[go: up one dir, main page]

JP2010181874A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010181874A
JP2010181874A JP2010012820A JP2010012820A JP2010181874A JP 2010181874 A JP2010181874 A JP 2010181874A JP 2010012820 A JP2010012820 A JP 2010012820A JP 2010012820 A JP2010012820 A JP 2010012820A JP 2010181874 A JP2010181874 A JP 2010181874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
liquid crystal
electrode
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010012820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5535666B2 (ja
Inventor
Ryukei Cho
龍 圭 張
Jae-Young Lee
宰 瑛 李
Seong-Jun Lee
聖 俊 李
Yi Li
毅 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010181874A publication Critical patent/JP2010181874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535666B2 publication Critical patent/JP5535666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133726Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films made of a mesogenic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133746Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for high pretilt angles, i.e. higher than 15 degrees
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】生産性及び表示品質を向上させることのできる表示装置を提供すること。
【解決手段】表示装置は、画素領域に液晶ドメインを形成するための陥没パターンを含むドメイン形成層及びドメイン形成層上に形成された画素電極を含む第1基板と、第1基板に対向する全面に形成された共通電極を含む第2基板と、第1基板と第2基板との間に介在し、陥没パターンを中心に液晶ドメインを形成する液晶分子を固定させる反応性メソゲンを有する液晶層と、を含む。よって、共通電極に別途のパターンが無くても液晶ドメインを形成することができ、開口率を向上させることができ、製造工程を単純化させることができるため、表示装置の生産性及び表示品質を向上させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関し、より詳しくは、液晶を利用して画像を表示する表示装置に関する。
一般的に、液晶表示パネルは、各画素領域を駆動するためのスイッチング素子が形成されたアレイ基板と、アレイ基板と対向する対向基板と、アレイ基板及び対向基板の間に介在されて形成された液晶層とを含む。液晶表示パネルは、液晶層に電圧を印加して光の透過率を制御する方式で画像を表示する。
一方、液晶表示装置の動作モードのうち、VAモードの液晶表示装置の一種であるPVAモード(Patterned Vertical Alignment mode)は、パターニングされた透明電極を利用して液晶分子を互いに異なる方向に配列させて液晶ドメインを形成することによって、液晶表示装置の視野角を向上させることができる。このとき、PVAモードの液晶表示装置を製造するためには、パターニングされた透明電極を形成する工程を伴わなければならない。また、PVAモードの別の形態で、対向基板に突起を形成し、突起が形成された基板上に共通電極層を形成することによって、液晶表示装置の視野角を向上させることができる。しかし、この場合もまた突起を形成するための別途の工程を伴わなければならない。
前述のように液晶表示装置の液晶ドメインを形成するためには、透明電極をパターニングする工程及び/または突起を形成する工程をさらに実行しなければならないため、液晶表示装置の製造工程数が増加する。また、表示基板及び対向基板のアセンブリ工程における表示基板と対向基板とのミスアラインは、表示基板の画素電極と対向基板の共通電極とのパターンのミスアラインにつながって、正常的な液晶ドメインを形成することができない。また、透明電極のパターニング及び突起の形成は、液晶表示装置の開口率を低下させる要因になる。
日本特開2006−243494号 韓国特開2002−0010211号 韓国特開2003−0030741号 韓国特開2008−0049383号
本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決するためのものであり、本発明の目的は、生産性及び表示品質を向上させることのできる表示装置を提供することである。
上述の本発明の目的を実現するための一実施形態による表示装置は、第1基板、第2基板、及び液晶層を含む。第1基板は、画素領域に液晶ドメインを形成するための陥没パターンを含むドメイン形成層及び画素電極を含む。第2基板は、第1基板と対向する前面に形成された共通電極を含む。液晶層は、第1基板と第2基板との間に介在して形成され、陥没パターンを中心に液晶ドメインを形成する液晶分子を固定させる反応性メソゲン(Reactive mesogen:RM)を有する。
上述の本発明の目的を実現するための他の実施形態による表示装置は、第1基板、第2基板、及び液晶層を含む。第1基板は、画素領域に液晶ドメインを形成するための開口パターンを有する画素電極を含む。第2基板は、第1基板と対向し、共通電極を含む。液晶層は、第1基板と第2基板との間に介在され、液晶ドメインを形成する液晶分子を固定させる反応性メソゲン(Reactive mesogen)を含む。
このような表示装置によると、共通電極に別途のパターンが無くても、液晶ドメインを形成することができるため、開口率及び視野角を向上させることができる。また、共通電極に別途のパターンがないため、表示装置の上下板ミスアラインの原因を根本的に除去することによって、製造工程の信頼性を向上させることができる。さらに、共通電極にパターンを形成するための別途のパターニング工程を省略することによって製造工程を単純化させることができる。よって、表示装置の生産性及び表示品質を向上させることができる。
本発明の第1実施形態による表示装置の平面図である。 図1のI−I’ラインに沿って切断した断面図である。 図1のII−II’ラインに沿って切断した断面図である。 図3に示す表示装置に電圧が印加された状態の断面図である。 図3に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図3に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図3に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図3に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図3に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による表示装置の断面図である。 図10に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図10に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図10に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による表示装置の平面図である。 図14のIII−III’ラインに沿って切断した断面図である。 図15に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による表示装置の断面図である。 図17に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第5実施形態による表示装置の平面図である。 図19のIV−IV’ラインに沿って切断した断面図である。 図20に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図20に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図19の構造を有する透過モードの表示装置の断面図である。 本発明の第6実施形態による表示装置の平面図である。 図24のV−V’ラインに沿って切断した断面図である。 図25に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図25に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図25に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第7実施形態による表示装置の平面図である。 図29のVI−VI’ラインに沿って切断した断面図である。 図29のVII−VII’ラインに沿って切断した断面図である。 図31に示す表示装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第8実施形態による表示装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第9実施形態による表示装置の断面図である。 本発明の第10実施形態による表示装置の断面図である。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定実施形態を図面に例示し、本明細書に詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、ないしは代替物を含むことと理解されるべきである。各図面を説明しながら類似する参照符号を、類似する構成要素に対して使用した。図面において、構造物のサイズは本発明を明確にするために実際より拡大して示した。第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するにあたって使用することができるが、各構成要素は使用される用語によって限定されるものではない。各用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用されるものであって、例えば、明細書中において、第1構成要素を第2構成要素に書き換えることも可能であり、同様に第2構成要素を第1構成要素とすることができる。単数表現は文脈上、明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを意図するものであって、1つまたはそれ以上の別の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないことと理解されるべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ下に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
以下、図面を参照しつつ、本発明の表示装置の望ましい実施形態をより詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による表示装置の平面図である。
図2は、図1のI−I’ラインに沿って切断した断面図であり、図3は、図1のII−II’ラインに沿って切断した断面図である
図2及び図3においての液晶層は、画素電極と共通電極との間に電圧が印加されていない無電界状態での液晶分子及び反応性メソゲン(Reactive mesogen、RM)の状態を示す。
図1、図2、及び図3を参照すると、本実施形態による表示装置は、第1基板100、第2基板200、及び第1基板100及び第2基板200間に介在された液晶層300を含む。
第1基板は、第1ベース基板110、第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、ストレージラインSTL、ゲート絶縁層120、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、スイッチング素子である薄膜トランジスタSW、パッシベーション層140、ドメイン形成層150、画素電極PE、及び第1配向膜AL1を含む。
第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2は、第1ベース基板110上で第1方向D1に沿って延伸される。第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2は、互いに第1方向D1と異なる第2方向D2に平行になるように配列されてもよい。第2方向D2は、例えば、第1方向D1と垂直方向であってもよい。ストレージラインSTLは、第1ゲートラインGL1と第2ゲードラインGL2との間に配置され、第1方向D1に沿って延伸されてもよい。ゲート絶縁層120は、第1ゲートラインGL1及び第2ゲードラインGL2、並びにストレージラインSTLを覆うように第1ベース基板110上に形成される。第1データラインDL1及び第2データラインDL2は、ゲート絶縁層120上に第2方向D2に沿って延伸され、第1方向D1に互いに平行に配列される。第1データラインDL1及び第2データラインDL2は、それぞれ第1ゲートラインGL1及び第2ゲードラインGL2、及びストレージノードラインSTLと交差する。第1基板100では、第1ゲートラインGL1及び第2ゲードラインGL2、並びに第1データラインDL1及び第2データラインDL2によって画素領域Pが区画され、画素領域Pに画素電極PEが形成される。
薄膜トランジスタSWは、第1ゲートラインGL1と接続された第1ゲート電極GE1、第1ゲート電極GE1と対応するようにゲート絶縁層120上に形成されたアクティブパターンAP、第1データラインDL1と接続され、アクティブパターンAPとオーバーラップされたソース電極SE、ソース電極SE1と離隔され、アクティブパターンAPとオーバーラップされているドレイン電極DE、及びドレイン電極DEから延伸されて画素領域Pに延伸されたコンタクト電極CNTを含んでもよい。アクティブパターンAPは、ゲート絶縁層120上に順次に形成された半導体層130a及びオーミックコンタクト層130bを含んでもよい。コンタクト電極CNTは、ドレイン電極DEからストレージラインSTLまで延伸されて、ストレージラインSTLとオーバーラップされてもよい。
パッシベーション層140は、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、ソース電極SE、並びにドレイン電極DE及びコンタクト電極CNTを覆うようにゲート絶縁層120上に形成されてもよい。
ドメイン形成層150は、パッシベーション層140上に形成されてもよい。ドメイン形成層150は、第1基板100を平坦化する。ドメイン形成層150は、ドメイン形成層150の表面から下部方向に陥没されて形成された陥没パターン152を含む。陥没パターン152は、画素領域Pに形成され、画素領域Pの液晶ドメインを形成することができる。陥没パターン152は、ドット型(dot type)でドメイン形成層150に形成されてもよい。陥没パターン152は、コンタクト電極CNTと対応するようにコンタクト電極CNT上に形成されてもよい。陥没パターン152は、コンタクト電極CNTの一部を露出させるドット型のホール(hole)で形成されてもよい。陥没パターン152がホール形状に形成されても、陥没パターン152の下部に形成されたストレージラインSTL及びコンタクト電極CNTによって陥没パターン152が形成された領域の光漏れを防ぐことができる。ドメイン形成層150は、有機物質または無機物質で形成されてもよい。他の実施形態において、ドメイン形成層は、有機物質で形成された有機層及び無機物質で形成された無機層を含み、有機層または無機層に陥没パターン152が形成されてもよい。
画素電極PEは、画素領域Pのドメイン形成層152上に形成される。画素電極PEは透明で、導電性のある物質で形成されてもよい。画素電極PEは、陥没パターン152を全体的に覆うように形成されてもよい。画素電極PEは、陥没パターン152を介してコンタクト電極CNTと接触することによって、薄膜トランジスタSWと電気的に接続されてもよい。平面的に同一面積を有する領域において、陥没パターン152上の画素PEの表面積は、ドメイン形成層150の平らな領域上に形成された画素電極PEの表面積に比べて相対的に広い。よって、第1基板100と第2基板200との間に電界が形成される場合、陥没パターン152に隣接する領域の電界の強度は、陥没パターン152が形成されていない平らな領域の電界の強度に比べて相対的に大きい。
第1配向膜AL1は、画素電極PEを含む第1ベース基板110の全面に形成されてもよい。第1配向膜AL1は、画素電極PEを含む第1ベース基板110の面の一部に形成されてもよい。
第2基板200は、第1基板100と対向する第2ベース基板210、ブラックマトリックスパターン220、第1カラーフィルタ232、第2カラーフィルタ234、第3カラーフィルタ236、オーバーコーティング層240、共通電極層250、及び第2配向膜AL2を含む。第2基板200は、オーバーコーティング層240を含まなくてもよい。
ブラックマトリックスパターン220は、第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、並びに薄膜トランジスタSWが形成された領域と対応する第2ベース基板210上に形成される。第1カラーフィルタ232、第2カラーフィルタ234、及び第3カラーフィルタ236は、ブラックマトリックスパターン220によって区画される第2ベース基板210の領域に形成される。例えば、画素電極PEが形成された画素領域Pと対応する領域の第2ベース基板210上に第1カラーフィルタ232が形成されてもよい。第1カラーフィルタ232の第1方向D1に第2カラーフィルタ234が形成されてもよく、第1カラーフィルタ232の第1方向D1の反対方向に第3カラーフィルタ236が形成されてもよい。オーバーコーティング層240は、ブラックマトリックスパターン220、第1カラーフィルタ232、第2カラーフィルタ234、及び第3カラーフィルタ236が形成された第2ベース基板210上に形成され、第2基板200を平坦化する。
共通電極250は、オーバーコーティング層240上に形成される。共通電極250は、透明で導電性のある物質からなってもよい。共通電極250には、別途のパターンが無く、第2基板200の全面に形成される。つまり、陥没パターン152によって電界の強度を変更することができる画素電極PEとパターンが無い(patternless)共通電極250とによって、液晶層300の液晶ドメインを形成してもよい。
第2配向膜AL2は、共通電極250が形成された第2ベース基板210上に形成され、第2基板200の全面に形成されてもよい。
液晶層300は、第1基板100と第2基板200との間に介在され、液晶分子310及び反応性メソゲン硬化物(Reactive Mesogen Curing Material、以下、RM硬化物と称する)320を含む。電界は、画素電極PEと共通電極250との間に形成される。
液晶分子310は、画素電極PEと共通電極250との間に形成される電界によって配列が変更されることによって、光の透過率を調節することができる。液晶分子310は、例えば、負の誘電率異方性を有してもよい。
画素電極PEと共通電極250との間に電圧が印加されていない状態で、第1基板100及び/または第2基板200に隣接する液晶分子310は、液晶分子310の長軸が第1ベース基板110及び/または第2ベース基板210の表面を基準に垂直な状態に配列されてもよい。陥没パターン152に隣接する液晶分子310の長軸は、陥没パターン152を形成するドメイン形成層150の側壁の表面を基準に側壁の表面に対して垂直方向に配列されてもよい。
RM硬化物320は、液晶分子310間に介在される。RM硬化物320は、画素電極PE及び/または共通電極250に隣接する液晶分子310との間に介在される。より具体的には、RM硬化物320は、第1配向膜AL1に隣接する液晶分子310との間に介在されてもよい。また、RM硬化物320は、第2配向膜AL2に隣接する液晶分子310との間に介在されてもよい。
RM320は、画素電極PEと共通電極250との間に電界が印加されない場合でも、第1基板100及び/または第2基板200に隣接する液晶分子310を、第1ベース基板110及び/または第2ベース基板210の表面を基準にプレチルトされた状態に維持することができる。RM320は、表示装置を製造する工程のうち、外部光によってRMモノマー330(図9参照)が重合されて形成されてもよい。
図4は、図3に示す表示装置に電圧が印加された状態の断面図である。
図4を参照すると、画素電極PEと共通電極250との間に電界が形成された場合、画素領域Pの内部においての電界の方向は、第1基板100及び/または第2基板200の表面に対して垂直な方向である。
画素電極PEの端部と共通電極250との間では電界の方向が撓む。画素電極PEに隣接する別の画素電極の端部と共通電極250との間においても電界の方向が撓む。よって、互いに隣接する画素電極PEとの間では、液晶分子310が共通電極250の互いに異なる地点に向かって広がるように配列されることによって、互いに隣接する画素領域Pの間の液晶ドメインが分割される。
陥没パターン152に隣接する領域の電界は、陥没パターン152の側壁によるプレチルトによって共通電極250の一地点、例えば、陥没パターン152と対応する領域の共通電極250の一地点に向かって収斂する形状を有する。
図5〜図9は、図3に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
図5〜図9においては、表示装置の各製造工程における図1のII−II’ラインに沿って切断した断面図を図示すが、図5〜図9を説明するとき、それぞれ図1、図3、及び図4を共に参照して説明する。
図5〜図7は、図3に示す第1基板を製造する方法を説明するための断面図である。
図5を参照すると、第1ベース基板110上にゲート金属層(図示せず)を形成し、ゲート金属層をフォトエッチング工程を通じてパターニングして第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、ゲート電極GE、並びにストレージラインSTLを含むゲートパターンを形成する。
ゲートパターンが形成された第1ベース基板110上にゲート絶縁層120を形成する。ゲート絶縁層120を形成する物質の例としては、酸化シリコン、窒化シリコンなどを挙げることができる。一般的に、ゲート絶縁層120を形成するために適合する物質であれば、どのような物質でもよい。
ゲート絶縁層120が形成された第1ベース基板110上にアクティブパターンAPを形成する。アクティブパターンAPは、ゲート絶縁層120上に半導体層130a及びオーミックコンタクト層130bを順次に積層して形成してもよい。半導体層130aは、例えば、アモルファスシリコンを含み、オーミックコンタクト層130bは、n型不純物が高濃度でドーピングされたアモルファスシリコンを含んでもよい。半導体層130a及び/またはオーミックコンタクト層130bを形成するために、単独または組み合わせで多様な物質が採用できることは自明である。
アクティブパターンAPが形成された第1ベース基板110上にデータ金属層(図示せず)を形成し、データ金属層をフォトエッチング工程を通じてパターニングして、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、ソース電極SE、ドレイン電極DE、及びコンタクト電極CNTを含むソースパターンを形成する。
ソースパターンが形成された第1ベース基板110上に、パッシベーション140及びドメイン形成層150を順次に形成する。パッシベーション層140を形成する物質の例としては、酸化シリコン、窒化シリコンなどを挙げることができる。ドメイン形成層150を形成する物質の例としては、ポジティブ型フォトレジスト組成物またはネガティブ型フォトレジスト組成物などの有機物質或いは酸化シリコン、窒化シリコンなどの無機物質などを挙げることができる。パッシベーション層140及び/またはドメイン形成層150を形成するために、単独または組合せで多様な物質が採用できるということは自明である。
図6を参照すると、ドメイン形成層150をパターニングして、陥没パターン152を形成する。陥没パターン152は、コンタクト電極CNT上に形成される。コンタクト電極CNTは、ストレージラインSTLとオーバーラップされる。陥没パターン152は、コンタクト電極CNT上のパッシベーション層140を露出させるホール(hole)形状に形成されてもよい。
続いて、陥没パターン152を介して露出されるパッシベーション層140を除去してパッシベーションホール142を形成する。パッシベーションホール142は、コンタクト電極CNT上に形成される。パッシベーションホール142及び陥没パターン152を介してコンタクト電極CNTの一部が露出される。
図7を参照すると、陥没パターン152が形成されたドメイン形成層150を含む第1ベース基板110上に、透明電極層(図示せず)を形成し、透明電極層をパターニングして画素電極PEを形成する。透明電極層を形成する物質の例としては、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)などを挙げることができる。
画素電極PEが形成された第1ベース基板110上に、第1配向膜AL1を形成する。第1配向膜AL1は、液晶分子310を垂直配向させる垂直配向物質を含んでもよい。
よって、ゲートパターン、ゲート絶縁層120、アクティブパターンAP、ソースパターン、パッシベーション層140、陥没パターン152を含むドメイン形成層150、画素電極PE、及び第1配向膜AL1を含む本実施形態に係る第1基板100を製造することができる。
図8は、図3に示す第2基板を製造する方法を説明するための断面図である。
図8を参照すると、第2ベース基板210上にブラックマトリックスパターン220を形成する。ブラックマトリックスパターン220は、有機インクを噴射して形成するかまたは金属層をフォトエッチング工程を通じてパターニングして形成することができる。
ブラックマトリックスパターン220が形成された第2ベース基板210上に、第1カラーフィルタ232、第2カラーフィルタ234、及び第3カラーフィルタ236を形成する。例えば、第1カラーフィルタ232を形成し、第2カラーフィルタ234を第1カラーフィルタ232を含む第2ベース基板210上に形成し、第3カラーフィルタ236を第1カラーフィルタ232及び第2カラーフィルタ234を含む第2ベース基板210上に形成してもよい。第1カラーフィルタ232〜第3カラーフィルタ236は、カラーフォトレジスト層をフォトエッチング工程を通じてパターニングして形成するかまたは、カラーインクを噴射して形成することができる。
ブラックマトリックスパターン220及び第1カラーフィルタ232〜第3カラーフィルタ236を含む第2ベース基板210上に、オーバーコーティング層240を形成する。オーバーコーティング層240を形成する物質の例としては、アクリル樹脂を挙げることができる。
オーバーコーティング層240が形成された第2ベース基板210上に、透明電極層(図示せず)を形成することによって、共通電極250を形成する。共通電極250は、透明電極層をパターニングすることなく第2ベース基板210の全面をカバーするように形成する。共通電極250を形成する物質の例として、ITO、IZOなどを挙げることができる。
共通電極250が形成された第2ベース基板210上に、第2配向膜AL2を形成する。第2配向膜AL2は、共通電極250が形成された第2ベース基板210の全面をカバーしてもよい。
よって、上記のように、ブラックマトリックスパターン220、第1カラーフィルタ232〜第3カラーフィルタ236、オーバーコーティング層240、共通電極250、及び第2配向膜AL2を含む本実施形態による第2基板200を製造することができる。
図9は、図3に示す液晶層を形成する段階を説明するための断面図である。
図9を参照すると、第1基板100及び第2基板200をアセンブリする。第1基板100と第2基板200との間には液晶分子310及びRMモノマー330を介在させる。液晶分子310及びRMモノマー330は、第1基板100と第2基板200との間でランダムに介在されてもよい。
続いて、共通電極250に第1電圧Vcomを印加し、画素電極PEに第1電圧Vcomと異なる第2電圧Vdataを印加する。共通電極250に第1電圧Vcomが印加され、画素電極PEに第2電圧Vdataが印加されると、画素電極PEと共通電極250との間に電界が形成される。電界が形成されると、液晶分子310は、その長軸が電界の方向に対して垂直な方向に傾く。
第1電圧Vcomは、第2電圧Vdataより高いレベルを有してもよい。第1電圧Vcomは約0Vであってもよい。第2電圧Vdataは負の値を有してもよい。第2電圧Vdataは、例えば、約−5Vであってもよい。
第1基板100及び第2基板200との間に電界が形成されて液晶分子310がプレチルトされた状態で、第1基板100及び第2基板200に光を照射する。光は、例えば、紫外線(ultra violet ray、UV)であってもよい。光によって、RMモノマー330が光反応し、RMモノマー330が重合されることによって液晶分子310間にRM硬化物320が形成される。よって、第1基板100と第2基板200との間に介在された本実施形態による液晶層300を形成することができる。
本実施形態によると、共通電極250に別途のパターンを形成せず、ドメイン形成層150の陥没パターン152によって液晶ドメインを形成することができる。よって、画素領域Pの開口率を向上させ、視野角を向上させることができる。また、共通電極250に別途のパターンが無いため、第1基板100と第2基板200のミスアラインの原因を根本的に除去することができる。また、共通電極250をパターニングするための別途のパターニング工程が省略されることによって、製造工程を単純化させることができる。よって、表示装置の生産性及び表示品質を向上させることができる。
(第2実施形態)
図10は、本発明の第2実施形態による表示装置の断面図である。
図10に示す本実施形態による表示装置の平面構造は、図1に示した第1実施形態による表示装置の平面構造と実質的に同一である。従って、本実施形態の平面図は、図1を参照して説明し、重複する具体的説明は省略する。
図1及び図10を参照すると、本実施形態による表示装置は、第1基板100、第2基板200、及び液晶層300を含む。
第1基板100は、第1ベース基板110上に形成されたストレージラインSTL、ストレージラインSTLを覆うように形成されたゲート絶縁層120、ゲート120上に形成された第1データラインDL1、第2データラインDL1、コンタクト電極CNT、並びに第1データラインDL1及び第2データラインDL2をカバーし、コンタクト電極CNTの一部を露出させるパッシベーション層140、パッシベーション層140上に形成され、パッシベーション層140と共にコンタクト電極CNTの一部を露出させる陥没パターン152を含むドメイン形成層150、ドメイン形成層150上に形成され、陥没パターン152を介してコンタクト電極CNTとコンタクトする画素電極PE、及び画素電極PEが形成された第1ベース基板110をカバーする第1配向膜AL1を含む。
ドメイン形成層150は、パッシベーション層140が形成された第1ベース基板110上に形成され、第1基板100を平坦化する。ドメイン形成層150は、カラーを示すカラーフィルタであってもよい。例えば、ドメイン形成層150は、ポジティブ型またはネガティブ型カラーフォトレジストで形成されてもよい。ドメイン形成層150は、第1ベース基板110の画素領域Pに形成されてもよい。ドメイン形成層150が形成された画素領域Pに隣接する画素領域には、それぞれドメイン形成層150と異なる物質で形成された第1カラー層CF1及び第2カラー層CF2が、それぞれ形成されてもよい。ドメイン形成層150、第1カラーを示してもよく、第1カラー層CF1は、第1カラーと異なる第2カラーを示してもよく、第2カラー層CF2は、第1カラー及び第2カラーと異なる第3カラーを示してもよい。
ドメイン形成層150は、ストレージラインSTLとオーバーラップする領域に延長されたコンタクト電極CNT上に形成された陥没パターン152を含む。陥没パターン152は、画素領域Pの液晶ドメインを形成する。第1カラー層CF1及び第2カラー層CF2のそれぞれも陥没パターン152を含んでもよい。陥没パターン152は、図2及び図3に図示された陥没パターンと実質的に同一である。従って、重複する詳細な説明は省略する。
図示はしていないが、ドメイン形成層150は、互いに異なるカラーを示すカラーフィルタを含むカラー層及びカラー層上に形成されたパターン層を含んでもよい。カラー層は、例えば、第1、第2、及び第3カラーフィルタを含んでもよい。パターン層は、画素領域Pの液晶ドメインを形成する陥没パターン152を含んでもよい。パターン層は、有機物質または無機物質で形成されてもよい。
第2基板200は、第2ベース基板210の全面に形成された共通電極250及び共通電極250が形成された第2ベース基板210上に形成された第2配向膜AL2を含む。共通電極250及び第2配向膜AL2は、別途のパターン無しで、第2基板200の全面に形成される。
図11〜図13は、図10に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
図11及び図12は、図10に示す第1基板を製造する段階を説明するための断面図である。図11で、ストレージラインSTL、ゲート絶縁層120、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、並びにパッシベーション層140をそれぞれ形成する段階は、図5で説明した段階と実質的に同一である。従って、重複する具体的説明は省略する。
図11を参照すると、パッシベーション層140が形成された第1ベース基板110上に、第1カラーを示す顔料を含む有機物質からなる第1カラーフォトレジスト層を形成する。第1カラーフォトレジスト層は、フォトエッチング工程を通じてパターニングして画素領域Pに形成されたドメイン形成層150を形成する。ドメイン形成層150は、第1データラインDL1及び第2データラインDL2のそれぞれの一部とオーバーラップする。
図10及び図12を参照すると、ドメイン形成層150が形成された第1ベース基板110上に第2カラーフォトレジスト層(図示せず)を形成し、第2カラーフォトレジスト層をフォトエッチング工程を通じてパターニングすることによって、第1カラー層CF1を形成する。第1カラー層CF1は、ドメイン形成層150の一側に形成されてもよい。つまり、第1カラー層CF1は、画素領域Pに隣接する領域に形成されてもよい。第1カラー層CF1は、実質的に画素領域Pに隣接する第1画素領域のドメイン形成層であり、第2カラー層CF2は、実質的に画素領域Pに隣接する第2画素領域のドメイン形成層であってもよい。
ドメイン形成層150及び第1カラー層CF1が形成された第1ベース基板110上に、第3カラーフォトレジスト層(図示せず)を形成し、第3カラーフォトレジスト層をフォトエッチング工程を通じてパターニングすることによって、第2カラー層CF2を形成する。
続いて、ドメイン形成層150に陥没パターン152を形成する。陥没パターン152は、コンタクト電極CNT上に形成されてもよい。陥没パターン152は、コンタクト電極CNT上のパッシベーション層140を露出させる。ドメイン形成層150に陥没パターン152を形成する工程で、第1カラー層CF1及び第2カラー層CF2のそれぞれにもドメイン形成層150の陥没パターン152と実質的に同一な陥没パターンが形成される。
陥没パターン152を介してパッシベーション層140を一部除去してコンタクト電極CNTを露出させるパッシベーションホール142を形成する。パッシベーションホール142が形成された第1ベース基板110上に透明電極層(図示せず)を形成し、透明電極層をフォトエッチング工程を通じてパターニングして画素電極PEを形成する。陥没パターン152及びパッシベーションホール142を介して露出されたコンタクト電極CNTは、画素電極PEとコンタクトできる。画素電極PEは、画素領域Pの全面をカバーするように別途のパターン無しで、形成することができる。
画素電極PEが形成された第1ベース基板110上に、第1配向膜AL1を形成する。よって、上記のように、本実施形態による第1基板100を製造することができる。
図13は、図10に示す第2基板を製造する段階を説明するための断面図である。
図13を参照すると、第2ベース基板210上に透明電極層(図示せず)を形成することによって、共通電極250を形成する。共通電極250は、透明電極層をパターニングする工程無しで、第2ベース基板210の全面をカバーするように形成される。
共通電極250が形成された第2ベース基板210上に、第2配向膜AL2を形成する。従って、上記のように、本実施形態による第2基板200を製造することができる。
続いて、本実施形態に従って製造された第1基板100及び第2基板200をアセンブリし、第1基板100と第2基板200との間に液晶層300を形成する。液晶層300を形成する工程は、図9で説明した第1実施形態による液晶層を形成する工程と実質的に同一であるため、これについての説明は省略する。
これによって、本実施形態による表示装置を製造することができる。
本実施形態によると、共通電極250に別途のパターンを形成せずに、陥没パターン152を形成することによって、液晶ドメインを形成することができる。従って、画素領域Pの開口率を向上させ、視野角を向上させることができる。また、共通電極250に別途のパターンが無いため、第1基板100と第2基板200とのミスアラインの原因を根本的に除去することができる。また、共通電極250をパターニングするための別途のパターニング工程が省略されることによって、製造工程を単純化させることができる。さらに、ドメイン形成層150をカラーフォトレジスト層を利用して形成することによって、表示装置を製造する工程を単純化させることができる。
(第3実施形態)
図14は、本発明の第3実施形態による表示装置の平面図である。
図15は、図14のIII−III’ラインに沿って切断した断面図である。
図14及び図15を参照すると、本実施形態による表示装置は、第1基板100、第2基板200、及び液晶層300を含む。
第1基板100は、第1ベース基板110、第1ゲートラインGL1及び第2基板GL2、ストレージラインSTL、ゲート絶縁膜120、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、スイッチング素子である薄膜トランジスタSW、パッシベーション層140、ドメイン形成層150、画素電極PE、並びに第1配向膜AL1を含む。薄膜トランジスタSW及びドメイン形成層150を除いた他の構成要素は、図1、図2、及び図3に示した構成要素と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
薄膜トランジスタSWは、第1ゲートラインGL1と接続されたゲート電極GE、ゲート電極GE上に形成されたアクティブパターン(図示せず)、第1データラインDL1と接続されたソース電極SE、ソース電極SEと離隔されたドレイン電極DE、及びドレイン電極DEと接続して画素電極PEとコンタクトするコンタクト電極CNTを含む。コンタクト電極CNTは、ストレージラインSTLに向かって延伸されるが、ストレージラインSTLとオーバーラップしないように第1ベース基板110の画素領域Pに形成される。
ドメイン形成層150は、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、ソース電極SE、並びにドレイン電極DE上に形成される。ドメイン形成層150は、ストレージラインSTLと対応する領域に形成された陥没パターン152、または、ストレージラインSTL以外の不透明メタルで形成されたパターンに対応して形成された陥没パターン152を含む。ストレージラインSTL以外の不透明メタルで形成されたパターンは、例えば、第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、第1データラインDL1及び第2データラインDL2などを挙げることができる。陥没パターン152は、ドメイン形成層150がその表面から所定の厚さを除去して形成されてもよい。このとき、陥没パターン152は、ストレージラインSTL上のパッシベーション層140をカバーする。陥没パターン152は、ホール(hole)形状で形成されて、パッシベーション層140を露出させる。陥没パターン152は、画素領域Pの液層ドメインを形成する。陥没パターン152の下部に形成されたストレージラインSTL、またはストレージラインSTL以外の不透明メタルで形成されたパターンは、陥没パターン152によって生じる光漏れを防ぐことができる。
図14及び図15においては、ドメイン形成層150が1つの陥没パターン152を含む場合を一例として説明したが、陥没パターン152は、画素領域Pに2つ以上の複数個が形成されてもよい。陥没パターン152の個数が液晶ドメインの数を決める。
ドメイン形成層150は、コンタクト電極CNTの一部を露出させるコンタクトホール154をさらに含む。コンタクトホール154を介して、画素電極PEとコンタクト電極CNTとがコンタクトすることによって、画素電極PEは、薄膜トランジスタSWと電気的に接続することができる。
本実施形態による第2基板200及び液晶層300は、図2及び図3で説明した第1実施形態による第2基板及び液晶層と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
以下、図15及び図16を参照して本実施形態による表示装置の製造方法について説明する。
図16は、図15に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
図16で、ストレージラインSTL、ゲート絶縁層120、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、並びにパッシベーション層140をそれぞれ形成する段階は、図5で説明した段階と実質的に同一である。従って、重複する具体的説明は省略する。
図16を参照すると、パッシベーション層140が形成された第1ベース基板110上にドメイン形成層150を形成し、ドメイン形成層150を第1マスクAを利用してパターニングして、陥没パターン152を形成する。
ドメイン形成層150は、例えば、ポジティブ型フォトレジスト組成物で形成されてもよい。第1マスクAは、光を遮断する遮光部1及び光の一部を透過させる半透光部2を含む。第1マスクAの上部で照射される光量を「100」と定義し、遮光部1によって遮断されることによって、ドメイン形成層150に到達する光量を「0」と定義するとき、半透光部2を通過する光量は、「0以上100未満」であってもよい。半透光部2を通過する光量は、例えば、約30であってもよい。
第1マスクAの上部で光を照射し、ドメイン形成層150を現像すると、遮光部1に対応する領域のドメイン形成層150は、パッシベーション層140上に残留し、半透光部2に対応する領域のドメイン形成層150は、一部が除去されて陥没パターン152が形成される。
陥没パターン152を含むドメイン形成層150が形成された第1ベース基板110上に、画素電極PE及び第1配向膜AL1を順次に形成する。画素電極PE及び第1配向膜AL1は、画素領域Pの全面をカバーするように別途のパターン無しで形成される。従って、本実施形態による第1基板100を製造することができる。
図15を参照すると、第2基板200を製造し、第1基板100及び第2基板200をアセンブリした後、液晶層300を製造することによって、本実施形態による表示装置を製造することができる。
図15で、第2基板200を製造する工程及び液晶層300を形成する工程は、それぞれ図8及び図9で説明した工程と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
本実施形態によると、共通電極250に別途のパターンを形成せずに、陥没パターン152を形成することができる。これによって、画素領域Pの開口率を向上させ、視野角を向上させることができる。また、共通電極250に別途のパターンが無いため、第1基板100と第2基板200とのミスアラインの原因を根本的に除去することができる。また、共通電極250をパターニングするための別途のパターニング工程を省略することによって製造工程を単純化させることができる。
(第4実施形態)
図17は、本発明の第4実施形態による表示装置の断面図である。
図17で、本実施形態による表示装置の平面構造は、図1に示した第1実施形態による表示装置の平面構造と実質的に同一である。従って、本実施形態による平面図は、図1を参照して説明し、重複する説明は省略する。また、メインスペーサ340及びサブスペーサ350を除いては図3で説明した表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図17を参照すると、本実施形態による表示装置は、第1基板100、第2基板200、及び液晶層300を含む。
第1基板100は、ストレージラインSTL、ストレージラインSTL上に形成されたゲート絶縁層120、ゲート絶縁層120上に形成された第1データラインDL1及び第2データラインDL2、薄膜トランジスタSWのコンタクト電極CNT、第1データラインDL1及び第2データラインDL2上に形成されたパッシベーション層140、画素領域Pの液晶ドメインを形成するための陥没パターン152を含むドメイン形成層150、画素電極PE、並びに第1配向膜AL1を含む。
第2基板200は、第2ベース基板210上に形成されたブラックマトリックスパターン220、第1カラーフィルタ232、第2カラーフィルタ234、第3カラーフィルタ236、オーバーコーティング層240、共通電極250、第2配向膜AL2、メインスペーサ340、及びサブスペーサ350を含む。
メインスペーサ340は、第2基板200に形成されて、第1基板100と第2基板200との間の間隔を一定に維持する。メインスペーサ340の高さは、液晶層300のセルギャップと実質的に同一であるかまたは同一であってもよい。メインスペーサ340は、第1データラインDL1、第2データラインDL2、ストレージラインSTL、及び/または薄膜トランジスタSW上に配置される。
サブスペーサ350は、第2基板200上に形成される。サブスペーサ350は、表示装置が外力によって加圧されるとき、第1基板100と第2基板200との間を緩衝させることによって、第1基板100及び第2基板200が接触して液晶層300の液晶分子310が損傷されることを防ぐ。サブスペーサ350の高さは、メインスペーサ340の高さより低く形成される。
メインスペーサ340またはサブスペーサ350は、陥没パターン152が形成された領域と対応する第2ベース基板210上に形成されてもよい。液晶分子310の長軸がメインスペーサ340またはサブスペーサ350の表面に対して垂直に配列されることによって、陥没パターン152が形成された領域の液晶分子310が安定的にプレチルトされる。つまり、液晶分子310は、陥没パターン152及びメインスペーサ340またはサブスペーサ350によって安定的にプレチルトされることができる。
以下、図17及び図18を参照して本実施形態による表示装置の製造方法を説明する。
先ず、図17を参照すると、第1基板100を製造する。第1基板100は、図5〜図7で説明した工程と実質的に同一な工程を通じて製造することができる。
続いて、第2基板200を製造する。第2基板200は、メインスペーサ340及びサブスペーサ350を形成する段階をさらに含むことを除いては、図8で説明した工程と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図18は、図17に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
図18を参照すると、第2配向膜AL2が形成された第2ベース基板210上にフォト層(図示せず)を形成し、フォト層の上部に配置された第2マスクBを利用して露光現像することによって、メインスペーサ340及びサブスペーサ350を形成することができる。
フォト層は、例えば、ポジティブ型フォトレジスト組成物で形成することができる。第2マスクBは、遮光部1、半透光部2、及び透光部3を含む。透光部3は、第2マスクBの上部で照射される光を大部分通過させる領域である。
第2マスクBの上部で光を照射した後、フォト層を現像すると、遮光部1に対応するフォト層は残留してメインスペーサ340を形成する。半透光部2に対応するフォト層は一部分除去され、残りは残留してサブスペーサ350を形成する。透光部3に対応する領域のフォト層は除去されて下部の第2配向膜AL2を露出させる。よって、上記のように、本実施形態による第2基板200を製造することができる。
第1基板100と第2基板200との間に液晶層300を形成する。液晶層300を形成する段階は、図9で説明した段階と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
以上のように、第1基板100、第2基板200、及び液晶層300を含む本実施形態による表示装置を製造することができる。
図17及び図18においては、陥没パターン152と対応してサブスペーサ350が形成されることを一例として図示したが、これとは異なって、メインスペーサ340が陥没パターン152と対応して形成されることによって液晶分子310を安定的にプレチルトさせてもよい。
本実施形態によると、画素領域Pの開口率を向上させ、液晶表示装置の視野角を向上させることができる。また、液晶表示装置の製造工程の信頼性を向上させ、製造工程を単純化させることによって、生産性を向上させることができる。
(第5実施形態)
図19は、本発明の第5実施形態による表示装置の平面図である。
図20は、図19のIV−IV’ラインに沿って切断した断面図である。
図19及び図20を参照すると、本実施形態による表示装置は、第1基板100、第2基板200、及び液晶層300を含む。
第1基板100は、第1ベース基板110、第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、ストレージラインSTL、ゲート絶縁層120、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、スイッチング素子である薄膜トランジスタSW、パッシベーション層140、ドメイン形成層150、画素電極PE、反射電極RFE、並びに第1配向膜AL1を含む。薄膜トランジスタSW、ドメイン形成層150、及び反射電極RFEを除いた他の構成要素は、図1、図2、及び図3に示した構成要素と実質的に同一である。従って、重複する説明は、省略する。
薄膜トランジスタSWは、第1ゲートラインGL1と接続されたゲート電極GE、ゲート電極GE上に形成されたアクティブパターン(図示せず)、第1データラインDL1と接続されたソース電極SE、ソース電極SEと離隔されたドレイン電極DE、ドレイン電極DEと接続されて画素電極PEとコンタクトする第1コンタクトパターンCT1、第1コンタクトパターンCT1と接続されて画素領域Pに延長し、反射電極RFEとコンタクトする第2コンタクトパターンCT2を含む。
ドメイン形成層150は、第1データラインDL1及び第2データラインDL2をカバーするように形成される。ドメイン形成層150は、画素領域Pの液晶ドメインを形成する陥没パターン152を含む。陥没パターン152は、第1コンタクトパターンCT1の一部を露出させる第1ホールパターンH1及び第2コンタクトパターンCT2の一部を露出させる第2ホールパターンH2を含む。第1ホールパターンH1によって第1液晶ドメインが形成され、第2ホールパターンH2によって第2液晶ドメインが形成される。つまり、1つの画素領域Pが2つの液晶ドメインに分割される。
画素電極PEは、ドメイン形成層150上に形成され、画素領域Pの一領域に形成される。画素電極PEは、例えば、ITO、IZOなどで形成されることができる。反射電極RFEは、ドメイン形成層150上に形成され、画素領域Pの一領域を除いた他の領域に形成される。反射電極RFEは、例えば、アルミニウムで形成されることができる。画素電極PE及び反射電極RFEが形成された第1ベース基板110上に第1配向膜AL1が形成される。
第2基板200及び液晶層300は、図1、図2、及び図3に示した第2基板及び液晶層と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図19及び図20においては、ストレージラインSTLが第1コンタクトパターンCT1と第2コンタクトパターンCT2との間に配置される場合を一例として示したが、ストレージラインSTLは、第1コンタクトパターンCT1または第2コンタクトパターンCT2にオーバーラップして形成されてもよい。
また、図19及び図20においては、2つのホールパターン(H1、H2)を含む場合を一例として説明したが、陥没パターン152は、複数個のホールパターンを含むことによって、複数個の液晶ドメインを形成してもよい。
他の実施形態においては、第2ホールパターンH2は形成しない場合もある。
また、他の実施形態においては、画素電極PEと反射電極RFEはブリッジ(bridge)によって互いに電気的に接続されてもよい。また、他の実施形態においては、側面視認性の改善のために画素電極PEと接続されたトランジスタ及び反射電極RFEと接続されたトランジスタを利用して、画素電極PE及び反射電極RFEをそれぞれ独立的に駆動するか、またはコムスイング(Common Swing)を利用して駆動させることができる。
図21及び図22は、図20に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
図20及び図21を参照すると、第1ベース基板110上にストレージラインSTLを形成し、ストレージラインSTLが形成された第1ベース基板110上に、ゲート絶縁層120を形成する。ゲート絶縁層120が形成された第1ベース基板110上に、第1コンタクトパターンCT1及び第2コンタクトパターンCT2を形成する。第1コンタクトパターンCT1及び第2コンタクト電極が形成された第1ベース基板110上に、パッシベーション層140及びドメイン形成層150を順次に形成し、ドメイン形成層150をパターニングして第1ホールパターンH1及び第2ホールパターンH2を含む陥没パターン152を形成する。
続いて、陥没パターン152を通じて露出されたパッシベーション層140を除去して、第1コンタクトパターンCT1及び第2コンタクトパターンCT2をそれぞれ露出させ、透明電極層(図示せず)を形成する。透明電極層は、第1ホールパターンH1を介して第1コンタクトパターンCT1とコンタクトし、第2ホールパターンH2を介して第2コンタクトパターンCT2とコンタクトする。続いて、透明電極層をパターニングして第1コンタクトパターンCT1とコンタクトする画素電極PEを形成する。
図22を参照すると、画素電極PEが形成された第1ベース基板110上に、不透明電極層(図示せず)を形成し、不透明電極層をパターニングして、第2コンタクトパターンCT2とコンタクトする反射電極RFEを形成する。
続いて、画素電極PE及び反射電極RFEが形成された第1ベース基板110上に第1配向膜AL1を形成する。画素電極PE及び第1配向膜AL1は、画素領域Pの全面をカバーするように別途のパターン無しで形成される。従って、上記のように、本実施形態による第1基板100が製造されることができる。
第1基板100と対向する第2基板200を製造し、第1基板100と第2基板200との間に液晶層300を形成することによって、本実施形態による表示装置を製造することができる。第2基板200を製造する段階及び液晶層300を形成する段階は、それぞれ図8及び図9で説明した段階と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図23は、図19の構造を有する透過モード表示装置の断面図である。
図23に示した透過モード表示装置の平面構造は、図19の平面構造と実質的に同一である。また、図23で、透過電極TEを除いては図20で説明した表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図23を参照すると、画素電極PE及び透過電極TEはドメイン形成層150上に形成される。透過電極TEは、第2コンタクトパターンCT2と第2ホールパターンH2を介してコンタクトする。透過電極TEは、画素電極PEを形成する物質と同一物質、例えば、ITO、IZOなどで形成されることができる。
図23においては、画素電極PE及び透過電極TEが物理的に分離されることを一例として図示したが、透過電極TEは、画素電極PEと接続されてもよい。
本実施形態によると、画素領域Pの開口率を向上させ、液晶表示装置の視野角を向上させることができる。特に、1つの画素領域Pに複数個の液晶ドメインを形成することによって視野角をさらに向上させることができる。また、液晶表示装置の製造工程の信頼性を向上させ、製造工程を単純化させることによって、生産性を向上させることができる。
(第6実施形態)
図24は、本発明の第6実施形態による表示装置の平面図である。
図25は、図24のV−V’ラインに沿って切断した断面図である。
図24及び図25を参照すると、本実施形態による表示装置は、第1基板100、第2基板200、及び液晶層300を含む。
第1基板100は、第1ベース基板110、第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、ストレージラインSTL、ボトム電極BE、ゲート絶縁層120、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、スイッチング素子の薄膜トランジスタSW、パッシベーション層140、ドメイン形成層150、画素電極PE、並びに第1配向膜AL1を含む。ボトム電極BEを除いた他の構成要素は、図1、図2、及び図3に示した構成要素と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
ボトム電極BEは画素領域Pに形成し、画素電極PEとオーバーラップしてもよい。ボトム電極BEと画素電極PEとの間にゲート絶縁層120及び薄膜トランジスタSWのコンタクト電極CNTが形成される。ボトム電極BEは、ストレージラインSTL上に形成される。ボトム電極BEは、ストレージラインSTLと直接コンタクトしてストレージラインSTLと電気的に接続される。
ボトム電極BEとコンタクト電極CNTとの間のゲート絶縁層120には電荷が充電される。特に、画素領域Pに形成されたボトム電極BEと画素電極PEとの間のゲート絶縁層120、パッシベーション層140、及びドメイン形成層150に電荷が充電される。つまり、画素領域Pの大部分の領域は、ストレージキャパシタCSTとして利用できる。
第2基板200及び液晶層300は、図1、図2、及び図3に示した第2基板及び液晶層と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図26〜図28は、図25に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
図25及び図26を参照すると、第1ベース基板110上にゲート金属層(図示せず)を形成し、ゲート金属層をパターニングして第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、ゲート電極GE、並びにストレージラインSTLを含むゲートパターンを形成する。
ゲートパターンを含む第1ベース基板110上に、透明電極層TELを形成する。透明電極層TELは、例えば、透明な導電性物質で形成される。透明電極層TELは例えば、ITO、IZOなどで形成されることができる。
図27を参照すると、透明電極TELをパターニングしてボトム電極BEを形成する。ボトム電極BEは、ストレージラインSTLと直接コンタクトする。
続いて、ボトム電極BEが形成された第1ベース基板110上に、ゲート絶縁層120を形成する。
図28を参照すると、ゲート絶縁層120上に薄膜トランジスタSWのアクティブパターンAPを形成し、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、ソース電極SE、ドレイン電極DE、並びにコンタクト電極CNTを含むソースパターンを形成する。ソースパターンを含む第1ベース基板110上に、パッシベーション層140を形成し、パッシベーション層140上にドメイン形成層150を形成する。
ドメイン形成層150にコンタクト電極CNTの一部を露出させる陥没パターン152を形成する。陥没パターン152が形成された第1ベース基板110上に、画素電極PE及び第1配向膜AL1を順次に形成する。画素電極PE及び第1配向膜AL1は、画素領域Pの全面をカバーするように別途のパターンなしで形成される。これによって、本実施形態による第1基板100を製造することができる。
続いて、第1基板100と対向する第2基板200を製造し、第1基板100と第2基板200との間に液晶層300を形成することによって、本実施形態による表示装置を製造することができる。第2基板200を製造する段階及び液晶層300を形成する段階は、それぞれ図8及び図9で説明した段階と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
本実施形態によると、画素領域Pの開口率を向上させ、液晶表示装置の視野角を向上させることができる。また、液晶表示装置の製造工程の信頼性を向上させ、製造工程を単純化させることによって生産性を向上させることができる。
(第7実施形態)
図29は、本発明の第7実施形態による表示装置の平面図である。
図30は、図29のVI−VI’ラインに沿って切断した断面図であり、図31は、図29のVII−VII’ラインに沿って切断した断面図である。
図29、図30、及び図31を参照すると、本実施形態による表示装置は第1基板100、第2基板200、及び第3基板300を含む。
第1基板100は、第1ベース基板110、第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、ストレージラインSTL、ボトム電極BE、ゲート絶縁層120、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、スイッチング素子である薄膜トランジスタSW、パッシベーション層140、ドメイン形成層150、画素電極PE、並びに第1配向膜AL1を含む。
第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2は、第1ベース基板110上に第1方向D1に従って延伸されてもよい。第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2は、互いに第1方向D1と異なる第2方向D2に平行に配列されてもよい。第2方向D2は、例えば、第1方向Dと垂直する方向であってもよい。
ストレージラインSTLは、第1ゲートラインGL1と第2ゲートラインGL2との間に配置され、第1方向D1に沿って延伸される。ボトム電極BEは、ストレージラインSTLの一端と直接コンタクトし、第1ベース基板110の画素領域Pに形成される。
ゲート絶縁層120は、第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、ストレージラインSTL、並びにボトム電極BEを覆うように第1ベース基板110上に形成される。
第1データラインDL1及び第2データラインDL2は、ゲート絶縁層120上に第2方向に沿って延伸され、第1方向D1に互いに平行に配列される。第1データラインDL1及び第2データラインDL2は、それぞれ第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、並びにストレージラインSTLと交差する。
薄膜トランジスタSWは、第1ゲートラインGL1と接続された第1ゲート電極GE1、第1ゲート電極GE1と対応するようにゲート絶縁層120上に形成されたアクティブパターンAP、第1データラインDL1と接続し、アクティブパターンAPとオーバーラップされたソース電極SE、ソース電極SE1と離隔しアクティブパターンAPとオーバーラップするドレイン電極DE、及びドレイン電極DEから画素領域Pに延伸したコンタクト電極CNTを含む。コンタクト電極CNTは、ドレイン電極DEから延伸して前記ストレージラインSTLの一部とオーバーラップされてもよい。コンタクト電極CNTは、第1ゲートラインGL1に隣接する領域に大面積で形成されることができる。
ドメイン形成層150は、パッシベーション層140上に形成される。ドメイン形成層150は、第1基板100を平坦化する。ドメイン形成層150は、コンタクト電極CNTを露出させるコンタクトホール154を含む。コンタクトホール154を介して、ドメイン形成層150上に形成された画素電極PEは、コンタクト電極CNTとコンタクトして、画素電極PEは薄膜トランジスタSWと電気的に接続することができる。
画素電極PEは、画素領域Pのドメイン形成層150上に形成される。画素電極PEは、透明で導電性のある物質で形成される。画素電極PEは、画素領域Pに形成されたドット型(dot type)の開口パターン162を含む。ドット型は、円形のみならず多角形及び線形を含んでもよい。開口パターン162が形成された領域に対応する第2基板200の一地点に向かって、液晶層300の液晶分子310が収斂して配列される。よって、開口パターン162は、画素領域Pの液晶ドメインを形成することができる。また、画素電極PEに隣接する他の画素電極の端部と共通電極250との間でも電界の方向が撓む。よって、互いに隣接する画素電極PEの間では液晶分子310が共通電極250の互いに異なる地点に向かって広がるように配列されることによって、互いに隣接する画素領域Pの間のドメインが分割されることができる。
第1配向膜AL1は、画素電極PEを含む第1ベース基板110の全面に形成される。
第2基板200は、第2ベース基板210上に形成されたブラックマトリックスパターン220、第1カラーフィルタ232、第2カラーパターン234、第3カラーフィルタ236、オーバーコーティング層240、共通電極250、及び第2配向膜AL2を含む。液晶層300は、液晶分子310及びRM硬化物320を含む。第2基板200及び液晶層300は、図2及び図3で説明した第1実施形態による第2基板及び液晶層と実施的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
以下、図30及び図31を参照して本実施形態による第1基板100及び第2基板200の製造方法について説明する。
図30及び図31を参照すると、第1ベース基板110上にゲート金属層(図示せず)を形成し、ゲート金属層をパターニングして第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2、ゲート電極GE、並びにストレージラインSTLを含むゲートパターンを形成することができる。
ゲートパターンを含む第1ベース基板110上に透明電極層(図示せず)を形成し、透明電極層をパターニングしてストレージラインSTLの一端部に直接コンタクトするボトム電極BEを形成する。画素領域Pにおいては、ボトム電極BEが第1ベース基板110と直接接触してもよい。
ボトム電極BEが形成された第1ベース基板110上に、アクティブパターンAPを形成し、アクティブパターンAPを含む第1ベース基板110上に、ソース金属層(図示せず)を形成する。ソース金属層をパターニングして第1データラインDL1及び第2データラインDL2、ソース電極SE、ドレイン電極DE、並びにコンタクト電極CNTを含むソースパターンを形成する。
ソースパターンが形成された第1ベース基板110上に、パッシベーション層140及びドメイン形成層150を順次に形成した後、ドメイン形成層150上に画素電極PE及び第1配向膜AL1を順次に形成する。よって、以上のように、本実施形態による第1基板100を製造することができる。
続いて、第1基板100と対向する第2基板200を製造し、第1基板100と第2基板200との間に液晶層300を形成することによって、本実施形態による表示装置を製造することができる。第2基板200を製造する段階は、図8で説明した段階と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。以下において、図32を参照して本実施形態による液晶層300を形成する段階を説明する。
図32は、図31に示す表示装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図31及び図32参照すると、第1基板100と第2基板200とをアセンブリし、第1基板100と第2基板200との間に液晶組成物を介在させる。液晶組成物は、複数の液晶分子310及びRMモノマー330(図9参照)を含んでもよい。
液晶組成物が第1基板100と第2基板200との間に介在された状態で、共通電極250に第1電圧Vcomを印加し(ステップS12)、ボトム電極BEに第2電圧Vb1を印加する(ステップS14)。
第1電圧Vcomは、例えば、約0Vであってもよい。第2電圧Vb1は第1電圧Vcomより高い電圧である。第2電圧Vb1は、例えば、約7V〜役16Vであってもよい。第2電圧Vb1は、ストレージラインSTLを介してボトム電極BEに印加されてもよい。第1電圧Vcomと第2電圧Vb1とによって、第1基板100と第2基板200との間に電界が形成される。第1電圧Vcomと第2電圧Vb1とによって形成された電界によって、液晶分子310の長軸が電界方向に対して垂直な方向に配列される。
続いて、画素領域PEに第3電圧Vdataを印加する(ステップS16)。第3電圧Vdataは、第1電圧Vcomよりは高く、第2電圧Vd1よりは低い電圧であり、正極性または負極性電圧のどちらであってもよい。第3電圧Vdataは、例えば、約5Vであってもよい。
続いて、液晶分子310を、第1電圧〜第3電圧(Vcom、Vb1、Vdata)を利用してプレチルトさせた状態で、第1基板100及び第2基板200に紫外線を照射する(ステップS50)。紫外線によって、RMモノマーが光反応して重合される。よって、重合されたRM硬化物320(図31参照)を形成し、RM硬化物320によって液晶分子310がプレチルトされた状態で画素電極PE及び/または共通電極250に隣接して固定されることができる。
このように、画素電極PEの下部に形成されたボトム電極BEに、画素電極PEに印加される第3電圧Vdataより高い第2電圧Vb1を提供することによって、開口パターン163に隣接する領域に配置された液晶分子310をより強い電界を利用して安定的に配列させることができる。従って、本実施形態による液晶層300を形成することができる。
本実施形態によると、画素領域Pの開口率を向上させ、液晶表示装置の視野角を向上させることができる。また、液晶表示装置の製造工程の信頼性を向上させ、製造工程を単純化させることによって生産性を向上させることができる。
(第8実施形態)
本実施形態による表示装置は、図29、図30、及び図31で説明した第7実施形態による表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
以下、図30、図31、及び図33を参照して本実施形態による表示装置の製造方法を説明する。本実施形態による第1基板100及び第2基板200を製造する段階をそれぞれ第7実施形態による第1基板及び第2基板を製造する段階と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図30、図31、及び図33を参照すると、第1基板100及び第2基板をそれぞれ製造し、第1基板100と第2基板200とをアセンブリする。第1基板100と第2基板200との間に液晶組成物を介在させる。液晶組成物は、複数の液晶分子310及びRMモノマー330(図9参照)を含んでもよい。
図33は、本実施形態による表示装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図33を参照すると、液晶組成物が第1基板100と2基板200との間に介在された状態で、共通電極250に第1電圧Vcomを印加し(ステップS22)、ボトム電極BEに第2電圧Vb1を印加する(ステップS24)。第2電圧Vb1は、第1電圧Vcomより高い電圧である。第2電圧Vb1は、ストレージラインSTLを介してボトム電極BEに印加されてもよい。
第1電圧Vcomと第2電圧Vb1とによって、第1基板100と第2基板200との間に電界が形成される。第1電圧Vcomと第2電圧Vb1とによって形成された電界によって、液晶分子310の長軸が電界方向に対して垂直な方向に配列される。
続いて、画素電極PEに第3電圧Vdataを印加する(ステップS26)。第3電圧Vdataは、第1電圧Vcomよりは高く、第2電圧Vb1よりは低い電圧である。画素電極PEに第3電圧Vdataが印加されるとしても、既に第1電圧Vcomと第2電圧Vb1とによって開口パターン163に隣接する領域に強い電界が形成されているため、開口パターン163に隣接する領域に配置された液晶分子310は、第2電圧Vb1を印加したときと配列状態がほぼ変化しない。第1、第2、及び第3電圧は、正極性及び負極性の電圧を全部適用することができ、DC電圧のみでなくAC電圧も適用することができる。
続いて、ボトム電極BEに第4電圧Vb2を印加する(ステップS28)。第4電圧Vb2は、第1〜第3電圧(Vcom、Vb1、Vdata)よりも大きい電圧である。第4電圧Vb2は、例えば、約25Vであってもよい。これによって、共通電極250と第4電圧Vb2が印加されたボトム電極BEとの間に最も強い電界が形成され、第1電圧Vcomと第4電圧Vb2との間に形成された電界によって、液晶分子310の長軸が電界方向に対して垂直に配列される。
液晶分子310を第1〜第4電圧(Vcom、Vb1、Vdata、Vb2)を利用してプレチルトさせた状態で、第1基板100及び第2基板200に紫外線を照射する(ステップS50)。紫外線によって、RMモノマーが光反応して重合される。これによって、RM硬化物320(図31参照)が形成され、このRM硬化物によって液晶分子310がプレチルトされた状態で画素電極PE及び/または共通電極250に隣接するように固定されることができる。
このように、画素電極PEの下部に形成されたボトム電極BEに、画素電極PEに印加される第3電圧Vdataよりも高い第2Vb1及び第4電圧Vb2を提供することによって、開口パターン163に隣接する領域に配置された液晶分子310をより強い電界を利用して安定的に配列させることができる。特に、第1〜第4電圧(Vcom、Vb1、Vdata、Vb2)のうち、最も高いレベルである第4電圧Vb2をボトム電極BEに提供する前に、第3電圧Vdataよりは高く、第4電圧Vb2よりは低い第2電圧V1を印加することによって、液晶分子310の挙動が急激に変化することを防ぐことができる。従って、開口パターン163に隣接する領域に配置された液晶分子310をより強い電界を利用して安定的に配列させることができる。よって、以上のように、本実施形態による液晶層300を形成することができる。
図面には図示していないが、ボトム電極BEに第4電圧Vb2を印加する前に、第1基板100及び第2基板200に紫外線を照射する段階をさらに含んでもよい。第4電圧Vb2を印加する前に紫外線を照射してRMモノマー330を部分的に反応して硬化させ、第4電圧Vb2を印加した後、再び紫外線を照射することによって、RMモノマー330を完全に硬化させることができる。
本実施形態によると、画素領域Pの開口率を向上させ、液晶表示装置の視野角を向上させることができる。特に、液晶層300の液晶分子310を安定的にプレチルトさせることができる。従って、液晶表示装置の製造工程の信頼性を向上させ、製造工程を単純化させることによって生産性を向上させることができる。
(第9実施形態)
図34は、本発明の第9実施形態による表示装置の断面図である。
図34において、第1基板100のドメイン形成層150の陥没パターン152を除いては、図29、図30、及び図31で説明した第7実施形態の表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図34を参照すると、本実施形態による表示装置は、第1基板100、第2基板200、及び液晶層300を含む。
第1基板100は、ボトム電極BE、ゲート絶縁層120、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、パッシベーション層140、ドメイン形成層150、画素電極PE、並びに第1配向膜AL1を含む。
ドメイン形成層150を画素領域Pに形成されたドット型(dot type)の陥没パターン152を含む。陥没パターン152は、ドメイン形成層150が所定の厚さが除去されて形成される。陥没パターン152は、画素領域Pに液晶ドメインを形成することができる。
画素電極PEは、ドット型(dot type)の開口パターン162を含む。開口パターン162は、陥没パターン152に対応する領域に形成される。画素電極PEが形成された第1ベース基板100上に形成された第1配向膜AL1は、開口パターン162によって陥没パターン152と接触してもよい。開口パターン162は、陥没パターン152と共に画素領域Pに液晶ドメインを形成することができる。
第2基板200及び液晶層300は、図29、図30、及び図31で説明した第2基板及び液晶層と実質的に同一であるため、重複する説明は省略する。
本実施形態による表示装置は、ドメイン形成層150に陥没パターン152を形成することを除いては、第7実施形態による表示装置の製造方法と実質的に同一な方法で製造される。
これとは異なって、本実施形態による表示装置は、ドメイン形成層150に陥没パターン152を形成することを除いては、本実施形態による表示装置の製造方法と実質的に同一な方法で製造されることができる。
本実施形態によると、画素領域Pの開口率を向上させ、液晶表示装置の視野角を向上させることができる。また、液晶層300の液晶分子310を安定的にプレチルトさせることができる。従って、液晶表示装置の製造工程の信頼性を向上させ、製造工程を単純化させることによって、生産性を向上させることができる。
(第10実施形態)
図35は、本発明の第10実施形態による表示装置の断面図である。
図35で、本実施形態による表示装置は、第1基板100の遮光パターンBLを除いては、図34で説明した第9実施形態の表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図35を参照すると、本実施形態による表示装置は、第1基板100、第2基板200、及び液晶層300を含む。
第1基板100は、遮光パターンBL、ボトムパターンBE、ゲート絶縁層120、第1データラインDL1及び第2データラインDL2、パッシベーション層140、ドメイン形成層150、画素電極PE、並びに第1配向膜AL1を含む。
遮光パターンBLは、第1ゲートラインGL1及び第2ゲートラインGL2を形成する金属層と同一のゲート金属層をパターニングして形成することができる。遮光パターンBLは、ドメイン形成層150の陥没パターン152及び画素電極PEの開口パターン162による光漏れを防ぐことができる。遮光パターンBLは、陥没パターン152及び開口パターン162に対応する領域に形成される。
第2基板200及び液晶層300は、図29、図30、及び図31で説明した第2基板及び液晶層と実質的に同一であるため、重複する説明は省略する。
本実施形態による表示装置は、ドメイン形成層150に陥没パターン152を形成することを除いては、第7実施形態による表示装置の製造方法と実質的に同一な方法で製造することができる。
これとは異なって、本実施形態による表示装置は、ドメイン形成層150に陥没パターン152を形成することを除いては、第8実施形態による表示装置の製造方法と実質的に同一な方法で製造することができる。
図35においては、遮光パターンBLは、ゲート金属層で形成されることを一例として説明したが、遮光パターンBLは、第1データラインDL1及び第2データラインDL2を形成するソース金属層をパターニングして、ゲート絶縁層120上に形成されてもよい。これとは異なって、遮光パターンBLは、第2基板200にブラックマトリックスパターン220と同層で形成されてもよい。
本実施形態によると、画素領域Pの開口率を向上させ、液晶表示装置の視野角を向上させることができる。また、液晶層300の液晶分子310を安定的にプレチルトさせることができる。従って、液晶表示装置の製造工程の信頼性を向上させ、製造工程を単純化させることによって生産性を向上させることができる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特徴請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
以上の詳しい説明によれば、共通電極に別途のパターン無しで液晶ドメインを形成することができるため、開口率及び視野角が向上された表示装置を提供することができる。また、共通電極に別途のパターンが無いため、表示装置の上下板ミスアラインの原因を根本的に除去することによって、製造工程の信頼性が向上された表示装置を製造することができる。さらに、共通電極にパターンを形成するための別途のパターニング工程を省略することによって、製造工程を単純化させることができる。従って、表示装置の生産性及び表示品質が向上された表示装置を製造することができる。
100 第1基板
200 第2基板
300 液晶層
150 ドメイン形成層
152 陥没パターン
154 コンタクトホール
310 液晶分子
320 反応性メソゲン硬化物(RM硬化物)
330 RMモノマー
340 メインスペーサー
350 サブスペーサー
H1 第1ホールパターン
H2 第2ホールパターン
PE 画素電極
BE ボトム電極
STL ストレージライン
162 開口パターン
DE ドレイン電極
CNT コンタクト電極
CT1 第1コンタクトパターン
CT2 第2コンタクトパターン

Claims (10)

  1. 画素領域に液晶ドメインを形成するための陥没パターンを含むドメイン形成層及び画素電極を含む第1基板と、
    前記第1基板と対向する全面に形成された共通電極を含む第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に介在され、液晶ドメインを形成する液晶分子を固定させる反応性メソゲンを有する液晶層と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 第1基板は、
    前記画素電極と電気的に接続されたコンタクト電極を含むスイッチング素子を含み、前記陥没パターンは、前記コンタクト電極を露出させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板は、
    前記コンタクト電極とオーバーラップされたストレージラインをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1基板は、
    前記画素領域の前記ドメイン形成層の下部に形成され、前記ストレージラインと直接コンタクトするボトム電極をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記ボトム電極は、透明電極層から形成されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記ドメイン形成層は、少なくとも1つのカラーフィルタを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記ドメイン形成層は、前記カラーフィルタ上に形成され、前記陥没パターンを含むパターン層を含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1基板は、前記画素電極と電気的に接続されたコンタクト電極を含むスイッチング素子を含み、
    前記ドメイン形成層は、前記コンタクト電極を露出させ、前記コンタクト電極を前記画素電極とコンタクトさせるコンタクトホールを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 画素領域に液晶ドメインを形成するための開口パターンを有する画素電極を含む第1基板と、
    前記第1基板と対向し、共通電極を含む第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に介在され、液晶ドメインを形成する液晶分子を固定させる反応性メソゲンを有する液晶層と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  10. 前記第1基板は、
    前記画素領域に形成されたボトム電極と、
    前記ボトム電極の端部と直接コンタクトするストレージラインと、をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
JP2010012820A 2009-02-09 2010-01-25 表示装置 Active JP5535666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090010026A KR101545642B1 (ko) 2009-02-09 2009-02-09 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR10-2009-0010026 2009-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181874A true JP2010181874A (ja) 2010-08-19
JP5535666B2 JP5535666B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42540166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012820A Active JP5535666B2 (ja) 2009-02-09 2010-01-25 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8902388B2 (ja)
JP (1) JP5535666B2 (ja)
KR (1) KR101545642B1 (ja)
CN (1) CN101799597B (ja)
TW (1) TWI485498B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11614665B2 (en) 2020-02-07 2023-03-28 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101642346B1 (ko) * 2010-08-06 2016-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101939782B1 (ko) 2011-09-07 2019-01-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN102402042A (zh) * 2011-11-02 2012-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制造方法
CN103246116A (zh) * 2012-02-03 2013-08-14 东莞万士达液晶显示器有限公司 主动元件阵列基板以及液晶显示面板
KR102092942B1 (ko) 2013-09-02 2020-03-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103676389A (zh) * 2013-12-26 2014-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 像素结构
TWI528093B (zh) * 2014-12-10 2016-04-01 群創光電股份有限公司 顯示面板
CN107390443B (zh) * 2017-09-05 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN115421334B (zh) * 2022-09-20 2024-09-20 惠科股份有限公司 阵列基板、阵列基板的制备方法、显示面板及显示器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174821A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003177408A (ja) * 2001-10-02 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003177384A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法、反射透過型液晶表示装置
JP2003207641A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層積層体およびその製造方法
JP2005003916A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005018090A (ja) * 2000-02-25 2005-01-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005157224A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2006101083A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2007108268A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US20100304015A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a liquid crystal display panel and liquid crystal display panel

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953091A (en) * 1998-04-09 1999-09-14 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Multi-domain LCD and method of making same
US7697099B2 (en) * 2003-11-07 2010-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and fabrication method thereof
KR20020010211A (ko) 2000-07-27 2002-02-04 윤종용 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100831225B1 (ko) 2001-10-12 2008-05-22 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
JP4515291B2 (ja) 2005-03-04 2010-07-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI325982B (en) * 2005-06-08 2010-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating liquid crystal display
KR101167313B1 (ko) * 2005-06-29 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
WO2007015457A1 (ja) 2005-08-01 2007-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
CN101479657B (zh) * 2006-09-27 2010-12-08 夏普株式会社 有源矩阵基板及具备该有源矩阵基板的液晶显示装置
KR101297357B1 (ko) 2006-11-30 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 수직정렬모드 액정표시장치
KR101097345B1 (ko) * 2010-03-09 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR101146985B1 (ko) * 2010-03-11 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101223721B1 (ko) * 2010-03-11 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20110106082A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174821A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2005018090A (ja) * 2000-02-25 2005-01-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003177408A (ja) * 2001-10-02 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003207641A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層積層体およびその製造方法
JP2003177384A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法、反射透過型液晶表示装置
JP2005003916A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005157224A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2006101083A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2007108268A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US20100304015A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a liquid crystal display panel and liquid crystal display panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11614665B2 (en) 2020-02-07 2023-03-28 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100090835A (ko) 2010-08-18
TW201033712A (en) 2010-09-16
US20100201931A1 (en) 2010-08-12
CN101799597B (zh) 2016-01-06
JP5535666B2 (ja) 2014-07-02
TWI485498B (zh) 2015-05-21
US8902388B2 (en) 2014-12-02
CN101799597A (zh) 2010-08-11
KR101545642B1 (ko) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535666B2 (ja) 表示装置
US7133108B2 (en) Liquid crystal display device
US20190113815A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP6452279B2 (ja) 液晶表示装置
US7643112B2 (en) Color filter substrate and manufacturing method thereof
US8199302B2 (en) In plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof
US7126662B2 (en) Transflective liquid crystal display device comprising a patterned spacer wherein the buffer layer and the spacer are a single body and method of fabricating the same
TW594149B (en) Liquid crystal display device
JP4606822B2 (ja) 半透過型液晶表示装置の製造方法
US7492435B2 (en) Color filter substrate having a granular light-blocking spacer comprising an elastic material
US20130077031A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US20050195353A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of manufacturing the same
KR20110112219A (ko) 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2010170135A (ja) 表示基板
US20070002259A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR20110106082A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR101937771B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5641899B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101223721B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101146985B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2006106658A (ja) マスク及びこれを用いる液晶表示装置用表示板の製造方法
KR20070069410A (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
WO2011142070A1 (ja) 液晶表示装置
JP2004219528A (ja) 液晶表示装置
WO2011067917A1 (ja) 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250