JP5127897B2 - 眼科用画像処理装置及びその方法 - Google Patents
眼科用画像処理装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5127897B2 JP5127897B2 JP2010191215A JP2010191215A JP5127897B2 JP 5127897 B2 JP5127897 B2 JP 5127897B2 JP 2010191215 A JP2010191215 A JP 2010191215A JP 2010191215 A JP2010191215 A JP 2010191215A JP 5127897 B2 JP5127897 B2 JP 5127897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- projection
- image
- retinal
- designating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/12—Edge-based segmentation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/08—Volume rendering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10101—Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30041—Eye; Retina; Ophthalmic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
被検眼の網膜のボリュームデータに基づく画像を取得する画像取得手段と、
前記画像を解析する画像解析手段と、
前記解析された画像から少なくとも1つの網膜層を指定する層指定手段と、
投影法を指定する投影法指定手段と、
前記指定された網膜層のボリュームデータを前記指定された投影法により投影した投影像を生成する投影像生成手段と、
前記生成された投影像を表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする。
また、本発明に係る眼科用画像処理方法は、
被検眼の網膜のボリュームデータに基づく画像を取得する工程と、
前記画像を解析する工程と、
前記解析された画像から少なくとも1つの網膜層を指定する工程と、
投影法を指定する工程と、
前記指定された網膜層のボリュームデータを前記指定された投影法により投影した投影像を生成する工程と、
前記生成された投影像を表示手段に表示させる工程と、
を含むことを特徴とする。
本実施形態に係る眼科用画像処理装置は、ユーザが表示モード群(あるいは表示対象群)から表示モード(あるいは表示対象)を選択した場合、各表示対象を容易に観察するために、最適な投影層と投影法とを自動的に設定し、投影像を取得することのできる方法である。本実施形態に係る眼科用画像処理装置について、図1(a)を用いて説明する。なお、図1(a)は、本実施形態に係る眼科用画像処理装置1の構成図である。また、図1(a)は、本実施形態に係る眼科用画像処理装置1に接続される機器のシステム構成図である。
まず、S301において、画像取得部11は、撮像装置2により撮像されたボリューム画像や、データサーバ3に蓄えられているボリューム画像を取得し、画像解析部12に出力する。
そして、S311において、表示制御部17は生成した投影像をディスプレイなどの表示デバイス(不図示)に表示させる。
以上の構成により、ユーザが表示モードを選択した場合、表示対象を容易に観察できるような投影像を生成するための最適な投影層と投影法とを自動で設定することが可能になる。
本実施形態では、病変や血管の網膜層内における広がりを一度に観察するために、投影像を層毎に生成し、それらを並べて表示する方法について述べる。本実施形態に係る眼科用画像処理装置の処理手順について、図3のフロー図を用いて説明する。なお、S501、S502は、S301、S302とそれぞれ同じ処理なので説明は省略する。本実施形態では、S503において、抽出したすべての層を投影層として設定したとする。さらに、S504において、投影法は最大値投影法を設定したとする。
また、S505において、層毎に投影像を生成することを選択した場合、S506において、投影像生成部16は設定された層毎に投影像を生成する。本実施例では、NFL、IPL、INL、OPL、ONL、IS/OSからRPEまでの層において別々に最大値投影像を生成する。生成したすべての投影像は表示制御部17に出力される。
そして、S507において、表示制御部17は生成された投影像をそれぞれ2×3のマトリックス状に並べて表示デバイス(不図示)に表示させる。これにより、ユーザは病変や血管の網膜層内における広がりを表示デバイスの同一画面上に表示することができる。
本実施形態では、設定した輝度領域における表示対象の3次元分布を観察するために、ユーザが所定の輝度値に応じて重み付けする重み付け投影法を選択した場合を考える。このとき、所定の輝度値に応じて重み関数を設定し、この重み関数を用いて投影像を生成する。本実施形態に係る眼科用画像処理装置の処理手順について、図4のフロー図を用いて説明する。なお、S701〜S709は、S301〜S309とそれぞれ同じ処理なので説明は省略する。さらに、S713もS311と同じ処理である。本実施形態では、表示モードは白斑モードを選択したとする。
また、S712において、投影像生成部16は視線上のボクセルの輝度値とこの重みとを掛けた値の中から最大値を投影することで投影像を生成し、表示制御部17に出力する。
以上の構成により、ユーザはボクセルの輝度値に対して重みを設定し、輝度値と重みを掛けた値の中から最大値もしくは最小値を投影した投影像が生成可能である。したがって、ユーザは設定した輝度領域における表示対象の3次元分布を観察することが可能になる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
11 画像取得部
12 画像解析部
13 表示モード選択部
14 層設定部
15 投影法設定部
16 投影像生成部
17 表示制御部
Claims (15)
- 被検眼の網膜のボリュームデータに基づく画像を取得する画像取得手段と、
前記画像を解析する画像解析手段と、
前記解析された画像から少なくとも1つの網膜層を指定する層指定手段と、
投影法を指定する投影法指定手段と、
前記指定された網膜層のボリュームデータを前記指定された投影法により投影した投影像を生成する投影像生成手段と、
前記生成された投影像を表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする眼科用画像処理装置。 - 前記投影法指定手段が、前記指定された網膜層のボリュームデータのうち所定の条件を満たすデータを投影する投影法を指定することを特徴とする請求項1に記載の眼科用画像処理装置。
- 前記層指定手段が、前記解析された画像における網膜層のうち神経線維層と網膜色素上皮層とを除いた網膜層を指定し、
前記投影法指定手段が、前記指定された網膜層のボリュームデータのうち所定値以上の輝度を有するデータを投影する投影法を指定することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の眼科用画像処理装置。 - 前記投影法指定手段が最大値投影法を指定した場合に、
前記層指定手段が、前記解析された画像における網膜層のうち神経線維層と網膜色素上皮層とを除いた網膜層を指定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の眼科用画像処理装置。 - 表示対象を選択する選択手段を有し、
前記層指定手段が、前記選択された表示対象に基づいて、前記解析された画像から少なくとも1つの網膜層を指定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼科用画像処理装置。 - 前記投影法指定手段が、前記選択された表示対象に基づいて、投影法を指定することを特徴とする請求項5に記載の眼科用画像処理装置。
- 前記層指定手段が、前記選択された表示対象の輝度値に基づいて、前記解析された画像から少なくとも1つの網膜層を指定し、
前記投影法指定手段が、前記選択された表示対象の輝度値に基づいて、投影法を指定することを特徴とする請求項6に記載の眼科用画像処理装置。 - 前記選択手段が、表示モード群から表示モードを前記表示対応として選択し、
前記表示モード群が白斑モードを含み、前記選択手段により該表示モード群から該白斑モードが選択された場合に、前記層指定手段が前記解析された画像における網膜層のうち神経線維層と網膜色素上皮層とを除いた網膜層を指定し、且つ前記投影法指定手段が最大値投影法を指定することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の眼科用画像処理装置。 - 前記選択手段が、表示モード群から表示モードを前記表示対応として選択し、
前記表示モード群がのう胞モードを含み、前記選択手段により該表示モード群から該のう胞モードが選択された場合に、前記層指定手段が前記解析された画像における網膜層のうち内顆粒層から外顆粒層までの網膜層を指定し、且つ前記投影法指定手段が最小値投影法を指定することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の眼科用画像処理装置。 - 前記表示制御手段が、前記指定された網膜層毎に、前記指定された投影法により投影した投影像を並べて前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の眼科用画像処理装置。
- 被検眼の網膜のボリュームデータに基づく画像を取得する工程と、
前記画像を解析する工程と、
前記解析された画像から少なくとも1つの網膜層を指定する工程と、
投影法を指定する工程と、
前記指定された網膜層のボリュームデータを前記指定された投影法により投影した投影像を生成する工程と、
前記生成された投影像を表示手段に表示させる工程と、
を含むことを特徴とする眼科用画像処理方法。 - 前記投影法を指定する工程では、前記指定された網膜層のボリュームデータのうち所定の条件を満たすデータを投影する投影法を指定することを特徴とする請求項11に記載の眼科用画像処理方法。
- 前記網膜層を指定する工程では、前記解析された画像における網膜層のうち神経線維層と網膜色素上皮層とを除いた網膜層を指定し、
前記投影法を指定する工程では、前記指定された網膜層のボリュームデータのうち所定値以上の輝度を有するデータを投影する投影法を指定することを特徴とする請求項11あるいは12に記載の眼科用画像処理方法。 - 前記投影法を指定する工程で最大値投影法が指定された場合に、
前記網膜層を指定する工程では、前記解析された画像における網膜層のうち神経線維層と網膜色素上皮層とを除いた網膜層を指定することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の眼科用画像処理方法。 - 請求項11乃至14のいずれか1項に記載の眼科用画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191215A JP5127897B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 眼科用画像処理装置及びその方法 |
US13/214,561 US9373172B2 (en) | 2010-08-27 | 2011-08-22 | Ophthalmic-image processing apparatus and method therefor |
EP11178605.9A EP2422690B1 (en) | 2010-08-27 | 2011-08-24 | Ophthalmic-image processing apparatus and method therefor |
KR1020110084925A KR101405997B1 (ko) | 2010-08-27 | 2011-08-25 | 안과용 화상 처리장치 및 그 방법 |
CN201110246837.0A CN102397055B (zh) | 2010-08-27 | 2011-08-26 | 眼科图像处理设备及其方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191215A JP5127897B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 眼科用画像処理装置及びその方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012236802A Division JP5701272B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 眼科用画像処理装置及びその方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012045226A JP2012045226A (ja) | 2012-03-08 |
JP2012045226A5 JP2012045226A5 (ja) | 2012-08-09 |
JP5127897B2 true JP5127897B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=44785253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010191215A Expired - Fee Related JP5127897B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 眼科用画像処理装置及びその方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9373172B2 (ja) |
EP (1) | EP2422690B1 (ja) |
JP (1) | JP5127897B2 (ja) |
KR (1) | KR101405997B1 (ja) |
CN (1) | CN102397055B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6226510B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2017-11-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、処理方法及びプログラム |
JP2014045869A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Canon Inc | 撮影装置、画像処理装置、及び画像処理方法 |
WO2014194334A2 (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-04 | Suzhou Optoring Technology Co. Ltd. | Reconstruction of optical coherent tomography (oct) images of morphological features |
CN104146682A (zh) * | 2014-09-09 | 2014-11-19 | 中国医学科学院生物医学工程研究所 | 一种光相干层析成像系统图像运动伪差校正算法 |
JP6700678B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法 |
JP6736270B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2020-08-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法 |
CN105608675B (zh) * | 2015-12-18 | 2018-05-15 | 天津迈达医学科技股份有限公司 | 一种眼底组织oct图像运动伪差的矫正方法 |
CN109643441B (zh) | 2016-08-30 | 2023-07-18 | 佳能株式会社 | 图像处理装置、图像处理方法、计算机可读取的存储介质、图像处理系统 |
JP6883463B2 (ja) | 2017-04-26 | 2021-06-09 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP2019042375A (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3360918B2 (ja) * | 1994-03-11 | 2003-01-07 | 株式会社日立メディコ | 画像処理方法 |
JP4502436B2 (ja) | 1999-12-20 | 2010-07-14 | Geヘルスケア・ジャパン株式会社 | 超音波画像表示方法および超音波診断装置 |
JP2001276066A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-09 | Toshiba Corp | 三次元画像処理装置 |
JP4663220B2 (ja) | 2003-07-30 | 2011-04-06 | 株式会社日立メディコ | 医用画像表示装置 |
US8189002B1 (en) * | 2004-10-29 | 2012-05-29 | PME IP Australia Pty, Ltd. | Method and apparatus for visualizing three-dimensional and higher-dimensional image data sets |
US8358819B2 (en) | 2005-06-24 | 2013-01-22 | University Of Iowa Research Foundation | System and methods for image segmentation in N-dimensional space |
WO2007061769A2 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-31 | Duke University | Method and system of coregistrating optical coherence tomography (oct) with other clinical tests |
JP4901212B2 (ja) | 2005-12-28 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | 医用画像処理装置 |
JP4869756B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2012-02-08 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4864516B2 (ja) | 2006-04-07 | 2012-02-01 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP4855150B2 (ja) | 2006-06-09 | 2012-01-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム |
JP4969925B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-07-04 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4260177B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2009-04-30 | ザイオソフト株式会社 | 画像処理方法 |
US8223143B2 (en) * | 2006-10-27 | 2012-07-17 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | User interface for efficiently displaying relevant OCT imaging data |
JP5061380B2 (ja) | 2007-03-23 | 2012-10-31 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム |
JP2009028077A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 画像作成方法および装置 |
JP4940069B2 (ja) | 2007-09-10 | 2012-05-30 | 国立大学法人 東京大学 | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム |
WO2009131655A2 (en) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Automated assessment of optic nerve head with spectral domain optical coherence tomograph |
JP5324839B2 (ja) | 2008-06-19 | 2013-10-23 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4810562B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP4466968B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画象処理方法、プログラム、及びプログラム記憶媒体 |
JP4850892B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 眼底画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP4850927B2 (ja) | 2009-06-02 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム |
US8332016B2 (en) * | 2009-08-04 | 2012-12-11 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Non-linear projections of 3-D medical imaging data |
JP5582772B2 (ja) | 2009-12-08 | 2014-09-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5208145B2 (ja) | 2010-02-15 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 断層像撮影装置、断層像撮影方法法、プログラム、及びプログラム記憶媒体 |
-
2010
- 2010-08-27 JP JP2010191215A patent/JP5127897B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-22 US US13/214,561 patent/US9373172B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-24 EP EP11178605.9A patent/EP2422690B1/en not_active Not-in-force
- 2011-08-25 KR KR1020110084925A patent/KR101405997B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-26 CN CN201110246837.0A patent/CN102397055B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012045226A (ja) | 2012-03-08 |
CN102397055A (zh) | 2012-04-04 |
KR101405997B1 (ko) | 2014-06-11 |
EP2422690B1 (en) | 2016-12-28 |
US9373172B2 (en) | 2016-06-21 |
US20120051611A1 (en) | 2012-03-01 |
EP2422690A1 (en) | 2012-02-29 |
KR20120020068A (ko) | 2012-03-07 |
CN102397055B (zh) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127897B2 (ja) | 眼科用画像処理装置及びその方法 | |
JP7114358B2 (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム | |
JP6779690B2 (ja) | 眼科画像処理装置及び眼科撮影装置 | |
JP5733962B2 (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム | |
US10383511B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US8687863B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof and computer program | |
JP2020166814A (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム | |
KR101405153B1 (ko) | 의료 시스템 | |
KR20120021202A (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램 기록 매체 | |
JP2023017051A (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム | |
JP5701272B2 (ja) | 眼科用画像処理装置及びその方法 | |
JP5484425B2 (ja) | 眼科装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
JP5947497B2 (ja) | 眼科画像処理装置、眼科画像処理方法、及び該方法を実行させるためのプログラム | |
JP6033478B2 (ja) | 眼科装置、層厚比較方法およびプログラム | |
JP5871890B2 (ja) | 眼科装置、層厚比較方法およびプログラム | |
JP5017491B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2025029192A (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム | |
JP2021010417A (ja) | 視覚シミュレーション方法、および、視覚シミュレーションプログラム | |
JP2017012921A (ja) | 眼科装置、層厚比較方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121030 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5127897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |