JP5367047B2 - 眼底観察装置 - Google Patents
眼底観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5367047B2 JP5367047B2 JP2011232411A JP2011232411A JP5367047B2 JP 5367047 B2 JP5367047 B2 JP 5367047B2 JP 2011232411 A JP2011232411 A JP 2011232411A JP 2011232411 A JP2011232411 A JP 2011232411A JP 5367047 B2 JP5367047 B2 JP 5367047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fundus
- tomographic image
- unit
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 claims description 160
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 107
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 95
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 72
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 72
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 49
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 2
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
図1に示すように、眼底観察装置1は、眼底カメラとして機能する眼底カメラユニット1Aと、光画像計測装置(OCT装置)の光学系を格納したOCTユニット150と、各種の演算処理や制御処理等を実行する演算制御装置200とを含んで構成されている。
眼底カメラユニット1Aは、光学的に取得されるデータ(撮像装置10、12により検出されるデータ)に基づいて被検眼の眼底の表面の2次元画像を形成する装置であり、図13に示した従来の眼底カメラ1000とほぼ同様の外観構成を有している。また、眼底カメラユニット1Aは、図14に示した従来の光学系と同様に、被検眼Eの眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置10に導く撮影光学系120とを備えている。
次に、図3を参照しつつOCTユニット150の構成について説明する。同図に示すOCTユニット150は、光学的な走査により取得されるデータ(後述のCCD184により検出されるデータ)に基づいて前記眼底の断層画像を形成するための装置であり、従来の光画像計測装置とほぼ同様の光学系、すなわち、光源から出力された光を参照光と信号光とに分割し、参照物体を経由した参照光と被測定物体(眼底Ef)を経由した信号光とを重畳して干渉光を生成する干渉計と、この干渉光を検出した結果としての信号を演算制御装置200に向けて出力する手段とを具備している。演算制御装置200は、この信号を解析して被測定物体(眼底Ef)の画像を形成する。
次に、演算制御装置200の構成について説明する。この演算制御装置200は、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184から入力される検出信号を解析して、被検眼Eの眼底Efの断層画像を形成する処理を行う。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同じである。
以上のような構成を有する眼底観察装置1の制御系の構成について、図5〜図7を参照しつつ説明する。図5に示すブロック図には、眼底観察装置1が具備する構成のうち、本発明に係る動作や処理に関わる部分が特に記載されている。図6には、眼底カメラユニット1Aに設けられた操作パネル3aの構成の一例が記載されている。図7に示すブロック図には、演算制御装置200の詳細構成が記載されている。
眼底観察装置1の制御系は、演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。
画像形成部220は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底画像の画像データを形成する処理と、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成する処理とを行う。この画像形成部220は、画像形成ボード208や通信インターフェイス209等を含んで構成される。なお、本明細書において、「画像」と、それに対応する「画像データ」とを同一視することがある。
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに対して各種の画像処理を施すものである。たとえば、OCTユニット150からの検出信号に基づく眼底Efの断層画像に基づいて眼底Efの3次元画像の画像データを形成する処理や、画像の輝度調整等の各種補正処理などを実行するものである。
ユーザインターフェイス(UI)240は、図7に示すように、ディスプレイ207等の表示デバイスからなる表示部240Aと、キーボード205やマウス206などの入力デバイスや操作デバイスからなる操作部240Bとを備えている。
眼底カメラユニット1Aの操作パネル3aについて説明する。この撮影パネル3aは、たとえば、図13に示すように、眼底カメラユニット1Aの架台3上に配設されている。本実施形態における操作パネル3aは、[背景技術]の項で説明した従来の構成とは異なり、眼底Efの表面の2次元画像を取得するための操作要求の入力に使用される操作部と、眼底Efの断層画像を取得するための操作入力に使用される操作部とが設けられている(従来は前者の操作部のみ)。それにより、従来の眼底カメラを操作するときと同じ要領でOCTに対する操作も行えるようになっている。
信号光LSの走査は、前述のように、眼底カメラユニット1Aの走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きを変更することにより行われる。制御部210は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御することで、ガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更し、信号光LSを眼底Ef上において走査する。
次に、画像形成部220及び画像処理部230によるOCT画像に関する処理の一例を説明する。
演算制御装置200の詳細な構成について、図7を参照しつつ説明する。ここでは、演算制御装置200の制御部210及び画像処理部230の構成を説明する。
主制御部211は、マイクロプロセッサ201等を含んで構成され、眼底観察装置1の各部の制御を行う(前述)。
画像記憶部212は、画像形成部220により形成された眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像)の画像データ(たとえば符号212a、212bで示す画像データ)や、断層画像の画像データ(たとえば符号Ga、Gbで示す画像データ)を記憶する。画像記憶部212への画像データの記憶処理と、画像記憶部212からの画像データの読み出し処理は、主制御部211によって実行される。画像記憶部212は、ハードディスクドライブ204等の記憶装置を含んで構成される。
情報記憶部213には、位置情報(たとえば符号213a、213bで示す情報)が記憶される。この位置情報は、ほぼ同時に取得された眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像)と断層画像について、この眼底画像におけるこの断層画像の位置を示す情報である。位置情報は、位置情報生成部214によって生成される(その生成方法については後述する。)。
位置情報生成部214は、前述の位置情報を生成する処理を行うもので、本発明の「位置情報生成手段」の一例に相当する。以下、走査領域情報を生成する処理、固視位置情報を生成する処理、及び、深度情報を生成する処理について、それぞれ説明する。
走査領域変位演算部231は、2つの走査領域情報のそれぞれに示す信号光LSの走査領域の座標に基づいて、それら2つの座標の(xy方向における)変位を演算する。第1の断層画像を取得するときの走査領域Rに対応する走査領域情報に示す座標を(x1≦x≦x2、y1≦y≦y2)とし、第2の断層画像を取得するときの走査領域R′(図示せず)に対応する走査領域情報に示す座標を(x1′≦x≦x2′、y1′≦y≦y2′)とすると、走査領域変位演算部231は、たとえば、x方向の変位Δx(min)=x1−x1′及びΔx(max)=x2−x2′と、y方向の変位Δy(min)=y1−y1′及びΔy(max)=y2−y2′とをそれぞれ演算する。
固視位置変位演算部232は、2つの固視位置情報のそれぞれに示す内部固視標の眼底Efへの投影位置の座標に基づいて、それら2つの座標の(xy方向における)変位を演算する。第1の断層画像に対応する固視位置情報に示す内部固視標の投影位置の座標を(xf、yf)とし、第2の断層画像に対応する内部固視標の投影位置の座標を(xf′、yf′)とすると、固視位置変位演算部232は、これら2つの座標のx方向の変位Δxf=xf−xf′と、y方向の変位Δyf=yf−yf′とをそれぞれ演算する。この固視位置変位演算部232は、本発明の「変位演算手段」の一例に相当している。
深度位置変位演算部233は、2つの深度情報のそれぞれに示す深度位置の座標に基づいて、それら2つの座標の(深度方向、つまりz方向における)変位を演算する。第1の断層画像に対応する深度情報に示す座標をzとし、第2の断層画像に対応する深度情報に示す座標をz′とすると、深度位置変位演算部233は、これら2つの座標の変位Δz=z−z′を演算する。この
積算画像生成部234は、画像形成部220により形成された断層画像を深度方向に積算して1次元の画像(積算画像)を生成する。すなわち、断層画像を構成する各深度方向の画像Gijを深度方向(z方向)に積算して点状の画像を形成する。各点状の画像は、その基になった深度方向の画像Gijの位置における深度方向の積算輝度を示すものである。ここで、「深度方向に積算する」とは、深度方向の画像の各深度位置における輝度値を深度方向に足し合わせる(投影する)演算処理を意味する。
積算画像変位演算部235は、第1、第2の断層画像(群)に基づく2つの積算画像に基づいて、それらの積算画像のxy方向における変位を演算する。積算画像は、その基になった断層画像を取得するときの信号光LSの走査領域と同じxy座標の範囲において形成される。積算画像変位演算部235は、各積算画像に対応する走査領域の座標(たとえば走査領域情報を参照して取得する。)に基づいて、走査領域変位演算部231と同じ要領で、2つの積算画像の変位を演算する。
画像位置変更部236は、走査領域変位演算部231や固視位置変位演算部232や深度位置変位演算部233や積算画像変位演算部235から入力される変位の情報に基づいて、断層画像(群)の位置を変更することにより、2つの断層画像(群)の位置合わせを行う。この画像位置変更部236は、本発明の「画像位置変更手段」の一例に相当するものである。
以上のような構成を有する眼底観察装置1の動作について、図10〜図12を参照しつつ説明する。これらの図は、眼の疾患の経過観察において、異なる検査日時に取得された画像を比較するときの、眼底観察装置1の動作の一例を表している。このフローチャートに示す動作は、位置情報を用いて画像の位置合わせを行う場合に相当する。なお、積算画像を用いて画像の位置合わせを行う場合については後述する。
まず、図10、図11を参照しつつ、位置情報を用いた画像の位置合わせ処理について説明する。最初に、第1の検査日時に眼底Efの眼底画像と断層画像(断層画像群;以下同様)とを取得する(S1)。取得された眼底画像の画像データ212aと断層画像の画像データGaは、それぞれ画像記憶部212に記憶される(S2)。なお、眼底観察装置1がLAN等のネットワークに接続されている場合、このネットワーク上のデータベースに画像データ212a、Gaを保管するようにしてもよい。
次に、図12を参照しつつ、積算画像を用いた画像の位置合わせ処理について説明する。まず、位置情報を用いた位置合わせ処理と同様に、第1の検査日時に眼底Efの眼底画像と断層画像(断層画像群;以下同様)とを取得し(S21)、その眼底画像の画像データ212aと断層画像の画像データGaを画像記憶部212に記憶する(S22)。
以上に説明した断層画像の位置合わせの結果は、眼底Efの経過観察において、次のように利用することができる。
まず、断層画像の位置合わせ結果を利用した画像の表示態様の一例について説明する。ここで、第1、第2の検査日時において、それぞれm枚の断層画像(つまり断層画像群)が取得されたものとする。第1の検査日時における断層画像群に属するm枚の断層画像を符号Ga1〜Gamで表し、第2の検査日時における断層画像群に属するm枚の断層画像を符号Gb1〜Gbmで表すことにする。なお、2つの断層画像群に属する断層画像群の枚数が異なっていても、以下と同様に処理することが可能である。
次に、断層画像の位置合わせ結果を利用した画像解析処理の一例について説明する。経過観察では、眼底の状態に関する様々な指標を解析することがある。この指標の一例として、たとえば網膜の厚さがある。網膜の厚さは、たとえば、断層画像における網膜表面のz座標値と網膜色素上皮層のz座標値とを差を演算することにより得られる。
以上のような眼底観察装置1の作用及び効果について説明する。この眼底観察装置1は、第1の検査日時に取得された眼底画像212a及び断層画像Gaについて、眼底画像212aにおける断層画像Gaの位置を示す位置情報213aを生成するとともに、第2の検査日時に取得された眼底画像212b及び断層画像Gbについて、その眼底画像212bにおける断層画像Gbの位置を示す位置情報213bとを生成する。そして、この位置情報213a、213bに基づいて、第1の検査日時の断層画像Gaと第2の検査日時の断層画像Gbとの位置合わせを行うように作用する。
以上に詳述した構成は、本発明に係る眼底観察装置を好適に実施するための一例に過ぎないものである。したがって、本発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。以下、このような変形例のいくつかを説明する。
1A 眼底カメラユニット
3a 操作パネル
301 メニュースイッチ
302 スプリットスイッチ
303 撮影光量スイッチ
304 観察光量スイッチ
305 顎受けスイッチ
306 撮影スイッチ
307 ズームスイッチ
308 画像切替スイッチ
309 固視標切替スイッチ
310 固視標位置調整スイッチ
311 固視標サイズ切替スイッチ
312 モード切替ノブ
8c 装着部
10、12 撮像装置
100 照明光学系
101 観察光源
103 撮影光源
120 撮影光学系
134、136 ダイクロイックミラー
140 LCD
141 走査ユニット
141A、141B ガルバノミラー
142 レンズ
150 OCTユニット
151 コネクタ部
152 接続線
152a、161、163、164、165 光ファイバ
160 低コヒーレンス光源
162 光カプラ
174 参照ミラー
180 スペクトロメータ
184 CCD
200 演算制御装置
201 マイクロプロセッサ
208 画像形成ボード
208a 眼底画像形成ボード
208b OCT画像形成ボード
210 制御部
211 主制御部
212 画像記憶部
212a、212b 眼底画像(の画像データ)
213 情報記憶部
213a、213b 位置情報
214 位置情報生成部
220 画像形成部
230 画像処理部
231 走査領域変位演算部
232 固視位置変位演算部
233 深度位置変位演算部
234 積算画像生成部
235 積算画像変位演算部
236 画像位置変更部
240 ユーザインターフェイス
240A 表示部
240a 眼底画像表示部
240b 断層画像表示部
240B 操作部
241、242 ミラー駆動機構
243 参照ミラー駆動機構
L0 低コヒーレンス光
LR 参照光
LS 信号光
LC 干渉光
R、R′ 走査領域
R1〜Rm 走査線
Rij(i=1〜m、j=1〜n) 走査点
G、G1〜Gm、Ga、Gb 断層画像(の画像データ)
Gij(i=1〜m、j=1〜n) 深度方向の画像
E 被検眼
Ef 眼底
Ef′ 眼底画像(眼底の表面の2次元画像)
F、F′ 固視位置
Claims (2)
- 被検眼の眼底を経由した信号光と参照光との干渉光を検出し、その検出結果に基づいて前記眼底の深度方向の断層画像を形成する画像形成手段と、
該形成された断層画像に基づいて、当該断層画像の前記深度方向における位置を示す深度情報を生成する位置情報生成手段と、
先に形成された前記断層画像について生成された前記深度情報と、その後に形成された前記断層画像について生成された前記深度情報とに基づいて、前記先の断層画像と前記後の断層画像との前記深度方向における位置合わせを行う画像処理手段と、
を備える、
ことを特徴とする眼底観察装置。 - 前記深度情報は、前記画像形成手段により形成された断層画像における眼底の所定の層の位置を、前記断層画像上にあらかじめ設定された座標にて表現した情報を含み、
前記画像処理手段は、前記先の断層画像に対応する前記座標と、前記後の断層画像に対応する座標とを一致させるようにして、前記先の断層画像と前記後の断層画像との前記深度方向における位置合わせを行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232411A JP5367047B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 眼底観察装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232411A JP5367047B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 眼底観察装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006082121A Division JP4869756B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 眼底観察装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012016620A JP2012016620A (ja) | 2012-01-26 |
JP5367047B2 true JP5367047B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=45602275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011232411A Active JP5367047B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 眼底観察装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5367047B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5941761B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-06-29 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置 |
JP6128841B2 (ja) | 2012-12-28 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JP6202924B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-09-27 | キヤノン株式会社 | 撮影装置及び撮影方法 |
JP6481250B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2019-03-13 | 株式会社ニデック | 眼底解析装置及び眼底解析プログラム |
JP2017104343A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6099782B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2017-03-22 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP7245794B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2023-03-24 | ケアストリーム・デンタル・テクノロジー・トプコ・リミテッド | 貫通機能を有する口腔内スキャナを用いた表面マッピング |
JP2020048772A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 株式会社トプコン | 眼科装置、及びその制御方法 |
JP6761519B2 (ja) * | 2019-07-23 | 2020-09-23 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP2020124569A (ja) * | 2020-04-28 | 2020-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
WO2022030201A1 (ja) * | 2020-08-03 | 2022-02-10 | コニカミノルタ株式会社 | 測光装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0765146A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Toshiba Corp | 超音波診断装置 |
DE10128219A1 (de) * | 2001-06-11 | 2002-12-12 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge |
JP3778274B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2006-05-24 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JP4244160B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-03-25 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JP4381847B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2009-12-09 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4409334B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-02-03 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4850495B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2012-01-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及び眼底観察プログラム |
JP5079240B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2012-11-21 | 株式会社ニデック | 網膜機能計測装置 |
JP5242716B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2013-07-24 | 株式会社ニデック | 眼底画像処理装置 |
-
2011
- 2011-10-24 JP JP2011232411A patent/JP5367047B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012016620A (ja) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4869756B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4864515B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5523658B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4855150B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム | |
JP5061380B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム | |
JP4969925B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4971864B2 (ja) | 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム | |
JP5367047B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5007114B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP5095167B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム | |
JP4864516B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5058627B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4884777B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5085086B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP4823693B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4971863B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4996917B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
JP4921201B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
JP5089940B2 (ja) | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム | |
JP4996918B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
JP2007181631A (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2008289642A (ja) | 光画像計測装置 | |
JP2007117714A (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム | |
JP2008289579A (ja) | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム | |
JP2007181632A (ja) | 眼底観察装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5367047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |