JP5721478B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721478B2 JP5721478B2 JP2011052287A JP2011052287A JP5721478B2 JP 5721478 B2 JP5721478 B2 JP 5721478B2 JP 2011052287 A JP2011052287 A JP 2011052287A JP 2011052287 A JP2011052287 A JP 2011052287A JP 5721478 B2 JP5721478 B2 JP 5721478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion information
- tomographic
- image
- images
- tomographic image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/246—Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
- G06T7/251—Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving models
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10101—Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30041—Eye; Retina; Ophthalmic
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
前記被検眼の複数の断層画像を異なる時間に取得する断層画像取得手段と、
前記被検眼の動き情報を、前記複数の眼底画像から算出する算出手段と、
前記算出された動き情報と前記複数の断層画像の一部とを対応付ける対応付け手段と、を有し、
前記算出手段は、前記動き情報の対応付いている断層画像のうち前記動き情報が対応付かない断層画像に時間的に近接する断層画像の動き情報に基づいて、前記対応付かない断層画像の動き情報を算出することを特徴とする。
前記算出した動き情報と、異なる時間に取得された前記被検眼の複数の前記断層画像の一部とを対応付け、
前記複数の断層画像の取得レートは前記複数の眼底画像の取得レートよりも大きく、
前記動き情報が対応付いている断層画像のうち前記動き情報が対応付かない断層画像に時間的に近接する断層画像の動き情報に基づいて、前記対応付かない断層画像の動き情報を算出することを特徴とする。
以下、本発明の実施例1について説明する。
本実施例では、内部固視灯を有し、眼底画像の取得にSLOを用い、SLOで取得したSLO画像から眼球の移動量を求め、結果をOCT装置で取得するOCT画像の処理に反映する事で高画質なOCT画像の重ね合わせ画像(例えば、複数枚のOCT画像を平均化した画像)を取得する場合について述べる。
図1は、本実施例における撮像装置の光学系構成の概略図である。
まず、本発明における断層画像撮像部であるOCT撮像部の光学系構成に関して、図1を用いて説明する。
次に、眼底画像を取得する、本発明の眼底画像撮像部であるSLO撮像部の光学系構成に関して、同じく図1を用いて説明する。
本実施例では、固視微動を安定させる為、被検眼eに注視させる内部固視灯を有している。OCT撮像部、SLO撮像部同様、図1を用い説明する。
図2に本実施例で用いられる機能体系を示す。その機能体系は、装置全体を制御するCPU201と、SLO撮像部、OCT撮像部を制御する各々の制御部202、203、固視灯208、SLO画像及びOCT画像を取得する各々のAPD204(140)、ラインセンサ205(120)、システム状態や撮像した画像等を表示する表示部206、眼底画像や撮像条件等を記録する記録部207、により構成されている。眼底の撮像時には、固視灯208を制御し、所望の眼底エリアが撮像できるように固視灯を注視させ、CPU201より制御部202、203に各々の撮像条件が指令され、各々のスキャナを駆動し、眼底が撮像される。眼底が撮像された後、APD204、カメラ装置205からCPU201に画像が送られ、画像処理された後、表示部206で表示され、同時又はその後、記録部207に保存される。
眼球の眼底平面方向の移動量を計測すると、図3のような実線で示す動きが検出される。この計測中、被験者の注視領域は点線の307周辺である様に固視灯を制御している。一般的に、動きは以下のように分類される。高速な直線状の動きであるマイクロサッカード301、306、ややゆっくりとした動きのドリフト302、304、そして、ドリフトしている際に高速で微小振動するトレモア303、305に大別できる。この運動の移動速度、頻度は各個人に依存するが、マイクロサッカードは3mm/sec程度とも言われ、100μm/sec程度のドリフトとは桁違いの速さである。マイクロサッカードの周期は3秒間に1、2回程度である。ドリフトは常に動き続けている。トレモアは振幅5μmの小さい動きではあるが100Hz程度の周期で運動している。
以上の装置を用い、OCT撮像部は8×3mm2の画像を断層画像取得レート40Hzで取得し、SLO撮像部は8×6mm2の画像を眼底画像取得レート20Hzで取得できる構成とした。
各撮像部で取得された画像を図4に示す。SLO画像が1枚取得される時間にOCT画像は2枚取得できる。
SLO画像S−1に該当するOCT画像はO−2とし、S−2に該当するものをO−4とする。SLO画像S−nに該当するOCT画像はO−2nとなる。
本実施例では、内部固視灯、SLO撮像部、OCT撮像部を有し、SLO画像から眼球の動きを検出し、眼球の移動量を補間し、全てのOCT画像に位置情報を決定し、マイクロサッカードやy方向の移動量(Δyの値)によって、OCT画像の重ね合わせに用いる選別を行い、眼球の動きを考慮したOCT画像の重ね合わせにより、高画質なOCT画像が得られる例を述べる。
装置構成は実施例1と同様である為、説明を割愛する。
本実施例では、補間方法において、多項式近似を用いたが、スプライン補間や、直線補間など、他の補間方法でも良い。
実施例1、2においては、前後のOCT画像の位置情報を用いて、位置情報が存在しないOCT画像の位置情報を求めた。
これに対して、本実施例は、位置情報を求めるOCT画像の直前の複数の位置情報から、当該OCT画像の位置情報を予測し、実施例1で求めた位置情報と比較して、その差が大きい場合は、求めた位置情報を使用しないようにする。
装置構成は実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
これにより、眼底画像撮像途中に予測できない眼の大きな動きが発生した場合にも重ね合わせ画像に適した画像であるかどうかの判断が可能となる。
実施例1において、SLO画像から得られた位置情報が対応するOCT画像は図4のO−2である。同様に、次のSLO画像S−2に対応するOCT画像はO−4である。実施例1では、SLO画像取得のスキャンの後半で取得されているOCT画像に位置情報を対応付けているが、スキャンの前半で取得されているOCT画像に位置情報を対応付けても良い。
位置検出に用いるアルゴリズムはテンプレートマッチングやオプティカルフローでなくても同様の効果が得られる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
120:ラインカメラ
130:SLO光源
e:被検眼
201:CPU
S-1:SLO画像
O-1:OCT画像
T-1:テンプレート画像
Claims (19)
- 被検眼の複数の眼底画像を異なる時間に取得する眼底画像取得手段と、
前記被検眼の複数の断層画像を異なる時間に取得する断層画像取得手段と、
前記被検眼の動き情報を、前記複数の眼底画像から算出する算出手段と、
前記算出された動き情報と前記複数の断層画像の一部とを対応付ける対応付け手段と、を有し、
前記算出手段は、前記動き情報が対応付いている断層画像のうち前記動き情報が対応付かない断層画像に時間的に近接する断層画像の動き情報に基づいて、前記対応付かない断層画像の動き情報を算出することを特徴とする撮像装置。 - 前記動き情報が対応付いている複数の断層画像の動き情報と、前記動き情報が対応付かない断層画像の動き情報とに基づいて前記複数の断層画像を合成する合成手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記動き情報が対応付いている複数の断層画像の動き情報と、前記動き情報が対応付かない断層画像の動き情報とに基づいて前記複数の断層画像を用いて3次元断層画像を生成する生成手段を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
- 前記生成手段が、前記動き情報から前記複数の断層画像の位置情報を求め、前記求められた位置情報に基づいて3次元断層画像を生成することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記断層画像取得手段による前記複数の断層画像の取得レートは、前記眼底画像取得手段による前記複数の眼底画像の取得レートよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記断層画像取得手段の断層画像の前記取得レートが、前記眼底画像取得手段の眼底画像の前記取得レートの整数倍であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
- 前記断層画像に対応付いている前記算出された動き情報をグラフとして表示手段に表示させる表示制御手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記動き情報が対応付いている断層画像のうち前記対応付かない断層画像に時間的に近接する断層画像の動き情報に基づいて、前記対応付かない断層画像の動き情報を予測する予測手段を更に有し、
前記対応付け手段は、前記対応付かない断層画像と前記予測手段で予測した動き情報とを対応付けることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 被検眼の複数の眼底画像を異なる時間に取得する眼底画像取得手段と、
前記被検眼の複数の断層画像を異なる時間に取得する断層画像取得手段と、
前記被検眼の動き情報を、前記複数の眼底画像から算出する算出手段と、
前記算出された動き情報と前記複数の断層画像の一部とが対応付いている断層画像のうち前記動き情報が対応付かない断層画像に時間的に近接する断層画像の動き情報に基づいて、前記対応付かない断層画像の動き情報を予測する予測手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 異なる時間に取得された被検眼の複数の眼底画像から前記被検眼の動き情報を算出し、
前記算出した動き情報と、異なる時間に取得された前記被検眼の複数の断層画像の一部とを対応付け、
前記動き情報が対応付いている断層画像のうち前記動き情報が対応付かない断層画像に時間的に近接する断層画像の動き情報に基づいて、前記対応付かない断層画像の動き情報を算出することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 前記動き情報が対応付いている複数の断層画像の動き情報と、前記動き情報が対応付かない断層画像の動き情報とに基づいて前記複数の断層画像を合成する工程を有することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置の制御方法。
- 前記動き情報が対応付いている複数の断層画像の動き情報と、前記動き情報が対応付かない断層画像の動き情報とに基づいて前記複数の断層画像を用いて3次元断層画像を生成する工程を有することを特徴とする請求項10又は11に記載の撮像装置の制御方法。
- 前記動き情報から前記複数の断層画像の位置情報を求め、前記求められた位置情報に基づいて前記3次元断層画像を生成することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置の制御方法。
- 前記複数の断層画像の取得レートは、前記複数の眼底画像の取得レートよりも大きいことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法。
- 前記断層画像の前記取得レートが、前記眼底画像の取得レートの整数倍であることを特徴とする請求項14に記載の撮像装置の制御方法。
- 前記断層画像に対応付いている前記算出された動き情報をグラフとして表示させる工程を有することを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法。
- 前記動き情報が対応付いている断層画像のうち対応付かない断層画像に時間的に近接する断層画像の動き情報に基づいて、前記対応付かない断層画像の動き情報を予測する工程を有し、
前記対応付ける工程において、前記対応付かない断層画像と前記予測する工程で予測した動き情報とを対応付けることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法。 - 異なる時間に取得された被検眼の複数の眼底画像から前記被検眼の動き情報を算出し、
前記算出した動き情報と、異なる時間に取得された前記被検眼の複数の断層画像の一部とを対応付け、
前記動き情報が対応付いている断層画像のうち前記動き情報が対応付かない断層画像に時間的に近接する断層画像の動き情報に基づいて、前記対応付かない断層画像の動き情報を予測して、前記対応付かない断層画像と前記予測した動き情報とを対応付ける工程を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 請求項10乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011052287A JP5721478B2 (ja) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
US13/404,219 US8919959B2 (en) | 2011-03-10 | 2012-02-24 | Photographing apparatus and image processing method |
KR1020120021602A KR101464240B1 (ko) | 2011-03-10 | 2012-03-02 | 촬상장치 및 화상 처리방법 |
EP12158013.8A EP2497408B1 (en) | 2011-03-10 | 2012-03-05 | Photographic apparatus and image processing method |
CN201210064118.1A CN102670166B (zh) | 2011-03-10 | 2012-03-12 | 摄像设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011052287A JP5721478B2 (ja) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012187228A JP2012187228A (ja) | 2012-10-04 |
JP2012187228A5 JP2012187228A5 (ja) | 2014-11-06 |
JP5721478B2 true JP5721478B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=45814373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011052287A Expired - Fee Related JP5721478B2 (ja) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8919959B2 (ja) |
EP (1) | EP2497408B1 (ja) |
JP (1) | JP5721478B2 (ja) |
KR (1) | KR101464240B1 (ja) |
CN (1) | CN102670166B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6182275B1 (en) | 1998-01-26 | 2001-01-30 | Dell Usa, L.P. | Generation of a compatible order for a computer system |
CN103096785B (zh) | 2010-03-12 | 2015-09-30 | 佳能株式会社 | 眼科设备及其控制方法 |
JP5818409B2 (ja) | 2010-06-17 | 2015-11-18 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
JP5917004B2 (ja) | 2011-03-10 | 2016-05-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP2013075035A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Canon Inc | 光断層像撮像方法、光断層像撮像装置およびプログラム |
JP5913999B2 (ja) | 2012-01-16 | 2016-05-11 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置およびその制御方法 |
JP5997457B2 (ja) | 2012-02-21 | 2016-09-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP5955020B2 (ja) | 2012-02-21 | 2016-07-20 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置及び方法 |
JP6025349B2 (ja) | 2012-03-08 | 2016-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、画像処理方法および光干渉断層撮像方法 |
JP6224908B2 (ja) | 2013-04-17 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6130521B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2017-05-17 | バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 眼の光干渉断層撮影のための装置及び眼の光干渉断層撮影のための方法 |
JP6322042B2 (ja) | 2014-04-28 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置、その制御方法、およびプログラム |
JP6552200B2 (ja) | 2015-01-09 | 2019-07-31 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置、その制御方法、及びプログラム |
WO2019016887A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | 宏 小川 | 断層画像撮影装置 |
JP7154259B2 (ja) * | 2020-08-11 | 2022-10-17 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6325512B1 (en) | 2000-10-31 | 2001-12-04 | Carl Zeiss, Inc. | Retinal tracking assisted optical coherence tomography |
EP1602322A1 (en) | 2004-06-02 | 2005-12-07 | SensoMotoric Instruments GmbH | Method and apparatus for eye tracking latency reduction |
JP4578994B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2010-11-10 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP4916779B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-04-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4884777B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2012-02-29 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4822969B2 (ja) | 2006-07-27 | 2011-11-24 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5089940B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-12-05 | 株式会社トプコン | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム |
GB0619616D0 (en) * | 2006-10-05 | 2006-11-15 | Oti Ophthalmic Technologies | Optical imaging apparatus with spectral detector |
JP5512682B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-06-04 | カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト | 眼球運動、特に眼底の運動の測定装置および測定方法 |
JP5368765B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP5355994B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-11-27 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5199031B2 (ja) | 2008-11-05 | 2013-05-15 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5437755B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-03-12 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP5208145B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 断層像撮影装置、断層像撮影方法法、プログラム、及びプログラム記憶媒体 |
JP5921068B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法及び光干渉断層撮影システム |
JP5820154B2 (ja) | 2010-07-05 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム及び記憶媒体 |
-
2011
- 2011-03-10 JP JP2011052287A patent/JP5721478B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-24 US US13/404,219 patent/US8919959B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-02 KR KR1020120021602A patent/KR101464240B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-05 EP EP12158013.8A patent/EP2497408B1/en not_active Not-in-force
- 2012-03-12 CN CN201210064118.1A patent/CN102670166B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120229762A1 (en) | 2012-09-13 |
EP2497408A2 (en) | 2012-09-12 |
US8919959B2 (en) | 2014-12-30 |
KR20120103454A (ko) | 2012-09-19 |
EP2497408B1 (en) | 2015-09-16 |
KR101464240B1 (ko) | 2014-11-21 |
CN102670166A (zh) | 2012-09-19 |
JP2012187228A (ja) | 2012-10-04 |
CN102670166B (zh) | 2015-04-01 |
EP2497408A3 (en) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721478B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP5917004B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP5955020B2 (ja) | 眼底撮像装置及び方法 | |
JP6025349B2 (ja) | 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、画像処理方法および光干渉断層撮像方法 | |
JP5901124B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP5635898B2 (ja) | 眼底撮像装置及びその制御方法 | |
JP2012196439A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2016077666A (ja) | データ処理方法及びoct装置 | |
JP2011156035A (ja) | 光画像撮像装置及びその制御方法、そのプログラム、記憶媒体 | |
JP6491540B2 (ja) | 光干渉断層計およびその制御方法 | |
JP6624641B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5378157B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP6452990B2 (ja) | データ処理方法及びoct装置 | |
JP2017158836A (ja) | 眼科装置および撮像方法 | |
JP6544071B2 (ja) | 光コヒーレンストモグラフィ装置、および光コヒーレンストモグラフィ制御プログラム | |
JP2014147504A (ja) | 光干渉断層撮像装置およびその制御方法 | |
JP2016198280A (ja) | 眼科装置及びその制御方法 | |
JP5649679B2 (ja) | 光干渉断層撮像装置、光干渉断層撮像装置の制御方法、およびプログラム | |
JP5913519B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2012176162A (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2019195381A (ja) | 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム | |
JP2019147065A (ja) | 光コヒーレンストモグラフィ装置、および光コヒーレンストモグラフィ制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120730 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120731 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120831 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150324 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5721478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |