JP2003207641A - 位相差層積層体およびその製造方法 - Google Patents
位相差層積層体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003207641A JP2003207641A JP2002259150A JP2002259150A JP2003207641A JP 2003207641 A JP2003207641 A JP 2003207641A JP 2002259150 A JP2002259150 A JP 2002259150A JP 2002259150 A JP2002259150 A JP 2002259150A JP 2003207641 A JP2003207641 A JP 2003207641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- alignment
- retardation layer
- refractive index
- retardation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133631—Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133633—Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
由度が極めて高く、かつ製造が容易な位相差層積層体を
提供することを主目的とするものである。 【解決手段】 上記目的を達成するために、本発明は、
配向能を有する基材と、上記基材上に、ネマチック相を
形成し得る液晶材料が屈折率異方性を有するようにパタ
ーン状に形成された位相差層とを有することを特徴とす
る位相差層積層体を提供する。
Description
が高く、かつパターニングも容易な位相差層積層体、そ
の製造方法及び液晶表示装置に関するものである。
位相差フィルムは、高分子フィルムを所定の方向に延伸
することにより行われており、この延伸処理により高分
子の主鎖を一定方向に揃えて、高分子フィルムに屈折率
異方性を発生させることにより形成されていた。
方性を高分子フィルムに付与することが可能となり、容
易に位相差フィルムを形成することが可能となる点で優
れたものであった。
た位相差フィルムは、延伸方向にのみにしか高分子の主
鎖を揃えることができず、配向の方向が位相差フィルム
の表面に平行方向の位相差フィルムしか得ることができ
ないといった問題があった。
に対して垂直である位相差フィルム等の種々の配向方向
を有する位相差フィルムが要望されるようになってきて
おり、上記高分子フィルムを延伸することにより得られ
る位相差フィルムでは、配向方向に対する自由度が低い
ことから、これらの要望に応じることができないといっ
た問題があった。
表示素子は各単位セルが、液晶のダイレクターの方向が
異なる複数の領域に分割されており、従来の位相差フィ
ルムで光学補償を行うと、一部の領域に対して好適な光
学補償を実現できたとしても、他の領域については必ず
しも良好な光学補償とならないことがあった。
に鑑みてなされたものであり、位相差層内の分子の配向
方向の自由度が極めて高く、かつ製造が容易な位相差層
積層体、その製造方法及び液晶表示装置を提供すること
を主目的とするものである。
に、本発明は、請求項1に記載するように、配向能を有
する基材と、上記基材上に、ネマチック相を形成し得る
液晶材料が屈折率異方性を有するようにパターン状に形
成された位相差層と、を有してなることを特徴とする位
相差層積層体を提供する。本発明は、このようにネマチ
ック相を形成し得る液晶材料を位相差層に用いるもので
あるので、用いる液晶材料の種類および配向能を有する
基材を選択することにより、容易に配向方向を決定する
ことが可能であり、種々の光学素子に応用することが可
能な位相差層積層体を提供することができる。
求項2に記載するように、上記ネマチック相を形成し得
る液晶材料が、重合性液晶モノマー、重合性液晶オリゴ
マーおよび重合性液晶高分子の少なくとも1種類を重合
させて形成したものであることが好ましい。このように
重合性の液晶材料を用いることにより、硬化工程におい
て、重合性液晶材料を重合させる活性放射線をパターン
状に照射した後、現像することのみで、容易に位相差層
のパターニングを行なうことが可能であり、かつ高精細
なパターニングが可能となるからである。
いては、請求項3に記載するように、上記ネマチック相
を形成し得る液晶材料が、重合性液晶モノマーを重合さ
せて形成したものであることが好ましい。上述した重合
性液晶材料の中でも、重合性液晶モノマーの取扱が最も
容易であり、位相差層積層体を比較的容易に形成するこ
とができるからである。
においては、請求項4に記載するように、上記配向能を
有する基材が、透明基板上に配向膜が形成されてなるも
のであってもよい。配向膜を別途設ける構成とすること
により、配向方向の自由度を極めて高いものとすること
ができるからである。
上記配向膜が、少なくとも2種類の異なる方向に配向さ
れた部分からなるパターンを有し、上記配向膜上の上記
液晶材料の屈折率異方性が、この配向膜の複数の配向方
向に沿うように形成されているものであってもよい。
相差層内に異なる配向方向を有する位相差部のパターン
を形成することが可能であることから、種々の光学的用
途に応用することが可能となる。
された発明においては、請求項6に記載するように、上
記配向能を有する基材が、延伸フィルムであってもよ
い。このように配向能を有する基材を延伸フィルムとす
ることにより基材の形成が容易であり、工程上簡便とな
るといった利点を有するからである。
に、基材を準備する基材準備工程と、上記基材上に屈折
率異方性形成能を有する屈折率異方性材料を塗布し、屈
折率異方性材料層を形成する塗布工程と、上記屈折率異
方性材料層に対し、配向処理を施す配向処理工程と、上
記配向処理工程において配向処理された屈折率異方性材
料層の配向を固定化する配向固定化工程と、上記屈折率
異方性材料層をパターン状にするパターン化工程とを有
することを特徴とする位相差層積層体の製造方法を提供
する。
配向処理方法を適宜選択することにより、比較的容易に
屈折率異方性材料の配内方向を決定することができるこ
とから、得られる位相差層積層体の設計の自由度を大幅
に向上させることができる。
は、請求項8に記載するように、上記基材が配向能を有
する基材であり、上記屈折率異方性材料が、ネマチック
相を形成し得る液晶材料であり、上記配向処理工程が、
上記液晶材料が液晶相となる温度に上記屈折率異方性材
料層を保持する工程であることが好ましい。この場合
は、配向処理工程において、配向能を有する基材上で液
晶材料を液晶層となる温度に保持することのみで、容易
に配向処理を行うことが可能であり、かつ配向能を有す
る基材および液晶材料を選択することにより、配向方向
の自由度が極めて高い位相差層積層体とすることができ
るからである。
は、請求項9に記載するように、上記液晶材料が、重合
性液晶モノマー、重合性液晶オリゴマー、および重合性
液晶高分子の少なくとも一つを有する材料であり、上記
配向固定化工程が、上記重合性液晶モノマー、重合性液
晶オリゴマー、および重合性液晶高分子の少なくとも一
つを有する材料を重合させる活性放射線を照射する工程
であることが好ましい。このように液晶材料を重合性液
晶材料とすることにより、配向固定化工程における活性
放射線の照射をパターン状に行い、その後現像工程を行
うことにより、高精細な位相差層のパターニングを行う
ことが可能となるという利点を有するからである。
は、請求項10に記載するように、上記液晶材料が重合
性液晶モノマーであることが好ましい、重合性液晶材料
の中でも、重合性液晶モノマーのハンドリングが最も良
好であるからである。
においては、請求項11に記載するように、上記活性放
射線照射工程が、パターン状に活性放射線を照射する工
程であり、さらに上記パターン状に活性放射線を照射す
る工程の後、未重合部分の液晶材料を現像する現像工程
を有するものであってもよい。このような構成とするこ
とにより、高精細な位相差層のパターニングを工程上容
易に行うことができるからである。
た発明においては、請求項12に記載するように、上記
配向能を有する基材が、透明基板上に配向膜が形成され
てなるものであることが好ましい。このように配向膜を
別途設けることにより、配向膜の種類を選択することに
より、液晶材料の配向方向を種々の方向とすることがで
きることから、位相差層積層体の設計の自由度を大幅に
向上させることができるからである。
は、請求項13に記載するように、上記配向膜が、少な
くとも2種類の異なる方向に配向された部分からなるパ
ターンを有し、上記配向膜上の上記液晶材料の屈折率異
方性が、この配向膜の配向方向に沿うように形成されて
いることが好ましい。このように配向膜が少なくとも2
種類の異なる方向に配向された部分からなるパターンを
有することにより、同一の位相差層内において、異なる
方向に配向された位相差部を有することが可能となる。
したがって、種々の光学的用途に応用可能な位相差層積
層体を得ることが可能となるといった利点を有する。
載された発明においては、請求項14に記載するよう
に、上記配向能を有する基材が、延伸フィルムであって
もよい。この場合は、配向膜を基材上に形成する手間が
無く、工程上容易に配向能を有する基材を調製すること
が可能となり、結果的に得られる位相差層積層体のコス
トを低下させることが可能となるからである。
ように、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項
に記載の位相差層積層体を用いたことを特徴とする液晶
表示装置を提供する。本発明の液晶表示装置は、上述し
たような位相差層積層体を有するものであるので、良好
な品質のものとすることが可能である。
するように、液晶層を含み、且つ、多数の画素を構成す
る複数の単位セルからなり、前記液晶層の表面における
液晶分子が前記各単位セル内で所定の複数の異なるダイ
レクターの方向に配向され得る液晶表示素子と、前記各
単位セルにおける前記液晶分子のダイレクターの方向に
対応して複数の補償配向領域に分割されると共に該補償
配向領域毎に液晶性物質が配向規制されて固化されてな
り、前記液晶表示素子の厚さ方向の少なくとも一方の側
に配置された位相差光学素子と、を含んでなることを特
徴とする液晶表示装置を提供する。この液晶表示装置
は、液晶層の液晶分子が複数のダイレクターの方向を有
するように配向され、この複数のダイレクターの方向に
対応して位相差層の(液晶が固化された)分子が配向さ
れているので、精細な光学補償が可能であり、視覚依存
性の問題を大幅に改善して高品位な画像表示を実現する
ことができる。
記載するように、前記液晶表示素子の前記各単位セルを
複数の表示配向領域に分割すると共に前記液晶層の表面
における液晶分子を、前記表示配向領域毎に異なるダイ
レクターの方向を有するように配向し、且つ、前記表示
配向領域に対応して前記位相差光学素子の補償配向領域
を形成してもよい。このように、液晶表示素子の表示配
向領域に対応して位相差光学素子の補償配向領域を形成
することにより、好適な光学補償を容易に実現すること
ができる。
記載するように、前記単位セルの一の前記表示配向領域
に対して、前記位相差光学素子の前記補償配向領域を複
数設けてもよい。このようにすることで、一層精細な光
学補償が可能となる。
項19に記載するように、前記液晶表示素子の表示配向
領域を、対応する前記各単位セルをその中心廻りに等角
度間隔で少なくとも4以上に分割する形態で形成すると
よい。
記載するように、前記液晶表示素子の前記液晶層の表面
における液晶分子を、対応する前記単位セルの中心に対
して対称的なダイレクターの方向を有するように配向し
てもよい。
項21に記載するように、前記位相差光学素子の補償配
向領域を、対応する前記単位セルをその中心廻りに等角
度間隔で4以上に分割する形態で形成してもよい。
で、あらゆる観察方向における視角依存性の問題を改善
することができる。例えば、液晶表示素子内の液晶分子
を4方向に配向し、更に、それぞれの液晶分子の配向方
向毎に好適な態様で位相差層内の分子を配向すれば、視
野角依存性を低減することができ、高い表示品位が得ら
れる。
記載するように、前記位相差光学素子の、前記対応する
前記単位セルの中心廻りに180°対向して形成されて
いる一対の前記補償配向領域における配向方向を同一と
してもよい。このようにすれば、良好な光学補償を維持
しつつ位相差光学素子の製造の容易化を図ることができ
る。
は、請求項23に記載するように、前記液晶表示素子の
駆動方式を、TN(Twisted Nematic)
方式、STN(Super Twisted Nema
tic)方式、VA(Vertically Alig
nment)方式、MVA(Multi−domain
Vertically Alignment)方式、
PVA(Patterned Vertically
Alignment)方式、IPS(In−Plane
Switching)方式、OCB(Optical
ly Compensated Birefringe
nce)方式及びECB(Electrically
Controlled Birefringence)
方式のいずれかの方式とするとよい。これらのいずれか
の方式を採用する液晶表示装置を請求項16〜22のい
ずれかに記載したように構成することで、高品位な液晶
表示装置を比較的容易に、且つ、確実に実現することが
できる。
発明においては、請求項24に記載するように、請求項
1〜6のいずれかに記載の位相差層積層体を前記位相差
光学素子とするとよい。
位相差層積層体の製造方法とに分けて説明する。
記基材上に、ネマチック相を形成し得る液晶材料が屈折
率異方性を有するように形成された位相差層とを有する
ことを特徴とするものである。
成を有するものであるので、基材の配向能を例えば所定
の位相差層表面に対して所定の角度を有するような配向
を液晶に対して付与するような配向能とし、このような
配向が可能な液晶材料を用いて位相差層積層体を形成す
ることにより、位相差層表面に対して所定の角度を有す
る位相差層を容易に形成することができる。このような
位相差層を有する位相差層積層体は、従来の用途に加え
てさらに新たな用途展開を可能とするものである。
図面を用いて具体的に説明する。図1は、本発明の位相
差層積層体の一例を示すものであり、表面に配向能を有
する基材1上に、ネマチック相を形成し得る液晶材料が
屈折率異方性を有するように形成された位相差層2が形
成された状態を示すものである。
に、上記配向能を有する基材1が、透明基板3と透明基
板3上に形成された配向膜4とから構成されるものであ
ってもよい。このように配向膜4を用いることにより、
後述するように位相差層2の配向方向の自由度を極めて
高くすることが可能となり、位相差層積層体の配向方向
の自由度を極めて高くすることができる。
すように配向膜4上に形成された位相差層がパターン状
に形成されたものであってもよい。例えば、右目用と左
目用で偏光状態を異ならせることにより3次元表示を可
能とした3次元表示装置等においては、位相差層がパタ
ーン状に形成された位相差層積層体が必要となり、図3
に示すような位相差層積層体はこのような3次元表示装
置等において用いられるものである。
について、各要素毎に詳細に説明する。
有する基材1上にネマチック相を形成し得る液晶材料が
屈折率異方性を有するように形成された位相差層2が形
成されたところに特徴を有するものである。
る材料は、上述したように、液晶材料が用いられる。本
発明でいう液晶材料とは、所定の温度で液晶相となり得
る材料を示すものであり、本発明においては、この液晶
相がネマチック相である液晶材料を用いるところに特徴
を有する。
体の製造方法の欄で詳細に説明するが、配向能を有する
基材上で、液晶材料を液晶相とすることにより位相差層
内の液晶分子の方向を配向させ、屈折率異方性を有する
ようにするものである。したがって、上記所定の温度の
上限は、基材もしくは、後述するように透明基板上に配
向膜が形成されている場合は透明基板および配向膜がダ
メージを受けない温度であれば特に限定されるものはな
い。具体的には、プロセス温度のコントロールの容易性
と寸法精度維持の観点から、120℃以下、好ましくは
100℃以下の温度で液晶相となる液晶材料が好適に用
いられる。
相差層積層体として用いる場合の温度条件において、液
晶材料が配向状態を保持し得る温度であるといえる。
の液晶材料の状態として二つの状態が考えられる。すな
わち、後述するように本発明においては、重合性の無い
高分子液晶材料を用いても良く、また重合性の液晶材料
用いても良い。そして重合性液晶材料の場合は、位相差
層とする際に後述する「位相差層積層体の製造方法」の
欄で詳細に説明するように、所定の活性放射線を照射す
ることにより重合させて用いるものである。したがっ
て、この場合は位相差層積層体として用いる場合、液晶
材料は既に重合されており、配向状態は固定化される。
よって、重合性液晶材料に対しては、液晶相となる温度
の下限は特に限定されるものではない。
る場合は、位相差層積層体として用いる場合であって
も、液晶相がガラス状態となった状態である。したがっ
て、保管もしくは使用に際して温度が上昇し、アイソト
ロピック状態となってしまっては、配向方向が乱れてし
まい、位相差層として使用することができなくなる。し
たがって、本発明において重合性でない高分子液晶材料
を用いた場合は、アイソトロピック相となる温度は所定
の温度以上であることが好ましいといえるのである。こ
のような場合のアイソトロピック相となる温度の下限
は、用途にもよるが、一般的には80℃以上、好ましく
は100℃以上であるといえる。
し得る液晶材料としては、上述したように、重合性液晶
材料と重合性の無い高分子液晶材料とを挙げることがで
きる。
マー、重合性液晶オリゴマー、および重合性液晶高分子
のいずれかを用いることが可能である。一方、重合性を
有さない高分子液晶材料としては、上述したように配向
状態が位相差層積層体の保管もしくは使用温度において
一定である必要性があることから、比較的アイソトロピ
ンク相となる温度の高い液晶材料が好適に用いられる。
を用いることが好ましい。このような重合性液晶材料
は、後述するように活性照射線の照射等により重合させ
て配向状態を固定化することが可能であるので、液晶の
配向を低温状態で容易に行うことが可能であり、かつ使
用に際しては配向状態が固定化されているので、温度等
の使用条件にかかわらす使用することができるからであ
る。
ーが好適に用いられる。重合性液晶モノマーは、他の重
合性液晶材料、すなわち重合性液晶オリゴマーや重合性
液晶高分子と比較して、より低温で配向が可能であり、
かつ配向に際しての感度も高いことから、容易に配向さ
せることができるからである。
は、一般式(1)に包含される化合物や下記の化合物の
2種以上を混合して使用することができる。尚、一般化
学式(1)で示される液晶性モノマーの場合、Xは2〜
5(整数)であることが望ましい。
リゴマーや重合性液晶高分子等を用いることが可能であ
る。このような重合性液晶オリゴマーや重合性液晶高分
子としては、従来提案されているものを適宜選択して用
いることが可能である。
光重合開始剤を用いてもよい。例えば、電子線照射によ
り重合性液晶材料を重合させる際には、光重合開始剤が
不要な場合はあるが、一般的に用いられている例えば紫
外線(UV)照射による硬化の場合においては、通常光
重合開始剤が重合促進のために用いられるからである。
明の目的が損なわれない範囲で添加することも可能であ
る。
は、一般的には0.01〜20重量%、好ましくは0.
1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%の範
囲で本発明の重合性液晶材料に添加することができる。
重合性を有さない液晶材料も用いることができる。この
ような液晶材料としては、上述したように位相差層積層
体の使用時もしくは保管時に液晶の配向状態が変化しな
い材料であれば特に限定されるものではないが、一般に
高分子材料で形成されたものが、液相もしくは液晶相と
なる温度との関係で好適に用いられる。このような液晶
材料に関しては、液晶相の状態でネマチック相を形成し
得る材料であれば一般的に用いられている材料を用いる
ことができ、主鎖型の液晶高分子であっても側鎖型の液
晶高分子であってもよい。
しては、例えばポリエステル系やポリアミド系、ポリカ
ーボネート系やポリエステルイミド系などのポリマーが
挙げられる。
は、ポリアクリレートやポリメタクリレート、ポリシロ
キサンやポリマロネート等を主鎖骨格とし、側鎖として
共役性の原子団からなるスペーサ部を必要に応じ介して
パラ置換環状化合物等からなる低分子液晶化合物(メソ
ゲン部)を有するもの等を挙げることができる。
した材料が位相差層として屈折率異方性を有するように
形成される必要がある。この屈折率異方性は、用いる液
晶材料や基材表面の配向能により異なるものではある
が、一般的には、配向方向に平行な面において、配向方
向に直角なX軸と、配向方向に平行なY軸を仮定した場
合に、X軸方向の屈折率nxとY軸方向の屈折率nyと
の差であるΔn、すなわち Δn=|nx−ny| が、0.05以上、好ましくは0.1以上である場合が
好ましい。この程度の屈折率異方性を有する位相差層で
なければ、実用上厚み等において問題が生じる可能性が
あるからである。
は、上述したような液晶材料により形成された位相差層
がパターン状に形成されたものであってもよい。
グループを分け、これらの偏光状態を異ならせることに
より、立体的な画像を提供するような三次元液晶表示装
置等においては、位相差層がパターン状に形成された位
相差層積層体が好適に用いられる。このようなパターン
状位相差層積層体は、従来は例えば通常の延伸フィルム
からなる位相差層を手作業等により切断して張り付ける
といった手法により得られるものであった。しかしなが
ら、このような手法ではコスト面で問題があり、さらに
は高精細なパターンの形成には限度があった。
したものであり、位相差層積層体において、基材上に高
精細なパターンに形成された位相差層を容易に形成する
ことができる位相差層積層体を提供するものである。
り、パターンの形成方法が異なる。すなわち、重合性液
晶材料を用いた場合と、通常の液晶材料を用いた場合と
によりパターンの形成方法が異なるのである。
する「位相差層積層体の製造方法」欄で詳しく説明する
が、重合性液晶材料の場合は、液晶材料の配向状態を固
定化するために行う活性放射線の照射をパターン状に行
い、重合後に未硬化部分の液晶材料を溶剤により除去す
ることにより容易に位相差層のパターニングを行なうこ
とができる。
易性の面でも上述した重合性液晶材料中、重合性液晶モ
ノマーを用いることが好ましい。このように重合性液晶
モノマーを用いた方が、現像が容易であり、パターンの
切れが良く、より高精細なパターンを形成することがで
きるからである。
た場合のパターン形成方法は、例えばフォトレジストを
用いたフォトリソグラフィー法による方法や、通常の液
晶材料をノズル吐出法や印刷法等によりパターン状に塗
布する方法等により形成する方法を挙げることができ
る。
形成する場合のパターンに関しては、特に限定するもの
はなく、例えばストライプ状であっても千鳥状等であっ
てもよい。
上述したような位相差層2が、配向能を有する基材1上
に形成されてなるものである。
図1に示すように基材1そのものが配向能を有するもの
でおる場合と、図2に示すように透明基板3上に配向膜
4が形成されて配向能を有する基材1として機能するも
のとを挙げることができる。以下、それぞれを第1実施
態様および第2実施態様として説明する。
り、具体的には基材が延伸フィルムである場合を挙げる
ことができる。このように延伸フィルムを用いることに
より、その延伸方向に沿って液晶材料を配向させること
が可能である。したがって、基材の調製は、単に延伸フ
ィルムを準備することにより行うことができるため、工
程上極めて簡便であるという利点を有する。このような
延伸フィルムとしては、市販の延伸フィルムを用いるこ
とも可能であり、また必要に応じて種々の材料の延伸フ
ィルムを形成することも可能である。
ポリアリレートやポリエチレンテレフタレートの如きポ
リエステル系高分子、ポリイミド系高分子、ポリスルホ
ン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリスチ
レン系高分子、ポリエチレンやポリプロピレンの如きポ
リオレフィン系高分子、ポリビニルアルコール系高分
子、酢酸セルロース系高分子、ポリ塩化ビニル系高分
子、ポリメチルメタクリレート系高分子等の熱可塑性ポ
リマーなどからなるフィルムや、液晶ポリマーからなる
フィルムなどを挙げることができる。
レフタレート(PET)フィルムが、延伸倍率のレンジ
幅が広い点、さらには入手のしやすさ等の観点から好ま
しく用いられる。
としては、配向能が発揮し得る程度の延伸率であれば特
に限定されるものはない。したがって、2軸延伸フィル
ムであっても2軸間で延伸率が異なるものであれば用い
ることが可能である。
なるものであり、特に限定されるものではないが、一般
的には150%〜300%程度のものを用いることが可
能であり、好ましくは200%〜250%のものが用い
られる。
と透明基板上に形成された配向膜とからなる態様であ
る。
ことにより、比較的広範囲の配向方向を選択することが
可能であるという利点を有する。透明基板上に塗布する
配向膜形成用塗工液の種類を選択することにより、種々
の配向方向を実現することが可能であり、かつより効果
的な配向を行うことができる。
晶表示装置等において用いられる配向膜を好適に用いる
ことが可能であり、一般的にはポリイミド系の配向膜を
ラビング処理したものが好適に用いられる。
しては、透明材料形成されたものであれば特に限定され
るものではなく、例えば石英ガラス、パイレックス(登
録商標)ガラス、合成石英板等の可撓性のない透明なリ
ジット材、あるいは透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等
の可撓性を有する透明なフレキシブル材を用いることが
できる。
本実施態様においては、上記配向膜表面の配向方向のパ
ターニングを行ってもよい。すなわち、配向膜表面の配
向方向を少なくとも2種類の異なる方向に配向された部
分からなるパターンとなるように配向方向の異なるパタ
ーンを配向膜上に形成してもよいのである。
された配向膜4を示す模式図である。なお、図中の矢印
5は配向方向を示すものである。図4に示す例では、碁
盤状に配向膜の異なるパターンを形成したものを示した
が、本発明においては、用途に応じて種々のパターンと
することが可能であり、例えばストライプ状のパターン
等であってもよい。
パターンを形成することにより、その上に設けられた屈
折率異方性を有する液晶材料からなる位相差層に対し
て、配向膜表面のパターンに沿った方向の屈折率異方性
を有するパターンを形成することが可能となる。その結
果、位相差層積層体において、得られる位相差の異なる
部分からなるパターンを形成することが可能となり、種
々の用途に応用することが可能となる。
法としては、ラビング時にマスクを用いる方法や、光に
より配向される配向膜を用いた場合は、マスク露光によ
りパターニングする方法等を挙げることができる。
る光学素子の用途に応じて例えば保護層等の他の機能性
層を形成することが可能である。
/4位相差層とした場合は、これに粘着層を介して偏光
板を貼り合せることにより、円偏光板として用いること
ができる。
7に示すように、位相差層を2層以上積層して用いても
良い。この場合は、位相差層上に配向膜を形成しラビン
グ処理をした後、次の位相差層を形成するようにするこ
とが好ましいが、配向膜として、光配向膜を用いてもよ
い。
向膜12を介してλ/2位相差層13を形成し、さらに
その上に配向膜12を介してλ/4位相差層14を形成
する。一方、図7に示す例では、ガラス基板11上に配
向膜を介してλ/4位相差層14を形成し、さらにその
上に配向膜12を介してλ/2位相差層13を形成す
る。
2位相差層13側から直線偏光を入射するか、λ/4位
相差層14側から円偏光を入射することにより、特開平
10−68816号公報に記載されているような、広帯
域位相差板とすることができる。さらに、図6に示すよ
うに、ガラス基板11の反対側の表面に、粘着層15を
介して偏光板を取り付けるようにすれば、偏光板側から
無偏光を入射する場合の広帯域円偏光板とすることがで
きる。
相差層14の進相軸は略60°(60±10゜)で交差
させる必要があるので、2層ある配向膜の配向角度は略
60°(60±10°)で交差した状態とする。その方
法は、例えば、ラビング方向を変える等の方法を用いる
ことができる。
基材準備工程と、上記基材上に屈折率異方性形成能を有
する屈折率異方性材料を塗布し、屈折率異方性材料層を
形成する塗布工程と、上記屈折率異方性材料層に対し、
配向処理を施す配向処理工程と、上記配向処理工程にお
いて配向処理された屈折率異方性材料層の配向を固定化
する配向固定化工程とを有することを特徴とするもので
ある。
ば、配向処理工程の際に配向方向を比較的自由に決定す
ることができるので、位相差層の進相軸(遅相軸)の方
向の異なる種々の位相差層を形成することができるとい
った利点を有するものである。
造方法の一例を示すものである。この例では、まず図5
(a)に示すように透明基板3上に配向膜4が形成され
た基材1を準備する(基材準備工程)。次いで、この基
材1上に重合性液晶材料からなる屈折率異方性材料層6
を形成する(塗布工程)。そして、所定の温度条件下で
放置することにより、配向膜の配向方向に沿うように重
合性液晶材料を配向させる(配向処理工程)。次いで、
フォトマスク7を介して紫外光等の活性放射線8を照射
することにより、重合性液晶材料をエネルギー照射部分
のみパターン状に硬化させ(図5(c)、配向固定化工
程)、最後に溶媒を用いて現像することによりパターン
状の位相差層2を形成することにより、位相差層2が基
材1上にパターン状に形成された位相差層積層体を得る
ことができる。
の製造方法について、各工程毎に詳細に説明する。
材を準備する基材準備工程が行われる。
における配向方法によって、基材の種類が異なる。すな
わち、屈折率異方性形成能を有する屈折率異方性材料
が、液晶材料であり、配向処理工程における配向方法
が、配向能を有する基材を用いる方法の場合は、配向能
を有する基材を準備する必要がある。一方、配向方法が
他の方法である場合は、基材は配向能を特に有する必要
はない。
「A.位相差層積層体」の「2.配向能を有する基材」
の欄で説明したものと同様であるので、ここでの説明は
省略する。
しては、用途に応じて適宜選択されるものであり、通常
は透明性が要求されるものであることから、例えば石英
ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板
等の可撓性のない透明なリジット材、あるいは透明樹脂
フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレ
キシブル材を用いることができる。
異方性材料を塗布する塗布工程が行われる。
屈折率異方性形成能を有する屈折率異方性材料として
は、まず第1に液晶材料を挙げることができる。この液
晶材料に関しては、上記「A.位相差層積層体」の
「1.位相差層」の欄で説明したものと同様であるの
で、ここでの説明は省略する。
異方性材料層を形成する場合は、後述する配向固定化工
程において、活性放射線により重合させる必要がある
が、この際、活性放射線の種類、たとえば紫外光による
硬化の場合は、必要に応じて光重合開始剤を用いること
ができる。このような光重合開始剤の具体例としては、
Chiba Speciality Chemical
s社製のIrg369,Irg907,Irg184等
(商品名)を用いることができる。
は、分子の配向方向がある程度そろった場合に、層とし
て屈折率異方性を示す材料を用いることかできる。この
ような材料としては、一般的に延伸により位相差層とし
て機能する材料であれば特に限定されるものではなく、
具体的には、ポリカーボネート系高分子、ポリアリレー
トやポリエチレンテレフタレートの如きポリエステル系
高分子、ポリイミド系高分子、ポリスルホン系高分子、
ポリエーテルスルホン系高分子、ポリスチレン系高分
子、ポリエチレンやポリプロピレンの如きポリオレフィ
ン系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、酢酸セル
ロース系高分子、ポリ塩化ビニル系高分子、ポリメチル
メタクリレート系高分子等の熱可塑性ポリマーなどを挙
げることができる。
処理を施す配向処理工程において、強い電場や磁場をか
けることにより上記屈折率異方性材料を配向させること
ができるような、比較的強い極性を有する材料であるこ
とが好ましい。具体的には、4−ニトロフェニルカルバ
メートが導入された側鎖修飾型フェノキシ樹脂等を挙げ
ることができる。
えば上述した材料を溶媒等に溶解することにより塗工液
とし、これを種々の塗布方法、例えばスピンコーティン
グ法、キャスティング法、ディッピング法、バーコート
法、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコー
ト法等を用いて塗布することが可能である。
は、塗布後に溶媒を除去する乾燥工程を行う必要があ
る。
となく、かつ基材にダメージを与えない温度において、
融解して流動化する材料に関しては溶媒を加えることな
く、加熱した状態で塗布するようにしてもよい。この場
合の塗布方法も上述したものと同様である。
から、上述したような材料を溶媒に溶解して塗工液と
し、これを塗布する方法が好ましい。本発明において
は、特に上述したように重合性液晶材料を用いることが
好ましく、これを溶媒に溶解した塗工液を用いる方法が
特に好ましい方法であるといえる。
上述した重合性液晶材料等を溶解することが可能な溶媒
であり、かつ配向能を有する基材上の配向能を阻害しな
い溶媒であれば特に限定されるものではない。
ン、n−ブチルベンゼン、ジエチルベンゼン、テトラリ
ン等の炭化水素類、メトキシベンゼン、1,2−ジメト
キシベンゼン、ジエチレングリコールジメチルエーテル
等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2、4−ペン
タンジオン等のケトン類、酢酸エチル、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、γ−プチロラクト
ン等のエステル類、2−ピロリドン,N−メチル−2−
ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等のアミド系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロ口エタ
ン、トリトリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、
クロロベンゼン、オルソジクロロベンゼン等のハロゲン
系溶媒、t−ブチルアルコール、ジアセトンアルコー
ル、グリセリン、モノアセチン、エチレングリコール、
トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチルセルソル
ブ、プチルセルソルブ等のアルコール類、フェノール、
パラクロロフェノール等のフェノール類等の1種又は2
種以上が使用可能である。
液晶材料等の溶解性が不充分であったり、上述したよう
に配向能を有する基板が侵食される場合がある。しかし
2種以上の溶媒を混合使用することにより、この不都合
を回避することができる。上記した溶媒のなかにあっ
て、単独溶媒として好ましいものは、炭化水素系溶媒と
グリコールモノエーテルアセテート系溶媒であり、混合
溶媒として好ましいのは、エーテル類又はケトン類と、
グリコール類との混合系である。溶液の濃度は、液晶性
組成物の溶解性や製造せんとする位相差層の膜厚に依存
するため一概には規定できないが、通常は1〜60重量
%、好ましくは3〜40重量%の範囲で調整される。
層を基板上にパターン状に形成することが好ましい場合
がある。この場合は、この塗布工程において、例えばイ
ンクジェット法等のノズル吐出法を用いたり、さらには
グラビア印刷等の印刷法を用いることによりパターン状
に塗布するようにしてもよい。この際、高精細なパター
ンを必要とする場合は、予め基材上に親水性領域と撥水
性領域とからなる濡れ性のパターンを形成し、その親水
性領域にパターン状に塗布するようにしてもよい。
屈折率異方性材料層に対して配向処理を施す配向処理工
程が行われる。本発明においては、この配向処理工程の
方法には、配向能を有する基材を用いる方法と、屈折率
異方性材料の分子自体に力を加えて配向させる方法との
二つの方法が含まれる。以下それぞれについて説明す
る。
明において配向能を有する基材を用いる方法を配向処理
工程に用いることができるのは、上述した液晶材料を屈
折率異方性材料として用いた場合である。
合は、上記塗布工程において、配向能を有する基材上に
形成された屈折率異方性材料、この場合は液晶材料を、
液晶相を形成し得る温度まで昇温した後、基材の配向能
に沿って配向するまで保持することにより配向が行われ
る。
は、用いる液晶材料および基材の配向能の能力等により
大きく変動するものであり、液晶材料および配向能を有
する基材により適宜設定されて行われるものである。
してなる配向能を有する基材を用いると、配向方法、す
なわち位相差層の進相軸(遅相軸)方向の選択の幅を広
げることができるため好ましい点、および配向膜を用い
た場合は、配向方向をパターン状に形成できる点に関し
ては、上記「A.位相差層積層体」の「2.配向能を有
する基材」の欄で説明したものと同様である。
本発明においては、配向能を有ずる基材を用いる方法の
他に、分子自体に力を加えて配向させる方法により、屈
折率異方性形成能を有する屈折率異方性材料を配向させ
ることができる。
る方法としては、上記塗布工程において基材上に形成さ
れた屈折率異方性材料が、その分子が層内で移動可能な
温度、少なくともTgを超える温度まで昇温した後、分
子自体に力を加えて所定の方向に配向させる方法であ
る。
ば強力な静電場を加える方法や強力な磁場を加える方法
等を挙げることができる。
いては、屈折率異方性材料としては液晶材料のみ用いる
ことができたが、本方法においては、液晶材料に限ら
ず、屈折率異方性形成能を有する材料であれば、いかな
る材料であっても用いることができる。
静電場を用いる場合は、静電場により力を受ける分子構
造を有する屈折率異方性材料を用いればよく、具体的に
は極性を有する材料を用いることができる。また、同様
に磁場を用いる場合も、磁場により力を受ける分子構造
を有する屈折率異方性材料を用いればよく、この場合も
同様に極性を有する材料を用いることができる。なお、
この場合、極性を有する材料としては、屈折率異方性を
有する材料である必要があるが、高分子材料に限定され
るものではなく、例えば重合性モノマーや重合性オリゴ
マー等であってもよい。電場や磁場等で配向した状態
で、例えは活性放射線を照射して重合させる等の方法に
より屈折率異方性材料となるものであればよいからであ
る。
場の位置を制御することにより、容易に配向方向、すな
わち位相差層の進相軸(遅相軸)方向を容易に変化させ
ることが可能となる。したがって、いかなる方向へも配
向させることが可能であることから、得られる位相差層
積層体の用途範囲は極めて広いものとなるという利点を
有するものである。
異方性材料層に対して、与えられた配向を固定化するた
めの配向固定化工程が行われる。
続しながら行ってもよく、また配向処理工程を終了させ
た後に行うようにしてもよい。例えば、上記配向処理工
程が、静電場を用いる方法である場合は、静電場を加え
ながら配向固定化工程、この場合は温度の低下等を行う
ようにしてもよいのである。
られる屈折率異方性材料により異なる方法により行われ
る。具体的には、屈折率異方性材料が重合性の材料であ
る場合と、重合性を有さない高分子材料である場合とに
分かれる。以下、屈折率異方性材料が重合性材料である
場合と、重合性を有さない高分子材料である場合とに分
けて説明する。
たように屈折率異方性材料としては、重合性液晶モノマ
ー、重合性液晶オリゴマー、および重合性液晶高分子と
いった重合性液晶材料を用いることが好ましい。
配向固定化工程は、配向能を有する基材上に形成された
重合性液晶材料からなる屈折率異方性材料層に対して、
重合を活性化する活性放射線を照射する工程となる。
料に対して重合を起こさせる能力がある放射線をいい、
必要であれば重合性材料内に重合開始剤が含まれていて
もよい。
(UV)でラジカルを発生し、重合性液晶材料がラジカ
ル重合するような重合性液晶材料に対して、紫外線(U
V)を活性放射線として照射する方法が好ましい方法で
あるといえる。活性放射線としてUVを用いる方法は、
既に確立された技術であることから、用いる重合開始剤
を含めて、本発明への応用が容易であるからである。
定化工程は、上述した配向処理工程における処理温度、
すなわち重合性液晶材料が液晶相となる温度条件で行っ
てもよく、また液晶相となる温度より低い温度で行って
もよい。一旦液晶相となった重合性液晶材料は、その後
温度を低下させても、配向状態が急に乱れることはない
からである。
液晶性を有さない通常の重合性材料を用いる場合もある
が、このような場合も同様にして配向固定化工程を行う
ことができる。
方性形成能を有する屈折率異方性材料が、重合性を有さ
ない高分子材料である場合とは、液晶材料としでは、上
記重合性液晶材料以外の重合性を有さない一般的な液晶
高分子を挙げることができる。
固定化工程は、温度を液晶相となる温度から、固相とな
る温度に低下させる工程である。上記配向処理工程にお
いて、配向処理を行うことにより、液晶高分子は、配向
能を有する基材の配向に沿ったネマチック規則性を有す
る液晶相となる。そして、この状態で温度をガラス状態
となる温度とすることにより、全体として屈折率異方性
を有する位相差層とすることができるのである。
子自体に力を加えて配向させる方法を用いた場合も同様
に、配向状態において温度を低下させることにより分子
が配向した状態で固定化させることがきる。これによ
り、全体として屈折率異方性を有する位相差層とするこ
とができる。この場合の温度の低下は、具体的にはTg
以下の温度まで低下させることが好ましい。
ては、上述したように基材上に形成される位相差層がパ
ターニングされていることが用いる用途によっては必要
とされる場合がある。このようなパターニングは、上述
したように上記塗布工程においても行うことができる
が、パターン精度等の面からこの配向固定化工程におい
て行うことが好ましい。
合は、活性放射線をパターン状に照射し、パターン状に
重合部位を形成した後、溶媒等を用いて現像する現像工
程を行うことにより、位相差層のパターンニングを容易
に行なうことができるのである。
溶媒としては、例えば、アセトン、酢酸−3−メトキシ
ブチル、ジグライム、シクロヘキサノン、テトラヒドロ
フラン、トルエン、塩化メチレン、メチルエチルケトン
等を挙げることができる。
する方法としては、たとえば図5に示すように、フォト
マスクを用いる方法が好適に用いられるが、これに限定
されるものではなく、たとえば活性放射線をレーザ光と
することにより、描画照射を行うようにしてもよい。
等を用いて現像が行なわれる場合は、上記活性放射線を
用いた硬化に際しては、硬化した部分の重合性液晶材料
が、85%以上硬化した状態まで硬化させることが好ま
しい。これにより、その後の溶媒による現像の際に、硬
化部分の光学的特性が劣化したり、膨潤したりすること
を効果的に防止することができるからである。
のパターニングの方法としては、フォトレジストを用い
たフォトリソグラフィー法により行うことができる。
り、基材上に位相差層が形成された位相差層積層体を得
ることができるのであるが、さらに必要に応じて、保護
層等の他の機能層を形成するようにしてもよい。
/4位相差層とした場合は、これに粘着層を介して偏光
板を貼り合せる工程が含まれていてもよい。これによ
り、円偏光板を製造することができる。
7に示すように位相差層を2層以上積層した位相差層積
層体であってもよいことから、上述した塗布工程、配向
処理工程、配向固定化工程を2回以上繰り返すものであ
ってもよい。なお、図6および図7に示す例のように、
配向処理が配向膜を用いて行う場合は、配向固定化工程
の後に配向膜形成工程を行うことが好ましい。
で説明した位相差層積層体を用いたところに特徴を有す
るものであり、特に、位相差層が基材上にパターン状に
形成された位相差層積層体を用いた液晶表示装置が好ま
しい態様であるといえる。
合性液晶モノマーを用いた位相差層積層体は、配向固定
化工程において、例えばフォトマスクを用いた活性放射
線のパターン照射を行うことにより、高精細なパターン
を有する位相差層が基材上に形成された位相差層積層体
を容易に形成することができるものであり、このような
高精細な位相差層のパターンを有する位相差層積層体を
組み込んだ液晶表示装置は、今までに無い高品質なもの
とすることができるからである。
えば特開平9−304740号公報に記載された3次元
液晶表示装置を挙げることができ、この装置の液晶表示
パネルの全面にストライプ状に設けられる位相差板に上
述したパターン状に位相差層が基材上に形成された位相
差層積層体を用いる例を挙げることができる。
−234205号公報に記載された投写型表示装置を挙
げることができ、この投写型表示装置のパターン状に形
成されたλ/2位相差板に上述したパターン状に位相差
層が基材上に形成された位相差層積層体を用いる例を挙
げることができる。
〜10に示されるような、液晶層52を含み、且つ、多
数の画素を構成する複数の単位セル54からなり、液晶
層52の表面における液晶分子が各単位セル54内で複
数の異なるダイレクターの方向(図10中の矢印の方
向)を有するように配向された液晶表示素子56と、各
単位セル54における液晶分子のダイレクターの方向に
対応して複数(本実施形態の例では4つ)の補償配向領
域58A、58B、58C、58Dに分割されると共に
該補償配向領域58A、58B、58C、58D毎に液
晶性物質が配向規制されて固化されてなり、液晶表示素
子56の厚さ方向の両側に配置された位相差層(位相差
光学素子)60と、を備えた液晶表示装置50を挙げる
ことができる。
示されるように、一対の配向膜62、63の間に液晶層
52が封止されている。尚、図中の符号66は透明電
極、符号68は透明基材、符号70は偏光板である。
2の表面における液晶分子は、対応する各単位セル54
の中心に対して対称的なダイレクターの方向を有するよ
うに配向されている。具体的には、図9に示されるよう
に一方の配向膜62の各単位セル54の中心に対応する
位置には、半球状に突出するリブ62Aが形成されてお
り、液晶層52の表面における液晶分子は、リブ62A
から放射状に突出する態様で傾斜している。
A、58B、58C、58Dは、対応する各単位セル5
4をその中心廻りに等角度間隔で複数(本実施の形態の
例では4つ)に分割する形態で、各単位セル54毎に4
つずつ形成されており、これら補償配向領域58A、5
8B、58C、58D毎に液晶性物質が分割配向される
と共に固化された構成とされている。
レクターの方向に対応して位相差層60の分子を補償配
向領域58A、58B、58C、58D毎に配向するこ
とにより、従来よりも精細で多様な光学補償が可能とな
り、視覚依存性の問題を大幅に改善して高品位な画像表
示を実現することができる。
て固化する方法としては、前述のように、ネマチック規
則性を有する液晶性物質を基板の上にコーティングして
静電場又は磁場で所定の方向に配向させ、フォトマスク
を用いて紫外線等を照射して固化させる工程を各補償配
向領域毎に繰り返してもよく、マスクラビング法により
各補償配向領域毎の配向方向が異なるように加工した配
向膜を用意し、この配向膜の上に液晶性物質をコーティ
ングして配向させた状態で固化させてもよい。
面における液晶分子は、対応する各単位セル54の中心
に対して対称的なダイレクターの方向を有するように配
向されているが、図11に示されるように、液晶表示素
子56を、各単位セル54毎に複数(本実施の形態の例
では4つ)の表示配向領域72A、72B、72C、7
2Dに分割すると共に、液晶層52の表面における液晶
分子を表示配向領域72A、72B、72C、72D毎
に配向し、表示配向領域72A、72B、72C、72
D毎に補償配向領域58A、58B、58C、58Dを
形成してもよい。
2D毎に配向方向が異なるように配向膜59を配向処理
する方法としては、四角錐型のリブを用いる他、公知の
光配向膜法等を用いることもできる。
の配向に対応して位相差層の分子を補償配向領域毎に配
向することにより、一層精細な光学補償を実現すること
ができる。
子56の各単位セル54は4つの表示配向領域に分割さ
れているが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えば、三角柱、三角錐のリブを配向膜に形成して液晶
表示素子を単位セル毎に2又は3の表示配向領域に分割
してもよく、五角以上の多角錐のリブを配向膜に形成し
て5以上の表示配向領域に分割してもよい。この場合
も、表示品位を向上させる効果が得られることは言うま
でもない。
子を単位セル毎に、いわば無限の表示配向領域に分割し
たものである同様に、位相差層を単位セル毎に2又は3
の表示配向領域に分割してもよく、5以上の表示配向領
域に分割してもよい。
子54の単位セル60は4つの表示配向領域58A、5
8B、58C、58Dに対応して位相差層60の補償配
向領域72A、72B、72C、72Dが一対一で設け
られているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、単位セルの一の表示配向領域に対して光学補償素子
の補償配向領域を複数設けてもよい。このようにするこ
とで、一層精細で多様な光学補償を実現することができ
る。
6は、液晶表示素子54の厚さ方向の両側に配設されて
いるが、本発明はこれに限定されるものではなく、光学
補償の態様により、液晶表示素子の厚さ方向の一方の側
にのみ、位相差層を配設してもよい。
子56はMVA方式であるが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えばPVA方式等の他のVA方式の
他、TN方式、STN方式、IPS方式、OCB方式及
びECB方式等の液晶表示素子に対しても本発明は当然
適用可能である。
るものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の
特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一
な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかな
るものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
明において、位相差層に用いられる材料として、ネマチ
ック相を形成し得る液晶材料としたが、本発明において
は、コレステリック相とならない液晶材料であれば特に
問題無く用いられるものであることから、例えばこれが
スメクティック相を形成し得る液晶材料であっても、本
発明に含まれるものである。
る。
ともに中央部のメソゲンと上記アクリレートとの間にス
ペーサを有する、液晶転移温度が100℃である重合性
液晶モノマーを溶解させたトルエン溶液を調製した。な
お、上記トルエン溶液には、上記モノマー分子に対して
5重量%の光重合開始剤(Chiba Special
ity Chemicals社製のIrg184)を添
加した。
て成膜し、一定方向にラビング処理を施すことにより、
配向膜を形成した。
板をスピンコータにセットし、配向膜上に上記トルエン
溶液を5μm程度の膜厚でスピンコーティングした。
ン溶液中のトルエンを蒸発させた後、配向膜上に形成さ
れた液晶膜(未硬化状態の液晶膜)がネマチック相を呈
することを確認した。
フォトマスクを介して、上記未硬化状態のネマチック液
晶膜に紫外線照射装置により100mJ/cm2の照射
線で紫外線を照射した。なお、このとき、紫外線の照射
量は、ネマチック液晶膜のうちの紫外線が照射された部
分が90%以上重合(硬化)した状態になるように設定
した。
が形成された配向膜付きのガラス基板をアセトン中に浸
漬させて1分間揺動させることにより、ネマチック液晶
膜のうち、未硬化部分を除去した。
取り出し、乾燥させたところ、紫外線が照射された部分
にのみ所望のパターンのネマチック液晶膜が形成され、
それ以外の部分には配向膜が露出したパターン状に位相
差層が形成された位相差積層体が製造された。
液晶膜は、ほぼ均一の膜厚(1.5μm)を持ち、形成
されたパターンも非常に精度が高いものであった。
得る液晶材料をパターン状の位相差層に用いるものであ
るので、用いる液晶材料の種類および配向能を有する基
材を選択することにより、容易に配向方向を決定するこ
とが可能であり、種々の光学素子に応用することが可能
な位相差層積層体を提供することができるという効果を
奏する。
図である。
面図である。
面図である。
す概略平面図である。
す工程図である。
例を示す概略断面図である。
の例を示す概略断面図である。
造を示す分解斜視図である。
面図である。
である。
領域を示す斜視図である。
Claims (24)
- 【請求項1】配向能を有する基材と、前記基材上に、ネ
マチック相を形成し得る液晶材料が屈折率異方性を有す
るようにパターン状に形成された位相差層と、を有して
なることを特徴とする位相差層積層体。 - 【請求項2】請求項1において、 前記ネマチック相を形成し得る液晶材料が、重合性液晶
モノマー、重合性液晶オリゴマーおよび重合性液晶高分
子の少なくとも1種類を重合させて形成したものである
ことを特徴とする位相差層積層体。 - 【請求項3】請求項1において、 前記ネマチック相を形成し得る液晶材料が、重合性液晶
モノマーを重合させて形成したものであることを特徴と
する位相差層積層体。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記配向能を有する基材が、透明基板上に配向膜が形成
されてなるものであることを特徴とする位相差層積層
体。 - 【請求項5】請求項4において、 前記配向膜が、少なくとも2種類の異なる方向に配向さ
れた部分からなるパターンを有し、前記配向膜上の前記
液晶材料の屈折率異方性が、この配向膜の複数の配向方
向に沿うように形成されていることを特徴とする位相差
層積層体。 - 【請求項6】請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記配向能を有する基材が、延伸フィルムであることを
特徴とする位相差層積層体。 - 【請求項7】基材を準備する基材準備工程と、 前記基材上に屈折率異方性形成能を有する屈折率異方性
材料を塗布し、屈折率異方性材料層を形成する塗布工程
と、 前記屈折率異方性材料層に対し、配向処理を施す配向処
理工程と、 前記配向処理工程において配向処理された屈折率異方性
材料層の配向を固定化する配向固定化工程と、 前記屈折率異方性材料層をパターン状にするパターン化
工程と、を有してなることを特徴とする位相差層積層体
の製造方法。 - 【請求項8】請求項7において、 前記基材が配向能を有する基材であり、前記屈折率異方
性材料が、ネマチック相を形成し得る液晶材料であり、
前記配向処理工程が、前記液晶材料が液晶相となる温度
に前記屈折率異方性材料層を保持する工程であることを
特徴とする位相差層積層体の製造方法。 - 【請求項9】請求項8において、 前記液晶材料が、重合性液晶モノマー、重合性液晶オリ
ゴマー、および重合性液晶高分子の少なくとも一つを有
する材料であり、前記配向固定化工程が、前記重合性液
晶モノマー、重合性液晶オリゴマー、および重合性液晶
高分子の少なくとも一つを有する材料を重合させる活性
放射線を照射する工程であることを特徴とする位相差層
積層体の製造方法。 - 【請求項10】請求項8において、 前記液晶材料が重合性液晶モノマーであることを特徴と
する位相差層積層体の製造方法。 - 【請求項11】請求項9または10において、 前記活性放射線照射工程が、パターン状に活性放射線を
照射する工程であり、さらに前記パターン状に活性放射
線を照射する工程の後、未重合部分の液晶材料を現像す
る現像工程を有することを特徴とする位相差層積層体の
製造方法。 - 【請求項12】請求項8〜11のいずれかにおいて、 前記配向能を有する基材が、透明基板上に配向膜が形成
されてなるものであることを特徴とする位相差層積層体
の製造方法。 - 【請求項13】請求項12において、 前記配向膜が、少なくとも2種類の異なる方向に配向さ
れた部分からなるパターンを有し、前記配向膜上の前記
液晶材料の屈折率異方性が、この配向膜の複数の配向方
向に沿うように形成されていることを特徴とする位相差
層積層体の製造方法。 - 【請求項14】請求項8〜11のいずれかにおいて、 前記配向能を有する基材が、延伸フィルムであることを
特徴とする位相差層積層体の製造方法。 - 【請求項15】請求項1〜6のいずれかに記載の位相差
層積層体を用いたことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項16】液晶層を含み、且つ、多数の画素を構成
する複数の単位セルからなり、前記液晶層の表面におけ
る液晶分子が前記各単位セル内で所定の複数の異なるダ
イレクターの方向に配向され得る液晶表示素子と、前記
各単位セルにおける前記液晶分子のダイレクターの方向
に対応して複数の補償配向領域に分割されると共に該補
償配向領域毎に液晶性物質が配向規制されて固化されて
なり、前記液晶表示素子の厚さ方向の少なくとも一方の
側に配置された位相差光学素子と、を含んでなることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項17】請求項16において、 前記液晶表示素子は、前記各単位セルが複数の表示配向
領域に分割されると共に前記液晶層の表面における液晶
分子が前記表示配向領域毎に異なるダイレクターの方向
を有するように配向され、且つ、前記表示配向領域に対
応して前記位相差光学素子の補償配向領域が形成されて
いることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項18】請求項17において、 前記単位セルの一の前記表示配向領域に対して、前記位
相差光学素子の前記補償配向領域が複数設けられている
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項19】請求項17又は18において、 前記液晶表示素子の表示配向領域は、対応する前記各単
位セルをその中心廻りに等角度間隔で少なくとも4以上
に分割する形態で形成されていることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項20】請求項16において、 前記液晶表示素子は、前記液晶層の表面における液晶分
子が、対応する前記単位セルの中心に対して対称的なダ
イレクターの方向を有するように配向されたことを特徴
とする液晶表示装置。 - 【請求項21】請求項19又は20において、 前記位相差光学素子の補償配向領域は、対応する前記単
位セルをその中心廻りに等角度間隔で4以上に分割する
形態で形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項22】請求項21において、 前記位相差光学素子は、前記対応する前記単位セルの中
心廻りに180°対向して形成されている一対の前記補
償配向領域における配向方向が同一であることを特徴と
する液晶表示装置。 - 【請求項23】請求項16〜22のいずれかにおいて、 前記液晶表示素子の駆動方式が、TN方式、STN方
式、VA方式、MVA方式、PVA方式、IPS方式、
OCB方式及びECB方式のいずれかの方式であること
を特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項24】請求項16〜23のいずれかにおいて、 前記位相差光学素子が請求項1〜6のいずれかに記載の
位相差層積層体であることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002259150A JP2003207641A (ja) | 2001-11-08 | 2002-09-04 | 位相差層積層体およびその製造方法 |
EP08008186A EP1967873A3 (en) | 2001-11-08 | 2002-11-07 | A liquid crystal display device |
EP02780035A EP1452892A4 (en) | 2001-11-08 | 2002-11-07 | PHASE DIFFERENTIAL LAYER LAMINATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
PCT/JP2002/011601 WO2003040786A1 (fr) | 2001-11-08 | 2002-11-07 | Lamine avec couche a difference de phase et procede de fabrication |
US10/473,215 US20040189909A1 (en) | 2001-11-08 | 2002-11-07 | Phase difference layer laminate and method for production thereof |
KR1020037014649A KR100727199B1 (ko) | 2001-11-08 | 2002-11-07 | 위상차층 적층체 및 그 제조방법 |
CNA028127145A CN1520525A (zh) | 2001-11-08 | 2002-11-07 | 相位差层层压体及其制造方法 |
EP10012826A EP2309292A3 (en) | 2001-11-08 | 2002-11-07 | A liquid crystal display device |
TW091132791A TWI253522B (en) | 2001-11-08 | 2002-11-07 | Phase difference layer laminate and method for production thereof |
US11/602,382 US7411645B2 (en) | 2001-11-08 | 2006-11-21 | Phase difference layer laminated body and manufacturing method thereof |
US12/073,636 US20080180619A1 (en) | 2001-11-08 | 2008-03-07 | Phase difference layer laminated body and manufacturing method thereof |
US12/923,312 US20110013121A1 (en) | 2001-11-08 | 2010-09-14 | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US13/728,160 US8659738B2 (en) | 2001-11-08 | 2012-12-27 | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US13/728,183 US8659711B2 (en) | 2001-11-08 | 2012-12-27 | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US13/954,483 US20130316274A1 (en) | 2001-11-08 | 2013-07-30 | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US14/052,307 US20140034209A1 (en) | 2001-11-08 | 2013-10-11 | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US14/281,058 US20140253833A1 (en) | 2001-11-08 | 2014-05-19 | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001343873 | 2001-11-08 | ||
JP2001-343873 | 2001-11-08 | ||
JP2002259150A JP2003207641A (ja) | 2001-11-08 | 2002-09-04 | 位相差層積層体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003207641A true JP2003207641A (ja) | 2003-07-25 |
Family
ID=26624430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002259150A Pending JP2003207641A (ja) | 2001-11-08 | 2002-09-04 | 位相差層積層体およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20040189909A1 (ja) |
EP (3) | EP1967873A3 (ja) |
JP (1) | JP2003207641A (ja) |
KR (1) | KR100727199B1 (ja) |
CN (1) | CN1520525A (ja) |
TW (1) | TWI253522B (ja) |
WO (1) | WO2003040786A1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005215115A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
JP2006018285A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7324180B2 (en) | 2002-09-06 | 2008-01-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display |
JP2009069793A (ja) * | 2006-11-21 | 2009-04-02 | Fujifilm Corp | 複屈折パターンを有する物品の製造方法 |
JP2010044283A (ja) * | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Toppan Printing Co Ltd | リターデイション基板、その製造方法及び液晶表示装置 |
JP2010181874A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置 |
US7969541B2 (en) | 2008-09-22 | 2011-06-28 | Sony Corporation | Retardation film, method of manufacturing the same, and display |
JP2011141545A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Nitto Denko Corp | 積層光学フィルムの製造方法 |
JP2012073514A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差フィルム、偏光子付き位相差フィルム、積層型パターン位相差板、および液晶表示装置 |
JP2012073516A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差フィルム、偏光子付き位相差フィルム、および液晶表示装置 |
JP2012208196A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Fujifilm Corp | 光学素子、3d画像表示装置、メガネ、及び3d画像表示システム |
JP2013530414A (ja) * | 2010-11-10 | 2013-07-25 | エルジー・ケム・リミテッド | 光学素子 |
JP2013148793A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Kyoto Univ | 高分子液晶複合材料及び、その製造方法、並びにそれを用いた液晶素子 |
KR20130131304A (ko) | 2010-07-30 | 2013-12-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | 적층체, 광학 필름 및 그들의 제조 방법, 편광판, 화상 표시 장치, 입체 화상 표시 시스템 |
WO2015064581A1 (ja) | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 日本ゼオン株式会社 | 複層フィルム、光学異方性積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法 |
KR20170105496A (ko) | 2015-01-28 | 2017-09-19 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 복층 필름, 광학 이방성 적층체, 원편광판, 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치, 및 제조 방법 |
KR20170139017A (ko) | 2015-04-21 | 2017-12-18 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 복층 필름 및 그 제조 방법, 광학 이방성 전사체의 제조 방법, 광학 이방성층, 광학 이방성 부재, 및 광학 적층체 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110013121A1 (en) * | 2001-11-08 | 2011-01-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JP2003207641A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層積層体およびその製造方法 |
TW200305507A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-01 | Nitto Denko Corp | Process for producing birefringent film |
JP4580188B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2010-11-10 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
TW200702772A (en) * | 2005-03-03 | 2007-01-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Liquid crystal cell and liquid crystal display apparatus |
JP4553769B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-09-29 | 大日本印刷株式会社 | 光学素子の製造方法 |
JP2007206218A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Topcon Corp | 光学素子と、その防湿コーティング方法 |
JP4529984B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2010-08-25 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
DE102007021774B4 (de) * | 2007-04-30 | 2013-01-17 | Seereal Technologies S.A. | Lichtmodulator zur Darstellung komplexwertiger Informationen |
KR101528494B1 (ko) * | 2008-08-27 | 2015-06-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시기판, 이를 갖는 액정표시패널 및 이 액정표시패널의 제조 방법 |
DK2163923T3 (en) * | 2008-09-12 | 2015-02-09 | Jds Uniphase Corp | Optiskhvirvel-delaying microarray |
KR20110043459A (ko) * | 2009-10-19 | 2011-04-27 | 주식회사 엘지화학 | 패터닝된 위상차 필름 및 그 제조 방법 |
KR101222996B1 (ko) * | 2010-07-23 | 2013-01-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
US20140091056A1 (en) * | 2011-03-21 | 2014-04-03 | Industrial Technology Research Institute | Manufacturing method of phase retardation film and manufacturing system configured to produce phase retardation film |
TWI483001B (zh) * | 2011-08-09 | 2015-05-01 | Lg Chemical Ltd | 光學濾光片、其製造方法及包含其之立體影像顯示裝置 |
TWI502220B (zh) * | 2011-11-17 | 2015-10-01 | Lg Chemical Ltd | 光學裝置與包含其的立體影像顯示裝置 |
KR101966336B1 (ko) * | 2012-07-27 | 2019-04-05 | 동우 화인켐 주식회사 | 터치패널 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치 |
WO2016121856A1 (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-04 | 日本ゼオン株式会社 | 複層フィルム、その用途、及び製造方法 |
US11155754B2 (en) * | 2015-07-24 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Composition and display device |
CN110297286B (zh) * | 2019-06-26 | 2021-09-07 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 一种偏光片、显示面板及显示面板的制备方法 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US292432A (en) * | 1884-01-22 | Gael l | ||
US74924A (en) * | 1868-02-25 | William mccord | ||
US352487A (en) * | 1886-11-09 | Blanket-fastening | ||
US249225A (en) * | 1881-11-08 | Varnish ing-machine | ||
US234205A (en) * | 1880-11-09 | Shoe-maker s measure | ||
US227998A (en) * | 1880-05-25 | sheldon | ||
US253824A (en) * | 1882-02-14 | Fence-wire-barbing machine | ||
US188125A (en) * | 1877-03-06 | Improvement in grain-binders | ||
US304740A (en) * | 1884-09-09 | lewin | ||
US68699A (en) * | 1867-09-10 | To all whom it may concern | ||
US352492A (en) * | 1886-11-09 | Axle arms | ||
US738906A (en) * | 1902-08-29 | 1903-09-15 | Electric Gate And Signal Company | Track instrument for railway signaling. |
US954212A (en) * | 1908-09-29 | 1910-04-05 | Carl Roth | Balancing means for turbines. |
JPH0274924A (ja) | 1988-09-12 | 1990-03-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 液晶の加工法 |
EP0525478B1 (de) * | 1991-07-26 | 1997-06-11 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Flüssigkristallanzeigezelle |
EP0632311B1 (en) * | 1993-06-29 | 1999-11-24 | Stanley Electric Co., Ltd. | Method of orienting liquid crystal molecules in a multi-domain liquid crystal display cell |
JPH0743707A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US5499126A (en) * | 1993-12-02 | 1996-03-12 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with patterned retardation films |
TW289769B (ja) * | 1994-04-22 | 1996-11-01 | Sumitomo Chemical Co | |
US5589963C1 (en) * | 1994-09-30 | 2001-06-26 | Rockwell International Corp | Pixelated compensators for twisted nematic liquid crystal displays |
JPH08234205A (ja) | 1994-12-28 | 1996-09-13 | Seiko Epson Corp | 偏光照明装置および投写型表示装置 |
JP3557290B2 (ja) * | 1995-04-11 | 2004-08-25 | 富士写真フイルム株式会社 | 光学補償シート、その製造方法及び液晶表示装置並びにカラー液晶表示装置 |
JPH08292432A (ja) | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Nippon Oil Co Ltd | 光学フィルムの製造方法 |
JPH0954212A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Sharp Corp | 位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子 |
JPH0968699A (ja) | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Sharp Corp | 感光性フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた液晶パネルおよびその製造方法 |
US5903330A (en) * | 1995-10-31 | 1999-05-11 | Rolic Ag | Optical component with plural orientation layers on the same substrate wherein the surfaces of the orientation layers have different patterns and direction |
TW413993B (en) | 1996-03-15 | 2000-12-01 | Sharp Kk | Image display device |
JP3380132B2 (ja) | 1996-03-15 | 2003-02-24 | シャープ株式会社 | 画像表示装置 |
JPH1068816A (ja) | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Sharp Corp | 位相差板及び円偏光板 |
US5929955A (en) * | 1996-10-31 | 1999-07-27 | Industrial Technology Research Institute | Color LCD with microcompensators and macrocompensator |
JP3463846B2 (ja) * | 1997-02-14 | 2003-11-05 | シャープ株式会社 | 偏光素子およびその製造方法、並びに映像表示装置 |
US5926241A (en) * | 1997-02-24 | 1999-07-20 | Rockwell International Corporation | Photo-patterned compensator with thin film having optically birefringent and isotropic regions and method of manufacturing for a liquid crystal display |
JP3461680B2 (ja) * | 1997-03-13 | 2003-10-27 | シャープ株式会社 | 光学素子の製造方法および画像表示装置 |
GB2324881A (en) * | 1997-05-03 | 1998-11-04 | Sharp Kk | Patterned optical elements |
US6624863B1 (en) * | 1997-06-28 | 2003-09-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of making a patterned retarder, patterned retarder and illumination source |
JP3481843B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2003-12-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH11212078A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
US5953091A (en) * | 1998-04-09 | 1999-09-14 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Multi-domain LCD and method of making same |
KR100283511B1 (ko) * | 1998-05-20 | 2001-03-02 | 윤종용 | 광시야각 액정 표시장치 |
US6335776B1 (en) * | 1998-05-30 | 2002-01-01 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device having an auxiliary electrode formed on the same layer as the pixel electrode |
GB9811579D0 (en) * | 1998-05-30 | 1998-07-29 | Sharp Kk | Surface mode liquid crystal device |
JP3937587B2 (ja) * | 1998-06-10 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
JP2001188125A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 位相差フィルム |
JP3559214B2 (ja) | 2000-03-08 | 2004-08-25 | 大日本印刷株式会社 | 偏光分離素子およびその製造方法 |
JP2003207641A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層積層体およびその製造方法 |
EP2261703A4 (en) * | 2008-03-31 | 2012-10-24 | Toppan Printing Co Ltd | DELAY BLADE, DELAY BLADE MANUFACTURING METHOD, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
-
2002
- 2002-09-04 JP JP2002259150A patent/JP2003207641A/ja active Pending
- 2002-11-07 TW TW091132791A patent/TWI253522B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-11-07 EP EP08008186A patent/EP1967873A3/en not_active Withdrawn
- 2002-11-07 EP EP02780035A patent/EP1452892A4/en not_active Withdrawn
- 2002-11-07 CN CNA028127145A patent/CN1520525A/zh active Pending
- 2002-11-07 EP EP10012826A patent/EP2309292A3/en not_active Withdrawn
- 2002-11-07 US US10/473,215 patent/US20040189909A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-07 KR KR1020037014649A patent/KR100727199B1/ko active IP Right Grant
- 2002-11-07 WO PCT/JP2002/011601 patent/WO2003040786A1/ja active Application Filing
-
2006
- 2006-11-21 US US11/602,382 patent/US7411645B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-07 US US12/073,636 patent/US20080180619A1/en not_active Abandoned
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7324180B2 (en) | 2002-09-06 | 2008-01-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display |
US7405786B2 (en) | 2002-09-06 | 2008-07-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd | Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display |
JP2005215115A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
JP4652905B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2011-03-16 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2006018285A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7630030B2 (en) | 2004-06-30 | 2009-12-08 | Lg Display Co., Ltd. | LCD device comprising a polarizing domain of a polarizing sheet having a transmission angle that is the same as the liquid crystal alignment angle of the corresponding alignment domain of a pixel |
JP2009069793A (ja) * | 2006-11-21 | 2009-04-02 | Fujifilm Corp | 複屈折パターンを有する物品の製造方法 |
US8236387B2 (en) | 2006-11-21 | 2012-08-07 | Fujifilm Corporation | Process of producing patterned birefringent product |
JP2010044283A (ja) * | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Toppan Printing Co Ltd | リターデイション基板、その製造方法及び液晶表示装置 |
US7969541B2 (en) | 2008-09-22 | 2011-06-28 | Sony Corporation | Retardation film, method of manufacturing the same, and display |
JP2010181874A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置 |
KR101545642B1 (ko) * | 2009-02-09 | 2015-08-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
US8902388B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-12-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device having a domain-forming layer with a depression pattern and method of manufacturing the same |
JP2011141545A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Nitto Denko Corp | 積層光学フィルムの製造方法 |
KR20130131304A (ko) | 2010-07-30 | 2013-12-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | 적층체, 광학 필름 및 그들의 제조 방법, 편광판, 화상 표시 장치, 입체 화상 표시 시스템 |
JP2012073514A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差フィルム、偏光子付き位相差フィルム、積層型パターン位相差板、および液晶表示装置 |
JP2012073516A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差フィルム、偏光子付き位相差フィルム、および液晶表示装置 |
JP2015129954A (ja) * | 2010-11-10 | 2015-07-16 | エルジー・ケム・リミテッド | 光学素子 |
US8758869B2 (en) | 2010-11-10 | 2014-06-24 | Lg Chem Ltd. | Optical element |
JP2013530414A (ja) * | 2010-11-10 | 2013-07-25 | エルジー・ケム・リミテッド | 光学素子 |
US9239491B2 (en) | 2010-11-10 | 2016-01-19 | Lg Chem, Ltd. | Optical element |
JP2012208196A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Fujifilm Corp | 光学素子、3d画像表示装置、メガネ、及び3d画像表示システム |
JP2013148793A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Kyoto Univ | 高分子液晶複合材料及び、その製造方法、並びにそれを用いた液晶素子 |
WO2015064581A1 (ja) | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 日本ゼオン株式会社 | 複層フィルム、光学異方性積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法 |
KR20160078356A (ko) | 2013-10-28 | 2016-07-04 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 복층 필름, 광학 이방성 적층체, 원편광판, 유기 전기발광 표시 장치, 및 제조 방법 |
US10895783B2 (en) | 2013-10-28 | 2021-01-19 | Zeon Corporation | Method for manufacturing a multilayer film comprising a step of directly applying a liquid crystal composition containing a polymerizable liquid crystal compound onto a surface of a fed-out first substrate |
KR20170105496A (ko) | 2015-01-28 | 2017-09-19 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 복층 필름, 광학 이방성 적층체, 원편광판, 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치, 및 제조 방법 |
US10207474B2 (en) | 2015-01-28 | 2019-02-19 | Zeon Corporation | Multilayer film, optically anisotropic layered body, circularly polarizing plate, organic electroluminescence display device, and manufacturing method |
KR20170139017A (ko) | 2015-04-21 | 2017-12-18 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 복층 필름 및 그 제조 방법, 광학 이방성 전사체의 제조 방법, 광학 이방성층, 광학 이방성 부재, 및 광학 적층체 |
US10386679B2 (en) | 2015-04-21 | 2019-08-20 | Zeon Corporation | Multilayer film and method for manufacturing same, method for manufacturing optically anisotropic transfer body, optically anisotropic layer, optically anisotropic member, and optical layered body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100727199B1 (ko) | 2007-06-13 |
EP1452892A1 (en) | 2004-09-01 |
US20070076153A1 (en) | 2007-04-05 |
TW200300219A (en) | 2003-05-16 |
US20040189909A1 (en) | 2004-09-30 |
KR20040023598A (ko) | 2004-03-18 |
US20080180619A1 (en) | 2008-07-31 |
WO2003040786A1 (fr) | 2003-05-15 |
EP2309292A3 (en) | 2011-11-23 |
EP1452892A4 (en) | 2007-11-21 |
CN1520525A (zh) | 2004-08-11 |
EP2309292A2 (en) | 2011-04-13 |
US7411645B2 (en) | 2008-08-12 |
EP1967873A2 (en) | 2008-09-10 |
TWI253522B (en) | 2006-04-21 |
EP1967873A3 (en) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003207641A (ja) | 位相差層積層体およびその製造方法 | |
US8659711B2 (en) | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP6803007B2 (ja) | 可変的な透過窓 | |
US7969541B2 (en) | Retardation film, method of manufacturing the same, and display | |
US7897304B2 (en) | Color filter, semi-transmissive semi-reflective liquid-crystal display device, method for forming phase difference control layer, and method for manufacturing color filter | |
KR100852224B1 (ko) | 위상차 필름 및 그 제조 방법 | |
US20210149255A1 (en) | Method of manufacturing optical element and optical element | |
CN101672947A (zh) | 光学涡旋延迟器微阵列 | |
JP6321902B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101096910B1 (ko) | 위상차층, 위상차 광학 소자, 편광 소자, 액정 표시 장치 및 위상차 광학 소자의 제조 방법 | |
WO2004019085A1 (ja) | 位相差光学素子、その製造方法及び液晶表示装置 | |
KR101612626B1 (ko) | 광분할 소자 | |
US9846266B2 (en) | Liquid crystalline polymer film with diffractive optical noise removed and method of manufacturing the same | |
US20140034209A1 (en) | Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
KR101742842B1 (ko) | 광배향층용 조성물 | |
KR20230031360A (ko) | 광학 이방성층의 제조 방법 | |
US12025820B2 (en) | Transmissive liquid crystal diffraction element | |
JP4468032B2 (ja) | 位相差制御基板およびその製造方法 | |
JP2007071952A (ja) | 光学異方性体、その製造方法、並びにそれを用いた光学素子及び表示素子 | |
JP2025012438A (ja) | 光学フィルム及び画像表示装置 | |
KR20160066849A (ko) | 광학 필터 | |
KR20120081744A (ko) | 마스크를 사용하지 않는 패턴된 위상 지연 필름의 제조 방법 | |
JP2015055745A (ja) | 位相差フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050729 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080707 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080707 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081216 |