JP4864515B2 - 眼底観察装置 - Google Patents
眼底観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864515B2 JP4864515B2 JP2006106935A JP2006106935A JP4864515B2 JP 4864515 B2 JP4864515 B2 JP 4864515B2 JP 2006106935 A JP2006106935 A JP 2006106935A JP 2006106935 A JP2006106935 A JP 2006106935A JP 4864515 B2 JP4864515 B2 JP 4864515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fundus
- fixation target
- unit
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
図1に示すように、眼底観察装置1は、眼底カメラとして機能する眼底カメラユニット1Aと、光画像計測装置(OCT装置)の光学系を格納したOCTユニット150と、各種の演算処理や制御処理等を実行する演算制御装置200とを含んで構成されている。
眼底カメラユニット1Aは、光学的に取得されるデータ(撮像装置10、12により検出されるデータ)に基づいて被検眼の眼底の表面の2次元画像を形成する装置であり、図11に示した従来の眼底カメラ1000とほぼ同様の外観構成を有している。また、眼底カメラユニット1Aは、図12に示した従来の光学系と同様に、被検眼Eの眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置10に導く撮影光学系120とを備えている。
次に、図3を参照しつつOCTユニット150の構成について説明する。同図に示すOCTユニット150は、光学的な走査により取得されるデータ(後述のCCD184により検出されるデータ)に基づいて前記眼底の断層画像を形成するための装置であり、従来の光画像計測装置とほぼ同様の光学系、すなわち、光源から出力された光を参照光と信号光とに分割し、参照物体を経由した参照光と被測定物体(眼底Ef)を経由した信号光とを重畳して干渉光を生成する干渉計と、この干渉光を検出した結果としての信号を演算制御装置200に向けて出力する手段とを具備している。演算制御装置200は、この信号を解析して被測定物体(眼底Ef)の画像を形成する。
次に、演算制御装置200の構成について説明する。この演算制御装置200は、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184から入力される検出信号を解析して、被検眼Eの眼底Efの断層画像を形成する処理を行う。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同じである。
以上のような構成を有する眼底観察装置1の制御系の構成について、図5〜図7を参照しつつ説明する。図5に示すブロック図には、眼底観察装置1の動作に関わる部分が特に記載されている。図6には、眼底カメラユニット1Aに設けられた操作パネル3aの構成の一例が記載されている。図7に示すブロック図には、演算制御装置200の詳細構成、特に本発明に特徴的な動作を実行するための構成が記載されている。
眼底観察装置1の制御系は、演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。
画像形成部220は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底画像Ef′の画像データを形成する処理と、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成する処理とを行う。この画像形成部220は、画像形成ボード208や通信インターフェイス209等を含んで構成される。なお、本明細書において、「画像」と、それに対応する「画像データ」とを同一視することがある。
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに対して各種の画像処理を施すものである。たとえば、OCTユニット150からの検出信号に基づく眼底Efの断層画像に基づいて眼底Efの3次元画像の画像データを形成する処理や、画像の輝度調整等の各種補正処理などを実行するものである。この画像処理部230は、本発明の「画像処理手段」の一例に相当するものである。
ユーザインターフェイス(UI)240は、図7に示すように、ディスプレイ207等の表示デバイスからなる表示部240Aと、キーボード205やマウス206などの入力デバイスや操作デバイスからなる操作部240Bとを備えている。操作部240Bは、本発明の「操作手段」の一例に相当する。
眼底カメラユニット1Aの操作パネル3aについて説明する。この撮影パネル3aは、図11に示すように、眼底カメラユニット1Aの架台3上に配設されている。本実施形態における操作パネル3aは、[背景技術]の項で説明した従来の構成とは異なり、眼底Efの表面の2次元画像を取得するための操作要求の入力に使用される操作部と、眼底Efの断層画像を取得するための操作入力に使用される操作部とが設けられている(従来は前者の操作部のみ)。それにより、従来の眼底カメラを操作するときと同じ要領でOCTに対する操作も行えるようになっている。
信号光LSの走査は、前述のように、眼底カメラユニット1Aの走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きを変更することにより行われる。制御部210は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御することで、ガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更し、信号光LSを眼底Ef上において走査する。
次に、画像形成部220及び画像処理部230によるOCT画像に関する処理の一例を説明する。
演算制御装置200の詳細な構成について、図7を参照しつつ説明する。ここでは、演算制御装置200の制御部210について特に説明する。
主制御部211は、マイクロプロセッサ201等を含んで構成され、眼底観察装置1の各部、特にLCD140の表示制御を行う(前述)。
画像記憶部212は、画像形成部220により形成された眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)の画像データや、断層画像の画像データを記憶する。画像記憶部212への画像データの記憶処理と、画像記憶部212からの画像データの読み出し処理は、主制御部211によって実行される。画像記憶部212は、ハードディスクドライブ204等の記憶装置を含んで構成される。
情報記憶部213は、固視位置情報213aをあらかじめ記憶したハードディスクドライブ204等の記憶装置を含んで構成されている。以下、固視位置情報213aに含まれる各種の情報について詳しく説明する。
固視位置調整スイッチ310や操作部240Bは、タッチパネルモニタ11や表示部240Aに表示された眼底画像Ef′上における所望の位置を指定するために操作される。固視位置演算部214は、固視位置調整スイッチ310等により眼底画像Ef′上に指定された位置に基づいて、内部固視標の眼底Efへの投影位置、すなわちLCD140による内部固視標の表示位置を演算する処理を行う。
以上のような構成を有する眼底観察装置1の使用形態について説明する。この眼底観察装置1は、図11、図12に示した従来の装置とは異なり、眼底カメラユニット1Aの筐体内の光学系に、(内部)固視標を眼底Efに投影する構成を備えている。以下、この内部固視標の使用形態の一例を説明する。
まず、眼底Efに対する内部固視標の投影位置を切り替える使用形態について説明する。この眼底観察装置1は、内部固視標の投影位置を眼底中心用固視位置、黄斑部用固視位置及び視神経乳頭用固視位置に切り替えられるようになっている。この実施形態では、眼底中心用固視位置→黄斑部用固視位置→視神経乳頭用固視位置の順に、内部固視標の投影位置が巡回的に切り替えられるようになっている。
次に、眼底画像Ef′上に指定された位置に内部固視標を投影させる使用形態について説明する。操作部240Bのマウスや操作パネル3aの固視標位置調整スイッチ310により、眼底画像Ef′上に位置が指定されると、この指定位置の座標(xy座標)を示す操作信号が制御部210に入力される。
続いて、眼底画像Ef′上に指定された位置が画像中心位置になるように内部固視標を投影させる使用形態について説明する。操作部240Bのマウスや操作パネル3aの固視標位置調整スイッチ310により、眼底画像Ef′上に位置が指定されると、この指定位置の座標(xy座標)を示す操作信号が制御部210に入力される。
以上のような眼底観察装置1の作用及び効果について説明する。
以上に詳述した構成は、本発明に係る眼底観察装置を好適に実施するための一例に過ぎないものである。したがって、本発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。以下、このような変形例のいくつかを説明する。
1A 眼底カメラユニット
3a 操作パネル
301 メニュースイッチ
302 スプリットスイッチ
303 撮影光量スイッチ
304 観察光量スイッチ
305 顎受けスイッチ
306 撮影スイッチ
307 ズームスイッチ
308 画像切替スイッチ
309 固視標切替スイッチ
310 固視標位置調整スイッチ
311 固視標サイズ切替スイッチ
312 モード切替ノブ
8c 装着部
10、12 撮像装置
11 タッチパネルモニタ
100 照明光学系
101 観察光源
103 撮影光源
120 撮影光学系
134、136 ダイクロイックミラー
140 LCD
141 走査ユニット
141A、141B ガルバノミラー
142 レンズ
150 OCTユニット
151 コネクタ部
152 接続線
152a、161、163、164、165 光ファイバ
160 低コヒーレンス光源
162 光カプラ
174 参照ミラー
180 スペクトロメータ
184 CCD
200 演算制御装置
201 マイクロプロセッサ
208 画像形成ボード
208a 眼底画像形成ボード
208b OCT画像形成ボード
210 制御部
211 主制御部
212 画像記憶部
213 情報記憶部
213a 固視位置情報
214 固視位置演算部
215 黄斑抽出部
220 画像形成部
230 画像処理部
240 ユーザインターフェイス
240A 表示部
240B 操作部
241、242 ミラー駆動機構
243 参照ミラー駆動機構
L0 低コヒーレンス光
LR 参照光
LS 信号光
LC 干渉光
R 走査領域
R1〜Rm 走査線
Rij(i=1〜m、j=1〜n) 走査点
G、G1〜Gm 断層画像(の画像データ)
Gij(i=1〜m、j=1〜n) 深度方向の画像
E 被検眼
Ef 眼底
Ef′ 眼底画像
Claims (4)
- 被検眼を固視させるための固視標を表示する固視標表示手段及び該表示された固視標を眼底に投影する投影光学系を含む固視標投影手段と、
前記固視標表示手段による固視標の表示位置を変更して、眼底における前記固視標の投影位置を変更する投影位置変更手段と、
光学的に取得されるデータに基づいて眼底の表面の2次元画像を形成する第1の画像形成手段と、
光学的な走査により取得されるデータに基づいて眼底の断層画像を形成する第2の画像形成手段と、
前記形成された2次元画像を表示する表示手段と、
を備え、
前記投影位置変更手段は、操作手段を含み、前記表示された2次元画像上に前記操作手段により指定された位置に、前記固視標表示手段による前記固視標の表示位置を変更し、
前記投影位置変更手段は、前記操作手段によって黄斑部が指定された場合に、前記形成された断層画像中に黄斑部に相当する凹部が存在するか否かを判断し、前記凹部が存在すると判断された場合、該凹部に相当する画像領域に基づく眼底上の位置に前記固視標を投影させ、
前記第2の画像形成手段は、該投影された固視標により固視された被検眼について、前記凹部を略中心とする新たな断層画像を形成する、
ことを特徴とする眼底観察装置。 - 前記凹部が存在しないと判断された場合、
前記投影位置変更手段は、前記固視標の投影位置を変更し、
前記第2の画像形成手段は、該投影位置が変更された固視標により固視された被検眼について新たな断層画像を形成し、
前記投影位置変更手段は、前記凹部が存在するか否かの判断を再度行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記投影位置変更手段は、前記操作手段により指定された位置に前記固視標を投影させるように前記表示位置を変更する、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記画像形成手段は、前記投影位置変更手段により表示位置が変更された固視標により固視された被検眼について、前記操作手段により指定された位置に対応する眼底上の位置を略中心とする画像を形成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106935A JP4864515B2 (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | 眼底観察装置 |
CN200710090628.5A CN101049230B (zh) | 2006-04-07 | 2007-03-30 | 眼底观察装置 |
US11/697,030 US7566132B2 (en) | 2006-04-07 | 2007-04-05 | Fundus observation device |
EP07007261.6A EP1842483B1 (en) | 2006-04-07 | 2007-04-06 | A fundus observation device with movable fixation target |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106935A JP4864515B2 (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | 眼底観察装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007275374A JP2007275374A (ja) | 2007-10-25 |
JP4864515B2 true JP4864515B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=38109496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006106935A Expired - Fee Related JP4864515B2 (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | 眼底観察装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7566132B2 (ja) |
EP (1) | EP1842483B1 (ja) |
JP (1) | JP4864515B2 (ja) |
CN (1) | CN101049230B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4921201B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-04-25 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム |
JP5138977B2 (ja) | 2007-05-24 | 2013-02-06 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP5129562B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 光断層画像化方法およびシステム |
WO2009140617A2 (en) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Axsun Technologies, Inc. | Oct combining probes and integrated systems |
JP5340636B2 (ja) | 2008-05-19 | 2013-11-13 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4819851B2 (ja) | 2008-07-31 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 診断支援装置およびその方法、プログラム、記録媒体 |
JP5414369B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | 眼底カメラ及び制御方法 |
DE102009030465A1 (de) | 2009-06-23 | 2011-01-05 | Carl Zeiss Meditec Ag | Fixationskontrolleinrichtung und Verfahren zur Kontrolle einer Fixation eines Auges |
JP5436076B2 (ja) | 2009-07-14 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP4902719B2 (ja) | 2009-10-19 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | 断層像撮像装置及び断層像撮像方法、プログラム、記憶媒体 |
JP5836564B2 (ja) | 2010-03-12 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム |
JP5743425B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 |
WO2011148663A1 (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびテレビジョン受像機 |
JP5820154B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム及び記憶媒体 |
JP5794664B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-10-14 | キヤノン株式会社 | 断層画像生成装置及び断層画像生成方法 |
JP5474011B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 眼科システム、眼科装置、断層像取得方法、およびプログラム |
JP5017491B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
JP5597183B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2014-10-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御装置、撮像装置の制御方法、制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP6188297B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP6039908B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP5776609B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-09-09 | 株式会社ニデック | 角膜内皮細胞撮影装置 |
JP5543536B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 断層像撮像装置および断層撮像方法、プログラム |
JP6188296B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6424831B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-11-21 | 株式会社ニデック | 眼科観察プログラム |
JP6940349B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2021-09-29 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP6568614B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム、眼科装置の制御方法およびプログラム |
JP7090438B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-06-24 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP7100503B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2022-07-13 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP6735886B2 (ja) * | 2019-08-05 | 2020-08-05 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム、眼科装置の制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4666269A (en) * | 1982-08-09 | 1987-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus |
JP3524204B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2004-05-10 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
US5784148A (en) * | 1996-04-09 | 1998-07-21 | Heacock; Gregory Lee | Wide field of view scanning laser ophthalmoscope |
JP3653582B2 (ja) * | 1996-07-21 | 2005-05-25 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
US6244710B1 (en) * | 1998-12-30 | 2001-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmogical photographing apparatus |
JP2001258853A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-09-25 | Konan Medical Inc | 眼底組織撮影装置 |
JP2002224038A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-13 | Nidek Co Ltd | 眼底カメラ |
JP3929721B2 (ja) | 2001-05-25 | 2007-06-13 | 株式会社ニデック | 眼底カメラ |
DE10128219A1 (de) * | 2001-06-11 | 2002-12-12 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge |
JP2004024470A (ja) | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Canon Inc | 眼科撮影装置 |
KR100540109B1 (ko) * | 2003-02-06 | 2006-01-10 | 가부시끼가이샤 도시바 | 입체 화상 표시 장치 |
JP4047217B2 (ja) * | 2003-05-01 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
JP4244160B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-03-25 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JP4381847B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2009-12-09 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4501007B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-07-14 | 国立大学法人名古屋大学 | 光干渉断層装置 |
JP4546209B2 (ja) | 2004-09-30 | 2010-09-15 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP4864516B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-02-01 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP4822332B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2011-11-24 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
-
2006
- 2006-04-07 JP JP2006106935A patent/JP4864515B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-30 CN CN200710090628.5A patent/CN101049230B/zh active Active
- 2007-04-05 US US11/697,030 patent/US7566132B2/en active Active
- 2007-04-06 EP EP07007261.6A patent/EP1842483B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1842483A1 (en) | 2007-10-10 |
US20070236660A1 (en) | 2007-10-11 |
EP1842483B1 (en) | 2013-06-12 |
JP2007275374A (ja) | 2007-10-25 |
CN101049230B (zh) | 2011-04-06 |
US7566132B2 (en) | 2009-07-28 |
CN101049230A (zh) | 2007-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4864515B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4869756B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5061380B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム | |
JP4864516B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4855150B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム | |
JP4969925B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4823693B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5523658B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5058627B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4890878B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5095167B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム | |
JP5085086B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP5007114B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP4884777B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5089940B2 (ja) | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム | |
JP4971864B2 (ja) | 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム | |
JP4921201B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
JP5367047B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2007181631A (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2007181632A (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5209143B2 (ja) | 眼底観察装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4864515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |