JP2007206218A - 光学素子と、その防湿コーティング方法 - Google Patents
光学素子と、その防湿コーティング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007206218A JP2007206218A JP2006022936A JP2006022936A JP2007206218A JP 2007206218 A JP2007206218 A JP 2007206218A JP 2006022936 A JP2006022936 A JP 2006022936A JP 2006022936 A JP2006022936 A JP 2006022936A JP 2007206218 A JP2007206218 A JP 2007206218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- optical element
- glass substrate
- birefringent material
- material film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- -1 ethylene compound Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 25
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical compound FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006357 Algoflon Polymers 0.000 description 2
- 241001025261 Neoraja caerulea Species 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical class [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/18—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/08—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2650/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G2650/28—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
- C08G2650/46—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
- C08G2650/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31544—Addition polymer is perhalogenated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31616—Next to polyester [e.g., alkyd]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】 高温高湿の環境下においても経時的な劣化を防ぎ、位相差フィルムとガラス基板が剥離することのない光学素子と、光学素子の防湿コーティング方法を提供する。
【解決手段】複屈折性物質フィルムの表面に接着剤を塗布してガラス基板を接着した光学素子を防湿コーティングする。ガラス基板と複屈折性物質フィルムの端面に可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の混合溶液を塗布して防湿処理する。また、光学素子を可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の所定の混合比で混合した溶液に浸漬し、ガラス基板と複屈折性物質フィルムの端面を防湿処理する。複屈折性物質フィルムは位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、エチレン系化合物はPTFEである。
【選択図】 図1
【解決手段】複屈折性物質フィルムの表面に接着剤を塗布してガラス基板を接着した光学素子を防湿コーティングする。ガラス基板と複屈折性物質フィルムの端面に可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の混合溶液を塗布して防湿処理する。また、光学素子を可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の所定の混合比で混合した溶液に浸漬し、ガラス基板と複屈折性物質フィルムの端面を防湿処理する。複屈折性物質フィルムは位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、エチレン系化合物はPTFEである。
【選択図】 図1
Description
本発明は、リアプロジェクター、フロントプロジェクター、CD、DVD、HDD、Blue−Rayプレーヤー、半導体製造用又は液晶基板用の露光装置、浸漬露光装置などに用いられる光学素子と、その防湿コーティング方法に関し、とくに、波長板、偏光板、ビームスプリッター、貼り合せレンズなどの光学素子と、それを防湿コーティングする方法に関する。
従来から、例えばプロジェクターに用いられる波長板などの光学素子は、延伸処理して製造された位相差フィルムなどの複屈折性物質フィルムの両面にガラス基板が接着剤で接着され、サンドイッチ状に製造されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、従来から、レンズ、プリズム等の全面を防湿処理する技術(例えば、特許文献2参照)や、反射偏光板の切断された切断面全体にポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂をコートする技術(例えば、特許文献3の図1参照)、液晶セルの面に配置した偏光板の周辺端部を防湿性接着剤で被覆する技術(例えば、特許文献4参照)などが知られている。
特開2000−155372号公報
特開平6−43375号公報
特開平8−146219号公報
特開昭55−138715号公報
しかしながら、このような従来の光学素子は、高温高湿の環境下で耐久試験を行なうと、図5に示すように、位相差フィルムの両面に接着されたガラス基板21の端面の全周22が経時的に劣化して、剥離してしまう虞があった。
本発明は、高温高湿の環境下においても経時的な劣化を防ぎ、位相差フィルムとガラス基板が剥離することのない光学素子と、光学素子の防湿コーティング方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の請求項1の発明は、複屈折性物質フィルムの表面に接着剤を介在してガラス基板を接着した光学素子の防湿コーティング方法において、ガラス基板と複屈折性物質フィルムの端面に可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の混合溶液を塗布して、ガラス基板と複屈折性物質フィルムの間に存在している接着剤の端面にコーティングを形成して防湿処理することを特徴とする光学素子の防湿コーティング方法である。
また、請求項2の発明は、複屈折性物質フィルムの表面に接着剤を介在してガラス基板を接着した光学素子の防湿コーティング方法において、ガラス基板と複屈折性物質フィルムの間に接着剤を介在した光学素子を、可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の所定の混合比で混合した溶液に浸漬し、ガラス基板と複屈折性物質フィルムの間に存在している接着剤の端面にコーティングを形成して防湿処理することを特徴とする光学素子の防湿コーティング方法である。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の光学素子の防湿コーティング方法において、複屈折性物質フィルムは位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、エチレン系化合物はPTFEであることを特徴とする光学素子の防湿コーティング方法である。
また、請求項4の発明は、複屈折性物質フィルムとガラス基板とが接着剤で接着されており、複屈折性物質フィルムとガラス基板の端面が、可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の所定の混合比で混合した溶液から形成されたコーティングにより防湿処理されていることを特徴とする光学素子である。
また、請求項5の発明は、複屈折性物質フィルムは位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、エチレン系化合物はPTFEであることを特徴とする光学素子である。
本発明者は、鋭意実験研究した結果、例えば位相差フィルムの両面に接着剤を塗布した後、2枚のガラス基板の間に位相差フィルムを挟んだ形で接着し、さらにガラス基板の外表面に粘着シートを貼り付け、高温高湿環境下において貼り合わせに用いられた接着剤が化学的な影響を受けないようにするために、濃度や混合比を調整した可溶性フッ素樹脂とエチレン化合物との混合溶液に光学素子を浸漬させ、位相差フィルムとガラス基板の端面(コバ面)の全周をコーティングし、それと同時に位相差フィルムとガラス基板の間に存在する接着剤の端面にコーティングを形成することで、防湿し、接着剤の経時的な劣化を防ぎ、位相差フィルムとガラス基板が剥離することのない光学素子を開発した。
本発明によると、特徴的な溶液中に光学素子を浸漬して接着剤を防湿コートする方法を用いるので、高温高湿の環境下においても、接着剤があまり経時的に劣化せず、したがって位相差フィルムとガラス基板が剥離しない波長板を製造することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施例を説明する。
本発明に係る光学素子の好適な例は、例えばプロジェクタなどに用いられる波長板である。
図1は、位相差フィルム1の両面に、接着剤2、3を塗布し、それらの接着剤2、3を介して位相差フィルム1を両側から挟みこむように2枚のガラス基板4、5を貼り合わせた波長板を示す。
図1の実施例において、好ましくは、位相差フィルム1の厚みは、0.2〜1.0mm、接着剤2、3の厚みは、5〜20μm、ガラス基板4、5の厚みは、0.2〜2.0mmである。
図1に示すように、複屈折性物質フィルムからなる位相差フィルム1の両面に接着剤2、3を塗布し、ガラス基板4、5をサンドイッチ状に接着する。
接着剤は、例えばポリカーボネイトなどの樹脂からなる。接着剤の線膨張係数L1、位相差フィルムの線膨張係数L2、ガラス基板の線膨張係数L3とすると、例えば、40℃程度の常温において、L3<L1<L2の関係を満たし、接着剤のガラス転移温度より高いとき、L3<L2<L1の関係を満たす。この場合、接着剤は、例えば40℃程度にガラス転移温度を持つものとする。
接着した状態の波長板のガラス基板4、5の外表面(図1では上側の外表面と下側の外表面)に粘着シート6を貼り、波長板10とする。この粘着シート6は、コーティング12の形成後に、必要に応じて除去してもよい。
図2の(A)に示すように、2枚以上の複数枚の波長板10を並列に配置し、それらの波長板6の間にゴムなどの緩衝材11を挟み込み、1つのセットにし、図2の(B)に示すように、そのセットを可溶性フッ素樹脂の防湿コーティング材の溶液12中に浸漬させる。溶液12の濃度や、波長板10の引き上げの速度などは、後述するように制御して、防湿処理を行なう。
なお、粘着シート6の粘着剤は可溶性フッ素樹脂の溶液と相溶性のないものとする。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などである。
なお、後述の環境試験においては、2枚の波長板10の間に緩衝材11を挟み込み、防湿コーティングした場合と、3枚の波長板10の間にそれぞれ緩衝材11を挟み込み、防湿コーティングした場合について、防湿処理した波長板の試験を行なっているが、本発明は、これに限らず、3枚以上の枚数であってもよい。
また、コーティング方法として、上記以外に、図3の(A)に示すように、大型のガラス基板、例えば30cm角のガラス基板と、位相差フィルムとをサンドイッチ状に接着剤で貼りあわせて、波長板15を形成し、上記防湿コーティング材(可溶性フッ素樹脂)の溶液に浸漬することもできる。この場合、30cm角の波長板15の周縁部全周が防湿処理される。その後、図3の(B)に示すように、図示しない切断機械で所定の大きさに縦方向に切断して短冊状にする。そして、それらの切断面を再度、上記防湿コーティング材(可溶性フッ素樹脂)の溶液に浸漬する。さらに、切断機械で所定の大きさに横方向に切断し、上記防湿コーティング材(可溶性フッ素樹脂)の溶液に浸漬する。こうして、周縁部全周を防湿処理された短冊状の波長板を大量生産することができる。
防湿コーティング処理に用いられるシーリング材として、旭硝子社製のCYTOP(登録商標)CTX−109AなどのCYTOPシリーズ、デュポン社製のTEFLON(登録商標)AF、ソルベイクライシス社製のアルゴフロン、菱光化学社製のRD−80などの可溶性であるアモルファスフッ素樹脂(可溶性フッ素樹脂)がある。
この可溶性フッ素樹脂に、添加剤として、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのエチレン系化合物の粉末を添加する。PTFE以外にも、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)などのフッ素樹脂であってもよい。
防湿コーティングしたコート層、つまりコーティング12の厚みは、好ましくは20μm以下である。
コーティング21の形成後、それを乾かし、図1の波長板10の端面の断面を拡大してみると、図4に示すように、コーティング12は、PTFE13が粒子となって、そのままシーリング材14の中に散在しており、これによって水分子を容易に近づけないようにしている。
なお、シーリング材14の密着性が劣る場合には、アミノシラン系化合物などプライマーを併用して塗布する。
可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の混合比(重量%比)は、好ましくは、10:0.1〜10:10である。
好ましいコーティング方法を述べる。溶液コート装置を用い、引き上げ速度を1.67〜3.33mm/secとする。乾燥条件は、60℃の雰囲気中に1時間放置する。引き上げ速度は、上記に限定されず、0.1mm/sec〜2.0mm/secの範囲で有効である。
引き上げ時は、波長板を、周縁面を溶液面に向かい合い、かつ溶液面に対し垂直な面内に保持し、波長板の一辺が溶液面に対し垂直な面内で30度〜45度に傾斜させて引き上げる。なお、傾斜させる角度はこれに限定されず、傾斜角度を持つ場合はすべてよい。
コーティング12の形成後、高温高湿の環境耐久試験を行なった。
条件は、温度60℃、湿度90%の環境中に、500時間配置する。
表1において、*1は緩衝材を使用した場合のコーティング、*2は2枚同時にコーティングした場合、*3は3枚同時にコーティングした場合を示す。
また、混合溶液Aでは、可溶性フッ素樹脂のCYTOP(登録商標)CTX−109A 10重量%比に対し、フッ素樹脂PTFEは5重量%比、混合溶液Bでは、可溶性フッ素樹脂のCYTOP(登録商標)CTX−109Aに対し、フッ素樹脂PTFEは7重量%比である。
上記の可溶性フッ素樹脂以外にも、TEFLON(登録商標)AF、アルゴフロン、RD−80などの樹脂と、PTFEなどのフッ素樹脂を混合させ、同様の試験を行なっても、同様に波長板周縁部から劣化、剥離が見られなかった。
また、防湿性、密着性の試験を行なっても、同様に劣化、剥離を生ずることがなかった。
さらに、上記実施例では、プロジェクタ用の波長板を用いて防湿コーティングする方法をあげたが、これに限定されず、CD、DVD、HDD、Blue−Rayプレーヤー、半導体製造用又は液晶基板用の露光装置、浸漬露光装置などに用いられる波長板、偏光板、ビームスプリッター、貼り合せレンズなどの光学素子においても、同様に防湿処理することによって、高温高湿環境下において劣化、剥離を防止することができる。
1 位相差フィルム
2、3 接着剤
4、5 ガラス基板
6 粘着シート
10 波長板
11 緩衝材
12 コーティング
13 PTFE
14 シーリング材
2、3 接着剤
4、5 ガラス基板
6 粘着シート
10 波長板
11 緩衝材
12 コーティング
13 PTFE
14 シーリング材
Claims (5)
- 複屈折性物質フィルムの表面に接着剤を介在してガラス基板を接着した光学素子の防湿コーティング方法において、
ガラス基板と複屈折性物質フィルムの端面に可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の混合溶液を塗布して、ガラス基板と複屈折性物質フィルムの間に存在している接着剤の端面にコーティングを形成して防湿処理することを特徴とする光学素子の防湿コーティング方法。 - 複屈折性物質フィルムの表面に接着剤を介在してガラス基板を接着した光学素子の防湿コーティング方法において、
ガラス基板と複屈折性物質フィルムの間に接着剤を介在した光学素子を、可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の所定の混合比で混合した溶液に浸漬し、ガラス基板と複屈折性物質フィルムの間に存在している接着剤の端面にコーティングを形成して防湿処理することを特徴とする光学素子の防湿コーティング方法。 - 請求項1又は2に記載の光学素子の防湿コーティング方法において、
複屈折性物質フィルムは位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、エチレン系化合物はPTFEであることを特徴とする光学素子の防湿コーティング方法。 - 複屈折性物質フィルムとガラス基板とが接着剤で接着されており、複屈折性物質フィルムとガラス基板の端面が、可溶性フッ素樹脂とエチレン系化合物の所定の混合比で混合した溶液から形成されたコーティングにより防湿処理されていることを特徴とする光学素子。
- 請求項4に記載の光学素子において、
複屈折性物質フィルムは位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、エチレン系化合物はPTFEであることを特徴とする光学素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022936A JP2007206218A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 光学素子と、その防湿コーティング方法 |
KR1020070009254A KR20070079004A (ko) | 2006-01-31 | 2007-01-30 | 광학소자 및 그 방습코팅방법 |
US11/699,583 US7572507B2 (en) | 2006-01-31 | 2007-01-30 | Optical element and moisture-proof coating method thereof |
CN200710006104A CN100595610C (zh) | 2006-01-31 | 2007-01-31 | 光学元件及其防潮涂布方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022936A JP2007206218A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 光学素子と、その防湿コーティング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007206218A true JP2007206218A (ja) | 2007-08-16 |
Family
ID=38485764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006022936A Pending JP2007206218A (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 光学素子と、その防湿コーティング方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7572507B2 (ja) |
JP (1) | JP2007206218A (ja) |
KR (1) | KR20070079004A (ja) |
CN (1) | CN100595610C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014021243A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Canon Electronics Inc | 振動素子、光走査装置およびこれを用いた画像形成装置並びに画像投影装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070121428A (ko) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55138715A (en) | 1979-04-18 | 1980-10-29 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display element |
US4330604A (en) * | 1980-08-04 | 1982-05-18 | Hughes Aircraft Company | Fabrication of holograms on plastic substrates |
EP0243605B1 (en) * | 1986-02-27 | 1993-06-16 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Fluorine-containing resin composition having a low refractive index |
US5311500A (en) * | 1988-01-22 | 1994-05-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magneto-optical disk |
JPH0597478A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 撥水性ガラス物品およびその製造方法 |
US5430565A (en) * | 1992-06-02 | 1995-07-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Uniaxially stretched negative birefringent film and liquid crystal display having the same |
JP3213396B2 (ja) | 1992-07-23 | 2001-10-02 | 株式会社トプコン | 走査光学系 |
JPH08146219A (ja) | 1994-11-25 | 1996-06-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 反射偏光板 |
CA2202834C (en) * | 1996-04-17 | 2001-08-07 | Susumu Fujimori | Water repellent coating composition and coating films and coated articles using the same |
DE69730502T2 (de) * | 1996-06-19 | 2005-09-01 | Daikin Industries, Ltd. | Beschichtungszusammensetzung und beschichtungsfilm |
DE69720122T2 (de) * | 1996-08-16 | 2003-10-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corp., Tokio/Tokyo | Wasserabweisende Beschichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie deren Verwendung in Beschichtungen und für beschichtete Gegenstände |
FR2772142B1 (fr) * | 1997-12-09 | 2001-11-09 | Commissariat Energie Atomique | Procede de traitement antireflet et materiau presentant des proprietes antireflet |
US6579620B2 (en) * | 1998-07-31 | 2003-06-17 | Ntt Advanced Technology Corp. | Water-repellent coating and coating film |
JP3365618B2 (ja) | 1998-11-19 | 2003-01-14 | 日本ビクター株式会社 | プロジェクタ装置 |
JP2003207641A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層積層体およびその製造方法 |
JP2003222724A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Hitachi Ltd | 1/4波長板、光学ユニット、及びそれを用いた反射型液晶表示装置 |
JP2004361732A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | プラスチック製光学素子 |
JP2005173326A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | プラスチック製光学部品 |
WO2005083474A1 (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-09 | Kimoto Co., Ltd. | 光学部材およびそれを用いたバックライト |
US7239451B2 (en) * | 2004-09-02 | 2007-07-03 | Fujifilm Corporation | Plastic optical components and an optical unit using the same |
JP2006267372A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | プラスチック製光学部品、およびこれを用いた光学ユニット |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006022936A patent/JP2007206218A/ja active Pending
-
2007
- 2007-01-30 US US11/699,583 patent/US7572507B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-30 KR KR1020070009254A patent/KR20070079004A/ko not_active Ceased
- 2007-01-31 CN CN200710006104A patent/CN100595610C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014021243A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Canon Electronics Inc | 振動素子、光走査装置およびこれを用いた画像形成装置並びに画像投影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070236794A1 (en) | 2007-10-11 |
CN101013176A (zh) | 2007-08-08 |
CN100595610C (zh) | 2010-03-24 |
KR20070079004A (ko) | 2007-08-03 |
US7572507B2 (en) | 2009-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143015B2 (ja) | 偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル | |
CN108885298B (zh) | 光学薄膜、剥离方法以及光学显示面板的制造方法 | |
US7488560B2 (en) | Large pellicle | |
KR102095144B1 (ko) | 편광 필름, 점착제층 형성 편광 필름, 및 화상 표시 장치 | |
CN108431650B (zh) | 光学膜的制造方法 | |
WO2015072205A1 (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
CN103563096B (zh) | 太阳能电池模块用背板以及包括该背板的太阳能电池模块 | |
TW201903437A (zh) | 光學膜、剝離方法及光學顯示面板之製造方法 | |
KR20150028199A (ko) | 단부면 가공 편광판의 제조 방법 | |
CN103131356A (zh) | 丙烯酸酯类粘合组合物、粘合片和分离光学组件的方法 | |
TW201930089A (zh) | 片狀膜的製造方法 | |
JP4918701B2 (ja) | 偏光板の防湿コーティング方法及びその方法により製造された偏光板 | |
WO2016010029A1 (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JPWO2008078812A1 (ja) | 偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル | |
JP2007206218A (ja) | 光学素子と、その防湿コーティング方法 | |
EP3041028A1 (en) | Laminate and application thereof | |
CN108604024A (zh) | 一体式光学膜组件 | |
TWI725141B (zh) | 附透明樹脂層之單面保護偏光薄膜之製造方法、附黏著劑層之偏光薄膜之製造方法及影像顯示裝置之製造方法 | |
JP6461785B2 (ja) | 仮接着用樹脂、仮接着用樹脂層、仮接着用樹脂層付き硬質基板、薄膜基板積層体および薄膜基板加工処理プロセス | |
JP2001031924A (ja) | 表面保護フィルム | |
TW201900402A (zh) | 偏光薄膜、附有黏著劑層之偏光薄膜、及影像顯示裝置 | |
TW201934334A (zh) | 光學構件的包裝物的製造方法 | |
WO2021200364A1 (ja) | 積層体 | |
WO2021200365A1 (ja) | 積層体 | |
TW202508819A (zh) | 顯示裝置用積層體及顯示裝置 |