JP5058627B2 - 眼底観察装置 - Google Patents
眼底観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5058627B2 JP5058627B2 JP2007045831A JP2007045831A JP5058627B2 JP 5058627 B2 JP5058627 B2 JP 5058627B2 JP 2007045831 A JP2007045831 A JP 2007045831A JP 2007045831 A JP2007045831 A JP 2007045831A JP 5058627 B2 JP5058627 B2 JP 5058627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fundus
- unit
- magnification
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 claims abstract description 189
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 171
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 137
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 105
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 72
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 51
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 31
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 20
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 20
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 claims description 5
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 121
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 82
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 48
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 11
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 7
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 6
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 5
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 5
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 208000003098 Ganglion Cysts Diseases 0.000 description 1
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 208000005400 Synovial Cyst Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003706 image smoothing Methods 0.000 description 1
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02041—Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
- G01B9/02044—Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02015—Interferometers characterised by the beam path configuration
- G01B9/02029—Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
- G01B9/0203—With imaging systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02083—Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02083—Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
- G01B9/02089—Displaying the signal, e.g. for user interaction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/0209—Low-coherence interferometers
- G01B9/02091—Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B2290/00—Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
- G01B2290/65—Spatial scanning object beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
まず、この実施形態に係る眼底観察装置の構成について、図1〜図7を参照しながら説明する。ここで、図1は、この実施形態に係る眼底観察装置1の全体構成の一例を表している。図2は、眼底カメラユニット1A内の走査ユニット141の構成の一例を表している。図3は、OCTユニット150の構成の一例を表している。図4は、演算制御装置200のハードウェア構成の一例を表している。図5は、眼底観察装置1の制御系の構成の一例を表している。図6は、眼底カメラユニット1Aに設けられた操作パネル3aの構成の一例を表している。図7は、演算制御装置200の制御系の構成の一例を表している。
この実施形態に係る眼底観察装置1は、図1に示すように、図15、図16の眼底カメラと同様の機能を有する眼底カメラユニット1Aと、光画像計測装置(OCT装置)の光学系を格納したOCTユニット150と、各種の演算処理や制御処理等を実行する演算制御装置200とを含んで構成されている。
眼底カメラユニット1Aは、撮像装置10、12により眼底の表面の2次元画像を撮影する装置である。眼底カメラユニット1Aは、図15に示した従来の眼底カメラ1000とほぼ同様の外観構成を有している。また、眼底カメラユニット1Aは、図16に示した従来の光学系と同様に、被検眼Eの眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置10に導く撮影光学系120とを備えている。
次に、図3を参照しつつOCTユニット150の構成について説明する。同図に示すOCTユニット150は、光学的に取得されるデータ(後述のCCD184により検出されるデータ)に基づいて眼底の断層画像を形成するための装置である。
次に、演算制御装置200の構成について説明する。演算制御装置200は、この発明の「眼底画像処理装置」及び「コンピュータ」のそれぞれの一例に相当するものである。
次に、眼底観察装置1の制御系の構成について、図5〜図7を参照しつつ説明する。
眼底観察装置1の制御系は、図5に示す演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。
画像形成部220は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底画像の画像データを形成する処理と、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成する処理とを行う。画像形成部220は、画像形成ボード208や通信インターフェイス209等を含んで構成される。なお、本明細書において、「画像」と、それに対応する「画像データ」とを同一視することがある。
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに対して各種の画像処理を施すものである。たとえば、画像処理部230は、OCTユニット150からの検出信号に基づく断層画像に基づいて眼底Efの3次元画像の画像データを形成する処理や、画像の輝度補正や分散補正等の各種補正処理などを実行する。
ユーザインターフェイス(UI)240には、表示部240Aと操作部240Bが設けられている。表示部240Aは、ディスプレイ207等の表示デバイスからなる。操作部240Bは、キーボード205やマウス206などの入力デバイスや操作デバイスからなる。
眼底カメラユニット1Aの操作パネル3aについて説明する。撮影パネル3aは、たとえば、図15に示すように、眼底カメラユニット1Aの架台3上に配設されている。
信号光LSの走査は、前述のように、眼底カメラユニット1Aの走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bの位置(反射面の向き)を変更することにより行われる。制御部210は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御することで、ガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更することにより、眼底Efにおける信号光LSの照射位置を走査する。
次に、画像形成部220及び画像処理部230によるOCT画像(眼底Efの断層画像)に関する処理の一例を説明する。
演算制御装置200の詳細な構成について、図7を参照しつつ説明する。ここでは、演算制御装置200の制御部210及び画像処理部230について特に詳しく説明する。
演算制御装置200の制御部210には、主制御部211と記憶部212が設けられている。主制御部211は、制御部210による前述の各種の制御処理を実行する。また、主制御部211は、記憶部212にデータを格納する処理、及び、記憶部212に記憶されたデータを読み出す処理を行う。
画像処理部230には、倍率演算部231と解析部232が設けられている。倍率演算部231は、被検眼Eの眼球光学系による倍率の演算を行うもので、この発明の「演算手段」の一例として機能する。
倍率演算部231は、記憶部212に記憶された光学情報Vに基づいて、被検眼Eの眼球光学系による倍率を演算する。光学情報Vには、前述のように、被検眼Eの角膜曲率、屈折度、眼軸長の測定値や、眼内レンズ情報が記録されている。以下、倍率演算部231が実行する処理の一例を説明する。この実施形態では、被検眼Eによる倍率と、撮影光学系120による倍率の双方を考慮した撮影倍率を求める。
積算画像生成部233は、断層画像Giを深度方向(z方向)に積算して得られる画像(積算画像)を生成する処理を行う。積算画像生成部233は、断層画像Giを構成する各深度方向の画像Gijを深度方向に積算することにより、各走査線Riの位置における点状の画像を形成する。積算画像は、このような点状の画像を配列して形成される。
位置合わせ部234は、眼底画像Ef′と積算画像との位置合わせを行う。上記のように、積算画像は、眼底画像Ef′の一部領域に相当する。位置合わせ部234は、眼底画像Ef′内における積算画像の位置を特定することにより両者の位置合わせを行う。なお、眼底画像Ef′の一部と走査領域Rの一部とが重複している場合、位置合わせ部234は、その重複領域の位置合わせを行う。
計測位置設定部235は、位置合わせ部234による積算画像と眼底画像Ef′との位置合わせの結果に基づいて、眼底Efの計測位置を設定する。なお、この実施形態では、図17に示したように円形の計測線M1、M2、M3を計測位置として設定するが、計測内容に応じて任意の計測位置を設定することが可能である。
層厚計測部236は、計測位置設定部235により設定された計測位置における眼底Efの層の厚さを計測する。この計測処理について説明する。
以上のような構成を有する眼底観察装置1の使用形態について説明する。図10に示すフローチャートは、それぞれ、眼底観察装置1の使用形態の一例を表している。
以上のような眼底観察装置1の作用及び効果を説明する。
以上に詳述した構成は、この発明に係る眼底観察装置を実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
この発明に係る眼底画像処理装置について説明する。
この発明に係るプログラムについて説明する。上記の実施形態における制御プログラム204aは、この発明に係るプログラムの一例である。
1A 眼底カメラユニット
100 照明光学系
120 撮影光学系
141 走査ユニット
150 OCTユニット
160 低コヒーレンス光源
180 スペクトロメータ
200 演算制御装置
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
220 画像形成部
230 画像処理部
231 倍率演算部
232 解析部
233 積算画像形成部
234 位置合わせ部
235 計測位置設定部
236 層厚計測部
240A 表示部
240B 操作部
E 被検眼
Ef 眼底
Ef′ 眼底画像
Claims (6)
- 撮影光学系を介した計測により光学的にデータを取得して被検眼の眼底の断層画像を形成する画像形成手段と、
前記被検眼の角膜曲率、屈折度及び眼軸長のうちの少なくとも1つの測定値を含み、前記被検眼の眼球光学系の状態を表す光学情報を記憶する記憶手段と、
前記光学情報に基づいて前記眼球光学系による倍率を演算し、前記撮影光学系による倍率を演算する演算手段と、
前記眼球光学系による倍率及び前記撮影光学系による倍率に基づいて、前記眼底の計測位置を設定し、前記断層画像を解析して前記計測位置における前記眼底の層の厚さを求める解析手段と、
を備えることを特徴とする眼底観察装置。 - 前記光学情報は、前記被検眼に眼内レンズが装着されているか否かを表す眼内レンズ情報を含み、
前記演算手段は、前記眼内レンズ情報に基づいて眼内レンズの有無を判断し、眼内レンズ有りと判断されたときに、前記屈折度の測定値に代えて、前記被検眼に装着された眼内レンズの度数に基づいて前記眼球光学系による倍率の演算を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記画像形成手段は、前記撮影光学系を介して前記眼底の表面の2次元画像を撮影し、
前記解析手段は、前記断層画像を前記眼底の深度方向に積算して積算画像を形成し、前記眼球光学系による倍率及び前記撮影光学系による倍率に基づいて前記2次元画像と前記積算画像との位置合わせを行い、前記位置合わせの結果に基づいて前記計測位置を設定し、前記断層画像に基づいて前記計測位置における前記眼底の層の厚さを求める、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記解析手段は、視神経乳頭の中心に相当する前記2次元画像中の位置を特定し、前記特定された位置を中心とし所定の半径を有する円形の領域を前記計測位置として設定する、
ことを特徴とする請求項3に記載の眼底観察装置。 - 前記解析手段は、前記位置合わせの結果に基づいて前記眼底に対するスキャン位置を設定し、
前記画像形成手段は、前記設定されたスキャン位置に基づいて前記眼底を光学的にスキャンして新たなデータを取得し、該取得された新たなデータに基づいて前記眼底の新たな断層画像を形成する、
ことを特徴とする請求項3に記載の眼底観察装置。 - 前記撮影光学系による倍率は、前記撮影光学系に含まれる合焦レンズによる撮影倍率であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の眼底観察装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007045831A JP5058627B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 眼底観察装置 |
CN200810006180.9A CN101254090B (zh) | 2007-02-26 | 2008-02-21 | 眼底观察装置以及眼底图像处理装置 |
US12/035,879 US7828437B2 (en) | 2007-02-26 | 2008-02-22 | Fundus oculi observation device and fundus oculi image processing device |
AT08003295T ATE515228T1 (de) | 2007-02-26 | 2008-02-22 | Vorrichtung zur beobachtung des augenhintergrunds und vorrichtung zur bearbeitung von bildern des augenhintergrunds |
EP08003295A EP1961374B1 (en) | 2007-02-26 | 2008-02-22 | Fundus oculi observation device and fundus oculi image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007045831A JP5058627B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 眼底観察装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008206684A JP2008206684A (ja) | 2008-09-11 |
JP2008206684A5 JP2008206684A5 (ja) | 2011-04-21 |
JP5058627B2 true JP5058627B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=39259542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007045831A Active JP5058627B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 眼底観察装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7828437B2 (ja) |
EP (1) | EP1961374B1 (ja) |
JP (1) | JP5058627B2 (ja) |
CN (1) | CN101254090B (ja) |
AT (1) | ATE515228T1 (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007019679A1 (de) * | 2006-11-06 | 2008-05-15 | Carl Zeiss Surgical Gmbh | Operationsmikroskop mit OCT-System |
WO2010044791A1 (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-22 | Optibrand Ltd., Llc | Method and apparatus for obtaining an image of an ocular feature |
JP4810562B2 (ja) | 2008-10-17 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
US8974059B2 (en) * | 2008-12-03 | 2015-03-10 | University Of Miami | Retinal imaging system for the mouse or rat or other small animals |
JP5373389B2 (ja) | 2008-12-26 | 2013-12-18 | カール ツァイス メディテック インコーポレイテッド | 光構造情報取得装置及びその光干渉信号処理方法 |
JP5339934B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置および光断層撮像方法 |
JP2010179043A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Fujifilm Corp | 光構造観察装置及びその構造情報処理方法 |
JP5473358B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP5478914B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP5144579B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2013-02-13 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置 |
JP5361522B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | 眼底カメラ |
DE102009022598A1 (de) | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Carl Zeiss Meditec Ag | Verfahren zur Bestimmung absoluter Messwerte eines Auges |
JP4909378B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP5601612B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-10-08 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP4850927B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム |
JP5432625B2 (ja) | 2009-07-29 | 2014-03-05 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置 |
US8332016B2 (en) * | 2009-08-04 | 2012-12-11 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Non-linear projections of 3-D medical imaging data |
JP5669372B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像解析装置、その計測方法及びプログラム |
JP2011072716A (ja) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Osaka Univ | 緑内障の診断及び/又は監視をする装置 |
AU2011207402B2 (en) | 2010-01-22 | 2015-01-29 | Amo Development, Llc | Apparatus for automated placement of scanned laser capsulorhexis incisions |
JP5601613B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-10-08 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
FR2962531B1 (fr) | 2010-07-08 | 2014-01-17 | Lltech Inc | Methode et dispositif d'imagerie tridimensionnelle par microscopie interferentielle plein champ |
JP5701024B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JP5733960B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-06-10 | キヤノン株式会社 | 撮像方法および撮像装置 |
JP5017486B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US20130100409A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | Robert Edward Grant | Method and System for Combining OCT and Ray Tracing to Create an Optical Model for Achieving a Predictive Outcome |
US20130229622A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmologic photographing apparatus and ophthalmologic photographing method |
JP5241937B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6188296B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6075844B2 (ja) | 2012-10-18 | 2017-02-08 | キヤノン株式会社 | 眼科装置および眼科方法並びに記憶媒体 |
CN103776832B (zh) * | 2012-10-26 | 2018-08-07 | 香港智能医学有限公司 | 早期癌细胞无漏检测系统 |
US10149615B2 (en) | 2012-11-30 | 2018-12-11 | Kabushiki Kaisha Topcon | Fundus imaging apparatus that determines a state of alignment |
JP6108827B2 (ja) | 2012-12-28 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 眼科装置および位置合わせ方法 |
JP6241040B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-12-06 | 株式会社ニデック | 眼科解析装置、及び眼科解析プログラム |
US10497124B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-12-03 | Kabushiki Kaisha Topcon | Optic disc image segmentation method and apparatus |
JP5677492B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP5677502B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2015035111A (ja) | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社トプコン | 患者管理システムおよび患者管理サーバ |
JP6141140B2 (ja) | 2013-08-08 | 2017-06-07 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP2015033472A (ja) | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP6424831B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-11-21 | 株式会社ニデック | 眼科観察プログラム |
JP5784105B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6602289B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2019-11-06 | 興和株式会社 | 立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラム |
JP2015201003A (ja) | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 株式会社トプコン | 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ |
JP2017530767A (ja) * | 2014-09-12 | 2017-10-19 | チェンテルビュー エス.ピー.エー.Centervue S.P.A. | 眼検査装置 |
CN106999033B (zh) * | 2014-09-12 | 2018-09-04 | 无忧易中心股份公司 | 扫描视野计 |
JP6061975B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科装置の作動方法、及びプログラム |
JP6700678B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法 |
JP2017086183A (ja) * | 2015-11-02 | 2017-05-25 | 株式会社ニデック | Octデータ処理装置、およびoctデータ処理プログラム |
US10779721B2 (en) * | 2016-10-14 | 2020-09-22 | Alcon Inc. | Optical coherence tomography cross view imaging |
JP6305502B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | 眼科装置及び眼科装置の作動方法 |
JP6916283B2 (ja) * | 2016-12-17 | 2021-08-11 | アルコン インコーポレイティド | 多焦点ケラトメトリを用いた眼表面形状の特定 |
EP3922165A1 (en) * | 2017-01-28 | 2021-12-15 | Cylite Pty Ltd | Optical coherence metrology and tomography with improved registration |
JP6940349B2 (ja) | 2017-09-21 | 2021-09-29 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP2019058491A (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
US11357399B2 (en) * | 2018-08-02 | 2022-06-14 | Nidek Co., Ltd. | OCT apparatus |
JP2020103714A (ja) | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 株式会社トプコン | 血流計測装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP7343331B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2023-09-12 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び、記録媒体 |
JP2021104282A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | 株式会社ニコン | 眼科装置 |
DE102020101764A1 (de) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | Carl Zeiss Meditec Ag | MACHINE-LEARNING BASIERTE BRECHKRAFTBESTIMMUNG FÜR MAßNAHMEN ZUR KORREKTUR DER SEHFÄHIGKEIT VON OCT BILDERN |
US11583179B2 (en) * | 2020-02-20 | 2023-02-21 | Meta Platforms Technologies, Llc | Lens fitting metrology with optical coherence tomography |
US12133687B2 (en) * | 2020-03-30 | 2024-11-05 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus |
JP6884904B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2021-06-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法 |
JP7644924B2 (ja) | 2020-12-28 | 2025-03-13 | 株式会社トプコン | 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0966031A (ja) | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Canon Inc | 眼底カメラ |
JP3653582B2 (ja) * | 1996-07-21 | 2005-05-25 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JPH10179517A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Topcon Corp | 眼科画像処理装置及び眼科画像処理方法 |
US6293674B1 (en) | 2000-07-11 | 2001-09-25 | Carl Zeiss, Inc. | Method and apparatus for diagnosing and monitoring eye disease |
JP2002034921A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-05 | Canon Inc | 眼底検査装置 |
DE10128219A1 (de) | 2001-06-11 | 2002-12-12 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge |
JP3723158B2 (ja) | 2002-05-30 | 2005-12-07 | 三菱重工業株式会社 | ドライヤ真空ボックス |
US7347548B2 (en) * | 2003-05-01 | 2008-03-25 | The Cleveland Clinic Foundation | Method and apparatus for measuring a retinal sublayer characteristic |
JP4244160B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-03-25 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JP4381847B2 (ja) | 2004-02-26 | 2009-12-09 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4566685B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2010-10-20 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び光画像計測方法 |
EP1825804A1 (en) * | 2004-10-27 | 2007-08-29 | Kowa Company Ltd. | Ophtalmological measuring apparatus |
JP4620424B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2011-01-26 | 興和株式会社 | 眼科測定装置 |
JP5014593B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2012-08-29 | 興和株式会社 | 眼科測定装置 |
JP4578994B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2010-11-10 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP2006252953A (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | 燃料電池装置及び電子機器 |
EP1738680B1 (en) * | 2005-07-01 | 2011-03-09 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus |
US7869663B2 (en) * | 2005-08-01 | 2011-01-11 | Bioptigen, Inc. | Methods, systems and computer program products for analyzing three dimensional data sets obtained from a sample |
JP4850495B2 (ja) | 2005-10-12 | 2012-01-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及び眼底観察プログラム |
JP4869756B2 (ja) | 2006-03-24 | 2012-02-08 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
-
2007
- 2007-02-26 JP JP2007045831A patent/JP5058627B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-21 CN CN200810006180.9A patent/CN101254090B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-22 AT AT08003295T patent/ATE515228T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-02-22 US US12/035,879 patent/US7828437B2/en active Active
- 2008-02-22 EP EP08003295A patent/EP1961374B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101254090B (zh) | 2011-11-02 |
US7828437B2 (en) | 2010-11-09 |
ATE515228T1 (de) | 2011-07-15 |
CN101254090A (zh) | 2008-09-03 |
US20080204655A1 (en) | 2008-08-28 |
EP1961374B1 (en) | 2011-07-06 |
JP2008206684A (ja) | 2008-09-11 |
EP1961374A1 (en) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5058627B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5061380B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム | |
JP4855150B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム | |
JP5095167B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム | |
JP4869756B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4864516B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4971872B2 (ja) | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム | |
JP4864515B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5007114B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP4969925B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
CN101563017B (zh) | 眼底观察装置、眼底图像显示装置和眼底图像显示方法 | |
JP5523658B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4823693B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5367047B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2008054773A (ja) | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム | |
JP5941761B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置 | |
CN100998495A (zh) | 眼底观察装置 | |
JP6099782B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6106300B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2016104304A (ja) | 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5058627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |