JP5473429B2 - 眼底撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
眼底撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5473429B2 JP5473429B2 JP2009151485A JP2009151485A JP5473429B2 JP 5473429 B2 JP5473429 B2 JP 5473429B2 JP 2009151485 A JP2009151485 A JP 2009151485A JP 2009151485 A JP2009151485 A JP 2009151485A JP 5473429 B2 JP5473429 B2 JP 5473429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- fundus
- tomographic image
- image
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
- A61B3/0058—Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
被検者の眼底の2次元の眼底画像を撮像するための眼底画像撮像部と、
前記眼底画像撮像部と共通の光学系を含み構成され、前記眼底の断層画像を撮像するための断層画像撮像部と、
表示部に表示するための前記断層画像に関する信号を出力するための出力部と、
前記眼底画像撮像部と前記断層画像撮像部と前記出力部とをそれぞれ制御するための制御部と、
前記制御部に前記制御に関する信号を入力するための信号入力部と、を備える眼底撮像装置であって、
前記断層画像の再撮像を選択するための選択入力部を更に備え、
前記制御部は、
前記信号入力部から入力された信号により前記断層画像を撮像するように前記断層画像撮像部を制御し、
前記撮像された断層画像に関する信号を前記表示部に出力するように前記出力部を制御し、
前記断層画像に関する信号が前記出力部から出力された場合に、前記信号入力部から入力された信号により前記眼底画像を撮像するように前記眼底画像撮像部を制御し、前記選択入力部から入力された信号により前記断層画像を撮像するように前記断層画像撮像部を制御する。
また、本発明に係る制御方法であって、
被検者の眼底の2次元の眼底画像を撮像するための眼底画像撮像部と、
前記眼底画像撮像部と共通の光学系を含み構成され、前記眼底の断層画像を撮像するための断層画像撮像部と、
表示部に表示するための前記断層画像に関する信号を出力するための出力部と、
前記眼底画像撮像部と前記断層画像撮像部と前記出力部とをそれぞれ制御するための制御部と、
前記制御部に前記制御に関する信号を入力するための信号入力部と、を備える眼底撮像装置を制御する制御方法であって、
前記信号入力部から入力された信号により前記断層画像を撮像するように前記断層画像撮像部を制御する工程と、
前記撮像された断層画像に関する信号を前記表示部に出力するように前記出力部を制御する工程と、
前記断層画像に関する信号が前記出力部から出力された場合に、前記信号入力部から入力された信号により前記眼底画像を撮像するように前記眼底画像撮像部を制御し、前記断層画像の再撮像を選択するための選択入力部から入力された信号により前記断層画像を撮像するように前記断層画像撮像部を制御する工程と、を含む。
被検者の眼底の2次元の眼底画像を撮像するための眼底画像撮像部と、
前記眼底画像撮像部と共通の光学系を含み構成され、前記眼底の断層画像を撮像するための断層画像撮像部と、
表示部に表示する画面情報の信号を出力するための出力部と、
前記眼底画像撮像部と前記断層画像撮像部と前記出力部とをそれぞれ制御するための制御部と、
前記制御部に前記制御に関する信号を入力するための信号入力部と、を備える眼底撮像装置であって、
前記制御部は、
前記表示部に画面情報を表示するための信号を出力するように前記出力部を制御し、
前記信号入力部から入力された信号により、前記出力部から出力された画面情報の種類に基づき、前記断層画像撮像部と前記眼底画像撮像部の何れかにより撮像するよう制御する。
また、別の本発明に係る制御方法であって、
被検者の眼底の2次元の眼底画像を撮像するための眼底画像撮像部と、
前記眼底画像撮像部と共通の光学系を含み構成され、前記眼底の断層画像を撮像するための断層画像撮像部と、
表示部に表示する画面情報の信号を出力するための出力部と、
前記眼底画像撮像部と前記断層画像撮像部と前記出力部とをそれぞれ制御するための制御部と、
前記制御部に前記制御に関する信号を入力するための信号入力部と、を備える眼底撮像装置を制御する制御方法であって、
前記表示部に画面情報を表示するための信号を出力するように前記出力部を制御する工程と、
前記信号入力部から入力された信号により、前記出力部から出力された画面情報の種類に基づき、前記断層画像撮像部と前記眼底画像撮像部の何れかにより撮像するよう制御する工程と、を含む。
被検眼の画像を取得するための信号を入力する信号入力手段と、
前記信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記取得された断層画像と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記断層画像が前記表示手段に表示された後に、前記信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検眼の眼底画像を取得する眼底画像取得手段と、を有する。
また、別の本発明に係る制御方法であって、
被検眼の画像を取得するための信号を入力する信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検眼の断層画像を取得する工程と、
前記取得された断層画像と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる工程と、
前記断層画像が前記表示手段に表示された後に、前記信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検眼の眼底画像を取得する工程と、を含む。
被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記被検眼の眼底画像を取得する眼底画像取得手段と、
前記取得された断層画像と前記被検眼の眼底画像の取得を選択するための表示形態と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、を有する。
また、別の本発明に係る制御方法であって、
被検眼の断層画像を取得する工程と、
前記取得された断層画像と前記被検眼の眼底画像の取得を選択するための表示形態と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる工程と、を含む。
次に、本実施形態に係る眼底撮像装置の制御方法について説明する。以下のa−1)からb−1)までの各工程を含む。
a−1)表示部に画面情報(例えば、図4と図5のそれぞれの画面)を表示するための信号を出力するように出力部を制御する工程。
b−1)信号入力部から入力された信号により、前記出力部から出力された画面情報の種類(例えば、アライメントのタブをクリックすることにより表示される図4(b)や(c)の画面など。各タブによって表示される画面が異なる。)に基づき、断層画像撮像部100と眼底画像撮像部300の何れかにより撮像するよう制御する工程。
また、本実施形態に係る眼底撮像装置の撮像方法について説明する。以下のa−2)からd−2)までの各工程を含む。
a−2)被検者の眼底の断層画像を撮像する工程。
b−2)表示部に表示するための前記断層画像に関する信号を出力する工程。
c−2)前記断層画像に関する信号が出力された場合に、眼底の表面の2次元画像を撮像する(例えば、図5(a)の眼底画像撮像ボタン1301をクリックする。)、あるいは前記断層画像を再撮像する(例えば、図5(a)の断層画像再撮像ボタン1304をクリックする。)のかを選択する工程。
d−2)前記選択された撮像を実行する工程。
ここで、別の実施形態として、上述の実施形態に係る撮像方法を、コンピューターに実行させるためのプログラムとして、コンピューターが読み取り可能な記憶媒体(例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、ブルーレイディスクなど)に格納しても良い。また、別の実施形態として、上述の撮像方法をコンピューターに実行させるためのプログラムでも良い。
まず、本実施例における眼底撮像装置の全体の構成について、図1を用いて説明する。図1は眼底撮像装置の側面図であり、200は眼底撮像装置、100は断層像撮像部、300は本体部、500はカメラ部である。ここで、眼底カメラ本体部300とカメラ部500とは光学的に接続されている。また、本体部300と断層像撮像部100とは光ファイバー148を介して光学的に接続されている。本体部300と断層像撮像部100とはコネクタ410とコネクタ147とをそれぞれ有している。また、323はあご台であり、被検者のあごと額とを固定することで、被検眼の固定を促す。391はモニタであり、撮像時の調整のための赤外線画像などを表示する。
本体部の光学系の構成について、図2(a)を用いて説明する。
次に、断層像撮像部100の構成について図2(b)を用いて説明する。
つぎに、眼底撮像装置200を用いた断層画像および眼底画像の撮像方法について説明する。眼底撮像装置200はXYスキャナ408とを制御することで、網膜127における所望の部位の断層画像を取得することができ、断層画像取得後に眼底画像を取得する。図3の撮像フローチャートのステップ順に説明を行う。
(1/35000)×1024×128≒3.74sec.
また、1105は、スキャン設定変更ボタンである。これは、表示されているスキャン設定の各々を変更したい場合に、クリックされることにより専用の設定画面を表示するためのボタンである。この設定画面については説明を省略する。さらに、1106は、停止ボタンである。これは、撮像を中止するためのものである。
次に、実施例2に係る眼底撮像装置について説明する。本実施例は、実施例1に比較して断層画像と眼底画像の撮像方法の一部が異なるものである。本体構成、本体部の光学系の構成、断層像撮像部の構成は同様のためこれを省略し、断層画像と眼底画像の撮像方法について説明する。
本実施例の眼底撮像装置を用いた撮像方法について図6および図4(c)を用いて説明する。また、実施例1と同一の装置構成に関する記号は同じものを用いている。図6の撮像フローチャートのステップ順に説明を行う。
次に、実施例3に係る眼底撮像装置について説明する。
本実施例は、実施例1に比べて装置構成の一部が異なるものである。実施例1と同様の部分はこれを省略して説明する。なお、構成上、実施例1と同様の部分は同じ記号を用いて説明する。
本実施例におけるアダプターを含んだ眼底撮像装置の光学系の構成について図7(a)を用いて説明する。実施例1と同一の部材は同じ記号を用いている。実施例1における本体部の光学系の構成を、眼底カメラ部900とアダプター400に分離した構成となっている。アダプター400は、ダイクロイックミラー405、リレーレンズ406、407、コリメートレンズ409、XYスキャナ408、コネクタ410を含み構成される。ここで、光路351を含む被検眼側の光学系は全て眼底カメラ部900に含まれる。各構成の詳細は実施例1と同様のため説明を省略する。なお、図1(b)に示した眼底カメラ700の状態の場合には眼底カメラ本体部900内のリレーレンズ308がカメラ部500内のエリアセンサ501に眼底画像を結像するよう構成されている。
実施例1と同様のため説明を省略する。ただし、実施例1において制御部125に接続されていた部分は本実施例では制御回路部905に接続される。
まず、図1(c)に示した眼底カメラ700の構成における眼底画像撮像方法について、図7(b)を用いて説明する。
125 制御部
200 眼底撮像装置
804 操作スイッチ
900 眼底カメラ本体部
905 制御回路部
925 パソコン
Claims (23)
- 被検者の眼底の2次元の眼底画像を撮像するための眼底画像撮像部と、
前記眼底画像撮像部と共通の光学系を含み構成され、前記眼底の断層画像を撮像するための断層画像撮像部と、
表示部に表示するための前記断層画像に関する信号を出力するための出力部と、
前記眼底画像撮像部と前記断層画像撮像部と前記出力部とをそれぞれ制御するための制御部と、
前記制御部に前記制御に関する信号を入力するための信号入力部と、を備える眼底撮像装置であって、
前記断層画像の再撮像を選択するための選択入力部を更に備え、
前記制御部は、
前記信号入力部から入力された信号により前記断層画像を撮像するように前記断層画像撮像部を制御し、
前記撮像された断層画像に関する信号を前記表示部に出力するように前記出力部を制御し、
前記断層画像に関する信号が前記出力部から出力された場合に、前記信号入力部から入力された信号により前記眼底画像を撮像するように前記眼底画像撮像部を制御し、前記選択入力部から入力された信号により前記断層画像を撮像するように前記断層画像撮像部を制御することを特徴とする眼底撮像装置。 - 前記制御部は、前記信号入力部あるいは前記選択入力部から入力された信号に基づいて、前記出力部から画面情報に関する信号を前記表示部に出力することを特徴とする請求項1に記載の眼底撮像装置。
- 前記画面情報が、前記眼底画像あるいは前記断層画像を撮像する際の撮像モードを調整するための調整画面に関する情報を含み、
前記制御部は、前記調整画面で調整された撮像モードに関する信号に基づいて、前記眼底画像撮像部あるいは前記断層画像撮像部を制御することを特徴とする請求項2に記載の眼底撮像装置。 - 前記制御部は、前記出力部から出力された画面情報の種類に基づき、前記断層画像撮像部と前記眼底画像撮像部の何れかにより撮像するよう制御することを特徴とする請求項2または3に記載の眼底撮像装置。
- 被検者の眼底の2次元の眼底画像を撮像するための眼底画像撮像部と、
前記眼底画像撮像部と共通の光学系を含み構成され、前記眼底の断層画像を撮像するための断層画像撮像部と、
表示部に表示する画面情報の信号を出力するための出力部と、
前記眼底画像撮像部と前記断層画像撮像部と前記出力部とをそれぞれ制御するための制御部と、
前記制御部に前記制御に関する信号を入力するための信号入力部と、を備える眼底撮像装置であって、
前記制御部は、
前記表示部に画面情報を表示するための信号を出力するように前記出力部を制御し、
前記信号入力部から入力された信号により、前記出力部から出力された画面情報の種類に基づき、前記断層画像撮像部と前記眼底画像撮像部の何れかにより撮像するよう制御することを特徴とする眼底撮像装置。 - 前記眼底画像撮像部は、本体部と、カメラを着脱自在に構成されるカメラ部とから構成され、
前記本体部と前記カメラ部との間に着脱自在に設けられ、且つ該カメラ部と前記断層像撮像部とに光路を分岐するためのアダプター部と、
前記信号入力部から入力された信号を前記アダプター部と前記本体部とに入力可能に構成される制御回路部と、を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼底撮像装置。 - 前記断層画像を撮像するための測定光を照射する照射手段と、
前記信号入力部から入力された信号に基づき、前記測定光を遮光する遮光手段とを更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の眼底撮像装置。 - 被検眼の画像を取得するための信号を入力する信号入力手段と、
前記信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記取得された断層画像と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記断層画像が前記表示手段に表示された後に、前記信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検眼の眼底画像を取得する眼底画像取得手段と、
を有することを特徴とする眼底撮像装置。 - 被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記被検眼の眼底画像を取得する眼底画像取得手段と、
前記取得された断層画像と前記被検眼の眼底画像の取得を選択するための表示形態と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする眼底撮像装置。 - 前記断層画像取得手段の一部と前記眼底画像取得手段の一部とが共通の光学系であることを特徴とする請求項8または9に記載の眼底撮像装置。
- 前記眼底画像は、可視光を用いて前記被検眼の眼底を撮像して得た2次元画像であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の眼底撮像装置。
- 被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記被検眼の眼底画像を取得する眼底画像取得手段と、
前記取得された断層画像と前記被検眼の眼底画像の取得を選択するための表示形態と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 - 前記表示制御手段は、前記取得された断層画像の保存を選択するための表示形態を前記表示手段に更に表示させることを特徴とする請求項12に記載の制御装置。
- 前記表示制御手段は、前記取得された断層画像と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを前記表示手段の同一画面に並べて表示させることを特徴とする請求項12または13に記載の制御装置。
- 前記眼底画像は、可視光を用いて前記被検眼の眼底を撮像して得た2次元画像であることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の制御装置。
- 被検者の眼底2次元の眼底画像を撮像するための眼底画像撮像部と、
前記眼底画像撮像部と共通の光学系を含み構成され、前記眼底の断層画像を撮像するための断層画像撮像部と、
表示部に表示するための前記断層画像に関する信号を出力するための出力部と、
前記眼底画像撮像部と前記断層画像撮像部と前記出力部とをそれぞれ制御するための制御部と、
前記制御部に前記制御に関する信号を入力するための信号入力部と、を備える眼底撮像装置を制御する制御方法であって、
前記信号入力部から入力された信号により前記断層画像を撮像するように前記断層画像撮像部を制御する工程と、
前記撮像された断層画像に関する信号を前記表示部に出力するように前記出力部を制御する工程と、
前記断層画像に関する信号が前記出力部から出力された場合に、前記信号入力部から入力された信号により前記眼底画像を撮像するように前記眼底画像撮像部を制御し、前記断層画像の再撮像を選択するための選択入力部から入力された信号により前記断層画像を撮像するように前記断層画像撮像部を制御する工程と、
を含むことを特徴とする制御方法。 - 被検者の眼底の2次元の眼底画像を撮像するための眼底画像撮像部と、
前記眼底画像撮像部と共通の光学系を含み構成され、前記眼底の断層画像を撮像するための断層画像撮像部と、
表示部に表示する画面情報の信号を出力するための出力部と、
前記眼底画像撮像部と前記断層画像撮像部と前記出力部とをそれぞれ制御するための制御部と、
前記制御部に前記制御に関する信号を入力するための信号入力部と、を備える眼底撮像装置を制御する制御方法であって、
前記表示部に画面情報を表示するための信号を出力するように前記出力部を制御する工程と、
前記信号入力部から入力された信号により、前記出力部から出力された画面情報の種類に基づき、前記断層画像撮像部と前記眼底画像撮像部の何れかにより撮像するよう制御する工程と、
を含むことを特徴とする制御方法。 - 被検眼の画像を取得するための信号を入力する信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検眼の断層画像を取得する工程と、
前記取得された断層画像と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる工程と、
前記断層画像が前記表示手段に表示された後に、前記信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検眼の眼底画像を取得する工程と、
を含むことを特徴とする制御方法。 - 被検眼の断層画像を取得する工程と、
前記取得された断層画像と前記被検眼の眼底画像の取得を選択するための表示形態と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる工程と、
を含むことを特徴とする制御方法。 - 前記表示させる工程において、前記取得された断層画像の保存を選択するための表示形態を前記表示手段に更に表示させることを特徴とする請求項18または19に記載の制御方法。
- 前記表示させる工程において、前記取得された断層画像と前記被検眼の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを前記表示手段の同一画面に並べて表示させることを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の制御方法。
- 前記眼底画像は、可視光を用いて前記被検眼の眼底を撮像して得た2次元画像であることを特徴とする請求項16乃至21のいずれか1項に記載の制御方法。
- 請求項16乃至22のいずれか1項に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009151485A JP5473429B2 (ja) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
EP10736834.2A EP2445389B1 (en) | 2009-06-25 | 2010-06-17 | Eyeground imaging apparatus and control method therefor |
CN201080028632.9A CN102802503B (zh) | 2009-06-25 | 2010-06-17 | 眼底摄像设备及其控制方法 |
EP16166322.4A EP3081147B1 (en) | 2009-06-25 | 2010-06-17 | Eyeground imaging apparatus and control method therefor |
PCT/JP2010/004054 WO2010150496A1 (en) | 2009-06-25 | 2010-06-17 | Eyeground imaging apparatus and control method therefor |
US13/378,341 US9326678B2 (en) | 2009-06-25 | 2010-06-17 | Eyeground imaging apparatus and control method therefor |
EP16166323.2A EP3130278A1 (en) | 2009-06-25 | 2010-06-17 | Eyeground imaging apparatus and control method therefor |
US15/089,104 US10687701B2 (en) | 2009-06-25 | 2016-04-01 | Eyeground imaging apparatus and control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009151485A JP5473429B2 (ja) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014021303A Division JP5905041B2 (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | 撮像装置、制御装置及び制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011004978A JP2011004978A (ja) | 2011-01-13 |
JP2011004978A5 JP2011004978A5 (ja) | 2011-09-22 |
JP5473429B2 true JP5473429B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=42727608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009151485A Expired - Fee Related JP5473429B2 (ja) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9326678B2 (ja) |
EP (3) | EP3130278A1 (ja) |
JP (1) | JP5473429B2 (ja) |
CN (1) | CN102802503B (ja) |
WO (1) | WO2010150496A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5473429B2 (ja) | 2009-06-25 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
JP5021007B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置及び該眼科撮影装置に用いるカメラ |
JP5657941B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2015-01-21 | 株式会社トプコン | 光断層画像化装置及びその作動方法 |
DE102011015149B4 (de) * | 2011-03-25 | 2013-01-17 | Carl Zeiss Meditec Ag | Operationsmikroskopiesystem |
JP5289496B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
JP5827024B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-12-02 | 株式会社吉田製作所 | 光干渉断層画像生成装置の制御装置、制御方法及び制御プログラム |
JP6057620B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-01-11 | キヤノン株式会社 | 光断層画像撮像装置、画像処理装置及び光断層画像の表示方法 |
DE102012022058A1 (de) * | 2012-11-08 | 2014-05-08 | Carl Zeiss Meditec Ag | Flexibles, multimodales Retina-Bildaufnahme- und Messsystem |
JP6160808B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-07-12 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム |
JP2015085044A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置、眼科撮影システム、及び眼科撮影プログラム |
US20160331227A1 (en) * | 2014-03-04 | 2016-11-17 | University Of Southern California | Extended duration optical coherence tomography (oct) system |
JP6322042B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置、その制御方法、およびプログラム |
JP6499416B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2019-04-10 | キヤノン株式会社 | 眼科装置および眼科装置の制御方法 |
JP6606881B2 (ja) * | 2015-06-16 | 2019-11-20 | 株式会社ニデック | Oct信号処理装置、oct信号処理プログラム、およびoct装置 |
US9795294B1 (en) * | 2016-07-01 | 2017-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | System and method for eye tracking during retinal imaging |
JP6885896B2 (ja) * | 2017-04-10 | 2021-06-16 | 富士フイルム株式会社 | 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム |
JP7121510B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-08-18 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP7034791B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-03-14 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
CN111542257B (zh) * | 2018-11-29 | 2023-07-18 | 韩国光技术院 | 眼科用复合光学图像拍摄装置及其控制方法 |
EP3669749B1 (en) * | 2018-12-20 | 2024-04-24 | Optos PLC | Optical coherence tomography scan control |
JP6812514B2 (ja) * | 2019-08-05 | 2021-01-13 | キヤノン株式会社 | 撮像システム、及び、その制御方法 |
JPWO2021131020A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ||
JP2022159135A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-17 | 株式会社ニデック | Oct装置、octデータ処理方法、プログラム、および記録媒体 |
FR3145977A1 (fr) * | 2023-02-16 | 2024-08-23 | Paris Sciences Et Lettres | Dispositif et procédé pour l’imagerie interférométrique d’un objet diffusant |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2285269A1 (en) * | 1997-04-01 | 1998-10-08 | Ran Zeimer | A system for imaging an ocular fundus semi-automatically at high resolution and wide field |
JP3589567B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2004-11-17 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP2000199855A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-07-18 | Olympus Optical Co Ltd | 走査型光学顕微鏡装置 |
AU2119201A (en) * | 1999-10-20 | 2001-04-30 | Trustees Of The University Of Pennsylvania, The | Mosaicing and enhancement of images for ophthalmic diagnosis and documentation |
JP4230724B2 (ja) | 2001-12-20 | 2009-02-25 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
JP2006126899A (ja) | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 生体判別装置、生体判別方法、およびそれを用いた認証システム |
US7301644B2 (en) * | 2004-12-02 | 2007-11-27 | University Of Miami | Enhanced optical coherence tomography for anatomical mapping |
DE602006019256D1 (de) * | 2005-07-27 | 2011-02-10 | Kowa K K | Ophthalmologisches fotogerät |
JP4884777B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2012-02-29 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4869757B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2012-02-08 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4864516B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-02-01 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP4904898B2 (ja) | 2006-04-17 | 2012-03-28 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 医用画像撮影支援装置、医用画像撮影支援方法及びプログラム |
US20070291277A1 (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-20 | Everett Matthew J | Spectral domain optical coherence tomography system |
JP4969925B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-07-04 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4389032B2 (ja) | 2007-01-18 | 2009-12-24 | 国立大学法人 筑波大学 | 光コヒーレンストモグラフィーの画像処理装置 |
JP4921201B2 (ja) | 2007-02-23 | 2012-04-25 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム |
ES2396165T3 (es) * | 2007-03-20 | 2013-02-19 | Topcon Europe Medical B.V. | Aparato para observar un ojo, así como módulo OCT |
JP5523658B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2014-06-18 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4971863B2 (ja) | 2007-04-18 | 2012-07-11 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP5032203B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-09-26 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
JP5138977B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2013-02-06 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP5117787B2 (ja) | 2007-08-13 | 2013-01-16 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4940070B2 (ja) | 2007-09-10 | 2012-05-30 | 国立大学法人 東京大学 | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及びプログラム |
US20090141237A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-06-04 | Bioptigen, Inc. | Integrated Optical Coherence Imaging Systems for Use in Ophthalmic Applications and Related Methods and Computer Program Products |
JP4732541B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | アダプター、光断層画像撮像装置、プログラム、眼科装置 |
JP2010158298A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Fujifilm Corp | 断層撮影装置及び断層撮影方法 |
US8125557B2 (en) * | 2009-02-08 | 2012-02-28 | Mediatek Inc. | Image evaluation method, image capturing method and digital camera thereof for evaluating and capturing images according to composition of the images |
JP5473429B2 (ja) | 2009-06-25 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 眼底撮像装置及びその制御方法 |
-
2009
- 2009-06-25 JP JP2009151485A patent/JP5473429B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-17 CN CN201080028632.9A patent/CN102802503B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-17 EP EP16166323.2A patent/EP3130278A1/en not_active Withdrawn
- 2010-06-17 EP EP10736834.2A patent/EP2445389B1/en not_active Not-in-force
- 2010-06-17 WO PCT/JP2010/004054 patent/WO2010150496A1/en active Application Filing
- 2010-06-17 EP EP16166322.4A patent/EP3081147B1/en not_active Not-in-force
- 2010-06-17 US US13/378,341 patent/US9326678B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-04-01 US US15/089,104 patent/US10687701B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10687701B2 (en) | 2020-06-23 |
US9326678B2 (en) | 2016-05-03 |
CN102802503B (zh) | 2015-03-25 |
CN102802503A (zh) | 2012-11-28 |
US20160213246A1 (en) | 2016-07-28 |
EP3081147B1 (en) | 2020-09-02 |
WO2010150496A1 (en) | 2010-12-29 |
EP2445389B1 (en) | 2016-07-13 |
US20120092617A1 (en) | 2012-04-19 |
EP3081147A3 (en) | 2017-02-15 |
EP3081147A2 (en) | 2016-10-19 |
EP3130278A1 (en) | 2017-02-15 |
EP2445389A1 (en) | 2012-05-02 |
JP2011004978A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473429B2 (ja) | 眼底撮像装置及びその制御方法 | |
JP6560423B2 (ja) | 眼科装置 | |
US8931903B2 (en) | Ophthalmologic apparatus, control method therefore, and recording medium storing method | |
US7980697B2 (en) | Fundus oculi observation device and ophthalmic image display device | |
JP5627248B2 (ja) | 眼科装置および眼科装置の制御方法、そのプログラム | |
JP6412707B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6566541B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6498398B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6388440B2 (ja) | 眼科装置 | |
US20120253183A1 (en) | Image processing apparatus, ophthalmic apparatus, and ophthalmic system | |
JP6624641B2 (ja) | 眼科装置 | |
US9078596B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP6057619B2 (ja) | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 | |
JP5905041B2 (ja) | 撮像装置、制御装置及び制御方法 | |
JP6109369B2 (ja) | 撮像装置、制御装置及び制御方法 | |
JP6732870B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7114655B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6456421B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2024052404A (ja) | Oct装置およびoctシステム | |
JP2019054981A (ja) | 検査装置、該検査装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2019130046A (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5473429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |