JP4940069B2 - 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム - Google Patents
眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940069B2 JP4940069B2 JP2007233703A JP2007233703A JP4940069B2 JP 4940069 B2 JP4940069 B2 JP 4940069B2 JP 2007233703 A JP2007233703 A JP 2007233703A JP 2007233703 A JP2007233703 A JP 2007233703A JP 4940069 B2 JP4940069 B2 JP 4940069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- region
- fundus
- blood vessel
- tomographic image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 220
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 claims description 165
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 165
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 31
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 24
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 46
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 19
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 5
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 4
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 4
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 3
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 238000003706 image smoothing Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- 208000003098 Ganglion Cysts Diseases 0.000 description 1
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000005400 Synovial Cyst Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
- A61B3/0058—Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
- A61B3/1225—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
図1に示す眼底観察装置1は、従来の眼底カメラと同様の構成により眼底表面の2次元画像を撮影し、かつ、フーリエドメインタイプのOCT技術により眼底のOCT画像を取得する。
眼底観察装置1は、図1に示すように、眼底カメラユニット1A、OCTユニット150及び演算制御装置200を含んで構成される。眼底カメラユニット1Aは、従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を有する。OCTユニット150は、OCT画像を取得するための光学系を格納している。演算制御装置200は、OCTユニット150により得られたデータに基づいてOCT画像を形成する処理に加え、各種の演算処理や制御処理を実行する。
眼底カメラユニット1Aは、眼底表面の2次元画像を形成するための光学系を有する。ここで、眼底表面の2次元画像とは、眼底表面を撮影したカラー画像やモノクロ画像、更には蛍光画像(フルオレセイン蛍光画像、インドシアニングリーン蛍光画像等)などを表す。眼底カメラユニット1Aは、従来の眼底カメラと同様に、眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置10に導く撮影光学系120とを備えている。
次に、OCTユニット150の構成について図3を参照しつつ説明する。OCTユニット150は、眼底のOCT画像を形成するための光学系を有する。
次に、演算制御装置200の構成について説明する。演算制御装置200は、OCTユニット150のCCD184から入力される検出信号を解析して、眼底EfのOCT画像を形成する。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同様である。
次に、眼底観察装置1の制御系の構成について図5及び図6を参照しつつ説明する。
眼底観察装置1の制御系は、演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。
画像形成部220は、撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底画像Ef′の画像データを形成する。
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに対して各種の画像処理や解析処理を施す。たとえば、画像処理部230は、画像の輝度補正や分散補正等の各種補正処理などを実行する。
画像処理部230には血管領域特定部231が設けられている。血管領域特定部231には、断層画像解析部232と眼底画像解析部233が設けられている。
断層画像解析部232が実行する処理の例を説明する。そのために、眼底Efの断層画像について説明する。眼底Efには、網膜や脈絡膜などの層が存在する。また、網膜には、眼底表面側から深度方向に向かって順に、内境界膜、神経繊維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、網膜色素上皮層が存在する。眼底Efの断層画像は、これらの層の積層形態を表す。
眼底画像解析部233が実行する処理の例を説明する。そのために、眼底画像Ef′について説明する。眼底画像Ef′中には、図9に示すように、眼底Efの表面(付近)に位置する血管に相当する画像領域(血管領域)Wが存在する。血管領域Wは、たとえば蛍光撮影を実施することにより、非常に鮮明に描写される。
画像処理部230には断層画像処理部234が設けられている。断層画像処理部234は、血管領域特定部231により特定された血管領域に基づいて、断層画像に対して所定の画像処理を施す。断層画像処理部234は、この発明の「画像処理手段」の例である。断層画像処理部234には、共通領域特定部235、画像消去部236、層位置特定部237及び画像付加部238が設けられている。
共通領域特定部235は、断層画像中の血管領域のうち、眼底画像Ef′中の血管領域と共通するものを特定する。
画像消去部236は、共通領域特定部235により特定された画像領域(共通領域)を断層画像中から消去する。この処理は、たとえば、共通領域内の各画素の画素値を所定の画素値に変更することにより実行できる。その具体例として、断層画像が輝度画像である場合に、共通領域内の各画素の輝度値がゼロに設定される。
層位置特定部237は、断層画像中における層の位置を特定する。そのためにまず、層位置特定部237は、必要に応じて、断層画像の層位置を求め易くするための前処理を実行する。この前処理としては、たとえば、階調変換処理、画像強調処理、しきい値処理、コントラスト変換処理、二値化処理、エッジ検出処理、画像平均化処理、画像平滑化処理、フィルタ処理などの画像処理が実行される。なお、これらの画像処理を適宜に組み合わせて実行することも可能である。
画像付加部238は、画像消去部236により消去された画像領域に、層位置特定部237により特定された層位置を表す画像を付加する。それにより、たとえば図11や図12に示すように、層位置(層の境界位置)を表す直線Qの画像やスプライン曲線Q′の画像が、共通領域(血管領域V)内に付加される。
層厚演算部239は、断層画像に基づいて眼底Efの所定部位の層厚を演算する。特に、層厚演算部239は、画像付加部238により付加された画像に基づいて、共通領域(血管領域)における眼底Efの所定部位の層厚を求める。層厚演算部239は、この発明の「演算手段」の例である。
ユーザインターフェイス(User Interface;UI)240には、表示部240Aと操作部240Bが設けられている。表示部240Aは、ディスプレイ207等の表示デバイスにより構成される。表示部240Aは、この発明の「表示手段」の例である。また、操作部240Bは、キーボード205やマウス206などの入力デバイスや操作デバイスにより構成される。
信号光LSの走査態様及び画像処理の態様について、その一例を説明する。信号光LSは、走査ユニット141により走査される。より詳しくは、信号光LSは、制御部210がミラー駆動機構241、242を制御してガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きを変更することにより走査される。
眼底観察装置1の使用形態について説明する。図15に示すフローチャートは、眼底観察装置1の使用形態の一例である。
以上のような眼底観察装置1の作用及び効果について説明する。
以上に説明した構成は、この発明に係る光画像計測装置を好適に実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
上記実施形態の眼底観察装置1は、眼底の断層画像を形成する機能と、眼底画像を撮影する機能の双方を有しているが、これらの機能の一方のみを有する構成を採用することも可能である。
上記実施形態の眼底観察装置1は、眼底画像Ef′と共通の血管領域を断層画像中から消去し、その領域に新たな層位置の画像(推定された層位置の画像)を付加するようになっているが、当該血管領域を消去する必要はない。
上記の実施形態においては、参照ミラー174の位置を変更して信号光LSの光路と参照光LRの光路との光路長差を変更しているが、光路長差を変更する手法はこれに限定されるものではない。たとえば、被検眼Eに対して眼底カメラユニット1A及びOCTユニット150を一体的に移動させて信号光LSの光路長を変更することにより光路長差を変更することができる。また、特に被測定物体が生体でない場合には、被測定物体を深度方向(z方向)に移動させることにより光路長差を変更することもできる。
この発明に係る眼底画像処理装置の実施形態を説明する。
この発明に係るプログラムは、眼底の断層画像及び眼底表面の2次元画像(眼底画像)を記憶するコンピュータを制御するためのプログラムである。このコンピュータは、表示手段を備えるものとする。上記実施形態の制御プログラム204aは、この発明に係るプログラムの例である。
1A 眼底カメラユニット
141 走査ユニット
150 OCTユニット
160 低コヒーレンス光源
174 参照ミラー
180 スペクトロメータ
184 CCD
200 演算制御装置
210 制御部
211 主制御部
220 画像形成部
230 画像処理部
231 血管領域特定部
232 断層画像解析部
233 眼底画像解析部
234 断層画像処理部
235 共通領域特定部
236 画像消去部
237 層位置特定部
238 画像付加部
239 層厚演算部
240 ユーザインターフェイス
240A 表示部
240B 操作部
Claims (12)
- 低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割し、眼底を経由した前記信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成し、前記干渉光を検出して前記眼底の断層画像を形成する眼底観察装置であって、
前記眼底に照明光を照射し、前記照明光の眼底反射光を検出して前記眼底の表面の2次元画像を撮影する撮影手段と、
前記断層画像を解析して前記断層画像中の血管領域を特定する第1の特定手段と、
前記2次元画像を解析して前記2次元画像中の血管領域を特定する第2の特定手段と、
前記断層画像中の血管領域と前記2次元画像中の血管領域との共通領域を求め、前記共通領域に相当する前記断層画像中の領域を特定する画像処理手段と、
表示手段と、
前記共通領域に相当する領域を視認可能とするように前記断層画像を表示手段に表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする眼底観察装置。 - 低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割し、眼底を経由した前記信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成し、前記干渉光を検出して前記眼底の断層画像を形成する眼底観察装置であって、
前記眼底の表面の2次元画像を受け付ける受付手段と、
前記断層画像を解析して前記断層画像中の血管領域を特定する第1の特定手段と、
前記2次元画像を解析して前記2次元画像中の血管領域を特定する第2の特定手段と、
前記断層画像中の血管領域と前記2次元画像中の血管領域との共通領域を求め、前記共通領域に相当する前記断層画像中の領域を特定する画像処理手段と、
表示手段と、
前記共通領域に相当する領域を視認可能とするように前記断層画像を表示手段に表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする眼底観察装置。 - 眼底に照明光を照射し、前記照明光の眼底反射光を検出して前記眼底の表面の2次元画像を撮影する眼底観察装置であって、
前記眼底の断層画像を受け付ける受付手段と、
前記断層画像を解析して前記断層画像中の血管領域を特定する第1の特定手段と、
前記2次元画像を解析して前記2次元画像中の血管領域を特定する第2の特定手段と、
前記断層画像中の血管領域と前記2次元画像中の血管領域との共通領域を求め、前記共通領域に相当する前記断層画像中の領域を特定する画像処理手段と、
表示手段と、
前記共通領域に相当する領域を視認可能とするように前記断層画像を表示手段に表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする眼底観察装置。 - 前記画像処理手段は、前記共通領域に相当する前記断層画像中の領域の画像を消去する、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 前記画像処理手段は、前記断層画像を解析して前記共通領域の近傍領域における前記眼底の層位置を特定し、前記近傍領域の層位置に基づいて、前記共通領域に相当する領域に層位置を表す画像を付加する、
ことを特徴とする請求項4に記載の眼底観察装置。 - 前記画像処理手段は、前記断層画像を解析して前記共通領域の近傍領域における前記眼底の層位置を特定し、前記近傍領域の層位置に基づいて、前記共通領域に相当する前記断層画像中の領域に層位置を表す画像を付加する、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 前記画像処理手段は、前記近傍領域内の画素の画素値に基づいて層の境界領域を前記層位置として特定し、前記境界領域の形態に基づいて前記共通領域における層の境界位置を推定し、前記推定された境界位置を表す画像を前記層位置を表す画像として付加する、
ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の眼底観察装置。 - 前記画像処理手段は、前記共通領域の両側のそれぞれの近傍領域について、当該近傍領域と前記共通領域との境界における層の境界領域の位置を求め、前記両側の位置を結ぶ直線上の位置を前記境界位置として推定し、前記境界位置を表す画像として前記直線を付加する、
ことを特徴とする請求項7に記載の眼底観察装置。 - 前記画像処理手段は、前記共通領域の両側のそれぞれの近傍領域について、当該近傍領域と前記共通領域との境界における層の境界領域の位置及び傾きを求め、当該位置及び傾きに基づいて前記両側の位置を結ぶスプライン曲線上の位置を前記境界位置として推定し、前記境界位置を表す画像として前記スプライン曲線を付加する、
ことを特徴とする請求項7に記載の眼底観察装置。 - 前記層位置を表す画像に基づいて前記共通領域における前記眼底の層厚を演算する演算手段を備える、
ことを特徴とする請求項5〜請求項9のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 眼底の断層画像及び前記眼底の表面の2次元画像を受け付ける受付手段と、
前記断層画像を解析して前記断層画像中の血管領域を特定する第1の特定手段と、
前記2次元画像を解析して前記2次元画像中の血管領域を特定する第2の特定手段と、
前記断層画像中の血管領域と前記2次元画像中の血管領域との共通領域を求め、前記共通領域に相当する前記断層画像中の領域を特定する画像処理手段と、
表示手段と、
前記共通領域に相当する領域を視認可能とするように前記断層画像を表示手段に表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする眼底画像処理装置。 - 表示手段を有し、眼底の断層画像及び前記眼底の表面の2次元画像を記憶するコンピュータを、
前記断層画像中の血管領域を特定する第1の特定手段、
前記2次元画像中の血管領域を特定する第2の特定手段、
前記断層画像中の血管領域と前記2次元画像中の血管領域との共通領域を求め、前記共通領域に相当する前記断層画像中の領域を特定する画像処理手段、及び、
前記共通領域に相当する領域を視認可能とするように前記断層画像を表示手段に表示させる制御手段として機能させる、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007233703A JP4940069B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム |
EP08830945.5A EP2189110B1 (en) | 2007-09-10 | 2008-09-09 | Eyeground observing device, eyeground image processing device, and program |
US12/733,559 US20100189334A1 (en) | 2007-09-10 | 2008-09-09 | Fundus oculi observation device, fundus oculi image processing device, and fundus oculi observation method |
PCT/JP2008/002481 WO2009034705A1 (ja) | 2007-09-10 | 2008-09-09 | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007233703A JP4940069B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009061203A JP2009061203A (ja) | 2009-03-26 |
JP4940069B2 true JP4940069B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=40451725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007233703A Active JP4940069B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100189334A1 (ja) |
EP (1) | EP2189110B1 (ja) |
JP (1) | JP4940069B2 (ja) |
WO (1) | WO2009034705A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7076622B1 (ja) | 2021-10-26 | 2022-05-27 | テクノエイト株式会社 | プレス部品の組付方法、及びプレス部品一体成形品 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4810562B2 (ja) | 2008-10-17 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP4850892B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 眼底画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP5478914B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP5473358B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP4850927B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム |
JP4909377B2 (ja) | 2009-06-02 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP5436076B2 (ja) | 2009-07-14 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5432625B2 (ja) | 2009-07-29 | 2014-03-05 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置 |
JP2011078447A (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Fujifilm Corp | 光構造観察装置、その構造情報処理方法及び光構造観察装置を備えた内視鏡装置 |
JP5582772B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-09-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5404358B2 (ja) | 2009-12-08 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP5733962B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2015-06-10 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム |
US9361667B2 (en) * | 2010-08-27 | 2016-06-07 | Sony Corporation | Image processing apparatus and method |
JP5127897B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 眼科用画像処理装置及びその方法 |
JP5693101B2 (ja) | 2010-08-30 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5717377B2 (ja) | 2010-08-30 | 2015-05-13 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びプログラム記録媒体 |
JP5588291B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2014-09-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム |
JP5701024B2 (ja) | 2010-11-26 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JP5794664B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-10-14 | キヤノン株式会社 | 断層画像生成装置及び断層画像生成方法 |
CA2825213A1 (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Optovue, Inc. | Computer-aided diagnosis of retinal pathologies using frontal en-face views of optical coherence tomography |
US9986909B2 (en) * | 2011-02-25 | 2018-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing system for displaying information about ocular blood flow |
US8433393B2 (en) | 2011-07-07 | 2013-04-30 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Inter-frame complex OCT data analysis techniques |
JP5912358B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-04-27 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP2013153880A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | 画像処理システム、処理方法及びプログラム |
JP5236094B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP5241937B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US9357916B2 (en) * | 2012-05-10 | 2016-06-07 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Analysis and visualization of OCT angiography data |
JP5996959B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-09-21 | 株式会社トプコン | 眼底解析装置 |
US10149615B2 (en) | 2012-11-30 | 2018-12-11 | Kabushiki Kaisha Topcon | Fundus imaging apparatus that determines a state of alignment |
JP5677492B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP2015033472A (ja) | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP6141140B2 (ja) | 2013-08-08 | 2017-06-07 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP2015035111A (ja) | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社トプコン | 患者管理システムおよび患者管理サーバ |
US9778021B2 (en) | 2013-08-29 | 2017-10-03 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Evaluation of optical coherence tomographic data prior to segmentation |
JP2015085044A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置、眼科撮影システム、及び眼科撮影プログラム |
JP2015201003A (ja) | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 株式会社トプコン | 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ |
US10398302B2 (en) | 2014-05-02 | 2019-09-03 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Enhanced vessel characterization in optical coherence tomograogphy angiography |
DE102014113901A1 (de) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | Carl Zeiss Meditec Ag | Verfahren zur Korrektur eines OCT-Bildes und Kombinationsmikroskop |
US10002446B2 (en) * | 2015-04-15 | 2018-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method of operation of the same |
JP2018157841A (ja) * | 2015-08-19 | 2018-10-11 | 興和株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
JP6627342B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2020-01-08 | 株式会社ニデック | Octモーションコントラストデータ解析装置、octモーションコントラストデータ解析プログラム。 |
US10264963B2 (en) | 2015-09-24 | 2019-04-23 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Methods for high sensitivity flow visualization |
US10896490B2 (en) * | 2016-12-23 | 2021-01-19 | Oregon Health & Science University | Systems and methods for reflectance-based projection-resolved optical coherence tomography angiography |
JP6626485B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2019-12-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US11141060B2 (en) | 2019-01-16 | 2021-10-12 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same |
US11439301B2 (en) | 2019-01-16 | 2022-09-13 | Topcon Corporation | Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus and ophthalmologic information processing method |
US11134836B2 (en) * | 2019-01-16 | 2021-10-05 | Topcon Corporation | Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus and ophthalmologic information processing method |
JP2020028786A (ja) * | 2019-11-29 | 2020-02-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4501007B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-07-14 | 国立大学法人名古屋大学 | 光干渉断層装置 |
US7301644B2 (en) * | 2004-12-02 | 2007-11-27 | University Of Miami | Enhanced optical coherence tomography for anatomical mapping |
JP4850495B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2012-01-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及び眼底観察プログラム |
JP4884777B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2012-02-29 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4823693B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-11-24 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
WO2007084748A2 (en) * | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Optovue, Inc. | A method of eye examination by optical coherence tomography |
JP4855150B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2012-01-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム |
EP1881453A3 (en) * | 2006-07-18 | 2009-07-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | A medical image-processing apparatus and a method for processing medical images |
JP5095167B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2012-12-12 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム |
-
2007
- 2007-09-10 JP JP2007233703A patent/JP4940069B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-09 WO PCT/JP2008/002481 patent/WO2009034705A1/ja active Application Filing
- 2008-09-09 EP EP08830945.5A patent/EP2189110B1/en active Active
- 2008-09-09 US US12/733,559 patent/US20100189334A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7076622B1 (ja) | 2021-10-26 | 2022-05-27 | テクノエイト株式会社 | プレス部品の組付方法、及びプレス部品一体成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2189110A1 (en) | 2010-05-26 |
US20100189334A1 (en) | 2010-07-29 |
EP2189110B1 (en) | 2022-02-23 |
WO2009034705A1 (ja) | 2009-03-19 |
EP2189110A4 (en) | 2016-07-27 |
JP2009061203A (ja) | 2009-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940069B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム | |
JP4940070B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及びプログラム | |
JP4896794B2 (ja) | 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法 | |
JP5101975B2 (ja) | 眼底観察装置及び眼底画像処理装置 | |
JP5231085B2 (ja) | 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 | |
JP4971863B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4971864B2 (ja) | 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム | |
JP5117787B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5192250B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5138977B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4971872B2 (ja) | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム | |
JP5058627B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4921201B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
JP4996918B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
JP6598502B2 (ja) | 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム | |
JP2019154764A (ja) | 涙液層厚み測定装置及び方法 | |
JP6888643B2 (ja) | Oct解析処理装置、及びoctデータ処理プログラム | |
JP6992030B2 (ja) | 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |