子の配向方向が液晶パネル全体と
して巨視的には平均化され、種々の観察方向における透
過率強度がほぼ対称となり、つまり屈折率異方性が平均
化された状態となり、視角依存性がなくなり、液晶表示
装置表示品位を向上させることができる。また、液晶ド
メインサイズを十分に小さく目の解像度以下にして形成
することが可能となるので、ザラツキ感のない表示を得
ることができ、液晶表示装置の表示品位を向上させるこ
とができる。なお、図3中の53は、信号線や走査線な
どの配線であり、また、62は対向基板60上に形成さ
れた対向電極である。
【0055】なお、液晶の配向状態を安定化させるため
に、液晶材料中に硬化性モノマーを添加してもよい。一
般に、N型液晶を用いた液晶表示素子でラビング処理を
行わない表示モードでは、液晶分子の倒れる方向が決ま
らないために応答速度が遅くなる傾向にある。そこで、
液晶材料中に硬化性モノマーを添加し、電圧印加しなが
ら光(紫外線)照射して硬化させる、つまり十分安定化
した状態で硬化させることにより、液晶分子の倒れる方
向を決定して応答速度を向上させた状態にできる。この
ように、液晶分子の配向方向を決定付けるため、硬化性
のモノマーを利用することができる。
に、液晶材料中に硬化性モノマーを添加してもよい。一
般に、N型液晶を用いた液晶表示素子でラビング処理を
行わない表示モードでは、液晶分子の倒れる方向が決ま
らないために応答速度が遅くなる傾向にある。そこで、
液晶材料中に硬化性モノマーを添加し、電圧印加しなが
ら光(紫外線)照射して硬化させる、つまり十分安定化
した状態で硬化させることにより、液晶分子の倒れる方
向を決定して応答速度を向上させた状態にできる。この
ように、液晶分子の配向方向を決定付けるため、硬化性
のモノマーを利用することができる。
【0056】(駆動素子との組み合わせ)本発明の液晶
表示装置においては、駆動素子は特に選定する必要はな
いが、プラズマ発生基板と組み合わせることにより、特
に効果が大きい。
表示装置においては、駆動素子は特に選定する必要はな
いが、プラズマ発生基板と組み合わせることにより、特
に効果が大きい。
【0057】図4は、駆動素子にプラズマ発生基板を使
用した構成のプラズマアドレス型の液晶表示装置を示す
断面図である。このプラズマアドレス型の液晶表示装置
は、アノードとカソードに代表されるプラズマ発生電極
82を有するプラズマ発生基板80と、柱状の配向規制
因子71と垂直配向膜72とが形成された基板70とで
構成され、これら基板70、80が貼り合わされてセル
が構成される。なお、図4中の83は、基板81に対向
配設された薄板ガラス基板85と基板81との間を複数
のライン状のプラズマ空間に区切るリブであり、このリ
ブ83にて区切られたライン状のプラズマ空間にはプラ
ズマ発生用のガスが封入されている。また、このリブ8
3にて薄板ガラス基板85が基板81に一定間隔を維持
するように保持されている。
用した構成のプラズマアドレス型の液晶表示装置を示す
断面図である。このプラズマアドレス型の液晶表示装置
は、アノードとカソードに代表されるプラズマ発生電極
82を有するプラズマ発生基板80と、柱状の配向規制
因子71と垂直配向膜72とが形成された基板70とで
構成され、これら基板70、80が貼り合わされてセル
が構成される。なお、図4中の83は、基板81に対向
配設された薄板ガラス基板85と基板81との間を複数
のライン状のプラズマ空間に区切るリブであり、このリ
ブ83にて区切られたライン状のプラズマ空間にはプラ
ズマ発生用のガスが封入されている。また、このリブ8
3にて薄板ガラス基板85が基板81に一定間隔を維持
するように保持されている。
【0058】この図示例では、プラズマ発生基板80上
の薄板ガラス基板85上に柱状の配向規制因子71と垂
直配向膜72とを形成することが困難である故に、基板
70側に柱状の配向規制因子71と垂直配向膜72とを
形成している。但し、このプラズマアドレス型の液晶表
示装置では、プラズマ発生基板80のリブ83にて区切
られたライン状のプラズマ空間が駆動電極としての機能
を有するため、基板70側には、そのライン状のプラズ
マ空間と交差する方向にのみ液晶駆動用の配線を設けれ
ばよい。
の薄板ガラス基板85上に柱状の配向規制因子71と垂
直配向膜72とを形成することが困難である故に、基板
70側に柱状の配向規制因子71と垂直配向膜72とを
形成している。但し、このプラズマアドレス型の液晶表
示装置では、プラズマ発生基板80のリブ83にて区切
られたライン状のプラズマ空間が駆動電極としての機能
を有するため、基板70側には、そのライン状のプラズ
マ空間と交差する方向にのみ液晶駆動用の配線を設けれ
ばよい。
【0059】ところで、上述したように、プラズマ発生
基板80のプラズマ発生電極82およびリブ83は、印
刷などの大画面に適した方法で形成されるために、位置
精度が十分に出ない。そのため、このプラズマ発生基板
80と、画素ごとに液晶配向させるための柱状の配向規
制因子71と垂直配向膜72とを有する基板70とを位
置精度を考慮して、貼り合わせることは非常に困難であ
った。
基板80のプラズマ発生電極82およびリブ83は、印
刷などの大画面に適した方法で形成されるために、位置
精度が十分に出ない。そのため、このプラズマ発生基板
80と、画素ごとに液晶配向させるための柱状の配向規
制因子71と垂直配向膜72とを有する基板70とを位
置精度を考慮して、貼り合わせることは非常に困難であ
った。
【0060】しかし、本発明では、画素サイズより小さ
なピッチで配向規制因子71を設けているため、配向規
制因子の領域の面積の、画素または開口部に対して占め
る割合を小さくすることができ、かつ、柱状の配向規制
因子の配置のピッチを適当に選ぶことにより、画素の大
きさより十分に小さいサイズの液晶ドメインを形成する
ことができる。よって、信号電極である透明電極が形成
されている領域のほとんどを、表示に寄与する液晶セル
の有効開口とすることができる。そのため、従来のプラ
ズマアドレス型液晶表示装置のように設計通りの開口面
積を得るために、プラズマセル側の物理開口と、液晶セ
ル側の液晶領域とをできるだけ重ねあわせるべく、プラ
ズマセルと表示セルの貼り合わせの際に正確な位置合わ
せをする必要がなくなり、アライメントフリーでプラズ
マセルと表示セルとを貼り合わせることが可能となり、
歩留りの向上につながり、ひいては製造コストの大幅な
減少を実現することが可能となった。
なピッチで配向規制因子71を設けているため、配向規
制因子の領域の面積の、画素または開口部に対して占め
る割合を小さくすることができ、かつ、柱状の配向規制
因子の配置のピッチを適当に選ぶことにより、画素の大
きさより十分に小さいサイズの液晶ドメインを形成する
ことができる。よって、信号電極である透明電極が形成
されている領域のほとんどを、表示に寄与する液晶セル
の有効開口とすることができる。そのため、従来のプラ
ズマアドレス型液晶表示装置のように設計通りの開口面
積を得るために、プラズマセル側の物理開口と、液晶セ
ル側の液晶領域とをできるだけ重ねあわせるべく、プラ
ズマセルと表示セルの貼り合わせの際に正確な位置合わ
せをする必要がなくなり、アライメントフリーでプラズ
マセルと表示セルとを貼り合わせることが可能となり、
歩留りの向上につながり、ひいては製造コストの大幅な
減少を実現することが可能となった。
【0061】(実施形態1)図5は、実施形態1に係る
液晶表示装置の具体的構成を模式的に示す図である。図
5(a)は、その液晶表示装置を示す断面図(図5
(b)のX−X線による断面図)であり、図5(b)は
その平面図である。
液晶表示装置の具体的構成を模式的に示す図である。図
5(a)は、その液晶表示装置を示す断面図(図5
(b)のX−X線による断面図)であり、図5(b)は
その平面図である。
【0062】一方のガラス基板2上にITOからなる透
明信号電極4を形成し、さらに、JALS−945(日
本合成ゴム製)をスピンコートし、垂直配向層5aを形
成した。他方のガラス基板1上にITOからなる透明信
号電極3を形成した。さらに、ガラス基板1上に、感光
性樹脂を塗布し、高さ約6μmの柱状の配向規制因子7
を、50μmピッチになるように、フォトマスクを介し
てパターニングして形成した。その上に、JALS−9
45(日本合成ゴム)をスピンコートし、垂直配向層5
bを形成した。両方の基板を貼り合わせ、さらに基板間
に液晶層9としてn型液晶材料(Δε=−2.7、Δn
=0.079、セルギャップ:6μmで90°ツイスト
となるように液晶材料固有のツイスト角を設定)を注入
し、柱状の配向規制因子7にて囲まれた領域に画素領域
8を有する液晶セルを完成した。
明信号電極4を形成し、さらに、JALS−945(日
本合成ゴム製)をスピンコートし、垂直配向層5aを形
成した。他方のガラス基板1上にITOからなる透明信
号電極3を形成した。さらに、ガラス基板1上に、感光
性樹脂を塗布し、高さ約6μmの柱状の配向規制因子7
を、50μmピッチになるように、フォトマスクを介し
てパターニングして形成した。その上に、JALS−9
45(日本合成ゴム)をスピンコートし、垂直配向層5
bを形成した。両方の基板を貼り合わせ、さらに基板間
に液晶層9としてn型液晶材料(Δε=−2.7、Δn
=0.079、セルギャップ:6μmで90°ツイスト
となるように液晶材料固有のツイスト角を設定)を注入
し、柱状の配向規制因子7にて囲まれた領域に画素領域
8を有する液晶セルを完成した。
【0063】柱状の配向規制因子7は感光性のアクリ
ル、メタクリレート、ポリイミド、ゴム系の材料を使用
してもよい。感光性のもので筆圧(400g/φ)程度
の押圧に対して、柱状の配向規制因子7が破壊されない
強度を持つものであればどのような材料を使用してもよ
い。
ル、メタクリレート、ポリイミド、ゴム系の材料を使用
してもよい。感光性のもので筆圧(400g/φ)程度
の押圧に対して、柱状の配向規制因子7が破壊されない
強度を持つものであればどのような材料を使用してもよ
い。
【0064】液晶セルの両側に、偏光板をクロスニコル
状態になるように配置し、本実施形態1の液晶表示装置
を完成した。
状態になるように配置し、本実施形態1の液晶表示装置
を完成した。
【0065】図6は、実施形態1の液晶表示装置のコン
トラストの視角特性を示す。図6において、ψは方位角
(表示面内の角度)、θは視角(表示面法線からの傾き
角)であり、ハッチングはコントラスト比が10:1以
上の領域を示す。
トラストの視角特性を示す。図6において、ψは方位角
(表示面内の角度)、θは視角(表示面法線からの傾き
角)であり、ハッチングはコントラスト比が10:1以
上の領域を示す。
【0066】(参考例)参考例
は、電圧印加の液晶分子の配向状態を安定化させ
るために、少なくとも一方の基板上に配向固定層を設け
る場合である。
るために、少なくとも一方の基板上に配向固定層を設け
る場合である。
【0067】図7は、参考例の液晶表示装置を示す図で
ある。この液晶表示装置は、垂直配向層5aおよび5b
上に、さらに軸対称配向固定層10が形成されているこ
と以外は、実施形態1の液晶表示装置と同様の構造であ
る。本参考例の液晶表示装置は、以下のように作製し
た。
ある。この液晶表示装置は、垂直配向層5aおよび5b
上に、さらに軸対称配向固定層10が形成されているこ
と以外は、実施形態1の液晶表示装置と同様の構造であ
る。本参考例の液晶表示装置は、以下のように作製し
た。
【0068】一方のガラス基板2上にITOからなる透
明信号電極4を形成し、さらに、JALS−945(日
本合成ゴム製)をスピンコートし、垂直配向層5aを形
成した。他方のガラス基板1上にITOからなる透明信
号電極3を形成した。さらに、ガラス基板1上に、感光
性ポリイミドを塗布し、高さ約6μmの柱状の配向規制
因子7を、50μmピッチになるように、フォトマスク
を介してパターニングして形成した。この状態の上に、
軸対称配向固定層10を形成した。その上に、JALS
−945(日本合成ゴム製)をスピンコートし、垂直配
向層5bを形成した。
明信号電極4を形成し、さらに、JALS−945(日
本合成ゴム製)をスピンコートし、垂直配向層5aを形
成した。他方のガラス基板1上にITOからなる透明信
号電極3を形成した。さらに、ガラス基板1上に、感光
性ポリイミドを塗布し、高さ約6μmの柱状の配向規制
因子7を、50μmピッチになるように、フォトマスク
を介してパターニングして形成した。この状態の上に、
軸対称配向固定層10を形成した。その上に、JALS
−945(日本合成ゴム製)をスピンコートし、垂直配
向層5bを形成した。
【0069】次に、両方の基板を貼り合わせ、さらに、
本参考例では、作製した液晶セル中に、n型液晶材料
(Δε=−2.7、Δn=0.079、カイラル角6μ
mで90°に設定)に加えて、光硬化性材料として、下
記化1で示す化合物A:0.3wt%、Irgacur
651:0.1wt%の混合物を注入した。
本参考例では、作製した液晶セル中に、n型液晶材料
(Δε=−2.7、Δn=0.079、カイラル角6μ
mで90°に設定)に加えて、光硬化性材料として、下
記化1で示す化合物A:0.3wt%、Irgacur
651:0.1wt%の混合物を注入した。
【0070】
【化1】
【0071】注入後、中間調表示電圧である約5Vの電
圧を印加し続けながら、室温(25℃)で10分間、紫
外線照射(365nmにおける強度:6mW/cm2)
を行い、混合物の光硬化性材料を硬化させた。その結
果、図7に示すように、両基板上に形成された垂直配向
層5aおよび5bを覆うように、配向固定層10が形成
された。また、液晶層9には、その配向固定層10によ
り軸位置が所定箇所に配された、液晶分子が軸対称配向
となった画素領域8が形成された。
圧を印加し続けながら、室温(25℃)で10分間、紫
外線照射(365nmにおける強度:6mW/cm2)
を行い、混合物の光硬化性材料を硬化させた。その結
果、図7に示すように、両基板上に形成された垂直配向
層5aおよび5bを覆うように、配向固定層10が形成
された。また、液晶層9には、その配向固定層10によ
り軸位置が所定箇所に配された、液晶分子が軸対称配向
となった画素領域8が形成された。
【0072】次に、液晶セルの両側に、偏光板をクロス
ニコル状態になるように配置し、液晶表示装置を完成さ
せた。完成した液晶表示装置は、図6に示す実施形態1
と同等の視角特性が得られた。なお、本参考例では、光
硬化材料を用いたが、熱硬化性樹脂を用いることもでき
る。
ニコル状態になるように配置し、液晶表示装置を完成さ
せた。完成した液晶表示装置は、図6に示す実施形態1
と同等の視角特性が得られた。なお、本参考例では、光
硬化材料を用いたが、熱硬化性樹脂を用いることもでき
る。
【0073】上述した実施形態1と参考例の液晶表示装
置は一対の基板の各々に信号電極を交差するように形成
した単純マトリクス型の構成であるが、本発明はこの構
成のものに限らずアクティブマトリクス型の構成のもの
にも適用することができる。そのアクティブマトリクス
型の液晶表示装置は、図8に示すように、表示媒体を挟
んで設けられた一対の基板の一方に画素電極90をマト
リクス状に設け、他方の基板にその基板のほぼ全面に対
向電極91を設け、前記一方の基板上に2つの信号電極
92、93を交差させかつ間に絶縁膜を配して形成し、
その交差部の近傍に3端子素子、例えば薄膜トランジス
タ素子(TFT素子)94をスイッチング素子として設
けた構成である。
置は一対の基板の各々に信号電極を交差するように形成
した単純マトリクス型の構成であるが、本発明はこの構
成のものに限らずアクティブマトリクス型の構成のもの
にも適用することができる。そのアクティブマトリクス
型の液晶表示装置は、図8に示すように、表示媒体を挟
んで設けられた一対の基板の一方に画素電極90をマト
リクス状に設け、他方の基板にその基板のほぼ全面に対
向電極91を設け、前記一方の基板上に2つの信号電極
92、93を交差させかつ間に絶縁膜を配して形成し、
その交差部の近傍に3端子素子、例えば薄膜トランジス
タ素子(TFT素子)94をスイッチング素子として設
けた構成である。
【0074】(実施形態2)
実施形態2はプラズマアドレス型液晶表示装置に適用し
た場合である。
た場合である。
【0075】図9は、本実施形態2に係るプラズマアド
レス型液晶表示装置を示す断面図である。
レス型液晶表示装置を示す断面図である。
【0076】このプラズマアドレス型液晶表示装置は、
画素信号に応じて入射光を出射光に変調して画像表示を
行う表示セル20aと、表示セル20aに面接合してそ
の走査(アドレッシング)を行うプラズマセル20bと
からなるフラットパネル構造を有している。プラズマセ
ル20bは行状に配列した放電チャネル26を有し、逐
次プラズマ放電を発生して表示セル20aを線順次で走
査する。放電チャネル26は行状の空間を形成する隔壁
27と、各隔壁下部に配されたアノード電極24と、空
間内で両側のアノード電極24の中間に配されたカソー
ド電極25とからなる。アノード電極24とカソード電
極25は互いに反対極性で、両者の間に物理開口が規定
される。即ち、液晶表示装置に入射した光はこの物理開
口のみを通過する。一方、表示セル20aは列状に配列
した信号電極13を有し、放電チャネル26との交差部
分に画素を形成するとともに、線順次走査に同期して画
像信号を印加し画素毎に入射光の変調を行う。なお、表
示セル20aとプラズマセル20bとは中間シート23
によって互いに隔てられている。プラズマセル20bは
中間シート23に下側から接合したガラス基板21を用
いて構成される一方、表示セル20aは中間シート23
に上側から接合したガラス基板11を用いて構成されて
いる。ガラス基板11と中間シート23との間には表示
媒体16として液晶が保持されている。ガラス基板11
の内表面には、透明材料からなる信号電極13とカラー
フィルター12とが基板11側からこの順に形成されて
いる。その上に配向規制因子17が所定ピッチで設けら
れ、その配向規制因子17の表面と基板11の表面を覆
って垂直配向膜15aが形成されている。表示媒体16
としての液晶を保持するもう一方の中間シート23の表
示媒体16側にも、垂直配向膜15bが形成されてい
る。
画素信号に応じて入射光を出射光に変調して画像表示を
行う表示セル20aと、表示セル20aに面接合してそ
の走査(アドレッシング)を行うプラズマセル20bと
からなるフラットパネル構造を有している。プラズマセ
ル20bは行状に配列した放電チャネル26を有し、逐
次プラズマ放電を発生して表示セル20aを線順次で走
査する。放電チャネル26は行状の空間を形成する隔壁
27と、各隔壁下部に配されたアノード電極24と、空
間内で両側のアノード電極24の中間に配されたカソー
ド電極25とからなる。アノード電極24とカソード電
極25は互いに反対極性で、両者の間に物理開口が規定
される。即ち、液晶表示装置に入射した光はこの物理開
口のみを通過する。一方、表示セル20aは列状に配列
した信号電極13を有し、放電チャネル26との交差部
分に画素を形成するとともに、線順次走査に同期して画
像信号を印加し画素毎に入射光の変調を行う。なお、表
示セル20aとプラズマセル20bとは中間シート23
によって互いに隔てられている。プラズマセル20bは
中間シート23に下側から接合したガラス基板21を用
いて構成される一方、表示セル20aは中間シート23
に上側から接合したガラス基板11を用いて構成されて
いる。ガラス基板11と中間シート23との間には表示
媒体16として液晶が保持されている。ガラス基板11
の内表面には、透明材料からなる信号電極13とカラー
フィルター12とが基板11側からこの順に形成されて
いる。その上に配向規制因子17が所定ピッチで設けら
れ、その配向規制因子17の表面と基板11の表面を覆
って垂直配向膜15aが形成されている。表示媒体16
としての液晶を保持するもう一方の中間シート23の表
示媒体16側にも、垂直配向膜15bが形成されてい
る。
【0077】前記表示媒体16としての液晶は、前記配
向規制因子17にて所定の大きさ、位置に画素領域が形
成され、前記図13(b)にて説明したように2つの物
理開口を有する各画素領域は放電チャネル26からなる
プラズマアドレス型素子と信号電極13とにより駆動さ
れる。
向規制因子17にて所定の大きさ、位置に画素領域が形
成され、前記図13(b)にて説明したように2つの物
理開口を有する各画素領域は放電チャネル26からなる
プラズマアドレス型素子と信号電極13とにより駆動さ
れる。
【0078】したがって、本実施形態2では、画素サイ
ズより小さなピッチで配向規制因子71を設けているた
め、配向規制因子の領域の面積の、画素または開口部に
対して占める割合を小さくすることができ、かつ、柱状
の配向規制因子の配置のピッチを適当に選ぶことによ
り、画素の大きさより十分に小さいサイズの液晶ドメイ
ンを形成することができる。よって、信号電極である透
明電極が形成されている領域のほとんどを、表示に寄与
する液晶セルの有効開口とすることができる。そのた
め、従来のプラズマアドレス型液晶表示装置のように設
計通りの開口面積を得るために、プラズマセル側の物理
開口と、液晶セル側の液晶領域とをできるだけ重ねあわ
せるべく、プラズマセルと表示セルの貼り合わせの際に
正確な位置合わせをする必要がなくなり、アライメント
フリーでプラズマセルと表示セルとを貼り合わせること
が可能となり、歩留りの向上につながり、ひいては製造
コストの大幅な減少を実現することが可能となった。
ズより小さなピッチで配向規制因子71を設けているた
め、配向規制因子の領域の面積の、画素または開口部に
対して占める割合を小さくすることができ、かつ、柱状
の配向規制因子の配置のピッチを適当に選ぶことによ
り、画素の大きさより十分に小さいサイズの液晶ドメイ
ンを形成することができる。よって、信号電極である透
明電極が形成されている領域のほとんどを、表示に寄与
する液晶セルの有効開口とすることができる。そのた
め、従来のプラズマアドレス型液晶表示装置のように設
計通りの開口面積を得るために、プラズマセル側の物理
開口と、液晶セル側の液晶領域とをできるだけ重ねあわ
せるべく、プラズマセルと表示セルの貼り合わせの際に
正確な位置合わせをする必要がなくなり、アライメント
フリーでプラズマセルと表示セルとを貼り合わせること
が可能となり、歩留りの向上につながり、ひいては製造
コストの大幅な減少を実現することが可能となった。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明による場合に
は、液晶層内に柱状の配向規制因子が規則的に配置され
ているので、液晶ドメインの大きさと位置を規制するこ
とができるので、全方位的な特性をもち、ザラツキ感の
ない表示を得ることができ、液晶表示装置の表示品位を
向上させることができる。また、柱状の配向規制因子が
少なくとも一部分が上下両基板に接しているので、液晶
層厚の制御するスペーサとしての役割を兼ねることがで
き、スペーサビーズ散布工程を省略することができ、歩
留りを向上させるとともに、製造コストを低減させるこ
とができる。
は、液晶層内に柱状の配向規制因子が規則的に配置され
ているので、液晶ドメインの大きさと位置を規制するこ
とができるので、全方位的な特性をもち、ザラツキ感の
ない表示を得ることができ、液晶表示装置の表示品位を
向上させることができる。また、柱状の配向規制因子が
少なくとも一部分が上下両基板に接しているので、液晶
層厚の制御するスペーサとしての役割を兼ねることがで
き、スペーサビーズ散布工程を省略することができ、歩
留りを向上させるとともに、製造コストを低減させるこ
とができる。
【0080】また、本発明のプラズマアドレス型液晶表
示装置にあっては、画素サイズより小さいピッチで配向
規制因子を作成することができるため、アライメントフ
リーでプラズマアドレスと表示セルとを貼りあわすこと
が可能となり、歩留りを向上させることができる。
示装置にあっては、画素サイズより小さいピッチで配向
規制因子を作成することができるため、アライメントフ
リーでプラズマアドレスと表示セルとを貼りあわすこと
が可能となり、歩留りを向上させることができる。
【図1】(a)は本発明が適用される液晶表示装置の例
を示す断面図、(b)はその平面図である。
を示す断面図、(b)はその平面図である。
【図2】本発明の要部である配向規制因子の配列形態を
示す模式図(平面図)である。
示す模式図(平面図)である。
【図3】本発明の液晶表示装置の液晶分子におけるオン
・オフ状態を示す模式図(断面図)である。
・オフ状態を示す模式図(断面図)である。
【図4】本発明が適用されるプラズマアドレス型液晶表
示装置のセル構成の例を示す断面図である。
示装置のセル構成の例を示す断面図である。
【図5】(a)は実施形態1に係る液晶表示装置の具体
的構成を模式的に示す断面図、(b)はその平面図であ
る。
的構成を模式的に示す断面図、(b)はその平面図であ
る。
【図6】実施形態1の液晶表示装置のコントラストの視
角特性を示す図である。
角特性を示す図である。
【図7】(a)は参考例に係る液晶表示装置の具体的構
成を模式的に示す断面図、(b)はその平面図である。
成を模式的に示す断面図、(b)はその平面図である。
【図8】本発明の適用が可能な駆動素子としてのTFT
素子を示す模式図である。
素子を示す模式図である。
【図9】実施形態2のプラズマアドレス型液晶表示装置
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図10】従来の液晶表示パネルを示す斜視図である。
【図11】他の従来技術による場合の一画素内の液晶分
子の微視的な配向状態を示した斜視図である。
子の微視的な配向状態を示した斜視図である。
【図12】(a)は更に他の従来技術の液晶表示装置を
示す断面図、(b)はその液晶セル部を示す斜視図であ
る。
示す断面図、(b)はその液晶セル部を示す斜視図であ
る。
【図13】(a)は従来のプラズマアドレス型液晶表示
装置を示す断面図であり、(b)はその1画素を示す平
面図である。
装置を示す断面図であり、(b)はその1画素を示す平
面図である。
1、2 基板
3、4 信号電極
5a、5b 垂直配向層
6 画素
7 配向規制因子
8 画素領域
9 液晶層
10 軸対称配向固定層
11、21 ガラス基板
12 カラーフィルター
13 信号電極
15a、15b 垂直配向膜
16 表示媒体
17 配向規制因子
20a 表示セル
20b プラズマセル
23 中間シート
24 アノード電極
25 カソード電極
26 放電チャネル
27 隔壁
50、60 基板
51 配向規制因子
52 垂直配向膜
61 垂直配向膜
62 対向電極
69 液晶層
70 基板
71 配向規制因子
72 垂直配向膜
80 プラズマ発生基板
81 基板
82 プラズマ発生電極
83 リブ
85 薄板ガラス基板
90 画素電極
91 対向電極
92、93 信号電極
94 薄膜トランジスタ素子(TFT素子)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 栗原 直
大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号
シャープ株式会社内
(72)発明者 今井 雅人
東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ
ニー株式会社内
(72)発明者 遠藤 和之
東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ
ニー株式会社内
(56)参考文献 特開 平7−84260(JP,A)
特開 平9−146103(JP,A)
特開 平9−258192(JP,A)
特開 平9−179127(JP,A)
特開 平8−262447(JP,A)
特開 平9−197384(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G02F 1/1337
G02F 1/1343
G02F 1/1333
Claims (9)
- 【請求項1】 一対の電極基板と、該一対の電極基板間
に負の誘電異方性を有する液晶分子からなる液晶層が挟
持されており、該一対の電極基板の液晶層に接する表面
に垂直配向層が形成されており、電圧無印加時には該液
晶分子が該一対の基板に対して略垂直に配向し、電圧印
加時には該液晶分子が基板に対して略平行に配向する液
晶表示装置において、 前記液晶層には、少なくとも一部分が上下両基板に接す
る柱状の配向規制因子が、画素サイズよりも小さなピッ
チで設けられており、該配向規制因子によって、基板面
内方向に形成される多数の液晶ドメインの大きさが規定
されており、電圧印加時に、該各液晶ドメイン内では液
晶分子の配向方向がほぼ揃っており、液晶ドメイン間で
は液晶分子の配向方向がランダムであることを特徴とす
る液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記柱状の配向規制因子が規則的に配置
されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
装置。 - 【請求項3】 前記配向規制因子が格子の交点、または
格子の交点と格子の中心に配置されていることを特徴と
する請求項2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記配向規制因子が配置される格子の交
点の位置が規則的にずらされていることを特徴とする請
求項3に記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記配向規制因子が配置されているピッ
チ間隔が10μm以上で300μm以下であることを特
徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液晶表示
装置。 - 【請求項6】 前記柱状の配向規制因子の大きさが5μ
m以上で100μm以下であることを特徴とする請求項
1ないし5のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記一対の電極基板の少なくともどちら
か一方の基板の液晶層に接する表面に、高分子材料から
なる配向固定層が形成されていることを特徴とする請求
項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記一対の電極基板の内、少なくとも柱
状の配向規制因子が形成されている基板の表面に、表面
処理がなされていることを特徴とする請求項1ないし7
のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項9】 前記液晶層を駆動する素子が、プラズマ
アドレス型素子であることを特徴とする請求項1ないし
8のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36100297A JP3481843B2 (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 液晶表示装置 |
KR1019980060508A KR100320320B1 (ko) | 1997-12-26 | 1998-12-26 | 액정표시장치 |
US09/220,885 US6067141A (en) | 1997-12-26 | 1998-12-28 | Liquid crystal display device with reduced viewing angle dependency |
CNB981260829A CN1154873C (zh) | 1997-12-26 | 1998-12-28 | 液晶显示器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36100297A JP3481843B2 (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11194343A JPH11194343A (ja) | 1999-07-21 |
JP3481843B2 true JP3481843B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=18471783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36100297A Expired - Fee Related JP3481843B2 (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6067141A (ja) |
JP (1) | JP3481843B2 (ja) |
KR (1) | KR100320320B1 (ja) |
CN (1) | CN1154873C (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6384889B1 (en) * | 1998-07-24 | 2002-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions |
JP2000096055A (ja) * | 1998-09-12 | 2000-04-04 | Merck Patent Gmbh | ネマティック液晶組成物およびこの組成物を含有する液晶ディスプレイ |
JP3957430B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2007-08-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6879364B1 (en) * | 1998-09-18 | 2005-04-12 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response |
JP2000098393A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2000292791A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-10-20 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびプラズマアドレス型液晶表示装置 |
JP4215905B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2009-01-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6400440B1 (en) * | 1999-06-23 | 2002-06-04 | International Business Machines Corporation | Passive liquid crystal display having pre-tilt control structure and light absorbent material at a center |
JP2001091925A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-04-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US6927824B1 (en) * | 1999-09-16 | 2005-08-09 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display device and thin film transistor substrate |
JP4344062B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4118484B2 (ja) | 2000-03-06 | 2008-07-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2001257350A (ja) | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP4700160B2 (ja) | 2000-03-13 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP4118485B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2008-07-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4683688B2 (ja) | 2000-03-16 | 2011-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
JP4393662B2 (ja) | 2000-03-17 | 2010-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
DE60034869T2 (de) * | 2000-03-27 | 2008-02-14 | Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto | Bistabile nematische Flüssigkristallvorrichtung |
US7460200B2 (en) * | 2000-03-27 | 2008-12-02 | Helwett-Packard Development Company, L.P. | Liquid crystal alignment |
EP1139150A1 (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-04 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Liquid crystal alignment structure |
EP1139152A1 (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-04 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Liquid crystal alignment structure |
JP4785229B2 (ja) | 2000-05-09 | 2011-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3936126B2 (ja) | 2000-08-30 | 2007-06-27 | シャープ株式会社 | 透過反射両用型液晶表示装置 |
JP3544348B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2004-07-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TW554206B (en) * | 2000-11-10 | 2003-09-21 | Au Optronics Corp | Display cell of liquid crystal display |
KR100482469B1 (ko) * | 2000-11-25 | 2005-04-14 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 크로스 토크 방지용 액정표시장치 제조방법 |
US7071037B2 (en) | 2001-03-06 | 2006-07-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
EP1271225A1 (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-02 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Bistable nematic liquid crystal device |
US20110013121A1 (en) | 2001-11-08 | 2011-01-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JP2003207641A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層積層体およびその製造方法 |
KR100652048B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2006-11-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 |
JP2004301878A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
TWI307425B (en) * | 2003-05-16 | 2009-03-11 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
US7196758B2 (en) * | 2003-12-30 | 2007-03-27 | 3M Innovative Properties Company | Method of alignment of liquid crystals comprising exposing an alignment material to an interference pattern |
US7929094B2 (en) * | 2004-04-22 | 2011-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Vertically-aligned liquid crystal display device having a rugged structure which is in contact with the liquid crystal layer |
TWI345118B (en) * | 2005-04-19 | 2011-07-11 | Ind Tech Res Inst | Module display component and manufacturing method for the same |
KR101127832B1 (ko) * | 2005-06-28 | 2012-03-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
TWI319505B (en) * | 2006-05-12 | 2010-01-11 | Taiwan Tft Lcd Ass | A liquid crystal display device, method of manufacturing the same |
JP4774030B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2011-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置とその製造方法、電子機器 |
CN101320172B (zh) * | 2007-06-08 | 2010-04-07 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板 |
KR20160003960A (ko) * | 2014-07-01 | 2016-01-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5379139A (en) * | 1986-08-20 | 1995-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography |
JP2601713B2 (ja) * | 1988-01-19 | 1997-04-16 | テクトロニックス・インコーポレイテッド | 表示装置 |
JPH05265931A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-10-15 | Nec Corp | 入出力装置バス制御方式 |
JP2621110B2 (ja) * | 1992-09-04 | 1997-06-18 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示素子とその製造方法 |
JP3210126B2 (ja) * | 1993-03-15 | 2001-09-17 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2933816B2 (ja) * | 1993-07-15 | 1999-08-16 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP3026901B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2000-03-27 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示パネル |
JPH07318940A (ja) * | 1994-05-20 | 1995-12-08 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP3297782B2 (ja) * | 1994-08-26 | 2002-07-02 | ソニー株式会社 | プラズマアドレス液晶表示装置及びプラズマアドレス液晶表示装置の製造方法 |
US5673092A (en) * | 1994-10-14 | 1997-09-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and method for fabricating the same |
JPH08160401A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Sony Corp | プラズマアドレス表示素子及びその製造方法 |
JPH08313887A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-29 | Sony Corp | プラズマアドレス表示パネル及びその製造方法 |
US5905558A (en) * | 1995-08-29 | 1999-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Circuit plate, process for producing same and liquid crystal device including same |
JP3110289B2 (ja) * | 1995-09-06 | 2000-11-20 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示パネル |
JP3199215B2 (ja) * | 1995-09-14 | 2001-08-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JPH09105919A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Sony Corp | プラズマアドレス表示装置 |
JPH09127525A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-16 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP3821315B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2006-09-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
KR970048809A (ko) * | 1995-12-30 | 1997-07-29 | 손욱 | 탄성 접착성 스페이서들을 가지는 액정표시장치 |
JPH10274768A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Denso Corp | 液晶セルおよびその製造方法 |
-
1997
- 1997-12-26 JP JP36100297A patent/JP3481843B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-12-26 KR KR1019980060508A patent/KR100320320B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-12-28 US US09/220,885 patent/US6067141A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-28 CN CNB981260829A patent/CN1154873C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1224210A (zh) | 1999-07-28 |
CN1154873C (zh) | 2004-06-23 |
JPH11194343A (ja) | 1999-07-21 |
KR100320320B1 (ko) | 2002-09-13 |
KR19990063562A (ko) | 1999-07-26 |
US6067141A (en) | 2000-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3481843B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3849959B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3335578B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
US6504592B1 (en) | Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same | |
US6014188A (en) | Plasma address LCD with wall-like spacers and method for manufacturing the same | |
JP4602381B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004318077A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR20020047024A (ko) | 액정표시장치 | |
JP4265652B2 (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JP2008129193A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH11271718A (ja) | 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法 | |
US7714967B2 (en) | Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same | |
JP4713439B2 (ja) | マルチドメイン液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2002014353A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US20070146599A1 (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same | |
JP4028633B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004301878A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0829790A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101048701B1 (ko) | 컬러 필터 기판의 제조 방법 | |
KR100840680B1 (ko) | 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JPH1039309A (ja) | 液晶素子 | |
JP2005107416A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH0933903A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2002287145A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000180860A (ja) | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030918 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |