JP5242716B2 - 眼底画像処理装置 - Google Patents
眼底画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5242716B2 JP5242716B2 JP2011025249A JP2011025249A JP5242716B2 JP 5242716 B2 JP5242716 B2 JP 5242716B2 JP 2011025249 A JP2011025249 A JP 2011025249A JP 2011025249 A JP2011025249 A JP 2011025249A JP 5242716 B2 JP5242716 B2 JP 5242716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fundus
- light
- oct
- slo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 28
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 claims description 62
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 60
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 39
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 35
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 19
- 230000004243 retinal function Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 3
- 230000004256 retinal image Effects 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000008035 nerve activity Effects 0.000 description 1
- 210000000944 nerve tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 208000014733 refractive error Diseases 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
また、被検眼眼底の画像を光干渉の技術を用いて非侵襲で得るための干渉光学系を持つ装置が知られている(特許文献2参照)。
また、前述の干渉光学系において網膜断層像の評価が行われているが、改善の余地がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、精度よく詳細な網膜の評価を行うことができる眼底画像処理装置を提供することを技術課題とする。
(1)
眼底の同一部位に関して光干渉断層計によって時間をおいて取得された第1の眼底断層画像と第2の眼底断層画像とを比較するための眼底画像処理装置において、
光干渉断層計によって取得された第1の眼底3次元断層画像と,該第1の眼底3次元断層画像に対応付けされた第1の眼底正面画像とを取得する第1画像取得手段と、
前記第1の眼底3次元断層画像の取得から時間をおいて光干渉断層計によって取得された第2の眼底3次元断層画像と,該第2の眼底3次元断層画像に対応付けされた第2の眼底正面画像とを取得する第2画像取得手段と、
前記第1の眼底正面画像と前記第2の眼底正面画像との位置合わせを行い、該位置合わせの結果に基づいて,予め取得された前記第1の眼底3次元断層画像と予め取得された前記第2の眼底3次元断層画像とを対応付ける対応付け手段と、
と有することを特徴とする。
眼底で反射した測定光は、対物レンズ14を介して、ダイクロイックミラー13で反射し、OCT光学系100に向かい、リレーレンズ21、走査部20のガルバノミラー、リレーレンズ12を介して、光ファイバ30bの端部31bに入射する。端部31bに入射した測定光は、光ファイバ30b、ファイバーカップラー11、光ファイバ30dを介して、ファイバーカップラー15に達する。
光ファイバー30cの端部31cから出射した参照光は、コリメータレンズ16で平行光束とされ、参照ミラーユニット40を構成するミラー40aとミラー40bで反射された後、集光レンズ17により集光されて光ファイバ30eの端部31eに入射する。端部31eに入射した参照光は、光ファイバ30eを介して、ファイバーカップラー15に達する。
光源22は投光レンズ24、対物レンズ14を介して被検眼Eの瞳孔付近と共役な位置に配置されている。光源22から発せられた光(刺激光)は、波長選択フィルタ、投光レンズ24を介した後、ハーフミラー25により反射される。ハーフミラー25により反射した刺激光は、ダイクロイックミラー13を透過した後、対物レンズ14を経て被検眼Eの瞳孔付近にて一旦集光した後、被検眼眼底を一様に照明する。
刺激光の照射後、制御部70は、OCT光学系100、SLO光学系200及び画像処理部71を用いて、刺激光の照射後の眼底画像を前述同様に撮影し、SLO画像及び対応するOCT画像を取得し記憶部72に記憶させる。刺激光照射後に行う撮影は1回だけでなく、網膜機能の変化が判るように、刺激光照射後、所定の間隔(例えば照射1秒後、2秒後…)にて経時的に眼底画像を撮影、記憶させてもよい。なお、本実施形態では、刺激光照射から照射後の眼底画像取得まで、自動的に行われるものとしているが、これに限るものではなく、個々の動作を手動にて行うようにすることもできる。
画像処理部71は、網膜機能を計測するにあたって始めに記憶部72に記憶させた刺激光照射前のSLO画像と照射後のSLO画像との位置合せを行う。位置合せは、照射前のSLO画像及び照射後のSLO画像から画像処理により特徴点(例えば、血管形状、乳頭、黄斑部等)を抽出し、両画像を相対的に移動、拡大、縮小等行うようにして両画像の特徴点が最も一致する位置を演算処理により求める。なお、位置合せの方法はこれに限るものではなく、周知の画像処理技術を用いてもよい。
なお、上述ではCスキャンのOCT画像を用いた網膜機能の計測を例に挙げ、説明したが、これに限るものではない。Bスキャンの網膜断面画像を用いて網膜機能の計測を行うこともできる。以下にBスキャン画像(網膜断面画像)を用いて網膜機能を計測する場合について説明する。
その後、検者により撮影スイッチ74bの入力があると、制御部70は、モニタ74に表示されているSLO画像をBスキャン画像取得時における観察画像として記憶部72に記憶させると共に、画面上のSLO画像上に設定されたライン200の表示位置に基づいて、このライン200の位置における眼底の断層画像が得られるように、走査部20を駆動させて測定光を走査させる。なお、ライン200の表示位置(モニタ上における座標位置)と走査部20による測定光の走査位置との関係は、予め定まっているので、制御部70は設定したライン20の表示位置に対応する走査範囲に対して測定光が走査されるように、走査部20の一対のガルバノミラーを適宜駆動制御する。また、制御部70は参照ミラー駆動機構50を駆動させ、所定の走査ステップ数での画像が得られるよう参照ミラーユニット40を光軸方向に移動させていき、Bスキャン画像を取得する。得られたBスキャン画像は先に取得したSLO画像に対応付けられて記憶部72に記憶される。
2 絞り
10 OCT光源
20 走査ユニット
22 光源
23 波長選択フィルタ
40 参照ミラーユニット
70 制御部
71 画像処理部
72 記憶部
73 コントロール部
74 モニタ
100 OCT光学系
200 SLO光学系
300 刺激光照射光学系
Claims (1)
- 眼底の同一部位に関して光干渉断層計によって時間をおいて取得された第1の眼底断層画像と第2の眼底断層画像とを比較するための眼底画像処理装置において、
光干渉断層計によって取得された第1の眼底3次元断層画像と,該第1の眼底3次元断層画像に対応付けされた第1の眼底正面画像とを取得する第1画像取得手段と、
前記第1の眼底3次元断層画像の取得から時間をおいて光干渉断層計によって取得された第2の眼底3次元断層画像と,該第2の眼底3次元断層画像に対応付けされた第2の眼底正面画像とを取得する第2画像取得手段と、
前記第1の眼底正面画像と前記第2の眼底正面画像との位置合わせを行い、該位置合わせの結果に基づいて,予め取得された前記第1の眼底3次元断層画像と予め取得された前記第2の眼底3次元断層画像とを対応付ける対応付け手段と、
と有することを特徴とする眼底画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011025249A JP5242716B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 眼底画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011025249A JP5242716B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 眼底画像処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028303A Division JP5079240B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 網膜機能計測装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050419A Division JP5421412B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 眼科撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011098221A JP2011098221A (ja) | 2011-05-19 |
JP5242716B2 true JP5242716B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=44189862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011025249A Active JP5242716B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 眼底画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5242716B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4869756B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2012-02-08 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP5901124B2 (ja) | 2011-03-10 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2012254164A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Canon Inc | 眼科情報処理システム、眼科情報処理方法及びプログラム |
JP5367047B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2013-12-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP6128841B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JP2020513983A (ja) * | 2017-03-23 | 2020-05-21 | ドヘニー アイ インスティテュート | 光干渉断層撮影の多重en−face血管造影平均化システム、方法および装置 |
JP6437055B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2018-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3964035B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2007-08-22 | 興和株式会社 | 眼科装置 |
JP4570238B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2010-10-27 | 株式会社トプコン | 眼底像撮影装置 |
-
2011
- 2011-02-08 JP JP2011025249A patent/JP5242716B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011098221A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5079240B2 (ja) | 網膜機能計測装置 | |
JP4819478B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP5416577B2 (ja) | 網膜機能計測装置 | |
JP6009935B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6426974B2 (ja) | データ処理方法及びoct装置 | |
JP5242716B2 (ja) | 眼底画像処理装置 | |
JP2012161382A (ja) | 眼科装置 | |
US9848767B2 (en) | Ophthalmological apparatus | |
JP4949504B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP5570195B2 (ja) | Oct装置 | |
JP6624641B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2022176282A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP2011092291A (ja) | 眼科観察装置 | |
JP2018117693A (ja) | 眼科装置 | |
JP2023080218A (ja) | 眼科装置 | |
JP5319010B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP5255711B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6779674B2 (ja) | Oct装置 | |
JP5587014B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5421412B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6809926B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2020156622A (ja) | 眼科装置 | |
JP2018192082A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP5306554B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP5319009B2 (ja) | 眼底画像表示装置、及びこれを備える眼科撮影装置。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5242716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |