JP4971872B2 - 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム - Google Patents
眼底観察装置及びそれを制御するプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4971872B2 JP4971872B2 JP2007136329A JP2007136329A JP4971872B2 JP 4971872 B2 JP4971872 B2 JP 4971872B2 JP 2007136329 A JP2007136329 A JP 2007136329A JP 2007136329 A JP2007136329 A JP 2007136329A JP 4971872 B2 JP4971872 B2 JP 4971872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fundus
- light
- region
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 claims description 155
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 127
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 13
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 claims description 3
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 85
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 51
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 35
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 26
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 19
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 17
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 7
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 7
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 6
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 206010038848 Retinal detachment Diseases 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 230000004264 retinal detachment Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 208000003098 Ganglion Cysts Diseases 0.000 description 1
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 1
- 208000005400 Synovial Cyst Diseases 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003547 miosis Effects 0.000 description 1
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
- A61B5/0066—Optical coherence imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/4795—Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
この発明に係る眼底観察装置の実施形態について、図1〜図8を参照しながらその構成を説明する。ここで、図1は、この実施形態に係る眼底観察装置1の全体構成の一例を表している。図2は、眼底カメラユニット1A内のアライメント光学系190Aの構成の一例を表している。図3は、このアライメント光学系を用いたアライメント動作の一例を表している。図4は、眼底カメラユニット1A内の走査ユニット141の構成の一例を表している。図5は、OCTユニット150の構成の一例を表している。図6は、演算制御装置200のハードウェア構成の一例を表している。図7及び図8は、眼底観察装置1の制御系の構成の一例を表している。
眼底観察装置1は、図1に示すように、眼底カメラユニット1A、OCTユニット150及び演算制御装置200を含んで構成される。眼底カメラユニット1Aは、眼底表面の2次元画像を撮影する従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を有している。OCTユニット150は、光画像計測装置として機能する光学系を格納している。演算制御装置200は、各種の演算処理や制御処理等を実行するコンピュータを具備している。
眼底カメラユニット1Aは、光学的に取得されるデータ(撮像装置10、12により検出されるデータ)に基づいて被検眼の眼底の表面の2次元画像を形成するために用いられる。ここで、眼底の表面の2次元画像とは、眼底の表面を撮影したカラー画像やモノクロ画像、更には蛍光画像(フルオレセイン蛍光画像、インドシアニングリーン蛍光画像等)などを表す。眼底カメラユニット1Aは、従来の眼底カメラと同様に、眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置10に導く撮影光学系120とを備えている。
次に、OCTユニット150の構成について図5を参照しつつ説明する。OCTユニット150は、光学的に取得されるデータ(後述のCCD184により検出されるデータ)に基づいて眼底の断層画像を形成するための装置である。
次に、演算制御装置200の構成について説明する。演算制御装置200は、OCTユニット150のCCD184から入力される検出信号を解析して、眼底Efの断層画像を形成する。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同様である。
次に、眼底観察装置1の制御系の構成について図7及び図8を参照しつつ説明する。
眼底観察装置1の制御系は、演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。
画像形成部220は、撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底画像Ef′の画像データを形成する。撮像装置10で撮影を行う場合には、撮影光源103から照明光が出力される。それにより、近赤外光を用いた眼底Efの動画像が取得される。なお、近赤外光を用いた静止画像を取得することも可能である。また、撮像装置12で撮影を行う場合には、観察光源101から照明光が出力される。それにより、可視光を用いた眼底Efの静止画像(カラー画像)が取得される。なお、可視光を用いた動画像を取得することも可能である。
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに対して各種の画像処理や解析処理を施す。たとえば、画像処理部230は、画像の輝度補正や分散補正等の各種補正処理などを実行する。
ユーザインターフェイス(User Interface;UI)240には、表示部240Aと操作部240Bが設けられている。表示部240Aは、ディスプレイ207等の表示デバイスにより構成される。表示部240Aは、特に、この発明の「表示手段」の一例として眼底Efの動画像を表示する。
信号光LSの走査及び画像処理について図9〜図12を参照しつつ説明する。なお、これらの図に示す走査線は、眼底Ef上に実際に設定されるものではなく、信号光LSの照射位置の軌道を表す仮想の線である。また、各走査線は、断層画像の断面位置を示す線としての意味も有する。
眼底観察装置1の使用形態について説明する。
第1の使用形態では、眼底Efの静止画像としてカラー画像を使用し、動画像として近赤外画像を使用する場合について説明する。図13に示すフローチャートは、この使用形態の一例を表している。
第1の使用形態では、静止画像の注目領域を決定するために、オペレータが静止画像を観察して画像位置を指定するようになっている。第2の使用形態では、注目領域の決定処理を自動化した使用形態について説明する。図18は、このような第2の使用形態の一例を表している。
以上のような眼底観察装置1の作用及び効果について説明する。
以上に説明した構成は、この発明に係る眼底観察装置を好適に実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
この発明に係るプログラムについて説明する。上記の実施形態における制御プログラム204aは、この発明に係るプログラムの一例である。
1A 眼底カメラユニット
10、12 撮像装置
101 観察光源
103 撮影光源
140 LCD
141 走査ユニット
141A、141B ガルバノミラー
150 OCTユニット
160 低コヒーレンス光源
162 光カプラ
174 参照ミラー
180 スペクトロメータ
184 CCD
190 ハーフミラー
190A アライメント光学系
190a アライメント光源
190d 2孔絞り
200 演算制御装置
204a 制御プログラム
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
213 走査設定部
214 倍率演算部
220 画像形成部
230 画像処理部
231 画像解析部
240 ユーザインターフェイス
240A 表示部
240B 操作部
241、242 ミラー駆動機構
E 被検眼
Ef 眼底
R、T、U 走査領域
Ri、Ti、Ui 走査線
Rij 走査点
H 近赤外動画像
H′ カラー画像
W 枠状画像
Claims (15)
- 眼底の動画像を形成する形成手段と、
光源からの光を信号光と参照光とに分割し、前記眼底を経由した前記信号光と参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、
前記干渉光を検出する検出手段と、
を有し、前記干渉光の検出結果に基づいて前記眼底の断層画像を形成する眼底観察装置であって、
前記眼底に対して信号光を走査する走査手段と、
前記眼底の静止画像を記憶する記憶手段と、
前記形成手段により動画像が形成されているときに、前記静止画像中の注目領域に対応する該動画像中の画像領域を特定する特定手段と、
前記画像領域に基づき前記走査手段を制御して信号光を走査させる制御手段と、
を備え、該走査された信号光に基づく干渉光の検出結果に基づいて断層画像を形成することを特徴とする眼底観察装置。 - 前記形成手段は、所定の時間間隔で前記眼底のフレーム画像を逐次に形成することにより前記動画像を形成し、
前記特定手段は、前記静止画像中の注目領域に対応する一のフレーム画像中の画像領域を特定し、前記一のフレーム画像中の画像領域に対応する他のフレーム画像中の画像領域を特定し、
前記制御手段は、前記他のフレーム画像中の画像領域に基づいて信号光を走査させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記特定手段は、前記形成手段により形成された動画像の一のフレーム画像について、前記静止画像中の注目領域に対応する画像領域を特定し、前記一のフレーム画像より後に形成された各フレーム画像について、前記一のフレーム画像中の画像領域に対応する画像領域を特定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。 - 前記特定手段は、前記静止画像及び前記動画像を表示する画像表示手段と、前記表示された静止画像中に注目領域を指定するための指定手段とを含み、前記指定された注目領域に対応する前記動画像中の画像領域を特定する、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 前記注目領域は所定形状であり、
前記特定手段は、前記所定形状に応じた前記注目領域の特徴位置を求め、前記特徴位置に対応する前記動画像中の位置を求め、
前記制御手段は、前記求められた位置に対応する前記眼底の位置を通過するように信号光を走査させる、
ことを特徴とする請求項4に記載の眼底観察装置。 - 前記所定形状は略円形であり、
前記特定手段は、前記指定された注目領域の中心位置を前記特徴位置として求め、前記中心位置に対応する前記動画像中の位置を求め、
前記制御手段は、該動画像中の位置に対応する前記眼底の位置を中心に放射状に配列された複数の走査線に沿って信号光を走査させる、
ことを特徴とする請求項5に記載の眼底観察装置。 - 前記所定形状は略円形であり、
前記特定手段は、前記指定された注目領域の中心位置を前記特徴位置として求め、前記中心位置に対応する前記動画像中の位置を求め、
前記制御手段は、該動画像中の位置に対応する前記眼底の位置を中心とする1つ以上の円形状の走査線に沿って信号光を走査させる、
ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の眼底観察装置。 - 前記特定手段は、予め設定された画素値情報に基づき前記静止画像を解析して注目領域を抽出する抽出手段を含み、前記抽出された注目領域に対応する前記動画像中の画像領域を特定する、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 前記眼底に固視標を投影する固視標投影手段と、
前記動画像を表示する表示手段と、
操作手段と、
を更に備え、
前記制御手段は、予め設定されたサイズの枠状画像を前記動画像上に表示させ、前記操作手段による操作に応じて前記眼底に対する固視標の投影位置を変更させ、
前記動画像の注目領域を前記枠状画像内に配置させるように前記固視標の投影位置を変更可能としたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 被検眼に対する装置光学系の位置を調整するためのアライメント視標を前記眼底に投影するアライメント視標投影手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 前記制御手段は、被検眼の眼球光学系による倍率を演算し、前記画像領域と前記倍率とに基づいて信号光を走査させる、
ことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 前記形成手段は、近赤外領域の照明光を用いて前記眼底の表面の動画像を撮影し、
前記静止画像は、可視領域の照明光を用いて撮影される前記眼底の表面のカラー画像、又は、被検者に蛍光剤を投与して撮影される前記眼底の表面の蛍光画像である、
ことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 前記形成手段は、前記眼底の断層動画像を形成し、
前記静止画像は、前記眼底の断層静止画像である、
ことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 前記形成手段は、前記眼底の動画像を形成しつつ前記眼底の静止画像を形成し、
前記特定手段は、該静止画像中の注目領域に対応する前記動画像中の画像領域を特定する、
ことを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の眼底観察装置。 - 眼底の動画像を形成する形成手段と、光源からの光を信号光と参照光とに分割し、前記眼底を経由した前記信号光と参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、前記干渉光を検出する検出手段と、前記眼底に対して信号光を走査する走査手段と、前記眼底の静止画像を記憶する記憶手段を具備するコンピュータとを有する眼底観察装置を制御するプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記形成手段により動画像が形成されているときに、前記静止画像中の注目領域に対応する該動画像中の画像領域を特定する特定手段として機能させ、
前記画像領域に基づき前記走査手段を制御して信号光を走査させる制御手段として機能させ、
該走査された信号光に基づく干渉光の検出結果に基づいて前記眼底の断層画像を形成する画像形成手段として機能させる、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136329A JP4971872B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
US12/600,865 US8096658B2 (en) | 2007-05-23 | 2008-04-08 | Fundus oculi observation device and program for controlling the same |
PCT/JP2008/000905 WO2008142823A1 (ja) | 2007-05-23 | 2008-04-08 | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
EP08738517.5A EP2147634B1 (en) | 2007-05-23 | 2008-04-08 | Eyeground observing device and program for controlling same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136329A JP4971872B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008289579A JP2008289579A (ja) | 2008-12-04 |
JP4971872B2 true JP4971872B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=40031544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007136329A Active JP4971872B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8096658B2 (ja) |
EP (1) | EP2147634B1 (ja) |
JP (1) | JP4971872B2 (ja) |
WO (1) | WO2008142823A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018069345A1 (en) | 2016-10-11 | 2018-04-19 | Optos Plc | Ocular image capturing device |
EP3696721A2 (en) | 2019-01-24 | 2020-08-19 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus, method of controlling the same, and recording medium |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7365856B2 (en) | 2005-01-21 | 2008-04-29 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Method of motion correction in optical coherence tomography imaging |
US7805009B2 (en) | 2005-04-06 | 2010-09-28 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Method and apparatus for measuring motion of a subject using a series of partial images from an imaging system |
JP5340636B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2013-11-13 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4819851B2 (ja) | 2008-07-31 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 診断支援装置およびその方法、プログラム、記録媒体 |
JP5335922B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-11-06 | サイファイ メドテック エッセ.エッレ.エッレ. | カスタマイズされたバイオメトリック眼内レンズを設計および移植するためのシステムおよび方法 |
JP5368765B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP4732541B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | アダプター、光断層画像撮像装置、プログラム、眼科装置 |
JP2010125291A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP5162431B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2013-03-13 | 富士フイルム株式会社 | 光立体構造像装置 |
JP5483873B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置、および光断層撮像方法 |
JP5479047B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
JP5404078B2 (ja) | 2009-02-03 | 2014-01-29 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP5706506B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2015-04-22 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP5355220B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 眼底撮影装置 |
JP4850927B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム |
JP5489539B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、octによる断層画像の形成方法 |
JP5755290B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2015-07-29 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置及び眼科撮像装置の制御方法 |
JP5436076B2 (ja) | 2009-07-14 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
WO2011016029A2 (en) | 2009-08-02 | 2011-02-10 | Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd | System and method for objective chromatic perimetry analysis using pupillometer |
JP5426960B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
DE102009041996A1 (de) | 2009-09-18 | 2011-03-24 | Carl Zeiss Meditec Ag | Ophthalmologisches Biometrie- oder Bilderzeugungssystem und Verfahren zur Erfassung und Auswertung von Messdaten |
JP4902719B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | 断層像撮像装置及び断層像撮像方法、プログラム、記憶媒体 |
JP5543171B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2014-07-09 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP5836564B2 (ja) | 2010-03-12 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム |
JP5743425B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 |
JP5601613B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-10-08 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP5514026B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-06-04 | 株式会社トプコン | 眼底画像処理装置及び眼底観察装置 |
JP5563087B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2014-07-30 | 興和株式会社 | 視野検査システム |
EP2646768B1 (en) * | 2010-12-03 | 2020-09-09 | Optovue, Inc. | Method and imaging system of generating a total corneal power map |
JP5782262B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 断層画像補正方法および断層画像補正装置 |
JP5893248B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | 光断層画像撮像方法および光断層画像撮像装置 |
US9033510B2 (en) * | 2011-03-30 | 2015-05-19 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Systems and methods for efficiently obtaining measurements of the human eye using tracking |
JP5486543B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置、眼科撮像装置の制御方法、およびプログラム |
WO2013004801A1 (en) | 2011-07-07 | 2013-01-10 | Carl Zeiss Meditec Ag | Improved data acquisition methods for reduced motion artifacts and applications in oct angiography |
JP5474011B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 眼科システム、眼科装置、断層像取得方法、およびプログラム |
JP5624532B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2014-11-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、眼科システム及びコンピュータプログラム |
JP5017491B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
US9101294B2 (en) | 2012-01-19 | 2015-08-11 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Systems and methods for enhanced accuracy in OCT imaging of the cornea |
JP5981213B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-08-31 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP6084315B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2017-02-22 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP6007518B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2016-10-12 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
EP2633804B1 (en) | 2012-03-02 | 2017-12-06 | Nidek Co., Ltd | Ophthalmologic photographing apparatus |
JP6007519B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2016-10-12 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP6007517B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2016-10-12 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5543536B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 断層像撮像装置および断層撮像方法、プログラム |
JP6098061B2 (ja) | 2012-07-27 | 2017-03-22 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
CN103565400B (zh) * | 2012-08-09 | 2015-12-09 | 明达医学科技股份有限公司 | 辅助影像辨识方法 |
JP6213708B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-10-18 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置、及び眼科撮影プログラム |
JP6075755B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2017-02-08 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
US9107610B2 (en) * | 2012-11-30 | 2015-08-18 | Kabushiki Kaisha Topcon | Optic neuropathy detection with three-dimensional optical coherence tomography |
JP6112846B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2017-04-12 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP6222935B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6308723B2 (ja) * | 2013-05-02 | 2018-04-11 | キヤノン株式会社 | 制御装置及びその作動方法、並びに、プログラム |
JP6174908B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-08-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム |
JP6046250B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2016-12-14 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置および眼科画像表示装置 |
US20150002812A1 (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-01 | Nidek Co., Ltd. | Image processing apparatus and storage medium |
US9888841B2 (en) * | 2013-08-10 | 2018-02-13 | Joshua Noel Hogan | Head-mounted optical coherence tomography |
US10258230B2 (en) | 2013-10-30 | 2019-04-16 | Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services, Ltd. | Pupillometers and systems and methods for using a pupillometer |
JP5871890B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、層厚比較方法およびプログラム |
DK3102151T3 (en) | 2014-02-03 | 2019-03-04 | Hanna Shammas | PROCEDURE FOR DETERMINING INTRAOCULAR LENS POWER |
JP5905041B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2016-04-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御装置及び制御方法 |
US9237847B2 (en) | 2014-02-11 | 2016-01-19 | Welch Allyn, Inc. | Ophthalmoscope device |
US9211064B2 (en) | 2014-02-11 | 2015-12-15 | Welch Allyn, Inc. | Fundus imaging system |
JP2015184039A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | X線分析装置 |
WO2015152119A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 興和株式会社 | 立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラム |
JP6349878B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-07-04 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム |
JP6349156B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-06-27 | 株式会社トプコン | 干渉計装置 |
JP6388440B2 (ja) | 2014-11-26 | 2018-09-12 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
US11045088B2 (en) | 2015-02-27 | 2021-06-29 | Welch Allyn, Inc. | Through focus retinal image capturing |
US10799115B2 (en) | 2015-02-27 | 2020-10-13 | Welch Allyn, Inc. | Through focus retinal image capturing |
DE102015211879B4 (de) * | 2015-06-25 | 2018-10-18 | Carl Zeiss Ag | Vermessen von individuellen Daten einer Brille |
US10136804B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-11-27 | Welch Allyn, Inc. | Automatic fundus image capture system |
US10772495B2 (en) | 2015-11-02 | 2020-09-15 | Welch Allyn, Inc. | Retinal image capturing |
US10413179B2 (en) | 2016-01-07 | 2019-09-17 | Welch Allyn, Inc. | Infrared fundus imaging system |
US11076757B2 (en) | 2016-01-12 | 2021-08-03 | Tel Hashomermedical Research Infrastructure And Services, Ltd | System and method for performing objective perimetry and diagnosis of patients with retinitis pigmentosa and other ocular diseases |
JP6165935B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2017-07-19 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
US10602926B2 (en) | 2016-09-29 | 2020-03-31 | Welch Allyn, Inc. | Through focus retinal image capturing |
JP2018061622A (ja) | 2016-10-11 | 2018-04-19 | オプトス ピーエルシー | 眼底観察装置 |
US11547293B2 (en) | 2017-08-14 | 2023-01-10 | Optos Plc | Retinal position tracking |
EP3668372B1 (en) * | 2017-08-14 | 2022-01-12 | Optos PLC | Ophthalmic device |
JP7325169B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2023-08-14 | 株式会社トプコン | 眼科装置、及びその制御方法 |
JP6568614B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム、眼科装置の制御方法およびプログラム |
US11096574B2 (en) | 2018-05-24 | 2021-08-24 | Welch Allyn, Inc. | Retinal image capturing |
JP7162479B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2022-10-28 | 株式会社トプコン | 眼科情報処理装置、眼科システム、眼科情報処理方法、及びプログラム |
JP7131287B2 (ja) * | 2018-10-15 | 2022-09-06 | 株式会社リコー | 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法 |
JP7248467B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-03-29 | 株式会社トプコン | 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム |
JP6735886B2 (ja) * | 2019-08-05 | 2020-08-05 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム、眼科装置の制御方法およびプログラム |
US11583179B2 (en) * | 2020-02-20 | 2023-02-21 | Meta Platforms Technologies, Llc | Lens fitting metrology with optical coherence tomography |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2236693T3 (es) | 1993-09-07 | 2005-07-16 | Smithkline Beecham Corporation | Anticuerpos recombinantes contra il4 utiles en el tratamiento de afecciones mediadas por il4. |
JP3888771B2 (ja) | 1997-04-24 | 2007-03-07 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
DE19814057B4 (de) * | 1998-03-30 | 2009-01-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie |
US5975697A (en) * | 1998-11-25 | 1999-11-02 | Oti Ophthalmic Technologies, Inc. | Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution |
JP2001275979A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-09 | Canon Inc | 眼画像撮影装置及び眼画像撮影方法、設定装置、記録媒体 |
JP2002139421A (ja) | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光断層画像取得装置 |
JP2002143088A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Emr装置 |
DE10128219A1 (de) | 2001-06-11 | 2002-12-12 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge |
JP4700299B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2011-06-15 | オリンパス株式会社 | 共焦点走査型顕微鏡 |
JP2006160896A (ja) | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Taoka Chem Co Ltd | 紙塗工用樹脂組成物及び塗工組成物 |
US7884945B2 (en) * | 2005-01-21 | 2011-02-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and apparatus for optical coherence tomography scanning |
JP4916779B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-04-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP4850495B2 (ja) | 2005-10-12 | 2012-01-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及び眼底観察プログラム |
JP4869756B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2012-02-08 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
-
2007
- 2007-05-23 JP JP2007136329A patent/JP4971872B2/ja active Active
-
2008
- 2008-04-08 US US12/600,865 patent/US8096658B2/en active Active
- 2008-04-08 WO PCT/JP2008/000905 patent/WO2008142823A1/ja active Application Filing
- 2008-04-08 EP EP08738517.5A patent/EP2147634B1/en active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018069345A1 (en) | 2016-10-11 | 2018-04-19 | Optos Plc | Ocular image capturing device |
US11170213B2 (en) | 2016-10-11 | 2021-11-09 | Optos Plc | Ocular image capturing device |
EP3696721A2 (en) | 2019-01-24 | 2020-08-19 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus, method of controlling the same, and recording medium |
EP3789915A1 (en) | 2019-01-24 | 2021-03-10 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus |
EP3792824A1 (en) | 2019-01-24 | 2021-03-17 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus |
US11452445B2 (en) | 2019-01-24 | 2022-09-27 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus, and method of controlling the same |
US11806076B2 (en) | 2019-01-24 | 2023-11-07 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus, and method of controlling the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8096658B2 (en) | 2012-01-17 |
JP2008289579A (ja) | 2008-12-04 |
WO2008142823A1 (ja) | 2008-11-27 |
EP2147634B1 (en) | 2018-12-12 |
EP2147634A4 (en) | 2012-11-14 |
US20100149489A1 (en) | 2010-06-17 |
EP2147634A1 (en) | 2010-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971872B2 (ja) | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム | |
JP5138977B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
JP5061380B2 (ja) | 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム | |
JP5058627B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4971864B2 (ja) | 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム | |
JP4969925B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4896794B2 (ja) | 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法 | |
JP5095167B2 (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム | |
JP4869756B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP4864516B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4921201B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
JP2013116366A (ja) | 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 | |
JP5367047B2 (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2008086670A (ja) | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム | |
JP5941761B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置 | |
CN101268927A (zh) | 光图像计测装置以及图像处理装置 | |
CN101273881A (zh) | 光图像计测装置 | |
JP5514026B2 (ja) | 眼底画像処理装置及び眼底観察装置 | |
JP6099782B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6254729B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6106299B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置 | |
JP6106300B2 (ja) | 眼科撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4971872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |