JP5085086B2 - 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム - Google Patents
眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5085086B2 JP5085086B2 JP2006273444A JP2006273444A JP5085086B2 JP 5085086 B2 JP5085086 B2 JP 5085086B2 JP 2006273444 A JP2006273444 A JP 2006273444A JP 2006273444 A JP2006273444 A JP 2006273444A JP 5085086 B2 JP5085086 B2 JP 5085086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fundus
- cross
- tomographic
- fundus oculi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
- A61B3/1241—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes specially adapted for observation of ocular blood flow, e.g. by fluorescein angiography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0033—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room
- A61B5/0035—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/02007—Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
- A61B5/7425—Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
まず、この実施形態に係る眼底観察装置の構成について、図1〜図7を参照しながら説明する。ここで、図1は、この実施形態に係る眼底観察装置1の全体構成の一例を表している。図2は、眼底カメラユニット1A内の走査ユニット141の構成の一例を表している。図3は、OCTユニット150の構成の一例を表している。図4は、演算制御装置200のハードウェア構成の一例を表している。図5は、眼底観察装置1の制御系の構成の一例を表している。図6は、眼底カメラユニット1Aに設けられた操作パネル3aの構成の一例を表している。図7は、演算制御装置200の制御系の構成の一例を表している。
この実施形態に係る眼底観察装置1は、図1に示すように、図16、図17の眼底カメラと同様の機能を有する眼底カメラユニット1Aと、光画像計測装置(OCT装置)の光学系を格納したOCTユニット150と、各種の演算処理や制御処理等を実行する演算制御装置200とを含んで構成されている。
眼底カメラユニット1Aは、光学的に取得されるデータ(撮像装置10、12により検出されるデータ)に基づいて被検眼Eの眼底Efの画像を形成する装置である。眼底カメラユニット1Aは、特に、被検眼Eの眼底表面の画像(カラーの2次元画像やフルオレセイン蛍光画像等)や、眼底表面の近傍の画像(インドシアニングリーン蛍光画像等の眼底表面の浅い領域の画像)を取得するために用いられる。
次に、図3を参照しつつOCTユニット150の構成について説明する。同図に示すOCTユニット150は、光学的に取得されるデータ(後述のCCD184により検出されるデータ)に基づいて眼底の断層画像を形成するための装置である。
次に、演算制御装置200の構成について説明する。この演算制御装置200は、この発明の「眼底画像表示装置」及び「コンピュータ」のそれぞれの一例に相当するものである。
次に、眼底観察装置1の制御系の構成について、図5〜図7を参照しつつ説明する。図5には、眼底観察装置1が具備する構成のうち、この発明に係る動作や処理に関わる部分を示すブロック図が特に記載されている。図6には、眼底カメラユニット1Aに設けられた操作パネル3aの構成の一例が記載されている。図7には、演算制御装置200の詳細構成を示すブロック図が記載されている。
眼底観察装置1の制御系は、図5に示す演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。
画像形成部220は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底画像の画像データを形成する処理を行う。また、画像形成部220は、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成する処理を行う。画像形成部220は、画像形成ボード208や通信インターフェイス209等を含んで構成される。なお、本明細書において、「画像」と、それに対応する「画像データ」とを同一視することがある。
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに対して各種の画像処理を施すものである。たとえば、画像処理部230は、OCTユニット150からの検出信号に基づく断層画像に基づいて眼底Efの3次元画像の画像データを形成する処理や、画像の輝度補正や分散補正等の各種補正処理などを実行する。
ユーザインターフェイス(UI)240には、表示部240Aと操作部240Bが設けられている。表示部240Aは、ディスプレイ207等の表示デバイスからなり、この発明の「表示手段」の一例として機能する。
眼底カメラユニット1Aの操作パネル3aについて説明する。この撮影パネル3aは、たとえば、図16に示すように、眼底カメラユニット1Aの架台3上に配設されている。
信号光LSの走査は、前述のように、眼底カメラユニット1Aの走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bの位置(反射面の向き)を変更することにより行われる。制御部210は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御してガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更することにより、眼底Efにおける信号光LSの照射位置を走査する。
次に、画像形成部220及び画像処理部230によるOCT画像(眼底Efの断層画像)に関する処理の一例を説明する。
演算制御装置200の詳細な構成について、図7を更に参照しつつ説明する。ここでは、制御部210について特に詳しく説明する。
主制御部211は、表示部240Aによる画像や画面の表示制御など、制御部210による前述の各種の制御処理を実行する。また、主制御部211は、記憶部212に画像(画像データ)や各種情報を記憶させる処理や、記憶部212から画像や各種情報を読み出す処理を行う。また、主制御部211は、断面位置特定部213、スケール特定部214、表示サイズ変更部215及び交差位置特定部216のそれぞれを制御して後述の処理を実行させる。
記憶部212は、画像形成部220や画像処理部230により形成された画像(の画像データ)や、その画像に関する各種の情報などを記憶する。この各種の情報としては、たとえば、患者の氏名や年齢等の患者情報、カラー画像や蛍光画像に関する撮影日時や撮影倍率や撮影光量等の撮影条件を含む撮影情報、断層画像に関する撮影日時や走査点座標情報などの撮影条件を含む撮影情報などが記憶される。
断面位置特定部213は、表示部240Aに表示される蛍光画像と断層画像について、当該蛍光画像上における当該断層画像の断面位置を特定する処理を行う。また、断面位置特定部213は、表示部240Aに表示されるカラー画像と断層画像について、当該カラー画像上における当該断層画像の断面位置を特定する処理を行う。これらの処理の一具体例を以下に説明する。
スケール特定部214は、表示部240Aに表示される蛍光画像やカラー画像や断層画像上における所定距離を特定する処理を行う。この所定距離としては、たとえば1mm〜数mm程度の距離があらかじめ設定される。
表示サイズ変更部215は、蛍光画像とカラー画像の双方が表示される場合に、これらの画像の表示サイズを合わせる処理を行う。より具体的に説明すると、表示サイズ変更部215は、蛍光画像及びカラー画像の撮影倍率等に基づいて、蛍光画像とカラー画像の表示サイズを一致させる。
交差位置特定部216は、断面位置が異なる2以上の断層画像を表示させるときに、これらの断面位置の交差位置を特定する処理を行う。この処理についてより具体的に説明する。まず、交差位置特定部216は、当該2以上の断層画像のそれぞれについて、その断面位置をたとえば上記の座標系(x、y、z)により特定する。次に、交差位置特定部216は、特定された各断層画像の断面位置に基づいて、交差する断面位置が存在するか判断する。交差する断面位置が存在する場合、交差位置特定部216は、上記座標系に基づいて交差位置を特定する。
以上のような構成を有する眼底観察装置1の使用形態を説明する。図10は、眼底観察装置1の使用形態の一例を表している。
上記の第1の使用形態では、眼底Efの断層画像を取得しながら観察を行う場合について説明したが、眼底観察装置1は、カラー画像、蛍光画像及び断層画像(3次元画像)を取得した後で観察を行う場合にも使用することができる。その場合には、前述の1秒撮影モードや3秒撮影モードによって眼底Efの3次元画像を取得していることが望ましい。図13は、このような使用形態の一例を表している。
第3の使用形態では、図11の眼底観察画面1000の第2の指定ボタン1000bがクリックされたときの使用形態を説明する。図14は、この使用形態の一例を表すフローチャートである。また、図15は、第2の指定ボタン1000bがクリックされたときに表示される画面の一例を表している。
以上のような眼底観察装置1の作用及び効果について説明する。
以上に詳述した構成は、この発明を好適に実施するための一具体例に過ぎない。したがって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
この発明に係る眼底画像表示装置について説明する。なお、上記の実施形態においては、演算制御装置200が眼底画像表示装置として用いられている。
この発明に係るプログラムについて説明する。上記の実施形態においては、制御プログラム204aがプログラムに相当している。
1A 眼底カメラユニット
150 OCTユニット
200 演算制御装置
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
213 断面位置特定部
214 スケール特定部
215 表示サイズ変更部
216 交差位置特定部
220 画像形成部
230 画像処理部
240 ユーザインターフェイス
240A 表示部
240B 操作部
1000、2000 眼底観察画面
1001、2001 観察位置画像表示部
1002、2002 カラー画像表示部
1003、2003 フルオレセイン蛍光画像表示部
1004、2004 インドシアニングリーン蛍光画像表示部
1005、1006、2006、2007、2008 断層画像表示部
1009 断層画像撮影モード指定部
2009 断面パターン指定部
2002a2003a、2004a スケール画像
R 走査領域
G1〜Gm、GT1、GT2、GT0 断層画像
E 被検眼
Ef 眼底
Ef′ 眼底画像(カラー画像)
GF フルオレセイン蛍光画像
GI インドシアニングリーン蛍光画像
GP 観察位置画像
R′ 走査領域画像
t1、t2 断面位置情報
C 交差位置情報
Claims (16)
- 光学的にデータを取得し、該取得されたデータに基づいて、被検眼の眼底の蛍光画像及び前記眼底の表面の2次元画像を形成する第1の画像形成手段と、
光学的にデータを取得し、該取得されたデータに基づいて前記眼底の断層画像を形成する第2の画像形成手段と、
表示手段と、
前記第1の画像形成手段により形成された前記蛍光画像及び/又は前記2次元画像と前記第2の画像形成手段により形成された前記断層画像とを並べて前記表示手段に表示させるとともに、前記蛍光画像及び/又は前記2次元画像における前記断層画像の断面位置を表す断面位置情報を前記蛍光画像及び/又は前記2次元画像に重ねて表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする眼底観察装置。 - 前記第1の画像形成手段は、前記蛍光画像としてフルオレセイン蛍光画像を形成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記第1の画像形成手段は、前記蛍光画像としてインドシアニングリーン蛍光画像を形成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 眼底の断層画像の断面パターンを指定するための断面パターン指定手段を更に備え、
前記第2の画像形成手段は、該指定された断面パターンに基づいて、1以上の前記断層画像を形成し、
前記制御手段は、該形成された1以上の断層画像を前記蛍光画像に並べて表示させるとともに、前記1以上の断層画像のそれぞれの前記断面位置情報を前記蛍光画像に重ねて表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記表示された蛍光画像上に断面位置を指定するための断面位置指定手段を更に備え、
前記第2の画像形成手段は、該指定された断面位置における前記断層画像を形成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記第2の画像形成手段は、前記断面位置指定手段により指定された断面位置上の一点と、前記眼底の中心窩に相当する前記蛍光画像上の一点とを含む断面位置における新たな断層画像を形成し、
前記制御手段は、該形成された前記新たな断層画像を前記蛍光画像に並べて表示させる、
ことを特徴とする請求項5に記載の眼底観察装置。 - 前記制御手段は、前記表示された前記蛍光画像上及び/又は前記断層画像上における距離を表すスケール画像を、前記蛍光画像及び/又は前記断層画像とともに表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記制御手段は、前記2次元画像を前記蛍光画像及び前記断層画像に並べて前記表示手段に表示させるとともに、前記2次元画像における前記断層画像の断面位置を表す断面位置情報を前記2次元画像に重ねて表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 眼底の断層画像の断面パターンを指定するための断面パターン指定手段を更に備え、
前記第2の画像形成手段は、該指定された断面パターンに基づいて、1以上の前記断層画像を形成し、
前記制御手段は、該形成された1以上の断層画像を前記蛍光画像及び前記2次元画像に並べて表示させるとともに、前記1以上の断層画像のそれぞれの前記断面位置情報を前記蛍光画像及び前記2次元画像のそれぞれに重ねて表示させる、
ことを特徴とする請求項8に記載の眼底観察装置。 - 前記表示された2次元画像上に断面位置を指定するための断面位置指定手段を更に備え、
前記第2の画像形成手段は、該指定された断面位置における前記断層画像を形成する、
ことを特徴とする請求項8に記載の眼底観察装置。 - 前記第2の画像形成手段は、前記断面位置指定手段により指定された断面位置上の一点と、前記眼底の中心窩に相当する前記2次元画像上の一点とを含む断面位置における新たな断層画像を形成し、
前記制御手段は、該形成された前記新たな断層画像を前記2次元画像に並べて表示させる、
ことを特徴とする請求項10に記載の眼底観察装置。 - 前記制御手段は、前記表示された前記蛍光画像上、前記断層画像上及び/又は前記2次元画像上における距離を表すスケール画像を、前記蛍光画像、前記断層画像及び/又は前記2次元画像とともに表示させる、
ことを特徴とする請求項8に記載の眼底観察装置。 - 前記制御手段は、前記蛍光画像と前記2次元画像との表示サイズを合わせる表示サイズ変更手段を含み、該表示サイズが合わせられた前記蛍光画像及び前記2次元画像を前記断層画像に並べて前記表示させる、
ことを特徴とする請求項8に記載の眼底観察装置。 - 前記制御手段は、前記断面パターン指定手段により指定された断面パターンが互いに交差する2以上の断面位置を有する場合に、当該交差位置を表す交差位置情報を前記2以上の断面位置のそれぞれの断層画像に重ねて表示させる、
ことを特徴とする請求項4又は請求項9に記載の眼底観察装置。 - 被検眼の眼底の蛍光画像と前記眼底の表面の2次元画像と前記眼底の断層画像とを記憶する記憶手段と、
表示手段と、
前記記憶された前記蛍光画像及び/又は前記2次元画像と前記断層画像とを並べて前記表示手段に表示させるとともに、前記蛍光画像及び/又は前記2次元画像における前記断層画像の断面位置を表す断面位置情報を前記蛍光画像及び/又は前記2次元画像に重ねて表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする眼底画像表示装置。 - 被検眼の眼底の蛍光画像と前記眼底の表面の2次元画像と前記眼底の断層画像とを記憶する記憶手段と、表示手段とを備えるコンピュータを、
前記記憶された前記蛍光画像及び/又は前記2次元画像と前記断層画像とを並べて前記表示手段に表示させるとともに、前記蛍光画像及び/又は前記2次元画像における前記断層画像の断面位置を表す断面位置情報を前記蛍光画像及び/又は前記2次元画像に重ねて表示させる制御手段として機能させる、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273444A JP5085086B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム |
EP07019352A EP1908397B1 (en) | 2006-10-04 | 2007-10-02 | Fundus oculi observation devices and method |
US11/866,529 US7784942B2 (en) | 2006-10-04 | 2007-10-03 | Fundus oculi observation device, a fundus oculi image display device and a fundus oculi image display method |
CN2007800355685A CN101563017B (zh) | 2006-10-04 | 2007-10-04 | 眼底观察装置、眼底图像显示装置和眼底图像显示方法 |
PCT/JP2007/069490 WO2008044603A1 (fr) | 2006-10-04 | 2007-10-04 | Dispositif d'observation du fond de l'œil, ainsi que dispositif et procédé d'affichage d'image du fond de l'œil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273444A JP5085086B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008086670A JP2008086670A (ja) | 2008-04-17 |
JP5085086B2 true JP5085086B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39083229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006273444A Active JP5085086B2 (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7784942B2 (ja) |
EP (1) | EP1908397B1 (ja) |
JP (1) | JP5085086B2 (ja) |
CN (1) | CN101563017B (ja) |
WO (1) | WO2008044603A1 (ja) |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0619616D0 (en) * | 2006-10-05 | 2006-11-15 | Oti Ophthalmic Technologies | Optical imaging apparatus with spectral detector |
JP5061380B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2012-10-31 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム |
US8401246B2 (en) * | 2007-11-08 | 2013-03-19 | Topcon Medical Systems, Inc. | Mapping of retinal parameters from combined fundus image and three-dimensional optical coherence tomography |
JP5601609B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-10-08 | 株式会社ニデック | 眼科観察プログラム及び眼科観察装置 |
EP2233065B8 (en) | 2009-03-23 | 2015-11-25 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic observation apparatus |
JP5242472B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-07-24 | 株式会社ニデック | 眼科観察装置 |
JP2010259492A (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Topcon Corp | 眼底観察装置 |
JP5601612B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-10-08 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5436076B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5432625B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-03-05 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置 |
JP5426960B2 (ja) | 2009-08-04 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
JP5017328B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 断層像撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP5790002B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2015-10-07 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
US20110103655A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-05 | Young Warren G | Fundus information processing apparatus and fundus information processing method |
JP5700947B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
JP5783681B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
JP5754976B2 (ja) | 2010-03-31 | 2015-07-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、及び、制御方法 |
RU2444343C2 (ru) * | 2010-04-06 | 2012-03-10 | Александр Геннадьевич Савенков | Способ применения операционной оптической системы с подвижной короткофокусной лупой в части поля обзора |
DE102010014114B4 (de) * | 2010-04-07 | 2024-03-07 | Carl Zeiss Meditec Ag | Ophthalmologisches Gerät mit Abbildungsmodi für Justier- und Messaufgaben |
JP5698465B2 (ja) * | 2010-04-22 | 2015-04-08 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、表示制御方法及びプログラム |
JP5754902B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2015-07-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法 |
JP5717377B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2015-05-13 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びプログラム記録媒体 |
JP5794664B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-10-14 | キヤノン株式会社 | 断層画像生成装置及び断層画像生成方法 |
JP5289496B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
CN102885610B (zh) * | 2011-07-21 | 2014-10-08 | 上海美沃精密仪器有限公司 | 一种眼部成像的系统和方法 |
JP5017486B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6061554B2 (ja) | 2012-01-20 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6146951B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2017-06-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、撮影装置及び撮影方法 |
JP5970833B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-08-17 | 株式会社ニデック | 眼科解析装置及びプログラム |
US20130229622A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmologic photographing apparatus and ophthalmologic photographing method |
JP5174258B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | 断層像撮像装置およびその制御方法、プログラム |
JP6161237B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-07-12 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
JP6143421B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 光干渉断層撮影装置及びその方法 |
JP6143422B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
JP6140932B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 光干渉断層撮影装置及び制御方法 |
JP5543536B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 断層像撮像装置および断層撮像方法、プログラム |
JP5436630B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 断層像撮像装置および断層撮像方法、プログラム |
DE102012022058A1 (de) * | 2012-11-08 | 2014-05-08 | Carl Zeiss Meditec Ag | Flexibles, multimodales Retina-Bildaufnahme- und Messsystem |
CN103070669B (zh) * | 2013-01-18 | 2015-05-13 | 杭州电子科技大学 | 一种基于级联马赫曾德干涉仪的光谱相位校准系统及方法 |
JP6160809B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-07-12 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置及び撮影制御プログラム |
JP5658305B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2015-01-21 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置、その制御方法、及びプログラム |
US20150002812A1 (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-01 | Nidek Co., Ltd. | Image processing apparatus and storage medium |
WO2014207904A1 (ja) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
WO2014207901A1 (ja) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5714082B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
US9237847B2 (en) | 2014-02-11 | 2016-01-19 | Welch Allyn, Inc. | Ophthalmoscope device |
US9211064B2 (en) | 2014-02-11 | 2015-12-15 | Welch Allyn, Inc. | Fundus imaging system |
US9723978B2 (en) * | 2014-03-31 | 2017-08-08 | Nidek Co., Ltd. | Fundus photography device |
JP5837143B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2015-12-24 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置、その制御方法、及びプログラム |
JP6417807B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-11-07 | 株式会社ニデック | 眼科用画像処理装置 |
US10271737B2 (en) * | 2014-09-18 | 2019-04-30 | National Central University | Noninvasive arterial condition detecting method, system, and non-transitory computer readable storage medium |
CN104434026B (zh) * | 2014-12-17 | 2016-08-17 | 深圳市斯尔顿科技有限公司 | 视网膜注视点偏离黄斑中心凹的检测方法 |
WO2016123705A1 (en) | 2015-02-02 | 2016-08-11 | Novadaq Technologies Inc. | Methods and systems for characterizing tissue of a subject |
US11045088B2 (en) * | 2015-02-27 | 2021-06-29 | Welch Allyn, Inc. | Through focus retinal image capturing |
US10799115B2 (en) | 2015-02-27 | 2020-10-13 | Welch Allyn, Inc. | Through focus retinal image capturing |
JP6041920B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2016-12-14 | キヤノン株式会社 | 眼科システム、制御装置、表示制御方法およびプログラム |
JP6572615B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2019-09-11 | 株式会社ニデック | 眼底画像処理装置、および眼底画像処理プログラム |
JP6657591B2 (ja) * | 2015-05-01 | 2020-03-04 | 株式会社ニデック | 眼科用レーザデリバリおよび眼科用レーザ治療装置 |
US10136804B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-11-27 | Welch Allyn, Inc. | Automatic fundus image capture system |
JP6750842B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2020-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム |
JP6640334B2 (ja) * | 2015-09-23 | 2020-02-05 | ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー | 医療イメージングから導かれたデータの管理のための方法およびシステム |
US10772495B2 (en) | 2015-11-02 | 2020-09-15 | Welch Allyn, Inc. | Retinal image capturing |
WO2017120217A1 (en) | 2016-01-07 | 2017-07-13 | Welch Allyn, Inc. | Infrared fundus imaging system |
US11033186B2 (en) * | 2016-02-26 | 2021-06-15 | Alcon Inc. | Methods and system for imaging an inner limiting membrane using a stain |
JP2017185057A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
EP3260040B1 (en) * | 2016-06-03 | 2021-09-08 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus |
CA3021481A1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Novadaq Technologies ULC | Methods and systems for characterizing tissue of a subject utilizing machine learning |
US10602926B2 (en) | 2016-09-29 | 2020-03-31 | Welch Allyn, Inc. | Through focus retinal image capturing |
JP6307141B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム、眼科装置の制御方法およびプログラム |
JP6853690B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2021-03-31 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
CN107411706B (zh) * | 2017-04-07 | 2023-08-18 | 展谱光电科技(上海)有限公司 | 多光谱投影装置和投影方法、多光谱摄像装置和摄像方法 |
JP2017159089A (ja) * | 2017-05-10 | 2017-09-14 | キヤノン株式会社 | 眼底撮影装置 |
JP2019025187A (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-21 | 株式会社トプコン | 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置 |
JP2017221741A (ja) * | 2017-08-28 | 2017-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム |
US11096574B2 (en) | 2018-05-24 | 2021-08-24 | Welch Allyn, Inc. | Retinal image capturing |
TW202027035A (zh) | 2019-01-11 | 2020-07-16 | 宏碁股份有限公司 | 用以獲取螢光眼底圖的方法及其裝置 |
JP7512577B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2024-07-09 | 株式会社ニコン | 撮影方法、眼科装置、およびプログラム |
JP2020028786A (ja) * | 2019-11-29 | 2020-02-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
CN117814742B (zh) * | 2024-03-04 | 2024-06-07 | 广东唯仁医疗科技有限公司 | 基于多源图像的眼部成像智能实现方法及装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3638275B2 (ja) * | 1992-08-04 | 2005-04-13 | 株式会社トプコン | 眼科画像処理システム |
JP3407761B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2003-05-19 | 株式会社トプコン | 眼底画像解析処理装置 |
AU737530B2 (en) | 1997-04-17 | 2001-08-23 | Avimo Group Limited | Ocular microcirculation examination and treatment apparatus |
JP3511510B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2004-03-29 | 株式会社トプコン | 眼科画像処理システム |
DE10128219A1 (de) | 2001-06-11 | 2002-12-12 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge |
JP3796427B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2006-07-12 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置 |
JP3626735B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2005-03-09 | ザ・ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティ | 眼における脈絡膜の血流および迷入血管構造の改善された視覚化 |
JP2002355221A (ja) * | 2002-03-11 | 2002-12-10 | Johns Hopkins Univ | 眼における脈絡膜の血流および迷入血管構造の改善された視覚化 |
ATE372087T1 (de) * | 2002-03-20 | 2007-09-15 | Novadaq Technologies Inc | System und verfahren zur visualisierung des flüssigkeitsflusses durch gefässe |
US6702439B1 (en) * | 2002-08-22 | 2004-03-09 | Jung I. Lee | Clip on eyeware with spring hinge |
CA2390072C (en) * | 2002-06-28 | 2018-02-27 | Adrian Gh Podoleanu | Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution and multiple functionality |
JP4185726B2 (ja) | 2002-07-22 | 2008-11-26 | 西部電機株式会社 | ウォームギヤにおけるウォームホイールの構造 |
JP4244160B2 (ja) | 2003-05-28 | 2009-03-25 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JP2004000748A (ja) * | 2003-08-25 | 2004-01-08 | Topcon Corp | 眼底カメラ |
JP4381847B2 (ja) | 2004-02-26 | 2009-12-09 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4738768B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2011-08-03 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置 |
JP4501007B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-07-14 | 国立大学法人名古屋大学 | 光干渉断層装置 |
EP1858402B1 (en) | 2005-01-21 | 2017-11-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and apparatus for optical coherence tomography scanning |
JP4578994B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2010-11-10 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP4916779B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-04-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
-
2006
- 2006-10-04 JP JP2006273444A patent/JP5085086B2/ja active Active
-
2007
- 2007-10-02 EP EP07019352A patent/EP1908397B1/en active Active
- 2007-10-03 US US11/866,529 patent/US7784942B2/en active Active
- 2007-10-04 WO PCT/JP2007/069490 patent/WO2008044603A1/ja active Application Filing
- 2007-10-04 CN CN2007800355685A patent/CN101563017B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1908397B1 (en) | 2013-04-03 |
US7784942B2 (en) | 2010-08-31 |
CN101563017A (zh) | 2009-10-21 |
EP1908397A2 (en) | 2008-04-09 |
WO2008044603A1 (fr) | 2008-04-17 |
US20080084538A1 (en) | 2008-04-10 |
EP1908397A3 (en) | 2008-07-02 |
CN101563017B (zh) | 2011-07-27 |
JP2008086670A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5085086B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP4969925B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4855150B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム | |
JP5095167B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム | |
JP4869756B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5007114B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP6538945B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4864515B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5061380B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム | |
JP6522827B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4869757B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4864516B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5058627B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5089940B2 (ja) | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム | |
JP4971872B2 (ja) | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム | |
JP5523658B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5404078B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP4971864B2 (ja) | 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム | |
JP4921201B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
JP4823693B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5367047B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5584345B2 (ja) | 光画像計測装置及び撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080627 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5085086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |