JP2015201003A - 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ - Google Patents
眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015201003A JP2015201003A JP2014078543A JP2014078543A JP2015201003A JP 2015201003 A JP2015201003 A JP 2015201003A JP 2014078543 A JP2014078543 A JP 2014078543A JP 2014078543 A JP2014078543 A JP 2014078543A JP 2015201003 A JP2015201003 A JP 2015201003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- information
- unit
- identification information
- examination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 294
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 159
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 153
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 137
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 134
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 115
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 93
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 69
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 201000010099 disease Diseases 0.000 abstract description 27
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 abstract description 27
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 114
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 95
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 70
- 230000006870 function Effects 0.000 description 43
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 38
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 27
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 26
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 26
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 11
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 11
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 11
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 10
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 10
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 9
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 206010064930 age-related macular degeneration Diseases 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 208000002780 macular degeneration Diseases 0.000 description 5
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 206010012667 Diabetic glaucoma Diseases 0.000 description 2
- 206010012689 Diabetic retinopathy Diseases 0.000 description 2
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 208000022873 Ocular disease Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 210000001775 bruch membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000005081 epithelial layer Anatomy 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000004402 high myopia Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 208000038015 macular disease Diseases 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 210000000608 photoreceptor cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000790 retinal pigment Substances 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H30/00—ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
- G16H30/20—ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0033—Operational features thereof characterised by user input arrangements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/15—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
- A61B3/152—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/18—Arrangement of plural eye-testing or -examining apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/60—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/67—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H80/00—ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16Z—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G16Z99/00—Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H20/00—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Marketing (AREA)
- Economics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
・光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography、OCT)を用いて眼底や角膜の断面像を得るための光干渉断層計(OCT装置)
・眼底を写真撮影するための眼底カメラ
・共焦点光学系を用いたレーザ走査により眼底の画像を得るための走査型レーザ検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope、SLO)
・眼球の屈折特性を測定する眼屈折検査装置(レフラクトメータ、ケラトメータ)
・眼圧を測定するための眼圧計
・角膜の特性(角膜厚、細胞分布等)を得るためのスペキュラーマイクロスコープ
・ハルトマン−シャックセンサを用いて眼球の収差情報を得るウェーブフロントアナライザ
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の眼科情報システムであって、前記サーバの前記データ処理部は、前記第3の通信部が受信したレポートに患者に対する来院要求が含まれているか否か判定する判定部を含み、前記第3の制御部は、前記来院要求が含まれていると判定された場合と前記来院要求が含まれていないと判定された場合とで異なる処理を実行することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の眼科情報システムであって、前記レポートに前記来院要求が含まれていると判定された場合、前記第3の制御部は、前記第1の関連情報において当該患者識別情報に関連付けられている医療機関識別情報に対応する医療機関への来院を要求する情報を、当該患者識別情報に対応する前記患者側端末に送信するよう前記第3の通信部を制御することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の眼科情報システムであって、少なくとも前記レポートに前記来院要求が含まれていると判定された場合、前記第3の制御部は、当該患者識別情報に関連付けられた前記患者情報記憶領域に前記判定部による判定結果を記憶させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の眼科情報システムであって、前記サーバの前記記憶部には、検査を実施すべきタイミングを表す検査タイミング情報があらかじめ記憶されており、前記データ処理部は、前記検査タイミング情報に基づいて、前記複数の患者側端末のいずれかを選択する第1の選択部を含み、前記第3の制御部は、選択された前記患者側端末に前記検査の実施を要求する情報を送信するよう前記第3の通信部を制御することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の眼科情報システムであって、前記検査タイミング情報は、検査の実施間隔を表す情報を含み、前記第3の制御部は、前記第3の通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから患者識別情報および検査データを受信したとき、この患者識別情報に関連付けられた前記患者情報記憶領域に、この検査データが取得された日を表す検査実施日を記憶させ、前記第1の選択部は、前記患者情報記憶領域に記憶されている最新の検査実施日と前記実施間隔とに基づいて、前記患者側端末の選択を行うことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科情報システムであって、前記サーバの前記記憶部は、前記複数の眼科検査装置のそれぞれの所在地を表す装置所在地情報をあらかじめ記憶し、前記第3の制御部は、患者の所在地を表す患者所在地情報を、対応する前記患者情報記憶領域に記憶させ、前記データ処理部は、一の患者の患者所在地情報と前記装置所在地情報とに基づいて、前記複数の眼科検査装置のいずれかを選択する第2の選択部を含み、前記第3の制御部は、前記第2の選択部により選択された前記眼科検査装置の所在地を表す情報を、前記一の患者に対応する前記患者側端末に送信するよう前記第3の通信部を制御することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の眼科情報システムであって、前記サーバの前記データ処理部は、課金が発生したとき、この課金の額とあらかじめ決められた規則とに基づいて、前記複数の医療機関のいずれかと、前記複数の眼科検査装置のいずれかが設置されている機関と、システム運営機関とを含む複数の機関のそれぞれの報酬額を算出する報酬処理部を含むことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の眼科情報システムであって、前記報酬処理部は、前記レポートが前記患者側端末に送信されたことを受けて、このレポートの作成を行った前記医療機関と、このレポートの作成に用いられた検査データを生成した前記眼科検査装置が設置されている機関と、前記システム運営機関とを含む複数の機関のそれぞれの報酬額を算出することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項8または請求項9に記載の眼科情報システムであって、前記記憶部は、前記複数の医療機関に対応する複数の医療機関識別情報にそれぞれ関連付けられた複数の医療機関情報記憶領域を含み、前記報酬処理部により前記報酬額が算出されたとき、前記第3の制御部は、当該医療機関の医療機関識別情報に関連付けられた前記医療機関情報記憶領域に、当該医療機関の報酬額を記憶させることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科情報システムであって、前記サーバは、1以上の保険機関のそれぞれに関する情報を管理する保険機関サーバと通信回線を介して通信可能であり、前記記憶部は、各患者識別情報に対して前記1以上の保険機関のいずれかの保険機関識別情報が関連付けられた第2の関連情報をあらかじめ記憶し、前記データ処理部は、課金が発生したとき、この課金に関する患者の患者識別情報に関連付けられた保険機関識別情報を前記第2の関連情報に基づき特定し、前記第3の制御部は、特定された保険機関識別情報に対応する前記保険機関サーバに、この課金の額を送信するよう前記第3の通信部を制御することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科情報システムであって、前記記憶部は、1以上の医療機関に対応する1以上の保険機関識別情報にそれぞれ関連付けられた1以上の保険機関情報記憶領域を含み、かつ、各患者識別情報に対して前記1以上の保険機関のいずれかの保険機関識別情報が関連付けられた第2の関連情報をあらかじめ記憶し、前記データ処理部は、課金が発生したとき、この課金に関する患者の患者識別情報に関連付けられた保険機関識別情報を前記第2の関連情報に基づき特定し、前記第3の制御部は、特定された保険機関識別情報に関連付けられた前記保険機関情報記憶領域に、この課金の種別および額を記憶させることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の眼科情報システムであって、前記複数の眼科検査装置のそれぞれの前記検査部は、光源からの光を測定光と参照光とに分割し、患者の眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光とを重ね合わせて干渉光を生成し、この干渉光を検出する光学系と、前記光学系による検出結果を処理することにより前記検査データを生成する検査データ生成部とを含むことを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、複数の医療機関と異なる施設に設置された、眼を光学的に検査することにより検査データを生成する複数の眼科検査装置のそれぞれ、複数の医療機関に設置された、前記検査データに基づくレポートを作成するために用いられる複数の医療機関端末のそれぞれ、および、複数の患者またはその関係者により使用される複数の患者側端末のそれぞれと、通信回線を介して通信するための通信部と、前記複数の患者に対応する複数の患者識別情報にそれぞれ関連付けられた複数の患者情報記憶領域を含み、かつ、各患者識別情報に対して前記複数の医療機関のいずれかの医療機関識別情報が関連付けられた関連情報をあらかじめ記憶する記憶部と、前記通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから患者識別情報および検査データを受信したとき、前記関連情報を参照することにより、この患者識別情報に対応する医療機関端末を前記複数の医療機関端末のうちから特定するデータ処理部と、前記通信部により受信された患者識別情報および検査データを前記データ処理部により特定された医療機関端末に送信するよう前記通信部を制御し、かつ、前記通信部が前記複数の医療機関端末のいずれかから患者識別情報とレポートとを受信したとき、この患者識別情報に関連付けられた前記患者情報記憶領域にこのレポートの少なくとも一部を記憶させ、この患者識別情報に対応する前記患者側端末にこのレポートの少なくとも一部を送信するよう前記通信部を制御する制御部とを備える眼科情報処理サーバである。
図1に示す眼科情報システム1は、1以上のクラウドサーバ100と、複数の眼科検査装置200−a(a=1,2,3,・・・・)と、複数の患者端末300−b(b=1,2,3,・・・・)と、複数の指定人端末400−c(c=1,2,3,・・・・)と、複数の診断医端末500−d(d=1,2,3,・・・・)と、複数の医療機関内サーバ600−e(e=1,2,3,・・・・)と、複数の医療従事者端末650−f(f=1,2,3,・・・・)と、複数の金融機関サーバ700−g(g=1,2,3,・・・・)と、複数の保険機関サーバ800−h(h=1,2,3,・・・・)と、1以上の検査データ処理装置900とを含む。
クラウドサーバ100について説明する。クラウドサーバ100は、いわゆるクラウドコンピューティングに利用されるサーバであり、コンピュータによるデータ処理やデータ格納などのサービスを、通信回線Nを介して複数のコンピュータに提供する。本例において、クラウドサーバ100によるサービスの提供先には、眼科検査装置200−a、患者端末300−b、指定人端末400−c、診断医端末500−d、医療機関内サーバ600−e、金融機関サーバ700−g、保険機関サーバ800−h、および、検査データ処理装置900が含まれる。
演算制御部110は、クラウドサーバ100の各部の制御と、各種の演算処理とを行う。演算制御部110が実行する処理の具体例は後述される。
記憶部120は各種のデータを記憶する。記憶部120には、クラウドサーバ100により提供されるサービスに関する情報が記憶される。本サービスの提供先、つまり本サービスのユーザには、患者、患者の関係者(家族等)、眼科検査装置が設置されている機関(検査装置設置機関)、医療機関、金融機関、保険機関などが含まれる。なお、検査装置設置機関の例として薬局や眼鏡店やオプトメトリストや老人福祉施設がある。これらユーザに関する情報を記憶するために、記憶部120には、患者情報記憶領域121と、医療機関情報記憶領域122と、検査装置情報記憶領域123と、金融機関情報記憶領域124と、保険機関情報記憶領域125とが設けられている。
通信部130は、通信回線Nを介して他の情報処理装置とデータ通信を行う。データ通信の方式は任意である。たとえば、通信部130は、インターネットに準拠した通信インターフェイス、LANに準拠した通信インターフェイス、近距離通信に準拠した通信インターフェイスなどを含む。通信部130により送受信されるデータは暗号化されていてもよい。その場合、演算制御部110は、送信データを暗号化する暗号化処理部と、受信データを復号する復号化処理部とを有する。
ユーザ情報管理部140は、本システムのユーザに関する情報についての処理を行う。上記のように、本システムのユーザとしては、患者、患者関係者、医療機関、金融機関、保険機関などがある。ユーザ情報管理部140には、本システムのユーザの種別に応じた機能が設けられる。この実施形態においては、患者情報管理部141と、医療機関情報管理部142と、検査装置情報管理部143と、金融機関情報管理部144と、保険機関情報管理部145とが、ユーザ情報管理部140に設けられる。
患者情報管理部141は、本システムを利用する各患者ユーザのアカウントを管理する。各患者ユーザのアカウントは、患者情報記憶領域121内に設けられた当該患者ユーザのための記憶領域に対応付けられている。アカウントは、たとえば患者ユーザに付与されたユーザIDによって識別される。患者情報管理部141が実行する処理の具体例は後述される。
医療機関情報管理部142は、本システムを利用する各医療機関ユーザに関する情報を、たとえば各医療機関ユーザのアカウントを設けることにより管理する。各医療機関ユーザのアカウントは、医療機関情報記憶領域122内に設けられた当該医療機関ユーザのための記憶領域に対応付けられている。アカウントは、たとえば医療機関ユーザに付与されたユーザIDによって識別される。医療機関情報管理部142が実行する処理の具体例は後述される。
検査装置情報管理部143は、各眼科検査装置200−aに関する情報を、たとえば各眼科検査装置200−aのアカウント(または、各検査装置設置機関のアカウント)を設けることにより管理する。各眼科検査装置200−a(または各検査装置設置機関)のアカウントは、検査装置情報記憶領域123内に設けられた当該眼科検査装置200−a(または当該検査装置設置機関)のための記憶領域に対応付けられている。アカウントは、たとえば眼科検査装置200−aの装置IDや検査装置設置機関のIDなどによって識別される。検査装置情報管理部143が実行する処理の具体例は後述される。
金融機関情報管理部144は、本システムを利用する金融機関ユーザに関する情報を、たとえば各金融機関ユーザのアカウントを設けることにより管理する。各金融機関ユーザのアカウントは、金融機関情報記憶領域124内に設けられた当該金融機関ユーザのための記憶領域に対応付けられている。アカウントは、たとえば金融機関ユーザに付与されたユーザIDによって識別される。金融機関情報管理部144が実行する処理の具体例は後述される。
保険機関情報管理部145は、本システムを利用する保険機関ユーザに関する情報を、たとえば各保険機関ユーザのアカウントを設けることにより管理する。各保険機関ユーザのアカウントは、保険機関情報記憶領域125内に設けられた当該保険機関ユーザのための記憶領域に対応付けられている。アカウントは、たとえば保険機関ユーザに付与されたユーザIDによって識別される。保険機関情報管理部145が実行する処理の具体例は後述される。
眼科情報システム1は、眼科検査装置200−aにより取得された被検眼Eの検査データを処理する機能を有する。この処理には解析処理が含まれる。この実施形態では、クラウドサーバ100(検査データ処理部150)および検査データ処理装置900が解析処理を実行する。なお、クラウドサーバ100が実行する解析処理と、検査データ処理装置900が実行する解析処理は、同じ処理を含んでいてもよいし、全て異なってもよい。たとえば、検査データ処理装置900が高度の解析処理を実行し、クラウドサーバ100がそれ以外の解析処理を実行するように構成することができる。また、クラウドサーバ100が実行する解析処理と検査データ処理装置900が実行する解析処理との間で、課金形態が異なっていてよい。たとえば、クラウドサーバ100が実行する解析処理を無課金とし(つまり眼科検査装置200−aによる検査料に含まれる)、検査データ処理装置900が実行する解析処理にオプション料金を付加するように構成することができる。以下、検査データ処理部150および/または検査データ処理装置900により実行可能な解析処理の例について説明する。
(1)図3等に示すCCDイメージセンサ223から出力された信号
(2)図4に示す画像形成部250により形成された画像データ
(3)画像形成部250が実行する処理の中間段階で得られるデータ(つまり、画像データ形成処理の途中で得られるデータ)
(4)CCDイメージセンサ223から出力された信号を画像形成部250以外の構成要素により処理して得られるデータ
クラウドサーバ100は、眼科検査装置200−aから送られた検査データや解析結果を、その患者ユーザの担当医(診断医端末500−dまたは医療従事者端末650−f)に向けて送る。なお、画像の読影を担当する医師(読影医)に向けて検査データ(画像データを含む)を送信してもよい。担当医(または読影医)は、この検査データや解析結果やカルテ情報に基づいて診断レポート(医用レポート、読影レポートなどとも呼ばれる)を作成する。診断レポートには、検査データや解析結果に基づく診断結果を含む。この診断結果には、たとえば、現在の病態、病態の時系列変化、投薬の要否、投薬量の変更、来院の要否などが含まれる。作成された診断レポートは、診断医端末500−d等からクラウドサーバ100に送られる。
料金処理部170は、クラウドサーバ100が提供するサービスの利用料金に関する処理を実行する。料金処理部170が実行する処理には、サービス利用者に対する課金処理と、所定ユーザへの報酬額を算出する処理とが含まれる。
・患者情報管理部141によりアカウントを管理すること
・眼科検査装置200−aを自宅等へ設置すること(レンタル、ローン、売買等)
・眼科検査装置200−aを用いて検査を実施すること
・検査データ処理部150により検査データを処理すること
・検査データの処理結果を患者ユーザや患者関係者ユーザに提供すること
・患者ユーザのアカウントに検査データを保管すること
・眼科検査装置200−aのメンテナンスサービスを提供すること
・ブログ機能、掲示板機能等のソーシャルネットワーキングサービスを提供すること
・金融機関ユーザが患者ユーザに提供するサービスを代行すること
・保険機関ユーザが患者ユーザに提供するサービスを代行すること
・患者関係者ユーザ用のアカウントの作成および管理を行うこと
・検査データの処理結果を患者関係者ユーザに提供すること
・ブログ機能、掲示板機能等のソーシャルネットワーキングサービスを提供すること
・金融機関ユーザが患者関係者ユーザに提供するサービスを代行すること
・保険機関ユーザが患者関係者ユーザに提供するサービスを代行すること
・医療機関情報管理部142によりアカウントを管理すること
・新規の患者ユーザを医療機関ユーザに紹介すること
・転院を希望する患者ユーザを医療機関ユーザに紹介すること
・患者ユーザの紹介サービスの成功報酬
・患者ユーザについて統計的に得られた情報を提供すること
・特定または不特定の患者ユーザにアクセスすること(アンケート等)
・他の医療機関ユーザにアクセスすること(セカンドオピニオン、紹介状等)
・解析処理に関する情報(Normative data等)を利用すること
・眼科検査装置を所有または使用すること(レンタル、ローン、売買等)
・検査データ処理部150により検査データを処理すること
・検査データによる処理結果を医療機関ユーザに提供すること
・所定の患者ユーザの検査データを医療機関ユーザのアカウントで管理すること
・眼科検査装置のメンテナンスサービスを提供すること
・ブログ機能、掲示板機能等のソーシャルネットワーキングサービスを提供すること
・金融機関ユーザが医療機関ユーザに提供するサービスを代行すること
・保険機関ユーザが医療機関ユーザに提供するサービスを代行すること
・医療機関ユーザの広告を患者ユーザ等に提供すること
・広告に対する成功報酬
・金融機関ユーザ用のアカウントの作成および管理を行うこと
・ユーザの課金に関する情報を提供すること(引き落とし金額等)
・ブログ機能、掲示板機能等のソーシャルネットワーキングサービスを提供すること
・クラウドサーバ100が金融機関ユーザのサービスを代行すること
・金融機関ユーザの広告を患者ユーザ等に提供すること
・広告に対する成功報酬
・保険機関ユーザ用のアカウントの作成および管理を行うこと
・患者ユーザの保険に関する情報を提供すること(通院履歴、支払額等)
・医療機関ユーザの保険に関する情報を提供すること(診療報酬点数、レセプト等)
・ブログ機能、掲示板機能等のソーシャルネットワーキングサービスを提供すること
・クラウドサーバ100が保険機関ユーザのサービスを代行すること
・保険機関ユーザの広告を患者ユーザ等に提供すること
・広告に対する成功報酬
保険処理部180は、保険に関する処理を実行する。なお、保険に関する有料サービスについては、料金処理部170が課金処理や報酬額算出処理を実行するように構成されていてよい。保険処理部180は、たとえば、或る患者ユーザと或る保険機関ユーザとの間で既に締結されている保険に関する処理を行う。前述したように、保険機関ユーザと患者ユーザとの関係を示す情報が記憶部120(たとえば患者情報記憶領域121および保険機関情報記憶領域125)に記憶されている。この情報は、たとえば、患者ユーザのユーザIDと保険機関ユーザのユーザIDとを対応付けるテーブル情報である。このような情報を参照することにより、保険処理部180は、或る患者ユーザがどの保険機関と契約しているか、逆に、或る保険機関がどの患者ユーザと契約しているか、を特定することができる。
眼科検査装置200−aの構成例を説明する。眼科検査装置200−aは、被検眼の光学的な検査に用いられる。眼科検査装置200−aは、眼科撮影装置としての機能、および/または、眼科測定装置としての機能を有する。眼科撮影装置としては、光干渉断層計(OCT装置)、眼底カメラ、走査型レーザ検眼鏡などがある。また、眼科測定装置としては、眼屈折検査装置、眼圧計、スペキュラーマイクロスコープ、ウェーブフロントアナライザなどがある。この実施形態では、光干渉断層計が適用される場合について詳述するが、他の眼科検査装置にこの発明を適用することが可能である。
光学ユニット210は、OCT計測を行うための光学系と、所定の光学素子を駆動する機構とを含む。光学系は、光源211からの光を測定光と参照光とに分割し、測定光の被検眼Eからの戻り光と参照光とを干渉させ、その干渉光を検出する。この光学系は、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様の構成を有する。すなわち、この光学系は、低コヒーレンス光(広帯域光)を参照光と測定光に分割し、被検眼Eを経由した測定光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル成分を検出するように構成される。スペクトル成分の検出結果(検出信号)はコンピュータ230に送られる。
実施形態に係る眼科検査装置200−aの制御系およびデータ処理系について説明する。制御系およびデータ処理系の構成例を図4に示す。
コンピュータ230にはユーザインターフェイス280が接続されている。ユーザインターフェイス280には、表示部281と操作部282とが含まれる。表示部281は、フラットパネルディスプレイ等の表示デバイスを含む。操作部282は、眼科検査装置200−aの筐体や外部に設けられたボタン、キー、ジョイスティック、操作パネル等の操作デバイスを含む。コンピュータ230がパーソナルコンピュータを含む場合、操作部282は、このパーソナルコンピュータの操作デバイス(マウス、キーボード、トラックパッド、ボタン等)を含んでいてよい。
制御部240は、コンピュータ230に設けられている。制御部240は、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等を含んで構成される。制御部240には、主制御部241と記憶部242が設けられている。
主制御部241は、眼科検査装置200−aの各部の制御を行う。たとえば、主制御部241による制御の対象には、ユニット駆動部210A、光源211、参照ミラー駆動部214A、スキャナ216、鏡筒駆動部219B、CCD(イメージセンサ)223、フラットパネルディスプレイ225、表示部281、データ処理部260、および通信部270が含まれる。
記憶部242は、各種のデータを記憶する。また、記憶部242には、眼科検査装置200−aを動作させるための各種コンピュータプログラムやデータが記憶されている。記憶部242に記憶されるデータは、眼科検査装置200−aにより取得されるデータと、あらかじめ記憶されるデータとを含む。コンピュータプログラムは、たとえば、クラウドサーバ100と連動して眼科検査装置200−aを動作させるように構成されている。
(1)固視位置としては、スキャン範囲に黄斑が含まれるような固視位置、たとえば測定光路の光軸の延長上に黄斑が位置するような固視位置が採用される。
(2)スキャンパターンとしては、3次元スキャン、ラジアルスキャンおよび/またはラインスキャンが採用される。
(3)合焦位置としては、過去に実施されたOCT計測において適用された合焦位置、または被検眼Eの測定値(眼軸長、屈折力等)から演算によって得られる合焦位置が採用される。
(4)視度補正値としては、過去に実施されたOCT計測において適用された視度補正値、または被検眼Eの屈折力の測定値から得られる視度補正値が採用される。
(5)解析処理としては、眼底層厚解析(および標準的な層厚値との比較解析)が用いられる。なお、この眼底層厚解析では、たとえば網膜の厚さが求められる(網膜厚解析)。
(1)固視位置としては、スキャン範囲に視神経乳頭が含まれるような固視位置、たとえば、測定光路の光軸の延長上に視神経乳頭が位置するような固視位置が採用される。
(2)スキャンパターンとしては、3次元スキャンおよび/またはサークルスキャンが採用される。
(3)合焦位置としては、過去に実施されたOCT計測において適用された合焦位置、または被検眼Eの測定値(眼軸長、屈折力等)から演算によって得られる合焦位置が採用される。
(4)視度補正値としては、過去に実施されたOCT計測において適用された視度補正値、または被検眼Eの屈折力の測定値から得られる視度補正値が採用される。
(5)解析処理としては、眼底層厚解析(および標準的な層厚値との比較解析)および/または乳頭形状解析が用いられる。なお、この眼底層厚解析では、たとえば網膜神経線維層の厚さが求められる(RNFL厚解析)。
(1)固視位置としては、スキャン範囲に黄斑が含まれるような固視位置(たとえば測定光路の光軸の延長上に黄斑が位置するような固視位置)、および/または、スキャン範囲に視神経乳頭が含まれるような固視位置(たとえば測定光路の光軸の延長上に視神経乳頭が位置するような固視位置)が採用される。
(2)スキャンパターンとしては、3次元スキャンが採用される。
(3)合焦位置としては、過去に実施されたOCT計測において適用された合焦位置、または被検眼Eの測定値(眼軸長、屈折力等)から演算によって得られる合焦位置が採用される。
(4)視度補正値としては、過去に実施されたOCT計測において適用された視度補正値、または被検眼Eの屈折力の測定値から得られる視度補正値が採用される。
(5)解析処理としては、網膜厚解析(および標準的な層厚値との比較解析)、RNFL厚解析(および標準的な層厚値との比較解析)、および/または乳頭形状解析が用いられる。
(1)固視位置としては、スキャン範囲に黄斑が含まれるような固視位置、たとえば測定光路の光軸の延長上に黄斑が位置するような固視位置が採用される。
(2)スキャンパターンとしては、3次元スキャンが採用される。
(3)合焦位置としては、過去に実施されたOCT計測において適用された合焦位置、または被検眼Eの測定値(眼軸長、屈折力等)から演算によって得られる合焦位置が採用される。
(4)視度補正値としては、過去に実施されたOCT計測において適用された視度補正値、または被検眼Eの屈折力の測定値から得られる視度補正値が採用される。
(5)解析処理としては、網膜厚解析(および標準的な層厚値との比較解析)、および/またはドルーゼン解析が用いられる。
画像形成部250は、CCDイメージセンサ223からの検出信号に基づいて、被検眼Eの2次元断面像の画像データを形成する。この処理には、従来のスペクトラルドメインタイプのOCTと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、分散補償、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。他のタイプのOCTが適用される場合、画像形成部250は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。
データ処理部260は、各種のデータ処理を実行する。たとえば、データ処理部260は、画像形成部250により形成された画像に対して画像処理を施す。その一例として、データ処理部260は、断面位置が異なる複数の2次元断面像に基づいて、被検眼Eの3次元画像の画像データを形成することができる。3次元画像の画像データとは、3次元座標系により画素の位置が定義された画像データを意味する。3次元画像の画像データとしては、3次元的に配列されたボクセルからなる画像データがある。この画像データは、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、データ処理部260は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。また、データ処理部260は、3次元画像の任意の断面を画像化することができる(MPR(Multi−Planar Reconstruction):断面変換)。
検査データ生成部261は、光学ユニット210による干渉光の検出結果を処理することにより、被検眼Eの状態を示す検査データを生成する。検査データ生成部261は処理部の一例である。検査データ生成部261が処理する「干渉光の検出結果」は、たとえば次のいずれかである。
(1)CCDイメージセンサ223から出力される信号
(2)画像形成部250により形成された画像データ
(3)画像形成部250が実行する処理の中間段階で得られるデータ(つまり、画像データ形成処理の途中で得られるデータ)
(4)CCDイメージセンサ223から出力される信号を画像形成部250以外の構成要素によって処理して得られるデータ
静止判定部262は、光学ユニット210により取得されるデータに基づいて被検眼Eが実質的に静止しているか否か判定する(静止判定処理)。「実質的に静止している」には、被検眼Eが静止している場合だけでなく、OCT計測に影響を与えない程度の動きを被検眼Eが行なっている場合も含まれる。この動きの許容範囲は、あらかじめ任意に設定される。
左右判定部263は、被検眼Eが左眼であるか右眼であるか判定する(左右判定処理)。左眼判定処理は、眼科検査装置200−aを用いて左右両眼の検査を行う場合に実行される。左右いずれか一方の眼の検査のみ行う場合、たとえば、検査対象の眼が左眼であるか右眼であるかを示す情報が記憶部242にあらかじめ記憶される。
通信部270は、通信回線Nを介してデータ通信を行う。データ通信の方式は任意である。たとえば、通信部270は、インターネットに準拠した通信インターフェイス、LANに準拠した通信インターフェイス、近距離通信に準拠した通信インターフェイスなどを含む。また、データ通信は有線通信でも無線通信でもよい。通信先は、たとえばクラウドサーバ100や患者端末300−bである。
患者端末300−bは、患者ユーザの使用に供されるコンピュータ端末である。患者端末300−bは、たとえば、患者ユーザが所有するコンピュータ端末や、患者ユーザに貸し出されるコンピュータ端末を含む。患者端末300−bの形態として、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータなどがある。患者端末300−bには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば、汎用のブラウザおよび/または専用のアプリケーションソフトウェアを含む。
指定人端末400−cは、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用可能な者として指定された者(指定人)の使用に供されるコンピュータ端末である。指定人は、患者ユーザや、診断医端末500−dの使用者以外のユーザである。指定人としては、患者関係者、診断医端末500−dまたは医療従事者端末650−fの使用者以外の医療従事者などがある。なお、医療従事者とは医療業務に従事する者の総称である。医療従事者の例として、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、保健師、助産師、臨床検査技師、衛生検査技師、診療放射線技師、診療X線技師、栄養士、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、救急救命士、医事会計担当者などがある。
診断医端末500−dは、クラウドサーバ100によるサービスの対象疾患の診断を行う医師(またはその診断結果をコンピュータに入力する者。まとめて診断医等と呼ぶことがある。)の使用に供されるコンピュータ端末である。診断医端末500−dは、たとえば、診断医等が所有するコンピュータ端末、診断医等に貸し出されるコンピュータ端末、または、所定の場所(たとえば病院、診療所、健康診断センター、人間ドックセンター、検診車等)に設置されたコンピュータ端末である。診断医端末500−dの形態として、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータなどがある。診断医端末500−dには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば、汎用のブラウザおよび/または専用のアプリケーションソフトウェアを含む。
医療機関内サーバ600−eは、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用可能な医療機関(病院、診療所等)に設置されたサーバである。医療機関内サーバ600−eは、クラウドサーバ100と連係してサービスを提供し、たとえば、病院情報システム(オーダリングシステム、電子カルテシステム、画像ファイリングシステム、レセプトシステム等を含む)と連係して動作するよう構成されている。医療機関内サーバ600−eは、クラウドサーバ100が提供するサービスを複数のクライアント(医療従事者端末650−f)に提供する。医療機関内サーバ600−eには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば専用のアプリケーションソフトウェアを含む。
医療従事者端末650−fは、クラウドサーバ100が提供するサービスを、医療機関内サーバ600−eを介して利用するために用いられる。医療従事者端末650−fは、たとえば、医療従事者が所有するコンピュータ端末、医療従事者に貸し出されるコンピュータ端末、または、所定の場所(病院、診療所等)に設置されたコンピュータ端末である。医療従事者端末650−fの形態として、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータなどがある。医療従事者端末650−fには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば、汎用のブラウザおよび/または専用のアプリケーションソフトウェアを含む。なお、医療従事者端末650−fは、複数の診断医端末500−dのうちの少なくとも一部を含んでいてよい。
金融機関サーバ700−gは、銀行やクレジットカード会社が取り扱う情報を処理するためのサーバである。金融機関サーバ700−gは、クラウドサーバ100が提供するサービスにおいて当該金融機関に関する情報(課金に関する情報、料金の支払に関する情報等)をクラウドサーバ100との間でやりとりする。金融機関サーバ700−gには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば専用のアプリケーションソフトウェアを含む。
保険機関サーバ800−hは、公的保険機関や保険会社が取り扱う情報を処理するためのサーバである。保険機関サーバ800−hは、クラウドサーバ100が提供するサービスにおいて当該保険機関に関する情報(課金に関する情報、保険給付に関する情報等)をクラウドサーバ100との間でやりとりする。保険機関サーバ800−hには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば専用のアプリケーションソフトウェアを含む。
検査データ処理装置900は、たとえば、クラウドサーバ100や眼科検査装置200−aには搭載されていない解析処理を実行する場合に使用される。この解析処理は、オプションであってよく、追加の課金が発生するサービスであってよい。検査データ処理装置900により実行される解析処理は任意に決定される。
実施形態に係る眼科情報システム1の使用形態を説明する。以下、眼科情報システム1が提供するサービスの各種のフェーズについて、さらに、サービスの各種の形態について説明する。実際の運用においては、以下に説明される複数の使用形態のうちの1つ以上を選択的に適用することが可能である。或いは、実際の運用において、以下の使用形態のいずれとも異なるサービスを提供してもよい。ただし、そのサービスは、本発明の要旨の範囲に含まれるものである。
まず、使用形態の概要について説明する。図5は、例示としての使用形態の全体の流れを表す。
使用形態に係る処理は患者ユーザごとに実行される。各患者ユーザに関する処理の最初のステップは、眼科情報システム1が提供するサービスへの登録である。新規患者ユーザの登録は、たとえば、医師の診断を受けて行われる。具体的には、医師が或る患者について所定の疾患(加齢黄斑変性症や糖尿病網膜症や緑内障など、当該サービスの対象である疾患)を有すると診断した場合、または所定の疾患を有するおそれがあると診断した場合、医師は、当該サービスを患者に紹介する。なお、当該サービスへの加入は任意である。
患者ユーザは、眼科検査装置200−aが設置されている場所を表す情報の提供を受ける。この処理の例として、クラウドサーバ100は、眼科検査装置200−aの設置場所を表すリストやマップを患者端末300−bに送信する。或いは、クラウドサーバ100により印刷出力されたリストやマップが患者ユーザに提供される。
続いて、患者情報管理部141は、当該患者ユーザのアカウントに記録されている医療機関の識別情報(および当該医療機関における患者ID)に基づいて、検査データ等の送信先となる医療機関端末(診断医端末500−d、または医療機関内サーバ600−e(および医療従事者端末650−f))を特定する。演算制御部110は、特定された医療機関端末に向けて、ステップS2で取得された検査データや解析結果を患者ユーザIDとともに送信する。送信先である医療機関端末は、たとえば、ステップS1で当該患者ユーザの診断を行った医師により使用されるコンピュータ端末である。
検査データ等を受けた医師は診断レポートを作成する。医療機関端末には、検査データ(解析結果を含む)に基づくレポートを作成するためのユーザインターフェイスが搭載されている。このユーザインターフェイスは、表示デバイスや操作デバイスのようなハードウェアだけでなく、レポート作成用ツール(表示画面やソフトウェアキー等)を提供するためのソフトウェアを含んでいてよい。医療機関端末は、作成された診断レポートを患者ユーザIDとともにクラウドサーバ100に送る。
クラウドサーバ100の患者情報管理部141は、この患者ユーザIDにより当該患者ユーザのアカウントを検索し、検索されたアカウントに診断レポートを格納する。
演算制御部110は、この診断レポートを当該患者ユーザに送るための処理を実行する。この処理は、たとえば、診断レポートを電子メールに添付して患者端末300−bおよび/または指定人端末400−cに送信することにより行われる。また、前述したように、FAX、葉書、手紙等によって診断レポートを送るようにしてもよい。
料金処理部170は、この患者ユーザに対する課金処理と、所定ユーザへの報酬額を算出する処理とを、たとえば前述した要領で実行する。
診断レポートに来院要求が含まれている場合がある。来院要求とは、医師が患者ユーザに対して医療機関での診療を要求することである。来院要求は、たとえば、医師が検査データや解析結果に基づき来院が必要であると判断したときや、定期的な来院が必要な場合に次回の来院時期が到来するときに発生する。来院要求は、たとえば前述のように、来院の要否を示す情報(文字列情報、チェックマークの有無等)を少なくとも含み、さらに来院予定日などを含んでよい。
眼科情報システム1は、患者ユーザに検査の実施を要求する処理を実行することができる。この検査要求処理は、たとえば、検査の実施頻度が低い患者ユーザに対して行われる。以下、検査要求処理の例を説明する。
眼科情報システム1は、眼科検査装置200−aの所在地を患者ユーザに通知する処理を実行することができる。この処理は、たとえば、患者ユーザが通常の所在地(自宅等)以外の場所に滞在しているとき(たとえば旅行中)に、滞在地の近隣の眼科検査装置200−aを提供する場合などに有効である。また、患者ユーザが引っ越しをした場合などにも有効である。以下、本例に係る処理について説明する。
前述したように、クラウドサーバ100の料金処理部170は、課金処理と報酬額算出処理とを実行する。課金処理は、あらかじめ設定されたサービスをユーザが利用したときに、その利用料を当該ユーザに請求するために行われる。報酬額算出処理は、一のユーザが他のユーザに対して所定のサービスを提供した場合に、そのサービスを提供したユーザが受け取る報酬額を決定するために行われる。以下、課金処理および報酬額算出処理において実行される処理の例を説明する。
実施形態に係る眼科情報システムの効果について説明する。
本発明に係る眼科情報処理サーバは、上記の眼科情報システムのサーバとして運用可能である。眼科情報処理サーバは、通信部と、記憶部と、データ処理部と、制御部とを含む。
100 クラウドサーバ
110 演算制御部
120 記憶部
121 患者情報記憶領域
122 医療機関情報記憶領域
123 検査装置情報記憶領域
124 金融機関情報記憶領域
125 保険機関情報記憶領域
126 報酬額算出規則
130 通信部
140 ユーザ情報管理部
141 患者情報管理部
142 医療機関情報管理部
143 検査装置情報管理部
144 金融機関情報管理部
145 保険機関情報管理部
150 検査データ処理部
160 レポート処理部
170 料金処理部
180 保険処理部
200−a 眼科検査装置
210 光学ユニット
240 制御部
241 主制御部
242 記憶部
250 画像形成部
260 データ処理部
261 検査データ生成部
262 静止判定部
263 左右判定部
270 通信部
280 ユーザインターフェイス
281 表示部
282 操作部
300−b 患者端末
400−c 指定人端末
500−d 診断医端末
600−e 医療機関内サーバ
650−f 医療従事者端末
700−g 金融機関サーバ
800−h 保険機関サーバ
900 検査データ処理装置
N 通信回線
Claims (14)
- サーバと、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な、複数の医療機関に設置された複数の医療機関端末と、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な複数の眼科検査装置と、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な、複数の患者またはその関係者により使用される複数の患者側端末と
を含み、
前記複数の眼科検査装置のそれぞれは、
前記複数の医療機関と異なる施設に設置されており、
通信回線を介して通信を行うための第1の通信部と、
患者識別情報を受け付ける受付部と、
眼を光学的に検査することにより検査データを生成する検査部と、
前記受付部により受け付けられた患者識別情報と前記検査部により生成された検査データとを関連付けし、関連付けられた患者識別情報と検査データとを前記サーバに送信するよう前記第1の通信部を制御する第1の制御部と
を含み、
前記複数の医療機関端末のそれぞれは、
通信回線を介して通信を行うための第2の通信部と、
前記検査データに基づくレポートを作成するためのユーザインターフェイスと、
作成されたレポートを前記サーバに送信するよう前記第2の通信部を制御する第2の制御部と
を含み、
前記サーバは、
通信回線を介して通信を行うための第3の通信部と、
前記複数の患者に対応する複数の患者識別情報にそれぞれ関連付けられた複数の患者情報記憶領域を含み、かつ、各患者識別情報に対して前記複数の医療機関のいずれかの医療機関識別情報が関連付けられた第1の関連情報をあらかじめ記憶する記憶部と、
前記第3の通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから患者識別情報および検査データを受信したとき、前記第1の関連情報を参照することにより、この患者識別情報に対応する医療機関端末を前記複数の医療機関端末のうちから特定するデータ処理部と、
当該受信された患者識別情報および検査データを前記データ処理部により特定された医療機関端末に送信するよう前記第3の通信部を制御し、かつ、前記第3の通信部が前記複数の医療機関端末のいずれかから患者識別情報およびレポートを受信したとき、この患者識別情報に関連付けられた前記患者情報記憶領域にこのレポートの少なくとも一部を記憶させ、この患者識別情報に対応する前記患者側端末にこのレポートの少なくとも一部を送信するよう前記第3の通信部を制御する第3の制御部と
を含む
ことを特徴とする眼科情報システム。 - 前記サーバの前記データ処理部は、前記第3の通信部が受信したレポートに患者に対する来院要求が含まれているか否か判定する判定部を含み、
前記第3の制御部は、前記来院要求が含まれていると判定された場合と前記来院要求が含まれていないと判定された場合とで異なる処理を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科情報システム。 - 前記レポートに前記来院要求が含まれていると判定された場合、前記第3の制御部は、前記第1の関連情報において当該患者識別情報に関連付けられている医療機関識別情報に対応する医療機関への来院を要求する情報を、当該患者識別情報に対応する前記患者側端末に送信するよう前記第3の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の眼科情報システム。 - 少なくとも前記レポートに前記来院要求が含まれていると判定された場合、前記第3の制御部は、当該患者識別情報に関連付けられた前記患者情報記憶領域に前記判定部による判定結果を記憶させる
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の眼科情報システム。 - 前記サーバの前記記憶部には、検査を実施すべきタイミングを表す検査タイミング情報があらかじめ記憶されており、
前記データ処理部は、前記検査タイミング情報に基づいて、前記複数の患者側端末のいずれかを選択する第1の選択部を含み、
前記第3の制御部は、選択された前記患者側端末に前記検査の実施を要求する情報を送信するよう前記第3の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の眼科情報システム。 - 前記検査タイミング情報は、検査の実施間隔を表す情報を含み、
前記第3の制御部は、前記第3の通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから患者識別情報および検査データを受信したとき、この患者識別情報に関連付けられた前記患者情報記憶領域に、この検査データが取得された日を表す検査実施日を記憶させ、
前記第1の選択部は、前記患者情報記憶領域に記憶されている最新の検査実施日と前記実施間隔とに基づいて、前記患者側端末の選択を行う
ことを特徴とする請求項5に記載の眼科情報システム。 - 前記サーバの前記記憶部は、前記複数の眼科検査装置のそれぞれの所在地を表す装置所在地情報をあらかじめ記憶し、
前記第3の制御部は、患者の所在地を表す患者所在地情報を、対応する前記患者情報記憶領域に記憶させ、
前記データ処理部は、一の患者の患者所在地情報と前記装置所在地情報とに基づいて、前記複数の眼科検査装置のいずれかを選択する第2の選択部を含み、
前記第3の制御部は、前記第2の選択部により選択された前記眼科検査装置の所在地を表す情報を、前記一の患者に対応する前記患者側端末に送信するよう前記第3の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科情報システム。 - 前記サーバの前記データ処理部は、課金が発生したとき、この課金の額とあらかじめ決められた規則とに基づいて、前記複数の医療機関のいずれかと、前記複数の眼科検査装置のいずれかが設置されている機関と、システム運営機関とを含む複数の機関のそれぞれの報酬額を算出する報酬処理部を含む
ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の眼科情報システム。 - 前記報酬処理部は、前記レポートが前記患者側端末に送信されたことを受けて、このレポートの作成を行った前記医療機関と、このレポートの作成に用いられた検査データを生成した前記眼科検査装置が設置されている機関と、前記システム運営機関とを含む複数の機関のそれぞれの報酬額を算出する
ことを特徴とする請求項8に記載の眼科情報システム。 - 前記記憶部は、前記複数の医療機関に対応する複数の医療機関識別情報にそれぞれ関連付けられた複数の医療機関情報記憶領域を含み、
前記報酬処理部により前記報酬額が算出されたとき、前記第3の制御部は、当該医療機関の医療機関識別情報に関連付けられた前記医療機関情報記憶領域に、当該医療機関の報酬額を記憶させる
ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の眼科情報システム。 - 前記サーバは、1以上の保険機関のそれぞれに関する情報を管理する保険機関サーバと通信回線を介して通信可能であり、
前記記憶部は、各患者識別情報に対して前記1以上の保険機関のいずれかの保険機関識別情報が関連付けられた第2の関連情報をあらかじめ記憶し、
前記データ処理部は、課金が発生したとき、この課金に関する患者の患者識別情報に関連付けられた保険機関識別情報を前記第2の関連情報に基づき特定し、
前記第3の制御部は、特定された保険機関識別情報に対応する前記保険機関サーバに、この課金の額を送信するよう前記第3の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科情報システム。 - 前記記憶部は、1以上の医療機関に対応する1以上の保険機関識別情報にそれぞれ関連付けられた1以上の保険機関情報記憶領域を含み、かつ、各患者識別情報に対して前記1以上の保険機関のいずれかの保険機関識別情報が関連付けられた第2の関連情報をあらかじめ記憶し、
前記データ処理部は、課金が発生したとき、この課金に関する患者の患者識別情報に関連付けられた保険機関識別情報を前記第2の関連情報に基づき特定し、
前記第3の制御部は、特定された保険機関識別情報に関連付けられた前記保険機関情報記憶領域に、この課金の種別および額を記憶させる
ことを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科情報システム。 - 前記複数の眼科検査装置のそれぞれの前記検査部は、
光源からの光を測定光と参照光とに分割し、患者の眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光とを重ね合わせて干渉光を生成し、この干渉光を検出する光学系と、
前記光学系による検出結果を処理することにより前記検査データを生成する検査データ生成部と
を含む
ことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の眼科情報システム。 - 複数の医療機関と異なる施設に設置された、眼を光学的に検査することにより検査データを生成する複数の眼科検査装置のそれぞれ、複数の医療機関に設置された、前記検査データに基づくレポートを作成するために用いられる複数の医療機関端末のそれぞれ、および、複数の患者またはその関係者により使用される複数の患者側端末のそれぞれと、通信回線を介して通信するための通信部と、
前記複数の患者に対応する複数の患者識別情報にそれぞれ関連付けられた複数の患者情報記憶領域を含み、かつ、各患者識別情報に対して前記複数の医療機関のいずれかの医療機関識別情報が関連付けられた関連情報をあらかじめ記憶する記憶部と、
前記通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから患者識別情報および検査データを受信したとき、前記関連情報を参照することにより、この患者識別情報に対応する医療機関端末を前記複数の医療機関端末のうちから特定するデータ処理部と、
前記通信部により受信された患者識別情報および検査データを前記データ処理部により特定された医療機関端末に送信するよう前記通信部を制御し、かつ、前記通信部が前記複数の医療機関端末のいずれかから患者識別情報とレポートとを受信したとき、この患者識別情報に関連付けられた前記患者情報記憶領域にこのレポートの少なくとも一部を記憶させ、この患者識別情報に対応する前記患者側端末にこのレポートの少なくとも一部を送信するよう前記通信部を制御する制御部と
を備える眼科情報処理サーバ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078543A JP2015201003A (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ |
PCT/JP2015/059335 WO2015156140A1 (ja) | 2014-04-07 | 2015-03-26 | 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ |
US15/302,130 US10238278B2 (en) | 2014-04-07 | 2015-03-26 | Ophthalmic information system and ophthalmic information processing server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078543A JP2015201003A (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018019052A Division JP6413036B2 (ja) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | 眼科情報システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015201003A true JP2015201003A (ja) | 2015-11-12 |
Family
ID=54287717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078543A Pending JP2015201003A (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10238278B2 (ja) |
JP (1) | JP2015201003A (ja) |
WO (1) | WO2015156140A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017117273A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社ユーズテック | ミドルウェア |
JP2018143526A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理装置 |
JP2019057168A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 大日本印刷株式会社 | コンピュータプログラム、サーバ装置、指導システム、指導方法、指導者端末装置及び被指導者端末装置 |
CN111344795A (zh) * | 2017-11-20 | 2020-06-26 | 美国西门子医学诊断股份有限公司 | 用于管理多重诊断引擎环境的用户接口 |
JP2021174435A (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-01 | 株式会社クイックス | 健診案内システム、及び健診案内葉書 |
JP7517914B2 (ja) | 2020-09-02 | 2024-07-17 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科装置 |
JP7647341B2 (ja) | 2021-06-01 | 2025-03-18 | 株式会社ニデック | 眼科医療データ処理プログラムおよび眼科医療データ処理装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013072795A2 (en) * | 2011-11-14 | 2013-05-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Processing a report |
CN106021879A (zh) * | 2016-05-11 | 2016-10-12 | 沈阳东软医疗系统有限公司 | 提供医疗设备操作指导信息的方法及装置 |
US11234588B2 (en) * | 2018-04-09 | 2022-02-01 | Shui T Lai | Concise representation for review of a subjective refraction test |
JP7367433B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-10-24 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
CN112420216B (zh) * | 2020-11-21 | 2023-08-04 | 眼小医(温州)生物科技有限公司 | 一种基于智能ai的三端干眼诊断综合系统平台 |
CN119007964B (zh) * | 2024-10-23 | 2025-03-18 | 中国人民解放军总医院第三医学中心 | 一种眼科临床护理数据采集系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1185875A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 地域医療情報システム |
JP2002238858A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 眼底検査方法、サーバ及び眼底検査事業システム |
JP2003167955A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 診療支援装置 |
JP2008158622A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 在宅ヘルスケアシステム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19814057B4 (de) | 1998-03-30 | 2009-01-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie |
DE10128522A1 (de) * | 2001-06-13 | 2003-01-02 | Siemens Ag | Verfahren zur Steuerung des Prozessablaufs einer zu erbringenden telemedizinischen Gesundheitsdienstleistung |
JP2004199631A (ja) | 2002-12-13 | 2004-07-15 | Kazuo Kamagata | 在宅患者支援システム |
JP2005285033A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Teijin Pharma Ltd | 通院アラートシステム |
JP4597744B2 (ja) | 2004-11-08 | 2010-12-15 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び光画像計測方法 |
JP4804820B2 (ja) | 2005-07-15 | 2011-11-02 | サンテック株式会社 | 光断層画像表示システム |
WO2007079495A2 (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-12 | Miller Marc J | Electronic medical information exchange and management system |
JP4869757B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2012-02-08 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4855150B2 (ja) | 2006-06-09 | 2012-01-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム |
JP5058627B2 (ja) | 2007-02-26 | 2012-10-24 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP5296340B2 (ja) | 2007-07-13 | 2013-09-25 | 帝人ファーマ株式会社 | 在宅医療支援システム |
JP4940069B2 (ja) | 2007-09-10 | 2012-05-30 | 国立大学法人 東京大学 | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム |
JP4940070B2 (ja) | 2007-09-10 | 2012-05-30 | 国立大学法人 東京大学 | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及びプログラム |
US8348429B2 (en) | 2008-03-27 | 2013-01-08 | Doheny Eye Institute | Optical coherence tomography device, method, and system |
JP5989523B2 (ja) | 2012-05-01 | 2016-09-07 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
US9230062B2 (en) * | 2012-11-06 | 2016-01-05 | 20/20 Vision Center, Llc | Systems and methods for enabling customers to obtain vision and eye health examinations |
JP2015035111A (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社トプコン | 患者管理システムおよび患者管理サーバ |
JP2015033472A (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
US10706963B2 (en) * | 2014-09-09 | 2020-07-07 | Cambria Health Solutions, Inc. | Systems and methods for a health care E-commerce marketplace |
-
2014
- 2014-04-07 JP JP2014078543A patent/JP2015201003A/ja active Pending
-
2015
- 2015-03-26 US US15/302,130 patent/US10238278B2/en active Active
- 2015-03-26 WO PCT/JP2015/059335 patent/WO2015156140A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1185875A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 地域医療情報システム |
JP2002238858A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 眼底検査方法、サーバ及び眼底検査事業システム |
JP2003167955A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 診療支援装置 |
JP2008158622A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 在宅ヘルスケアシステム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
眼底カメラと一体化したOCTとして眼科医に好評な3D OCT-2000シリーズの新機種発売, JPN6017045513, 11 January 2011 (2011-01-11), ISSN: 0003689957 * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017117273A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社ユーズテック | ミドルウェア |
JP2018143526A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理装置 |
JP2019057168A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 大日本印刷株式会社 | コンピュータプログラム、サーバ装置、指導システム、指導方法、指導者端末装置及び被指導者端末装置 |
CN111344795A (zh) * | 2017-11-20 | 2020-06-26 | 美国西门子医学诊断股份有限公司 | 用于管理多重诊断引擎环境的用户接口 |
JP2021503672A (ja) * | 2017-11-20 | 2021-02-12 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド | 複数の診断エンジン環境を管理するためのユーザインターフェース |
JP7153723B2 (ja) | 2017-11-20 | 2022-10-14 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド | 複数の診断エンジン環境を管理するためのユーザインターフェース |
CN111344795B (zh) * | 2017-11-20 | 2024-01-12 | 美国西门子医学诊断股份有限公司 | 用于管理多重诊断引擎环境的用户接口 |
JP2021174435A (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-01 | 株式会社クイックス | 健診案内システム、及び健診案内葉書 |
JP7517914B2 (ja) | 2020-09-02 | 2024-07-17 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科装置 |
US12245815B2 (en) | 2020-09-02 | 2025-03-11 | Topcon Corporation | Ophthalmologic examination system and ophthalmologic apparatus |
JP7647341B2 (ja) | 2021-06-01 | 2025-03-18 | 株式会社ニデック | 眼科医療データ処理プログラムおよび眼科医療データ処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10238278B2 (en) | 2019-03-26 |
WO2015156140A1 (ja) | 2015-10-15 |
US20170188816A1 (en) | 2017-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015156140A1 (ja) | 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ | |
US10820803B2 (en) | Patient management system and patient management server | |
US12193742B2 (en) | Optical coherence tomography-based ophthalmic testing methods, devices and systems | |
US10945597B2 (en) | Optical coherence tomography-based ophthalmic testing methods, devices and systems | |
JP6141140B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
EP2835097A1 (en) | Ophthalmologic imaging apparatus | |
BR112015010320B1 (pt) | Sistema e método para a provisão de exames de saúde ocular e visão | |
JP6413036B2 (ja) | 眼科情報システム | |
JP6608479B2 (ja) | 患者管理システム | |
JP6392408B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2020009505A (ja) | 患者管理システムおよび患者管理サーバ | |
JP6422529B2 (ja) | プログラムおよび眼科システム | |
JP2017164521A (ja) | 眼科装置 | |
JP2017164522A (ja) | 眼科装置 | |
JP2017164520A (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20161226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171212 |