JP4869757B2 - 眼底観察装置 - Google Patents
眼底観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4869757B2 JP4869757B2 JP2006082124A JP2006082124A JP4869757B2 JP 4869757 B2 JP4869757 B2 JP 4869757B2 JP 2006082124 A JP2006082124 A JP 2006082124A JP 2006082124 A JP2006082124 A JP 2006082124A JP 4869757 B2 JP4869757 B2 JP 4869757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- fundus
- alignment
- image
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
図1に示すように、眼底観察装置1は、眼底カメラとして機能する眼底カメラユニット1Aと、光画像計測装置(OCT装置)の光学系を格納したOCTユニット150と、各種の演算処理や制御処理等を実行する演算制御装置200とを含んで構成されている。
眼底カメラユニット1Aは、図13に示した従来の眼底カメラ1000とほぼ同様の外観構成を有している。また、眼底カメラユニット1Aは、図14に示した従来の光学系と同様に、被検眼Eの眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置10に導く撮影光学系120とを備えている。
次に、図3を更に参照しつつOCTユニット150の構成について説明する。同図に示すOCTユニット150は、従来の光画像計測装置とほぼ同様の光学系を有するものであり、光源から出力された光を参照光と信号光とに分割し、参照物体を経由した参照光と被測定物体(眼底Ef)を経由した信号光とを重畳して干渉光を生成する干渉計を具備するとともに、この干渉光の検出結果を解析して被測定物体(眼底Ef)の画像を形成するように構成されている。
次に、図4、図5、図6を更に参照して、演算制御装置200の構成について説明する。この演算制御装置200は、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184から入力される検出信号を解析して、被検眼Eの眼底Efの断層画像を形成する処理を行う。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同じである。
続いて、眼底観察装置1の制御系の構成について、図5、図6を参照しつつ説明する。図5は制御系の全体構成を示し、図6はその一部の詳細構成を示している。なお、これらの図には、眼底観察装置1が具備する構成のうち、特に本発明に関わる動作や処理に関わる部分が選択されて記載されている。
信号光LSの走査は、前述のように、眼底カメラユニット1Aの走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きを変更することにより行われる。制御部210は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御することで、ガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更し、信号光LSを眼底Ef上において走査する。
次に、画像形成部220及び画像処理部230によるOCT画像に関する処理について、その一例を説明する。ここでは、眼底Efの断層画像の形成処理、及び、断層画像に基づく3次元画像の形成処理についてのみ説明し、演算制御装置200の補正処理部225による断層画像の画像位置補正を含む3次元画像の形成処理については後述することにする。
画像形成部220は、各走査線Ri(主走査方向)に沿った眼底Efの断層画像の形成処理を実行する。また、画像処理部230は、画像形成部220により形成された断層画像に基づく眼底Efの3次元画像の形成処理などを実行する。
次に、画像処理部230による眼底Efの3次元画像の形成処理について説明する。眼底Efの3次元画像は、補正処理部225により画像位置が補正されたm個の断層画像(のうちの少なくとも複数の断層画像)に基づいて形成される。画像処理部230は、隣接する断層画像Gi、G(i+1)の間の画像を補間する公知の補間処理を行うなどして、眼底Efの3次元画像を形成する。
続いて、本実施形態に係る眼底観察装置1の動作について説明する。図9、図10に示すフローチャートは、眼底観察装置1の使用手順の一例を表している。図11は、この画像位置補正処理を説明するための概略説明図である。
まず、検者は、被検者の顎を顎受け6に載置させて被検眼Eを所定の検査位置に配置させる(S1)とともに、図示しない電源スイッチ等を操作して眼底観察装置1の電源を投入する(S2)。
続いて、被検眼Eに対する装置の位置調整(アライメント)とピント調整を行う。そのために、まず、アライメント制御部210Cが、第2のアライメント光学系190Aの光源190aを点灯させて、アライメント輝点P1、P2を被検眼Eに投影する(S5)。また、主制御部210Aは、図17のスケールSを表示部240Aに表示させる(S6)。それにより、表示部240Aには、眼底観察像とアライメント輝点P1、P2とスケールSとが同時に表示される。
続いて、眼底Efの注目部位を観察するために、被検眼Eを所定方向に固視させる。そのために、主制御部210Aは、LCD140を制御して、図示しない内部固視標を表示させる。それにより、被検眼Eに内部固視標が呈示される(S14)。この内部固視標は、たとえば、LCD140に表示される視標(輝点等)であり、その表示位置を変更して被検眼Eの視線方向を誘導するように作用するものである。
次に、眼底Efの断面画像を取得するときの参照ミラー174の位置を決定する。そのために、検出タイミング制御部210Bは、参照ミラー駆動機構243を制御して参照ミラー174を移動させるとともに、ミラー駆動機構241A、241Bを制御してガルバノミラー141A、141Bの向きを変更しつつ、低コヒーレンス光源160に低コヒーレンス光L0を出力させて、所定のフレームレート(たとえば5〜15(frame/second)程度)でCCD184に干渉光LCを検出させる。
検出タイミング制御部210Bは、断層画像の取得開始を要求する所定の操作(操作ボタン4aの押下等)を受けると、観察光源101を点灯させるとともに、この観察光源101からの照明光の眼底反射光をフレームレートf1(frame/second)で検出するように撮像装置12を制御するとともに(S18)、低コヒーレンス光源160とCCD184を制御して、干渉光LCをCCD184にフレームレートf2(frame/second)で検出させる(S19)。このとき、撮像装置12のフレームレートf1とOCTユニット150のフレームレートf2は、制御部210によって互いに同期される。
画像形成部220は、撮像装置12から順次に出力される映像信号に基づいて、眼底の表面画像を順次に形成するとともに(S20)、CCD184から順次に入力される検出信号に基づいて、眼底Efの断層画像を順次に形成する(S21)。
補正処理部225の抽出処理部(前述)は、断層画像と同時に撮影された各表面画像の特徴部位を抽出する(S22)。図11に示す例においては、補正処理部225は、各表面画像Efk′(k=奇数)を解析して、ほぼ同等の輝度値を有する略円形状の画像領域を抽出することにより、眼底Efの視神経乳頭に相当する画像領域を抽出する。
続いて、眼底Efの3次元画像の形成処理を行う。そのために、画像処理部230は、画像位置が補正された複数の断層画像のうち、被検眼Eがまばたきをしたときに取得されたものや、画像位置のずれが所定値よりも大きいものなどの不適当な断層画像を選択する(S26)。この選択処理は、断層画像のピクセル値を解析して実行したり、画像位置の補正量などに基づいて実行したりすることができる。なお、従来のまばたき検知の手法を用いることも可能である。
眼底Efの断層画像や3次元画像の取得が終了したら、主制御部210Aは、これらの画像の画像データと眼底Efの表面画像(眼底撮影像)の画像データとを、ハードディスクドライブ204や外部の記憶装置(データベース等)に格納する(S30)。なお、眼底撮影像は、たとえば断層画像の取得(ステップS21)の直後などに、撮影光源103をフラッシュ発光させて撮像装置10により撮影された画像である。なお、眼底Efの画像の画像データとともに、被検者の氏名や患者ID等の患者情報や、画像取得時の関連情報(たとえば検査日時、固視位置、干渉位置等)についても保存するように構成することが望ましい。
検者(医師)は、所定の操作を行って、保存された眼底Efの画像を読み出させ、診断の目的に応じて、眼底Efの断層画像中の層の抽出、層の厚さの計測、層の厚さの分布画像の作成、層の厚さの差分の算出、3次元画像の任意の断面の画像の作成などの画像解析を画像処理部230に実行させる(S31)。そして、その解析結果を参照して当該被検眼Eの診断を行う。
以上に説明した本実施形態に係る眼底観察装置1の作用及び効果について説明する。
以上に詳述した構成は、本発明に係る眼底観察装置を好適に実施するための一例に過ぎないものである。したがって、本発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
1A 眼底カメラユニット
8c 装着部
10、12 撮像装置
100 照明光学系
101 観察光源
103 撮影光源
110 アライメント部材
110s 傾斜面
110A 第1のアライメント光学系
110a 光源
110b スリット
110c、110f 集光レンズ
110d スプリットプリズム
110e 反射ミラー
110g アライメント駆動機構
120 撮影光学系
134、136 ダイクロイックミラー
141 走査ユニット
141A、141B ガルバノミラー
142 レンズ
150 OCTユニット
151 コネクタ部
152 接続線
152a、161、163、164、165 光ファイバ
160 低コヒーレンス光源
162 光カプラ
174 参照ミラー
180 スペクトロメータ
184 CCD
190 ハーフミラー
190A 第2のアライメント光学系
190a 光源
190b ライトガイド
190c 反射ミラー
190d 2孔絞り
190e リレーレンズ
200 演算制御装置
201 マイクロプロセッサ
208 画像形成ボード
208a 眼底画像形成ボード
208b OCT画像形成ボード
210 制御部
210A 主制御部
210B 検出タイミング制御部
210C アライメント制御部
220 画像形成部
230 画像処理部
240 ユーザインターフェイス
240A 表示部
240B 操作部
241、242 ミラー駆動機構
243 参照ミラー駆動機構
L0 低コヒーレンス光
LR 参照光
LS 信号光
LC 干渉光
R 走査領域
R1〜Rm 走査線
Rij(i=1〜m、j=1〜n) 走査点
G1〜Gm 断層画像
Gij(i=1〜m、j=1〜n) 深度方向の画像
L1、L2 スプリット指標(アライメント輝線)
P1、P2 アライメント輝点
S スケール
E 被検眼
Ef 眼底
Ef′ 眼底画像(2次元画像)
Claims (8)
- 被検眼の眼底に照明光を照射する照明光学系と、前記眼底を経由した照明光を第1の検出手段により検出する撮影光学系とを有し、該第1の検出手段による検出結果に基づいて前記眼底の表面の2次元画像を形成する第1の画像形成手段と、
前記照明光とは異なる波長の光を出力する光源と、該光源から出力された前記光を前記眼底に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割し、前記眼底を経由した信号光と前記参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、該生成された干渉光を検出する第2の検出手段とを有し、該第2の検出手段による検出結果に基づいて前記眼底の断層画像を形成する第2の画像形成手段と、
前記撮影光学系により形成される撮影光路と前記眼底に向かう信号光の光路とを合成し、該信号光を前記撮影光路を介して前記眼底に照射させるとともに、前記撮影光路と前記眼底を経由した信号光の光路とを分離し、該信号光を前記干渉光生成手段により前記参照光と重畳させる光路合成分離手段と、
前記被検眼に対する装置の調整を事前に行うためのアライメント指標を前記被検眼に投影するアライメント光学系と、
前記第2の検出手段による前記干渉光の検出と略同時に、前記第1の検出手段による前記照明光の検出を行わせる検出タイミング制御手段と、
前記第2の検出手段による前記検出と略同時に行われる前記第1の検出手段による前記検出の前に、前記被検眼に対する前記アライメント指標の投影を終了させるように前記アライメント光学系を制御する制御手段と、
前記第2の検出手段による検出結果を基に形成された前記眼底の断層画像の画像位置を、前記第2の検出手段による当該検出と略同時に行われた前記第1の検出手段による検出の結果を基に形成された前記眼底の表面の2次元画像に基づいて補正する補正手段と、
を備える、
ことを特徴とする眼底観察装置。 - 前記検出タイミング制御手段は、前記第2の検出手段による前記干渉光の検出の所定時間前及び/又は後に、前記第1の検出手段による前記照明光の検出を行わせ、
前記制御手段は、前記所定時間前及び/又は後に前記第1の検出手段による前記検出が行われるときに前記アライメント指標を前記被検眼に投影させるように前記アライメント光学系を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記検出タイミング制御手段は、前記第1の検出手段による前記照明光の検出タイミングと、前記第2の検出手段による前記干渉光の検出タイミングとを同期させる、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼底観察装置。 - 前記アライメント光学系は、前記被検眼に対するピント調整を行うための第1のアライメント指標を前記被検眼に投影する第1のアライメント光学系を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記第1のアライメント光学系は、第1のアライメント光を出力する第1のアライメント光源と、該出力された第1のアライメント光を2つの光束に分割するスプリットプリズムと、該2つの光束を前記眼底に向かう光路に合成する第1の光路合成部材とを含み、
前記制御手段は、前記第1のアライメント光源を消灯することにより、前記第1のアライメント指標を前記被検眼に投影させないようにする、
ことを特徴とする請求項4に記載の眼底観察装置。 - 前記第1のアライメント光学系は、第1のアライメント光を出力する第1のアライメント光源と、該出力された第1のアライメント光を2つの光束に分割するスプリットプリズムと、該2つの光束を前記眼底に向かう光路に合成する第1の光路合成部材とを含み、
該第1の光路合成部材を当該眼底に向かう光路に対して挿脱する駆動手段を更に備え、
前記制御手段は、該駆動手段を制御して前記第1の光路合成部材を前記眼底に向かう光路から退避させることにより、前記第1のアライメント指標を前記被検眼に投影させないようにする、
ことを特徴とする請求項4に記載の眼底観察装置。 - 前記アライメント光学系は、前記被検眼に対する装置の位置の調整を行うための第2のアライメント指標を前記被検眼に投影する第2のアライメント光学系を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記第2のアライメント光学系は、第2のアライメント光を出力する第2のアライメント光源と、該出力された第2のアライメント光を導光するライトガイドと、該ライトガイドの射出端から射出された前記第2のアライメント光から2つの光束を生成する2孔絞りと、該2つの光束を前記眼底に向かう光路に合成する第2の光路合成部材とを含み、
前記制御手段は、前記第2のアライメント光源を消灯することにより、前記第2のアライメント指標を前記被検眼に投影させないようにする、
ことを特徴とする請求項7に記載の眼底観察装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082124A JP4869757B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 眼底観察装置 |
EP07005810.2A EP1836953B1 (en) | 2006-03-24 | 2007-03-21 | A fundus observation device |
US11/689,141 US7549746B2 (en) | 2006-03-24 | 2007-03-21 | Fundus observation device |
CN2007100866216A CN101040776B (zh) | 2006-03-24 | 2007-03-23 | 眼底观察装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082124A JP4869757B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 眼底観察装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007252693A JP2007252693A (ja) | 2007-10-04 |
JP4869757B2 true JP4869757B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=38178677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006082124A Active JP4869757B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 眼底観察装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7549746B2 (ja) |
EP (1) | EP1836953B1 (ja) |
JP (1) | JP4869757B2 (ja) |
CN (1) | CN101040776B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2926720A3 (en) * | 2014-03-31 | 2015-12-16 | Nidek co., Ltd. | Fundus Photography Device |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4837982B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-12-14 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP4855150B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2012-01-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム |
JP5017079B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2012-09-05 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
NL2001196C2 (nl) * | 2008-01-17 | 2009-07-20 | D O R C Dutch Ophthalmic Res C | Optisch coherentie tomografie apparaat, alsmede opstelling met een dergelijk apparaat, werkwijze voor het creeren van een optisch coherentie tomografie beeld. |
DE102008011836A1 (de) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Carl Zeiss Meditec Ag | Ophthalmologisches Gerät und Verfahren zur Beobachtung, Untersuchung, Diagnose und/oder Therapie eines Auges |
US8348429B2 (en) * | 2008-03-27 | 2013-01-08 | Doheny Eye Institute | Optical coherence tomography device, method, and system |
JP5368765B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP2010127902A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Fujifilm Corp | 光立体構造像装置及びその光信号処理方法 |
WO2010087046A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 興和株式会社 | 眼科撮影装置 |
JP2010175448A (ja) | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Kowa Co | 光学撮像装置 |
JP5404078B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-01-29 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP2010197180A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Kowa Co | 光画像計測装置 |
JP5437755B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-03-12 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP5706506B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2015-04-22 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP2010259492A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Topcon Corp | 眼底観察装置 |
JP5601612B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-10-08 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5473429B2 (ja) | 2009-06-25 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
JP5314518B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2013-10-16 | 興和株式会社 | 眼底画像取得表示装置 |
JP5388765B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 眼底カメラ |
JP5378157B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-12-25 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置 |
JP5208145B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 断層像撮影装置、断層像撮影方法法、プログラム、及びプログラム記憶媒体 |
JP5627248B2 (ja) | 2010-02-17 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 眼科装置および眼科装置の制御方法、そのプログラム |
JP5982364B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2016-08-31 | センスペック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングSenspec Gmbh | 測定媒体の成分または特性、特に生理的血液値を特定およびモニタするための装置ならびに方法 |
DE102010050693A1 (de) | 2010-11-06 | 2012-05-10 | Carl Zeiss Meditec Ag | Funduskamera mit streifenförmiger Pupillenteilung und Verfahren zur Aufzeichnung von Fundusaufnahmen |
JP5735790B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2015-06-17 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5794664B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-10-14 | キヤノン株式会社 | 断層画像生成装置及び断層画像生成方法 |
US9161690B2 (en) * | 2011-03-10 | 2015-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus and control method of the same |
EP2923638B1 (en) * | 2011-03-18 | 2019-02-20 | SensoMotoric Instruments Gesellschaft für innovative Sensorik mbH | Optical measuring device and system |
JP5289496B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
JP5241878B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 眼科システム、眼科装置、制御方法およびプログラム |
TW201315962A (zh) * | 2011-10-05 | 2013-04-16 | Au Optronics Corp | 投影式影像辨識裝置及其影像辨識方法 |
JP5484425B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | 眼科装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP5597183B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2014-10-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御装置、撮像装置の制御方法、制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP6188297B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5947561B2 (ja) | 2012-02-20 | 2016-07-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
CN102670172B (zh) * | 2012-05-07 | 2015-04-15 | 浙江大学 | 基于视见函数调控的全眼前节谱域oct成像系统及方法 |
JP2014045868A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Canon Inc | インタラクティブ制御装置 |
JP6151897B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置及びその制御方法 |
JP6159454B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2017-07-05 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置 |
JP6045895B2 (ja) | 2012-10-01 | 2016-12-14 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置 |
JP6213708B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-10-18 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置、及び眼科撮影プログラム |
JP2014090822A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Canon Inc | 眼科撮影装置、撮影制御装置および撮影制御方法 |
JP6101475B2 (ja) * | 2012-12-06 | 2017-03-22 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置 |
WO2014134324A1 (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | Optovue, Inc. | Automatic alignment of an imager |
CN104337498B (zh) | 2013-08-07 | 2016-08-31 | 卡尔蔡司医疗技术公司 | 光学相干断层扫描仪 |
JP5746741B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-07-08 | キヤノン株式会社 | 画像生成装置、画像生成システム及び画像生成方法 |
JP5584345B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2014-09-03 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び撮影装置 |
JP5784105B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5905041B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2016-04-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御装置及び制御方法 |
JP2015201003A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 株式会社トプコン | 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ |
US9931248B2 (en) * | 2014-06-16 | 2018-04-03 | International Business Machines Corporation | Non-invasive vision enhancement |
CN104257347B (zh) * | 2014-10-16 | 2016-01-20 | 深圳市斯尔顿科技有限公司 | 人眼工作位置对准的眼底相机光学系统及位置对准方法 |
ES2767054T3 (es) * | 2015-04-15 | 2020-06-16 | Alcon Inc | Un aparato para modelar estructuras oculares |
JP6109369B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御装置及び制御方法 |
CA3040008A1 (en) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Ellex Medical Pty Ltd | Treatment laser with reflex mirror |
US9994154B1 (en) | 2016-12-09 | 2018-06-12 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Apparatuses and methods for making an object appear transparent |
JP2018051391A (ja) * | 2018-01-12 | 2018-04-05 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP2018051390A (ja) * | 2018-01-12 | 2018-04-05 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
CN111787843B (zh) * | 2018-01-31 | 2023-07-21 | 株式会社拓普康 | 血流测量装置 |
CN109330558B (zh) * | 2018-09-29 | 2024-09-20 | 执鼎医疗科技(杭州)有限公司 | 用于增大眼底成像范围的oct系统 |
US11478147B2 (en) * | 2018-12-03 | 2022-10-25 | Nidek Co., Ltd. | Optometry system and storage medium |
CN110365908B (zh) * | 2019-08-01 | 2020-06-19 | 北京鲲鹏神通科技有限公司 | 一种视觉控制装置 |
JP7430999B2 (ja) | 2019-09-10 | 2024-02-14 | 株式会社トプコン | 眼科装置、及びその制御方法 |
JP7114655B2 (ja) * | 2020-07-09 | 2022-08-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5120122A (en) * | 1990-03-08 | 1992-06-09 | Nishika Limited | Simultaneous stereo fundus camera |
DE69227902T3 (de) * | 1991-04-29 | 2010-04-22 | Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge | Vorrichtung für optische abbildung und messung |
JP3210037B2 (ja) * | 1991-10-11 | 2001-09-17 | キヤノン株式会社 | 眼底カメラ及び一般カメラ |
US5537162A (en) * | 1993-12-17 | 1996-07-16 | Carl Zeiss, Inc. | Method and apparatus for optical coherence tomographic fundus imaging without vignetting |
JP3427209B2 (ja) * | 1994-07-31 | 2003-07-14 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
EP1231496B1 (en) * | 1994-08-18 | 2004-12-29 | Carl Zeiss AG | Optical coherence tomography assisted surgical apparatus |
US5491524A (en) * | 1994-10-05 | 1996-02-13 | Carl Zeiss, Inc. | Optical coherence tomography corneal mapping apparatus |
JPH09253053A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-09-30 | Canon Inc | 眼底カメラ |
JP3888771B2 (ja) * | 1997-04-24 | 2007-03-07 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
IL125483A (en) * | 1998-07-23 | 2006-08-20 | Talia Technologia Ltd | System and method for acquiring, analyzing and imaging of three dimensional retinal data |
JP4447172B2 (ja) | 1999-04-27 | 2010-04-07 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JP2003516531A (ja) * | 1999-12-09 | 2003-05-13 | オーティーアイ オフサルミック テクノロジーズ インク | 可変奥行き解像力を有する光学マッピング装置 |
JP2002065611A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Kowa Co | 眼底カメラ |
DE10128219A1 (de) * | 2001-06-11 | 2002-12-12 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge |
CA2390072C (en) * | 2002-06-28 | 2018-02-27 | Adrian Gh Podoleanu | Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution and multiple functionality |
JP4244160B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-03-25 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
US7145661B2 (en) * | 2003-12-31 | 2006-12-05 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Efficient optical coherence tomography (OCT) system and method for rapid imaging in three dimensions |
JP4381847B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2009-12-09 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4627160B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2011-02-09 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
US7458685B2 (en) * | 2005-08-03 | 2008-12-02 | Carestream Health, Inc. | Automated fundus imaging system |
JP2007181631A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Topcon Corp | 眼底観察装置 |
JP4823693B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-11-24 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4884777B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2012-02-29 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP5079240B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2012-11-21 | 株式会社ニデック | 網膜機能計測装置 |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006082124A patent/JP4869757B2/ja active Active
-
2007
- 2007-03-21 US US11/689,141 patent/US7549746B2/en active Active
- 2007-03-21 EP EP07005810.2A patent/EP1836953B1/en active Active
- 2007-03-23 CN CN2007100866216A patent/CN101040776B/zh active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2926720A3 (en) * | 2014-03-31 | 2015-12-16 | Nidek co., Ltd. | Fundus Photography Device |
US9723978B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-08-08 | Nidek Co., Ltd. | Fundus photography device |
US10117573B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-11-06 | Nidek Co., Ltd. | Fundus photography device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070222945A1 (en) | 2007-09-27 |
US7549746B2 (en) | 2009-06-23 |
CN101040776B (zh) | 2010-09-29 |
JP2007252693A (ja) | 2007-10-04 |
CN101040776A (zh) | 2007-09-26 |
EP1836953B1 (en) | 2016-06-15 |
EP1836953A1 (en) | 2007-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4869757B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4884777B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5061380B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム | |
JP4864516B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5085086B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP4869756B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4864515B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4855150B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム | |
JP4823693B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5058627B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4969925B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5007114B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP4890878B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP5367047B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2007181631A (ja) | 眼底観察装置 | |
CN101268927A (zh) | 光图像计测装置以及图像处理装置 | |
JP2008054773A (ja) | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム | |
JP2007181632A (ja) | 眼底観察装置 | |
JP6736304B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP5209143B2 (ja) | 眼底観察装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4869757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |