JP5649324B2 - 眼科装置及び眼科装置の制御方法 - Google Patents
眼科装置及び眼科装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5649324B2 JP5649324B2 JP2010094119A JP2010094119A JP5649324B2 JP 5649324 B2 JP5649324 B2 JP 5649324B2 JP 2010094119 A JP2010094119 A JP 2010094119A JP 2010094119 A JP2010094119 A JP 2010094119A JP 5649324 B2 JP5649324 B2 JP 5649324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- scanning
- eye
- scanning means
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 149
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 16
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 66
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 45
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 42
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 36
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 14
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004270 retinal projection Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
図1に、本実施例の接眼光学系の断面図を示す。図示されていない光源から射出され、平行化されたビーム6は、近接配置された2つの1次元スキャナミラー(実施例において1次元ビーム走査手段に相当する構成)11、12で2次元方向に偏向され、接眼光学系2によって眼球4の虹彩41に導かれる。ここで、本実施例における近接配置とは、2つの1次元スキャナ11、12の動作が干渉しない程度に接近して配置されていることを指す。更に2つの1次元スキャナ11、12の間に光学的にパワーを持つ光学素子が無い状態であって、後述のシリンドカルレンズにより前述のシフト量を補正できる距離で配置されている場合も含まれる。尚ここでは見易さのために、スキャナミラーで折り返される光路も含め、一直線上に描画してある。また、眼球は説明の簡略化のために視度がゼロで収差を持たない理想レンズとしており、虹彩41に入射した平行ビームは、図示されていない角膜などの前眼光学系によって、網膜42上に集光される。ここでは、水平方向をx、鉛直方向をyとし、xz面、yz面各々の断面図を示しており、ビームをスキャナ11がx方向に、スキャナ12がy方向に走査するものとする。
= 1/[ 1/{ 1/s21 + 1/f21 } + s3 ] + 1/fCYL
・・・・・(式2)
絞り ∞ 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 Air
2 ∞ 0.000 0.000 30.000 45.000 0.000 (反射)
3 ∞ 0.000 0.000 30.000 90.000 0.000 Air
4 ∞ 0.000 -8.000 30.000 90.000 45.000 (反射)
5 ∞ 0.000 -8.000 30.000 0.000 90.000 Air
6 ∞ 0.000 -8.000 30.000 0.000 90.000 Air
7 138.973 -46.656 -8.000 30.000 0.000 90.000 STIH4_OHARA
8 15.000 -51.656 -8.000 30.000 0.000 90.000 SBAM4_OHARA
9 -24.554 -59.656 -8.000 30.000 0.000 90.000 Air
10 233.175 -104.379 -8.000 30.000 0.000 90.000 STIH4_OHARA
(CYL)
11 ∞ -109.379 -8.000 30.000 0.000 90.000 Air
12 -267.271 -173.836 -8.000 30.000 0.000 90.000 STIH10_OHARA
13 29.805 -179.836 -8.000 30.000 0.000 90.000 Air
14 79.482 -188.012 -8.000 30.000 0.000 90.000 SBAL50_OHARA
15 -25.252 -194.012 -8.000 30.000 0.000 90.000 Air
16 ∞ -269.4289 -8.000 30.000 0.000 90.000 (眼球入射面)
次に、網膜の反射光を測定する走査型の網膜検査装置を想定した場合の実施例を以下に示す。図2のような構成の場合、シリンドリカル面31は、網膜42と光学的に共役に近い関係となり、ビーム6が光軸上を通るときには、このシリンドリカル面20からの反射光も検出されることになる。網膜の反射率は10−3%程度であるので、反射・後方散乱光は非常に微弱なものとなるのに対し、レンズ表面の反射率は、反射防止コーティングを施したとしても、実際には0.1%を下回る程度であり、レンズからの不要反射光の強度の方が著しく大きい。従って、ビームを2次元走査して画像を形成したとき、この不要反射光が強いゴースト像となって、深刻な画像故障となる。
図7を用いて実施例3を説明する。前記のように、網膜上に数μmの小さいスポット径を形成するために太いビームを入射すると、眼球光学系の収差によってスポットが乱れて所望の集光状態を得られないため、補償光学系を用いることが必要になる。このとき画像取得のための網膜への照射光を、波面測定のための照射光と共用するタイプにおいては、レンズを用いた透過型の共軸光学系では不都合が生じることが良く知られている。これは、例えば波面検出器としてShack−Hartmann型の波面センサを用いた場合には、網膜からの反射・後方散乱光だけでなく、各レンズ面からの反射光も不要な光として波面センサに入射してしまうためである。前記のように網膜からの反射・後方散乱光よりも、レンズ表面からの反射光の方がはるかに強度が大きいため、波面を正しく測定することが困難になる。このため、補償光学系を用いたOCTやSLOの光学系は偏心反射系で構築されることが多い。本実施例では、本発明の構成を反射光学系に適用した場合について説明する。
絞り ∞ 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 Air
2 ∞ 0.000 0.000 30.000 45.000 0.000 (反射)
3 ∞ 0.000 0.000 30.000 90.000 0.000 Air
4 ∞ 0.000 -8.000 30.000 90.000 45.000 (反射)
5 ∞ 0.000 -8.000 30.000 0.000 90.000 Air
6 -200.000 -92.000 -8.000 30.000 -90.000 86.000 (反射)
7 ∞ -92.000 -8.000 30.000 -90.000 82.000 Air
8 2500.000 7.027 5.917 30.000 -90.000 88.000 (反射)
(CYL)
9 ∞ 7.027 5.917 30.000 90.000 86.000 Air
10 -400.000 -192.486 19.869 30.000 90.000 89.000 (反射)
11 ∞ -192.486 19.869 30.000 -90.000 88.000 Air
12 ∞ 7.392 26.849 30.000 -90.000 88.000 (眼球入射面)
図11に、本実施例の接眼光学系を用いた補償光学OCTの構成を示す。このOCT100は、光源7、観察アーム101、参照アーム102、分光器90で構成されたスペクトラルドメイン(SD)−OCTであり、この観察アーム101に、実施例3の接眼光学系20が適用されている。当然のことながら、第一又は第二の接眼光学系を適用しても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
6・・・入射ビーム
7・・・光源
11、12・・・1次元スキャナ(1次元走査手段)
21・・・レンズ群(第1の光学素子)
31・・・円筒面
Claims (19)
- 互いに近接して設けられ、被検眼の眼底において互いに異なる方向に測定光を走査する2つの走査手段と、
前記測定光の光路に設けられた光学部材に関して前記被検眼の眼底と光学的に共役な位置に設けられ、前記2つの走査手段の走査方向に対応する光学パワーが互いに異なる面を持つことにより、前記2つの走査手段それぞれが前記被検眼の前眼部と光学的に共役の位置になるようにする光学手段と、
を有することを特徴とする眼科装置。 - 前記2つの走査手段のうち一方の走査手段が前記前眼部と光学的に共役な位置に設けられ、
前記他方の走査手段が、前記光学手段が設けられない場合においては前記前眼部と光学的に共役でない位置であって、前記一方の走査手段に近接した位置で且つ前記測定光の光路において前記一方の走査手段よりも前記被検眼に近い位置に設けられ、
前記光学手段が、前記一方の走査手段の走査方向に対応する光学パワーよりも他方の走査手段の走査方向に対応する光学パワーの方が大きい面を持つことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。 - 測定光の光路において近接して設けられた2つの走査手段であって、前記2つの走査手段のうち一方の走査手段が被検眼の前眼部と光学的に共役な位置に設けられた2つの走査手段と、
該2つの走査手段により走査された前記測定光を該前眼部を介して該被検眼の眼底に照射する照射手段と、
前記測定光の光路の光路に設けられた光学部材に関して前記眼底と光学的に共役な位置に設けられ、該一方の走査手段の走査方向に対応する光学パワーよりも該他方の走査手段の走査方向に対応する光学パワーの方が大きい面を持つ光学手段と、
を有することを特徴とする眼科装置。 - 前記2つの走査手段のうち一方の走査手段が前記前眼部と光学的に共役な位置に設けられ、
前記他方の走査手段が、前記光学手段が設けられない場合においては前記前眼部と光学的に共役でない位置であって、前記一方の走査手段に近接した位置で且つ前記測定光の光路において前記一方の走査手段よりも前記被検眼に近い位置に設けられることを特徴とする請求項3に記載の眼科装置。 - 前記他方の走査手段の走査方向に対応する面が、前記2つの走査手段が前記被検眼の前眼部と光学的に共役の位置になるように、湾曲することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の眼科装置。
- 前記他方の走査手段の走査方向に対応する面が円筒面であり、
前記円筒面が前記眼底と光学的に共役な位置に設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の眼科装置。 - 前記2つの走査手段と前記光学手段との間に、前記円筒面を含まない第1の光学素子群と前記円筒面を含む第2の光学素子が配置され、前記第1の光学素子の焦点距離をf21、前記第1の光学素子の、前記走査手段の側の主点と、前記2つの走査手段のうち、前記円筒面が光学的パワーを持つ断面方向にビームを走査する走査手段の基準点との距離をs21、前記第1の光学素子の被検眼側の主点と、前記第2の光学素子の、前記走査手段の側の主点との距離をs3、前記第2の光学素子の焦点距離をfCYLとしたとき、
fCYL = −1/{ 1/s21 + 1/f21 }−s3
の関係を満たすことを特徴とする請求項6に記載の眼科装置。 - 前記2つの走査手段を含む光学系の倍率を
β=(前記被検眼への入射ビーム径)/(前記走査手段への入射ビーム径)
としたとき、β>1であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の眼科装置。 - 前記2つの走査方向の光学パワーが異なる面の、前記2つの走査手段を含む光学系の光軸における面法線が、前記2つの走査手段を含む光学系の光軸に対して傾けられていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の眼科装置。
- 前記光学部材は第1のレンズ群からなり、
前記光学手段は、前記第1のレンズ群と第2のレンズ群との間の位置に設けられることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の眼科装置。 - 前記光学手段は、前記光学部材と異なる光学部材であって、シリンドリカル型の光学部材であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の眼科装置。
- 前記光学手段は、前記光学部材と異なる光学部材であって、アナフォルフィック型の光学部材であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の眼科装置。
- 前記光学手段は、前記2つの走査手段を含む光学系における中間像の位置に設けられることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の眼科装置。
- 前記光学手段は、前記前眼部と前記2つの走査手段との間の位置に設けられることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の眼科装置。
- 前記2つの走査手段と光源との間に、ビームの波面を検出する波面センサと、該波面センサで測定された波面収差に応じて駆動される波面補正器を含む補償光学系が構成されることを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の眼科装置。
- 光源からの測定光を前記被検眼の眼底で走査することにより得られる反射光に基づき、前記眼底の画像を取得する取得手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の眼科装置。
- 前記反射光と前記測定光に対応する参照光との合波光を受光する受光手段を有し、
前記取得手段は、前記受光手段で受光した合波光に基づき、前記眼底の断層像を前記画像として取得することを特徴とする請求項16に記載の眼科装置。 - 請求項1〜17の何れか1項に記載の眼科装置の制御方法であって、
光源からの測定光を前記被検眼の眼底で走査することにより得られる反射光に基づき、前記眼底の画像を取得する取得工程を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。 - 前記反射光と前記測定光に対応する参照光との合波光を受光する受光工程を有し、
前記取得工程において、前記受光工程で受光した合波光に基づき、前記眼底の断層像を前記画像として取得することを特徴とする請求項18に記載の眼科装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010094119A JP5649324B2 (ja) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 |
US13/639,268 US9204791B2 (en) | 2010-04-15 | 2011-04-12 | Ocular optical system |
PCT/JP2011/059476 WO2011129458A1 (en) | 2010-04-15 | 2011-04-12 | Ocular optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010094119A JP5649324B2 (ja) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011224037A JP2011224037A (ja) | 2011-11-10 |
JP2011224037A5 JP2011224037A5 (ja) | 2013-06-06 |
JP5649324B2 true JP5649324B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=44072832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010094119A Expired - Fee Related JP5649324B2 (ja) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9204791B2 (ja) |
JP (1) | JP5649324B2 (ja) |
WO (1) | WO2011129458A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11317798B2 (en) | 2016-09-06 | 2022-05-03 | Nikon Corporation | Catadioptric unit-magnification afocal pupil relay and optical imaging system employing the same |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5850637B2 (ja) | 2011-04-27 | 2016-02-03 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置、眼底撮像装置の制御方法、およびプログラム |
JP5929204B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-06-01 | 株式会社ニコン | 走査型顕微鏡 |
JP6008702B2 (ja) | 2012-11-09 | 2016-10-19 | キヤノン株式会社 | 補償光学装置、補償光学装置の制御方法および眼科装置 |
JP6097542B2 (ja) | 2012-12-10 | 2017-03-15 | キヤノン株式会社 | 補償光学装置、補償光学装置の制御方法、画像取得装置およびプログラム |
JP6203008B2 (ja) | 2013-11-14 | 2017-09-27 | キヤノン株式会社 | 補償光学系及び撮像装置 |
JP6766413B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-10-14 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP6332327B2 (ja) * | 2016-05-02 | 2018-05-30 | 株式会社ニコン | 走査型顕微鏡 |
JP6738417B2 (ja) | 2016-06-14 | 2020-08-12 | オリンパス株式会社 | 走査光学系および観察装置 |
JP6842280B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2021-03-17 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP6350698B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-07-04 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
DE102017124545B3 (de) * | 2017-10-20 | 2019-01-24 | Carl Zeiss Meditec Ag | Mikroskop |
CN107692963B (zh) * | 2017-10-25 | 2019-04-23 | 视微影像(河南)科技有限公司 | 一种共聚焦扫描激光眼底镜 |
KR20240117656A (ko) * | 2021-12-23 | 2024-08-01 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 단일 조명 소스로부터 다수의 조명 스폿을 생성하기 위한 시스템 및 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5090798A (en) | 1987-04-27 | 1992-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Applied intensity distribution controlling apparatus |
JP3559711B2 (ja) * | 1998-06-12 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置 |
JP4608996B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2011-01-12 | ブラザー工業株式会社 | 瞳孔検出装置およびそれを備えた画像表示装置 |
JP4916779B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-04-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4783219B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2011-09-28 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
US8820931B2 (en) * | 2008-07-18 | 2014-09-02 | Doheny Eye Institute | Optical coherence tomography-based ophthalmic testing methods, devices and systems |
JP2010094119A (ja) | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Keishichi Omasa | ブロック塀用プランター設置具 |
JP5649286B2 (ja) | 2008-12-26 | 2015-01-07 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置、被検査物の画像を撮る撮像装置、光断層撮像装置の制御方法及びそのコンピュータプログラム |
JP5808119B2 (ja) | 2010-04-13 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | 模型眼、光断層画像撮像装置の調整方法、及び評価方法 |
JP5528205B2 (ja) | 2010-05-17 | 2014-06-25 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科装置の制御方法、補償光学系、画像生成装置、画像生成方法、プログラム |
JP5981722B2 (ja) | 2011-04-27 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
-
2010
- 2010-04-15 JP JP2010094119A patent/JP5649324B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-12 US US13/639,268 patent/US9204791B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-12 WO PCT/JP2011/059476 patent/WO2011129458A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11317798B2 (en) | 2016-09-06 | 2022-05-03 | Nikon Corporation | Catadioptric unit-magnification afocal pupil relay and optical imaging system employing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011129458A1 (en) | 2011-10-20 |
JP2011224037A (ja) | 2011-11-10 |
US9204791B2 (en) | 2015-12-08 |
US20130021576A1 (en) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5649324B2 (ja) | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 | |
JP5528205B2 (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法、補償光学系、画像生成装置、画像生成方法、プログラム | |
RU2487378C1 (ru) | Устройство получения оптического изображения, имеющее оптический адаптер, и способ управления им | |
JP5756253B2 (ja) | 光コヒーレンス断層法機構を有する外科用顕微鏡システム | |
JP5981722B2 (ja) | 眼科装置 | |
US9144380B2 (en) | Adaptive optical apparatus, image obtaining apparatus, method for controlling adaptive optical apparatus, and storage medium | |
US11684257B2 (en) | System and method for multi-scale retinal imaging | |
US20120033221A1 (en) | Image acquisition apparatus including adaptive optics | |
JP2024063110A (ja) | 眼科用光学系及び眼科装置 | |
JP2015077453A (ja) | 補償光学系を備えた画像取得装置 | |
US10039448B2 (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP2015039580A (ja) | 光断層撮像装置 | |
EP2916715B1 (en) | Adaptive optical apparatus and ophthalmic apparatus | |
Martins et al. | PUBLISHING GROUP |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100730 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120727 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120730 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120731 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130415 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5649324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |