JP5231085B2 - 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 - Google Patents
眼科情報処理装置及び眼科検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5231085B2 JP5231085B2 JP2008136827A JP2008136827A JP5231085B2 JP 5231085 B2 JP5231085 B2 JP 5231085B2 JP 2008136827 A JP2008136827 A JP 2008136827A JP 2008136827 A JP2008136827 A JP 2008136827A JP 5231085 B2 JP5231085 B2 JP 5231085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- layer thickness
- retina
- unit
- stimulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 37
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims abstract description 160
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 claims abstract description 75
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 112
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 85
- 208000003098 Ganglion Cysts Diseases 0.000 claims description 60
- 208000005400 Synovial Cyst Diseases 0.000 claims description 60
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 15
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 13
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 abstract description 45
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 42
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 16
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 72
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 47
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 20
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 19
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 210000000608 photoreceptor cell Anatomy 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008722 morphological abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 4
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 210000002287 horizontal cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 210000000411 amacrine cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000004281 retinal morphology Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 208000033379 Chorioretinopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 208000003435 Optic Neuritis Diseases 0.000 description 1
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 1
- 208000002367 Retinal Perforations Diseases 0.000 description 1
- 208000017442 Retinal disease Diseases 0.000 description 1
- 208000007014 Retinitis pigmentosa Diseases 0.000 description 1
- 241001290864 Schoenoplectus Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 210000003050 axon Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 210000004720 cerebrum Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000005081 epithelial layer Anatomy 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 208000029233 macular holes Diseases 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003562 morphometric effect Effects 0.000 description 1
- 238000013425 morphometry Methods 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 1
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 1
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000001107 psychogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000003994 retinal ganglion cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000000790 retinal pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 1
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 1
- 210000000225 synapse Anatomy 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/024—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
まず、この発明に係る眼科検査装置の実施形態の構成について図1〜図6を参照しながら説明する。ここで、図1は、眼科検査装置1の全体構成を表している。図2は、眼底カメラユニット1A内の走査ユニット141の構成を表している。図3は、OCTユニット150の構成を表している。図4は、演算制御装置200のハードウェア構成を表している。図5と図6は、眼科検査装置1の制御系の構成を表している。
眼科検査装置1は、眼底カメラユニット1A、OCTユニット150及び演算制御装置200を含んで構成される。眼底カメラユニット1Aは、眼底表面の2次元画像を撮影する従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を備える。OCTユニット150は、光画像計測装置として機能する光学系を格納している。演算制御装置200は、各種の演算処理や制御処理等を実行するコンピュータを具備している。
眼底カメラユニット1Aは、眼底表面のカラー画像やモノクロ画像や蛍光画像を撮影するために用いられる。眼底カメラユニット1Aは、従来の眼底カメラと同様に照明光学系100と撮影光学系120を備えている。
次に、OCTユニット150の構成について図3を参照しつつ説明する。OCTユニット150は、眼底Efの断層画像を形成するための構成を有する。
演算制御装置200の構成について説明する。演算制御装置200は、OCTユニット150のCCD184から入力される検出信号を解析して、眼底Efの断層画像を形成する。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同様である。
次に、眼科検査装置1の制御系の構成について図5と図6を参照しつつ説明する。
眼科検査装置1の制御系は、演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。制御部210は、前述の各種制御を行う。
画像形成部220は、撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底画像Ef′の画像データを形成する。また、画像形成部220は、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成する。
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに基づく各種の画像処理や解析処理を実行する。たとえば、画像処理部230は、画像の輝度補正や分散補正等の各種補正処理などを実行する。
画像処理部230には検査位置特定部231が設けられている。検査位置特定部231は、視野検査の刺激点に対応する3次元画像中の位置を特定する。検査位置特定部231は、この発明の「特定手段」の一例である。以下、検査位置特定部231の構成及び動作について説明する。
記憶部232は、刺激位置特定部233や変位演算部234により参照される情報を記憶している。刺激位置特定部233により参照される情報としては刺激パターン情報232aが記憶されている。変位演算部234により参照される情報としては網膜細胞情報232bが記憶されている。
刺激位置特定部233は、刺激パターン情報232aに示す刺激パターンに含まれる各刺激点に対応する3次元画像中の位置を特定する。なお、刺激パターン情報232aに2つ以上の刺激パターンが記録されている場合、刺激位置特定部233は、自動的に又は手入力で選択された刺激パターンに基づいて3次元画像中の位置を特定する。
変位演算部234は、網膜細胞情報(図8のテーブルTを参照)に基づいて、刺激位置特定部233により特定された刺激位置に関連する位置(関連位置)を特定する。関連位置は、たとえば、刺激位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置である。
(層厚計測部)
検査結果比較部236は、層厚計測部235により求められた網膜の層厚と、視野検査の検査結果とを比較する。検査結果比較部236は、この発明の「比較手段」の一例である。
ユーザインターフェイス(User Interface;UI)240には、表示部240Aと操作部240Bが設けられている。
信号光LSの走査は、前述のように、走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bが行う。制御部210は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御することで、ガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更し、それにより信号光LSを眼底Ef上において走査する。
眼科検査装置1の使用形態について説明する。図11のフローチャートは、視野検査を先に実施する場合の使用形態の例を表している。
以上のような眼科検査装置1の作用及び効果について説明する。
以上に説明した構成は、この発明に係る眼科検査装置を好適に実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
この発明に係る眼科情報処理装置の実施形態を説明する。この実施形態に係る眼科情報処理装置は、上記の眼科検査装置1の演算制御装置200と同様の構成を有する。
ここで、眼科情報処理装置や眼科検査装置を制御するプログラムについて説明する。前述の制御プログラム204aは、このようなプログラムの一例である。以下、このプログラムの2つの実施形態を説明する。
1A 眼底カメラユニット
141 走査ユニット
141A、141B ガルバノミラー
150 OCTユニット
160 低コヒーレンス光源
162 光カプラ
174 参照ミラー
180 スペクトロメータ
184 CCD
200 演算制御装置
204a 制御プログラム
210 制御部
220 画像形成部
230 画像処理部
231 検査位置特定部
232 記憶部
232a 刺激パターン情報
232b 網膜細胞情報
233 刺激位置特定部
234 変位演算部
235 層厚計測部
236 検査結果比較部
237 記憶部
240 ユーザインターフェイス
240A 表示部
240B 操作部
241、242 ミラー駆動機構
300 眼科情報処理装置
1000 刺激パターン
T テーブル
Ri(i=1〜m) 走査線
E 被検眼
Ef 眼底
Claims (16)
- 網膜の形態を表す3次元画像を受け付ける受付手段と、
視野検査における複数の刺激点に対応する前記3次元画像中の複数の位置を特定する特定手段と、
前記3次元画像を解析して前記複数の位置のそれぞれにおける網膜の層厚を求める解析手段と、
を備えることを特徴とする眼科情報処理装置。 - 前記特定手段は、前記複数の位置のそれぞれについて、当該位置に関連する新たな位置を特定し、
前記解析手段は、前記3次元画像を解析して前記新たな位置における網膜の層厚を求める、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科情報処理装置。 - 前記新たな位置は、当該位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置である、
ことを特徴とする請求項2に記載の眼科情報処理装置。 - 前記特定手段は、錐体の位置と神経節細胞の位置とを関連付ける関連情報を予め記憶する記憶手段を備え、前記複数の位置のそれぞれについて、前記関連情報を参照し、錐体の位置に対応する神経節細胞の位置を求めて前記新たな位置とする、
ことを特徴とする請求項3に記載の眼科情報処理装置。 - 網膜の形態を表す3次元画像を受け付ける受付手段と、
前記3次元画像中の位置を指定する指定手段と、
前記指定位置に関連する新たな位置を特定する特定手段と、
前記3次元画像を解析して前記新たな位置における網膜の層厚を求める解析手段と、
を備え、
前記新たな位置は、前記指定位置に存在する錐体からの信号を受ける神経節細胞が存在する位置である、
ことを特徴とする眼科情報処理装置。 - 前記特定手段は、錐体の位置と神経節細胞の位置とを関連付ける関連情報を予め記憶する記憶手段を備え、前記関連情報を参照し、前記指定位置に対応する神経節細胞の位置を求めて前記新たな位置とする、
ことを特徴とする請求項5に記載の眼科情報処理装置。 - 前記特定手段は、前記複数の位置のそれぞれについて、当該位置を含む画像領域を設定し、
前記解析手段は、前記画像領域内の2以上の位置における層厚をそれぞれ求め、前記2以上の層厚に基づいて当該位置における網膜の層厚を求める、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科情報処理装置。 - 前記特定手段は、前記新たな位置を含む画像領域を設定し、
前記解析手段は、前記画像領域内の2以上の位置における層厚をそれぞれ求め、前記2以上の層厚に基づいて前記新たな位置における網膜の層厚を求める、
ことを特徴とする請求項2に記載の眼科情報処理装置。 - 前記特定手段は、前記新たな位置を含む画像領域を設定し、
前記解析手段は、前記画像領域内の2以上の位置における層厚をそれぞれ求め、前記2以上の層厚に基づいて前記新たな位置における網膜の層厚を求める、
ことを特徴とする請求項5に記載の眼科情報処理装置。 - 前記解析手段は、前記2以上の位置における層厚の平均値を求める、
ことを特徴とする請求項7に記載の眼科情報処理装置。 - 前記解析手段は、前記2以上の位置における層厚の平均値を求める、
ことを特徴とする請求項8に記載の眼科情報処理装置。 - 前記解析手段は、前記2以上の位置における層厚の平均値を求める、
ことを特徴とする請求項9に記載の眼科情報処理装置。 - 前記受付手段は、視野検査の検査結果を受け付け、
前記解析手段は、前記網膜の層厚と前記検査結果とを比較する比較手段を備え、
当該比較結果を出力する出力手段を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科情報処理装置。 - 前記受付手段は、視野検査の検査結果を受け付け、
前記解析手段は、前記網膜の層厚と前記検査結果とを比較する比較手段を備え、
当該比較結果を出力する出力手段を備える、
ことを特徴とする請求項5に記載の眼科情報処理装置。 - 眼底に光を投射し、その反射光を検出し、この検出結果に基づいて網膜の形態を表す3次元画像を形成する画像形成手段と、
視野検査における複数の刺激点に対応する前記3次元画像中の複数の位置を特定する特定手段と、
前記3次元画像を解析して前記複数の位置のそれぞれにおける網膜の層厚を求める解析手段と、
を備えることを特徴とする眼科検査装置。 - 前記特定手段は、前記複数の位置のそれぞれについて、当該位置に関連する新たな位置を特定し、
前記解析手段は、前記3次元画像を解析して前記新たな位置における網膜の層厚を求める、
ことを特徴とする請求項15に記載の眼科検査装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/882,236 US7641339B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Ophthalmologic information processing apparatus and ophthalmologic examination apparatus |
US11/882,236 | 2007-07-31 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013053170A Division JP2013116366A (ja) | 2007-07-31 | 2013-03-15 | 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009034480A JP2009034480A (ja) | 2009-02-19 |
JP5231085B2 true JP5231085B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40010787
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008136827A Active JP5231085B2 (ja) | 2007-07-31 | 2008-05-26 | 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 |
JP2013053170A Pending JP2013116366A (ja) | 2007-07-31 | 2013-03-15 | 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013053170A Pending JP2013116366A (ja) | 2007-07-31 | 2013-03-15 | 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7641339B2 (ja) |
EP (1) | EP2022391B1 (ja) |
JP (2) | JP5231085B2 (ja) |
AT (1) | ATE467385T1 (ja) |
DE (1) | DE602008001215D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015098828A1 (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 興和株式会社 | 視野計 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8401246B2 (en) * | 2007-11-08 | 2013-03-19 | Topcon Medical Systems, Inc. | Mapping of retinal parameters from combined fundus image and three-dimensional optical coherence tomography |
JP5323526B2 (ja) | 2008-04-02 | 2013-10-23 | Hoya株式会社 | 位相シフトマスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法 |
JP5543126B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 医用画像処理装置及びその制御方法 |
JP2010259492A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Topcon Corp | 眼底観察装置 |
JP5306269B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法 |
DE102009041996A1 (de) | 2009-09-18 | 2011-03-24 | Carl Zeiss Meditec Ag | Ophthalmologisches Biometrie- oder Bilderzeugungssystem und Verfahren zur Erfassung und Auswertung von Messdaten |
US8672480B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-03-18 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic photographing apparatus |
JP5704879B2 (ja) | 2009-09-30 | 2015-04-22 | 株式会社ニデック | 眼底観察装置 |
JP5404358B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP5351066B2 (ja) | 2010-01-25 | 2013-11-27 | 浜松ホトニクス株式会社 | Oct装置 |
US8265364B2 (en) * | 2010-02-05 | 2012-09-11 | Alcon Lensx, Inc. | Gradient search integrated with local imaging in laser surgical systems |
JP5700947B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
EP2609851B1 (en) | 2010-08-24 | 2020-02-26 | Kowa Company, Ltd. | Visual field examination system |
EP2449957B1 (en) | 2010-11-05 | 2015-03-25 | Nidek Co., Ltd. | Control method of a fundus examination apparatus |
US8801187B1 (en) | 2010-12-23 | 2014-08-12 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Methods to reduce variance in OCT analysis of the macula |
JP5904711B2 (ja) | 2011-02-01 | 2016-04-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US9161685B2 (en) | 2011-04-13 | 2015-10-20 | Kowa Company, Ltd. | Perimeter |
JP5981213B2 (ja) | 2012-02-28 | 2016-08-31 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP2013056206A (ja) * | 2012-11-08 | 2013-03-28 | Tomohiro Tsuta | 視野視覚機能マッピング装置 |
JP6481250B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2019-03-13 | 株式会社ニデック | 眼底解析装置及び眼底解析プログラム |
US9723978B2 (en) * | 2014-03-31 | 2017-08-08 | Nidek Co., Ltd. | Fundus photography device |
JP6779792B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2020-11-04 | セルビュー・イメージング・インコーポレイテッド | 網膜厚さ |
JP6011668B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-19 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP6186453B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2017-08-23 | 国立大学法人東北大学 | 眼科解析装置及び眼科撮影装置 |
JP6186454B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2017-08-23 | 国立大学法人東北大学 | 眼科解析装置 |
EP3213668B1 (en) | 2016-03-03 | 2021-07-28 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic image processing apparatus |
JP6988058B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2022-01-05 | 株式会社ニデック | 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム |
JP7196606B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2022-12-27 | 株式会社ニデック | 眼科情報処理装置および眼科情報処理プログラム |
AT518602B1 (de) * | 2016-05-03 | 2019-02-15 | Zeiss Carl Meditec Ag | Ophthalmologische Längenmessung mittels Doppelstrahl Raum-Zeit-Domäne Wavelength Tuning Kurzkohärenz-Interferometrie |
JP6374549B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2018-08-15 | 国立大学法人東北大学 | 眼科解析装置 |
JP6378795B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2018-08-22 | 国立大学法人東北大学 | 眼科撮影装置 |
US10553010B2 (en) | 2017-04-01 | 2020-02-04 | Intel IP Corporation | Temporal data structures in a ray tracing architecture |
US11164352B2 (en) * | 2017-04-21 | 2021-11-02 | Intel Corporation | Low power foveated rendering to save power on GPU and/or display |
JP2019037833A (ja) * | 2018-11-13 | 2019-03-14 | 株式会社トプコン | レーザ治療装置 |
JP7537212B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-08-21 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6112114A (en) * | 1991-12-16 | 2000-08-29 | Laser Diagnostic Technologies, Inc. | Eye examination apparatus employing polarized light probe |
JPH09135811A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Nikon Corp | 眼科装置 |
JPH09313438A (ja) * | 1996-06-03 | 1997-12-09 | Topcon Corp | 眼科解析装置及び座標形成方法 |
DE19814057B4 (de) | 1998-03-30 | 2009-01-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie |
JP4171129B2 (ja) | 1999-03-19 | 2008-10-22 | 興和株式会社 | 視野計 |
US7374287B2 (en) | 1999-11-01 | 2008-05-20 | Jozef F. Van de Velde | Relaxed confocal catadioptric scanning laser ophthalmoscope |
JP4164211B2 (ja) * | 1999-11-16 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
JP2002139421A (ja) | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光断層画像取得装置 |
JP4901009B2 (ja) | 2001-03-02 | 2012-03-21 | 興和株式会社 | 視野計 |
DE10128219A1 (de) | 2001-06-11 | 2002-12-12 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge |
JP3958958B2 (ja) | 2001-11-30 | 2007-08-15 | 興和株式会社 | 電子機器 |
US20030157464A1 (en) | 2002-02-20 | 2003-08-21 | Cesare Tanassi | Instrument for eye examination and method |
JP2004121707A (ja) | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Yamanashi Tlo:Kk | 視野検査方法および装置 |
US7347548B2 (en) | 2003-05-01 | 2008-03-25 | The Cleveland Clinic Foundation | Method and apparatus for measuring a retinal sublayer characteristic |
JP2005102946A (ja) | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Nidek Co Ltd | 視野計 |
JP4458935B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2010-04-28 | 株式会社ニデック | 視野計 |
JP4501007B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-07-14 | 国立大学法人名古屋大学 | 光干渉断層装置 |
JP4850495B2 (ja) | 2005-10-12 | 2012-01-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及び眼底観察プログラム |
JP4864516B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-02-01 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
-
2007
- 2007-07-31 US US11/882,236 patent/US7641339B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-26 JP JP2008136827A patent/JP5231085B2/ja active Active
- 2008-06-02 EP EP08010029A patent/EP2022391B1/en active Active
- 2008-06-02 DE DE602008001215T patent/DE602008001215D1/de active Active
- 2008-06-02 AT AT08010029T patent/ATE467385T1/de not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-03-15 JP JP2013053170A patent/JP2013116366A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015098828A1 (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 興和株式会社 | 視野計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7641339B2 (en) | 2010-01-05 |
EP2022391A1 (en) | 2009-02-11 |
JP2009034480A (ja) | 2009-02-19 |
EP2022391B1 (en) | 2010-05-12 |
DE602008001215D1 (de) | 2010-06-24 |
US20090033870A1 (en) | 2009-02-05 |
JP2013116366A (ja) | 2013-06-13 |
ATE467385T1 (de) | 2010-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5231085B2 (ja) | 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 | |
JP4971864B2 (ja) | 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム | |
JP5192250B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4896794B2 (ja) | 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法 | |
JP4971872B2 (ja) | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム | |
JP5138977B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4969925B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4971863B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4940070B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及びプログラム | |
JP5523658B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5101975B2 (ja) | 眼底観察装置及び眼底画像処理装置 | |
JP4921201B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
JP4940069B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム | |
JP5095167B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム | |
JP4869756B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4855150B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム | |
JP5367047B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4994911B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP2007181632A (ja) | 眼底観察装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5231085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |