JP4468032B2 - 位相差制御基板およびその製造方法 - Google Patents
位相差制御基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4468032B2 JP4468032B2 JP2004081871A JP2004081871A JP4468032B2 JP 4468032 B2 JP4468032 B2 JP 4468032B2 JP 2004081871 A JP2004081871 A JP 2004081871A JP 2004081871 A JP2004081871 A JP 2004081871A JP 4468032 B2 JP4468032 B2 JP 4468032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment film
- substrate
- hydrophobic
- phase difference
- hydrophilic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
液晶材料を用いて正のCプレートを形成する場合には、正の複屈折異方性を有する液晶分子を基板に対して垂直方向に配向させる必要性があり、垂直配向モードLCDにおけるように、垂直配向処理を施した2枚の基板によって液晶材料を挟持すれば、正のCプレートを形成出来る。(特許文献1)
また、垂直配向処理を施した基板上に直接、液晶材料を塗布して正のCプレートを形成することも可能である。(特許文献2)。
J.Chen et al.:SID ’98 Digest(1998), p315.
また、特許文献1に記載された手法によると、2枚の基板を要するため、厚みや重量の点で好ましくなく、もちろん、2枚の基板間で液晶材料を固化させた後、一方の基板を剥離する手法も考えられるが、剥離工程が加わるために製造工程が頻雑化し、歩留まりの低下を招く問題もある。
さらに、特許文献2に記載された手法によると、垂直配向処理を施した面はその表面エネルギーが非常に小さいため、液晶材料を塗布する際にはじかれて、塗膜が円滑に形成できない問題があり、この塗布の際にはじかれる問題は、負の複屈折異方性を有する液晶材料を用いて、負のAプレートを形成する際にも同様に生じる。
基板上に形成するブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層の各色パターンを形成するための各感光性樹脂組成物(以降においてフォトレジストと称する。)を調製した。各フォトレジストは、顔料、分散剤、および溶媒にビーズを加え、ペイントシェーカーを分散機として用い、3時間分散させた後、ビーズを取り除いて得られた分散液と、ポリマー、モノマー、添加剤、開示剤および溶剤からなるレジスト組成物とを混合することにより調製した。各フォトレジストの組成は下記に示す通りで、部数はいずれも質量基準である。
・黒顔料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.0部
(大日精化工業(株)製、TMブラック#9550)
・分散剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.2部
(ビックケミー(株)製、ディスパービック111)
・ポリマー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.8部
(昭和高分子(株)製、(メタ)アクリル系樹脂、品番;VR60)
・モノマー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.5部
(サートマー(株)製、多官能アクリレート、品番;SR399)
・添加剤(分散性改良剤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.7部
(綜研化学(株)製、ケミトリーL−20)
・開始剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.6部
(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1)
・開始剤(4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン)・・・・・・・・・・0.3部
・開始剤(2,4−ジエチルチオキサントン)・・・・・・・・・・・・・・0.1部
・溶剤(エチレングリコールモノブチルエーテル)・・・・・・・・・・・75.8部
・赤色顔料(C.I.PR254)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.5部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)、クロモフタールDPP Red BP)
・黄色顔料(C.I.PY139)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.6部
(BASF社製、パリオトールイエローD1819))
・分散剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース24000)
・ポリマー1(下記)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0部
・モノマー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.0部
(サートマー(株)製、多官能アクリレート、品番;SR399)
・開始剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.4部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、イルガキュア907)
・開始剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.6部
(2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール)
・溶剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80.0部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
なお、ポリマー1は、ポリマー1は、ベンジルメタクリレート:スチレン:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルメタクリレート=15.6:37.0:30.5:16.9(モル比)の共重合体100モル%に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを16.9モル%付加したものであり、重量平均分子量は42500であり、以降においても同じである。
上記の赤色パターン形成用フォトレジストにおける赤色顔料および黄色顔料に替えて、顔料として下記のものを下記の配合量で用いた。
・緑色顔料(C.I.PG7)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.7部
(大日精化製セイカファストグリーン5316P))
・黄色顔料(C.I.PY139)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.3部
(BASF社製、パリオトールイエローD1819)
上記の赤色パターン形成用フォトレジストにおける赤色顔料、黄色顔料、および分散剤に替えて、下記のものを下記の配合量で用いた。
・青色顔料(C.I.PB15:6)・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.6部
(BASF社製ヘリオゲンブルーL6700F))
・紫色顔料(C.I.PV23)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.4部
(クラリアント社製、フォスタパームRL−NF)
・顔料誘導体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.6部
(ゼネカ(株)製ソルスパース12000)
・分散剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.4部
(ゼネカ(株)製ソルスパース24000)
形成されたカラーフィルタ層上に、テトラメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製、品名;TSL8114)5g、フルオロアルキルシラン(GE東芝シリコーン(株)製、品名;TSL8223)1.5g、および0.005NのHCl(水溶液)2.36gからなる溶液を20℃の温度で24時間攪拌して得られた溶液をイソプロピルアルコールで100倍(質量基準)に希釈した希釈液を用いてスピンコート法により塗布し、塗布後、150℃の温度で10分間加熱して乾燥させ、疎水性の薄膜を形成した。
位相差制御層を形成するための感光性樹脂組成物(光重合性液晶組成物)(A)を調製した。感光性樹脂組成物(A)としては、中央部にメソゲン、および両端に重合可能なアクリレート基を有し、中央部のメソゲンと両端のアクリレート基との間にスペーサを有する液晶材を75部、光重合開始材(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、イルガキュア184を使用。)を1部、および溶剤としてトルエン25部を混合し調製した。
2……基板
3……配向膜(3A;疎水性領域、3B;親水性領域)
4……位相差制御層
5……疎水性基板(5’;(光触媒含有)疎水性配向膜)
6……光触媒層付きマスク基板(6’;マスク基板)
12……マスク基板
13……マスクパターン
14……光触媒層
15……紫外線
Claims (9)
- 基板上に疎水性領域と親水性領域とで構成された微細パターンを有する配向膜と、前記配向膜上の全面に、配向を維持したまま重合または固化した液晶性高分子からなる位相差制御層とが順に積層されていることを特徴とする位相差制御基板。
- 前記液晶性高分子が、前記配向膜の前記疎水性領域上では垂直配向しており、前記配向記親水性領域上では水平配向していることを特徴とする請求項1記載の位相差制御基板。
- 前記配向膜はフッ素系シリコーンもしくはポリイミド樹脂で構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の位相差制御基板。
- 前記疎水性領域がディスプレイの表示画面に対応しており、前記親水性領域が前記表示画面の外側に対応していることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか記載の位相差制御基板。
- 前記疎水性領域がディスプレイの各画素に対応しており、前記親水性領域が前記各画素どうしの境界部に対応していることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか記載の位相差制御基板。
- 前記基板と前記配向膜との間にカラーフィルタ層が積層されていることを特徴とする請求項1〜請求項5いずれか記載の位相差制御基板。
- 前記基板と前記配向膜との間にブラックマトリックスが積層されており、前記親水性領域が前記ブラックマトリックスに対応していることを特徴とする請求項1〜請求項6いずれか記載の位相差制御基板。
- 請求項1〜請求項7いずれか記載の位相差制御基板を観察側に有することを特徴とするディスプレイ。
- 基板上に、露光により、疎水性から親水性に変化する性質を有する配向膜を形成した後、前記配向膜に対してパターン状に光線を照射することにより、前記配向膜に疎水性領域と親水性領域とで構成された微細パターンを形成し、微細パターンを形成した後、前記配向膜上に液晶性高分子層形成用組成物の層を積層し、積層後に配向させ、配向後、固化させることを特徴とする位相差制御基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004081871A JP4468032B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 位相差制御基板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004081871A JP4468032B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 位相差制御基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005266629A JP2005266629A (ja) | 2005-09-29 |
JP4468032B2 true JP4468032B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=35091204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004081871A Expired - Fee Related JP4468032B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 位相差制御基板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4468032B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110187427A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-08-30 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 一种偏光片、电子设备及偏光片的制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4895088B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2012-03-14 | Dic株式会社 | 重合性液晶組成物及び光学異方体 |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004081871A patent/JP4468032B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110187427A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-08-30 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 一种偏光片、电子设备及偏光片的制备方法 |
CN110187427B (zh) * | 2019-06-24 | 2021-06-01 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 一种偏光片、电子设备及偏光片的制备方法 |
US12013560B2 (en) | 2019-06-24 | 2024-06-18 | Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. | Polarizer, electronic device and preparation method for polarizer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005266629A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4443867B2 (ja) | 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ | |
JP4707521B2 (ja) | カラーフィルタおよびこれを有する半透過半反射型液晶表示装置 | |
JP2005003750A (ja) | 柱状体を有する位相差制御板 | |
US7643109B2 (en) | Color filter substrate and liquid crystal display panel | |
JP4736377B2 (ja) | 位相差制御層を有するカラーフィルタ及びその製造方法 | |
JP2008090191A (ja) | カラーフィルタ基板の製造方法 | |
JP5212206B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ | |
JP2005024920A (ja) | 位相差制御層を有するカラーフィルタ基板およびその製造方法 | |
JP6137639B2 (ja) | 柱状体を有する位相差制御板 | |
JP4910296B2 (ja) | カラーフィルタ基板および液晶表示パネル | |
JP4882830B2 (ja) | カラーフィルタ基板および液晶表示装置 | |
JP4468032B2 (ja) | 位相差制御基板およびその製造方法 | |
JP4365489B2 (ja) | カラーフィルタおよびその製造方法 | |
JP5228594B2 (ja) | カラーフィルタ形成用基板およびカラーフィルタの製造方法 | |
JP5893237B2 (ja) | 柱状体を有する位相差制御板 | |
JP5120540B2 (ja) | 光学素子、上記光学素子を用いた液晶表示装置用部材、上記液晶表示装置用部材を用いた液晶表示装置、上記光学素子の製造方法及び複屈折率機能層の評価方法 | |
US7652732B2 (en) | Color filter substrate and liquid crystal display panel | |
JP4312467B2 (ja) | カラーフィルタおよび液晶表示装置 | |
JP2007206457A (ja) | カラーフィルタとその製造方法、半透過半反射型液晶表示装置および可視光の分光方法。 | |
JP5217141B2 (ja) | カラーフィルタおよびその製造方法 | |
JP2005004124A (ja) | パターン状の位相差制御層の形成方法 | |
JP2005352322A (ja) | 偏光板、およびこれを用いた液晶表示素子用基板ならびに液晶表示素子 | |
JP2005099266A (ja) | 位相差制御基板およびディスプレイ | |
JP2009244738A (ja) | カラーフィルタ用マザー基板、カラーフィルタ、カラーフィルタを組み込んだ液晶表示装置。 | |
JP2009031369A (ja) | カラーフィルタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4468032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |