JP2024063110A - 眼科用光学系及び眼科装置 - Google Patents
眼科用光学系及び眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024063110A JP2024063110A JP2024029023A JP2024029023A JP2024063110A JP 2024063110 A JP2024063110 A JP 2024063110A JP 2024029023 A JP2024029023 A JP 2024029023A JP 2024029023 A JP2024029023 A JP 2024029023A JP 2024063110 A JP2024063110 A JP 2024063110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- pupil
- lens
- eye
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/1025—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/0008—Microscopes having a simple construction, e.g. portable microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/02—Objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/105—Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
- A61B5/0066—Optical coherence imaging
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/18—Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】被検眼(12)を観察するための眼科用光学系として、被検眼の瞳と共役関係の瞳を形成する対物レンズ(130)を含み、被検眼の瞳と共役関係の瞳位置(Ps)から被検眼の瞳(Pp)までの距離をL、対物レンズ(130)に含まれるレンズの中心厚の総和をDとするとき、0.15≦D/L≦0.25で示される条件式を満足するように構成する。
【選択図】図3
Description
被検眼を観察するための眼科用光学系であって、
被検眼の瞳と共役関係の瞳を形成する対物光学系を含み、
前記被検眼の瞳と共役関係の瞳位置から前記被検眼の瞳までの距離をL、前記対物光学系に含まれるレンズの中心厚の総和をDとするとき、
0.1≦ D/L ≦0.25
で示される条件式を満足する眼科用光学系である。
光源からの光を走査する走査部と、
前記走査部に被検眼の瞳と共役関係の瞳を形成するレンズ群を有する対物光学系と
を含み、前記対物光学系は、
前記走査部から前記被検眼の瞳までの距離をL、前記レンズ群の中心厚の総和をDとするとき、
0.1≦ D/L ≦0.25
で示される条件式を満足する眼科装置である。
図1には、眼科装置110の概略構成が示されている。
眼科装置110は、本開示の技術の「眼科装置」の一例である。
光源40、42、44、46は、本開示の技術の「光源」の一例である。
走査部(120、142)は、本開示の技術の「走査部」の一例である。
ビームスプリッタ58、60、62、64には、ダイクロイックミラー、ハーフミラー等を用いることができる。
ビームスプリッタ178、147として、例えば、ダイクロイックミラー、ハーフミラー等を用いることができる。
60度≦FOV≦80度 ・・・(1)
0.1≦ D/L ≦0.25 ・・・(2)
0.15≦ D/L ≦0.25 ・・・(3)
1.6≦ θp/θs ≦4.0 ・・・(4)
このような構成により、1.6≦θp/θsとすることで、走査部の走査角の増大に伴うレンズの大口径化を抑制可能となり、中画角視野での撮影光学系における対物レンズ130のコスト高を抑制できる。また、θp/θs≦4.0とすることで、画角θs(走査角)と画角θpとの差を抑制して、走査部における走査素子の誤差の影響を抑えることが可能となる。また、条件式(4)は、θp/θsを角倍率βとし、1.6≦β≦4.0、と表すことが可能となる。
0.15≦ θp/θs ≦4.0 ・・・(5)
30度≦ θs ≦45度 ・・・(6)
このような構成により、30度≦θsとすることで、走査素子(例えばガルバノミラー)の誤差による影響を抑制することが可能となる。θs≦45度とすることで、対物レンズ130の大口径化によるコスト高を抑制することが可能となる。
0.3≦ f2/f1 ≦0.6 ・・・(7)
このような構成により、0.3≦f2/f1とすることで、走査部における走査素子の誤差の影響を抑制可能となる。また、f2/f1≦0.6とすることで、中画角視野での撮影光学系における対物レンズ130のコスト高を抑制可能となる。
20mm≦ WD ≦40mm ・・・(8)
このような構成において、WD≦40mmとなるように対物レンズ130を構成することで、対物レンズ130の大口径化やレンズ枚数の増加を抑制してコスト高を抑制することが可能となる。20mm≦WDとなるように対物レンズ130を構成することで、対物レンズ130と被験者の顔との干渉を避けることが可能となる。
なお、WDは、対物レンズ130の被検眼12側の光軸AXにおける端部から被検眼12の瞳孔位置(瞳位置)までの距離としてもよい。また、WDは、対物レンズ130の被検眼12側の光軸AXにおける端部から被検眼12側の端部までの距離としてもよい。
40mm≦ f2 ≦60mm ・・・(9)
このような構成により、f2≦60mmとすることで、対物レンズ130の作動距離WDを確保することが可能となり、また、40mm≦f2とすることで、対物レンズ130の大口径化やレンズ枚数の増加を抑制してコスト高を抑制することが可能となる。下限値である40mmは、対物レンズ130の作動距離WDとして予め定めた所定距離を確保するために好ましい値である。上限値である60mmは、対物レンズ130の大口径化やレンズ枚数の増加を抑制するために好ましい値である。
15mm≦d0 ・・・(10)
このように対物レンズ130を構成することで、対物レンズ130と瞳共役位置Psに配置する素子(例えば走査素子)との干渉を抑制することが可能となる。
次に、本開示の技術の対物レンズ130の実施例について説明する。
図4に、実施例1に係る対物レンズ130のレンズ構成の一例を示す。対物レンズ1360は、レンズL11~L24を含む屈折光学系である。
図4では、走査部の走査中心位置と共通にされる瞳共役位置Ps及び被検眼12の瞳孔位置(瞳位置)Ppとともに示す。なお、図中のPs及びPpは光軸方向の位置を示すために図示しているのであり、形状や大きさを示しているわけではない。対物レンズ130は、走査部側から順に、第1レンズ群134(G1)、及び第2レンズ群132(G2)を含む。
以下の説明では、第1レンズ群134を第1レンズ群G1と称し、第2レンズ群132を第2レンズ群G2と称する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とは対物レンズ130内で最長の空気間隔によって隔てられている。
図5に示す瞳収差図から明らかなように、実施例1の対物レンズは、視野FOVが70度程度の中画角の眼科装置に用いて好適な対物レンズとして優れた性能を有していることが明らかである。なお、図示を省略したが、球面収差、非点収差、歪曲収差などの諸収差も良好に補正されていることが確認されている。
図6に、実施例2に係る対物レンズ130のレンズ構成の一例を示す。なお、実施例2は、実施例1と同様の構成のため、同一部分は同一符号を付し詳細な説明を省略する。
図7に示す瞳収差図から明らかなように、実施例2の対物レンズは、視野FOVが70度程度の中画角の眼科装置に用いて好適な対物レンズとして優れた性能を有していることが明らかである。なお、図示を省略したが、球面収差、非点収差、歪曲収差などの諸収差も良好に補正されていることが確認されている。
図8に、実施例3に係る対物レンズ130のレンズ構成の一例を示す。なお、実施例3は、実施例1と同様の構成のため、同一部分は同一符号を付し詳細な説明を省略する。
zs=(c・h2)/〔1+{1-(1+k)・h2・c2}1/2〕
+A・h4+B・h6+C・h8+D・h10+E・h12
図9に示す瞳収差図から明らかなように、実施例3の対物レンズは、視野FOVが70度程度の中画角の眼科装置に用いて好適な対物レンズとして優れた性能を有していることが明らかである。なお、図示を省略したが、球面収差、非点収差、歪曲収差などの諸収差も良好に補正されていることが確認されている。
図10に、実施例4に係る対物レンズ130のレンズ構成の一例を示す。なお、実施例4は、実施例1と同様の構成のため、同一部分は同一符号を付し詳細な説明を省略する。
図11に示す瞳収差図から明らかなように、実施例2の対物レンズは、視野FOVが70度程度の中画角の眼科装置に用いて好適な対物レンズとして優れた性能を有していることが明らかである。なお、図示を省略したが、球面収差、非点収差、歪曲収差などの諸収差も良好に補正されていることが確認されている。
表6に、実施例1~実施例4の各々について、上述の条件式に関係する値を示す。
次に、第2実施形態を説明する。第2実施形態は、第1実施形態に係る撮影光学系116Aの主要部である対物レンズ130を、アタッチメント光学系として形成し、撮影機能を有する携帯端末に着脱可能としたものである。第2実施形態の構成は、第1実施形態と略同様であるので、同一部分には同一の符号を付してその説明を省略し、主として異なる部分を説明する。
このように構成することで、携帯端末400にアタッチメント光学系300を取り付けるのみの簡単な構成で、被検眼12の眼底画像を撮影することが可能となる。
17 画像処理装置
20C 第1の光カプラ
40、42、44、46 光源
70、72、74、76 光検出素子
132 第1レンズ群
134 第2レンズ群
142 水平走査部
148 垂直走査部
Claims (15)
- 被検眼を観察するための眼科用光学系であって、
被検眼の瞳と共役関係の瞳を形成する対物光学系を含み、
前記被検眼の瞳と共役関係の瞳位置から前記被検眼の瞳までの距離をL、前記対物光学系に含まれるレンズの中心厚の総和をDとするとき、
0.15≦ D/L ≦0.25
で示される条件式を満足する眼科用光学系。 - 前記被検眼の瞳と共役関係の瞳からの画角をθsとし、前記被検眼の瞳からの画角をθpとするとき、
1.6≦ θp/θs ≦4.0
で示される条件式を満足する請求項1に記載の眼科用光学系。 - 前記対物光学系は、前記被検眼の瞳と共役関係の瞳位置側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群とを含む
請求項1又は請求項2に記載の眼科用光学系。 - 前記対物光学系は、アフォーカル光学系である
請求項3に記載の眼科用光学系。 - 前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群は、隣り合うレンズの間隔が最大となるレンズ間隔を境界とし、前記第1レンズ群は前記境界より前記被検眼の瞳と共役関係の瞳位置側に配置され、前記第2レンズ群は前記境界より前記被検眼側に配置されている
請求項3又は請求項4に記載の眼科用光学系。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
0.3≦ f2/f1 ≦0.6
で示される条件式を満足する請求項3から請求項5の何れか1項に記載の眼科用光学系。 - 光源からの光を走査する走査部と、
前記走査部に被検眼の瞳と共役関係の瞳を形成するレンズ群を有する対物光学系と
を含み、前記対物光学系は、
前記走査部から前記被検眼の瞳までの距離をL、前記レンズ群の中心厚の総和をDとするとき、
0.15≦ D/L ≦0.25
で示される条件式を満足する眼科装置。 - 前記走査部の走査角度をθsとし、前記対物光学系による前記被検眼の瞳への照射角をθpとするとき、
1.6≦ θp/θs ≦4.0
で示される条件式を満足する請求項7に記載の眼科装置。 - 前記レンズ群は、前記走査部側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群とを含む
請求項7又は請求項8に記載の眼科装置。 - 前記対物光学系は、アフォーカル光学系である
請求項9に記載の眼科装置。 - 前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群は、隣り合うレンズの間隔が最大のレンズ間隔を境界とし、前記第1レンズ群は前記境界より前記走査部側に配置され、前記第2レンズ群は前記境界より前記被検眼側に配置されている
請求項9又は請求項10に記載の眼科装置。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
0.3≦ f2/f1 ≦0.6
で示される条件式を満足する請求項9から請求項11の何れか1項に記載の眼科装置。 - 前記対物光学系の前記被検眼側の端部から前記被検眼の瞳位置までの距離をWDとするとき、
20mm≦WD≦40mm
の条件を満たす請求項7から請求項12の何れか1項に記載の眼科装置。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
40mm≦f2≦60mm
の条件を満たす請求項9から請求項12の何れか1項に記載の眼科装置。 - 前記対物光学系の前記走査部側の端部から前記走査部の前記被検眼の瞳位置と共役な位置までの距離をBFとするとき、
15mm≦BF
の条件を満たす請求項7から請求項14の何れか1項に記載の眼科装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174572 | 2019-09-25 | ||
JP2019174572 | 2019-09-25 | ||
PCT/JP2020/035560 WO2021060203A1 (ja) | 2019-09-25 | 2020-09-18 | 眼科用光学系及び眼科装置 |
JP2021548890A JPWO2021060203A1 (ja) | 2019-09-25 | 2020-09-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021548890A Division JPWO2021060203A1 (ja) | 2019-09-25 | 2020-09-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024063110A true JP2024063110A (ja) | 2024-05-10 |
Family
ID=75165805
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021548890A Pending JPWO2021060203A1 (ja) | 2019-09-25 | 2020-09-18 | |
JP2024029023A Pending JP2024063110A (ja) | 2019-09-25 | 2024-02-28 | 眼科用光学系及び眼科装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021548890A Pending JPWO2021060203A1 (ja) | 2019-09-25 | 2020-09-18 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220211265A1 (ja) |
JP (2) | JPWO2021060203A1 (ja) |
WO (1) | WO2021060203A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021065582A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | ||
CN113616152A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-11-09 | 爱尔眼科医院集团股份有限公司 | 测量眼睛的光学质量的眼科仪器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6409341B1 (en) * | 1998-11-24 | 2002-06-25 | Hand Held Products, Inc. | Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil |
US20030103191A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-06-05 | Ocular Instruments, Inc. | Wide angle lens for use with a scanning laser ophthalmoscope |
JP2009230141A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Carl Zeiss Surgical Gmbh | 光コヒーレンス断層法機構を有する外科用顕微鏡システム |
CN107260123A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-10-20 | 苏州大学 | 一种手机外接眼底成像镜头及眼底图像获取方法 |
WO2018198840A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 株式会社ニコン | 眼科装置 |
JP2019526346A (ja) * | 2016-08-31 | 2019-09-19 | 株式会社ニコン | 携帯電話ベースの眼底カメラのための広角瞳孔リレー |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6185921A (ja) * | 1984-10-04 | 1986-05-01 | 株式会社ニコン | 眼底観察撮影装置 |
US10595724B2 (en) * | 2017-08-04 | 2020-03-24 | Ho Wa LAI | Adaptor for an image capture device for fundus photography |
-
2020
- 2020-09-18 WO PCT/JP2020/035560 patent/WO2021060203A1/ja active Application Filing
- 2020-09-18 JP JP2021548890A patent/JPWO2021060203A1/ja active Pending
-
2022
- 2022-03-25 US US17/704,816 patent/US20220211265A1/en active Pending
-
2024
- 2024-02-28 JP JP2024029023A patent/JP2024063110A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6409341B1 (en) * | 1998-11-24 | 2002-06-25 | Hand Held Products, Inc. | Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil |
US20030103191A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-06-05 | Ocular Instruments, Inc. | Wide angle lens for use with a scanning laser ophthalmoscope |
JP2009230141A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Carl Zeiss Surgical Gmbh | 光コヒーレンス断層法機構を有する外科用顕微鏡システム |
JP2019526346A (ja) * | 2016-08-31 | 2019-09-19 | 株式会社ニコン | 携帯電話ベースの眼底カメラのための広角瞳孔リレー |
WO2018198840A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 株式会社ニコン | 眼科装置 |
CN107260123A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-10-20 | 苏州大学 | 一种手机外接眼底成像镜头及眼底图像获取方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021060203A1 (ja) | 2021-04-01 |
WO2021060203A1 (ja) | 2021-04-01 |
US20220211265A1 (en) | 2022-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2103249B1 (en) | Surgical microscopy system having an optical coherence tomography facility | |
JP5528205B2 (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法、補償光学系、画像生成装置、画像生成方法、プログラム | |
CN105612453B (zh) | 用于光学相干断层成像集成外科显微镜的抬头显示器 | |
JP2024063110A (ja) | 眼科用光学系及び眼科装置 | |
US20220218199A1 (en) | Ophthalmic device and ophthalmic optical system | |
CN113520299B (zh) | 一种眼部多模态成像系统 | |
JP2023062076A (ja) | 眼科光学系、眼科装置、及び眼科システム | |
WO2024120321A1 (zh) | 适用于彩色眼底影像系统的光学镜组、视度补偿方法及驱动方法 | |
CN113545744B (zh) | 一种眼科光学成像诊断系统 | |
US20240350006A1 (en) | Ophthalmic optical system, ophthalmic objective lens, and ophthalmic device | |
JP2022539960A (ja) | 眼科装置及び断層画像生成装置 | |
WO2024125416A1 (zh) | 手术显微镜系统及手术显微镜 | |
JP6819773B2 (ja) | 反射屈折等倍アフォーカル瞳孔リレー及びこれを採用した光学撮影系 | |
US11317801B2 (en) | Ophthalmic apparatus | |
US20200054212A1 (en) | Ophthalmic imaging optical system, ophthalmic imaging apparatus, optometric image acquisition method, and optometric imaging system | |
US10039448B2 (en) | Ophthalmic apparatus | |
WO2019189223A1 (ja) | 眼科装置 | |
CN116909002A (zh) | 用于改进眼科成像的光学系统 | |
JP2022169819A (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250611 |