JP2015033472A - 眼科撮影装置 - Google Patents
眼科撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015033472A JP2015033472A JP2013165638A JP2013165638A JP2015033472A JP 2015033472 A JP2015033472 A JP 2015033472A JP 2013165638 A JP2013165638 A JP 2013165638A JP 2013165638 A JP2013165638 A JP 2013165638A JP 2015033472 A JP2015033472 A JP 2015033472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- light
- eye
- information
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 225
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 146
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 178
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 90
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 65
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 49
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 46
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 42
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 38
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 30
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 claims description 29
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 25
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 25
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims description 5
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 208
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 description 63
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 27
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 12
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 10
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 10
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 10
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 9
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 6
- 206010064930 age-related macular degeneration Diseases 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 208000002780 macular degeneration Diseases 0.000 description 5
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 210000001775 bruch membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 210000005081 epithelial layer Anatomy 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 208000016339 iris pattern Diseases 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 208000038015 macular disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 210000000608 photoreceptor cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000790 retinal pigment Substances 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0025—Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/028—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態に係る眼科撮影装置は、光学系、処理部、出力部、制御部および操作部を含む。光学系は、光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼を経由した測定光を参照光と干渉させ、それにより得られた干渉光を検出する。処理部は、光学系による干渉光の検出結果を処理することで、被検眼の状態を示す検査データを生成する。また、光学系は、制御部がフラットパネルディスプレイに表示させた視標を被検眼に提示する。提示された視標に対する被検者の応答が操作部を介して入力されると、処理部は、この応答の内容に基づき被検眼の視力値を求め、この視力値を含む検査データを生成する。出力部は、処理部により生成された検査データを出力する。
【選択図】図1
Description
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の眼科撮影装置であって、前記制御部は、被検眼を固視させるための固視標を前記フラットパネルディスプレイに表示させることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の眼科撮影装置であって、前記制御部は、前記フラットパネルディスプレイに視標を表示させる制御を行なっているときに、前記光学系に干渉光を検出させる制御を実行することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の眼科撮影装置であって、前記制御部は、前記視標を前記固視標として表示させることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の眼科撮影装置であって、前記制御部は、前記光学系に干渉光を検出させる制御を行うときに、前記フラットパネルディスプレイに固視標を表示させる制御を実行することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、光学的に取得されるデータに基づいて被検眼が実質的に静止しているか否か判定する静止判定部を有し、前記静止判定部により被検眼が実質的に静止していると判定されたときに、前記制御部は、前記光学系に干渉光を検出させる制御を実行することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記光源は赤外光を出力し、前記フラットパネルディスプレイは可視光を出力し、前記光学系は、前記赤外光に基づく測定光の光路と、前記フラットパネルディスプレイから出力された可視光の光路とを合成するダイクロイックミラーを含み、前記ダイクロイックミラーを介して測定光および可視光を被検眼に導くことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記出力部は、医療機関に設置された第1のコンピュータと通信回線を介して通信することが可能な第1の通信部を含み、前記制御部は、前記処理部により生成された前記検査データと被検眼の識別情報とを前記第1のコンピュータに送信するように前記第1の通信部を制御することを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の眼科撮影装置であって、前記第1の通信部は、医療機関に設置された第2のコンピュータと通信回線を介して通信することが可能であり、前記処理部による前記検査データの生成が所定の期間実行されなかったときに、前記制御部は、前記第2のコンピュータに報知情報を送信するように前記第1の通信部を制御することを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、被検眼が左眼であるか右眼であるかを示す情報を前記制御部に入力する第1の入力部を有し、前記第1の入力部により入力された情報に基づいて前記光学系および前記処理部の制御を実行することを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の眼科撮影装置であって、前記第1の入力部は、被検眼が左眼であるか右眼であるか判定し、その判定結果を前記制御部に入力する左右判定部を含み、前記制御部は、前記左右判定部により入力された判定結果に基づいて前記光学系および前記処理部の制御を実行することを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記記憶部は、当該装置を用いて検査を行うことが許可された正規の被検者に関する正規個人認証情報をあらかじめ記憶し、個人認証情報を前記制御部に入力する第2の入力部と、前記第2の入力部により入力された個人認証情報と前記正規個人認証情報とが一致するか判定する認証処理部とを有し、前記制御部は、前記認証処理部により前記個人認証情報と前記正規個人認証情報とが一致しないと判定された場合、前記光学系および前記処理部の動作を禁止することを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記光学系は、前記制御部による制御を受けて測定光で被検眼をスキャンするスキャナを含むことを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記光学系は、前記制御部による制御を受けて被検眼に対する測定光の合焦位置を変更する合焦位置変更部を含むことを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の眼科撮影装置であって、前記合焦位置変更部は、前記光学系の合焦レンズと、前記制御部による制御を受けて前記合焦レンズを移動する第1の駆動部とを含むことを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の眼科撮影装置であって、前記合焦レンズは対物レンズであることを特徴とする。
また、請求項17に記載の発明は、請求項14に記載の眼科撮影装置であって、前記合焦位置変更部は、視度補正レンズと、前記制御部による制御を受けて前記視度補正レンズを前記光学系に対して挿脱する第2の駆動部とを含むことを特徴とする。
また、請求項18に記載の発明は、請求項1〜請求項17のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記光学系は、前記制御部による制御を受けて測定光と参照光との干渉強度が最大となる最大干渉深度を変更する最大干渉深度変更部を含むことを特徴とする。
また、請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の眼科撮影装置であって、前記光学系は、前記光源からの光を測定光と参照光とに分割するビームスプリッタと、測定光を被検眼に導き、測定光の被検眼からの戻り光を前記ビームスプリッタに導く測定アームと、参照光を前記ビームスプリッタに向けて反射するミラーを含む参照アームとを含み、前記ビームスプリッタを介して得られた測定光の戻り光と参照光との干渉光を検出し、前記最大干渉深度変更部は、前記ミラーと、前記参照アームの光軸の方向に沿って前記ミラーを移動する第3の駆動部とを含み、前記制御部は、前記第3の駆動部を制御することにより前記ミラーを移動させることを特徴とする。
また、請求項20に記載の発明は、請求項1〜請求項19のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記処理部は、前記光学系による干渉光の検出結果に基づいて眼底の層厚情報を生成する層厚情報生成部を含み、前記検査データは、前記層厚情報生成部により生成された層厚情報を含むことを特徴とする。
また、請求項21に記載の発明は、請求項1〜請求項20のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、前記制御部は、前記処理部により検査データが生成される度に、当該検査データを日時情報と関連付けて前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
また、請求項22に記載の発明は、請求項1〜請求項21のいずれか一項に記載の眼科撮影装置であって、装置の所定部位の動作状態を監視する監視処理部を有し、前記出力部は、通信回線を介して第3のコンピュータと通信することが可能な第2の通信部を含み、前記制御部は、前記監視処理部により動作状態の異常が検出されたときに、異常発生を示す情報を前記第3のコンピュータに送信するように前記第2の通信部を制御することを特徴とする。
また、請求項23に記載の発明は、請求項22に記載の眼科撮影装置であって、視覚情報および/または聴覚情報を出力する情報出力部を有し、前記制御部は、前記監視処理部により動作状態の異常が検出されたときに、異常発生を示す報知情報を出力するように前記情報出力部を制御することを特徴とする。
実施形態に係る眼科撮影装置の構成について説明する。図1に示す眼科撮影装置1は、光学ユニット10と、コンピュータ100と、ユーザインターフェイス(UI)200とを有する。
光学ユニット10は、OCT計測を行うための光学系と、所定の光学素子を駆動する機構とを含む。光学系は、光源11からの光を測定光と参照光とに分割し、測定光の被検眼Eからの戻り光と参照光とを干渉させ、その干渉光を検出する。この光学系は、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様の構成を有する。すなわち、この光学系は、低コヒーレンス光(広帯域光)を参照光と測定光に分割し、被検眼Eを経由した測定光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル成分を検出するように構成される。スペクトル成分の検出結果(検出信号)はコンピュータ100に送られる。
実施形態に係る眼科撮影装置1の制御系およびデータ処理系について説明する。制御系およびデータ処理系の構成例を図2に示す。
コンピュータ100にはユーザインターフェイス200が接続されている。ユーザインターフェイス200には、表示部210と操作部220とが含まれる。表示部210は、フラットパネルディスプレイ等の表示デバイスを含む。操作部220は、眼科撮影装置1の筐体や外部に設けられたボタン、キー、ジョイスティック、操作パネル等の操作デバイスを含む。コンピュータ100がパーソナルコンピュータを含む場合、操作部220は、このパーソナルコンピュータの操作デバイス(マウス、キーボード、トラックパッド、ボタン等)を含んでいてよい。
制御部110は、コンピュータ100に設けられている。制御部110は、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等を含んで構成される。制御部110には、主制御部111と記憶部112が設けられている。
主制御部111は、眼科撮影装置1の各部の制御を行う。たとえば、主制御部111による制御の対象には、ユニット駆動部10A、光源11、参照ミラー駆動部14A、スキャナ16、鏡筒駆動部19B、CCD(イメージセンサ)23、フラットパネルディスプレイ25、表示部210、データ処理部130、および通信部140が含まれる。
記憶部112は、各種のデータを記憶する。また、記憶部112には、眼科撮影装置1を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。記憶部112に記憶されるデータは、眼科撮影装置1により取得されるデータと、あらかじめ記憶されるデータとを含む。
設定情報は、光学ユニット10およびデータ処理部130に関する所定の項目の設定の内容が記録された情報である。設定情報はたとえば次の事項のうち少なくとも1つに関する設定内容を含む:(1)固視位置;(2)スキャンパターン;(3)合焦位置;(4)視度補正;(5)最大干渉深度;(6)解析処理。
正規個人認証情報は、眼科撮影装置1を用いて検査を行うことが許可された者(正規の被検者)の個人認証情報である。個人認証情報とは、眼科撮影装置1を用いて検査を行おうとしている者の個人認証を行うために使用される情報である。
画像形成部120は、CCDイメージセンサ23からの検出信号に基づいて、被検眼Eの2次元断面像の画像データを形成する。この処理には、従来のスペクトラルドメインタイプのOCTと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、分散補償、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。他のタイプのOCTが適用される場合、画像形成部120は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。
データ処理部130は、各種のデータ処理を実行する。たとえば、データ処理部130は、画像形成部120により形成された画像に対して画像処理を施す。その一例として、データ処理部130は、断面位置が異なる複数の2次元断面像に基づいて、被検眼Eの3次元画像の画像データを形成することができる。3次元画像の画像データとは、3次元座標系により画素の位置が定義された画像データを意味する。3次元画像の画像データとしては、3次元的に配列されたボクセルからなる画像データがある。この画像データは、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、データ処理部130は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。また、データ処理部130は、3次元画像の任意の断面を画像化することができる(MPR(Multi−Planar Reconstruction):断面変換)。
検査データ生成部131は、光学ユニット10による干渉光の検出結果を処理することにより、被検眼Eの状態を示す検査データを生成する。検査データ生成部131は処理部の一例である。検査データ生成部131が処理する「干渉光の検出結果」は、たとえば次のいずれかである:(1)CCDイメージセンサ23から出力される信号;(2)画像形成部120により形成された画像データ;(3)画像形成部120が実行する処理の中間段階で得られるデータ(つまり、画像データ形成処理の途中で得られるデータ);(4)CCDイメージセンサ23から出力される信号を画像形成部120以外の構成要素によって処理して得られるデータ。
静止判定部132は、光学ユニット10により取得されるデータに基づいて被検眼Eが実質的に静止しているか否か判定する(静止判定処理)。「実質的に静止している」には、被検眼Eが静止している場合だけでなく、OCT計測に影響を与えない程度の動きを被検眼Eが行なっている場合も含まれる。この動きの許容範囲は、あらかじめ任意に設定される。
左右判定部133は、被検眼Eが左眼であるか右眼であるか判定する(左右判定処理)。左眼判定処理は、眼科撮影装置1を用いて左右両眼の検査を行う場合に実行される。左右いずれか一方の眼の検査のみ行う場合、たとえば、検査対象の眼が左眼であるか右眼であるかを示す情報が記憶部112にあらかじめ記憶される。
前述したように、制御部110は、第2の入力部から個人認証情報の入力を受ける。制御部110は、入力された個人認証情報を、記憶部112に記憶されている正規個人認証情報とともに認証処理部134に送る。認証処理部134は、この個人認証情報と正規個人認証情報とが一致するか判定する。認証処理部134は、その判定結果を制御部110に送る。
監視処理部135は、眼科撮影装置1の所定部位の動作状態を監視する。たとえば、監視処理部135は、眼科撮影装置1の所定部位の誤動作、破損、故障などを検出する。或いは、監視処理部135は、眼科撮影装置1の所定部位について、誤動作、破損、故障のおそれがあることを検出する。その具体例として、監視処理部135は、累積動作時間を計測し、その計測結果が所定の閾値を超えたことを検出する。
通信部140は、外部装置との間でデータ通信を行う。データ通信の方式は任意である。たとえば、通信部140は、インターネットに準拠した通信インターフェイス、LANに準拠した通信インターフェイス、近距離通信に準拠した通信インターフェイスなどを含む。また、データ通信は有線通信でも無線通信でもよい。
実施形態に係る眼科撮影装置1の動作について説明する。
まず、医療機関等において眼科撮影装置1の動作に関する設定が行われる。そのために、設定用のアプリケーションプログラムが起動される。このアプリケーションプログラムは、眼科撮影装置1または外部コンピュータ1000にインストールされている。前述のように、設定作業は眼科撮影装置1または外部コンピュータ1000を用いて行われる。アプリケーションプログラムは、設定作業のために用いられる装置にインストールされている。
医師等は、たとえば前述の要領で、光学ユニット10およびデータ処理部130に関する所定の項目の設定内容を入力する。
主制御部111は、たとえば前述の要領で、ステップS2において入力された設定内容を含む設定情報を作成する。
主制御部111は、たとえば前述の要領で、ステップS3で作成された設定情報を記憶部112に記憶させる。設定情報には、たとえば、固視位置の設定内容、スキャンパターンの設定内容、合焦位置の設定内容、視度補正の設定内容、解析処理の設定内容などが含まれる。
ステップS4における設定情報の記憶が完了した後、眼科撮影装置1は被検者の自宅等に搬送される。そして、眼科撮影装置1は、被検者の自宅等に設置される。このとき、眼科撮影装置1を安定的に設置するための取付具などを用いることができる。次のステップから図3Bを参照する。
検査開始の指示を行う。この指示は、たとえば、電源オン操作、検査開始ボタンの押下、個人認証情報の入力などである。
ステップS11にて検査開始の指示が受け付けられると、主制御部111は、今回の検査が、被検者の自宅等に眼科撮影装置1が設置されてから第1回目の検査であるか判定する。この処理は、たとえば、検査が行われる度にその履歴(ログ)を記憶部112に保存する構成を適用し、かつ、自宅等への設置前に検査履歴(検査ログ)をリセットしておくことにより実現できる。今回の検査が第2回目以降の検査であると判定された場合(S12:NO)、ステップS13をスキップしてステップS14へ移行する。一方、今回の検査が第1回目の検査であると判定された場合(S12:YES)、ステップS13に移行する。
ステップS12において今回の検査が第1回目の検査であると判定された場合(S12:YES)、主制御部111は、ステップS4で記憶部112に記憶された設定情報に基づいて、光学ユニット10およびデータ処理部130に含まれる該当部分の設定を行う。この処理は、たとえば次の動作のうちのいずれかを含む:固視位置の設定内容に基づく、フラットパネルディスプレイ25における固視標(自覚式検査用の視標でもよい)の表示位置の設定;スキャンパターンの設定内容に基づく、スキャナ16の制御内容の設定;合焦位置の設定内容に基づく、対物レンズ19の移動制御;視度補正の設定内容に基づく、視度補正レンズ27の移動制御;最大干渉深度の設定内容に基づく、参照ミラー14の移動制御;解析処理の設定内容に基づく、検査データ生成部131の動作内容(つまり、使用されるコンピュータプログラム)の選択。
合焦位置の微調整)、オートトラッキング、最大干渉深度の微調整、光量調整、偏光調整などを行なってもよい。オートアライメント、オートフォーカス、およびオートトラッキングは、前述の要領で実施される。最大干渉深度の微調整は、たとえば、ラインスキャンを繰り返し実行し、それにより得られる断面像の動画像から眼底Efの所定部位(眼底表面、網膜神経線維層など)の位置を特定し、この所定部位がフレームの所定位置に配置されるように参照ミラー14の位置を調整することにより行われる。また、光量調整は光減衰器を制御する事により行われ、偏光調整は偏波調整器を制御することにより行われる。
この動作例では、被検眼Eの検査としてOCT計測と自覚式視力検査が行われる。より具体的には、自覚式視力検査の途中の段階でOCT計測を実行する。主制御部111は、まず、自覚式視力検査を開始する。すなわち、あらかじめ決定された検眼プログラムに基づいて最初の視標が提示される。
自覚式視力検査の開始を受けて、主制御部111は、被検眼Eの静止判定処理を開始させる。この静止判定処理は、たとえば前述の要領で、静止判定部132などによって実行される。静止判定処理は、少なくとも、被検眼Eが実質的に静止していると判定されるまで実行される(S15:NO)。被検眼Eが実質的に静止していると判定されたら(S15:YES)、ステップS16に移行する。
ステップS15において被検眼Eが実質的に静止していると判定されたこと(S15:YES)に対応し、主制御部111は、光学ユニット10に被検眼EのOCT計測を実行させる。このOCT計測は、設定情報に含まれる設定内容(たとえば固視位置の設定内容、スキャンパターンの設定内容、合焦位置の設定内容、視度補正の設定内容)にて実行される。
検査データ生成部131は、OCT計測により取得されたデータに基づいて解析処理を実行する。この解析処理は、設定情報に含まれる解析処理の設定内容に基づいて行われる。具体的には、眼底層厚解析、ドルーゼン解析、乳頭形状解析などが行われる。
ステップS14で開始された自覚式視力検査において、被検眼Eの視力値は、検眼プログラムに応じて逐次に提示される視標に対する被検者の応答に基づいて決定される。視力値の決定とともに自覚式視力検査は終了となる。よって、自覚式視力検査の終了タイミングは、ステップS14より後の任意のタイミングである。
検査データ生成部131は、解析処理により取得されたデータと、自覚式視力検査により取得されたデータとを含む検査データを生成する。
主制御部111は、通信部140を制御し、ステップS19で生成された検査データを外部コンピュータ1000に向けて送信させる。
ステップS20において検査データが送信されたら、今回の検査は終了となる。被検者は、電源オフなどの操作を行う。
以上のような検査が、眼科撮影装置1の返却まで繰り返し行われる(S22:NO)。装置の返却は、たとえば、自宅等での検査(経過観察等)の終了、装置の交換、装置のメンテナンス、設定情報の変更などを理由として行われる。装置の返却の決定を受けて(S22:YES)、眼科撮影装置1は医療機関やメーカ等に搬送される。
医療機関の医師やメーカ等の担当者は、ステップS4において眼科撮影装置1に記憶された設定情報を変更または破棄する。以上で、この動作例の説明は終了となる。
眼科撮影装置1の他の動作例について、上記動作例との相違点を中心に説明する。
眼科撮影装置1は、実施形態に係る眼科撮影装置の一例である。以下、実施形態に係る眼科撮影装置の効果について説明する。
10 光学ユニット
10A ユニット駆動部
11 光源
13 ビームスプリッタ
14 参照ミラー
14A 参照ミラー駆動部
16 スキャナ
18 ダイクロイックミラー
19 対物レンズ
19B 鏡筒駆動部
23 CCDイメージセンサ
25 フラットパネルディスプレイ
27 視度補正レンズ
27A レンズ駆動部
100 コンピュータ
110 制御部
111 主制御部
112 記憶部
120 画像形成部
130 データ処理部
131 検査データ生成部
132 静止判定部
133 左右判定部
134 認証処理部
135 監視処理部
140 通信部
200 ユーザインターフェイス
210 表示部
220 操作部
1000 外部コンピュータ
2000 通信回線
Claims (23)
- 光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼を経由した測定光を参照光と干渉させ、それにより得られた干渉光を検出する光学系と、
前記光学系による干渉光の検出結果を処理することにより、被検眼の状態を示す検査データを生成する処理部と、
前記処理部により生成された検査データを出力する出力部と、
制御部と、
操作部と
を有し、
前記光学系は、前記制御部による制御を受けて視力検査用の視標を表示するフラットパネルディスプレイを含み、前記フラットパネルディスプレイから出力された光束を被検眼に導くことにより前記視標を被検眼に提示し、
前記提示された視標に対する被検者の応答が前記操作部を介して入力されたときに、前記処理部は、前記操作部を用いて入力された応答の内容に基づき被検眼の視力値を求め、この視力値を含む検査データを生成する
ことを特徴とする眼科撮影装置。 - 前記制御部は、被検眼を固視させるための固視標を前記フラットパネルディスプレイに表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。 - 前記制御部は、前記フラットパネルディスプレイに視標を表示させる制御を行なっているときに、前記光学系に干渉光を検出させる制御を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の眼科撮影装置。 - 前記制御部は、前記視標を前記固視標として表示させる
ことを特徴とする請求項3に記載の眼科撮影装置。 - 前記制御部は、前記光学系に干渉光を検出させる制御を行うときに、前記フラットパネルディスプレイに固視標を表示させる制御を実行する
ことを特徴とする請求項3に記載の眼科撮影装置。 - 光学的に取得されるデータに基づいて被検眼が実質的に静止しているか否か判定する静止判定部を有し、
前記静止判定部により被検眼が実質的に静止していると判定されたときに、前記制御部は、前記光学系に干渉光を検出させる制御を実行する
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記光源は赤外光を出力し、
前記フラットパネルディスプレイは可視光を出力し、
前記光学系は、
前記赤外光に基づく測定光の光路と、前記フラットパネルディスプレイから出力された可視光の光路とを合成するダイクロイックミラーを含み、
前記ダイクロイックミラーを介して測定光および可視光を被検眼に導く
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記出力部は、医療機関に設置された第1のコンピュータと通信回線を介して通信することが可能な第1の通信部を含み、
前記制御部は、前記処理部により生成された前記検査データと被検眼の識別情報とを前記第1のコンピュータに送信するように前記第1の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記第1の通信部は、医療機関に設置された第2のコンピュータと通信回線を介して通信することが可能であり、
前記処理部による前記検査データの生成が所定の期間実行されなかったときに、前記制御部は、前記第2のコンピュータに報知情報を送信するように前記第1の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項8に記載の眼科撮影装置。 - 被検眼が左眼であるか右眼であるかを示す情報を前記制御部に入力する第1の入力部を有し、
前記第1の入力部により入力された情報に基づいて前記光学系および前記処理部の制御を実行する
ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記第1の入力部は、被検眼が左眼であるか右眼であるか判定し、その判定結果を前記制御部に入力する左右判定部を含み、
前記制御部は、
前記左右判定部により入力された判定結果に基づいて前記光学系および前記処理部の制御を実行する
ことを特徴とする請求項10に記載の眼科撮影装置。 - 前記記憶部は、当該装置を用いて検査を行うことが許可された正規の被検者に関する正規個人認証情報をあらかじめ記憶し、
個人認証情報を前記制御部に入力する第2の入力部と、
前記第2の入力部により入力された個人認証情報と前記正規個人認証情報とが一致するか判定する認証処理部と
を有し、
前記制御部は、前記認証処理部により前記個人認証情報と前記正規個人認証情報とが一致しないと判定された場合、前記光学系および前記処理部の動作を禁止する
ことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記光学系は、前記制御部による制御を受けて測定光で被検眼をスキャンするスキャナを含む
ことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記光学系は、前記制御部による制御を受けて被検眼に対する測定光の合焦位置を変更する合焦位置変更部を含む
ことを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記合焦位置変更部は、
前記光学系の合焦レンズと、
前記制御部による制御を受けて前記合焦レンズを移動する第1の駆動部と
を含む
ことを特徴とする請求項14に記載の眼科撮影装置。 - 前記合焦レンズは対物レンズである
ことを特徴とする請求項15に記載の眼科撮影装置。 - 前記合焦位置変更部は、
視度補正レンズと、
前記制御部による制御を受けて前記視度補正レンズを前記光学系に対して挿脱する第2の駆動部と
を含む
ことを特徴とする請求項14に記載の眼科撮影装置。 - 前記光学系は、前記制御部による制御を受けて測定光と参照光との干渉強度が最大となる最大干渉深度を変更する最大干渉深度変更部を含む
ことを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記光学系は、
前記光源からの光を測定光と参照光とに分割するビームスプリッタと、
測定光を被検眼に導き、測定光の被検眼からの戻り光を前記ビームスプリッタに導く測定アームと、
参照光を前記ビームスプリッタに向けて反射するミラーを含む参照アームと
を含み、
前記ビームスプリッタを介して得られた測定光の戻り光と参照光との干渉光を検出し、
前記最大干渉深度変更部は、前記ミラーと、前記参照アームの光軸の方向に沿って前記ミラーを移動する第3の駆動部とを含み、
前記制御部は、前記第3の駆動部を制御することにより前記ミラーを移動させる
ことを特徴とする請求項18に記載の眼科撮影装置。 - 前記処理部は、前記光学系による干渉光の検出結果に基づいて眼底の層厚情報を生成する層厚情報生成部を含み、
前記検査データは、前記層厚情報生成部により生成された層厚情報を含む
ことを特徴とする請求項1〜請求項19のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 前記制御部は、前記処理部により検査データが生成される度に、当該検査データを日時情報と関連付けて前記記憶部に記憶させる
ことを特徴とする請求項1〜請求項20のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 装置の所定部位の動作状態を監視する監視処理部を有し、
前記出力部は、通信回線を介して第3のコンピュータと通信することが可能な第2の通信部を含み、
前記制御部は、前記監視処理部により動作状態の異常が検出されたときに、異常発生を示す情報を前記第3のコンピュータに送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項1〜請求項21のいずれか一項に記載の眼科撮影装置。 - 視覚情報および/または聴覚情報を出力する情報出力部を有し、
前記制御部は、前記監視処理部により動作状態の異常が検出されたときに、異常発生を示す報知情報を出力するように前記情報出力部を制御する
ことを特徴とする請求項22に記載の眼科撮影装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165638A JP2015033472A (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 眼科撮影装置 |
US14/451,848 US20150042951A1 (en) | 2013-08-08 | 2014-08-05 | Ophthalmologic imaging apparatus |
EP14002736.8A EP2835097A1 (en) | 2013-08-08 | 2014-08-05 | Ophthalmologic imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165638A JP2015033472A (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 眼科撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015033472A true JP2015033472A (ja) | 2015-02-19 |
Family
ID=51292785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165638A Pending JP2015033472A (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 眼科撮影装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150042951A1 (ja) |
EP (1) | EP2835097A1 (ja) |
JP (1) | JP2015033472A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017136215A (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 株式会社トプコン | 眼科装置及び眼科検査システム |
JP2017143992A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査装置 |
JP2017153542A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP2020036984A (ja) * | 2019-11-27 | 2020-03-12 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ |
JP2020036983A (ja) * | 2019-11-27 | 2020-03-12 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ |
JP2020044355A (ja) * | 2019-11-27 | 2020-03-26 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ |
JP2020044356A (ja) * | 2019-11-27 | 2020-03-26 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ |
JP2020072966A (ja) * | 2020-01-16 | 2020-05-14 | 株式会社トプコン | 眼科装置及び眼科検査システム |
JP2020146469A (ja) * | 2020-04-20 | 2020-09-17 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査装置 |
WO2020196637A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社Qdレーザ | 画像中継装置及び画像投影システム |
JP2021053457A (ja) * | 2020-12-25 | 2021-04-08 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム |
US11026572B2 (en) | 2016-02-01 | 2021-06-08 | Topcon Corporation | Ophthalmic examination system and ophthalmic examination management server |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015201003A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 株式会社トプコン | 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ |
CN106031629A (zh) * | 2015-03-10 | 2016-10-19 | 卡尔蔡司医疗技术公司 | 用于光学相干断层扫描仪的近视眼扫描模块 |
JP6619202B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2019-12-11 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP6975168B2 (ja) * | 2016-11-22 | 2021-12-01 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | 顕微鏡システム及び制御方法 |
CN111295128B (zh) * | 2017-10-30 | 2022-08-19 | 威里利生命科学有限责任公司 | 眼底照相中的主动视觉对准刺激 |
KR102661654B1 (ko) * | 2017-11-07 | 2024-04-29 | 노탈 비전 엘티디. | 망막 이미징 디바이스 및 관련 방법들 |
JP2020044027A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
EP3979895B1 (en) * | 2019-06-06 | 2023-04-26 | Essilor International | Method and instrument for providing at least one eye of a subject with a first refraction correction and with a second refraction correction to be compared with each other |
EP3994612A1 (en) * | 2019-07-01 | 2022-05-11 | Quantum Biometronics Private Company | System and method for biometrics identification and pupillometry |
JP7343331B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2023-09-12 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び、記録媒体 |
US20210059520A1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-04 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ophthalmic systems and methods for direct retinal stimuli with local retinal angle of incidence control |
EP4029429A4 (en) * | 2019-09-11 | 2023-10-11 | Topcon Corporation | OPHTHALMOLOGICAL DEVICE, CONTROL METHOD AND ASSOCIATED PROGRAM |
US11969214B1 (en) * | 2019-10-22 | 2024-04-30 | Verily Life Sciences Llc | Retinal cameras having movable optical assemblies for facilitating multi-stage retinal imaging |
US20210390692A1 (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-16 | Welch Allyn, Inc. | Detecting and tracking macular degeneration |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010259492A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Topcon Corp | 眼底観察装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09276232A (ja) | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Nikon Corp | 眼底カメラ |
DE19814057B4 (de) | 1998-03-30 | 2009-01-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie |
JP2002139421A (ja) | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光断層画像取得装置 |
JP4597744B2 (ja) | 2004-11-08 | 2010-12-15 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び光画像計測方法 |
JP4804820B2 (ja) | 2005-07-15 | 2011-11-02 | サンテック株式会社 | 光断層画像表示システム |
JP4855150B2 (ja) | 2006-06-09 | 2012-01-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム |
JP5095167B2 (ja) | 2006-09-19 | 2012-12-12 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム |
JP5058627B2 (ja) | 2007-02-26 | 2012-10-24 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP2008259544A (ja) | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Topcon Corp | スリットランプ |
JP5179102B2 (ja) | 2007-06-29 | 2013-04-10 | 株式会社ニデック | 走査型レーザ検眼鏡、及び走査型レーザ検眼鏡用広角レンズアタッチメント |
JP4940069B2 (ja) | 2007-09-10 | 2012-05-30 | 国立大学法人 東京大学 | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム |
JP4940070B2 (ja) | 2007-09-10 | 2012-05-30 | 国立大学法人 東京大学 | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及びプログラム |
US8348429B2 (en) | 2008-03-27 | 2013-01-08 | Doheny Eye Institute | Optical coherence tomography device, method, and system |
WO2010117386A1 (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | Doheny Eye Institute | Ophthalmic testing methods, devices and systems |
JP5430260B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置および眼科撮像方法 |
JP5912358B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-04-27 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165638A patent/JP2015033472A/ja active Pending
-
2014
- 2014-08-05 US US14/451,848 patent/US20150042951A1/en not_active Abandoned
- 2014-08-05 EP EP14002736.8A patent/EP2835097A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010259492A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Topcon Corp | 眼底観察装置 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11026572B2 (en) | 2016-02-01 | 2021-06-08 | Topcon Corporation | Ophthalmic examination system and ophthalmic examination management server |
US10791922B2 (en) | 2016-02-04 | 2020-10-06 | Topcon Corporation | Ophthalmological device and ophthalmological inspection system |
WO2017135015A1 (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 株式会社トプコン | 眼科装置及び眼科検査システム |
US11253148B2 (en) | 2016-02-04 | 2022-02-22 | Topcon Corporation | Ophthalmological device and ophthalmological inspection system |
JP2017136215A (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 株式会社トプコン | 眼科装置及び眼科検査システム |
JP2017143992A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査装置 |
JP2017153542A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
CN113614615A (zh) * | 2019-03-28 | 2021-11-05 | Qd激光公司 | 图像中继装置及图像投影系统 |
JPWO2020196637A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2021-04-08 | 株式会社Qdレーザ | 画像中継装置及び画像投影システム |
US12038620B2 (en) | 2019-03-28 | 2024-07-16 | Qd Laser, Inc. | Image relay device and image projection system |
WO2020196637A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社Qdレーザ | 画像中継装置及び画像投影システム |
CN113614615B (zh) * | 2019-03-28 | 2023-07-21 | Qd激光公司 | 图像中继装置及图像投影系统 |
JP2020044355A (ja) * | 2019-11-27 | 2020-03-26 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ |
JP2020036983A (ja) * | 2019-11-27 | 2020-03-12 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ |
JP2020036984A (ja) * | 2019-11-27 | 2020-03-12 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ |
JP2020044356A (ja) * | 2019-11-27 | 2020-03-26 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ |
JP2020072966A (ja) * | 2020-01-16 | 2020-05-14 | 株式会社トプコン | 眼科装置及び眼科検査システム |
JP2022177043A (ja) * | 2020-04-20 | 2022-11-30 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査装置 |
JP2020146469A (ja) * | 2020-04-20 | 2020-09-17 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査装置 |
JP2021053457A (ja) * | 2020-12-25 | 2021-04-08 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム |
JP7057410B2 (ja) | 2020-12-25 | 2022-04-19 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2835097A1 (en) | 2015-02-11 |
US20150042951A1 (en) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6141140B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2015033472A (ja) | 眼科撮影装置 | |
US10226175B2 (en) | Fundus imaging apparatus | |
US10820803B2 (en) | Patient management system and patient management server | |
JP6338358B2 (ja) | 眼底撮影システム | |
JP5936254B2 (ja) | 眼底観察装置及び眼底画像解析装置 | |
JP2016041221A (ja) | 眼科撮影装置およびその制御方法 | |
JP5956518B2 (ja) | 眼科解析装置及び眼科撮影装置 | |
JP6407631B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6392408B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2017087056A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6422529B2 (ja) | プログラムおよび眼科システム | |
JP6608479B2 (ja) | 患者管理システム | |
JP2017164520A (ja) | 眼科装置 | |
JP2017164521A (ja) | 眼科装置 | |
JP2017164522A (ja) | 眼科装置 | |
JP7121510B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2016047486A (ja) | 眼科解析装置及び眼科撮影装置 | |
JP2020009505A (ja) | 患者管理システムおよび患者管理サーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160803 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20161226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180213 |