JP6045895B2 - 眼科観察装置 - Google Patents
眼科観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6045895B2 JP6045895B2 JP2012263203A JP2012263203A JP6045895B2 JP 6045895 B2 JP6045895 B2 JP 6045895B2 JP 2012263203 A JP2012263203 A JP 2012263203A JP 2012263203 A JP2012263203 A JP 2012263203A JP 6045895 B2 JP6045895 B2 JP 6045895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- focusing lens
- optical system
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 282
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 205
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 174
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 66
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 47
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 31
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 12
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 12
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 5
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 208000003098 Ganglion Cysts Diseases 0.000 description 1
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 1
- 208000005400 Synovial Cyst Diseases 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 210000005081 epithelial layer Anatomy 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003547 miosis Effects 0.000 description 1
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000000608 photoreceptor cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000790 retinal pigment Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0025—Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
- A61B3/0058—Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0075—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/103—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
- A61B5/0066—Optical coherence imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Pathology (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
また、請求項2に記載の発明は、第1合焦レンズを含み、被検眼の正面画像を取得するための撮影を行う撮影光学系と、第2合焦レンズを含み、被検眼の断層像を取得するための光コヒーレンストモグラフィ計測を行う計測光学系と、前記第1合焦レンズおよび前記第2合焦レンズよりも被検眼側の位置において前記撮影光学系の光路と前記計測光学系の光路とを合成する光路合成部と、前記撮影光学系の光軸に沿って前記第1合焦レンズを移動するための第1駆動部と、前記計測光学系の光軸に沿って前記第2合焦レンズを移動するための第2駆動部と、前記第1駆動部および前記第2駆動部をそれぞれ制御する制御部と、前記計測光学系による光コヒーレンストモグラフィ計測により取得された断層像を表示する表示部と、表示された断層像中の位置を指定するための操作部とを有し、前記制御部は、前記操作部により指定された位置に基づいて、前記第1合焦レンズおよび/または前記第2合焦レンズの目標位置を取得する目標位置取得部を含み、取得された目標位置に前記第1合焦レンズおよび/または前記第2合焦レンズを移動させるように、前記第1駆動部および/または前記第2駆動部を制御し、前記計測光学系は、被検眼の実質的に同一の断面に対する光コヒーレンストモグラフィ計測を反復的に行い、前記表示部は、反復的な光コヒーレンストモグラフィ計測により取得される複数の断層像を動画表示し、かつ、前記操作部による所定の操作により当該動画像に対して移動可能な位置指定用画像を表示し、前記目標位置取得部は、前記位置指定用画像に対する操作より指定された位置に基づいて、前記目標位置の取得を行うことを特徴とする眼科観察装置である。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の眼科観察装置であって、前記制御部は、前記反復的な光コヒーレンストモグラフィ計測が行われているときの前記第2合焦レンズの位置に対応する当該動画像上の位置を示す前記位置指定用画像を表示させることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼科観察装置であって、前記表示部に表示される断層像を解析して、当該断層像において所定の層に相当する層領域を特定する層領域特定部を有し、前記表示部は、特定された層領域を示す層画像を当該断層像に重ねて表示することを特徴とする。
[構成]
図1および図2に示すように、眼科観察装置1は、眼底カメラユニット2、OCTユニット100および演算制御ユニット200を含んで構成される。眼底カメラユニット2は、従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を含む。OCTユニット100には、眼底のOCT画像を取得するための光学系が設けられている。演算制御ユニット200は、各種の演算処理や制御処理等を実行するコンピュータを含む。
図1に示す眼底カメラユニット2には、被検眼Eの眼底Efの表面形態を表す正面画像(眼底像)を取得するための光学系が設けられている。眼底像には、観察画像や撮影画像などが含まれる。観察画像は、たとえば、近赤外光を用いて所定のフレームレートで形成されるモノクロの動画像である。撮影画像は、たとえば、可視光をフラッシュ発光して得られるカラー画像、または近赤外光若しくは可視光を照明光として用いたモノクロの静止画像であってもよい。眼底カメラユニット2は、これら以外の画像、たとえばフルオレセイン蛍光画像やインドシアニングリーン蛍光画像や自発蛍光画像などを取得可能に構成されていてもよい。
図2を参照しつつOCTユニット100の構成の一例を説明する。OCTユニット100には、眼底EfのOCT画像を取得するための光学系が設けられている。この光学系は、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様の構成を有する。すなわち、この光学系は、低コヒーレンス光を参照光と信号光に分割し、眼底Efを経由した信号光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル成分を検出するように構成されている。この検出結果(検出信号)は演算制御ユニット200に送られる。
演算制御ユニット200の構成について説明する。演算制御ユニット200は、CCDイメージセンサ115から入力される検出信号を解析して眼底EfのOCT画像を形成する。そのための演算処理は、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様である。
眼科観察装置1の制御系の構成について図3を参照しつつ説明する。
眼科観察装置1の制御系は、制御部210を中心に構成される。制御部210は、たとえば、前述のマイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、通信インターフェイス等を含んで構成される。制御部210には、主制御部211と、記憶部212と、目標位置取得部213とが設けられている。
主制御部211は前述の各種制御を行う。特に、主制御部211は、眼底カメラユニット2の合焦駆動部31Aおよび43A、光学系駆動部60A、LED61、反射棒駆動部67A、CCD35および38、光路長変更部41、並びにガルバノスキャナ42を制御する。また、主制御部211は、OCTユニット100の光源ユニット101、光減衰器105、偏波調整器106、およびCCDイメージセンサ(単にCCDと呼ぶことがある)115を制御する。
記憶部212は、各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、たとえば、OCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。また、記憶部212には、眼科観察装置1を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
目標位置取得部213は、被検眼Eの屈折力に基づいて、合焦レンズ31および合焦レンズ43のそれぞれの目標位置を取得する。目標位置取得部213は第1目標位置取得部の一例である。
画像形成部220は、CCDイメージセンサ115からの検出信号に基づいて、眼底Efの断層像の画像データを形成する。この処理には、従来のスペクトラルドメインタイプの光コヒーレンストモグラフィと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、分散補償、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。他のタイプのOCT装置の場合、画像形成部220は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像に対して各種の画像処理や解析処理を施す。たとえば、画像処理部230は、画像の輝度補正等の各種補正処理を実行する。また、画像処理部230は、眼底カメラユニット2により得られた画像(眼底像、前眼部像等)に対して各種の画像処理や解析処理を施す。
画像処理部230は解析部231を有する。解析部231は、スプリット指標が投影されている状態の眼底Efを赤外撮影光学系で撮影して得られた正面画像を解析することにより、被検眼Eの屈折力を求める。この正面画像は、たとえば前述の観察画像である。
ユーザインターフェイス240には、表示部240Aと操作部240Bとが含まれる。表示部240Aは、前述した演算制御ユニット200の表示デバイスや表示装置3を含んで構成される。操作部240Bは、前述した演算制御ユニット200の操作デバイスを含んで構成される。操作部240Bには、眼科観察装置1の筐体や外部に設けられた各種のボタンやキーが含まれていてもよい。たとえば眼底カメラユニット2が従来の眼底カメラと同様の筺体を有する場合、操作部240Bは、この筺体に設けられたジョイスティックや操作パネル等を含んでいてもよい。また、表示部240Aは、眼底カメラユニット2の筺体に設けられたタッチパネルなどの各種表示デバイスを含んでいてもよい。
ここで、信号光LSの走査およびOCT画像について説明しておく。
眼科観察装置1の動作について説明する。図5は、眼科観察装置1の動作の一例を表す。
まず、観察照明光で眼底Efを連続照明することにより、眼底Efの観察画像を取得する。観察画像は、連続照明が終了するまでリアルタイムで得られる近赤外動画像である。このとき、LCD39による固視標が被検眼Eに投影される。
更に、被検眼Eには、アライメント光学系50によるアライメント指標と、フォーカス光学系60によるスプリット指標とが投影される。観察画像には、図示しないアライメント指標像と、図4に示すスプリット指標像B1およびB2が描画される。ユーザまたは制御部210は、アライメント指標を用いてアライメント(手動アライメントまたなオートアライメント)を行う。
解析部231は、観察画像(のフレーム)を解析することにより、被検眼Eの屈折力を求める。より詳しく説明すると、解析部231は、観察画像に描画されたスプリット指標像B1およびB2の位置に基づいて、被検眼Eの屈折力を求める。
目標位置取得部213は、ステップ3で取得された被検眼Eの屈折力と、記憶部212に予め記憶された対応情報212aに基づいて、撮影光学系30の合焦レンズ31の目標位置(第1目標位置)と、OCT計測用光学系(計測光学系)の合焦レンズ43の目標位置(第2目標位置)とを求める。
主制御部211は、ステップ4で取得された第1目標位置に合焦レンズ31を移動させるように合焦駆動部31Aを制御する。また、主制御部211は、ステップ4で取得された第2目標位置に合焦レンズ43を移動させるように合焦駆動部43Aを制御する。主制御部211は、この2つの制御を並行して行なってもよいし、一方の制御を行った後に他方の制御を行なってもよい。更に、主制御部211は、合焦レンズ31および43のそれぞれの現在位置を認識可能である。たとえば、各合焦レンズ31および43の位置を検出する位置センサを設けることができる。また、各合焦レンズ31および43に対する制御履歴(たとえば、所定の初期位置に配置されていた状態から現在までの間に各合焦駆動部31Aおよび43Aに送信したパルス信号の内容)を記録する構成を適用することも可能である。主制御部211は、合焦レンズ31を現在位置から第1目標位置まで移動させるための制御信号を合焦駆動部31Aに送信し、合焦レンズ43を現在位置から第2目標位置まで移動させるための制御信号を合焦駆動部43Aに送信する。それにより、合焦レンズ31が第1目標位置に移動され、合焦レンズ43が第2目標位置に移動される。
主制御部211は、OCTユニット100、光路長変更部41、ガルバノスキャナ42等を制御して、眼底EfのOCT計測を実行させる。OCT計測により取得されたデータは、CCD115から検出信号として画像形成部220に送られる。画像形成部220は、この検出信号に基づいて眼底Efの断層像を形成する。主制御部211は、形成された断層像を表示部240Aに表示させる。また、主制御部211は、形成された断層像を記憶部212に記憶させる。
主制御部211は、照明光学系10(撮影光源15等)および撮影光学系30を制御して、眼底Efの撮影画像を取得する。主制御部211は、取得された撮影画像を表示部240Aに表示させる。また、主制御部211は、取得された撮影画像を記憶部212に記憶させる。以上でこの動作例は終了である。
眼科観察装置1の作用および効果について説明する。
この実施形態では、OCT計測における合焦の結果を利用して正面画像取得用の合焦を行うよう構成された眼科観察装置について説明する。たとえば眼底の検査では、被検眼の縮瞳を考慮して、OCT計測の後に可視光による撮影が行われるのが一般的である。この実施形態はこのような流れで行われる検査において有効である。
この実施形態の眼科観察装置は、第1の実施形態と同様の全体構成および光学系の構成を有する。制御系の構成についても第1の実施形態とほぼ同様である。以下、第1の実施形態と同様の構成部分については同じ符号を用いて説明する。
この実施形態の眼科観察装置の動作について説明する。図7は、眼科観察装置の動作の一例を表す。
第1の実施形態と同様に、観察画像の取得が開始され、かつ、被検眼Eの固視が行われる。
第1の実施形態と同様に、被検眼Eにアライメント指標とスプリット指標とが投影される。そして、アライメント指標を用いたアライメントと、スプリット指標を用いたフォーカス調整とが実行される。このフォーカス調整は、撮影光学系および計測光学系の双方について行われる。
主制御部211は、OCTユニット100、光路長変更部41、ガルバノスキャナ42等を制御して、眼底EfのOCT計測を開始する。このOCT計測は、眼底Efの実質的に同一の断面に対して反復的に行われる。すなわち、このOCT計測は、OCT動画像を取得するための動作モードで行われる。
ユーザまたは眼科観察装置は、OCT動画像を用いた詳細なフォーカス調整を行う。
ステップ14の詳細なフォーカス調整が完了したことを受けて、またはユーザによる所定の操作を受けて、主制御部211は、OCTユニット100、光路長変更部41、ガルバノスキャナ42等を制御して、眼底EfのOCT計測を行う。このOCT計測は、予め設定されたスキャンモードで実行される。それにより、診断に供される断層像が取得される。
OCT計測が終了したことを受けて、またはユーザによる所定の操作を受けて、目標位置取得部214は、ステップ15のOCT計測で適用された合焦レンズ43の位置、つまりステップ14のフォーカス調整で設定された合焦レンズ43の位置に基づいて、撮影光学系の合焦レンズ31の目標位置を求める。
主制御部211は、ステップ16で取得された目標位置に合焦レンズ31を移動させるように合焦駆動部31Aを制御する。
主制御部211は、照明光学系10(撮影光源15等)および撮影光学系を制御して、眼底Efの撮影画像を取得する。主制御部211は、取得された撮影画像を表示部240Aに表示させる。また、主制御部211は、取得された撮影画像を記憶部212に記憶させる。以上でこの動作例は終了である。
この実施形態の眼科観察装置の作用および効果について説明する。
この実施形態では、OCT画像に基づいて撮影光学系や計測光学系のフォーカス調整を行うためのユーザインターフェイスについて説明する。
この実施形態の眼科観察装置は、第1の実施形態と同様の全体構成および光学系の構成を有する。制御系の構成についても第1の実施形態とほぼ同様である。以下、第1の実施形態と同様の構成部分については同じ符号を用いて説明する。
図9を参照しつつ第1の処理例を説明する。この処理例は、OCT動画像をフリーズ(静止画表示)させてフォーカス位置を指定するものである。
主制御部211は、OCTユニット100、光路長変更部41、ガルバノスキャナ42等を制御し、被検眼E(眼底Ef)の実質的に同一の断面に対するOCT計測を反復的に行わせる。主制御部211は、この反復的なOCT計測により取得される複数の断層像に基づき、表示部240AにOCT動画像をリアルタイムで表示させる。
主制御部211は、操作部240Bにより所定の操作(静止画表示を指示する操作)がなされたことに対応し、断層像の表示モードを動画表示から静止画表示に切り替える。
ユーザは、操作部240Bを操作し、静止画表示された断層像における所望の位置を指定する。この指定位置は、たとえば、断層像に描画された眼底Efの所望の組織を示す位置である。
目標位置取得部215は、ステップ23で断層像に指定された位置に基づいて、合焦レンズ31の目標位置(第1目標位置)および/または合焦レンズ43の目標位置(第2目標位置)を求める。
ステップ24で第1目標位置が取得された場合、主制御部211は、合焦駆動部31Aを制御して合焦レンズ31を第1目標位置に移動させる。また、ステップ24で第2目標位置が取得された場合、主制御部211は、合焦駆動部43Aを制御して合焦レンズ43を第2目標位置に移動させる。
主制御部211は、OCTユニット100、光路長変更部41、ガルバノスキャナ42等を制御して、眼底EfのOCT計測を実行させる。画像形成部220は、CCD115からの検出信号に基づいて眼底Efの断層像を形成する。主制御部211は、形成された断層像を表示部240Aに表示させる。また、主制御部211は、形成された断層像を記憶部212に記憶させる。
主制御部211は、照明光学系10(撮影光源15等)および撮影光学系30を制御して、眼底Efの撮影画像を取得する。主制御部211は、取得された撮影画像を表示部240Aに表示させる。また、主制御部211は、取得された撮影画像を記憶部212に記憶させる。以上でこの動作例は終了である。
図10を参照しつつ第2の処理例を説明する。この処理例は、OCT動画像上に表示された位置指定用画像を所望の位置に移動させることによってフォーカス位置を指定するものである。
主制御部211は、OCTユニット100、光路長変更部41、ガルバノスキャナ42等を制御し、被検眼E(眼底Ef)の実質的に同一の断面に対するOCT計測を反復的に行わせる。主制御部211は、この反復的なOCT計測により取得される複数の断層像に基づき、表示部240AにOCT動画像をリアルタイムで表示させる。
主制御部211は、ステップ31の反復的なOCT計測が行われているときのフォーカス位置(つまり合焦レンズ43の位置)に対応するOCT動画像上の位置に、所定の位置指定用画像を表示させる。
ユーザは、操作部240Bを操作することで、位置指定用画像を所望の位置に移動させる。この所望の位置は、たとえば、断層像に描画された眼底Efの所望の組織を示す位置である。
目標位置取得部215は、ステップ33で移動された後の位置指定用画像の位置に基づいて、合焦レンズ31の目標位置(第1目標位置)および/または合焦レンズ43の目標位置(第2目標位置)を求める。
ステップ34で第1目標位置が取得された場合、主制御部211は、合焦駆動部31Aを制御して合焦レンズ31を第1目標位置に移動させる。また、ステップ34で第2目標位置が取得された場合、主制御部211は、合焦駆動部43Aを制御して合焦レンズ43を第2目標位置に移動させる。
主制御部211は、OCTユニット100、光路長変更部41、ガルバノスキャナ42等を制御して、眼底EfのOCT計測を実行させる。画像形成部220は、CCD115からの検出信号に基づいて眼底Efの断層像を形成する。主制御部211は、形成された断層像を表示部240Aに表示させる。また、主制御部211は、形成された断層像を記憶部212に記憶させる。
主制御部211は、照明光学系10(撮影光源15等)および撮影光学系30を制御して、眼底Efの撮影画像を取得する。主制御部211は、取得された撮影画像を表示部240Aに表示させる。また、主制御部211は、取得された撮影画像を記憶部212に記憶させる。以上でこの動作例は終了である。
上記した第1および第2の処理例において、次のような処理を行うことが可能である。まず、層領域特定部232が、表示部240Aに表示される断層像(OCT動画像を構成する静止画像)を解析し、この断層像において所定の層に相当する層領域を特定する。この層領域は、層構造をなす眼底Efの所定の層組織の少なくとも1つに相当する画像領域である。なお、眼底Efの層組織には、内境界膜、神経線維層、神経節細胞層、内網状層内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、網膜色素上皮層、脈絡膜、強膜などがある。
この実施形態の眼科観察装置の作用および効果について説明する。
実際の検査においてOCT計測のフォーカス位置を最適化するには、撮影用の光の波長(可視光等)と、OCT計測用の光の波長(近赤外光等)との相違だけでなく、被検眼の光学特性の個人差にも着目することが望ましい。この実施形態では、被検眼の光学特性を考慮したOCT計測用のフォーカス調整について説明する。このフォーカス調整は、粗調整と微調整の2段階で行われる。粗調整は、スプリット指標(合焦指標)を用いて、或いは被検眼の屈折力の測定値を用いて、行われる。微調整は、OCT計測の干渉感度に基づいて行われる。
この実施形態の眼科観察装置は、第1の実施形態と同様の全体構成および光学系の構成を有する。制御系の構成についても第1の実施形態とほぼ同様である。以下、第1の実施形態と同様の構成部分については同じ符号を用いて説明する。
この実施形態の眼科観察装置の動作について説明する。図12は、眼科観察装置の動作の一例を表す。
第1の実施形態と同様に、観察画像の取得が開始され、かつ、被検眼Eの固視が行われる。
第1の実施形態と同様に、被検眼Eにアライメント指標とスプリット指標とが投影される。そして、アライメント指標を用いたアライメントが実行される。
スプリット指標を用いたフォーカス調整(粗調整)を行なう。粗調整は、手動で行なってもよいし、自動(オートフォーカス)で行なってもよい。スプリット指標を用いたフォーカス調整については前述した。
主制御部211は、計測光学系の合焦レンズ43の位置を変更しつつ複数の干渉信号を取得する。この処理は前述の要領で実行される。
干渉強度取得部221は、ステップ44で取得された複数の干渉信号のそれぞれの干渉強度を求める。
目標位置取得部216は、ステップ45で取得された複数の干渉強度に基づいて、合焦レンズ43の目標位置を求める。
主制御部211は、合焦駆動部43Aを制御し、ステップ46で得られた目標位置に合焦レンズ43を移動させる。
主制御部211は、OCTユニット100、光路長変更部41、ガルバノスキャナ42等を制御して、眼底EfのOCT計測を実行させる。画像形成部220は、CCD115からの検出信号に基づいて眼底Efの断層像を形成する。主制御部211は、形成された断層像を表示部240Aに表示させる。また、主制御部211は、形成された断層像を記憶部212に記憶させる。なお、このOCT計測は、干渉強度に基づいて微調整されたフォーカス状態にて行われる。よって、高感度でのOCT計測が可能である。
主制御部211は、照明光学系10(撮影光源15等)および撮影光学系30を制御して、眼底Efの撮影画像を取得する。主制御部211は、取得された撮影画像を表示部240Aに表示させる。また、主制御部211は、取得された撮影画像を記憶部212に記憶させる。なお、この眼底撮影は、ステップ43でスプリット指標に基づき調整された好適なフォーカス状態にて実行される。以上でこの動作例は終了である。
この実施形態の眼科観察装置の作用および効果について説明する。
この実施形態の変形例を説明する。
以上に説明した構成は、この発明を好適に実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形(省略、置換、付加等)を適宜に施すことが可能である。また、以上の実施形態に記載された各種の構成を任意に組み合わせることが可能である。
2 眼底カメラユニット
10 照明光学系
30 撮影光学系
31 合焦レンズ
31A 合焦駆動部
41 光路長変更部
42 ガルバノスキャナ
43 合焦レンズ
43A 合焦駆動部
60 フォーカス光学系
60A 光学系駆動部
100 OCTユニット
200 演算制御ユニット
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
212a 対応情報
213、214、215、216 目標位置取得部
220 画像形成部
221 干渉強度取得部
230 画像処理部
231 解析部
232 層領域特定部
240A 表示部
240B 操作部
E 被検眼
Ef 眼底
Claims (4)
- 第1合焦レンズを含み、被検眼の正面画像を取得するための撮影を行う撮影光学系と、
第2合焦レンズを含み、被検眼の断層像を取得するための光コヒーレンストモグラフィ計測を行う計測光学系と、
前記第1合焦レンズおよび前記第2合焦レンズよりも被検眼側の位置において前記撮影光学系の光路と前記計測光学系の光路とを合成する光路合成部と、
前記撮影光学系の光軸に沿って前記第1合焦レンズを移動するための第1駆動部と、
前記計測光学系の光軸に沿って前記第2合焦レンズを移動するための第2駆動部と、
前記第1駆動部および前記第2駆動部をそれぞれ制御する制御部と、
前記計測光学系による光コヒーレンストモグラフィ計測により取得された断層像を表示する表示部と、
表示された断層像中の位置を指定するための操作部と
を有し、
前記制御部は、
前記操作部により指定された位置に基づいて、前記第1合焦レンズおよび/または前記第2合焦レンズの目標位置を取得する目標位置取得部を含み、
取得された目標位置に前記第1合焦レンズおよび/または前記第2合焦レンズを移動させるように、前記第1駆動部および/または前記第2駆動部を制御し、
前記計測光学系は、被検眼の実質的に同一の断面に対する光コヒーレンストモグラフィ計測を反復的に行い、
前記表示部は、反復的な光コヒーレンストモグラフィ計測により取得される複数の断層像を動画表示し、
前記制御部は、前記操作部により所定の操作がなされたことに対応して当該動画表示を静止画表示に切り替え、
前記目標位置取得部は、静止画表示された断層像に対して前記操作部により指定された位置に基づいて、前記目標位置の取得を行う
ことを特徴とする眼科観察装置。 - 第1合焦レンズを含み、被検眼の正面画像を取得するための撮影を行う撮影光学系と、
第2合焦レンズを含み、被検眼の断層像を取得するための光コヒーレンストモグラフィ計測を行う計測光学系と、
前記第1合焦レンズおよび前記第2合焦レンズよりも被検眼側の位置において前記撮影光学系の光路と前記計測光学系の光路とを合成する光路合成部と、
前記撮影光学系の光軸に沿って前記第1合焦レンズを移動するための第1駆動部と、
前記計測光学系の光軸に沿って前記第2合焦レンズを移動するための第2駆動部と、
前記第1駆動部および前記第2駆動部をそれぞれ制御する制御部と、
前記計測光学系による光コヒーレンストモグラフィ計測により取得された断層像を表示する表示部と、
表示された断層像中の位置を指定するための操作部と
を有し、
前記制御部は、
前記操作部により指定された位置に基づいて、前記第1合焦レンズおよび/または前記第2合焦レンズの目標位置を取得する目標位置取得部を含み、
取得された目標位置に前記第1合焦レンズおよび/または前記第2合焦レンズを移動させるように、前記第1駆動部および/または前記第2駆動部を制御し、
前記計測光学系は、被検眼の実質的に同一の断面に対する光コヒーレンストモグラフィ計測を反復的に行い、
前記表示部は、反復的な光コヒーレンストモグラフィ計測により取得される複数の断層像を動画表示し、かつ、前記操作部による所定の操作により当該動画像に対して移動可能な位置指定用画像を表示し、
前記目標位置取得部は、前記位置指定用画像に対する操作より指定された位置に基づいて、前記目標位置の取得を行う
ことを特徴とする眼科観察装置。 - 前記制御部は、前記反復的な光コヒーレンストモグラフィ計測が行われているときの前記第2合焦レンズの位置に対応する当該動画像上の位置を示す前記位置指定用画像を表示させることを特徴とする請求項2に記載の眼科観察装置。
- 前記表示部に表示される断層像を解析して、当該断層像において所定の層に相当する層領域を特定する層領域特定部を有し、
前記表示部は、特定された層領域を示す層画像を当該断層像に重ねて表示する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼科観察装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012263203A JP6045895B2 (ja) | 2012-10-01 | 2012-11-30 | 眼科観察装置 |
US14/430,150 US10045693B2 (en) | 2012-10-01 | 2013-09-12 | Ophthalmologic observation apparatus |
GB1915472.3A GB2575753B (en) | 2012-10-01 | 2013-09-12 | Ophthalmologic observation apparatus |
GB1506636.8A GB2521960B (en) | 2012-10-01 | 2013-09-12 | Ophthalmologic observation apparatus |
DE112013004218.5T DE112013004218T5 (de) | 2012-10-01 | 2013-09-12 | Ophthalmologische Beobachtungsvorrichtung |
GB1915473.1A GB2575754B (en) | 2012-10-01 | 2013-09-12 | Ophthalmologic observation apparatus |
PCT/JP2013/074616 WO2014054394A1 (ja) | 2012-10-01 | 2013-09-12 | 眼科観察装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012219152 | 2012-10-01 | ||
JP2012219152 | 2012-10-01 | ||
JP2012263203A JP6045895B2 (ja) | 2012-10-01 | 2012-11-30 | 眼科観察装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016171969A Division JP6159454B2 (ja) | 2012-10-01 | 2016-09-02 | 眼科観察装置 |
JP2016171970A Division JP6279682B2 (ja) | 2012-10-01 | 2016-09-02 | 眼科観察装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014087581A JP2014087581A (ja) | 2014-05-15 |
JP6045895B2 true JP6045895B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=50434724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012263203A Active JP6045895B2 (ja) | 2012-10-01 | 2012-11-30 | 眼科観察装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10045693B2 (ja) |
JP (1) | JP6045895B2 (ja) |
DE (1) | DE112013004218T5 (ja) |
GB (3) | GB2575753B (ja) |
WO (1) | WO2014054394A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9192295B1 (en) * | 2014-06-11 | 2015-11-24 | L&R Medical Inc. | Focusing algorithm in OCT-only systems |
JP6535985B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-07-03 | 株式会社ニデック | 光コヒーレンストモグラフィ装置、光コヒーレンストモグラフィ演算方法及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム |
US11071452B2 (en) | 2014-06-30 | 2021-07-27 | Nidek Co., Ltd. | Optical coherence tomography device, optical coherence tomography calculation method, and optical coherence tomography calculation program |
JP6421919B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2018-11-14 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP2016049368A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP6604020B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2019-11-13 | 株式会社ニデック | 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム |
JP6654378B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2020-02-26 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP2017185057A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
JP6533344B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2019-06-19 | 富士フイルム株式会社 | レンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法 |
US10602926B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-03-31 | Welch Allyn, Inc. | Through focus retinal image capturing |
JP6754096B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2020-09-09 | 株式会社ニデック | 眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラム |
JP2019058491A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP6557388B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2019-08-07 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP7164338B2 (ja) * | 2018-07-11 | 2022-11-01 | 株式会社トプコン | 光凝固装置、眼底観察装置、プログラム、及び、記録媒体 |
JP6625251B2 (ja) * | 2019-02-14 | 2019-12-25 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5596377A (en) * | 1993-08-31 | 1997-01-21 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus having three dimensional calculating means |
JPH09276232A (ja) | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Nikon Corp | 眼底カメラ |
DE19814057B4 (de) | 1998-03-30 | 2009-01-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie |
JP4138101B2 (ja) | 1998-10-12 | 2008-08-20 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JP2003527352A (ja) | 2000-01-13 | 2003-09-16 | アンティジェニクス インコーポレーテッド | Cpgおよびサポニンの自然免疫刺激化合物、ならびにそれらの方法 |
JP2002139421A (ja) | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光断層画像取得装置 |
US20050074508A1 (en) | 2002-12-03 | 2005-04-07 | Ricardo San Martin | Compositions and methods based on exracts of quillaja saponaria molina for controlling nematodes |
JP4597744B2 (ja) | 2004-11-08 | 2010-12-15 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び光画像計測方法 |
US20070196517A1 (en) | 2005-07-13 | 2007-08-23 | Dictuc S.A. | Modified Saponin Molluscicide |
JP4804820B2 (ja) | 2005-07-15 | 2011-11-02 | サンテック株式会社 | 光断層画像表示システム |
JP4819478B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-11-24 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP4869757B2 (ja) | 2006-03-24 | 2012-02-08 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP5095167B2 (ja) | 2006-09-19 | 2012-12-12 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム |
CA2681159A1 (en) | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Peros Systems Technologies, Inc. | Immunoactive compositions for improved oral delivery of vaccines and therapeutic agents |
JP2008259544A (ja) | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Topcon Corp | スリットランプ |
JP5179102B2 (ja) | 2007-06-29 | 2013-04-10 | 株式会社ニデック | 走査型レーザ検眼鏡、及び走査型レーザ検眼鏡用広角レンズアタッチメント |
US7837329B2 (en) | 2008-03-31 | 2010-11-23 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
JP5101370B2 (ja) | 2008-03-31 | 2012-12-19 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP5209377B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2013-06-12 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
US7824035B2 (en) | 2008-06-02 | 2010-11-02 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic photographing apparatus |
JP5179265B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2013-04-10 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5390847B2 (ja) | 2008-12-10 | 2014-01-15 | 興和株式会社 | 眼底撮影装置 |
JP5479047B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
JP5511437B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-06-04 | 株式会社ニデック | 光断層像撮影装置 |
JP2011245183A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Nidek Co Ltd | 眼底撮影装置 |
CN104884084B (zh) | 2012-09-26 | 2018-05-22 | Fvg有限公司 | 鱼用亚单位浸泡疫苗 |
EP3145521A1 (en) | 2014-04-09 | 2017-03-29 | BioMar Group A/S | Compound or composition for use in the prevention and/or treatment of an ectoparasitic copepod infestation or infection in fish |
JP6869177B2 (ja) | 2014-05-23 | 2021-05-12 | フィブロ アニマル ヘルス コーポレーションPhibro Animal Health Corporation | 組み合わせ、組成物及び動物に組み合わせ又は組成物を投与する方法 |
-
2012
- 2012-11-30 JP JP2012263203A patent/JP6045895B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-12 GB GB1915472.3A patent/GB2575753B/en active Active
- 2013-09-12 DE DE112013004218.5T patent/DE112013004218T5/de active Pending
- 2013-09-12 GB GB1506636.8A patent/GB2521960B/en active Active
- 2013-09-12 GB GB1915473.1A patent/GB2575754B/en active Active
- 2013-09-12 US US14/430,150 patent/US10045693B2/en active Active
- 2013-09-12 WO PCT/JP2013/074616 patent/WO2014054394A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014054394A1 (ja) | 2014-04-10 |
GB201915473D0 (en) | 2019-12-11 |
GB2521960A9 (en) | 2015-07-15 |
GB2575754A (en) | 2020-01-22 |
US20150223685A1 (en) | 2015-08-13 |
GB2575753A (en) | 2020-01-22 |
JP2014087581A (ja) | 2014-05-15 |
GB2521960A (en) | 2015-07-08 |
GB201915472D0 (en) | 2019-12-11 |
GB2575753B (en) | 2020-04-08 |
GB201506636D0 (en) | 2015-06-03 |
GB2575754B (en) | 2020-04-08 |
US10045693B2 (en) | 2018-08-14 |
GB2521960B (en) | 2020-04-08 |
DE112013004218T5 (de) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6045895B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP5867719B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5912358B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP6080128B2 (ja) | 眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット | |
JP5415902B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP5543171B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5941761B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置 | |
JP2016041221A (ja) | 眼科撮影装置およびその制御方法 | |
JP6411728B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP5378157B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JPWO2020044712A1 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP6101475B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP6159454B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP2012020061A (ja) | 眼底画像処理装置及び眼底観察装置 | |
JPWO2013085042A1 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP6108845B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP2016182525A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6311045B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP2016022312A (ja) | 眼科撮影装置及びその制御方法 | |
JP2018023818A (ja) | 眼科観察装置 | |
JP6503040B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP6021289B2 (ja) | 血流情報生成装置、血流情報生成方法、及びプログラム | |
JP2018158153A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6404431B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP2020103405A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6045895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20161226 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |