JP4916779B2 - 眼底観察装置 - Google Patents
眼底観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4916779B2 JP4916779B2 JP2006157928A JP2006157928A JP4916779B2 JP 4916779 B2 JP4916779 B2 JP 4916779B2 JP 2006157928 A JP2006157928 A JP 2006157928A JP 2006157928 A JP2006157928 A JP 2006157928A JP 4916779 B2 JP4916779 B2 JP 4916779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fundus
- displayed
- point
- designated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 claims abstract description 239
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 102
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 73
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 8
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 8
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 2
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 2
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
まず、図1〜図5を参照して、本発明に係る眼底観察装置の第1の実施の形態の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る眼底観察装置1の全体構成を表している。図2は、眼底カメラユニット1A内の走査ユニット141の構成を表している。図3は、OCTユニット150の構成を表している。図4は、コンピュータ200のハードウェア構成を表している。図5は、眼底観察装置1の制御系の構成を表している。
図1に示すように、眼底観察装置1は、眼底カメラとして機能する眼底カメラユニット1Aと、光画像計測装置(OCT装置)の光学系を格納したOCTユニット150と、各種制御処理などを実行するコンピュータ200を含んで構成されている。
眼底カメラユニット1Aは、図42に示した従来の眼底カメラ1000とほぼ同様の外観構成を有している。また、眼底カメラユニット1Aは、図43に示した従来の光学系と同様に、被検眼Eの眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を接眼レンズ部8b、撮像装置10、OCTユニット150に導く撮影光学系120とを備えている。
次に、図3を参照しつつOCTユニット150の構成について説明する。同図に示すOCTユニット150は、従来の光画像計測装置とほぼ同様の光学系を有するものであり、光源から出力された光を参照光と信号光とに分割し、参照物体を経由した参照光と被測定物体(眼底Ef)を経由した信号光とを重畳して干渉光を生成する干渉計を具備するとともに、この干渉光の検出結果を解析して被測定物体の画像を形成するように構成されている。
次に、コンピュータ200の構成について、図4を参照しつつ説明する。このコンピュータ200は、CCD184から入力される検出信号を解析して、被検眼Eの眼底Efの断層画像を形成する処理を行う。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同じである。また、コンピュータ200は、眼底カメラユニット1Aの各部の制御、及び、OCTユニット150の各部の制御を実行する。
以上のような構成を有する眼底観察装置1の制御系の構成について、図5を参照しつつ説明する。図5は、眼底観察装置1が具備する構成のうち、本発明に係る動作や処理に関わる部分を特に選択して示したものである。
信号光LSの走査は、前述のように、眼底カメラユニット1Aの走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きを変更することにより行われる。制御部210は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御することで、ガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更し、信号光LSを眼底Ef上において走査する。
画像処理部220による画像形成処理について、その一例を説明する。この画像処理部220は、本発明の「第2の画像処理手段」の一例に相当し、制御プログラム204aに基づいて動作するCPU201を含んで構成される。
以上のような眼底観察装置1の動作について、図8に示すフローチャートを参照しつつ説明する。このフローチャートは、眼底観察装置1を用いた眼底Efの画像の取得処理及び取得した画像の観察作業の一態様、特に、ユーザインターフェイス230のディスプレイ207における眼底画像の表示処理の一例を表すものである。
本実施形態に係る眼底観察装置1の動作は、上述のものに限定されるものではなく、たとえば以下に説明するような動作を実行することも可能である。
以上のような本実施形態に係る眼底観察装置1によれば、以下のような作用、効果が奏される。
以上の第1の実施形態において詳述した構成は、本発明に係る眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラムを好適に実施するための具体的構成の一例に過ぎない。すなわち、本発明に係る眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラムは、上述した構成に限定されるものではなく、たとえば以下に説明するような任意の変形を適宜に施すことが可能である。
本発明に係る眼底観察装置の第2の実施の形態について説明する。
本実施形態に係る眼底観察装置の制御系の構成の一例を図17に示す。この眼底観察装置1000は、第1の実施形態と同様の光学系の構成、ハードウェア構成、外観構成を備えている(図1〜図4、図42参照)。また、眼底観察装置1000は、第1の実施形態と同様に、眼底カメラユニット1A、OCTユニット150及びコンピュータ200を備えている。
この眼底観察装置1000の第1の動作態様について、図18に示すフローチャートを参照しつつ説明する。この動作態様は、眼底表面の2次元画像(眼底画像)と眼底の断層画像とがディスプレイ207に並んで表示されているときに(S31)、検者が、2次元画像上の一点を指定した場合における眼底観察装置1000の動作の一例を説明するものである。
次に、眼底観察装置1000の第2の動作態様について、図21に示すフローチャートを参照しつつ説明する。この動作態様は、眼底表面の2次元画像(眼底画像)と眼底の断層画像とがディスプレイ207に並んで表示されているときに(S41)、検者が、断層画像上の一点を指定した場合における眼底観察装置1000の動作の一例を説明するものである。
次に、眼底観察装置1000の第3の動作態様について、図24に示すフローチャートを参照しつつ説明する。この動作態様は、(少なくとも)眼底Efの断層画像がディスプレイ207に表示されているときに(S51)、この断層画像の眼底表面よりも深部の位置を検者が指定した場合における眼底観察装置1000の動作の一例を説明するものである。
次に、眼底観察装置1000の第4の動作態様について、図27に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
次に、眼底観察装置1000の第5の動作態様について、図30に示すフローチャートを参照しつつ説明する。この動作態様は、眼底表面の2次元画像(眼底画像)と眼底の3次元(部分)画像とがディスプレイ207に並んで表示されているときに(S71)、検者が、2次元画像上の一点を指定した場合における眼底観察装置1000の動作の一例を説明するものである。
次に、眼底観察装置1000の第6の動作態様について、図33に示すフローチャートを参照しつつ説明する。この動作態様は、眼底の表面の2次元画像(眼底画像)と3次元部分画像とがディスプレイ207に並んで表示されているときに(S81)、検者が、3次元部分画像GP′上の一点を指定した場合における眼底観察装置1000の動作の一例を説明するものである。
次に、眼底観察装置1000の第7の動作態様について、図36に示すフローチャートを参照しつつ説明する。この動作態様は、(少なくとも)眼底Efの3次元部分画像GP′がディスプレイ207に表示されているときに(S91)、この3次元部分画像GP′の眼底表面よりも深部の位置を検者が指定した場合における眼底観察装置1000の動作の一例を説明するものである。
次に、眼底観察装置1000の第8の動作態様について、図39に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
以上の第2の実施形態において詳述した構成は、本発明に係る眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラムを好適に実施するための具体的構成の一例に過ぎない。すなわち、本発明は、上述した構成に限定されるものではなく、たとえば以下に説明するような任意の変形を適宜に施すことが可能である。
1A 眼底カメラユニット
8c 装着部
10 撮像装置
11 タッチパネルモニタ
100 照明光学系
101 ハロゲンランプ
103 キセノンランプ
112 孔開きミラー
112a 孔部
113 対物レンズ
120 撮影光学系
127 クイックリターンミラー
129 切換ミラー
141 走査ユニット
141A、141B ガルバノミラー
142 レンズ
150 OCTユニット
151 コネクタ部
152 接続線
152a、161、163、164、165 光ファイバ
160 低コヒーレンス光源
174 参照ミラー
180 スペクトロメータ
184 CCD
200 コンピュータ
201 CPU
204a 制御プログラム
206 マウス
207 ディスプレイ
207A 眼底画像表示領域
207B 断層画像表示領域
210 制御部
220 画像処理部
230 ユーザインターフェイス
240 指定位置記憶部
241、242、243、244 ミラー駆動機構
L0 低コヒーレンス光
LR 参照光
LS 信号光
LC 干渉光
R 走査領域
R1〜Rm 走査線
RS 走査開始位置
RE 走査終了位置
Rij(i=1〜m、j=1〜n) 走査点
G1〜Gm 断層画像
Gij(i=1〜m、j=1〜n) 深度方向の画像
E 被検眼
Ef 眼底
Ef′ 眼底画像(2次元画像)
T 注目部位
L 注目線
GL (注目線Lに対応する)断層画像
P 注目領域
G 3次元画像
Ga 眼底表面(に相当する画像領域)
GP (注目領域Pに対応する)部分領域
GP′ (注目領域Pに対応する)3次元部分画像
Claims (10)
- 被検眼の眼底に照射された照明光の眼底反射光を受光する光学系を含み、前記受光された眼底反射光に基づいて前記眼底の表面の2次元画像を形成する第1の画像形成手段と、
光源から出力された光を参照光と信号光とに分割し、参照物体を経由した参照光と、前記光学系の一部と同一の光軸を有する光路を介して前記眼底を経由した信号光とを重畳して干渉光を生成する干渉計と、前記眼底に対する前記信号光の入射位置を走査する走査手段とを含み、前記干渉光の検出結果に基づいて前記眼底の断層画像を形成する第2の画像形成手段と、
前記2次元画像及び前記断層画像を表示する表示手段と
を有する眼底観察装置であって、
前記第1の画像形成手段は、前記2次元画像として静止画像と動画像とを形成可能であり、
前記表示手段における第1の表示領域内の座標値と第2の表示領域内の座標値と前記走査手段による前記信号光の走査位置情報とが、前記光学系と前記信号光の光路とが同一の光軸を有することに基づき関連付けられており、
前記第1の画像形成手段により形成された前記静止画像を前記第1の表示領域に表示させ、前記第2の画像形成手段により形成された前記断層画像を前記第2の表示領域に表示させ、前記関連付けに基づいて前記眼底の表面における前記断層画像の断面位置を表す断面位置情報を前記静止画像に重ねて表示させる制御手段を備える
ことを特徴とする眼底観察装置。 - 操作手段を更に備え、
前記制御手段は、前記第1の表示領域に表示された前記静止画像上の一点が前記操作手段により指定されたときに、該指定された一点に対応する位置を表す指定位置情報を前記関連付けに基づき前記断層画像に重ねて表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 操作手段を更に備え、
前記制御手段は、前記第2の表示領域に表示された前記断層画像上の一点が前記操作手段により指定されたときに、該指定された一点に対応する位置を表す指定位置情報を前記関連付けに基づき前記静止画像に重ねて表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 操作手段を更に備え、
前記走査手段は、前記眼底に対する前記信号光の入射位置を所定の主走査方向及び該主走査方向に直交する副走査方向にそれぞれ走査し、
前記第2の画像形成手段は、
前記副走査方向の異なる複数の位置において前記主走査方向に沿った断層画像をそれぞれ形成し、該形成された複数の断層画像に基づいて前記眼底の3次元画像を形成するとともに、
前記第1の表示領域に表示された前記静止画像上に前記操作手段により断面位置が指定されたときに、該指定された断面位置における断層画像を前記3次元画像及び前記関連付けに基づいて形成し、
前記制御手段は、
当該指定された断面位置における断層画像を前記第2の表示領域に表示させるとともに、
当該指定された断面位置を表す断面位置情報を前記静止画像に重ねて表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記第2の画像形成手段は、前記第2の表示領域に表示された前記断層画像上の一点が前記操作手段により指定されたときに、前記3次元画像に基づいて、該指定された一点の前記眼底の深度方向の深度における前記深度方向に直交する2次元画像を形成し、
前記制御手段は、
該形成された前記一点の深度における2次元画像を前記第1の表示領域に表示させるとともに、
前記一点に対応する位置を表す指定位置情報を前記一点の深度における2次元画像に重ねて表示させる、
ことを特徴とする請求項4に記載の眼底観察装置。 - 前記第2の画像形成手段は、前記3次元画像に基づいて、前記眼底の深度方向の所定の深度における前記深度方向に直交する2次元画像を形成し、
前記制御手段は、該形成された前記所定の深度における2次元画像を前記第1の表示領域に表示させ、
前記第2の画像形成手段は、該表示された前記所定の深度における2次元画像上の一点が前記操作手段により指定されたときに、前記3次元画像に基づいて、該指定された前記一点を含む断層画像を形成し、
前記制御手段は、
該形成された前記一点を含む断層画像を前記第2の表示領域に表示させるとともに、
前記一点に対応する位置を表す指定位置情報を前記一点を含む断層画像に重ねて表示させる、
ことを特徴とする請求項4に記載の眼底観察装置。 - 前記走査手段は、前記眼底に対する前記信号光の入射位置を所定の主走査方向及び該主走査方向に直交する副走査方向にそれぞれ走査し、
前記第2の画像形成手段は、
前記副走査方向の異なる複数の位置において前記主走査方向に沿った断層画像をそれぞれ形成し、該形成された複数の断層画像に基づいて前記眼底の3次元画像を形成するとともに、
該3次元画像の部分領域の画像及び該部分領域の境界位置における断層画像を形成し、該形成された前記部分領域の画像と前記境界位置における断層画像とに基づいて、前記部分領域に対応する3次元部分画像を形成し、
前記制御手段は、
該形成された3次元部分画像を前記第2の表示領域に表示させるとともに、
前記境界位置を表す断面位置情報を前記関連付けに基づき前記静止画像に重ねて表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記3次元画像の前記部分領域を指定するための操作手段を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の眼底観察装置。
- 前記制御手段は、
前記第1の表示領域又は前記第2の表示領域に表示された画像上に前記操作手段により前記一点が指定されたときに、当該画像に対してあらかじめ定義された座標系における前記一点の座標値を前記表示手段に表示させ、
該表示された座標値が前記操作手段により変更されたことに対応し、前記表示手段に表示させる前記指定位置情報の位置を変更する、
ことを特徴とする請求項2、請求項3、請求項5又は請求項6に記載の眼底観察装置。 - 記憶手段を更に備え、
前記制御手段は、前記第1の表示領域又は前記第2の表示領域に表示された画像上に前記操作手段により前記一点が指定されたときに、当該画像に対してあらかじめ定義された座標系における前記一点の座標値を前記記憶手段に読み出し可能に記憶させる、
ことを特徴とする請求項2、請求項3、請求項5又は請求項6に記載の眼底観察装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006157928A JP4916779B2 (ja) | 2005-09-29 | 2006-06-07 | 眼底観察装置 |
US11/521,360 US7566128B2 (en) | 2005-09-29 | 2006-09-15 | Fundus observation device, fundus image display device and fundus observation program |
DE602006017945T DE602006017945D1 (de) | 2005-09-29 | 2006-09-27 | Vorrichtung zum Beobachten des Fundus, Fundus-Bild Anzeigegerät, Fundus Beobachtung Programm |
EP06020267A EP1769732B1 (en) | 2005-09-29 | 2006-09-27 | A fundus observation device, fundus image display device and fundus observation program |
AT06020267T ATE486519T1 (de) | 2005-09-29 | 2006-09-27 | Vorrichtung zum beobachten des fundus, fundus- bild anzeigegerät, fundus beobachtung programm |
CN2006101524264A CN1939208B (zh) | 2005-09-29 | 2006-09-29 | 眼底观察装置及眼底图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284622 | 2005-09-29 | ||
JP2005284622 | 2005-09-29 | ||
JP2006157928A JP4916779B2 (ja) | 2005-09-29 | 2006-06-07 | 眼底観察装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007117714A JP2007117714A (ja) | 2007-05-17 |
JP4916779B2 true JP4916779B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=37499991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006157928A Active JP4916779B2 (ja) | 2005-09-29 | 2006-06-07 | 眼底観察装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7566128B2 (ja) |
EP (1) | EP1769732B1 (ja) |
JP (1) | JP4916779B2 (ja) |
CN (1) | CN1939208B (ja) |
AT (1) | ATE486519T1 (ja) |
DE (1) | DE602006017945D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101922609B1 (ko) * | 2017-06-05 | 2018-11-27 | 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 | 안과 진료를 위한 휴대용 세극등 카메라 장치 |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4819478B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-11-24 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
EP1806092A1 (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-11 | Kabushiki Kaisha TOPCON | A fundus observation device |
JP4823693B2 (ja) | 2006-01-11 | 2011-11-24 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
DE102006021557B3 (de) * | 2006-05-08 | 2007-07-12 | Carl Mahr Holding Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur kombinierten interferometrischen und abbildungsbasierten Geometrieerfassung, insbesondere in der Mikrosystemtechnik |
JP4855150B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2012-01-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム |
JP5085086B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2012-11-28 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム |
US8223143B2 (en) | 2006-10-27 | 2012-07-17 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | User interface for efficiently displaying relevant OCT imaging data |
JP5007114B2 (ja) | 2006-12-22 | 2012-08-22 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム |
US20110319875A1 (en) * | 2007-01-19 | 2011-12-29 | Frieder Loesel | Apparatus and Method for Morphing a Three-Dimensional Target Surface into a Two-Dimensional Image for Use in Guiding a Laser Beam in Ocular Surgery |
JP5523658B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2014-06-18 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4971863B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-07-11 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4971864B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-07-11 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム |
JP4971872B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-07-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
JP5032203B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-09-26 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
JP5138977B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2013-02-06 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4901620B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2012-03-21 | 興和株式会社 | 眼底検査画像解析システム、及び眼底検査画像解析プログラム |
JP2009041946A (ja) | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Topcon Corp | 光画像計測装置 |
CN101969833B (zh) * | 2007-12-10 | 2015-04-22 | 眼技术有限公司 | 基于视网膜体积图像和良好记录的眼底图像进行微视野检测的方法 |
JP5231802B2 (ja) * | 2007-12-29 | 2013-07-10 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5340636B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2013-11-13 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4819851B2 (ja) | 2008-07-31 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 診断支援装置およびその方法、プログラム、記録媒体 |
JP5368765B2 (ja) | 2008-10-21 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP4732541B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | アダプター、光断層画像撮像装置、プログラム、眼科装置 |
JP2010142428A (ja) | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Canon Inc | 撮影装置及び撮影方法、プログラム、記録媒体 |
JP4850892B2 (ja) | 2008-12-19 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 眼底画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP5679630B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置及びその方法 |
JP5725697B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2015-05-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
CN102439501B (zh) * | 2009-05-28 | 2014-03-19 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 光耦合装置及光断层摄影装置 |
JP5426960B2 (ja) | 2009-08-04 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
JP5017328B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 断層像撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US20110103655A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-05 | Young Warren G | Fundus information processing apparatus and fundus information processing method |
US8696122B2 (en) * | 2010-01-21 | 2014-04-15 | Physical Sciences, Inc. | Multi-functional adaptive optics retinal imaging |
JP5754976B2 (ja) | 2010-03-31 | 2015-07-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、及び、制御方法 |
JP5649324B2 (ja) | 2010-04-15 | 2015-01-07 | キヤノン株式会社 | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 |
JP5610884B2 (ja) | 2010-07-09 | 2014-10-22 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置及び光断層撮像方法 |
JP5514026B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-06-04 | 株式会社トプコン | 眼底画像処理装置及び眼底観察装置 |
JP5683174B2 (ja) | 2010-08-31 | 2015-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
CN102456061B (zh) * | 2010-11-03 | 2016-08-10 | 北京普源精电科技有限公司 | 一种频谱数据标记显示方法和装置 |
JP5701024B2 (ja) | 2010-11-26 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JP5794664B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-10-14 | キヤノン株式会社 | 断層画像生成装置及び断層画像生成方法 |
JP5721478B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-05-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
DE102011015149B4 (de) * | 2011-03-25 | 2013-01-17 | Carl Zeiss Meditec Ag | Operationsmikroskopiesystem |
JP5289496B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
JP5704993B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-04-22 | 株式会社吉田製作所 | 光干渉断層画像生成装置の制御装置、制御方法及び制御プログラム |
JP6025311B2 (ja) | 2011-08-01 | 2016-11-16 | キヤノン株式会社 | 眼科診断支援装置および方法 |
JP5484425B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | 眼科装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
US8944597B2 (en) | 2012-01-19 | 2015-02-03 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Standardized display of optical coherence tomography imaging data |
JP6146951B2 (ja) | 2012-01-20 | 2017-06-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、撮影装置及び撮影方法 |
JP6039185B2 (ja) | 2012-01-20 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮影装置 |
JP2013148509A (ja) | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5988772B2 (ja) | 2012-01-20 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6061554B2 (ja) | 2012-01-20 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5936368B2 (ja) | 2012-01-20 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | 光干渉断層撮影装置及びその作動方法 |
JP6188297B2 (ja) | 2012-01-25 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5297541B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム |
US8807752B2 (en) | 2012-03-08 | 2014-08-19 | Technolas Perfect Vision Gmbh | System and method with refractive corrections for controlled placement of a laser beam's focal point |
JP6161237B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-07-12 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
JP6143422B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
JP6143421B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 光干渉断層撮影装置及びその方法 |
EP2693399B1 (en) * | 2012-07-30 | 2019-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for tomography imaging |
JP6071331B2 (ja) | 2012-08-27 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US9107610B2 (en) * | 2012-11-30 | 2015-08-18 | Kabushiki Kaisha Topcon | Optic neuropathy detection with three-dimensional optical coherence tomography |
JP6108827B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 眼科装置および位置合わせ方法 |
US9398979B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-07-26 | Technolas Perfect Vision Gmbh | Dimensional compensator for use with a patient interface |
US9420945B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-08-23 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | User interface for acquisition, display and analysis of ophthalmic diagnostic data |
WO2014152707A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Blanco Austin | System and method for rejecting afocal light collected from an in vivo human retina |
US20140293289A1 (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Kabushiki Kaisha Topcon | Method for Generating Two-Dimensional Images From Three-Dimensional Optical Coherence Tomography Interferogram Data |
DE112014002627T5 (de) * | 2013-05-30 | 2016-02-25 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmologische Abbildungsvorrichtung undophthalmologische Bildanzeigevorrichtung |
JP5714082B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
CN105982638B (zh) * | 2015-02-03 | 2019-05-31 | 广东福地新视野光电技术有限公司 | 多功能oct系统图像扫描范围定位方法 |
JP6307141B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム、眼科装置の制御方法およびプログラム |
JP7092618B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2022-06-28 | 株式会社キーエンス | 拡大観察装置 |
JP2019037833A (ja) * | 2018-11-13 | 2019-03-14 | 株式会社トプコン | レーザ治療装置 |
EP3760966B1 (en) | 2019-07-02 | 2024-06-26 | Topcon Corporation | Method of optical coherence tomography imaging and method of processing oct data |
AU2019465510A1 (en) | 2019-09-10 | 2022-04-07 | Medevice As | A medical device |
JP2020028786A (ja) * | 2019-11-29 | 2020-02-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5537162A (en) * | 1993-12-17 | 1996-07-16 | Carl Zeiss, Inc. | Method and apparatus for optical coherence tomographic fundus imaging without vignetting |
JP3947275B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2007-07-18 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
FR2773459B1 (fr) * | 1998-01-12 | 2000-04-14 | Centre Nat Rech Scient | Procede d'exploration et de visualisation de tissus d'origine humaine ou animale a partir d'une sonde ultrasonore a haute frequence |
JP3964035B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2007-08-22 | 興和株式会社 | 眼科装置 |
US5975697A (en) * | 1998-11-25 | 1999-11-02 | Oti Ophthalmic Technologies, Inc. | Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution |
JP3842101B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2006-11-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
DE10128219A1 (de) | 2001-06-11 | 2002-12-12 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge |
JP3667716B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2005-07-06 | 直弘 丹野 | 光コヒーレンストモグラフィー装置 |
DE10323217A1 (de) | 2003-05-22 | 2004-12-16 | Siemens Ag | Optisches Kohärenztomographiesystem zur Untersuchung des menschlichen oder tierischen Gewebes oder von Organen |
JP4244160B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-03-25 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JP4381847B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2009-12-09 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4566685B2 (ja) | 2004-10-13 | 2010-10-20 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び光画像計測方法 |
JP4578994B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2010-11-10 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
-
2006
- 2006-06-07 JP JP2006157928A patent/JP4916779B2/ja active Active
- 2006-09-15 US US11/521,360 patent/US7566128B2/en active Active
- 2006-09-27 DE DE602006017945T patent/DE602006017945D1/de active Active
- 2006-09-27 AT AT06020267T patent/ATE486519T1/de not_active IP Right Cessation
- 2006-09-27 EP EP06020267A patent/EP1769732B1/en not_active Revoked
- 2006-09-29 CN CN2006101524264A patent/CN1939208B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101922609B1 (ko) * | 2017-06-05 | 2018-11-27 | 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 | 안과 진료를 위한 휴대용 세극등 카메라 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007117714A (ja) | 2007-05-17 |
CN1939208B (zh) | 2011-03-02 |
US20070070295A1 (en) | 2007-03-29 |
ATE486519T1 (de) | 2010-11-15 |
CN1939208A (zh) | 2007-04-04 |
EP1769732A2 (en) | 2007-04-04 |
EP1769732A3 (en) | 2007-11-28 |
EP1769732B1 (en) | 2010-11-03 |
US7566128B2 (en) | 2009-07-28 |
DE602006017945D1 (de) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4916779B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4869756B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5523658B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5095167B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム | |
JP4855150B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム | |
JP4823693B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4864515B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4971863B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4890878B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5061380B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム | |
JP4864516B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5007114B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP4971864B2 (ja) | 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム | |
JP4969925B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5058627B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5085086B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP5089940B2 (ja) | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム | |
JP4850495B2 (ja) | 眼底観察装置及び眼底観察プログラム | |
CN100586364C (zh) | 眼底观察装置 | |
JP5367047B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2007181631A (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2008289642A (ja) | 光画像計測装置 | |
JP2007181632A (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5209143B2 (ja) | 眼底観察装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4916779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |