JP5997457B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5997457B2 JP5997457B2 JP2012035317A JP2012035317A JP5997457B2 JP 5997457 B2 JP5997457 B2 JP 5997457B2 JP 2012035317 A JP2012035317 A JP 2012035317A JP 2012035317 A JP2012035317 A JP 2012035317A JP 5997457 B2 JP5997457 B2 JP 5997457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- slo
- region
- image
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/1025—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0008—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
本発明は、被検者の負荷を抑えたうえで、検査者が被検者の眼底のどの部分を撮像しているかを確認できる装置及びその方法を提供することを目的とする。
前記第1の光が照射された前記第1の領域からの戻り光に基づいて、前記第1の領域の画像を撮る第1の撮像手段と、
前記第1の領域よりも狭い前記眼底における第2の領域であって、前記第1の光とは異なる波長を有する第2の光が照射された前記第2の領域からの戻り光に基づいて、前記第2の領域の画像を撮る第2の撮像手段と、
前記第2の領域において前記第1の光が走査されている間には前記第1の光を減光する制御手段と、
を有することを特徴とする。
以下、本発明の第一の実施形態に係る眼科装置、特に眼底撮像装置について説明する。
本実施形態では、第一の眼底撮像装置として、眼底の広域を撮像する装置(以下:WF−SLO装置、Wide Field−SLO装置)を用い、第二の眼底撮像装置としてAO(Adaptive Optics:補償光学)−SLO装置を用い、眼底にWF−SLOビームとAO−SLOビームを同時に入射・走査し、眼底のどの領域を第二の眼底撮像装置で撮像しているかをWF-SLO装置で撮像しているWF−SLO画像で確認しながら、安定した高画質なAO−SLO画像を取得する例について述べる。
本実施形態の眼底撮像装置の光学概要図について、図1を用いて説明する。
本実施例で用いる眼底撮像装置は、WF−SLO装置、AO−SLO装置と、内部固視灯装置を有している。
以後、本実施形態における座標は、眼軸方向をz、眼底画像に対し水平方向をx、垂直方向をyとする。本実施形態ではx方向が主走査方向でy方向が副走査方向となる。
本実施形態の機能構成に関して、図2を用い説明する。各機能部材を制御する制御部(PC)200は表示装置212、CPU201、記録装置HDD202と、各装置の制御部である固視灯制御部203、WF−SLO制御部210とAO−SLO制御部209から構成されている。CPU201からの指示の下、固視灯を表示する表示装置204(図1の光源161に対応する)は固視灯制御部203の制御により、WF−SLO装置のX,Yスキャナ205(図1のWF−SLOスキャナ125と128に対応する)とWF−SLO光源206(図1のWF−SLO光源121に対応する)はWF−SLO制御部210の制御により、AO−SLO装置のX,Yスキャナ208(図1のAO−SLOスキャナ149と152に対応する)とAO−SLO光源207(図1のAO−SLO光源141に対応する)はAO−SLO制御部209の制御により、それぞれ動作する。
以下、第一の眼底撮像装置としてWF−SLO装置を用い、第二の眼底撮像装置としてAO−SLO装置を用い、WF−SLO画像によりAO−SLO撮像領域を確認しながらAO−SLO画像を撮像する方法を、図3のフローチャートを基づき説明する。なお、特に記載がない場合は、CPU201によって実行される処理である。
以下、本発明の第二の実施形態について説明する。
本実施形態では、第一の眼底撮像装置として、WF−SLO装置を用い、第二の眼底撮像装置としてOCT(Optical Coherence Tomography)装置を用い、眼底にWF−SLOビームとOCTビームを同時に入射・走査し、眼底のどの領域を第二の眼底撮像装置で撮像しているかをWF−SLO装置で撮像しているWF−SLO画像で確認しながら、安定した高画質なOCT画像を取得する例について述べる。
本実施形態の眼底撮像装置の光学概要図について、図7を用いて説明する。
第一の眼底撮像装置と内部固視灯装置に関しては、第一の実施形態と同様の構成の為、説明は割愛する。
第二の眼底撮像装置であるOCT装置180は、図7に示すように、光源181を有し、光源181には、中心波長840nm、波長半値幅45nmのSLD光源(Super Luminescent Diode)を用いる。SLD光源の他に、ASE光源(Amplified Spontaneous Emission)が好適に用いることができる。
本実施形態機能構成に関して、図8を用い説明する。各機能部材を制御するPC800は表示装置812、CPU801、記録装置HDD802と、各装置の制御部である固視灯制御部803、WF−SLO制御部810とOCT制御部809から構成されている。CPU801からの指示の下、固視灯表示する表示装置804(図7の光源161に対応する)は固視灯制御部803の制御により、WF−SLO装置のX,Yスキャナ805(図7のWF−SLOスキャナ125、128に対応する)とWF−SLO光源806(WF−SLO光源121に対応する)はSLO制御部810の制御により、OCT装置のX,Yスキャナ808(図7のOCTスキャナ184、187に対応する)とOCT光源807(図7の光源181に対応する)はOCT制御部809の制御により、各装置が動作する。
以下、第一の眼底撮像装置としてWF−SLO装置を用い、第二の眼底撮像装置としてOCT装置を用い、WF−SLO画像によりOCT撮像領域を確認しながらOCT画像を撮像する方法を、図9のフローチャートを基づき説明する。なお、特に記載がない場合は、CPU801によって実行される処理である。
上記実施形態1,2では固視灯の点灯位置を変更し、点灯された固視灯を被検者に固視してもらうことにより、常にAO−SLO画像撮像領域、及びOCT撮像領域がWF−SLO画像の撮像領域の中央となる構成について説明した。しかし、固視灯は常に一定位置で点灯し、AO−SLO画像撮像領域を移動する方法も可能である。図11に上記固視灯の点灯位置を固定し、AO−SLO画像撮像領域を移動する装置の構成を示す。図11の構成と図1の構成の違いは、AO−SLOユニット140とビームスプリッタ104の間にAO−SLO撮像領域変更ユニット170を設けたことになる。撮像領域変更ユニット170には、不図示の制御部により制御されるX軸、Y軸に対してそれぞれ回転可能なミラー171、172が設けられている。ミラー171、172はそれぞれ回転し、測定光が眼底Eaをスキャンする位置を変更することができる。図12は、AO−SLO撮像領域を中央から移動した状態を示す図である。図12(a)は、AO−SLO撮像領域1201がWF−SLO画像の中央部にあることを表している。1202は、WF−SLO撮像禁止領域である。図12は制御部により、撮像領域変更ユニット170内のミラー171、172が回転され、中央からずれた位置がAO−SLO撮像領域1201として設定された状態を示している。図13は、図12(b)で示されたWF−SLO撮像禁止領域1202が設定された場合の、WF−SLOスキャナ(X)128、WF−SLOスキャナ(Y)125とWF−SLO光源121の点灯状態を示す図である。図13は、縦軸、横軸等はすべて図4と同じであるため、説明は割愛する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
なお、本件は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更して実施することができる。例えば、上記の実施例では、被測定物が眼の場合について述べているが、眼以外の皮膚や臓器等の被測定物に本発明を適用することも可能である。この場合、本発明は眼科装置以外の、例えば内視鏡等の医療機器としての態様を有する。従って、本発明は眼科装置に例示される検査装置として把握され、被検眼は被検査物の一態様として把握されることが望ましい。
120:WF−SLO装置
140:AO−SLO装置
160:内部固視灯装置
180:OCT装置
Claims (15)
- 被検眼の眼底における第1の領域において第1の光を走査する第1の走査手段と、
前記第1の光が照射された前記第1の領域からの戻り光に基づいて、前記第1の領域の画像を撮る第1の撮像手段と、
前記第1の領域よりも狭い前記眼底における第2の領域であって、前記第1の光とは異なる波長を有する第2の光が照射された前記第2の領域からの戻り光に基づいて、前記第2の領域の画像を撮る第2の撮像手段と、
前記第2の領域において前記第1の光が走査されている間には前記第1の光を減光する制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記第1の光の前記第1の領域への照射と、前記第2の光の前記第2の領域への照射とが同時であり、
前記制御手段は、前記第2の領域において前記第1の光が走査される間には前記第1の光が前記第2の領域に照射されないように前記第1の光を減光することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1の光を発する第1の光源と、
前記第2の光を発する前記第1の光源とは異なる第2の光源と、を有し、
前記制御手段は、前記第2の領域において前記第1の光が走査される間には前記第1の光源を消灯するように前記第1の光源を制御することにより、前記第1の光を減光することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 - 前記第2の領域において前記第2の光を走査する第2の走査手段を更に有し、
前記第2の撮像手段は、前記第2の領域において前記第2の光が走査された際の前記第2の領域からの戻り光に基づいて、前記第2の領域の画像を撮ることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置。 - 前記第2の領域の画像は、AO−SLO画像であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の撮像装置。
- 前記第2の光の前記第2の領域からの戻り光の波面を測定する波面センサと、
前記波面の収差を補正する波面補正デバイスと、を有し、
前記制御手段は、前記測定された波面に応じて前記波面補正デバイスに前記波面の収差を補正させることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 - 前記第2の領域において得られる画像の解像度は、前記第1の領域において得られる画像の解像度よりも高いことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の撮像装置。
- 被検眼の眼底における第1の領域において第1の光を走査する工程と、
前記第1の光が照射された前記第1の領域からの戻り光に基づいて、前記第1の領域の画像を撮る工程と、
前記第1の領域よりも狭い前記眼底における第2の領域であって、前記第1の光とは異なる波長を有する第2の光が照射された前記第2の領域からの戻り光に基づいて、前記第2の領域の画像を撮る工程と、
前記第2の領域において前記第1の光が走査されている間には前記第1の光を減光する工程と、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 前記第1の光の前記第1の領域への照射と、前記第2の光の前記第2の領域への照射とが同時であり、
前記第2の領域において前記第1の光が走査される間には前記第1の光が前記第2の領域に照射されないように前記第1の光を減光することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の制御方法。 - 前記撮像装置は、前記第1の光を発する第1の光源と、前記第2の光を発する前記第1の光源とは異なる第2の光源と、を有し、
前記第2の領域において前記第1の光が走査される間には前記第1の光源を消灯するように前記第1の光源を制御することにより、前記第1の光を減光することを特徴とする請求項8又は9に記載の撮像装置の制御方法。 - 前記第2の領域を撮る工程において、前記第2の領域において前記第2の光が走査された際の前記第2の領域からの戻り光に基づいて、前記第2の領域の画像を撮ることを特徴とする請求項8乃至10の何れか一項に記載の撮像装置の制御方法。
- 前記第2の領域の画像は、AO−SLO画像であることを特徴とする請求項8乃至11の何れか一項に記載の撮像装置の制御方法。
- 前記第2の光の前記第2の領域からの戻り光の波面を測定する工程と、
前記測定された波面に応じて前記波面の収差を補正させる工程と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置の制御方法。 - 前記第2の領域において得られる画像の解像度は、前記第1の領域において得られる画像の解像度よりも高いことを特徴とする請求項8乃至13の何れか一項に記載の撮像装置の制御方法。
- 請求項8乃至14の何れか一項に記載の撮像装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035317A JP5997457B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
US13/765,897 US9113820B2 (en) | 2012-02-21 | 2013-02-13 | Imaging apparatus and control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035317A JP5997457B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013169353A JP2013169353A (ja) | 2013-09-02 |
JP2013169353A5 JP2013169353A5 (ja) | 2015-03-19 |
JP5997457B2 true JP5997457B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=48982042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012035317A Expired - Fee Related JP5997457B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9113820B2 (ja) |
JP (1) | JP5997457B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5955020B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-07-20 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置及び方法 |
JP6224908B2 (ja) | 2013-04-17 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6322042B2 (ja) | 2014-04-28 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置、その制御方法、およびプログラム |
JP6552200B2 (ja) | 2015-01-09 | 2019-07-31 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置、その制御方法、及びプログラム |
US20170004344A1 (en) * | 2015-07-02 | 2017-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Robust Eye Tracking for Scanning Laser Ophthalmoscope |
US10307052B2 (en) | 2016-02-17 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus, method of controlling ophthalmologic apparatus, and program |
US9867538B2 (en) | 2016-03-21 | 2018-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for robust eye tracking and ophthalmologic apparatus therefor |
US9795294B1 (en) | 2016-07-01 | 2017-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | System and method for eye tracking during retinal imaging |
DK3668369T3 (da) | 2017-08-14 | 2021-05-03 | Optos Plc | Nethindepositionssporing |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4387993A (en) * | 1981-06-25 | 1983-06-14 | Tsi Incorporated | Particle size measuring method and apparatus |
JP4822969B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2011-11-24 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
US8057039B2 (en) * | 2007-09-29 | 2011-11-15 | Nidek Co., Ltd. | Fundus imaging apparatus |
JP5259484B2 (ja) | 2009-04-30 | 2013-08-07 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
CN103096785B (zh) | 2010-03-12 | 2015-09-30 | 佳能株式会社 | 眼科设备及其控制方法 |
JP5743425B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 |
JP5297415B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 眼科装置及び眼科方法 |
JP5818409B2 (ja) | 2010-06-17 | 2015-11-18 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
JP5654271B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-01-14 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP5820154B2 (ja) | 2010-07-05 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム及び記憶媒体 |
JP5635898B2 (ja) | 2010-12-17 | 2014-12-03 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
US9161690B2 (en) | 2011-03-10 | 2015-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus and control method of the same |
JP5721478B2 (ja) | 2011-03-10 | 2015-05-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP5917004B2 (ja) | 2011-03-10 | 2016-05-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP5901124B2 (ja) | 2011-03-10 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
US8950863B2 (en) | 2011-03-10 | 2015-02-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image photographing apparatus and image photographing method |
JP5835938B2 (ja) | 2011-05-10 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 収差補正方法、および該方法を用いた眼底撮像方法、および眼底撮像装置 |
-
2012
- 2012-02-21 JP JP2012035317A patent/JP5997457B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-13 US US13/765,897 patent/US9113820B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013169353A (ja) | 2013-09-02 |
US9113820B2 (en) | 2015-08-25 |
US20130215386A1 (en) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5997457B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP5955020B2 (ja) | 眼底撮像装置及び方法 | |
JP4823693B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5259484B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
EP2465413B1 (en) | Ophthalmologic apparatus and control method therefor | |
JP4864515B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5627248B2 (ja) | 眼科装置および眼科装置の制御方法、そのプログラム | |
JP2011156035A (ja) | 光画像撮像装置及びその制御方法、そのプログラム、記憶媒体 | |
JP2011188954A (ja) | 光断層画像撮像装置、および光断層画像の撮像方法、そのプログラム、記憶媒体 | |
JP7226426B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2019536500A (ja) | 眼球画像撮影装置 | |
JP2014097191A (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP2013248254A (ja) | 眼科装置 | |
JP2014209980A (ja) | 眼底撮像装置及び撮像方法 | |
JP6452990B2 (ja) | データ処理方法及びoct装置 | |
US9078596B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2011212206A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2017158836A (ja) | 眼科装置および撮像方法 | |
JP2019080793A (ja) | 断層画像撮影装置、画像処理装置、断層画像撮影装置の制御方法およびプログラム | |
JP2011115301A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2019103746A (ja) | 眼底撮像装置 | |
WO2019044457A1 (ja) | 画像取得装置およびその制御方法 | |
JP2020110256A (ja) | 眼科撮影装置、その制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2015198723A (ja) | 眼科装置 | |
JP2019150424A (ja) | 眼底撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160826 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5997457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |