JP5635898B2 - 眼底撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
眼底撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5635898B2 JP5635898B2 JP2010281447A JP2010281447A JP5635898B2 JP 5635898 B2 JP5635898 B2 JP 5635898B2 JP 2010281447 A JP2010281447 A JP 2010281447A JP 2010281447 A JP2010281447 A JP 2010281447A JP 5635898 B2 JP5635898 B2 JP 5635898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fundus
- scanning
- partial
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 62
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 75
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 18
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002637 mydriatic agent Substances 0.000 description 2
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 208000006550 Mydriasis Diseases 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/18—Arrangement of plural eye-testing or -examining apparatus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/1025—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
計測光で眼底の撮像領域を走査することにより眼底画像を取得する眼底画像取得手段と、取得した眼底画像から複数の特徴画像を抽出する抽出手段と、撮像領域に複数の特徴画像のうち少なくとも1つの特徴画像を含む部分領域を設定する設定手段と、設定した部分領域を計測光で走査することにより、部分領域の画像を取得する部分画像取得手段と、少なくとも1つの特徴画像と部分領域の画像とに基づいてテンプレートマッチングを行い、眼底の動きを測定する測定手段と、を有する。
また、本発明の眼底撮像装置の制御方法は、
計測光で眼底の撮像領域を走査することにより眼底画像を取得する眼底画像取得工程と、取得した眼底画像から複数の特徴画像を抽出する抽出工程と、撮像領域に複数の特徴画像のうち少なくとも1つの特徴画像を含む部分領域を設定する設定工程と、設定された部分領域を計測光で走査することにより、部分領域の画像を取得する部分画像取得工程と、複数の特徴画像と部分領域の画像とに基づいてテンプレートマッチングを行い、眼底の動きを計測する計測工程とを有する。
以下、本発明の第一の実施形態について説明する。
本実施形態では、眼底画像を取得し、複数の特徴点(複数の特徴画像とも呼ぶ。)を抽出した後、走査する眼底領域を設定することにより、高速に眼球の動きを計測できる例について述べる。
本実施形態の眼底撮像装置は、SLO撮像部、制御部から構成される。
SLO撮像部の光学構成について、図1を用いて説明する。
レーザ光源101は、半導体レーザやSLD光源(Super Luminescent Diode)が好適に用いることができる。用いる波長は、眼底観察として被検者の眩しさの軽減と分解能維持のために、700nm〜1000nmの近赤外の波長域が好適に用いられる。本実施の形態においては、波長780nmの半導体レーザを用いる。
本実施形態の制御部を、図2を用いて説明する。
中央演算装置(CPU)201は、表示装置202、固定ディスク装置203、主記憶装置(以下、メモリ)204、ユーザインターフェース205、フォーカスモータドライバ206、制御波形生成器208と接続される。CPU201は、走査波形を生成する制御波形生成器208を経由して、SLOスキャナドライバ(X)209(SLOスキャナ(X)108駆動用のドライバ)、SLOスキャナドライバ(Y)210(SLOスキャナ(Y)105駆動用のドライバ)を制御する。また、CPU201には、SLO撮像部のセンサであるAPD207(113)が接続されている。
図3に、本実施形態の処理を示すフローチャートを示す。なお、以下のフローチャートにおける各処理は、CPU201が予めメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現する。
以上の処理に相当する具体例を以下に示す。
上述した眼底撮像装置としてのSLO撮像装置を用い、被検眼を、眼底9mm×7mmの眼底画像を取得できる光学系で、20秒間眼球の動き計測したときの具体例である。
初期撮像条件で取得した眼底画像を図7(a)に示す(概略図の為、縮尺が正確ではない)。眼底画像701は、780nmの赤外光で、0.05秒間露光し(フレームレート20Hzに相当する)、取得している。
なお、上述した実施形態において、特徴画像の抽出個数については特に限定していない。該特徴画像は後の部分領域を設定する操作を考慮すると、複数抽出されることが好ましい。また、部分領域の設定ついては、後のテンプレートマッチングの操作が可能であるために、少なくとも1つ特徴画像を含んだ部分領域が設定されればよい。
以下、本発明の第二の実施形態について説明する。
本実施形態では、眼底画像を取得し、特徴点を抽出した後、走査する領域を設定することにより、高速に眼球の動きを計測しつつ、OCT(Optical Coherence Tomogarphy)装置にフィードバックする事で高画質のOCT画像(位置ずれの少ない3次元の画像)を取得する例について述べる。
本実施形態の眼底撮像装置は、OCT撮像部、SLO撮像部、制御部から構成される。以下、各構成について詳細に説明する。
本実施の形態のOCT撮像部の光学構成を図11を用いて説明する。
低コヒーレント光源1101は、SLD光源(Super Luminescent Diode)や、ASE光源(Amplified Spontaneous Emission)が好適に用いることができる。SS光源(Swept Source)も用いることができるが、その場合、本図面の構成とは異なり、当然ながら全体構成をSS−OCTの形態とする必要がある。低コヒーレント光の好適な波長は、850nm近傍および1050nm近傍の波長が眼底撮像には好適に用いられる。本実施の形態においては、中心波長840nm、波長半値幅45nmのSLD光源を用いる。
眼底画像を取得するSLO撮像部の光学構成に関して、同じく図11を用いて説明する。本実施例で用いるSLO装置はLSLOで、レーザ光源1120は、半導体レーザやSLD光源が好適に用いることができる。用いる波長は、OCT用の低コヒーレント光源の波長とダイクロイックビームスプリッタ1109によって、使用波長同士が分離できる光源であれば制約はないが、眼底観察像の画質として、700nm〜1000nmの近赤外の波長域が好適に用いられる。本実施の形態では、760nmを用いる。レーザ光源1120から出射されたレーザはファイバ1121を介して、ファイバコリメータ1122から平行光となって出射され、シリンダーレンズ1123に入射する。本実施形態ではシリンダーレンズで記載しているが、ラインビーム生成可能な光学素子であれば特に制約はなく、パウエルレンズや回折光学素子を用いたラインビームシェイパーを用いることができる。
次に、制御部について、図10を用いて説明する。
中央演算装置(CPU)1001は、表示装置1004、固定ディスク装置1005、主記憶装置1006、ユーザインターフェース1007とに接続されている。さらにフォーカスモータドライバ1009と、OCTステージコントローラ1010とに接続されている。さらに、CPU1001は、走査波形を生成する制御波形生成器1008と接続され、制御波形生成器1008を経由して、OCTスキャナドライバ(X)1011(OCTスキャン(X)1108駆動用のドライバ)とOCTスキャナドライバ(Y)1012(OCTスキャ(Y)1105駆動用のドライバ)、SLOスキャナドライバ(Y)1013(SLOスキャナ(Y)1129駆動用のドライバ)を制御する。OCT撮像部の分光器のセンサとして、OCTラインセンサーカメラ1002(1119)が接続され、SLO撮像部のセンサとしてLSLOラインセンサーカメラ1003(1131)が接続されている。
上述の装置を用い、眼球の動きを計測し、OCT装置のスキャナにフィードバックする事で高画質のOCT画像を取得した全体のフローを図13に示す。尚、以下の説明において第一の実施形態と同様の処理については簡単に説明する。
処理A、B、C、に関する操作は、第一の実施例と同様である為、省略する。
以上の処理に相当する具体例を以下に示す。
SLO撮像部で眼底9mm×7mmの眼底撮像し、OCT撮像部は、カメラを70k・A−scanで動作させ、B−scan画像(眼底スキャン範囲10mm、レーザスポット径20μm)は1000lineで構成され、計測時間は4秒となる。
以上の様に、複数の特徴点を含む限定された領域をスキャンする事で、眼球の動きを高速に計測し、OCT装置にフィードバックする事で高画質のOCT画像が取得出来る。
以下、本発明の第三の実施形態について説明する。
本実施形態は眼底撮像装置についての態様であって、眼底画像を取得し、複数の特徴画像を抽出し、前記撮像領域に前記複数の特徴画像の内の少なくとも1つの特徴画像を含む部分領域を設定する設定手段と、
設定した前記部分領域を前記計測光で走査することにより、前記部分領域の画像を取得する部分画像取得手段と、
前記複数の特徴画像と前記部分領域の画像とを用いて各々の画像の類似点を捜索、判別するテンプレートマッチングより、前記眼底の動きを計測する計測手段と、を有する。
本実施形態の眼底撮像装置は、OCT撮像部、SLO撮像部、制御部から構成され、OCT撮像部、SLO撮像部、制御部の装置構成に関しては、第二の実施形態と同様のため、説明を省略する。
本実施形態における全体のフローを図17に示す。尚、以下の説明において第一の実施形態と同様の処理については簡単に説明する。
なお、複数の特徴点(特徴画像)の抽出は、計測光が眼底を走査される際の副走査方向、即ち前述したy方向に沿って行われることが好適である。すなわち、特徴点が副走査方向に沿って並ぶように配置されるよう、抽出されることが好ましい。当該態様により抽出操作を行うことで、部分領域を設定する際の設定の自由度が大きくなる。
処理A、B、C、Dに関する操作は、第一の実施例と同様である為、省略する。
なお、処理Aで走査範囲を決定、即ち本発明における部分領域の設定は、特徴点と同様に副走査方向に沿って行われることが好適である。副走査方向に並ぶように部分領域を設定することによって、例えば特徴点の抽出数が少ない場合であっても、これらを部分領域中に好適に含めることが容易となる。また、該部分領域の設定は副走査方向の順に順次設定されることが好ましく、更に当該部分領域より得られるSLO画像と特徴点とのテンプレートマッチングの操作はこれら個々の部分領域毎に行われることが好ましい。このような態様とすることにより、処理Cをより精度良く実施することが可能となる。
以上の処理に相当する具体例を以下に示す。
SLO撮像部で眼底9mm×7mmの眼底撮像し、OCT撮像部は、カメラを70k・A−scanで動作させ、B−scan画像(眼底スキャン範囲10mm、レーザスポット径20μm)は1000lineで構成され、計測時間は2秒となる。
第一、第二の実施形態では、特徴点は2点で眼球の動きを計測していたが、2点以上であれば何点でも良く、眼球の動き量、回転、倍率変化を求める為に、可能であれば、3点以上が好ましい。更に、抽出する特徴点は、特徴を持った小領域、すなわち特徴点は、線分でも二次元画像でもよい。これらの特徴点を用いて画像補正を行う。特徴点として、実施形態では血管交差部や、血管分岐部、視神経乳頭と黄斑を用いたが、手術の痕等でも良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
105:スキャナ
113:APD
201:CPU
702:テンプレート
1102:ファイバカップラ
Claims (13)
- 計測光で眼底の撮像領域を走査することにより眼底画像を取得する眼底画像取得手段と、
前記取得した眼底画像から複数の特徴画像を抽出する抽出手段と、
前記撮像領域に前記複数の特徴画像のうち少なくとも1つの特徴画像を含む部分領域を設定する設定手段と、
設定した前記部分領域を前記計測光で走査することにより、前記部分領域の画像を取得する部分画像取得手段と、
前記少なくとも1つの特徴画像と前記部分領域の画像とに基づいてテンプレートマッチングを行い、前記眼底の動きを計測する計測手段と、
を有することを特徴とする眼底撮像装置。 - 前記計測手段は、
前記眼底画像取得手段で取得された新たな眼底画像から、前記少なくとも1つの特徴画像に対応する画像の位置を検出する検出手段と、
前記検出した位置に基づいて、前記複数の特徴画像を抽出した眼底画像に対する前記新たな眼底画像の動き量を求める算出手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の眼底撮像装置。 - 走査手段により測定光で前記眼底を走査することにより断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記算出手段で算出した動き量に基づいて、前記走査手段を補正する補正手段と、を更に有することを特徴とする請求項2に記載の眼底撮像装置。 - 前記断層画像の取得時間に基づいて、前記部分領域の大きさが設定されることを特徴とする請求項3に記載の眼底撮像装置。
- 前記眼底画像取得手段は、主走査方向と副走査方向に計測光を走査することにより、前記眼底画像を取得し、
前記設定手段は、前記副走査方向の範囲を所定の範囲に変更することにより部分領域を再度設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼底撮像装置。 - 前記抽出手段は、前記計測光が前記撮像領域を走査する際の副走査の方向に沿って前記複数の特徴画像を抽出することを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の眼底撮像装置。
- 前記設定手段は、前記計測光が前記撮像領域を走査する際の副走査の方向に沿って前記複数の部分領域を設定することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の眼底撮像装置。
- 前記計測手段は、前記計測光が前記撮像領域を走査する際の副走査の方向順に設定された前記複数の部分領域の各々において前記テンプレートマッチングを行うことにより前記眼底の動きを計測することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の眼底撮像装置。
- 前記テンプレートマッチングは、前記部分領域の画像から前記少なくとも1つの特徴画像に類似する画像の探索であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の眼底撮像装置。
- 前記計測手段が、前記眼底画像における前記少なくとも1つの特徴画像の位置と、前記部分領域の画像における前記類似する画像の位置とから前記眼底の動き量を求めることを特徴とする請求項9に記載の眼底撮像装置。
- 計測光で眼底の撮像領域を走査することにより眼底画像を取得する眼底画像取得工程と、
取得した眼底画像から複数の特徴画像を抽出する抽出工程と、
前記撮像領域に前記複数の特徴画像のうち少なくとも1つの特徴画像を含む部分領域を設定する設定工程と、
設定された前記部分領域を前記計測光で走査することにより、前記部分領域の画像を取得する部分画像取得工程と、
前記複数の特徴画像と前記部分領域の画像とに基づいてテンプレートマッチングを行い、前記眼底の動きを計測する計測工程とを有することを特徴とする眼底撮像装置の制御方法。 - 前記部分画像取得工程と前記検出工程とを繰り返し実行することにより、前記眼底の動き量を計測することを特徴とする請求項11に記載の眼底撮像装置の制御方法。
- 前記テンプレートマッチングは、前記部分領域の画像から前記少なくとも1つの特徴画像に類似する画像の探索であることを特徴とする請求項11あるいは12に記載の眼底撮像装置の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281447A JP5635898B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
US13/305,062 US20120154747A1 (en) | 2010-12-17 | 2011-11-28 | Ophthalmologic apparatus and control method therefor |
EP11009432.3A EP2465413B1 (en) | 2010-12-17 | 2011-11-29 | Ophthalmologic apparatus and control method therefor |
KR1020110132620A KR101506526B1 (ko) | 2010-12-17 | 2011-12-12 | 안과장치 및 그 제어방법 |
CN201110430046.3A CN102525403B (zh) | 2010-12-17 | 2011-12-19 | 眼科设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281447A JP5635898B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012125490A JP2012125490A (ja) | 2012-07-05 |
JP5635898B2 true JP5635898B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=45318751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010281447A Active JP5635898B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120154747A1 (ja) |
EP (1) | EP2465413B1 (ja) |
JP (1) | JP5635898B2 (ja) |
KR (1) | KR101506526B1 (ja) |
CN (1) | CN102525403B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0913911D0 (en) | 2009-08-10 | 2009-09-16 | Optos Plc | Improvements in or relating to laser scanning systems |
CN103096785B (zh) | 2010-03-12 | 2015-09-30 | 佳能株式会社 | 眼科设备及其控制方法 |
JP5818409B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2015-11-18 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
JP5917004B2 (ja) | 2011-03-10 | 2016-05-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP6057567B2 (ja) | 2011-07-14 | 2017-01-11 | キヤノン株式会社 | 撮像制御装置、眼科撮像装置、撮像制御方法及びプログラム |
JP5913999B2 (ja) | 2012-01-16 | 2016-05-11 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置およびその制御方法 |
JP5997457B2 (ja) | 2012-02-21 | 2016-09-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP5955020B2 (ja) | 2012-02-21 | 2016-07-20 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置及び方法 |
JP6025349B2 (ja) | 2012-03-08 | 2016-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、画像処理方法および光干渉断層撮像方法 |
GB201217538D0 (en) * | 2012-10-01 | 2012-11-14 | Optos Plc | Improvements in or relating to scanning laser ophthalmoscopes |
JP6224908B2 (ja) | 2013-04-17 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US20150016051A1 (en) * | 2013-07-15 | 2015-01-15 | Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation | Display assembly having graduated magnetic fastening characteristics |
EP3021735A4 (en) * | 2013-07-19 | 2017-04-19 | The General Hospital Corporation | Determining eye motion by imaging retina. with feedback |
JP6322042B2 (ja) | 2014-04-28 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置、その制御方法、およびプログラム |
JP6552200B2 (ja) | 2015-01-09 | 2019-07-31 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置、その制御方法、及びプログラム |
US10307052B2 (en) | 2016-02-17 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus, method of controlling ophthalmologic apparatus, and program |
US10010247B2 (en) | 2016-04-26 | 2018-07-03 | Optos Plc | Retinal image processing |
US9978140B2 (en) | 2016-04-26 | 2018-05-22 | Optos Plc | Retinal image processing |
JP7013134B2 (ja) * | 2017-03-09 | 2022-01-31 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
DK3668369T3 (da) | 2017-08-14 | 2021-05-03 | Optos Plc | Nethindepositionssporing |
JP7320283B2 (ja) * | 2018-06-12 | 2023-08-03 | 国立大学法人 筑波大学 | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム |
WO2020026535A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 株式会社ニデック | 眼科画像処理装置、oct装置、および眼科画像処理プログラム |
ES2980396T3 (es) * | 2018-12-20 | 2024-10-01 | Optos Plc | Detección de patologías en imágenes oculares |
WO2021067515A1 (en) | 2019-09-30 | 2021-04-08 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Systems and methods for imaging and characterizing objects including the eye using non-uniform or speckle illumination patterns |
CA3096285A1 (en) * | 2020-10-16 | 2022-04-16 | Pulsemedica Corp. | Opthalmological imaging and laser delivery device, system and methods |
CN114343566B (zh) * | 2021-11-30 | 2022-11-01 | 图湃(北京)医疗科技有限公司 | 一种辅助oct进行扫描的方法、pc终端、存储介质及系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1101249A (zh) * | 1994-06-24 | 1995-04-12 | 中国科学院上海技术物理研究所 | 实时眼底图像获取与处理方法及其装置 |
JP2964132B2 (ja) * | 1996-11-20 | 1999-10-18 | 幸伸 國弘 | 眼球運動解析装置 |
JP2001060266A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | I4 Corp | デジタル画像の露出補正方法及び装置 |
JP2001070247A (ja) | 1999-09-07 | 2001-03-21 | Takku Kk | 眼底画像における血管交叉部の検出方法 |
US6758564B2 (en) | 2002-06-14 | 2004-07-06 | Physical Sciences, Inc. | Line-scan laser ophthalmoscope |
US7805009B2 (en) * | 2005-04-06 | 2010-09-28 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Method and apparatus for measuring motion of a subject using a series of partial images from an imaging system |
JP5089940B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-12-05 | 株式会社トプコン | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム |
JP5092120B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2012-12-05 | 国立大学法人東京工業大学 | 眼球運動計測装置 |
JP2008104628A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Tokyo Institute Of Technology | 眼球の結膜強膜撮像装置 |
JP5061380B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2012-10-31 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム |
JP2010012109A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Nidek Co Ltd | 眼底撮影装置 |
JP5199031B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-05-15 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP2010142428A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Canon Inc | 撮影装置及び撮影方法、プログラム、記録媒体 |
JP5259484B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2013-08-07 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP5570195B2 (ja) * | 2009-12-07 | 2014-08-13 | 株式会社ニデック | Oct装置 |
-
2010
- 2010-12-17 JP JP2010281447A patent/JP5635898B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-28 US US13/305,062 patent/US20120154747A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-29 EP EP11009432.3A patent/EP2465413B1/en not_active Not-in-force
- 2011-12-12 KR KR1020110132620A patent/KR101506526B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-19 CN CN201110430046.3A patent/CN102525403B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012125490A (ja) | 2012-07-05 |
EP2465413B1 (en) | 2019-03-13 |
CN102525403A (zh) | 2012-07-04 |
CN102525403B (zh) | 2015-04-22 |
KR101506526B1 (ko) | 2015-03-27 |
US20120154747A1 (en) | 2012-06-21 |
EP2465413A1 (en) | 2012-06-20 |
KR20120068704A (ko) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5635898B2 (ja) | 眼底撮像装置及びその制御方法 | |
US9687148B2 (en) | Photographing apparatus and photographing method | |
JP5685013B2 (ja) | 光断層撮像装置及びその制御方法、プログラム | |
JP5955020B2 (ja) | 眼底撮像装置及び方法 | |
US8939583B2 (en) | Ophthalmic apparatus, method of controlling ophthalmic apparatus and storage medium | |
JP6057567B2 (ja) | 撮像制御装置、眼科撮像装置、撮像制御方法及びプログラム | |
JP5901124B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP5913999B2 (ja) | 眼科撮像装置およびその制御方法 | |
JP6025349B2 (ja) | 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、画像処理方法および光干渉断層撮像方法 | |
JP5656414B2 (ja) | 眼科像撮像装置及び眼科像撮像方法 | |
US9554700B2 (en) | Optical coherence tomographic imaging apparatus and method of controlling the same | |
JP2010246654A (ja) | 光断層画像撮像装置及びその制御方法 | |
JP2012196439A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2018175258A (ja) | 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム | |
JP2019088382A (ja) | 画像処理装置、眼科撮影装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6497872B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2017158836A (ja) | 眼科装置および撮像方法 | |
JP2017205261A (ja) | 眼科撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム | |
WO2022186115A1 (ja) | Oct装置および眼科画像処理プログラム | |
JP6160807B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム | |
JP7013201B2 (ja) | 光干渉断層撮影装置、画像処理装置及びその方法 | |
JP2019084400A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2016041162A (ja) | 前眼部解析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120730 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120731 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120831 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5635898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |